JP3307306B2 - 内燃機関の燃焼方式制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼方式制御装置

Info

Publication number
JP3307306B2
JP3307306B2 JP34959997A JP34959997A JP3307306B2 JP 3307306 B2 JP3307306 B2 JP 3307306B2 JP 34959997 A JP34959997 A JP 34959997A JP 34959997 A JP34959997 A JP 34959997A JP 3307306 B2 JP3307306 B2 JP 3307306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
combustion
engine
injection amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34959997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231746A (ja
Inventor
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34959997A priority Critical patent/JP3307306B2/ja
Publication of JPH10231746A publication Critical patent/JPH10231746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307306B2 publication Critical patent/JP3307306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関の運転状態に
応じて燃焼方式を切り替え制御する内燃機関の燃焼方式
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の車載用エンジンにおいて
は、燃焼に供される燃料は燃料噴射弁から吸気ポートに
噴射され、該燃料と空気とが均質混合されつつ燃焼室へ
供給される。かかるエンジンでは、アクセル操作に対応
して作動するスロットル弁によって吸気通路が開閉さ
れ、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果的
には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調節
され、もってエンジン出力が制御される。
【0003】しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技
術では、スロットル弁の絞り動作に伴い大きな吸気負圧
が発生するため、ポンピングロスによる機関効率の低下
が避けられない。そこで、スロットル弁の絞りを小とす
ると共に、燃焼室内に直接燃料を噴射する「筒内噴射」
の技術が提案されるに至っている。この技術によれば、
燃焼室内発生させた空気流と直接噴射された霧状燃料に
よって点火プラグ付近に最適混合気層を形成させて、い
わゆる成層燃焼を行わせることにより、全体として燃焼
に用いられる混合気の空燃比を高め、燃費を向上させる
ことができるようになる。
【0004】ところで、成層燃焼は、低中速回転域・低
燃料噴射量に好適な燃焼方式であるため、この技術を用
いたエンジンにおいては、高回転域・高燃料噴射量に好
適な燃焼方式である均質燃焼方式と併用することが有利
である。
【0005】例えば、特開平5−52145号公報に開
示された技術においては、エンジンの運転中その負荷の
高低に応じて、低負荷時には成層燃焼(圧縮行程で燃料
噴射)、中高負荷時には均質燃焼(吸気行程で燃料噴
射)または弱成層燃焼(2回分割噴射)を採用するよう
燃焼方式(燃料噴射方式)を切り替えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な燃焼方式(燃料噴射方式)の切り替えを行うに際して
問題となるのが、トルク段差、例えば、燃焼方式(燃料
噴射方式)の切り替えに伴い吸気を絞るために生じるポ
ンピングロスによるトルク低下である。例えば、機関負
荷の増大に伴いトルクは単調に増大していくことが理想
であるが、ポンピングロスを考慮せずに機関負荷の変動
に対応した燃焼方式(燃料噴射方式)を決定すると、そ
れら燃焼方式(燃料噴射方式)の変更点において、トル
クに段差を生じてしまう。
【0007】本発明は前述した実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、燃焼方式(燃料噴
射方式)の切り替えに伴うトルクの段差をより好適に抑
制することのできる内燃機関の燃焼方式制御装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、図1に示すように、複数
の異なる燃焼方式の中から内燃機関M1の運転状態に適
合した燃焼方式に切り替え制御する内燃機関M1の燃焼
方式制御装置において、内燃機関M1に燃料を噴射供給
