JP2004353594A - 筒内直接噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353594A
JP2004353594A JP2003154056A JP2003154056A JP2004353594A JP 2004353594 A JP2004353594 A JP 2004353594A JP 2003154056 A JP2003154056 A JP 2003154056A JP 2003154056 A JP2003154056 A JP 2003154056A JP 2004353594 A JP2004353594 A JP 2004353594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
stratified operation
fuel
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003154056A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kakuho
章彦 角方
Koji Hiratani
康治 平谷
Eiji Takahashi
英二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003154056A priority Critical patent/JP2004353594A/ja
Priority to US10/788,324 priority patent/US6814046B1/en
Priority to EP20040009568 priority patent/EP1471227A2/en
Publication of JP2004353594A publication Critical patent/JP2004353594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】より広い運転範囲において、燃費や排気エミッションに優れた成層燃焼運転を行う。
【解決手段】燃焼室の上面の略中心位置に、燃料噴射弁が設けられ、これに隣接して点火プラグが配置される。ピストンの冠面の中心位置に、略円筒状のキャビティが形成される。成層燃焼モードとして、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モード(モード1)と、燃料噴射終了後ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モード(モード2)と、の2つの成層燃焼モードを有している。機関回転速度が低く、かつ機関負荷が高い領域では、モード2による運転、機関回転速度が高く、かつ機関負荷の低い領域では、モード1による運転を行う。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、筒内に燃料を噴射することにより成層燃焼を実現するようにした筒内直接噴射式内燃機関の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1には、筒内直接噴射式内燃機関の一例が開示されている。この特許文献1の内燃機関は、ピストン冠面にキャビティつまりピストンボウルを凹設するとともに、燃料噴射弁をピストンボウルの真上近傍に配置し、燃料噴霧をピストンボウル周壁面に衝突させ、ピストンボウル中心部へ向かう噴霧循環流を形成することにより、筒内に適切な成層混合気を形成するようにしており、これによって燃料消費の低減を図っている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−82028公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成においては、ピストンを経由(換言すればピストンと衝突)して形成される成層混合気の大きさは、おおむねピストンキャビティの形状すなわちキャビティ容積によって定まる。
【0005】
この場合、ある1つの成層運転条件において、安定燃焼を行い、かつ良好な燃費や排気エミッションを実現させようとすると、機関回転速度および負荷の異なる他の成層運転条件においては、良好な燃焼が成立せず、いわゆる跳ね返りが生じる懸念がある。
【0006】
例えば、機関回転速度が高い場合は、機関回転速度が低い場合と比べて、混合気形成時間に対するクランク角度の進行(ピストン上昇)が相対的に早くなり、仮に同一の燃料噴射時期、燃料噴射期間(これは機関負荷に比例する)では、点火プラグ近傍に可燃混合気が到達しないうちに、所定の点火時期を迎えることになる。機関回転速度が高くなるほど噴射時期を進角側に設定することで上記問題を回避することが考えられるが、早期の噴射では、ピストンキャビティにより燃料噴霧を受け止めることが難しくなる。特に、全負荷領域において吸気行程噴射により均一混合気による燃焼を行うことを考慮すると、ある程度以上の噴霧角(傘角)で噴射される燃料噴霧を用いる必要があり、従って、成層燃焼時に過早な噴射時期に設定することはできない。
【0007】
また、噴霧を受け止め易いようにキャビティを大開口にした場合には、圧縮比の観点からキャビティの深さが制約されることとなり、十分な深さがないために逆に燃料噴霧を受け止めることが難しくなる。
【0008】
