JP6943281B2 - 直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法 - Google Patents

直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943281B2
JP6943281B2 JP2019524658A JP2019524658A JP6943281B2 JP 6943281 B2 JP6943281 B2 JP 6943281B2 JP 2019524658 A JP2019524658 A JP 2019524658A JP 2019524658 A JP2019524658 A JP 2019524658A JP 6943281 B2 JP6943281 B2 JP 6943281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
region
fuel
engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018229932A1 (ja
Inventor
理晴 葛西
理晴 葛西
貴義 兒玉
貴義 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018229932A1 publication Critical patent/JPWO2018229932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943281B2 publication Critical patent/JP6943281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、運転領域に応じて燃焼形態を切換可能に構成された直噴火花点火エンジンおよびその制御方法に関する。
環境負荷の更なる低減のため、内燃エンジンの燃費向上に対する要求が高まっている。混合気の希薄化は、内燃エンジンの燃費を向上させるための既に知られた方策である。JPH10−231746には、運転領域に応じて燃焼形態を切換可能に構成された直噴エンジンとして、低回転低負荷域からの加速に際し、エンジン負荷の増大に応じて燃焼形態を成層燃焼から均質燃焼に切り換えるものが開示されている。均質燃焼による運転では、吸気行程中に燃料を噴射し、成層燃焼による運転では、圧縮行程中に燃料を噴射する。そして、成層燃焼により運転を行う領域のうち、特に高負荷側の領域では、吸気行程と圧縮行程との双方で燃料を噴射する(段落0036、0037)。
本発明の発明者らは、エンジンの運転領域全体で混合気の空気過剰率を理論空燃比相当値よりも高い値に設定するとともに、低負荷側の運転領域では、均質燃焼により運転を行う一方、高負荷側の運転領域では、一燃焼サイクル中に燃料噴射を複数回実行し、第1噴射動作により筒内に燃料を分散させ、第1噴射動作に遅れて実行する第2噴射動作により点火プラグ近傍に燃料を偏在させる燃焼(以下「成層燃焼」といい、燃料噴射を圧縮行程のみに行う場合の成層燃焼との区別のため、特に「弱成層燃焼」という場合がある)により運転を行うことを検討している。
ここで、成層燃焼による運転では、NOxの排出抑制の観点から、第2噴射動作の噴射量を少量に制限することが望まれる。そして、エンジン負荷の増大に対して均質燃焼から成層燃焼へ切り換える際に、切換直後から第2噴射動作の噴射量を少量に制限したとすれば、第2噴射動作の噴射量として充分な量の燃料が噴射されず、燃焼が不安定となる場合がある。他方で、燃焼の不安定化を回避するため、単に第2噴射動作の噴射量を増大したとすれば、NOx排出量が増大するだけでなく、燃焼が過度に急峻となる懸念がある。
本発明は、低負荷側の運転領域で均質燃焼を行い、高負荷側の運転領域で成層燃焼を行う直噴エンジンにおいて、均質燃焼から成層燃焼への切り換えを、燃焼安定性を損なうことなく適切に実行可能とすることを目的とする。
本発明は、一形態において、直噴火花点火エンジンの制御方法を提供する。
本発明の一形態に係る方法は、点火プラグと、筒内に燃料を直接噴射可能に設けられた燃料噴射弁と、を備える直噴火花点火エンジンの制御方法である。エンジンの運転領域のうち、低負荷域である第1領域では、均質燃焼を行う一方、第1領域よりも高負荷側の第2領域では、第1噴射動作により筒内に燃料を分散させ、第2噴射動作により点火プラグ近傍に燃料を偏在させる成層燃焼を行う。そして、エンジンの運転状態が第1領域から第2領域へ移行した領域移行時に、成層燃焼による移行制御を実行し、移行制御では、一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量に占める第1噴射動作と第2噴射動作とによる噴射量の割合を制御することにより、第2領域における当該第2噴射動作の目標量よりも多い量の燃料を第2噴射動作で噴射し、その後、第2噴射動作の噴射量を目標量に向けて減少させる。
本発明は、他の形態において、直噴火花点火エンジンの制御装置を提供する。
図1は、本発明の一実施形態に係る直噴エンジンの構成図である。 図2は、同上エンジンに備わる可変圧縮比機構の構成図である。 図3は、同上エンジンの運転領域マップの一例を示す説明図である。 図4は、運転領域に応じた燃料噴射時期および点火時期を示す説明図である。 図5は、燃料噴射弁の噴霧ビーム重心線を示す説明図である。 図6は、噴霧と点火プラグとの位置関係を示す説明図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る燃焼制御(領域移行時の制御を含む)の全体的な流れを示すフローチャートである。 図8は、エンジン負荷に対する空気過剰率、圧縮比および燃料消費率の変化の一例を示す説明図である。 図9は、領域移行時に行う制御(移行制御)の具体例を示す説明図である。 図10は、移行制御の他の例を示す説明図である。 図11は、移行制御の更に別の例を示す説明図である。 図12は、移行制御の更に別の例を示す説明図である。 図13は、エンジン負荷に対する圧縮比の変化の変更例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(エンジンの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る直噴エンジン(火花点火エンジンであり、以下「エンジン」という)1の構成図である。
エンジン1は、シリンダブロック1Aおよびシリンダヘッド1Bによりその本体が形成され、シリンダブロック1Aおよびシリンダヘッド1Bにより包囲された空間としてシリンダまたは気筒が形成される。図1は、1つの気筒のみを示すが、エンジン1は、複数の気筒を有する多気筒型の直噴エンジンであってもよい。
シリンダブロック1Aには、ピストン2が気筒中心軸Axに沿って上下に往復移動可能に挿入され、ピストン2は、コネクティングロッド3を介して図示しないクランクシャフトに連結されている。ピストン2の往復運動がコネクティングロッド3を通じてクランクシャフトに伝達され、クランクシャフトの回転運動に変換される。ピストン2の冠面21には、キャビティ21aが形成されており、吸気ポート4aを通じて筒内に吸入される空気の円滑な流れがピストン冠面21により阻害されるのを抑制する。