する燃料噴射手段M2と、内燃機関M1の運転状態を検
出する運転状態検出手段M3と、前記検出される機関運
転状態に応じた基本燃料噴射量を算出する基本噴射量算
出手段M4と、前記検出される機関運転状態及び前記算
出される基本燃料噴射量に基づき機関運転状態に適合し
た燃焼方式を決定する燃焼方式決定手段M5と、該燃焼
方式の切り替わり時、前記検出される機関運転状態と前
記算出される基本燃料噴射量及び前記決定される燃焼方
式に基づき、前記燃焼方式の変更に起因する吸入空気絞
り量の変動により生じるトルク変動を抑制しうる燃料噴
射量を演算し、該演算した燃料噴射量に基づいて前記燃
料噴射手段の駆動を制御する燃料噴射制御手段M6とを
備えることを要旨とする。
【0009】同構成によれば、機関の運転状態に応じて
燃焼方式を変更する際に発生するトルク変動の抑制を考
量した燃料噴射量の演算が行われるため、好適にトルク
段差の発生を抑制することができるようになる。
【0010】
【0011】また、機関の運転状態に応じて燃焼方式を
変更する際、吸入空気絞り量の急変動を加味して燃料噴
射量の演算が行われるため、前述したポンピングロスに
起因するトルク段差の発生を好適に抑制することができ
るようになる。
【0012】
【0013】更に、燃焼方式を変更する際に発生するト
ルク変動を抑制すべく行われる燃料噴射量の演算が的確
に実行され、好適にトルク段差の発生を抑制することが
できるようになる。
【0014】また、請求項記載の発明によれば、請求
1に記載の内燃機関の燃焼方式制御装置において、前
記燃料噴射制御手段M6による前記トルク変動を抑制し
うる燃料噴射量の演算に供される機関運転状態は機関回
転数であることを要旨とする。
【0015】同構成によれば、各燃焼方式毎の前記トル
ク変動を補正するための要素を機関回転数と基本燃料噴
射量とから一義的に導き出すことができることとなり、
前記トルク変動を補正しうる燃料噴射量の演算を容易な
ものとすることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明における内燃機関の
燃焼方式制御装置を具体化した実施の形態を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0017】図2は、車両に搭載された筒内噴射式エン
ジンの概要、並びにその制御システムの概略構成を示し
たものである。内燃機関としてのエンジン1は、例えば
4つの気筒1aを具備し、これら各気筒1aの燃焼室構
造が図3に示されている。これらの図に示すように、エ
ンジン1はシリンダブロック2内にピストンを備えてお
り、当該ピストンはシリンダブロック2内で往復運動す
る。シリンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4が
設けられ、前記ピストンとシリンダヘッド4との間には
燃焼室5が形成されている。また、本実施の形態では1
気筒1aあたり、4つの弁が配置されており、図中にお
いて、符号6aとして第1吸気弁、6bとして第2吸気
弁、7aとして第1吸気ポート、7bとして第2吸気ポ
ート、8として一対の排気弁、9として一対の排気ポー
トがそれぞれ示されている。
【0018】図3に示すように、第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火手
段を構成する点火プラグ10が配設されている。この点
火プラグ10には、図示しないディストリビュータを介
して同じく点火手段を構成するイグナイタ12からの高
電圧が印加されるようになっている。そして、この点火
プラグ10の点火タイミングは、イグナイタ12からの
高電圧の出力タイミングにより決定される。さらに、第
1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍のシリンダヘッド
4内壁面周辺部には燃料噴射手段としての燃料噴射弁1
1が配置されている。すなわち、本実施の形態において
は、燃料噴射弁11からの燃料は、直接的に気筒1a内
に噴射されるようになっている。
【0019】図2に示すように、各気筒1aの第1吸気
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介して例えばステップモータ19に連結されている。こ
のステップモータ19は、後述する電子制御装置(以下
単に「ECU」という)30からの出力信号に基づいて
制御される。なお、当該ステップモータ19の代わり
に、エンジン1の吸気ポート7a,7bの負圧に応じて
制御されるものを用いてもよい。
【0020】前記サージタンク16は、吸気ダクト20
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、ステップモータ22によって開閉されるスロッ
トル弁23が配設されている。つまり、本実施の形態の
スロットル弁23は、いわゆる電子制御式のものであ
り、基本的には、ステップモータ22が前記ECU30
からの出力信号に基づいて駆動されることにより、スロ
ットル弁23が開閉制御される。そして、このスロット
ル弁23の開閉により、吸気ダクト20を通過して燃焼
室5内に導入される吸入空気量が調節されるようになっ
ている。本実施の形態では、吸気ダクト20、サージタ