つまり、上記従来のように、成層燃焼時に常にピストンキャビティを経由した燃料に点火するようにした構成では、機関回転速度の高低に対して、安定かつ良好な燃費,排気の運転を行うことが難しい。
【0009】
一方、機関負荷の高低について検討すると、常に同一の混合気形成プロセスでは、低い負荷での成層運転においては、点火プラグ近傍の成層混合気がリーンとなり易く、燃焼安定性が悪くなり燃費が悪化する傾向となる。また、高い負荷での成層運転においては、点火プラグ近傍の成層混合気が過濃となり、スモークやHCが増加する懸念がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような問題を解決するために、成層運転条件の中において、機関回転速度や機関負荷に応じて、さらに2種類の燃焼方式に切り換えるようにしたものである。
【0011】
すなわち本発明の筒内直接噴射式内燃機関は、燃焼室上部に点火プラグと燃料噴射弁とを有し、かつピストン冠面の略中心付近に略円筒状のキャビティを有している。そして、成層燃焼を行う運転モードとして、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードと、燃料噴射終了後、ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モードと、を有している。
【0012】
請求項1の発明は、これらの2つの成層運転モードを、機関回転速度に応じて切り換えることを特徴としている。
【0013】
従って、機関回転速度によって、混合気形成に要する時間を切り換えることができ、機関回転速度に拘わらず、常に安定した成層燃焼を行うことが可能となる。
【0014】
ここで、第2の成層運転モードとして燃料噴射終了後にピストンを経由して形成される混合気は、キャビティを経由することにより、十分な気化と混合がなされたのち、キャビティ上空に比較的均一な混合気分布を形成する。これにより、過濃な混合気からのスモークやCOの排出の懸念がなく、混合気分布のサイクル変動の影響を受けづらいという利点がある。
【0015】
しかしながら、機関回転速度の上昇に伴って、均一な混合気形成を十分に行うには、時間が不足となることが懸念される。また、機関回転速度の上昇とともに、筒内流動が強くなることで、混合気が過拡散となり、点火プラグ近傍が過薄となる恐れがある。
【0016】
一方、第1の成層運転モードとして燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の飛翔中の燃料噴霧は、噴射後直ちに噴霧軸の周囲から、周辺空気と混合および気化により混合気を形成する。このピストンを経由しない混合気は、機関回転速度に拘わらず燃料噴射弁直下に速やかにコンパクトな混合気として形成されるため、機関回転速度に拘わらず安定した成層燃焼を行うことができる。
【0017】
しかしながら、噴射中または噴射終了直後の燃料は、大きな分布を持ち、過濃な混合気からスモークが排出されることが懸念される。
【0018】
上記の2つ成層運転モードのうち、第1の成層運転モード、つまり燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する運転モードを、機関回転速度が高い場合に利用することにより、機関回転速度によらず点火に適切な濃度の混合気を点火栓近傍に配することができるほか、機関回転速度とともに増大する筒内流動によって、燃料噴射から火炎伝播の過程において、燃料の混合を促進し、過濃混合気の形成を回避することが可能となる。
【0019】
従って、請求項2に記載のように、機関回転速度が所定値よりも低い場合に、上記第2の成層運転モードとし、機関回転速度が所定値よりも高い場合に、上記第1の成層運転モードとすることが望ましい。
【0020】
【発明の効果】
この発明によれば、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードと、燃料噴射終了後、ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モードと、を機関回転速度に応じて切り換えることにより、機関回転速度に拘わらず、常に安定した成層燃焼を行うことが可能となり、広い運転領域において、燃費および排気エミッションを良好なものとすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る筒内直接噴射式内燃機関の一実施例の機械的構成を示している。図示するように、シリンダヘッド1と、シリンダブロック2のシリンダ3と、ピストン4と、によって燃焼室5が形成されている。この燃焼室5は、吸気弁6を介して吸気ポート7と連通し、排気弁8を介して排気ポート9と連通している。吸気弁6は、図示しない吸気弁用カムシャフトによって開閉駆動され、排気弁8は、同じく図示しない排気弁用カムシャフトによって開閉駆動される。ここで、吸気弁6側の動弁機構については、後述するように、少なくとも吸気弁閉時期を遅進させることができるように、適宜な可変動弁機構を備えていることが望ましい。この可変動弁機構としては、例えば、カムシャフトとクランクシャフトとの間の相対的な位相を変化させる公知の機構を利用できる。
【0022】