シリンダヘッド1Bには、ペントルーフ型の燃焼室Chを画定する下面が形成されている。シリンダヘッド1Bの下面とピストン冠面21とにより包囲される空間として燃焼室Chが形成される。シリンダヘッド1Bには、燃焼室Chとエンジン外部とを連通する通路として、気筒中心軸Axの一側に一対の吸気通路4が、他側に一対の排気通路5が形成されている。そして、吸気通路4のポート部(吸気ポート)4aには、吸気弁8が設置され、排気通路5のポート部(排気ポート)5aには、排気弁9が設置されている。エンジン外部から吸気通路4に取り込まれた空気が吸気弁8の開期間中に筒内に吸入され、燃焼後の排気が排気弁9の開期間中に排気通路5に排出される。吸気通路4に図示しないスロットル弁が設置されており、スロットル弁により筒内に吸入される空気の流量が制御される。
シリンダヘッド1Bには、さらに、吸気ポート4aおよび排気ポート5aの間で、気筒中心軸Ax上に点火プラグ6が設置され、気筒中心軸Axの一側において、一対の吸気ポート4a、4aの間に燃料噴射弁7が設置されている。点火プラグ6の位置は、気筒中心軸Axの近傍であるのが好ましく、気筒中心軸Ax上に限定されるものではない。燃料噴射弁7は、図示しない高圧燃料ポンプから燃料の供給を受け、筒内に燃料を直接噴射可能に構成されている。燃料噴射弁7は、マルチホール型の燃料噴射弁であり、気筒中心軸Axに対して斜めに交差する方向に燃料が噴射されるように、換言すれば、後に述べる噴霧ビーム重心線AFと気筒中心軸Axとが鋭角に交差するように、気筒中心軸Axの吸気ポート4a側に配置されている。本実施形態では、燃料噴射弁7は、点火プラグ6と吸気ポート4a、4aとに包囲される位置に設けられている。このような配置に限らず、燃料噴射弁7は、吸気ポート4aに対し、点火プラグ6とは反対側に設置することも可能である。
吸気通路4には、タンブル制御弁10が設置され、タンブル制御弁10により吸気通路4の開口面積が実質的に狭められ、筒内における空気の流動が強化される。本実施形態では、空気の流動として、吸気ポート4aを通じて筒内に吸入された空気が、気筒中心軸Axに対して吸気ポート4aとは反対側、換言すれば、排気ポート5a側の筒内空間をシリンダヘッド1Bの下面からピストン冠面21に向かう方向に通過するタンブル流動が形成され、タンブル制御弁10により、このタンブル流動が強化される。筒内流動の強化は、タンブル制御弁10を設置することに限らず、吸気通路4の形状を変更することによっても達成することが可能である。例えば、吸気通路4をより直立に近い状態にして、筒内に空気が気筒中心軸Axに対してより緩やかな角度で流入するような形状としたり、吸気通路4の中心軸をより直線に近い状態にして、筒内に空気がより強い勢いをもって流入するような形状としたりすればよい。
排気通路5には、排気浄化装置(図示せず)が介装されている。本実施形態では、酸化機能を有する触媒およびNOxの吸蔵還元機能を有する触媒が排気浄化装置に内蔵され、排気通路5に排出された燃焼後の排気は、排気中に残存する酸素により炭化水素(HC)が浄化された後、NOx成分が吸蔵されたうえで、大気中へ放出される。後に述べるように、本実施形態では、エンジン1の運転領域全体で混合気の空気過剰率λを2近傍として燃焼を行うが、空気過剰率λが理論空燃比相当値よりも高いリーン側の領域では、一酸化炭素(CO)および窒素酸化物(NOx)の排出量が減少する一方、HCが一定の排出量を維持する傾向にある。空気過剰率λを増大させ、理論値よりも大幅に高い空燃比とする運転により、NOxの排出自体を抑えて吸蔵触媒の容量を抑制しながら、大気中へのHCの放出を抑制することが可能である。
(可変圧縮比機構の構成)
図2は、エンジン1に備わる可変圧縮比機構の構成図である。
本実施形態では、可変圧縮比機構によりピストン2の上死点位置を変化させて、エンジン1の圧縮比を機械的に変更する。
可変圧縮比機構は、ピストン2とクランクシャフト15とをアッパリンク31(コネクティングロッド3)およびロアリンク32を介して連結し、ロアリンク32の姿勢をコントロールリンク33により調整することで、圧縮比を変更する。
アッパリンク31は、上端でピストンピン34によりピストン2に接続されている。
ロアリンク32は、中央に連結孔を有し、クランクシャフト15のクランクピン15aがこの連結孔に挿入されることで、クランクシャフト15に対し、クランクピン15aを中心として揺動自在に接続されている。ロアリンク32は、一端で連結ピン35によりアッパリンク31の下端と接続され、他端で連結ピン36によりコントロールリンク33の上端と接続されている。
クランクシャフト15は、クランクピン15a、クランクジャーナル15bおよびバランスウェイト15cを備え、エンジン本体に対し、クランクジャーナル15bにより支持されている。クランクピン15aは、クランクジャーナル15bに対して偏心させた位置に設けられている。
コントロールリンク33は、上端で連結ピン36によりロアリンク32に接続され、下端で連結ピン37によりコントロールシャフト38に接続されている。コントロールシャフト38は、クランクシャフト15と平行に配置され、中心から偏心させた位置に連結ピン37が設けられている。コントロールシャフト38は、外周にギアが形成されている。コントロールシャフト38のギアは、アクチュエータ39により駆動されるピニオン40と係合し、アクチュエータ39によりピニオン40を回転させることで、コントロールシャフト38を回転させ、連結ピン37の移動を通じてロアリンク32の姿勢を変更することが可能である。
具体的には、連結ピン37の位置がコントロールシャフト38の中心に対して相対的に低くなるようにコントロールシャフト38を回転させることで、ロアリンク32の姿勢または傾きを、連結ピン35の位置がクランクピン15aの中心に対して相対的に高くなるように変更し(図2に示す状態で、ロアリンク32を右回りに回転させ)、エンジン1の圧縮比を機械的に増大させることができる。他方で、連結ピン37の位置がコントロールシャフト38の中心に対して相対的に高くなるようにコントロールシャフト38を回転させることで、ロアリンク32の姿勢または傾きを、連結ピン35の位置がクランクピン15aの中心に対して相対的に低くなるように変更し(図2に示す状態で、ロアリンク32を左回りに回転させ)、エンジン1の圧縮比を機械的に低下させることができる。
本実施形態では、可変圧縮比機構により、エンジン負荷の増大に対して圧縮比を低下させる。
(制御システムの構成)
エンジン1の運転は、エンジンコントローラ101により制御される。
本実施形態において、エンジンコントローラ101は、電子制御ユニットとして構成され、中央演算装置、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータからなる。
エンジンコントローラ101へは、アクセルセンサ201、回転速度センサ202および冷却水温度センサ203の検出信号が入力されるほか、図示しないエアフローメータおよび空燃比センサ等の検出信号が入力される。