ンク16並びに第1吸気路15a及び第2吸気路15b
等により、吸気通路が構成されている。
【0021】また、スロットル弁23の近傍には、その
開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロット
ルセンサ25が設けられている。なお、前記各気筒の排
気ポート9には排気マニホルド14が接続されている。
そして、燃焼後の排気ガスは当該排気マニホルド14を
介して図示しない排気ダクトへ排出されるようになって
いる。
【0022】さらに、本実施の形態では、公知の排気ガ
ス再循環(EGR)機構51が設けられている。このE
GR機構51は、排気ガス再循環通路としてのEGR通
路52と、同通路52の途中に設けられたEGRバルブ
53とを含んでいる。EGR通路52は、スロットル弁
23の下流側の吸気ダクト20と、排気ダクトとの間を
連通するよう設けられている。また、EGRバルブ53
は、弁座、弁体及びステップモータ(いずれも図示せ
ず)を内蔵している。EGRバルブ53の開度は、ステ
ップモータが弁体を弁座に対して断続的に変位させるこ
とにより、変動する。そして、EGRバルブ53が開く
ことにより、排気ダクトへ排出された排気ガスの一部が
EGR通路52へと流れる。その排気ガスは、EGRバ
ルブ53を介して吸気ダクト20へ流れる。すなわち、
排気ガスの一部がEGR機構51によって吸入混合気中
に再循環する。このとき、EGRバルブ53の開度が調
節されることにより、排気ガスの再循環量が調整される
のである。
【0023】さて、上述したECU30は、デジタルコ
ンピュータからなっており、双方向性バス31を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)3
2、ROM(リードオンリメモリ)33、マイクロプロ
セッサからなるCPU(中央処理装置)34、入力ポー
ト35及び出力ポート36を具備している。
【0024】アクセルペダル24には、当該アクセルペ
ダル24の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアク
セルセンサ26Aが接続され、該アクセルセンサ26A
によりアクセル開度ACCPが検出される。当該アクセ
ルセンサ26Aの出力電圧は、AD変換器37を介して
入力ポート35に入力される。また、同じくアクセルペ
ダル24には、アクセルペダル24の踏込み量が「0」
であることを検出するための全閉スイッチ26Bが設け
られている。すなわち、この全閉スイッチ26Bは、ア
クセルペダル24の踏込み量が「0」である場合に全閉
信号として「1」の信号を、そうでない場合には「0」
の信号を発生する。そして、該全閉スイッチ26Bの出
力電圧も入力ポート35に入力されるようになってい
る。
【0025】また、上死点センサ27は例えば1番気筒
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
【0026】さらに、前記シャフト18の回転角度はス
ワールコントロールバルブセンサ29により検出され、
これによりスワールコントロールバルブ17の開度が測
定される。そして、スワールコントロールバルブセンサ
29の出力はA/D変換器37を介して入力ポート35
に入力される。
【0027】併せて、前記スロットルセンサ25によ
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0028】加えて、本実施の形態では、サージタンク
16内の圧力(吸気圧PiM)を検出する吸気圧センサ
61が設けられている。さらに、エンジン1の冷却水の
温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ62が設
けられている。そして、これら両センサ61,62の出
力もA/D変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れるようになっている。
【0029】本実施の形態において、これらスロットル
センサ25、アクセルセンサ26A、全閉スイッチ26
B、上死点センサ27、クランク角センサ28、スワー
ルコントロールバルブセンサ29、吸気圧センサ61及
び水温センサ62等により、運転状態検出手段が構成さ
れている。
【0030】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。そして、ECU30は
各センサ等25〜29,61,62からの信号に基づ
き、ROM33内に格納された制御プログラムに従い、
燃料噴射弁11、ステップモータ19,22、イグナイ
タ12(点火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好
適に制御する。
【0031】次に、上記構成を備えたエンジンの燃焼方
式制御装置において燃料噴射量の制御を実行するプログ
ラムについて、フローチャートを参照して説明する。図
4は、本実施の形態における燃料噴射量の制御を実行す
るための「燃焼方式及び燃料噴射量決定ルーチン」を示
すものであって、同ルーチンは所定クランク角毎の割り
込みでECU30により実行される。