上記燃焼室5の上面つまりシリンダヘッド1側の天井面の略中心位置に、ピストン4ヘ向かって燃料を噴射する燃料噴射弁11が設けられている。この燃料噴射弁11の噴霧中心線は、シリンダ中心線とほぼ一致している。そして、この燃料噴射弁11に隣接して点火プラグ12が配置されており、そのスパークギャップ12aが燃焼室5中央付近に位置している。上記の燃料噴射弁11および点火プラグ12は、図示しないエンジンコントロールユニットからの信号に基づいて制御され、機関運転条件に応じた時期に、燃料噴射および点火が行われる。
【0023】
また、上記燃料噴射弁11と対向するように、ピストン4の冠面の中心位置に、略円筒状のキャビティ13が形成されている。このキャビティ13は、例えばリエントラント型をなし、成層燃焼時には、主としてキャビティ13内およびその上空に、成層混合気が形成される。
【0024】
このように構成された本発明の内燃機関では、燃焼形態として、主に圧縮行程中(特に、圧縮行程後半)に燃料噴射を行うことでリーン運転を実現し、燃費を向上させる成層燃焼モードと、吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行い理論空燃比運転を実現する均質燃焼モードと、が設けられており、運転状態に応じて選択されるようになっている。
【0025】
さらに、上記の成層燃焼モードの中に、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストン4に衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モード(モード1)と、燃料噴射終了後ピストン4を経由した燃料に点火する第2の成層運転モード(モード2)と、の2つの成層燃焼モードを有しており、機関回転速度と機関負荷とに応じて両者を切り換えるように、機関の制御が行われる。
【0026】
まず始めに、本発明における上記2つの成層運転モードにおける混合気形成過程の概略を説明する。
【0027】
図2は、第1の成層運転モード、つまり、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストン4に衝突する以前の燃料に点火する成層運転モードでの混合気形成過程を示す。この第1の成層運転モードでは、燃料噴射時期は圧縮上死点近くに設定される。スパークギャップ12aは、燃料噴射弁11先端付近に設置されており、燃料噴射開始直後または燃料噴射終了直後に点火を行う。噴射された燃料のうち、ピストン4に衝突する以前の飛翔中の燃料に点火を行うためである。ここで、図2の(a),(b),(c)の順に示すように、噴射された燃料噴霧は噴霧軸の先端および周辺から、周囲空気との混合により、混合気を形成する。圧縮上死点に近い、比較的遅い噴射時期に設定することにより、燃料噴射時の筒内温度は高く、噴射後の燃料は速やかに気化、混合がなされる。そして、この第1の成層運転モードにおいては、燃料噴射中または直後の、急速に行われる気化・混合の過程において、可燃混合気が形成される噴霧軸周辺の燃料に点火を行う。従って、機関回転速度が高く、燃焼室5上部の燃料噴射弁11からピストン4を経由して再度燃焼室5上部の点火プラグ12へと燃料が進むような混合気形成では時間が不足し点火プラグ12への確実な可燃混合気の輸送が行えない場合や、機関負荷が低く燃料噴射量が少ないためにピストン4に衝突してキャビティ13内に広がった混合気では混合気濃度が薄すぎるものとなるような場合でも、この第1の成層運転モードによれば、安定した燃焼を実現可能である。
【0028】
一方、上述のような気化、混合の過程に点火する場合、燃料噴射量が多い条件では、火炎伝播中にも過濃混合気が存在し、燃焼効率や排気エミッションの悪化の恐れがある。
【0029】
ここで、機関回転速度が高い場合には、機関回転速度に略比例的に増大する筒内のガス流動によって燃料の拡散、混合が相対的に早く進むが、機関回転速度が比較的低く、かつ機関負荷が高い領域では、燃料噴霧が十分に気化、混合する時間を設けることが望ましい。
【0030】
次に、第2の成層運転モード、つまり燃料噴射終了後ピストン4を経由した燃料に点火する成層運転モードの混合気形成について図3を用いて説明する。図3では、(a)→(b)→(c)→(d)の順に混合気形成過程が進行する。また、(d1)は、最後の過程(d)について、負荷が高い場合の様子を示し、(d2)は、負荷が低い場合の様子を示している。
【0031】
この第2の成層運転モードでは、燃料噴射時期は、燃料噴霧がピストンキャビティ13に受け止められるように設定され、噴射された燃料噴霧はキャビティ13底面に衝突する。その後噴霧は、図(b)のように噴霧の貫徹力によってピストンキャビティ13底面に沿って進行し、燃焼室上空へと向かう。その後、燃焼室5上空をうずのように旋回しつつ、周囲の空気を巻き込みながら、点火プラグ12近傍のキャビティ13上空に比較的均質な成層混合気が生成される。
【0032】
機関負荷が高い場合は、図(d1)のようにキャビティ13上空に比較的濃い均質混合気が形成され、機関負荷が低くなるほど、図(d2)のようにキャビティ13上空に形成される混合気濃度が薄くなる。
【0033】
ここで、形成される混合気濃度は、可燃空燃比の範囲内で、かつ排気エミッションが悪化しないように制御される。つまり、キャビティ13上空に形成される均質混合気濃度が、排気エミッションが悪化するほどに濃くなる高負荷領域では、キャビティ13の外に混合気が適量はみ出すように燃料噴射時期および点火時期を制御する。また、キャビティ13上空に形成される均質混合気濃度が、失火を引き起こす恐れがあるほどにリーンになる場合、キャビティ13上空全域に混合気が行き渡る以前に、緩やかな空燃比分布を有する混合気に点火を行うように、燃料噴射時期および点火時期を制御する。
【0034】
機関回転速度および機関負荷に対する燃焼モードの切換を図4に示す。
【0035】
基本的に、機関回転速度が低く、かつ機関負荷が高い領域では、第2の成層運転モード(モード2)による運転を行い、機関回転速度が高く、かつ機関負荷の低い領域では、第1の成層運転モード(モード1)による運転を行う。なお、所定の機関負荷以上の高負荷域ならびに所定の機関回転速度以上の高速域では、吸気行程噴射による均質燃焼を行う。
【0036】
第1の成層運転モードと第2の成層運転モードとの切換は、機関負荷が高いほど、運転モードを切り換える機関回転速度が高くなるように設定されている。
【0037】
また、機関負荷がある一定値を超えて大きくなると、総燃料噴射量が大きくなるため、第1の成層運転モード、つまり燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストン4に衝突する以前の燃料に点火する成層燃焼モードでは、機関回転速度増大による流動強化作用によっても十分な混合が行えなくなり、過濃な混合気が部分的に形成される恐れが大きくなる。そのため、図5に示すように、所定の機関負荷以上では、機関回転速度に拘わらず、ピストン4を経由した燃料に点火する第2の成層運転モード(モード2)にて運転を行うように設定されている。
【0038】
さらに、機関負荷がある一定値以下となる場合、燃料噴射量が少ないため、ピストン4を経由した燃料に点火しようとすると、混合気濃度が過薄となる恐れがある。
【0039】
そこで、所定の機関負荷以下では、機関回転速度に拘わらず、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストン4に衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モード(モード1)にて運転を行うように設定されている。
【0040】
さらに、機関回転速度が大きくなると、ピストン4を経由した燃料に点火するには混合気形成のための時間が不足する恐れがあり、燃料をキャビティ13で確実に受け止めるように燃料噴射時期を設定すると、適切な点火時期に点火プラグ12に燃料が到達しない場合が想定される。そこで、所定の機関回転速度以上では、機関負荷に拘わらず燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モード(モード1)にて運転を行うように設定されている。
【0041】
上記の第1の成層運転モードと第2の成層運転モードとの切換の際には、図6、図7に示すように、燃料噴射時期(噴射開始時期)、点火時期、吸気弁閉時期および燃料噴射圧力(燃圧)が、同時に切換制御される。なお、図6は、負荷の変化に対する各パラメータの変化を示し、図7は、機関回転速度の変化に対する各パラメータの変化を示す。
【0042】
これらの図に示すように、第1の成層運転モード(モード1)における燃料噴射時期は、第2の成層運転モード(モード2)における燃料噴射時期に対して、相対的に遅角側に設定される。第1の成層運転モードおよび第2の成層運転モードの各々の中では、燃料噴射時期は、機関負荷の増加、あるいは機関回転速度の増加に伴って、進角する特性を有する。
【0043】
また、第1の成層運転モードにおける点火時期は、第2の成層運転モードにおける点火時期に対して相対的に遅角するが、上記の第1の成層運転モードと第2の成層運転モードとの間での切換に伴う燃料噴射時期の変化量に比べて、点火時期の変化量は小さく制御される。つまり、燃料噴射時期と点火時期との間隔T1,T2は、第1の成層運転モードでの間隔T1の方が、第2の成層運転モードでの間隔T2に比較して短くなるように設定されている。これにより、第1の成層運転モードにおいて、飛翔中の燃料に対して確実に点火を行う。
【0044】
なお、点火時期は、図では簡略して略一定に示しているが、各運転条件において、燃費および排気が最良となるように予め設定される。
【0045】
また、吸気弁閉時期は、第2の成層運転モードに対して第1の成層運転モードでは、相対的に遅角側に設定される。このように遅角側に設定することにより、燃料噴射時期における筒内圧力を低下させ、燃料噴霧の実際の噴霧角(傘角)を広げることで、点火プラグ12近傍に確実に燃料を配し、安定した燃焼を実現する。
【0046】
さらに、燃料噴射圧力(燃圧)は、第2の成層運転モードに比較して、第1の成層運転モードでは、より低圧側に設定される。このように燃料噴射圧力を低下させることで、噴霧の進行速度の低下を図り、燃料噴霧主軸周辺に形成される混合気を点火プラグ12付近に滞留させ、より確実に安定した燃焼を行う。
【0047】
以下に、本発明をより具体化した各請求項に特有の作用効果について、まとめて記載する。
【0048】
請求項3の発明では、2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行い、機関負荷が高いほど、運転モードを切り換える機関回転速度が高くなるようにした。そのため、燃料噴射量が多く、過濃混合気が形成され易い機関負荷が高い場合ほど、より機関回転速度が高速側で第1の成層運転モードとなり、スモーク排出の恐れがない。また、機関負荷が高い場合、燃料噴射量が多いため、ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モードにおいても、筒内流動により混合が促進されることで、点火プラグ近傍が過薄となることがない。
【0049】
一方、機関負荷がある一定値を超えて大きくなると、総燃料噴射量が大きくなるため、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードにおいては、機関回転速度増大による流動強化作用によっても十分な混合が行えなくなり、過濃な混合気が部分的に形成される恐れが大きくなる。
【0050】
そこで、請求項4の発明では、2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関負荷以上では、機関回転速度に拘わらず第2の成層運転モードとする。つまり、機関負荷の増大により燃料噴射量が所定値を超えた場合、ピストンを経由し、十分に燃料の気化、混合を行うことで、スモークの排出を抑制しつつ、良好な燃焼を行うことができる。
【0051】
また、機関負荷がある一定値以下となる場合、燃料噴射量が少ないために、ピストンを経由した燃料に点火しようとすると、混合気濃度が過薄となる恐れがある。
【0052】
そこで、請求項5の発明では、2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関負荷以下では、機関回転速度に拘わらず第1の成層運転モードとする。これにより、機関負荷が小さい場合でも、混合、拡散する以前の混合気に点火を行うことが可能となり、低負荷時の燃焼安定性の悪化を防ぐことができる。
【0053】
前述したように、機関回転速度が大きくなると、ピストンを経由した燃料に点火するには混合気形成のための時間が不足する恐れがある。負荷の増大に伴う燃料噴射量の増加によって、形成される混合気場が相対的に濃くなることによって、機関回転速度が高くなった場合でも、ピストンを経由した燃料に点火をすることで成層燃焼を行うことは可能だが、燃料噴射圧力やピストン形状によって決定される混合気形成時間に対して、機関回転速度が著しく大きい場合には、燃料自体が点火プラグ近傍に到達しない場合が想定される。
【0054】
そこで、請求項6項記載の発明では、2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関回転速度以上では、機関負荷に拘わらず第1の成層運転モードとする。これにより、機関回転速度が高い場合でも、点火プラグ近傍に確実に可燃混合気を配することが可能となる。
【0055】
請求項7の発明では、2つの成層運転モードの切換時に、燃料噴射時期、点火時期、吸気弁閉時期、燃料噴射圧力、の少なくとも1つを同時に切り換える。これらのパラメータは、特別な装置を用いることなく瞬時に制御可能であるため、コストを増加させることなく、適切なものとすることができ、急激な運転条件の変更が運転者によって行われた場合でも、運転性の悪化を伴わずに、運転モードの切換が可能である。
【0056】
ここで、運転条件によらず良好な燃費および排気を達成するためには、点火後の熱発生時期を最適化する必要がある。つまり、運転条件毎に最適な熱発生時期となるように点火時期を設定する必要があり、運転モードの変更に対して、点火時期を調整する場合でも、ある一定値を超えて変化させることはできない。
【0057】
そこで、上記パラメータの中で、燃料噴射時期は、第2の成層運転モードにおいては、噴射後、ピストンを経由して十分な混合を行う必要があり、一方、第1の成層運転モードにおいては、噴射後速やかに点火を行う必要があるため、請求項第8項のように、第1の成層運転モードにおける燃料噴射時期は、第2の成層運転モードにおける燃料噴射時期に対し、相対的に遅角側に設定することが望ましい。
【0058】
また、燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードにおいては、点火プラグ近傍に確実に混合気を配するために、噴霧の進行方向を点火プラグに近づけることが必要である。この場合、噴霧の進行方向を予め点火プラグを指向するように設定すると、特に高負荷時に点火プラグのくすぶり等が懸念される。
【0059】
そこで、請求項9の発明では、第1の成層運転モードにおける吸気弁閉時期が、第2の成層運転モードにおける吸気弁閉時期に対し、相対的に遅角側に設定されるものとした。燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードでは、吸気弁閉時期の遅角化により、燃料噴射時期における筒内圧力を低下させ、噴霧角(傘角)を増大させることで、点火プラグ近傍に確実に可燃混合気を配し、また、燃料噴射終了後ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モードでは、吸気弁を早期に閉じることで筒内圧力を上昇させ、噴霧角の低下により、より確実に噴霧をピストン方向に指向させて混合気形成を行う。
【0060】
請求項10の発明では、第1の成層運転モードにおける燃料噴射圧力が、第2の成層運転モードにおける燃料噴射圧力に対し、相対的に低く設定される。これにより、噴霧の貫徹力を低下させ、飛翔中により多くの気化を図り、かつ混合気分布をコンパクトにすることで、確実な点火を行うことができる。
【0061】
また請求項11の発明では、第1の成層運転モードにおける燃料噴射開始時期と点火時期との間隔が、第2の成層運転モードにおける燃料噴射開始時期と点火時期との間隔に対し、相対的に短く設定される。これにより、飛翔中の噴霧に確実に点火が可能となり、コンパクトな混合気形成により排気の悪化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る筒内直接噴射式内燃機関の一実施例を示す断面図。
【図2】第1の成層運転モードの混合気形成過程を示す説明図。
【図3】第2の成層運転モードの混合気形成過程を示す説明図。
【図4】運転条件に対する燃焼モードを示す特性図。
【図5】おなじくその詳細を示す特性図。
【図6】機関負荷の変化に対するパラメータの変化を示す特性図。
【図7】機関回転速度の変化に対するパラメータの変化を示す特性図。
【符号の説明】
4…ピストン
5…燃焼室
11…燃料噴射弁
12…点火プラグ
13…キャビティ

Claims (11)

  1. 燃焼室上部に点火プラグと燃料噴射弁とを有し、かつピストン冠面の略中心付近に略円筒状のキャビティを有する筒内直接噴射式内燃機関において、
    燃料噴射中または燃料噴射終了直後のピストンに衝突する以前の燃料に点火する第1の成層運転モードと、燃料噴射終了後、ピストンを経由した燃料に点火する第2の成層運転モードと、を有し、
    これらの2つの成層運転モードを、機関回転速度に応じて切り換えることを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関。
  2. 機関回転速度が所定値よりも低い場合に、上記第2の成層運転モードとし、機関回転速度が所定値よりも高い場合に、上記第1の成層運転モードとすることを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  3. 2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行い、機関負荷が高いほど、運転モードを切り換える機関回転速度が高くなることを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  4. 2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関負荷以上では、機関回転速度に拘わらず第2の成層運転モードとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  5. 2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関負荷以下では、機関回転速度に拘わらず第1の成層運転モードとすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  6. 2つの成層運転モードの切換を、上記機関回転速度と機関負荷とに応じて行うとともに、所定の機関回転速度以上では、機関負荷に拘わらず第1の成層運転モードとすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  7. 2つの成層運転モードの切換時に、燃料噴射時期、点火時期、吸気弁閉時期、燃料噴射圧力、の少なくとも1つを同時に切り換えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  8. 第1の成層運転モードにおける燃料噴射時期は、第2の成層運転モードにおける燃料噴射時期に対し、相対的に遅角側に設定されることを特徴とする請求項7に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  9. 第1の成層運転モードにおける吸気弁閉時期は、第2の成層運転モードにおける吸気弁閉時期に対し、相対的に遅角側に設定されることを特徴とする請求項7または8に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  10. 第1の成層運転モードにおける燃料噴射圧力は、第2の成層運転モードにおける燃料噴射圧力に対し、相対的に低く設定されることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  11. 第1の成層運転モードにおける燃料噴射開始時期と点火時期との間隔は、第2の成層運転モードにおける燃料噴射開始時期と点火時期との間隔に対し、相対的に短く設定されることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の筒内直接噴射式内燃機関。
JP2003154056A 2003-04-25 2003-05-30 筒内直接噴射式内燃機関 Pending JP2004353594A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154056A JP2004353594A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 筒内直接噴射式内燃機関
US10/788,324 US6814046B1 (en) 2003-04-25 2004-03-01 Direct fuel injection engine
EP20040009568 EP1471227A2 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Direct fuel injection engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154056A JP2004353594A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 筒内直接噴射式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004353594A true JP2004353594A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34048819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154056A Pending JP2004353594A (ja) 2003-04-25 2003-05-30 筒内直接噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004353594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000907A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 筒内噴射式火花点火内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000907A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007009722A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
KR100926660B1 (ko) 2005-06-28 2009-11-17 도요타 지도샤(주) 기통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
US7926463B2 (en) 2005-06-28 2011-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder injection type spark ignition internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971365B1 (en) Auto-ignition gasoline engine combustion chamber and method
JP4609357B2 (ja) 副室式内燃機関
US5960767A (en) Combustion chamber of in-cylinder direct fuel injection engine
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2008240644A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1471227A2 (en) Direct fuel injection engine
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2004019456A (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2000104551A (ja) 直接噴射ガソリンエンジン
JP2002195040A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4316719B2 (ja) 筒内噴射制御装置
JP2005030305A (ja) 希薄燃焼内燃機関及び希薄燃焼内燃機関の混合気形成方法
JP2004360539A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2004108161A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2003222049A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2004353594A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP6642558B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP4108806B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
JP2006046276A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の点火制御装置
JP4078894B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2005155395A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4029737B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP6965853B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2004332554A (ja) 直憤式火花点火機関