アクセルセンサ201は、運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた信号を出力する。アクセルペダルの操作量は、エンジン1に対して要求される負荷の指標となるものである。
回転速度センサ202は、エンジン1の回転速度に応じた信号を出力する。回転速度センサ202として、クランク角センサを採用することが可能であり、クランク角センサにより出力される単位クランク角信号または基準クランク角信号を単位時間当たりの回転数(エンジン回転数)に換算することで、回転速度を検出することができる。
冷却水温度センサ203は、エンジン冷却水の温度に応じた信号を出力する。エンジン冷却水の温度に代えて、エンジン潤滑油の温度を採用してもよい。
エンジンコントローラ101は、エンジン1の負荷、回転速度および冷却水温度等の運転状態に対して燃料噴射量等、エンジン1の各種運転制御パラメータが割り付けられたマップデータを記憶しており、エンジン1の実際の運転時において、エンジン1の運転状態を検出し、これをもとにマップデータを参照して燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期および圧縮比等を設定し、点火プラグ6および燃料噴射弁7の駆動回路に指令信号を出力するとともに、可変圧縮比機構のアクチュエータ39に指令信号を出力する。
(燃焼制御の概要)
本実施形態では、混合気の空気過剰率λを2近傍としてエンジン1を運転する。「空気過剰率」とは、空燃比を理論空燃比で除した値であり、空気過剰率が「2近傍」というときは、2およびその近傍の空気過剰率を含み、本実施形態では、空燃比換算で28〜32の範囲となる空気過剰率、好ましくは、空燃比換算で30となる空気過剰率を採用する。「混合気の空気過剰率」とは、筒内全体での空気過剰率をいい、具体的には、エンジン1に対して一燃焼サイクル当たりに供給される燃料の燃焼に理論上必要な最小空気量(質量)を基準として、実際に供給される空気量をこの最小空気量で除した値をいう。
図3は、本実施形態に係るエンジン1の運転領域マップを示している。
本実施形態では、エンジン負荷を問わず、エンジン1を実際に運転する領域全体で混合気の空気過剰率λを2近傍に設定する。空気過剰率λを2近傍として運転する領域は、エンジン1の運転領域全体に限らず、一部の運転領域であってもよい。例えば、運転領域全体のうち低負荷域および中負荷域で空気過剰率λを2近傍とし、高負荷域では、空気過剰率λを切り換え、理論空燃比相当値(=1)に設定することも可能である。
空気過剰率λを2近傍に設定する運転領域のうち、本実施形態では、エンジン1の運転領域全体のうち、エンジン負荷が所定値以下である第1領域Rlでは、空気過剰率λを2近傍の第1所定値λ1に設定し、筒内全体に燃料を拡散させた均質混合気を形成して燃焼を行う。他方で、エンジン負荷が所定値よりも高い第2領域Rhでは、空気過剰率λを2近傍の第2所定値λ2に設定し、点火プラグ6近傍に燃料が濃い混合気(第1混合気)を偏在させ、その周囲に第1混合気よりも燃料が薄い混合気(第2混合気)を分散させた成層混合気を形成して燃焼を行う。
成層混合気の形成のため、本実施形態では、空気過剰率を第2所定値(λ=λ2)とする燃料を一燃焼サイクルのなかで複数回に分けて噴射する。一燃焼サイクル当たりの燃料の一部を第1噴射動作により吸気行程から圧縮行程前半の第1時期に噴射し、残りの燃料の少なくとも一部を第2噴射動作により第1時期よりもクランク角に関して遅い時期、具体的には、圧縮行程後半において、点火プラグ6の点火時期直前の第2時期に噴射する。本実施形態では、点火時期を圧縮行程中に設定することから、第2時期も圧縮行程中の時期となる。
図4は、運転領域に応じた燃料噴射時期ITおよび点火時期Igを示している。
均質燃焼により運転を行う第1領域Rl(低負荷域)では、一燃焼サイクル当たりの燃料を吸気行程中に行う1回の噴射動作により供給する。エンジンコントローラ101は、吸気行程中の燃料噴射時期ITlを設定し、燃料噴射時期ITlから燃料噴射量に応じた期間に亘って継続する噴射パルスを燃料噴射弁7に出力する。燃料噴射弁7は、噴射パルスにより開駆動され、燃料を噴射する。第1領域Rlにおいて、点火時期Iglは、圧縮行程中に設定する。
これに対し、成層燃焼により運転を行う第2領域Rh(高負荷域)では、一燃焼サイクル当たりの燃料を吸気行程と圧縮行程との2回に分けて噴射する。1回目の噴射動作である第1噴射動作により燃料噴射量全体の約90%の燃料を噴射し、2回目の噴射動作である第2噴射動作により残りの10%の燃料を噴射する。第2噴射動作の噴射量は、燃料噴射量全体の10%に当たる量に限らず、燃料噴射弁7の動作特性上、可及的に少ない量であってよい。エンジンコントローラ101は、燃料噴射時期として、吸気行程中の第1時期ITh1と、圧縮行程中の第2時期ITh2とを設定し、各回の燃料噴射量に応じた期間に亘って継続する噴射パルスを、燃料噴射弁7に出力する。燃料噴射弁7は、噴射パルスにより開駆動され、第1時期ITh1および第2時期ITh2の夫々で燃料を噴射する。点火時期Ighは、第2領域Rhにおいても圧縮行程中に設定するが、第1領域Rlでの点火時期Iglよりは遅らせて設定する。
低負荷側の第1領域Rlで設定される空気過剰率λ(第1所定値λ1)と、高負荷側の第2領域Rhで設定される空気過剰率λ(第2所定値λ2)とは、エンジン1の熱効率を考慮して夫々適切に設定することが可能である。第1所定値λ1と第2所定値λ2とは、互いに異なる値であってもよいが、等しい値であってもよい。本実施形態では、等しい値とする(λ1=λ2)。
(燃料噴霧の説明)
図5は、燃料噴射弁7の噴霧ビーム重心線AFを示している。
先に述べたように、燃料噴射弁7は、マルチホール型の燃料噴射弁であり、本実施形態では、6つの噴孔を有する。噴霧ビーム重心線AFは、燃料噴射弁7の先端と噴霧ビーム中心CBとを結んだ直線として定義され、燃料噴射弁7の噴射方向は、噴霧ビーム重心線AFに沿った方向として特定される。「噴霧ビーム中心」CBとは、各噴孔から噴射される燃料により噴霧ビームB1〜B6が形成されるとして、噴射から一定時間が経過した時点での各噴霧ビームB1〜B6の先端を繋いだ仮想上の円の中心をいう。
図6は、噴霧(噴霧ビームB1〜B6)と点火プラグ6の先端(プラグギャップG)との位置関係を示している。
本実施形態では、噴霧ビーム重心線AFを燃料噴射弁7の中心軸に対して傾斜させ、気筒中心軸Axと噴霧ビーム重心線AFとのなす角度を、気筒中心軸Axと燃料噴射弁7の中心軸とのなす角度よりも拡大させている。これにより、噴霧を点火プラグ6に近付け、噴霧ビーム(例えば、噴霧ビームB4)がプラグギャップG近傍を通過するように方向付けることができる。プラグギャップG近傍を通過する噴霧ビームは、1つに限らず、複数であってもよく、例えば、プラグギャップGを2つの噴霧ビームで挟むようにしてもよい。