【0032】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ101において、アクセルセンサ2
6Aからの検出信号であるアクセルペダル開度ACCP
を読み込む。また、上死点センサ27及びクランク角セ
ンサ28からの信号を読み込み、それら信号に基づいて
エンジン回転数NEを算出する。
【0033】次に、102においてECU30は、上記
アクセルペダル開度ACCP、エンジン回転数NEに基
づき、図示しない基本噴射量マップから基本燃料噴射量
QBASEを算出する。
【0034】さらに、ステップ103においてECU3
0は、ステップ102において算出した基本燃料噴射量
QBASE、及びステップ101において算出したエン
ジン回転数NEに基づき図5に示すマップを参照して最
適燃焼方式(成層燃焼、弱成層燃焼、または均質燃焼)
を決定する。
【0035】ここで、図5に示すマップは、基本燃料噴
射量QBASEとエンジン回転数NEとの関係におい
て、当該エンジンの最適となる燃焼方式が予め設定され
たマップであり、同図において、領域(1)は成層燃焼
領域、また領域(2)は弱成層燃焼領域、そして領域
(3)は均質燃焼領域をそれぞれ示す。なお、この最適
燃焼方式の設定は、基本燃料噴射量QBASEに対応し
て発生するトルク変動の大きさが基準となっている。
【0036】因みに、最適燃焼方式として成層燃焼
(1)が選択された場合、エンジンの圧縮行程に燃料噴
射が行われ、また同燃焼方式として均質燃焼(3)が選
択された場合、エンジンの吸気行程に燃料噴射が行われ
るよう燃料噴射方式が切り替わる。また、最適燃焼方式
として弱成層燃焼(2)が選択された場合には、エンジ
ンの圧縮行程と吸気行程の両時期に燃料噴射が行われる
(以下分割噴射という)。
【0037】また同図5において、パターン1とパター
ン2の直線は、共に、運転時において基本燃料噴射量Q
BASEを単調増加または減少させていった際のエンジ
ン回転数NEとの関係及び、その際選択すべき最適燃焼
方式の領域を示す。パターン2と比較して、パターン1
は、例えば勾配のある上り坂を運転する際、機関負荷に
対するエンジン回転数NEの増加率が小さい傾向にある
場合を示している。同パターン1においては、基本燃料
噴射量QBASEが比較的小さい値のときには、選択さ
れるべき燃焼方式は、成層燃焼(1)であり、基本燃料
噴射量QBASEが増加するに従い、弱成層燃焼
(2)、均質燃焼(3)に順次変更される。
【0038】一方パターン2の場合、弱成層燃焼(2)
の領域は通過せず、成層燃焼(1)から均質燃焼(3)
に直接その燃焼方式が変更されることを示している。こ
れらパターン1及びパターン2のいずれの場合であれ、
通常は基本燃料噴射量QBASEを増加または減少させ
ていく過程において、その燃焼方式が変更されると、そ
の変更点に対応してそれぞれ図6及び図7に実線にて示
される態様でのトルク段差が生じるようになる。
【0039】例えばパターン1の場合、図6に示される
ように切り替え点A及び点Bにおいてトルクの増減に段
差を生じてしまう。また、パターン2の場合、図7に示
されるように、切り替え点Cの1点において段差が生じ
るようになる。
【0040】このようなトルク段差は、以下のような原
因から生じる。先ず、基本燃料噴射量QBASEを増量
させていった場合に、点B(図6)や点C(図7)にお
いて生じるトルク降下の段差は、燃焼方式の変更に伴い
スロットルバルブの開度が急激に変化することにより発
生するポンピングロスの影響が大きい。
【0041】一方、点A(図6)において生じるトルク
上昇の段差は、次のような原因によるものである。すな
わち、ECU30が演算により算出する基本燃料噴射量
QBASEと、実際、機関に供される燃料噴射量(実燃
料噴射量)との間には、常に微小なずれ量が存在する。
ところが、燃焼方式を変更することにより、このずれ量
が変動してしまうことがあり、このずれ量の変動がトル
ク段差を引き起こす一因となる。点Aのような場合、こ
のずれ量の変動により生じたトルクの上昇が、前記ポン
ピングロスによるトルク下降の影響を上回り、同図6に
示されるようなトルク上昇の段差となっている。
【0042】そこで本実施形態にあっては、図4に示す
ルーチンの更に以下に説明する処理を通じて、これらト
ルク段差の発生を抑制するようにしている。即ち、図4
のルーチンにおいて、ECU30は、続くステップ10
4において、基本燃料噴射量QBASE及びエンジン回
転数NEに基づいて、燃料噴射量補正係数Kを算出す
る。ここで、この燃料噴射量補正係数Kの算出に際して
は、前記弱成層燃焼、均質燃焼各々に対応する図8及び
図9に例示するマップが参酌される。これら図8及び図
9のマップ上に示される補正係数Kは、上述したポンピ
ングロスや、基本燃料噴射量QBASEと実燃料噴射量
とのずれ量を考量して、特に燃料噴射方式が切り替わっ
たときに顕著となるトルク変動を緩衝すべく基本燃料噴
射量QBASEを乗算補正するための補正係数である。
両マップ上には、それぞれに対応する燃焼方式で燃料噴
射が行われている場合に、基本燃料噴射量QBASE及
びエンジン回転数NEから一義的に算出される補正係数
Kの変化態様が、傾向として示されている。両マップに
示されるように、補正係数Kは、エンジンの特性によっ
ても異なるが、基本量を1として例えば0.95〜1.
20程度の範囲で変化するものである。また、成層燃焼
時の補正係数Kには常に「1」が採用される(つまり、
補正しない)。
【0043】例えば、図8及び図9のマップ上に破線で
示される領域(1)〜(3)並びに基本燃料噴射量QB
ASEの増減パターン1及び2は、先の図5において説
明した成層燃焼(1)、弱成層(2)及び均一燃焼
(3)の各領域並びに基本燃料噴射量QBASEの増減
パターン1及び2と同一のものを重ねて示したものであ
る。ここで、両図から明らかなように、エンジン回転数
NE及び基本燃料噴射量QBASEの関係から認識され
る運転状態の全領域中、図8のマップからは領域(2)
内において、図9のマップからは領域(3)内において
記憶されている補正係数Kが実際に適用されることとな
る。
【0044】ここで、例えば基本燃料噴射量QBASE
がパターン1で示した態様で変化する場合には、以下の
ようなロジックに基づいて補正係数Kが決定されること
となる。 (a)成層燃焼領域(1)においては前述したように、
基本燃料噴射量QBASEの補正は行わず補正係数Kに
は常に1が選択される。 (b)弱成層燃焼領域(2)においては、図8のマップ
上から補正係数Kが適宜選択される。同図から明らかな
ように、領域(2)において補正係数Kは1未満の数値
が格納されている。よって、運転状態が例えば点Aにお
いて、領域(1)から領域(2)移行した場合には、基
本燃料噴射量QBASEの減量補正が行われることとな
る(図6を併せ参照)。 (c)均一燃焼領域(3)においては、図9のマップ上
から補正係数Kが適宜選択される。これも同図から明ら
かなように、領域(3)の特に領域(2)との境界線付
近において補正係数Kは1より大きな数値が格納されて
おり、領域(2)から領域(3)に移行した際(点B)
には、基本燃料噴射量QBASEの増量補正が実行され
ることとなる(図6を併せ参照)。 一方、基本燃料噴射量QBASEがパターン2で示した
態様で変化する場合ににおいても、パターン1と同様の
ロジックに基づいて補正係数Kが決定されることとな
り、図9より明らかなように、成層燃焼領域(1)から
均一燃焼領域(3)に運転状態が移行した際(点C)に
は、基本燃料噴射量QBASEの増量補正が実行される
こととなる(図7を併せ参照)。しかも、領域(3)に
おける補正係数Kの数値は、領域(2)との境界線付近
の数値と比較して、領域(1)との境界線付近の数値が
大きくなる傾向にある。さらに、領域(2)における補
正係数Kは1未満であることから、領域(1)から領域
(3)への移行時には、比較的大きな増量補正が実行さ
れることとなる。
【0045】次にステップ105において、ECU30
は、今回算出した基本燃料噴射量QBASEに上記燃料
噴射量補正係数Kを乗算して最終的な燃料噴射量(最終
燃料噴射量)QFINを算出する。そして、ECU30
はその後、ステップ106において該算出した最終燃料
噴射量QFINに応じて、スロットルバルブ開度TA、
スワールコントロールバルブ開度SCV、EGRバルブ
開度EGRV、及び点火時期SAを決定し、処理を一旦
終了する。
【0046】このように、図5に示した弱成層燃焼
(2)及び均質燃焼(3)の各領域における基本燃料噴
射量QBASEに、図8、図9に示される態様で決定さ
れる補正係数Kをかけて最終燃料噴射量QFINを設定
すれば、例えば上記パターン1の推移に関しては図6に
破線で示されるように上記トルク段差を修正して好適に
その増減を図ることができるようになる。また、上記パ
ターン2の推移に関しても、図7に同じく破線で示され
るように、上記トルク段差を修正して好適にその増減を
図ることができるようになる。
【0047】以上説明した態様で燃焼方式の決定(切り
替え)、並びに燃料噴射量補正を行う本実施形態によれ
ば、以下に列記する効果が奏せられるようになる。 (イ)本実施形態では、燃焼方式変更の際に発生するト
ルク段差を、基本燃料噴射量QBASEを補正し、微量
調節することによって好適に解消することができる。
【0048】(ロ)前記燃料噴射量の補正に必要な補正
係数Kは、燃焼方式、基本燃料噴射量QBASE、及び
エンジンエンジン回転数NEに基づいて予め設定してお
くことができ、しかも前記トルク段差の解消効果も高
い。
【0049】(ハ)本実施形態による、前記トルク段差
の解消には、基本燃料噴射量QBASEの補正を採用し
た。即ち、機関負荷と運転状態に対応する切り替え点そ
のものを変更しないので、各燃焼方式の特質から燃料噴
射量に対応する最良のトルク曲線及び好適なドライバビ
リティを達成できる。
【0050】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、例えば次の如く構成してもよい。 (1)上記実施の形態では、筒内噴射式のエンジン1に
本発明を具体化するようにしたが、いわゆる成層燃焼及
び均質燃焼を行うタイプの内燃機関であればいかなるタ
イプのものに具体化してもよい。例えば吸気ポート7
a,7bの吸気弁6a,6bの傘部の裏側に向かって噴
射するタイプのものも含まれる。また、吸気弁6a,6
b側に燃料噴射弁が設けられてはいるが、直接シリンダ
ボア(燃焼室5)内に噴射するタイプのものも含まれ