このように、噴霧ビームにプラグギャップG近傍を通過させることで、高負荷側の第2領域Rhにおいて、点火時期Igh直前に噴射された燃料の噴霧が有する運動エネルギにより点火プラグ6近傍の混合気に流動を生じさせ、かつ、点火プラグ6近傍の混合気に含まれる燃料を濃くすることにより、タンブル流動が減衰しまたは崩壊した後にあっても点火によるプラグ放電チャンネルを充分に伸長させることが可能となり、着火性を確保することができる。「プラグ放電チャンネル」とは、点火時にプラグギャップGに生じるアークをいう。
(フローチャートによる説明)
図7は、本実施形態に係る燃焼制御の全体的な流れをフローチャートにより示している。燃焼制御は、本実施形態に係る領域移行時に行う制御(以下「移行制御」という)を包含する。
図8は、エンジン負荷に対する空気過剰率λ、圧縮比CRおよび燃料消費率ISFCの変化を示している。
図8を適宜に参照しながら、図7により本実施形態に係る燃焼制御について説明する。エンジンコントローラ101は、図7に示す制御ルーチンを所定時間毎に実行するようにプログラムされている。
本実施形態では、先に述べた燃焼形態(均質燃焼、成層燃焼)の切り換えに加え、可変圧縮比機構により、運転領域Rl、Rhに応じてエンジン1の圧縮比CRl、CRhを変更する。
S101では、エンジン1の運転状態として、アクセル開度APO、エンジン回転速度Neおよび冷却水温度Tw等を読み込む。アクセル開度APO等の運転状態は、アクセルセンサ201、回転速度センサ202および冷却水温度センサ203等の検出信号をもとに、別途実行される運転状態演算ルーチンにより算出する。
S102では、読み込んだ運転状態をもとに、エンジン1の運転領域が低負荷側の第1領域Rlであるか否かを判定する。具体的には、アクセル開度APOがエンジン回転速度Ne毎に定められた所定値以下である場合は、運転領域が第1領域Rlであると判定して、S103へ進み、S103〜105の手順に従って均質燃焼によりエンジン1を運転する。他方で、アクセル開度APOが上記エンジン回転速度Ne毎の所定値よりも高い場合は、運転領域が高負荷側の第2領域Rhであると判定して、S106へ進み、S106〜111の手順に従って弱成層燃焼によりエンジン1を運転する。本実施形態では、S107〜109に示す処理により移行制御を実現する。
S103では、第1領域Rl用の圧縮比CRlを設定する。第1領域Rlでは、圧縮比CRlをノッキングが発生しない範囲で可及的に大きな値に設定する。本実施形態では、図8に示すように、エンジン負荷の増大に対して低下する傾向を有する目標圧縮比を予め設定し、目標圧縮比に基づき可変圧縮比機構を制御することで、エンジン負荷が高いときほど、圧縮比CRlを低下させることとする。しかし、これに限らず、エンジン1にノックセンサを設置し、一定値として設定された目標圧縮比のもとでノッキングの発生が検出された場合に、可変圧縮比機構により圧縮比CRlを低下させ、ノッキングを抑制するようにしてもよい。
S104では、第1領域Rl用の燃料噴射量FQlおよび燃料噴射時期ITlを設定する。具体的には、エンジン1の負荷および回転速度等をもとに燃料噴射量FQlを設定するとともに、燃料噴射時期ITlを設定する。燃料噴射量FQl等の設定は、例えば、次のようである。
アクセル開度APOおよびエンジン回転速度Neをもとに基本燃料噴射量FQbaseを算出し、これに冷却水温度Tw等に応じた補正を施すことで、一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量FQを算出する。そして、算出された燃料噴射量FQ(=FQl)を次式に代入することで噴射期間ないし噴射パルス幅Δtに換算し、さらに、燃料噴射時期IT1を算出する。基本燃料噴射量FQbaseおよび燃料噴射時期ITlの計算は、実験等を通じた適合により予め定められたマップからの検索により行うことが可能である。
FQ=ρ×A×Cd×√{(Pf−Pa)/ρ}×Δt …(1)
上式(1)において、燃料噴射量をFQ、燃料密度をρ、噴射ノズル総面積をA、ノズル流量係数をCd、燃料噴射圧力または燃料圧力をPf、筒内圧力をPaとする。
S105では、第1領域R1用の点火時期Iglを設定する。第1領域Rlでは、圧縮行程中の点火時期Iglを設定する。具体的には、点火時期Iglは、MBT(最適点火時期)またはその近傍の時期に設定する。
S106では、第2領域Rh用の圧縮比CRhを設定する。第2領域Rhでは、圧縮比CRhを第1領域Rlよりも低い圧縮比に設定する。そして、第1領域Rlにおけると同様に、エンジン負荷の増大に対して低下する傾向を有する目標圧縮比を予め設定し、目標圧縮比に基づき可変圧縮比機構を制御することで、圧縮比CRhを低下させるが、ノックセンサを備える場合は、一定値(第1領域Rlで設定される値よりも低い)として設定された目標圧縮比のもとでノッキングの発生が検出された場合に、可変圧縮比機構により圧縮比CRhを低下させ、ノッキングを抑制するようにしてもよい。
ここで、本実施形態では、第2領域Rh用の圧縮比CRhを、同一の運転状態(エンジン負荷)のもとで均質燃焼により運転を行わせた場合にノッキングを抑制可能な圧縮比よりも高い圧縮比に設定する。図8は、均質燃焼による場合にノッキングを抑制可能な圧縮比を、二点鎖線により示している。このように、本実施形態において、第2領域Rh用の圧縮比CRhは、二点鎖線で示す均質燃焼による場合の圧縮比よりも一定値だけ高い圧縮比である。第2領域Rhについて、「圧縮比CRhを第1領域Rlよりも低い圧縮比に設定する」とは、エンジン負荷全体を通じた全体的な傾向として「第1領域Rlよりも低い」ことをいう。
さらに、図8は、空気過剰率λの変化を示している。本実施形態において、空気過剰率λは、エンジン負荷の増大に対し、第1領域Rlでλ=2から減少し、第1領域Rlから第2領域Rhへの移行に際して2よりもやや大きな値にまで増大した後、第2領域Rhでλ=2に向けて減少する。空気過剰率λがエンジン負荷の増大に対して示すこのような挙動は、空気過剰率λ自体を変更するという積極的な設計意図によるものではない。第1領域Rlでの空気過剰率λの減少は、ノッキングの抑制を目的とした圧縮比CRlの低下に対して着火性を確保するための調整、換言すれば、混合気の希薄化による効果を損なわない範囲での燃料の増量補正による。そして、第1領域Rlから第2領域Rhに移行する際の空気過剰率λの増大は、混合気の成層化により着火性が向上し、より高い空気過剰率λのもとで燃焼が可能となることによる調整である。
S107では、移行制御を実行している最中であるか否かを判定する。移行制御の実行中であるか否か、換言すれば、移行制御が完了したか否かは、移行制御中に行う第2噴射動作の噴射量(以下「第2移行噴射量」という場合がある)FQt2から判断することが可能である。
本実施形態では、移行制御を開始した後、第2噴射動作により、第2領域Rhにおける当該第2噴射動作の通常時の噴射量FQh2よりも多い量の燃料を噴射し、その後、エンジン1がサイクルを重ねるごとに第2移行噴射量FQt2を減少させ、通常時の噴射量FQh2に徐々に近付ける。そこで、第2移行噴射量FQt2が第2領域Rhにおける通常時の噴射量FQh2に一致したことをもって、移行制御が完了したと判断するのである。移行制御の完了後、エンジンコントローラ101は、通常時の制御を開始する。ここで、通常時の噴射量FQh2は、第2噴射動作の「第2領域における目標量」に相当する。
S108では、移行制御中に行う第1噴射動作の噴射量(以下「第1移行噴射量」という場合がある)FQt1および第2移行噴射量FQt2を設定するとともに、移行制御用の燃料噴射時期ITt1、ITt2を設定する。具体的には、後に述べる通常時における演算と同様に、エンジン1の運転状態に応じた一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量FQを算出するとともに、算出された燃料噴射量FQのうち所定の割合を第1移行噴射量FQt1に設定し、残りを第2移行噴射量FQt2に設定する。さらに、第1および第2移行噴射量FQt1、FQt2を夫々上式(1)に代入することで噴射期間ないし噴射パルス幅Δt1a、Δt2aに換算し、第1噴射動作の噴射時期ITt1および第2噴射動作の噴射時期ITt2を算出する。
移行制御用の燃料噴射量FQに占める第1移行噴射量FQt1の割合Raは、通常時に設定される割合R(例えば、90%)から補正値ΔRを減じた割合として算出する(Ra=R−ΔR)。そして、移行制御の開始直後、換言すれば、第1領域Rlから第2領域Rhへの移行直後に比較的大きな補正値ΔRを設定し、移行制御がその実行回数を重ねるごとに補正値ΔRを減少させていくことで、第1移行噴射量FQt1を制御開始直後の燃料噴射量から徐々に増大させ、第2移行噴射量FQt2を通常時の噴射量FQh2に近付けることが可能である。
本実施形態では、補正値ΔRを0から0.1の範囲で変化する値として設定し、移行制御の開始直後に補正値ΔRを0.1に設定することで(Ra=0.8)、第2移行噴射量FQt2を燃料噴射量FQ全体の20%とし、制御実行回数の増大に応じて補正値ΔRを0にまで減少させることで、第2移行噴射量FQt2を燃料噴射量FQ全体の10%にまで減少させる。そして、補正値ΔRが0に達した時点で、移行制御が完了したと判定する。移行制御の途中で第2噴射動作が失敗し、燃料が噴射されなかった場合は、移行制御を中断し、通常時の制御に移行すればよい。その場合は、第2噴射動作が失敗した回の一周期前のルーチンで設定した第2移行噴射量FQt2n-1を通常時の噴射量FQh2に設定する。
移行制御用の燃料噴射時期ITt1、ITt2は、通常時における第1および第2噴射動作の噴射時期ITh1、ITh2を基準に設定することが可能である。
S109では、移行制御用の点火時期Igtを設定する。本実施形態では、移行制御用の点火時期Igtを、通常時における点火時期Ighを基準に設定する。
S110では、第2領域Rh用の通常時における燃料噴射量FQh1、FQh2および燃料噴射時期ITh1、ITh2を設定する。具体的には、第1領域Rlにおけると同様に、エンジン1の運転状態に応じた基本燃料噴射量FQbaseを算出し、これに冷却水温度Tw等に応じた補正を施すことで、一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量FQを算出する。そして、算出された燃料噴射量FQのうち所定の割合(例えば、90%)を第1噴射動作の噴射量FQh1に設定し、残りを第2噴射動作の噴射量FQh2に設定する。さらに、第1および第2噴射動作の噴射量FQh1、FQh2を夫々上式(1)に代入することで噴射期間ないし噴射パルス幅Δt1、Δt2に換算し、第1噴射動作の噴射時期ITh1および第2噴射動作の噴射時期ITh2を算出する。通常時における燃料噴射量FQh1、FQh2の配分および燃料噴射時期ITh1、ITh2の計算も、基本燃料噴射量FQbaseと同様に、実験等を通じた適合により予め定められたマップからの検索により行うことが可能である。
S111では、第2領域Rh用の通常時における点火時期Ighを設定する。第2領域Rhでは、第2噴射動作(燃料噴射時期ITh2)により噴射された燃料を火種として筒内全体で燃焼を生じさせ、圧縮上死点をやや過ぎた時期に熱発生のピークを迎えることができるように、点火時期Ighおよび燃料噴射時期ITh2から点火時期Ighまでの間隔を設定する。具体的には、点火時期Ighは、第1領域Rlでの点火時期Iglよりも遅い圧縮行程中の時期、本実施形態では、圧縮上死点直前に設定する。
本実施形態では、エンジンコントローラ101により「コントローラ」が構成され、点火プラグ6、燃料噴射弁7およびエンジンコントローラ101により「直噴エンジンの制御装置」が構成される。そして、図7に示すフローチャートのうち、S101の処理により「運転状態検出部」の機能が実現され、S102、104、107、108および110の処理により「燃焼状態制御部」の機能が実現され、S105、109および111の処理により「点火制御部」の機能が実現される。
図9〜12は、本実施形態に係る移行制御の具体的な内容をタイムチャートにより示している。
図9〜12を参照して、移行制御における第2噴射動作の噴射時期ITt2および点火時期Igtの設定について説明する。本実施形態において、第1噴射動作の噴射時期ITt1は、移行制御の開始直後から通常時における第1噴射動作の噴射時期ITh1に設定する。
図9に示す例では、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、移行制御の開始から終了までの制御期間全体を通じてクランク角に関して一定とする。他方で、点火時期Igtは、第2領域Rhにおける目標点火時期である通常時の点火時期Ighよりも遅角させた後、第2移行噴射量FQt2の減少に応じて進角させ、通常時の点火時期Ighに近付ける。第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrが一定であるため、点火時期Igtの進角に応じて第2噴射動作の噴射時期ITt2も進角する。
図10に示す例では、点火プラグ6の点火時期Igtを、移行制御の開始直後から通常時の点火時期Ighに設定し、移行制御の制御期間全体を通じて一定のクランク角位置に保持する。他方で、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、移行制御の開始直後の比較的広い間隔から、第2移行噴射量FQt2の減少に応じて短縮させる。点火時期Igtが一定であることから、間隔ΔCrの短縮に応じて第2噴射動作の噴射時期ITt2が遅角する。
図11に示す例では、第2噴射動作の噴射時期ITt2を、移行制御の開始直後から通常時の噴射時期ITh2に設定し、移行制御の制御期間全体を通じて一定のクランク角位置に保持する。他方で、噴射時期ITt2から点火プラグ6の点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、移行制御の開始直後の比較的広い間隔から、第2移行噴射量FQt2の減少に応じて短縮させる。噴射時期ITt2が一定であることから、移行制御の開始直後に遅角側のクランク角位置にあった点火時期Igtが、間隔ΔCrの短縮に応じて進角する。
図12に示す例では、点火プラグ6の点火時期Igtを、第1領域Rl用の点火時期Iglから第2領域Rhにおける目標点火時期(通常時の点火時期Igh)に向けて徐々に遅角させ、これに併せ、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、移行制御の開始直後の比較的広い間隔から、第2移行噴射量FQt2の減少に応じて短縮させる。間隔ΔCrの短縮により、点火時期Igtよりも噴射時期ITt2の方が制御実行周期当たりの遅角量が大きくなる。
以上が本実施形態に係る燃焼制御の内容であり、以下、本実施形態により得られる効果をまとめる。
(作用効果の説明)
第1に、低負荷側の第1領域Rlでは、均質燃焼を行う一方、高負荷側の第2領域Rhでは、燃焼形態を切り換えて成層燃焼を行うことで、燃焼の耐ノッキング性が向上するため、点火時期の遅角に過度に頼ることなくノッキングを抑制することが可能となる。これにより、特に第2領域Rhでの熱効率の改善を通じて、運転領域全体に亘って高い熱効率を実現することができる。
そして、第1領域Rlから第2領域Rhへ移行した領域移行時に、成層燃焼による移行制御を実行し、第2噴射動作により、第2領域Rhにおける当該第2噴射動作の目標量(通常時の噴射量FQh2)よりも多い量の燃料を噴射し、その後、第2噴射動作の噴射量FQt2を目標量に向けて減少させることで、比較的少量の第2噴射動作を確実に実行可能として、燃焼安定性を確保するうえで必要な量の燃料を噴射し、燃焼安定性を損なうことなく、燃焼形態を切り換えることが可能となる。
第2に、混合気の空気過剰率λを、第1領域Rlおよび第2領域Rhの双方で2近傍に設定することで、熱効率の高い燃焼を実現し、燃費を削減することが可能である。
第3に、第2領域Rhにおいて、点火プラグ6の点火時期Ighを第1領域Rlにおける点火時期Iglよりも遅角させることで、燃焼による熱発生のピーク時期をピストン2との位置関係のもとで適切に、具体的には、圧縮上死点をやや過ぎたクランク角位置に設定することが可能となる。そして、目標量による第2噴射動作を点火時期Igh直前に行うことで、第2噴射動作により噴射された燃料の噴霧が有する運動エネルギにより点火プラグ6近傍の混合気に流動を生じさせ、乱れが残存しているうちに点火を行い、初期火炎の形成を助長し、燃焼を安定させることができる。
第4に、移行制御において、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを一定とすることで(図9)、燃焼を安定して生じさせることができる。そして、点火時期Igtを、通常時の点火時期(目標点火時期)Ighよりも遅角させた後、第2噴射動作の噴射量FQt2の減少に応じて進角させ、目標点火時期Ighに近付けることで、目標量FQh2に対する燃料噴射量FQt2の増量に対し、燃焼が過度に急峻となるのを回避することができる。
このように、第2噴射動作の噴射量FQt2の増量に対し、点火時期Igtを遅角させることで、燃焼が過度に急峻となるのを回避することができる。点火時期Igtの遅角による燃焼の抑制は、図9に示す例に限らず、第2噴射動作の噴射時期ITt2を一定とする一方、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、第2領域Rhへの移行直後の間隔から第2噴射動作の噴射量FQt2の減少に応じて短縮させることによっても達成することができる(図11)。
さらに、第2噴射動作の噴射量FQt2の増量に対する燃焼の抑制は、点火時期Igtの遅角に限らず、図10および12に示すように、第2噴射動作の噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを変更することによっても可能である。具体的には、点火時期Igtを一定とする一方、噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、第2領域Rhへの移行直後の間隔から第2噴射動作の噴射量FQt2の減少に応じて短縮させたり(図10)、点火時期Igtを、第1領域Rlにおける点火時期Iglから第2領域Rhにおける目標点火時期Ighに向けて遅角させるとともに、噴射時期ITt2から点火時期Igtまでの間隔ΔCrを、第2領域Rhへの移行直後の間隔から第2噴射動作の噴射量FQt2の減少に応じて短縮させたりすればよい(図12)。
第5に、エンジン1の圧縮比CRを変更可能とし、高負荷側の第2領域Rhで低負荷側の第1領域Rlよりも圧縮比CR(=CRh)を低下させることで、点火時期の遅角に頼らずにノッキングを抑制することが可能となる。
ここで、圧縮比CRを低下させると、熱効率が低下するばかりでなく、筒内温度の低下により着火性が悪化し、燃焼が不安定となる。これに対し、混合気の空気過剰率λを下げ、混合気における燃料の量を相対的に増加させることで、着火性を確保することも可能である。しかし、この場合は、混合気の希薄化による燃費向上の効果が減殺されるだけでなく、NOx排出量が増加する懸念がある。
本実施形態では、第2領域Rhで成層燃焼を行うことにより、燃焼の耐ノッキング性が向上することから、均質燃焼による場合よりも高い圧縮比でノッキングを抑制することが可能となり、燃料消費率を削減することができる。図8は、第2領域Rhについて、成層燃焼を行うことで、均質燃焼による場合と比較して燃料消費率ISFCが削減可能であることを示している(均質燃焼による場合の燃料消費率を二点鎖線により示す)。そして、混合気の成層化により、空気過剰率λを低下させずに着火性を確保可能であることから、高い熱効率を維持することができる。
本実施形態では、図8に示すように、エンジン負荷の増大に対し、第1領域Rlから第2領域Rhへの移行に際して圧縮比CRを階段状に増大させた(ただし、実際の運転では、可変圧縮比機構の動作に、アクチュエータ39およびリンク機構31、32、33等の特性に応じた遅れが存在する)。第2領域Rh用の圧縮比CRhは、このような設定に限らず、エンジン負荷の増大に対して連続的に変化させてもよい。例えば、図13に示すように、第2領域Rhにおいて、圧縮比CRhを、エンジン負荷の増大に対し、均質燃焼による場合にノッキングを抑制可能な圧縮比(二点鎖線により示す)との差分が増大するように変化させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (11)

  1. 点火プラグと、
    筒内に燃料を直接噴射可能に設けられた燃料噴射弁と、
    を備える直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    エンジンの運転領域のうち、低負荷域である第1領域では、均質燃焼を行う一方、前記第1領域よりも高負荷側の第2領域では、前記燃料噴射弁の第1噴射動作により筒内に燃料を分散させ、前記燃料噴射弁の第2噴射動作により前記点火プラグ近傍に燃料を偏在させる成層燃焼を行い、
    エンジンの運転状態が前記第1領域から前記第2領域へ移行した領域移行時に、前記成層燃焼による移行制御を実行し、
    前記移行制御では、一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量に占める前記第1噴射動作と前記第2噴射動作とによる噴射量の割合を制御することにより、前記第2領域における当該第2噴射動作の目標量よりも多い量の燃料を前記第2噴射動作で噴射し、その後、前記第2噴射動作の噴射量を前記目標量に向けて減少させる、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  2. 請求項1に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記第1領域および前記第2領域の双方において、混合気の空気過剰率を空燃比換算で28〜32の範囲となる空気過剰率に設定する、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記第1噴射動作を吸気行程中に行い、前記第2噴射動作を圧縮行程中に行う、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記第2領域において、
    前記点火プラグの目標点火時期として、前記第1領域における点火時期よりも遅い点火時期を設定し、
    前記目標量による前記第2噴射動作を、前記目標点火時期直前に行う、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  5. 請求項4に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記移行制御において、
    前記第2噴射動作の噴射時期から前記点火プラグの点火時期までの間隔を一定とし、
    前記点火時期を、前記目標点火時期よりも遅角させた後、前記第2噴射動作の噴射量の減少に応じて前記目標点火時期に向けて進角させる、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  6. 請求項4に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記移行制御において、
    前記点火プラグの点火時期を前記目標点火時期に設定し、
    前記第2噴射動作の噴射時期から前記点火時期までの間隔を、前記第2領域への移行直後の間隔から前記第2噴射動作の噴射量の減少に応じて短縮させる、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  7. 請求項4に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記移行制御において、
    前記第2噴射動作の噴射時期を一定とし、
    前記第2噴射動作の噴射時期から前記点火プラグの点火時期までの間隔を、前記第2領域への移行直後の間隔から前記第2噴射動作の噴射量の減少に応じて短縮させる、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  8. 請求項4に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記移行制御において、
    前記点火プラグの点火時期を、前記第1領域における点火時期から前記目標点火時期に向けて遅角させ、
    前記第2噴射動作の噴射時期から前記点火プラグの点火時期までの間隔を、前記第2領域への移行直後の間隔から前記第2噴射動作の噴射量の減少に応じて短縮させる、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    エンジンの圧縮比を変更可能に構成し、
    前記第2領域において、前記第1領域よりも低い圧縮比に設定する、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の直噴火花点火エンジンの制御方法であって、
    前記第2領域において、同一の運転状態のもとで均質燃焼により運転を行わせた場合にノッキングを抑制可能な圧縮比よりも高い圧縮比に設定する、
    直噴火花点火エンジンの制御方法。
  11. 点火プラグと、
    筒内に燃料を直接噴射可能に設けられた燃料噴射弁と、
    前記点火プラグおよび前記燃料噴射弁の動作を制御するコントローラと、
    を備える直噴火花点火エンジンの制御装置であって、
    前記コントローラは、
    エンジンの運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記エンジンの運転状態をもとに、前記筒内における燃焼状態を制御する燃焼状態制御部と、
    前記点火プラグの点火時期を設定する点火制御部と、
    を備え、
    前記燃焼状態制御部は、
    前記エンジンの運転状態が低負荷域である第1領域にある場合は、前記エンジンに対し、均質燃焼により運転を行わせる一方、前記第1領域よりも高負荷側の第2領域にある場合は、前記燃料噴射弁の第1噴射動作により筒内に燃料を分散させ、前記燃料噴射弁の第2噴射動作により前記点火プラグ近傍に燃料を偏在させる成層燃焼により運転を行わせ、
    前記エンジンの運転状態が前記第1領域から前記第2領域へ移行した領域移行時に、前記成層燃焼による移行制御を実行し、
    前記移行制御では、一燃焼サイクル当たりの燃料噴射量に占める前記第1噴射動作と前記第2噴射動作とによる噴射量の割合を制御することにより、前記第2領域における当該第2噴射動作の目標量よりも多い量の燃料を前記第2噴射動作で噴射し、その後、前記第2噴射動作の噴射量を前記目標量に向けて減少させる、
    直噴火花点火エンジンの制御装置。
JP2019524658A 2017-06-15 2017-06-15 直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法 Active JP6943281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022126 WO2018229932A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 直噴エンジンの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229932A1 JPWO2018229932A1 (ja) 2020-05-21
JP6943281B2 true JP6943281B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64659578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524658A Active JP6943281B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10801436B2 (ja)
EP (1) EP3640462B1 (ja)
JP (1) JP6943281B2 (ja)
CN (1) CN110651108B (ja)
WO (1) WO2018229932A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621871B (zh) * 2017-05-24 2021-09-14 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
CN112177785B (zh) * 2020-09-30 2022-05-31 东风汽车集团有限公司 一种降低直喷汽油机低温下暖机阶段颗粒物排放的方法和系统
US11920529B2 (en) * 2021-04-15 2024-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control apparatus for internal combustion engine
JP2023144587A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307306B2 (ja) 1996-12-19 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼方式制御装置
US5896840A (en) 1996-12-19 1999-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion controller for internal combustion engines
KR100317159B1 (ko) * 1997-07-01 2002-02-19 하나와 요시카즈 내연기관용연료분사제어시스템
JP3414303B2 (ja) * 1998-03-17 2003-06-09 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002054486A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP4032859B2 (ja) 2002-07-26 2008-01-16 日産自動車株式会社 直噴火花点火式エンジンの制御装置
DE10242227A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
DE10258507B4 (de) * 2002-12-14 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Steuergerät hierfür
JP4093074B2 (ja) 2003-02-17 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4403885B2 (ja) * 2004-06-04 2010-01-27 日産自動車株式会社 複リンク式ピストンクランク機構を備えたエンジン
DE102004032148B4 (de) * 2004-07-02 2006-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP4400379B2 (ja) * 2004-09-06 2010-01-20 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4793295B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP2010037948A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP5487978B2 (ja) 2010-01-06 2014-05-14 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6269410B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200109682A1 (en) 2020-04-09
US10801436B2 (en) 2020-10-13
WO2018229932A1 (ja) 2018-12-20
EP3640462B1 (en) 2021-01-27
EP3640462A1 (en) 2020-04-22
JPWO2018229932A1 (ja) 2020-05-21
CN110651108B (zh) 2020-10-09
EP3640462A4 (en) 2020-07-01
CN110651108A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1019623B1 (en) Catalyst light-off method and device for direct injection engine
US6330796B1 (en) Control device for direct injection engine
JP6943281B2 (ja) 直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法
JP5423720B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US6668792B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
JP5363969B2 (ja) 筒内噴射エンジン
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2007270658A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4186782B2 (ja) 内燃機関
JP7123923B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置および制御方法
JP7124921B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP6221902B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6848917B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7023352B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP5327123B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP2009156117A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004353594A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2017186918A (ja) 直噴エンジンの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151