る。さらに、燃焼室5内に直接燃料噴射(筒内噴射)を
行うものと、燃焼室5外で混合気を形成させるものから
成る、複数の燃料噴射手段を備えるものであってもよ
い。
【0051】(2)また、上記各実施の形態では、ヘリ
カル型の吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生さ
せることが可能な構成としたが、かならずしもスワール
を発生しなくともよい。従って、例えば上記実施の形態
におけるスワールコントロールバルブ17、ステップモ
ータ19等を省略することもできる。
【0052】(3)さらに、上記各実施の形態では、内
燃機関としてガソリンエンジン1の場合に本発明を具体
化したが、その外にもディーゼルエンジン等の場合等に
も具体化できる。
【0053】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、機関
の燃焼方式を変更する際、好適にトルク段差の発生を抑
制することができるようになる。
【0054】また、機関の燃焼方式を変更する際、ポン
ピングロスに起因するトルク段差の発生を、好適に抑制
することができるようになる。特に、機関の燃焼方式を
変更する際に発生するトルク変動を抑制すべく行われる
燃料噴射量の演算が的確に実行され、好適にトルク段差
の発生を抑制することができるようになる。
【0055】請求項に記載した発明によれば、各燃焼
方式毎の前記トルク変動を補正するための要素を機関回
転数と基本燃料噴射量とから一義的に導き出すことがで
きることとなり、前記トルク変動を補正しうる燃料噴射
量の演算を容易なものとすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成概念を示すブロック図。
【図2】実施形態のエンジンの燃焼方式制御装置を示す
概略ブロック図。
【図3】エンジンの気筒部分を拡大して示す断面図。
【図4】ECUにより実行される「燃焼方式及び燃料噴
射量決定ルーチン」を示すフローチャート。
【図5】燃焼方式決定のためのマップ例を示すグラフ。
【図6】図5のグラフのパターン1に対応して燃料噴射
量に対応するトルクの増減態様を示すグラフ。
【図7】図5のグラフのパターン2に対応して燃料噴射
量に対応するトルクの増減態様を示すグラフ。
【図8】補正係数Kの決定のためのマップ例を示すグラ
フ(弱成層燃焼用)。
【図9】補正係数Kの決定のためのマップ例を示すグラ
フ(均質燃焼用)。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、10…点火プラグ、1
1…燃料噴射弁、12…イグナイタ、25…スロットル
センサ、26A…アクセルセンサ、26B…全閉スイッ
チ、27…上死点センサ、28…クランク角センサ、2
9…スワールコントロールバルブセンサ、30…ECU
(電子制御装置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/020 - 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる燃焼方式の中から内燃機関の
    運転状態に適合した燃焼方式に切り替え制御する内燃機
    関の燃焼方式制御装置において、 内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記検出される機関運転状態に応じた基本燃料噴射量を
    算出する基本噴射量算出手段と、 前記検出される機関運転状態及び前記算出される基本燃
    料噴射量に基づき機関運転状態に適合した燃焼方式を決
    定する燃焼方式決定手段と、 該燃焼方式の切り替わり時、前記検出される機関運転状
    態と前記算出される基本燃料噴射量及び前記決定される
    燃焼方式に基づき、前記燃焼方式の変更に起因する吸入
    空気絞り量の変動により生じるトルク変動を抑制しうる
    燃料噴射量を演算し、該演算した燃料噴射量に基づいて
    前記燃料噴射手段の駆動を制御する燃料噴射制御手段
    と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃焼方式制御装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の内燃機関の燃焼方式制御
    装置において、 前記燃料噴射制御手段による前記トルク変動を抑制しう
    る燃料噴射量の演算に供される機関運転状態は機関回転
    数であることを特徴とする 内燃機関の燃焼方式制御装
    置。
JP34959997A 1996-12-19 1997-12-18 内燃機関の燃焼方式制御装置 Expired - Fee Related JP3307306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34959997A JP3307306B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-18 内燃機関の燃焼方式制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-339783 1996-12-19
JP33978396 1996-12-19
JP34959997A JP3307306B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-18 内燃機関の燃焼方式制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231746A JPH10231746A (ja) 1998-09-02
JP3307306B2 true JP3307306B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26576535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34959997A Expired - Fee Related JP3307306B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-18 内燃機関の燃焼方式制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259712B2 (ja) 1999-01-12 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018229932A1 (ja) 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
JP2021161974A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848746A (ja) * 1981-09-09 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6028259U (ja) * 1983-08-01 1985-02-26 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03281965A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの制御装置
JPH0460148A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの制御装置
JP2934991B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH08319862A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231746A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US5896840A (en) Combustion controller for internal combustion engines
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US5848580A (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
JP3237553B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100236142B1 (ko) 성층 연소 엔진의 아이들 회전수 제어 장치
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JPH10159642A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3500021B2 (ja) 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3114352B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH10153146A (ja) ステップモータ式egr制御装置
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3183202B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3319311B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の吸気制御装置
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JPH0810679Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000002131A (ja) 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09209812A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH109011A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH09195819A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees