JP3259712B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3259712B2
JP3259712B2 JP14549299A JP14549299A JP3259712B2 JP 3259712 B2 JP3259712 B2 JP 3259712B2 JP 14549299 A JP14549299 A JP 14549299A JP 14549299 A JP14549299 A JP 14549299A JP 3259712 B2 JP3259712 B2 JP 3259712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustion
control
intake pressure
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14549299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297688A (ja
Inventor
直秀 不破
登 高木
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14549299A priority Critical patent/JP3259712B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN00802705A priority patent/CN1124407C/zh
Priority to BR0007812-3A priority patent/BR0007812A/pt
Priority to ES00900163T priority patent/ES2381564T3/es
Priority to KR10-2001-7008750A priority patent/KR100448300B1/ko
Priority to US09/889,446 priority patent/US6510835B1/en
Priority to PCT/JP2000/000067 priority patent/WO2000042306A1/ja
Priority to EP00900163A priority patent/EP1143130B1/en
Publication of JP2000297688A publication Critical patent/JP2000297688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259712B2 publication Critical patent/JP3259712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼方式を切り換
えるタイプの内燃機関に係り、その内燃機関を機関負荷
に基づき制御する内燃機関の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等の車載内燃
機関では、吸気通路を介して燃焼室内に吸入される空気
と、燃料噴射弁から噴射される燃料とを混合して混合気
を形成し、その混合気を燃焼室内で燃焼させることで駆
動力を得ている。こうした内燃機関の吸気通路には、燃
焼室に吸入される空気の量を調整するためのスロットル
バルブが設けられている。そして、スロットルバルブの
開度を調節して燃焼室へ吸入される空気の量を調整する
ことにより、燃焼室へ充填される混合気の量が変化し、
内燃機関の出力が調整されるようになる。
【0003】そして、近年、自動車用の内燃機関におい
ては、燃費を向上させること及び十分な機関出力を得る
ことの両立を図るために、機関運転状態に応じて燃焼方
式を切り換えるタイプの内燃機関が提案され、実用化さ
れている。こうしたタイプの内燃機関としては、特開平
5−288098号公報に記載されたものがあげられ
る。
【0004】同公報に記載された内燃機関は、高出力が
要求される高回転高負荷時等の所定機関運転時には、空
気に対して燃料が均等に混合された均質混合気を燃焼さ
せる「均質燃焼」を実行し、十分な機関出力を得るよう
にしている。この「均質燃焼」は、内燃機関の吸気行程
にて噴射された燃料が空気に均等に混ぜ合わされ、燃焼
室内で上記空気及び燃料からなる混合気に点火プラグに
より点火がなされることによって実行される。
【0005】また、あまり高出力が要求されない低回転
低負荷時には、点火プラグ周りの燃料濃度を高めて着火
性を向上させるとともに、混合気の平均空燃比を理論空
燃比よりも大きくすることで燃費を向上させることが可
能な「成層燃焼」を実行する。この「成層燃焼」は、内
燃機関の圧縮行程にて燃焼室内に噴射供給された燃料が
ピストン頭部の窪みに当たって点火プラグ周りに集めら
れ、その集められた燃料と燃焼室内の空気とからなる混
合気に点火プラグにより点火がなされることによって実
行される。こうした「成層燃焼」においては、混合気の
平均空燃比を理論空燃比よりも大きくすべくスロットル
バルブを「均質燃焼」の場合に比べて開き側に制御する
ため、ポンピングロスが低減されるようになる。
【0006】上記のように内燃機関の燃焼方式を、機関
運転状態に応じて「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で
切り換えることにより、燃費を向上させることができる
とともに十分な機関出力が得られるようになる。
【0007】ところで、内燃機関においては、機関負荷
に応じて同機関を運転制御することが行われるが、こう
した機関負荷に応じた制御として例えば燃料噴射量制御
が知られている。上記燃焼方式が切り換えられる内燃機
関では、「均質燃焼」時には同機関の吸入空気量に関係
するパラメータ、例えば吸入空気量自体や吸気圧等を機
関負荷として用い、その機関負荷に応じて燃料噴射量を
制御する。
【0008】しかし、「成層燃焼」時においては、スロ
ットル開度が「均質燃焼」の場合に比べて開き側に制御
されることから、「成層燃焼」時に上記パラメータを用
いて燃料噴射量を制御したとしても、その制御が機関負
荷に応じた適切なものにはならない。そのため、「成層
燃焼」時においては、上記パラメータに代えて内燃機関
のアクセル操作量を機関負荷として用い、その機関負荷
に応じて燃料噴射量を制御するようにしている。
【0009】このように燃焼方式が「均質燃焼」と「成
層燃焼」との間で切り換えられる内燃機関にあっても、
機関負荷として用いられる対象を燃焼方式に応じて上記
パラメータとアクセル操作量との間で切り換えることに
より、機関負荷に応じた燃料噴射量制御が行われるよう
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記燃料噴
射量制御等の「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で機関
負荷として用いる対象を切り換えて機関負荷に応じた制
御を行う内燃機関においては、「均質燃焼」と「成層燃
焼」との間で機関負荷として用いる対象が異なるため、
こうした機関負荷に応じた制御は「均質燃焼」と「成層
燃焼」とで独立したものになってしまう。即ち、「均質
燃焼」時には上記吸入空気量に関係するパラメータに基
づき制御量が決定され、「成層燃焼」時には上記アクセ
ル操作量に基づき制御量が決定されるようになり、こう
して機関負荷に応じた制御が独立したものになる。
【0011】そして、上記機関負荷に応じた制御は一般
に内燃機関の出力トルクに影響を及ぼすこととなるが、
「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で上記機関負荷に応
じた制御が独立したものであるため、これら燃焼方式間
で機関出力トルクを合わせ込むことが難しくなる。特
に、上記燃料噴射量制御は機関出力トルクの過渡応答性
を含めた機関出力トルク特性に大きく影響を及ぼすこと
から、「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で機関出力ト
ルク特性を合わせ込むことが難しくなる。
【0012】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、機関負荷に応じた内燃機関
の制御を行う上で、「均質燃焼」と「成層燃焼」との間
で機関出力トルクの合わせ込みを簡単に行うことのでき
る内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の発明では、機関運転状態に応じて燃焼方式を
均質燃焼と成層燃焼との間で切り換える内燃機関にあっ
て、均質燃焼運転時には同機関のアクセル操作量に基づ
きスロットルバルブを制御するとともに、スロットル開
制御パラメータに用いて機関負荷に応じた制御を行
う内燃機関の制御装置において、成層燃焼運転時のアク
セル操作量に基づき同アクセル操作量にて均質燃焼運転
が行われたと仮定したときの前記スロットルバルブの制
御を通じて得られるスロットル開度を仮想パラメータと
して算出する算出手段と、成層燃焼運転時に前記仮想
パラメータを制御パラメータに用いて前記機関負荷に応
じた制御を行う制御手段とを備えた。
【0014】同構成によれば、成層燃焼運転時において
は、そのときのアクセル操作量にて均質燃焼運転が行わ
れたと仮定したときの前記スロットルバルブの制御を通
じて得られるスロットル開度を仮想パラメータとして算
出し、同仮想パラメータを制御パラメータに用いて機関
負荷に応じた制御が行われる。そのため、成層燃焼と均
質燃焼とのいずれにおいても、上記スロットル開度を用
いて機関負荷に応じた制御が行われるようになる。この
ように成層燃焼と均質燃焼とで機関負荷に応じた制御に
用いる対象が同一になるため、その機関負荷に応じた制
御が均質燃焼と成層燃焼との間で関連付けられ、これら
燃焼方式間で機関出力トルクの合わせ込みが簡単にな
る。
【0015】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記算出手段は、前記仮想パラメータを
算出するに際し、アクセル操作に対するスロットル開度
の応答遅れを見込んで同仮想パラメータを算出するもの
とした。
【0016】同構成によれば、前記仮想パラメータを算
出するに際し、アクセル操作に対するスロットル開度
応答遅れを見込んで同仮想パラメータが算出されるた
め、その算出される仮想パラメータが一層正確なものに
なって同仮想パラメータを用いた制御の精度が向上す
る。
【0017】請求項3記載の発明では、機関運転状態に
応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼との間で切り換え
る内燃機関にあって、均質燃焼運転時には同機関のアク
セル操作量に基づきスロットルバルブを制御するととも
に、吸気圧を制御パラメータに用いて機関負荷に応じた
制御を行う内燃機関の制御装置において、成層燃焼運転
時のアクセル操作量に基づき同アクセル操作量にて均質
燃焼運転が行われたと仮定したときの前記スロットルバ
ルブの制御を通じて得られる吸気圧を仮想パラメータと
して算出する算出手段と、成層燃焼運転時には前記仮想
パラメータを制御パラメータに用いて前記機関負荷に応
じた制御を行う制御手段とを備えた。
【0018】同構成によれば、成層燃焼運転時において
は、そのときのアクセル操作量にて均質燃焼運転が行わ
れたと仮定したときの前記スロットルバルブの制御を通
じて得られる吸気圧を仮想パラメータとして算出し、同
仮想パラメータを制御パラメータに用いて機関負荷に応
じた制御が行われる。そのため、成層燃焼と均質燃焼と
のいずれにおいても、上記吸気圧を用いて機関負荷に応
じた制御が行われるようになる。このように成層燃焼と
均質燃焼とで機関負荷に応じた制御に用いる対象が同一
になるため、その機関負荷に応じた制御が均質燃焼と成
層燃焼との間で関連付けられ、これら燃焼方式間で機関
出力トルクの合わせ込みが簡単になる。
【0019】請求項4記載の発明では、機関運転状態に
応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼との間で切り換え
る内燃機関にあって、均質燃焼運転時には同機関のアク
セル操作量に基づきスロットルバルブを制御するととも
に、吸入空気量を制御パラメータに用いて機関負荷に応
じた制御を行う内燃機関の制御装置において、成層燃焼
運転時のアクセル操作量に基づき同アクセル操作量にて
均質燃焼運転が行われたと仮定したときの前記スロット
ルバルブの制御を通じて得られる吸入空気量を仮想パラ
メータとして算出する算出手段と、成層燃焼運転時には
前記仮想パラメータを制御パラメータに用いて前記機関
負荷に応じた制御を行う制御手段とを備えた
【0020】同構成によれば、成層燃焼運転時において
は、そのときのアクセル操作量にて均質燃焼運転が行わ
れたと仮定したときの前記スロットルバルブの制御を通
じて得られる吸入空気量を仮想パラメータとして算出
し、同仮想パラメータを制御パラメータに用いて機関負
荷に応じた制御が行われる。そのため、成層燃焼と均質
燃焼とのいずれにおいても、上記吸入空気量を用いて機
関負荷に応じた制御が行われるようになる。このように
成層燃焼と均質燃焼とで機関負荷に応じた制御に用いる
対象が同一になるため、その機関負荷に応じた制御が均
質燃焼と成層燃焼との間で関連付けられ、これら燃焼方
式間で機関出力トルクの合わせ込みが簡単になる。
【0021】請求項5記載の発明では、請求項又は
記載の発明において、前記算出手段は、成層燃焼運転時
のアクセル操作量に基づき同アクセル操作量にて均質燃
焼運転が行われたと仮定したときの前記スロットルバル
ブの制御を通じて得られるスロットル開度を仮想スロッ
トル開度として算出するとともに、同仮想スロットル開
度に基づき前記仮想パラメータを算出するものとした。
【0022】同構成によれば、成層燃焼運転時において
は、そのときのアクセル操作量にて均質燃焼運転が行わ
れたと仮定したときの前記スロットルバルブの制御を通
じて得られるスロットル開度を仮想スロットル開度とし
て算出するとともに、同仮想スロットル開度に基づき前
記仮想パラメータを算出するため、その仮想パラメータ
の算出を的確に行うことができるようになる。
【0023】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記算出手段は、前記仮想スロットル開
度を算出するに際し、アクセル操作に対するスロットル
開度の応答遅れを見込んで同仮想スロットル開度を算出
するものとした。同構成によれば、前記仮想スロットル
開度を算出するに際し、アクセル操作に対するスロット
ル開度の応答遅れを見込んで同仮想スロットル開度が算
出されるため、その算出される仮想スロットル開度が一
層正確なものになって同仮想スロットル開度を用いた制
御の精度が向上する。請求項記載の発明では、請求項
〜6のいずれかに記載の発明において、前記機関負荷
に応じた制御は、制御パラメータに基づき前記内燃機関
の燃料噴射量を算出するとともに、同燃料噴射量に基づ
燃料噴射弁を駆動制御する燃料噴射制御であるとし
た。
【0024】同構成によれば、成層燃焼運転時には、機
関出力トルクの過渡応答性を含めた機関出力トルク特性
に大きく影響を及ぼす燃料噴射量の制御が前記仮想パラ
メータに基づき行われる。そのため、均質燃焼と成層燃
焼との間で内燃機関の過渡状態での機関出力トルク特性
を等しくすることができるようになる。
【0025】請求項記載の発明では、請求項記載の
発明において、前記制御手段は、前記仮想パラメータを
制御パラメータに用いて前記内燃機関の燃料噴射量を算
出する際に、成層燃焼と均質燃焼との燃焼効率の差に応
じて燃料噴射量を算出するものとした。
【0026】同構成によれば、成層燃焼時における燃料
噴射量は各燃焼方式間の燃焼効率の差に応じて算出され
るため、その燃料噴射量に基づき燃料噴射制御を行うこ
とで、成層燃焼運転時における機関出力トルクの制御精
度を向上させることができるようになる。
【0027】請求項記載の発明では、請求項記載の
発明において、前記制御手段は、大気圧に基づいて前記
算出された燃料噴射量を補正する手段を更に備えるもの
とした。成層燃焼運転時と均質燃焼運転時とにおける内
燃機関のポンプ損失の差は大気圧によって変化すること
となる。同構成によれば、成層燃焼運転時に算出される
燃料噴射量が大気圧に基づき補正されるため、その大気
圧の変化に伴う成層燃焼運転時の機関出力トルクの制御
精度悪化が防止される。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】請求項10記載の発明では、請求項記載
の発明において、前記内燃機関の吸気バルブのバルブ特
性を可変とするバルブ特性可変機構を更に備え、前記算
出手段は、成層燃焼運転時のアクセル操作量にて均質燃
焼運転が行われたと仮定したときの前記バルブ特性可変
機構により可変とされる前記バルブ特性に応じて前記ス
ロットルバルブの制御を通じて得られる吸気圧を仮想パ
ラメータとして算出するものとした。
【0035】吸気バルブのバルブ特性を可変とするバル
ブ特性可変機構を備えた内燃機関にあっては、同機関の
バルブ特性によっても吸気圧が変化することとなる。同
構成によれば、成層燃焼時においては、そのときのアク
セル操作量にて均質燃焼運転が行われたと仮定したとき
の前記バルブ特性可変機構により可変とされる前記バル
ブ特性に応じて前記スロットルバルブの制御を通じて得
られる吸気圧が仮想パラメータとして算出されるため、
その仮想パラメータである吸気圧の算出を正確に行うこ
とができるようになる。
【0036】請求項11記載の発明では、請求項
のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関のアク
セル操作量が同一であるときの均質燃焼運転で用いられ
る制御パラメータの値と成層燃焼運転で用いられる仮想
パラメータの値との差に基づき、同差による均質燃焼運
転時と成層燃焼運転時との機関出力トルクの差をなくす
ように前記内燃機関を運転制御する所定制御系の制御量
を補正する補正手段を更に備えるものとした。
【0037】内燃機関の吸気系に製造ばらつきや経年変
化が生じると、それに伴い成層燃焼時で用いられる仮想
パラメータの値と均質燃焼運転で用いられる制御パラメ
ータの値との間にずれが生じ、均質燃焼運転時と成層燃
焼運転時との間で機関出力トルクに段差が生じるように
なる。しかし、同構成によれば、こうした均質燃焼運転
時と成層燃焼運転時との機関出力トルクの差をなくすべ
く内燃機関を運転制御する所定制御系の制御量を補正す
るため、燃焼方式切換時において機関出力トルクに段差
が生じるのを防止することができ、ドライバビリティが
低下するのを防止することができる。
【0038】請求項12記載の発明では、請求項11
載の発明において、前記補正手段は、燃焼方式を均質燃
焼と成層燃焼との間で切り換えるときの均質燃焼運転で
用いられる制御パラメータの値と成層燃焼運転で用いら
れる仮想パラメータの値との差に基づき前記制御量の補
正を行うものとした。
【0039】同構成によれば、燃焼方式が切り換えられ
るときの成層燃焼運転で用いられる仮想パラメータの値
均質燃焼運転で用いられる制御パラメータの値の差
に基づき所定制御系の制御量の補正を行うことで、燃焼
方式切換時において機関出力トルクに段差が生じるのを
的確に防止することができるようになる。
【0040】請求項13記載の発明では、請求項11
載の発明において、前記補正手段は、均質燃焼運転時
おいてこのときのアクセル操作量に基づいて成層燃焼運
転で用いられる仮想パラメータ算出均質燃焼運転
で用いられる制御パラメータの値と前記仮想パラメータ
の値との差に基づき前記制御量の補正を行うものとし
た。
【0041】同構成によれば、均質燃焼運転時において
は、そのときのアクセル操作量に基づいて成層燃焼運転
で用いられる仮想パラメータ算出する。そして、同仮
想パラメータの値と均質燃焼運転で用いられる制御パラ
メータの値との差に基づき所定制御系の制御量の補正を
行うことで、燃焼方式切換時において機関出力トルクに
段差が生じるのを的確に防止することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
直列4気筒の自動車用ガソリンエンジンに適用した第1
実施形態を図1〜図16に従って説明する。
【0043】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12の頭部には、成層燃焼を
実行するのに必要な窪み12aが形成されている。ま
た、これらピストン12は、コンロッド13を介して出
力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そ
して、ピストン12の往復移動は、上記コンロッド13
によってクランクシャフト14の回転へと変換されるよ
うになっている。
【0044】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0045】また、シリンダブロック11aには、エン
ジン11の冷却水温THWをエンジン11の機関温度と
して検出する水温センサ11bが設けられている。更
に、シリンダブロック11aの上端にはシリンダヘッド
15が設けられ、シリンダヘッド15とピストン12と
の間には燃焼室16が設けられている。この燃焼室16
には、シリンダヘッド15に設けられた吸気ポート17
と排気ポート18とが連通している。こうした吸気ポー
ト17及び排気ポート18には、それぞれ吸気バルブ1
9及び排気バルブ20が設けられている。
【0046】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17と燃焼室16とが連通・遮
断される。また、排気カムシャフト22が回転すると、
排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポート18と燃
焼室16とが連通・遮断される。
【0047】上記クランクシャフト14から吸気カムシ
ャフト21への回転の伝達は、その吸気カムシャフト2
1に設けられたバルブタイミング可変機構27を介して
行われる。このバルブタイミング可変機構27は、クラ
ンクシャフト14に対する吸気カムシャフト21の相対
回転位相を変化させることで、吸気バルブ19のバルブ
タイミングを可変とするためのものである。バルブタイ
ミング可変機構27は、オイルコントロールバルブ(O
CV)27aを介して供給されるオイルにより油圧駆動
される。そして、OCV27aを制御してバルブタイミ
ング可変機構27を駆動するための油圧を制御すること
により、吸気バルブ19のバルブタイミングが調整され
るようになる。こうしてバルブタイミングを調整するこ
とで、エンジン11の運転状態に係わらず吸気バルブ1
9のバルブタイミングを最適な状態に維持し、エンジン
出力の向上や燃料消費率の低減が図られるようになる。
【0048】一方、シリンダヘッド15において、吸気
カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面
に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力する
カムポジションセンサ21bが設けられている。そし
て、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト2
1の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を
通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ
21bから上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎
に検出信号が出力されるようになる。
【0049】吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気管30及び排気管31が接続されている。
この吸気管30内及び吸気ポート17内は吸気通路32
となっており、排気管31内及び排気ポート18内は排
気通路33となっている。吸気通路32の上流部分には
スロットルバルブ23が設けられている。このスロット
ルバルブ23は、直流(DC)モータからなるスロット
ル用モータ24の駆動により回動されて開度調節がなさ
れる。そして、スロットルバルブ23の開度は、スロッ
トルポジションセンサ44によって検出される。
【0050】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏込量)に基づき制御される。即ち、自
動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作すると、
アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によっ
て検出され、同センサ26の検出信号に基づきスロット
ル用モータ24が駆動制御される。このスロットル用モ
ータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開
度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変化して
燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるようにな
る。
【0051】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。更に、吸気通路3
2においてスロットルバルブ23の上流側に位置する部
分には、同通路32を通過する空気(吸入空気)の温度
を検出する吸気温センサ37が設けられている。この吸
気温センサ37は、検出した吸入空気温(吸気温)TH
Aに対応した検出信号を出力する。
【0052】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0053】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出される。
【0054】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッションの低減が図られ
る。
【0055】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、点火
時期制御、スロットル開度制御、及びEGR制御など、
エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニ
ット(以下「ECU」という)92を備えている。この
ECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及
びバックアップRAM96等を備える論理演算回路とし
て構成されている。
【0056】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を
保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0057】外部入力回路98には、水温センサ11
b、クランクポジションセンサ14c、カムポジション
センサ21b、アクセルポジションセンサ26、バキュ
ームセンサ36、吸気温センサ37、及びスロットルポ
ジションセンサ44等が接続されている。一方、外部出
力回路99には、スロットル用モータ24、OCV27
a、燃料噴射弁40、イグナイタ41a、及びEGRバ
ルブ43等が接続されている。
【0058】このように構成されたECU92は、エン
ジン11の運転状態に応じて燃焼方式を「成層燃焼」と
「均質燃焼」との間で切り換える。例えば、エンジン1
1の運転状態が高回転高負荷領域にあるときに「均質燃
焼」を行い、低回転低負荷領域にあるときには「成層燃
焼」を行う。このように燃焼方式を変化させるのは、高
出力が要求される高回転高負荷時には混合気の空燃比を
リッチ側の値にしてエンジン出力を高め、あまり高出力
を必要としない低回転低負荷時には空燃比をリーン側の
値にして燃費の向上を図るためである。
【0059】エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」と
した場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御し
てエンジン11の吸気行程中に燃焼室16内への燃料噴
射を行う。こうした燃料噴射に基づき燃焼室16内に形
成される混合気においては、その空燃比が理論空燃比若
しくは理論空燃比よりも大きい値になる。更に、ECU
92は、アクセル踏込量に基づく目標スロットル開度に
実際のスロットル開度が近づくようスロットル用モータ
24を駆動制御するほか、点火時期、及びEGR量等が
「均質燃焼」に適したものとなるよう、イグナイタ41
a、及びEGRバルブ43等を駆動制御する。
【0060】エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」と
した場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御し
てエンジン11の圧縮行程中に燃料噴射を行う。こうし
た燃料噴射により燃焼室16内に形成される混合気にお
いては、その空燃比が「均質燃焼」時の空燃比よりもリ
ーン側の値とされる。また、ECU92は、後述するア
クセル踏込量から算出される基本燃料噴射量に基づく目
標スロットル開度に実際のスロットル開度が近づくよう
スロットル用モータを駆動制御するほか、点火時期、及
びEGR量等が「成層燃焼」に適したものとなるよう、
イグナイタ41a、及びEGRバルブ43等を駆動制御
する。
【0061】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図
1)に入り、ピストン12の移動によって点火プラグ4
1の周りに集められる。このように点火プラグ41の周
りに燃料を集めることによって、燃焼室16内の混合気
全体の平均空燃比を「均質燃焼」時より大きくしても、
同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火に適したもの
とされて良好な混合気への着火が行われる。また、燃焼
室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃焼」時よ
り大きくするためにスロットル開度が開き側に制御され
て吸入空気量が多くされるため、「成層燃焼」時にはエ
ンジン11のポンピングロスが低減されるようになる。
【0062】ところで、上記エンジン11においては、
ECU92を通じて燃料噴射量制御、点火時期制御、ス
ロットル開度制御、及びEGR制御などの各種制御が行
われるが、例えば燃料噴射量制御においては、「均質燃
焼」時には、エンジン11の吸入空気量に関係するパラ
メータである吸入空気圧(吸気圧)を機関負荷として用
い、その機関負荷に応じて燃料噴射量を制御する。
【0063】これに対し、「成層燃焼」時においては、
所定量のアクセルペダル25の踏み込み操作が行われた
ときのスロットル開度が「均質燃焼」の場合に比べて開
き側の値になり、吸気圧も「均質燃焼」の場合に比べて
高くなる。そのため、「成層燃焼」時には、上記吸気圧
に基づいて燃料噴射量を制御を実行したとしても、その
制御が機関負荷に応じた適切なものにはならない。そこ
で、「成層燃焼」時にはアクセル踏込量を機関負荷とし
て用い、アクセル踏込量に基づいて燃料噴射量を制御す
る。
【0064】このように機関負荷として用いられる対象
を吸気圧とアクセル踏込量との間で切り換えることによ
り、「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で燃焼方式が切
り換えられるエンジン11にあっても、機関負荷に応じ
た制御が行われるようになる。しかし、「均質燃焼」と
「成層燃焼」との間で機関負荷として用いる対象を異な
らせることに伴い、こうした機関負荷に応じた制御は
「均質燃焼」と「成層燃焼」とで独立したものになっ
て、これら燃焼方式間で機関出力トルクを合わせ込むこ
とが難しくなるという不具合が生じる。
【0065】そこで本実施形態では、「成層燃焼」時の
アクセル踏込量にて「均質燃焼」を行ったときの吸気圧
を仮想吸気圧として算出し、その仮想吸気圧を「成層燃
焼」時の機関負荷として用いて同機関負荷に応じた各種
制御を実行する。このように「成層燃焼」と「均質燃
焼」とのいずれにおいても、吸気圧を機関負荷として用
いて上記各種制御を実行することで、こうした機関負荷
に応じた各種制御が「均質燃焼」と「成層燃焼」との間
で関連付けられ、これら燃焼方式間で機関出力トルクの
合わせ込みが簡単になる。
【0066】次に、エンジン11を運転制御するための
上記各種制御の制御量を算出する手順について図3を参
照して説明する。図3は、上記制御量を算出するための
制御量算出ルーチンである。この制御量算出ルーチン
は、ECU92を通じて所定時間(例えば8ms)毎の
時間割り込みにて実行される。
【0067】同ルーチンにおいてECU92は、ステッ
プS101の処理として、アクセルポジションセンサ2
6からの検出信号に基づきアクセル踏込量ACCPを求
め、そのアクセル踏込量ACCPに基づき周知のマップ
を参照して「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAt
を算出する。続いてECU92は、ステップS102の
処理として現在「成層燃焼」が行われているか否かを判
断する。そして、現在「成層燃焼」が行われていない、
即ち「均質燃焼」が行われている旨判断されると、ステ
ップS104に進む。
【0068】ステップS104に進むような「均質燃
焼」時においては、上記目標スロットル開度TAtが算
出されると、ECU92がスロットルポジションセンサ
44からの検出信号に基づき求められる実際のスロット
ル開度TArを目標スロットル開度TAtに近づけるべ
く、スロットル用モータ24を制御する。ECU92
は、ステップS104の処理として、予測吸気圧PMF
WDを算出する。この予測吸気圧PMFWDは、吸気バ
ルブ19の閉弁時における吸気圧を予測した値であっ
て、エンジン11の吸入空気量に関係したパラメータで
ある。
【0069】吸気圧を機関負荷として燃料噴射量制御や
点火時期制御に用いる場合、エンジン11における吸入
空気量が確定する時点、即ち吸気バルブ19の閉弁時付
近での吸気圧を用いることが好ましい。この場合、吸気
バルブ19の閉弁時付近での吸気圧を実際に測定し、そ
の測定値から算出される燃料噴射量や点火時期に基づき
燃料噴射弁40やイグナイタ41aを駆動制御すること
になる。しかし、上記測定値から燃料噴射量や点火時期
といった制御量を算出するのに時間を要すること等か
ら、それら制御量に基づき燃料噴射弁40やイグナイタ
41aを制御する際、その制御を行うべき最適な時期が
すでに経過しているという事態が生じる。
【0070】そこで、上記ステップS104の処理によ
り、吸気バルブ19の閉弁前において、吸気バルブ19
の閉弁時における予測吸気圧PMFWDを算出し、その
予測吸気圧PMFWDを機関負荷として用いて上記各種
制御のための制御量を算出する。このステップS104
の処理においては、実際の吸気圧PMrや実際のスロッ
トル開度TAr、エンジン回転数NE等に基づき、予測
吸気圧PMFWDが算出される。なお、実際の吸気圧P
Mrはバキュームセンサ36からの検出信号に基づき求
められ、エンジン回転数NEはクランクポジションセン
サ14cからの検出信号に基づき求められる。
【0071】一方、ステップS102の処理において、
現在「成層燃焼」が行われている旨判断されると、ステ
ップS103に進む。ECU92は、ステップS103
の処理として、仮想吸気圧PMvを算出する。この仮想
吸気圧PMvは、「成層燃焼」時のアクセル踏込量AC
CPにて「均質燃焼」を実行する際の予測吸気圧PMF
WDに対応する値であって、上記「均質燃焼」時の目標
スロットル開度TAtに基づき算出される仮想値であ
る。このステップS103の処理においては、現在
(「成層燃焼」時)のアクセル踏込量ACCPにて「均
質燃焼」を実行する際の実際のスロットル開度を、上記
「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAtに基づき仮
想スロットル開度TAvとして算出する。更に、その仮
想スロットル開度TAv等に基づき仮想吸気圧PMvを
算出する。
【0072】上記のようにステップS103とステップ
S104とのいずれかの処理を実行し、仮想吸気圧PM
v若しくは予測吸気圧PMFWDを算出した後、続くス
テップS105に進む。ECU92は、ステップS10
5の処理で、仮想吸気圧PMv若しくは予測吸気圧PM
FWDを吸気圧PMとして用い、下記の式(1)によっ
て基本燃料噴射量Qbse を算出する。即ち、吸気圧PM
に同吸気圧PMとエンジン回転数NEとに基づきマップ
演算される体積効率ηv、吸気温補正係数Ktha 及び定
数Kを乗算して基本燃料噴射量Qbse を算出する。
【0073】
【数1】 Qbse=PM*ηv*Ktha *K …(1) なお、上記吸気温補正係数Ktha は、吸気温THAの変
化による体積効率ηvの変化を補償するための補正係数
であり、ECU92は、吸気温センサ37からの検出信
号に基づき吸気温THAを求めるとともに、上記吸気温
補正係数Kthaを吸気温THAに基づき図4のマップを
参照して算出する。上記吸気温補正係数Ktha は、吸気
温THAが高くなるほど小さくなって「1.0」に近づ
くようになる。従って、補正後の基本燃料噴射量Qbse
は吸気温THAが低くなるほど大きな値になる。
【0074】ここで、所定のアクセル踏込量ACCPの
変化に対し、「均質燃焼」時の目標スロットル開度TA
t、実際のスロットル開度TAr、予測吸気圧PMFW
D、及び基本燃料噴射量Qbse がどのように推移する
か、並びに「成層燃焼」時の仮想スロットル開度TA
v、仮想吸気圧PMv、及び基本燃料噴射量Qbse がど
のように推移するかを図7に示す。
【0075】図7(a)に示すようにアクセル踏込量A
CCPが変化したときには、「均質燃焼」時の目標スロ
ットル開度TAtが図7(b),(d)に二点鎖線で示
すように推移する。こうした目標スロットル開度TAt
の推移に対し、「均質燃焼」時には実際のスロットル開
度TArが図7(b)に細い実線で示すように所定の応
答遅れをもって推移することとなる。このように応答遅
れをもたせるのは、目標スロットル開度TAtの変化に
対して実際のスロットル開度TArが過度に変化する、
いわゆるオーバーシュートを防止するためである。そし
て、上記実際のスロットル開度TArの推移に対して、
「均質燃焼」時の予測吸気圧PMFWDが図7(b)に
太い実線で示すように所定の応答遅れをもって推移す
る。更に、上記予測吸気圧PMFWDの推移に対して、
「均質燃焼」時の基本燃料噴射量Qbse が図7(c)に
示すように推移する。
【0076】一方、図7(d)に二点鎖線で示すように
推移する「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAtに
対し、「成層燃焼」時には仮想スロットル開度TAvが
図7(d)に細い実線で示すように所定の応答遅れをも
って推移する。この「成層燃焼」時における仮想スロッ
トル開度TAvの推移傾向は、図7(b)に細い実線で
示す「均質燃焼」時における実際のスロットル開度TA
rの推移傾向と等しくなる。即ち、ECU92は、仮想
スロットル開度TAvを上記のように推移させるべく、
その仮想スロットル開度TAvを目標スロットル開度T
Atに基づき算出する。
【0077】そして、上記仮想スロットル開度TAvの
推移に対して、「成層燃焼」時の仮想吸気圧PMvが図
7(d)に実線で示すように所定の応答遅れをもって推
移する。この「成層燃焼」時における仮想吸気圧PMv
の推移傾向は、図7(b)に太い実線で示す「均質燃
焼」時における予測吸気圧PMFWDの推移傾向と等し
くなる。即ち、ECU92は、仮想吸気圧PMvを上記
のように推移させるべく、その仮想吸気圧PMvを仮想
スロットル開度TAv等に基づき算出する。
【0078】更に、上記仮想吸気圧PMvの推移に対し
て、「成層燃焼」時の基本燃料噴射量Qbse が図7
(e)に示すように推移する。この「成層燃焼」時の基
本燃料噴射量Qbse の推移傾向は、上記仮想吸気圧PM
vと予測吸気圧PMFWDとの推移傾向が等しくなるこ
とから、図7(c)に示す「均質燃焼」時における基本
燃料噴射量Qbse の推移傾向と等しくなる。
【0079】さて、説明を図3の制御量算出ルーチンに
戻す。上記基本燃料噴射量Qbse をステップS105の
処理により算出した後、ECU92は、続いてステップ
S106の処理を実行する。ECU92は、ステップS
106の処理で、予測吸気圧PMFWD若しくは基本燃
料噴射量Qbse に基づき、点火時期制御、スロットル開
度制御、及びEGR制御などのエンジン11における各
種運転制御の制御量を算出する。そして、これら各種制
御量に基づきエンジン11の各種運転制御を行うこと
で、エンジン11が機関負荷に応じて制御されるように
なる。
【0080】具体的には、ECU92は、「均質燃焼」
時には予測吸気圧PMFWDとエンジン回転数NEとに
基づき「均質燃焼」時における目標点火時期や目標EG
R量などをマップ演算し算出する。また、「成層燃焼」
時には基本燃料噴射量Qbseとエンジン回転数NEとに
基づき「成層燃焼」時における目標点火時期や目標EG
R量、目標スロットル開度などをマップ演算し算出す
る。
【0081】そして、ECU92は、目標点火時期や目
標EGR量、目標スロットル開度が算出されると、別途
の処理によって点火時期が目標点火時期となるようイグ
ナイタ41aを駆動制御するとともに、実際のEGR量
及び実際のスロットル開度TArを目標EGR量及び目
標スロットル開度に近づけるべくEGRバルブ43及び
スロットル用モータ24を駆動制御する。
【0082】上記基本燃料噴射量Qbse は、「成層燃
焼」と「均質燃焼」とのいずれの燃焼方式においても、
機関負荷として吸気圧(仮想吸気圧PMv若しくは予測
吸気圧PMFWD)という同一の対象を用いて算出され
る。そのため、「成層燃焼」時において基本燃料噴射量
Qbse を用いて機関負荷に応じた制御が行われる燃料噴
射量制御、点火時期制御、及びEGR制御などの各種制
御は、「均質燃焼」時において予測吸気圧PMFWDを
用いて機関負荷に応じた制御が行われる燃料噴射量制
御、点火時期制御、及びEGR制御などの各種制御と関
連付けられたものとなり、「均質燃焼」と「成層燃焼」
との間での機関出力トルクの合わせ込みを簡単に行うこ
とができるようになる。
【0083】ECU92は、ステップS107の処理と
して、モード補正係数Kmodeを算出する。このモード補
正係数Kmodeは、「均質燃焼」と「成層燃焼」との燃焼
効率の差に伴う要求燃料噴射量の差を補償するための補
正係数であり、ECU92は、現在の燃焼方式に応じて
モード補正係数Kmodeを算出する。このモード補正係数
Kmodeは、燃焼効率が「成層燃焼」よりも低くなる「均
質燃焼」時には、「Kmode=1.0」に設定される。な
お、「均質燃焼」時に「成層燃焼」時よりも熱効率が低
くなるのは、「均質燃焼」では「成層燃焼」に比べてポ
ンプ損失や冷却損失が大きくなるためである。
【0084】また、ECU92は、燃焼効率が高くなる
「成層燃焼」時には、例えば「Kmode=0.8」に大気
圧補正係数Kpa2を乗算することにより最終的なモード
補正係数Kmodeを算出する。エンジン11のポンプ損失
は大気圧PAに応じて変化し、大気圧PAが下がると
「均質燃焼」と「成層燃焼」とのポンプ損失の差が小さ
くなる。そこで、ECU92は、上記大気圧補正係数K
pa2を大気圧PAに基づき図5のマップを参照して算出
する。なお、大気圧PAはエンジン11の始動時にバキ
ュームセンサ36からの検出信号に基づき求められ、上
記大気圧補正係数Kpa2は大気圧PAが低くなるほど大
きくなり、大気圧PAが高くなるほど「1.0」に近づ
く。そして、「Kmode=0.8」に上記大気圧補正係数
Kpa2を乗算することにより、最終的なモード補正係数
Kmodeは大気圧PAが低いときには、例えば「Kmode=
0.85」のように値が大きくされる。
【0085】上記のようにステップS107の処理を実
行し、モード補正係数Kmodeを算出すると、ECU92
は、続くステップS108で、基本燃料噴射量Qbse に
水温補正係数Kthw 、及びモード補正係数Kmodeを乗算
して最終燃料噴射量Qfin を算出した後、この制御量算
出ルーチンを一旦終了する。そして、ECU92は、別
途の処理によって燃料噴射弁40を駆動制御し、最終燃
料噴射量Qfin に対応した量の燃料を燃焼室16に噴射
供給する。なお、上記水温補正係数Kthw は、冷却水温
THWの変化による摩擦損失等の燃焼効率の変化を補償
するための補正係数であり、ECU92は、水温センサ
11bからの検出信号に基づき冷却水温THWを求める
とともに、上記水温補正係数Kthw を冷却水温THWに
基づき図6のマップを参照して算出する。上記水温補正
係数Kthw 冷却水温THWが高くなるほど小さくなって
「1.0」に近づくようになる。従って、最終燃料噴射
量Qfin は、冷却水温THWが低くなるほど増量側に調
整される。
【0086】また、上記のようにモード補正し、最終燃
料噴射量Qfin の算出に用いることで、燃焼方式毎の燃
焼効率の違いに基づき最終燃料噴射量Qfin が調整さ
れ、燃焼効率の高い「成層燃焼」時には「均質燃焼」時
に対して最終燃料噴射量Qfinが減量側に調整される。
こうした燃焼方式毎の燃焼効率の違いを加味して算出さ
れる最終燃料噴射量Qfin に基づき燃料噴射制御を行う
ことで、いずれの燃焼方式を実行したときでも燃料噴射
量制御に基づく機関出力トルク制御の精度が向上するよ
うになる。
【0087】更に、エンジン11のポンプ損失は「成層
燃焼」と「均質燃焼」とで異なるものとなり、それら燃
焼方式間でのポンプ損失の差は大気圧PAによって変化
するようになる。このように燃焼方式毎のポンプ損失の
差が大気圧PAによって変化しても、最終燃料噴射量Q
fin の算出にはモード補正係数Kmodeが用いられ、その
モード補正係数Kmodeは上記大気圧補正係数Kpa2によ
り補正されることから、上記ポンプ損失の差が大気圧P
Aに応じて変化することに伴う機関出力トルク制御の精
度低下が防止される。
【0088】次に、制御量算出ルーチンにおけるステッ
プS104の処理について図8及び図9を参照して詳細
に説明する。図8及び図9は、「均質燃焼」時に機関負
荷として用いられる上記予測吸気圧PMFWDを算出す
るための予測吸気圧算出ルーチンを示すフローチャート
である。この予測吸気圧算出ルーチンは、制御量算出ル
ーチンのステップS104に進む毎にECU92を通じ
て実行される。
【0089】予測吸気圧算出ルーチンにおいて、ステッ
プS201,S202(図8)の処理は、スロットル用
モータ24を駆動して「均質燃焼」時のスロットル開度
制御を実行するためのものである。ECU92は、ステ
ップS201の処理として、スロットルポジションセン
サ44からの検出信号に基づき実際のスロットル開度T
Arを算出する。続いてECU92は、ステップS20
2の処理として、その実際のスロットル開度TArと
「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAtとに基づき
スロットル用モータ24を駆動制御し、スロットルバル
ブ23の開度制御を行う。
【0090】即ち、ECU92は、下記の式(2)に基
づき位相進み補償後スロットル開度TAhを算出する。
【0091】
【数2】 式(2)から分かるように、位相進み補償後スロットル
開度TAhは、上記実際のスロットル開度TArを時間
tについて微分して更に所定の係数Kdを乗算し、その
値を実際のスロットル開度TArに加算して算出される
値である。こうして算出される位相進み補償後スロット
ル開度TAhは、目標スロットル開度TAtの変化中に
おいては、実際のスロットル開度TArよりも同目標ス
ロットル開度TAtに近い値になる。
【0092】ECU92は、目標スロットル開度TAt
と上記位相進み補償後スロットル開度TAhとの差e2
を下記の式(3)によって算出する。そして、ECU9
2は、その差e2が「0」に近づくように、即ち位相進
み補償後スロットル開度TAhが目標スロットル開度T
Atに近づくようにスロットル用モータ24を駆動制御
する。
【0093】
【数3】 TAt−TAh=e2 …(3) ここで、時間経過に伴い目標スロットル開度TAtが変
化するときにおいて、位相進み補償後スロットル開度T
Ah、及び実際のスロットル開度TArがどのように推
移するかを図10に示す。
【0094】図10に二点鎖線で示すように目標スロッ
トル開度TAtが変化すると、それに応じて位相進み補
償後スロットル開度TAhが細い実線で示すように、そ
の目標スロットル開度TAtの近傍で推移する。このよ
うに推移する位相進み補償後スロットル開度TAhと、
目標スロットル開度TAtとの差e2が「0」に近づく
ようにスロットル用モータ24を制御すると、実際のス
ロットル開度TArは目標スロットル開度TAtの推移
に対して太い実線で示すように所定の応答遅れをもって
推移する。こうして実際のスロットル開度TArに応答
遅れをもたせるのは、そのスロットル開度TArのオー
バーシュートを防止するためである。
【0095】以上のようにスロットル開度制御を行った
後、ステップS203に進む。このステップS203以
降の処理により、現時点における実際のスロットル開度
TAr、実際の吸気圧PMr、及びエンジン回転数NE
等に基づき、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧が
予測され、その予測される吸気圧が上記予測吸気圧PM
FWDとして算出される。なお、ステップS203〜S
206の処理は、予測吸気圧PMFWDの算出に用いら
れる基本吸気圧PMTAbse を算出するためのものであ
る。この基本吸気圧PMTAbse は、実際のスロットル
開度TAr等に基づきバルブタイミング可変機構27に
よって可変とされる吸気バルブ19のバルブタイミング
を加味して算出される。
【0096】吸気バルブ19のバルブタイミングは、図
11のマップから算出される目標進角量θを用いて調整
される。「均質燃焼」時においては、実際のスロットル
開度TAr及びエンジン回転数NEに基づき上記目標進
角量θが求められる。そして、ECU92は、カムポジ
ションセンサ21bからの検出信号に基づき求められる
吸気バルブ19における実際の進角量が、上記マップ演
算された目標進角量θに近づくようバルブタイミング可
変機構27を駆動すべくOCV27aを制御する。この
ようにして吸気バルブ19のバルブタイミングが調整さ
れた場合、その調整がエンジン11の吸入空気量にも影
響を及ぼすこととなる。
【0097】上記ステップS203においては、ECU
92は、実際のスロットル開度TAr及びエンジン回転
数NEに基づき図11のマップを参照して目標進角量θ
を算出する。ECU92は、続くステップS204の処
理として、現在の実際のスロットル開度TAr及びエン
ジン回転数NEにて、吸気バルブ19のバルブタイミン
グを最進角としたときの定常時吸気圧PM1を、それら
スロットル開度TAr及びエンジン回転数NEに基づき
図12に示す最進角用のマップから算出する。また、E
CU92は、ステップS205の処理として、現在の実
際のスロットル開度TAr及びエンジン回転数NEに
て、吸気バルブ19のバルブタイミングを最遅角とした
ときの定常時吸気圧PM2を、それらスロットル開度T
Ar及びエンジン回転数NEに基づき図13に示す最遅
角用のマップから算出する。なお、上記二つのマップ
は、標準大気圧状態において予め実験等により設定され
る。
【0098】続いてECU92は、ステップS206の
処理として、下記の式(4)に基づき目標進角量θに対
応する基本吸気圧PMTAbse を算出する。
【0099】
【数4】 PMTAbse =(PM1−PM2)*θ/60+PM2 …(4) 式(4)において「60」は、吸気バルブ19のバルブ
タイミングの最進角量を表しており、バルブタイミング
可変機構27によって決まるものである。このように式
(4)に基づき基本吸気圧PMTAbse を算出すること
で、目標進角量θに対応した正確な基本吸気圧PMTA
bse の算出が行われるようになる。基本吸気圧PMTA
bse の算出が行われた後、ステップS207に進む。こ
のステップS207の処理は、基本吸気圧PMTAbse
に大気圧補正を加えて補正後吸気圧PMTAを算出する
ためのものである。
【0100】ECU92は、上記ステップS207の処
理として、大気圧補正係数Kpa1を大気圧PAに基づき
図16のマップを参照して算出し、基本吸気圧PMTA
bseにこの大気圧補正係数Kpa1を乗算することによ
り、補正後吸気圧PMTAを算出する。なお、上記大気
圧補正係数Kpa1は大気圧PAが高くなるほど大きくな
って「1.0」に近づくようになる。従って、補正後吸
気圧PMTAは大気圧が高くなるほど大きくなる。補正
後吸気圧PMTAの算出が行われた後、ステップS20
8に進む。
【0101】このステップS208の処理は後のステッ
プS209,S210の処理と関係している。即ち、ス
テップS209の処理では上記補正後吸気圧PMTAを
徐変処理して徐変値PMSMが算出され、ステップS2
10の処理では同徐変値PMSMが第1の吸気圧記憶値
PMSM1として記憶される。そして、上記ステップS
208の処理においては、ECU92が、前回のステッ
プS210の処理で記憶された第1の吸気圧記憶値PM
SM1を前回の徐変値PMSMi-1 として設定する。
【0102】このように徐変処理(S209)によって
算出された徐変値PMSMを一旦第1の吸気圧記憶値P
MSM1として記憶する(S210)のは、後述するス
テップS213(図9)の処理で上記徐変値PMSMを
用いて別の処理を実行し、その処理によって徐変値PM
SMが変化してしまうためである。この場合でも、上記
ステップS208の処理で第1の吸気圧記憶値PMSM
1を前回の徐変値PMSMi-1 とすることで、ステップ
S209の徐変値処理を適切に行うことができるように
なる。
【0103】上記ステップS208の処理が実行された
後、ECU92は、ステップS209の処理として、下
記の式(5)に基づき今回の徐変値PMSMi を算出す
る。即ち、定常時の補正後吸気圧PMTAから前回の徐
変値PMSMi-1 を減算して更に所定値nで除算し、そ
の除算した値を前回の徐変値PMSMi-1 に加算するこ
とで今回の徐変値PMSMi が算出される。
【0104】
【数5】 PMSMi =PMSMi-1 +(PMTA−PMSMi-1 )/n …(5) ここで、上記補正後吸気圧PMTAの変化に対する徐変
値PMSMの推移傾向を図14に示す。同図においては
補正後吸気圧PMTAの推移を破線で示し、徐変値PM
SMの推移を太い実線で示す。また、マップ演算等によ
り算出される上記補正後吸気圧PMTAが破線で示すよ
うに推移するのに対し、実際の吸気圧PMrがどのよう
に推移するかを二点鎖線で示す。
【0105】この図から明らかなように、例えばアクセ
ル踏込量ACCPが変化して上記補正後吸気圧PMTA
が破線で示すように変化したとき、その補正後吸気圧P
MTAの変化に対して徐変値PMSMが太い実線で示す
ように緩やかに推移するようになる。補正後吸気圧PM
TAの変化に対して徐変値PMSMがどれほど緩やかに
推移するかは、上記式(5)における所定値nによって
決定される。この所定値nは予め実験等により設定され
た図示しないマップを参照して上記補正後吸気圧PMT
Aとエンジン回転数NEとに基づき算出される。
【0106】ステップS209の処理で徐変値PMSM
が算出され、ステップS210の処理で第1の吸気圧記
憶値PMSM1の記憶が行われると、続いてステップS
211(図9)に進む。ステップS211〜S213の
処理は、現時点で吸気バルブ19の閉弁時における徐変
値PMSMを予測して算出するためのものである。
【0107】ECU92は、ステップS211の処理と
して、現時点から吸気バルブ19の閉弁時までに上記ス
テップS209の徐変処理が行われる回数(徐変処理回
数)T/Δtを算出する。即ち、現時点から吸気バルブ
19の閉弁時までの時間Tを求め、その時間Tを制御量
算出ルーチンの実行周期Δt(本実施形態では8ms)
で除算することにより、上記徐変処理回数T/Δtを算
出する。
【0108】続いてECU92は、ステップS212の
処理として現在記憶されている第1の吸気圧記憶値PM
SM1、即ち最新の徐変値PMSMを前回の徐変値PM
SMi-1 として設定する。更に、ECU92は、ステッ
プS213の処理として、上記徐変処理回数T/Δt分
だけ上記式(5)による徐変処理を実行し、T/Δt回
の徐変処理後の徐変値PMSMi 、即ち吸気バルブ19
の閉弁時の徐変値PMSMi を算出する。その後、EC
U92は、ステップS214の処理として、上記徐変値
PMSMi を第2の吸気圧記憶値PMSM2として記憶
する。
【0109】今、図14に一点鎖線L1で示す時点にて
上記ステップS209(図8)の処理が行われたとする
と、その処理によって算出される今回の徐変値PMSM
i が第1の吸気圧記憶値PMSM1として記憶される。
そして、続いてステップS213の処理が行われると、
二点鎖線L2で示す吸気バルブ19の閉弁時における徐
変値PMSMi が算出され、その徐変値PMSMi がほ
ぼ一点鎖線L1で示す時点にて第2の吸気圧記憶値PM
SM2として記憶される。
【0110】このように第1及び第2の吸気圧記憶値P
MSM1,PMSM2の記憶処理が行われた後には、そ
れら記憶値PMSM1,PMSM2の差ΔP1(「PM
SM2−PMSM1」)を用いて、吸気バルブ19の閉
弁時における吸気圧を予測して算出することができるよ
うになる。即ち、現時点(一点鎖線L1)においてバキ
ュームセンサ36により検出される実際の吸気圧PMr
に、上記第1及び第2の吸気圧記憶値PMSM1,PM
SM2の差ΔP1を加算することで、吸気バルブ19の
閉弁時における吸気圧が得られるようになる。
【0111】ところで、バキュームセンサ36の出力に
は吸気通路32内を流れる空気の脈動による影響が生じ
るため、その影響を除去するために通常はバキュームセ
ンサ36の出力をCRフィルタ等によってフィルタ処理
する。従って、上記吸気圧PMrは実際にはCRフィル
タ等によるフィルタ処理の時定数分だけ適正値からずれ
ることになり、そのずれの分だけ上記予測される吸気バ
ルブ19の閉弁時の吸気圧が不正確になる。
【0112】予測吸気圧算出ルーチンにおけるステップ
S215以降の処理は、上記吸気圧PMrのずれを考慮
して第1の吸気圧記憶値PMSM1をフィルタ処理し、
そのフィルタ出力PMSM1Si を用いて吸気バルブ1
9の閉弁時の吸気圧を正確に予測するためのものであ
る。
【0113】ECU92は、ステップS215の処理と
して、第1の吸気圧記憶値PMSM1を下記の式(6)
に基づきフィルタ処理する。なお、式(6)において、
PMSM1Si は第1の吸気圧記憶値PMSM1のフィ
ルタ出力であり、所定値mは当該フィルタ処理の時定数
が上記CRフィルタによるフィルタ処理の時定数と等し
くなるように設定されるものである。
【0114】
【数6】 PMSM1Si =PMSM1Si-1 +(PMSM1−PMSM1Si-1 )/m …(6) この式(6)に基づくフィルタ処理のフィルタ出力PM
SM1Si は、図14に太い実線で示すように徐変値P
MSM(第1の吸気圧記憶値PMSM1)が変化したと
きには、図中に細い実線で示すように推移することとな
る。
【0115】続いてECU92は、ステップS216の
処理として、第2の吸気圧記憶値PMSM2から上記フ
ィルタ出力PMSM1Si を減算し、それらの差ΔP2
を算出する。更にECU92は、ステップS217の処
理として、実際の吸気圧PMrに上記差ΔP2を加算し
た値を、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧である
予測吸気圧PMFWDとして算出した後、この予測吸気
圧算出ルーチンを終了して制御量算出ルーチン(図3)
に戻る。
【0116】従って、図14に一点鎖線L1で示す時点
にて第1及び第2の吸気圧記憶値PMSM1,PMSM
2の記憶処理が行われた場合、その時点での第1の吸気
圧記憶値PMSM1のフィルタ出力PMSM1Si が予
測吸気圧PMFWDの算出に用いられる。即ち、一点鎖
線L1で示す時点での第2の吸気圧記憶値PMSM2と
フィルタ出力PMSM1Si との差ΔP2を実際の吸気
圧PMrに加算することで予測吸気圧PMFWDが算出
される。
【0117】このように第1の吸気圧記憶値PMSM1
に代えてフィルタ出力PMSM1Si を用いて差ΔP2
を算出し、その差ΔP2等から予測吸気圧PMFWDを
求めることで、同吸気圧PMrにCRフィルタの時定数
に応じたずれが生じても、その予測吸気圧PMFWDを
正確な吸気バルブ19の閉弁時の吸気圧として算出する
ことができるようになる。
【0118】次に、制御量算出ルーチンにおけるステッ
プS103の処理について図15を参照して詳しく説明
する。図15は、「成層燃焼」時に機関負荷として用い
られる上記仮想吸気圧PMvを算出するための仮想吸気
圧算出ルーチンを示すフローチャートである。この仮想
吸気圧算出ルーチンは、制御量算出ルーチンのステップ
S103に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0119】仮想吸気圧算出ルーチンにおいて、ECU
92は、ステップS301の処理として、「成層燃焼」
時のアクセル踏込量ACCPにて「均質燃焼」を行う際
のスロットル開度を仮想スロットル開度TAvとして算
出する。即ち、図10に示すように、アクセル踏込量A
CCPの変化に対する「均質燃焼」時の目標スロットル
開度TAtの推移と、位相進み補償後スロットル開度T
Ahの推移とがほぼ等しいことから、まず「TAh=T
At」であると仮定する。この仮定を条件に、上記式
(2)等に基づく位相進み補償後スロットル開度TAh
の算出と逆の手順により、目標スロットル開度TAtか
ら実際のスロットル開度TArを算出し、そのスロット
ル開度TArを仮想スロットル開度TAvとする。
【0120】こうして算出される仮想スロットル開度T
Avは、「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAtが
例えば図7(d)に二点鎖線で示すように変化した場
合、その変化に対して細い実線で示すように所定の応答
遅れをもって推移するようになる。また、その仮想スロ
ットル開度TAvの推移は、「均質燃焼」時の目標スロ
ットル開度TAtの変化に対し図7(b)に細い実線で
示すような応答遅れをもつ「均質燃焼」時における実際
のスロットル開度TArの推移に対応したものとなる。
【0121】上記のように仮想スロットル開度TAvを
算出した後、ステップS302に進む。ステップS30
2〜S305の処理は、予測吸気圧算出ルーチンにおけ
るステップS203〜S206の処理に対応するもので
あって、仮想吸気圧PMvの算出に用いられる基本吸気
圧PMbse を算出するためのものである。なお、基本吸
気圧PMbse は、上記仮想スロットル開度TAv等に基
づきバルブタイミング可変機構27によって可変とされ
る吸気バルブ19のバルブタイミングを加味して算出さ
れる。これは吸気バルブ19のバルブタイミングが調整
された場合、その調整がエンジン11の吸入空気量にも
影響を及ぼすためである。
【0122】上記ステップS302においては、ECU
92は、仮想スロットル開度TAv及びエンジン回転数
NEに基づき図11のマップを参照して算出される目標
進角量θを仮想進角量θvとする。この仮想スロットル
開度TAvを用いて算出される仮想進角量θvは、「成
層燃焼」のアクセル踏込量ACCPにて「均質燃焼」を
行う際の目標進角量θ(進角量)に対応する仮想値であ
る。
【0123】ECU92は、続くステップS303の処
理として、現在の仮想スロットル開度TAv及びエンジ
ン回転数NEにて、吸気バルブ19のバルブタイミング
を最進角としたときの定常時吸気圧PM1を、それら仮
想スロットル開度TAv及びエンジン回転数NEに基づ
き図12に示す最進角用のマップから算出する。また、
ECU92は、ステップS304の処理として、現在の
仮想スロットル開度TAv及びエンジン回転数NEにて
吸気バルブ19のバルブタイミングを最遅角としたとき
の定常時吸気圧PM2を、それら仮想スロットル開度T
Av及びエンジン回転数NEに基づき図13に示す最遅
角用のマップから算出する。なお、上記二つのマップ
は、予測吸気圧算出ルーチンのステップS204,S2
05(図8)にて用いられたものと同じものである。
【0124】続いてECU92は、ステップS305の
処理として、下記の式(7)に基づき仮想進角量θvに
対応する基本吸気圧PMbse を算出する。
【0125】
【数7】 PMbse =(PM1−PM2)*θ/60+PM2 …(7) 式(7)においても「60」は、上記式(6)と同様に
吸気バルブ19のバルブタイミングの最進角量を表して
いる。このように式(7)に基づき基本吸気圧PMbse
を算出することで、仮想進角量θvに対応した正確な基
本吸気圧PMbse の算出が行われるようになる。基本吸
気圧PMbse の算出が行われた後、ステップS306に
進む。このステップS306の処理は、予測吸気圧算出
ルーチンにおけるステップS207(図8)の処理に対
応するものであって、基本吸気圧PMbse に大気圧補正
を加えて補正後吸気圧PMhを算出するためのものであ
る。
【0126】ECU92は、上記ステップS306の処
理として、基本吸気圧PMbse に大気圧補正係数Kpa1
を乗算することにより、補正後吸気圧PMhを算出す
る。なお、この大気圧補正係数Kpa1は、予測吸気圧算
出ルーチンのステップS207(図8)にて用いられた
ものと同じであり、大気圧PAに基づき図16のマップ
を参照して算出される。従って、補正後吸気圧PMh
も、大気圧PAが高くなるほど大きくなる。
【0127】ECU92は、続くステップS307の処
理として、下記の式(8)に基づき仮想吸気圧PMvを
算出する。即ち、補正後吸気圧PMhから前回の仮想吸
気圧PMvを減算したものを所定値nsmで除算し、そ
の除算した値を前回の仮想吸気圧PMvに加算すること
で今回の仮想吸気圧PMvが算出される。更に、こうし
た計算をT/Δt回だけ繰り返し実行することで、その
算出される仮想吸気圧PMvを上述した予測吸気圧PM
FWDと同様に吸気バルブ19の閉弁時に対応したもの
とする。
【0128】
【数8】 PMv=PMv+(PMh−PMv)/nsm …(8) 上記のように算出される吸気バルブ19の閉弁時に対応
した仮想吸気圧PMvは、仮想スロットル開度TAvが
例えば図7(d)に細い実線で示すように変化した場
合、その変化に対して太い実線で示すように所定の応答
遅れをもって推移するようになる。この応答遅れは上記
式(8)の所定値nsmによって決定される。その所定
値nsmは、所定のアクセル踏み込み操作に対し、上記
仮想吸気圧PMvが図7(b)に太い実線で示す「均質
燃焼」時における実際のスロットル開度TArに対する
予測吸気圧PMFWDの推移(応答遅れ)に対応して推
移するよう、例えば上記補正後吸気圧PMh及びエンジ
ン回転数NEに基づきマップ演算される。このマップ演
算に用いられるマップは予め実験等によって設定され
る。
【0129】また、バルブタイミング可変機構27によ
って吸気バルブ19のバルブタイミングが調整されるエ
ンジン11にあっては、そのバルブタイミングによって
吸気圧が変化することとなる。しかし、「成層燃焼」時
のアクセル踏込量ACCPにて「均質燃焼」を行う際の
目標進角量θを仮想進角量θvとして算出し、その仮想
進角量θvを加味して上記仮想吸気圧PMvの算出に用
いられる基本吸気圧PMbse を算出するようにした。そ
のため、吸気バルブ19のバルブタイミングが調整され
るエンジン11においても、上記仮想吸気圧PMvを予
測吸気圧PMFWDに対応した値として正確に算出する
ことができるようになる。
【0130】上記のように仮想吸気圧PMvが算出され
ると、この仮想吸気圧算出ルーチンを一旦終了して制御
量算出ルーチン(図3)に戻り、ステップS105〜S
108の処理が実行される。これらステップS105〜
S108の処理により、基本燃料噴射量Qbse が「成層
燃焼」と「均質燃焼」とのいずれの燃焼方式において
も、吸気圧(予測吸気圧PMFWD若しくは仮想吸気圧
PMv)という同一の対象を機関負荷として用いて算出
されることは上述した通りである。そして、上記基本燃
料噴射量Qbse に基づき、目標点火時期、目標EGR
量、及び最終燃料噴射量Qfin など、エンジン11を運
転制御するための各種制御量が算出され、それら制御量
に基づきエンジン11が制御される。
【0131】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)「成層燃焼」時には、そのときのアクセル踏込量
ACCPにて「均質燃焼」を行う際のスロットル開度を
仮想スロットル開度TAvとして算出し、更に同仮想ス
ロットル開度TAvに基づき上記アクセル踏込量ACC
Pにて「成層燃焼」を行う際の吸気圧を仮想吸気圧PM
vとして算出した。そして、「成層燃焼」時には、その
仮想吸気圧PMvを機関負荷として用い、機関負荷に応
じたエンジン11の各種運転制御が実行される。その結
果、「成層燃焼」と「均質燃焼」とのいずれの燃焼方式
においても、吸気圧という機関吸入空気量に関係するパ
ラメータを機関負荷として用い、その機関負荷に応じた
エンジン11の各種運転制御、即ち燃料噴射量制御、点
火時期制御、及びEGR制御等が行われるようになる。
従って、こうした機関負荷に応じたエンジン11の各種
運転制御が「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で関連付
けられ、これら燃焼方式間で機関出力トルクの合わせ込
みが簡単になる。
【0132】(2)「均質燃焼」時には所定のアクセル
踏込量ACCPの変化に対する実際のスロットル開度T
Arの推移に応答遅れが生じるとともに、実際のスロッ
トル開度TArの変化に対する予測吸気圧PMFWDの
推移にも応答遅れが生じる。これに対し、「成層燃焼」
時には、上記実際のスロットル開度TArの応答遅れに
対応して、所定のアクセル踏込量ACCPの変化に対し
て仮想スロットル開度TAvに応答遅れを生じさせる。
更に、上記予測吸気圧PMFWDの応答遅れに対応し
て、仮想スロットル開度TAvの変化に対して仮想吸気
圧PMvにも応答遅れを生じさせる。従って、実際のス
ロットル開度TAr及び予測吸気圧PMFWDの応答遅
れを含んで、仮想スロットル開度TAv及び仮想吸気圧
PMvが算出されることとなり、それら仮想値に基づく
エンジン11の各種運転制御の精度が向上する。
【0133】(3)上記各種制御量のうち、最終燃料噴
射量Qfin の変化は、エンジン11の出力トルクの過渡
応答性を含めた機関出力トルク特性に大きな影響を及ぼ
すことになる。その最終燃料噴射量Qfin も燃焼方式に
係わらず吸気圧というパラメータを機関負荷として用い
て算出される。そのため、「均質燃焼」と「成層燃焼」
との間でエンジン11の過渡状態でのエンジン11の出
力トルク特性が変化することもない。従って、これら燃
焼方式間で機関出力トルク特性を等しくすることができ
る。また、燃焼方式に係わらず吸気圧に基づき機関負荷
に応じた最終燃料噴射量Qfin が算出されるため、この
算出される最終燃料噴射量Qfin が最適なものとなるよ
うにするための適合実験等が簡単になる。即ち、適合実
験等によって吸気圧に対して最終燃料噴射量Qfin が最
適となるようにするだけでよいため、燃焼方式毎に機関
負荷として用いる対象が異なる場合のように、同対象毎
に上記適合実験を行う必要がない分だけ適合実験が簡単
になる。
【0134】(4)最終燃料噴射量Qfin を算出する際
には、「均質燃焼」と「成層燃焼」との燃焼方式の燃焼
効率の差に対応して変化するモード補正係数Kmodeが用
いられる。従って、「成層燃焼」時に仮想スロットル開
度TAv及び仮想吸気圧PMvに基づき算出される最終
燃料噴射量Qfin に基づき燃料噴射量制御をする際、そ
の燃料噴射量制御に基づく機関出力トルク制御の精度を
向上させることができる。
【0135】(5)最終燃料噴射量Qfin を算出する際
には、大気圧PAに応じて変化する大気圧補正係数Kpa
2が用いられる。即ち、エンジン11のポンプ損失は
「成層燃焼」と「均質燃焼」とで異なるものとなり、こ
れら燃焼方式間でのポンプ損失の差は大気圧によって変
化するようになる。このように燃焼方式毎のポンプ損失
の差が大気圧によって変化しても、最終燃料噴射量Qfi
n の算出には燃焼方式によって決まるモード補正係数K
modeが用いられ、そのモード補正係数Kmodeは大気圧補
正係数Kpa2により補正されることから、上記ポンプ損
失の差が大気圧PAに応じて変化することに伴い機関出
力トルク制御の精度が低下するのを防止することができ
る。
【0136】(6)エンジン11の吸気圧は、吸気バル
ブ19のバルブタイミングによっても変化することとな
る。しかし、「成層燃焼」時においては、そのときのア
クセル踏込量ACCPにて「均質燃焼」を行ったときの
上記バルブタイミングの目標進角量θを仮想進角量θv
として算出し、その仮想進角量θvを加味して仮想吸気
圧PMvを算出するための基本吸気圧PMbse を求める
ようにした。そのため、吸気バルブ19のバルブタイミ
ングが変化するエンジン11においても、「成層燃焼」
時に仮想吸気圧PMvを正確に算出し、その仮想吸気圧
PMvを機関負荷として用い各種運転制御を適正に行う
ことができる。
【0137】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図17〜図24に基づき説明する。本実施形態で
は、スロットルバルブ23の製品ばらつきや経年変化等
によって例えば燃焼方式切換時における仮想吸気圧PM
vと予測吸気圧PMFWDとの間にずれが生じたとき、
そのずれに伴いエンジンの出力トルクに段差が発生する
のを防止することを目的としている。なお、本実施形態
では、上記出力トルクの段差をエンジン11を運転制御
するための制御量、即ち燃料噴射量、点火時期、及びス
ロットル開度等の補正によって防止しており、燃料噴射
量制御、点火時期制御、及びスロットル開度制御のみが
第1実施形態と異なっている。従って、本実施形態にお
いては、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明
し、第1実施形態と同一部分については詳細な説明を省
略する。
【0138】本実施形態では、エンジン11における燃
焼方式の切換手順について第1実施形態よりも詳細に説
明する。エンジン11において燃焼方式が切り換えられ
る際には、燃料噴射制御、点火時期制御、スロットル開
度制御、及びEGR制御などが、「成層燃焼」用の制御
と「均質燃焼」用の制御との間で切り換えられる。上記
燃料噴射制御及び点火時期制御の燃焼方式に応じた切り
換えは噴射・点火指示モードFMODEIに基づき行わ
れ、上記スロットル開度及びEGR制御の燃焼方式に応
じた切換はバルブ指示モードFMODEBに基づき行わ
れる。上記噴射・点火指示モードFMODEI、及びバ
ルブ指示モードFMODEBは、例えば「0(成層燃
焼)」、「1(均質燃焼)」のように設定される。
【0139】従って、噴射・点火指示モードFMODE
Iが「0」になると燃料噴射制御及び点火時期制御が
「成層燃焼」用の制御とされ、同モードFMODEIが
「1」になると燃料噴射制御及び点火時期制御が「均質
燃焼」用の制御とされる。また、バルブ指示モードFM
ODEBが「0」になるとスロットル開度制御及びEG
R制御が「成層燃焼」用の制御とされ、同モードFMO
DEBが「1」になるとスロットル開度制御及びEGR
制御が「均質燃焼」用の制御とされる。
【0140】エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」と
「均質燃焼」との間で切り換えるとき、ECU92は、
まずバルブ指示モードFMODEBの「0」と「1」と
の間での切り換えを指示する。このバルブ指示モードF
MODEBが「0」と「1」との間で切り換えられる
と、ECU92は、スロットルバルブ23及びEGRバ
ルブ43を切換後の燃焼方式に応じた開度へと制御す
る。こうした制御によりスロットル開度及びEGR量が
切換後の燃焼方式に適した値となる。
【0141】そして、バルブ指示モードFMODEBの
切換指示がなされてから所定時間が経過した後、ECU
92は、上記バルブ指示モードFMODEBと同様に噴
射・点火指示モードFMODEIの「0」と「1」との
間での切り換えを指示する。この噴射・点火指示モード
FMODEIが上記バルブ指示モードFMODEBと同
様に「0」と「1」との間で切り換えられると、ECU
92は、燃料噴射弁40及びイグナイタ41aを切換後
の燃焼方式に応じて制御する。こうした制御により燃料
噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期が切換後の燃焼方
式に適した値となる。
【0142】上記のように噴射・点火指示モードFMO
DEIの切換指示は、バルブ指示モードFMODEBの
切換指示を行った後に所定時間が経過してから行われ
る。そのため、燃焼方式の切換時において、両モードF
MODEB,FMODEIの切換指示タイミングにずれ
が生じる。このように両モードFMODEB,FMOD
EIの切換指示タイミングをずらすのは、スロットルバ
ルブ23及びEGRバルブ43の開度変化に基づくエン
ジン11の運転状態の変化は、燃料噴射量、燃料噴射時
期、及び点火時期の変化に基づくエンジン11の運転状
態の変化よりも応答が遅いためである。
【0143】即ち、バルブ指示モードFMODEBが変
化して例えばスロットル開度変化する際には、同開度変
化に対する吸入空気量の変化に応答遅れが生じる。これ
に対し、噴射・点火指示モードFMODEIが変化して
例えば燃料噴射量が変化する際には、噴射・点火指示モ
ードFMODEIの変化に応答性よく追従して燃料噴射
量が変化することとなる。
【0144】従って、上記のように両モードFMODE
B,FMODEIの切換指示タイミングをずらすことに
よって、噴射・点火指示モードFMODEIの変化に基
づく燃料噴射量などエンジン11の運転状態の変化が、
バルブ指示モードFMODEBの変化に基づく吸入空気
量などエンジン11の運転状態の変化に対して遅延さ
れ、上記燃料噴射量等が変化するときの吸入空気量等が
適正な値となる。
【0145】次に、本実施形態における最終燃料噴射量
Qfin の算出手順について図17を参照して説明する。
図17は、最終燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチ
ャートである。この最終燃料噴射量算出ルーチンは、E
CU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて
実行される。
【0146】最終燃料噴射量算出ルーチンにおいて、ス
テップS401の処理は、第1実施形態における制御量
算出ルーチンのステップS101(図3)の処理に相当
するものである。ECU92は、ステップS401の処
理として、アクセル踏込量ACCPに基づき周知のマッ
プを参照して「均質燃焼」時の目標スロットル開度TA
tを算出する。
【0147】ECU92は、続くステップS402の処
理として、バルブ指示モードFMODEBが「0(成層
燃焼)」であるか否かを判断する。そして、「FMOD
EB=0」であればステップS403に進み、「FMO
DEB=0」でなければステップS404に進む。ステ
ップS403〜S405の処理は、第1実施形態におけ
る制御量算出ルーチンのステップS103〜S105
(図3)の処理に相当するものである。
【0148】ECU92は、ステップS404の処理と
して、実際の吸気圧PMrや実際のスロットル開度TA
r、エンジン回転数NE等に基づき、吸気バルブ19の
閉弁時の吸気圧である予測吸気圧PMFWDを算出す
る。また、ECU92は、ステップS403の処理とし
て、「成層燃焼」時のアクセル踏込量ACCPにて「均
質燃焼」を実行する際の上記予測吸気圧PMFWDに対
応する値である仮想吸気圧PMvを算出する。この仮想
吸気圧PMvは、「成層燃焼」時のアクセル踏込量AC
CPにて「均質燃焼」を実行する際の実際のスロットル
開度を仮想スロットル開度TAvとして算出し、こうし
て算出される仮想スロットル開度TAv等に基づき求め
られる。
【0149】続いて、ECU92は、ステップS405
の処理で、仮想吸気圧PMv若しくは予測吸気圧PMF
WDを吸気圧PMとして用い、前述した第1実施形態の
式(1)によって基本燃料噴射量Qbse を算出する。こ
の基本燃料噴射量Qbse に基づき後述するステップS4
09の処理により最終燃料噴射量Qfin が算出される。
また、ECU92は、別途の処理によって最終燃料噴射
量Qfin に対応した量の燃料を噴射させるべく燃料噴射
弁40を駆動制御する。
【0150】ところで、エンジン11においては、スロ
ットルバルブ23に製品ばらつきや経年変化が生じたり
吸気通路32に異物が付着したりして、例えば燃焼方式
の切換時に上記予測吸気圧PMFWDと上記仮想吸気圧
PMvとが異なる値になる場合がある。これは、上記ス
ロットルバルブ23の製品ばらつき等に応じて変化する
実際の吸気圧PMr等に基づき予測吸気圧PMFWDが
算出されるのに対し、仮想吸気圧PMvは同実際の吸気
圧PMr等に関係なく算出されるためである。
【0151】例えば燃焼方式の切換前後において、それ
ぞれ基本燃料噴射量Qbse の算出に用いられる予測吸気
圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとが異なる値になる
と、燃焼方式切換前後における基本燃料噴射量Qbse に
段差が生じる。そして、基本燃料噴射量Qbse の段差に
伴いエンジン11の出力トルクに段差が生じると、同ト
ルクの段差によってドライバビリティが低下することと
なる。
【0152】そこで本実施形態では、燃焼方式の切換時
における予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとに
基づき上記エンジントルクの段差をなくすようにエンジ
ン11を運転制御する所定制御系の制御量、即ち燃料噴
射量、点火時期、及びスロットル開度を補正する。こう
した補正により、燃焼方式の切換時等にエンジントルク
の段差が生じるのを防止することができ、その段差に伴
うドライバビリティの低下も防止することができるよう
になる。
【0153】なお、「均質燃焼」から「成層燃焼」に切
り換えられるときには、予測吸気圧PMFWDと仮想吸
気圧PMvとに基づき、エンジントルクの段差発生を防
止するために燃料噴射量補正が行われる。一方、「成層
燃焼」から「均質燃焼」への切り換えにおいては、予測
吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも大きいか小
さいかに応じ、エンジントルクの段差発生防止のための
補正として、点火時期遅角補正とスロットル開度の開き
補正とのいずれかが選択的に行われる。即ち、予測吸気
圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも大きい場合には
それら吸気圧PMFWD,PMvに基づき点火時期遅角
補正が行われ、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PM
vよりも小さい場合にはそれら吸気圧PMFWD,PM
vに基づきスロットル開度の開き補正が行われる。
【0154】さて、説明を最終燃料噴射量算出ルーチン
に戻す。ステップS405の処理によって基本燃料噴射
量Qbse を算出した後、ステップS406に進む。ステ
ップS406、S407の処理は、「均質燃焼」から
「成層燃焼」への切換時において、上記予測吸気圧PM
FWDと仮想吸気圧PMvとにずれが生じたとき、その
ずれに伴うエンジントルクの段差発生を防止するための
ものである。
【0155】ECU92は、ステップS406の処理と
して、噴射・点火指示モードFMODEIの「1(均質
燃焼)」から「0(成層燃焼)」への切り換えが指示さ
れたか否かを判断する。ステップS406の処理におい
て、NOであればステップS408に進む。このステッ
プS408の処理は、第1実施形態の制御量算出ルーチ
ンにおけるステップS107に相当する処理であってモ
ード補正係数Kmodeを算出するためのものである。
【0156】一方、上記ステップS406の処理におい
てYESであれば、ステップS407に進む。ECU9
2は、ステップS407の処理として、下記の式(9)
により、上記エンジントルクの段差発生防止に用いられ
る噴射量補正係数K1を算出する。
【0157】
【数9】 K1=1.0−(PMv−PMFWD)/PMv …(9) 式(9)において、予測吸気圧PMFWDは、バルブ指
示モードFMODEBが「1(均質燃焼)」から「0
(成層燃焼)」に切り換わる直前の予測吸気圧PMFW
Dであって、仮想吸気圧PMvは上記ステップS403
の処理で算出された最新の値である。この式(9)から
明らかなように、噴射量補正係数K1は、仮想吸気圧P
Mvが予測吸気圧PMFWDよりも大きくなるほど基準
値である「1.0」に対して減少側の値になり、仮想吸
気圧PMvが予測吸気圧PMFWDよりも小さくなるほ
ど基準値である「1.0」に対して増加側の値になる。
【0158】ECU92は、続くステップS408の処
理としてモード補正係数Kmodeを算出する。更に、EC
U92は、ステップS409の処理として、基本燃料噴
射量Qbse に水温補正係数Kthw 、モード補正係数Kmo
de、及び上記噴射量補正係数K1を乗算して最終燃料噴
射量Qfin を算出した後、この最終燃料噴射量算出ルー
チンを一旦終了する。
【0159】最終燃料噴射量Qfin に基づく燃料噴射制
御には、予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとに
基づき算出される上記噴射量補正係数K1によって補正
が加えられる。そのため、「均質燃焼」から「成層燃
焼」に切り換えられるとき、予測吸気圧PMFWDと仮
想吸気圧PMvとがずれても、そのずれに伴うエンジン
トルクの段差発生が噴射量補正係数K1に基づく燃料噴
射量補正によって防止される。
【0160】ここで、「均質燃焼」から「成層燃焼」に
切り換えられる際の予測吸気圧PMFWD、仮想吸気圧
PMv、噴射量補正係数K1、及びエンジントルクの推
移を図18及び図19のタイムチャートに示す。
【0161】図18(a)及び図19(a)において、
実線L1は予測吸気圧PMFWDの推移を示し、実線L
2は仮想吸気圧PMvの推移を示している。図18
(a)に示すように、例えば噴射・点火指示モードFM
ODEIの「1(成層燃焼)」から「0(均質燃焼)」
への切換指示がなされたとき、スロットルバルブ23の
製品ばらつき等により仮想吸気圧PMvが予測吸気圧P
MFWDよりも大きくなることがある。この場合、基本
燃料噴射量Qbse の算出に用いられる吸気圧PMは、図
18(a)に破線で示すように推移することとなり、噴
射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」へ
の切換指示がなされたときに増加側への段差が生じる。
この吸気圧PMの段差によって基本燃料噴射量Qbse に
も、噴射・点火指示モードFMODEIの「1」から
「0」への切換指示がなされたときに増加側への段差が
生じる。
【0162】一方、上記基本燃料噴射量Qbse の段差に
伴うエンジントルクの増加側への段差を防止するため、
噴射量補正係数K1は、図18(b)に示すように、噴
射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」へ
の切換指示がなされたとき小さい値へと変化する。この
噴射量補正係数K1に基づく燃料噴射量補正により、噴
射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」へ
の切換指示がなされたときにエンジントルクの増加側へ
の段差が生じるのを防止することができる。その結果、
「均質燃焼」から「成層燃焼」への切換時においても、
エンジントルクが図18(c)に示すように滑らかに推
移するようになる。
【0163】また、図19(a)に示すように、噴射・
点火指示モードFMODEIの「1」から「0」への切
換指示がなされたとき、スロットルバルブ23の製品ば
らつき等により仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMFW
Dよりも小さくなることもある。この場合、基本燃料噴
射量Qbse の算出に用いられる吸気圧PMは、図19
(a)に破線で示すように推移することとなり、噴射・
点火指示モードFMODEIの「1」から「0」への切
換指示がなされたときに減少側への段差が生じる。この
吸気圧PMの段差によって基本燃料噴射量Qbse にも、
噴射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」
への切換指示がなされたときに減少側への段差が生じ
る。
【0164】一方、上記基本燃料噴射量Qbse の段差に
伴うエンジントルクの減少側への段差を防止するため、
噴射量補正係数K1は、図19(b)に示すように、噴
射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」へ
の切換指示がなされたとき大きい値へと変化する。この
噴射量補正係数K1に基づく燃料噴射量補正により、噴
射・点火指示モードFMODEIの「1」から「0」へ
の切換指示がなされたときにエンジントルクの減少側へ
の段差が生じるのを防止することができる。その結果、
「均質燃焼」から「成層燃焼」への切換時においても、
エンジントルクが図19(c)に示すように滑らかに推
移するようになる。
【0165】なお、「均質燃焼」から「成層燃焼」への
切換時におけるエンジントルクの段差防止のための補正
対象として燃料噴射量が用いられるのは、「成層燃焼」
時に点火時期等を用いてエンジントルクを調整しようと
すると、同点火時期の調整によって燃焼が不安定になっ
て失火を招くおそれがあるためである。こうした失火
は、「成層燃焼」時には点火プラグ周りに燃料濃度の高
い混合気が存在するときに点火を実行する必要があるに
もかかわらず、上記エンジントルクを調整すべく点火時
期が変更されることによって点火プラグ周りに燃料濃度
の高い混合気が存在していないときに点火が行われてし
まうために生じる。
【0166】次に、「成層燃焼」から「均質燃焼」に切
り換えられるとき、スロットルバルブ23の製品ばらつ
き等による仮想吸気圧PMvと予測吸気圧PMFWDと
のずれに伴い、エンジントルクに段差が発生するのを防
止するための点火時期制御、及びスロットル開度制御に
ついて図20〜図24を参照して説明する。なお、上記
燃焼方式の切換時において、予測吸気圧PMFWDが仮
想吸気圧PMvよりも大きい場合には点火時期制御によ
って上記エンジントルクの段差発生が防止され、予測吸
気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも小さい場合に
はスロットル開度制御によって上記エンジントルクの段
差発生が防止される。
【0167】図20は、上記点火時期制御に用いられる
目標点火時期を算出するための目標点火時期算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。この目標点火時期算出
ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時
間割り込みにて実行される。
【0168】目標点火時期算出ルーチンにおいて、EC
U92は、ステップS501の処理として、基本点火時
期SAbse を算出する。この基本点火時期SAbse は、
「均質燃焼」時には予測吸気圧PMFWDとエンジン回
転数NEとに基づき算出され、「成層燃焼」時には基本
燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEとに基づき算出
される。基本点火時期SAbse は、後述するステップS
505の処理による目標点火時期SAtの算出に用いら
れる。この目標点火時期SAtが算出されると、ECU
92は、別途の処理により実際の点火時期を目標点火時
期SAtに制御する。
【0169】上記ステップS501の処理を実行した
後、ステップS502に進む。ステップS502〜S5
05の処理は、「成層燃焼」から「均質燃焼」への切換
時において、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMv
よりも大きくなる方向にずれたとき、そのずれに伴うエ
ンジントルクの増加側への段差発生を防止するためのも
のである。
【0170】ECU92は、ステップS502の処理と
して、噴射・点火指示モードFMODEIの「0(成層
燃焼)」から「1(均質燃焼)」への切換指示がなされ
たか否かを判断し、YESであればステップS503に
進む。ECU92は、ステップS503の処理として、
予測吸気圧PMFWDから仮想吸気圧PMvを減算した
値(「PMFWD−PMv」)が正の値か否かを判断す
る。そして、「PMFWD−PMv」が正の値であっ
て、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも大
きくなる方向にずれていれば、ステップS504に進
む。
【0171】ECU92は、ステップS504の処理と
して、「PMFWD−PMv」に基づき点火時期遅角補
正量K2を算出する。こうして算出される点火時期遅角
補正量K2は、「PMFWD−PMv」が大きくなるほ
ど大きい値になる。ECU92は、続くステップS50
5の処理として、基本点火時期SAbse に点火時期遅角
補正量K2を加算して目標点火時期SAtを算出した
後、この目標点火時期算出ルーチンを一旦終了する。
【0172】目標点火時期SAtに基づく点火時期制御
は、予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとに基づ
き算出される上記点火時期遅角補正量K2によって遅角
側への補正が加えられる。そのため、「成層燃焼」から
「均質燃焼」に切り換えられるとき、予測吸気圧PMF
WDが仮想吸気圧PMvよりも大きくなる方向にずれて
も、そのずれに伴うエンジントルクの増加側への段差発
生が点火時期遅角補正量K2に基づく点火時期遅角補正
によって防止される。
【0173】また、上記ステップS503の処理におい
て、「PMFWD−PMv」が正の値でない旨判断され
ると、ステップS507の処理で点火時期遅角補正量K
2が「0」とされた後、ステップS505に進む。従っ
て、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvに対して
等しかったり小さかったりした場合には、上記エンジン
トルクの段差発生を防止するための点火時期の遅角補正
が行われることはない。
【0174】一方、上記ステップS502の処理におい
て、NOと判断された場合にはステップS506に進
む。ステップS506及びステップS508の処理は、
上記エンジントルクの段差発生防止のために算出された
点火時期遅角補正量K2を徐々に「0」に近づけるため
のものである。
【0175】ECU92は、ステップS506の処理と
して、点火時期遅角補正量K2が「0」よりも大きいか
否かを判断する。そして、「K2>0」であればステッ
プS508の処理として点火時期遅角補正量K2から所
定値a2を減算した値を新たな点火時期遅角補正量K2
とした後、ステップS505に進む。また、「K>0」
でなければステップS507の処理として点火時期遅角
補正量K2を「0」にした後、ステップS505に進
む。
【0176】従って、「成層燃焼」から「均質燃焼」に
切り換えられるとき、エンジントルクに段差が発生する
のを防止するためにステップS508の処理で点火時期
遅角補正量K2が「0」より大きい値に設定された後、
同点火時期遅角補正量K2は徐々に「0」に近づけられ
るようになる。
【0177】ここで、「成層燃焼」から「均質燃焼」に
切り換えられる際の予測吸気圧PMFWD、仮想吸気圧
PMv、点火時期遅角補正量K2、及びエンジントルク
の推移を図21のタイムチャートに示す。
【0178】図21(a)において、実線L1は予測吸
気圧PMFWDの推移を示し、実線L2は仮想吸気圧P
Mvの推移を示している。図21(a)に示すように、
例えば噴射・点火指示モードFMODEIの「0(成層
燃焼)」から「1(均質燃焼)」への切換指示がなされ
たとき、スロットルバルブ23の製品ばらつき等により
予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも大きく
なることがある。この場合、基本燃料噴射量Qbse の算
出に用いられる吸気圧PMは、図21(a)に破線で示
すように推移することとなり、噴射・点火指示モードF
MODEIの「0」から「1」への切換指示がなされた
ときに増加側への段差が生じる。この吸気圧PMの段差
によって基本燃料噴射量Qbse にも、噴射・点火指示モ
ードFMODEIの「1」から「0」への切換指示がな
されたときに増加側への段差が生じる。
【0179】一方、上記基本燃料噴射量Qbse の段差に
伴うエンジントルクの増加側への段差を防止するため、
点火時期遅角補正量K2は、図21(b)に示すよう
に、噴射・点火指示モードFMODEIの「0」から
「1」への切換指示がなされたとき大きい値へと変化す
る。この点火時期遅角補正量K2に基づく点火時期遅角
補正により、噴射・点火指示モードFMODEIの
「0」から「1」への切換指示がなされたときにエンジ
ントルクの増加側への段差が生じるのを防止することが
できる。その結果、「成層燃焼」から「均質燃焼」への
切換時においても、エンジントルクが図21(c)に示
すように滑らかに推移するようになる。
【0180】なお、噴射・点火指示モードFMODEI
の「0」から「1」への切換指示がなされたとき大きい
値へと変化した点火時期遅角補正量K2は、同切換指示
後においては図21(b)に示すように「0」になるま
で徐々に小さくされる。
【0181】次に、「成層燃焼」から「均質燃焼」に切
り換えられるとき、スロットルバルブ23の製品ばらつ
き等により予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよ
りも小さくなることに伴い、減少側へエンジントルクの
段差が発生するのを防止するためのスロットル開度制御
について説明する。
【0182】図23は、上記スロットル開度制御に用い
られる目標スロットル開度を算出するための目標スロッ
トル開度算出ルーチンを示すフローチャートである。こ
の目標スロットル開度算出ルーチンは、ECU92を通
じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0183】目標スロットル開度算出ルーチンにおい
て、ECU92は、ステップS601の処理として、基
本スロットル開度TAbse を算出する。この基本スロッ
トル開度TAbse は、「均質燃焼」時にはアクセル踏込
量ACCPに基づき算出され、「成層燃焼」には基本燃
料噴射量Qbse に基づき算出される。基本スロットル開
度TAbse は、後述するステップS605の処理による
目標スロットル開度TAtの算出に用いられる。この目
標スロットル開度TAtが算出されると、ECU92
は、別途の処理により実際のスロットル開度を目標スロ
ットル開度TAtに制御する。
【0184】上記ステップS601の処理を実行した
後、ステップS602に進む。ステップS602〜S6
05の処理は、「成層燃焼」から「均質燃焼」への切換
時において、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMv
よりも小さくなる方向にずれたとき、そのずれに伴うエ
ンジントルクの減少側への段差発生を防止するためのも
のである。
【0185】ECU92は、ステップS602の処理と
して、噴射・点火指示モードFMODEIの「0(成層
燃焼)」から「1(均質燃焼)」への切換指示がなされ
たか否かを判断し、YESであればステップS603に
進む。ECU92は、ステップS603の処理として、
予測吸気圧PMFWDから仮想吸気圧PMvを減算した
値(「PMFWD−PMv」)が負の値か否かを判断す
る。そして、「PMFWD−PMv」が負の値であっ
て、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも小
さくなる方向にずれていれば、ステップS604に進
む。
【0186】ECU92は、ステップS604の処理と
して、「PMFWD−PMv」に基づきスロットル開き
補正量K3を算出する。こうして算出されるスロットル
開き補正量K3は、「PMFWD−PMv」が小さくな
るほど大きい値になる。ECU92は、続くステップS
605の処理として、基本スロットル開度TAbse にス
ロットル開き補正量K3を加算して目標スロットル開度
TAtを算出した後、この目標スロットル開度算出ルー
チンを一旦終了する。
【0187】目標スロットル開度TAtに基づくスロッ
トル開度制御は、予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧P
Mvとに基づき算出される上記スロットル開き補正量K
3によって開き側への補正が加えられる。こうしたスロ
ットル開度の開き補正により、エンジン11の吸入空気
量が多くなるとともに燃料噴射量も多くなり、これによ
り燃焼室16に充填される混合気の量が多くなってエン
ジントルクが増加する。そのため、「成層燃焼」から
「均質燃焼」に切り換えられるとき、予測吸気圧PMF
WDが仮想吸気圧PMvよりも小さくなる方向にずれて
も、そのずれに伴うエンジントルクの減少側への段差発
生がスロットル開き補正量K3に基づくスロットル開度
の開き補正によって防止される。
【0188】また、上記ステップS603の処理におい
て、「PMFWD−PMv」が負の値でない旨判断され
ると、ステップS607の処理でスロットル開き補正量
K3が「0」とされた後、ステップS605に進む。従
って、予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvに対し
て等しかったり大きかったりした場合には、上記エンジ
ントルクの段差発生を防止するためのスロットル開度の
開き補正が行われることはない。
【0189】一方、上記ステップS602の処理におい
て、NOと判断された場合にはステップS606に進
む。ステップS606及びステップS608の処理は、
上記エンジントルクの段差発生防止のために算出された
スロットル開き補正量K3を徐々に「0」に近づけるた
めのものである。
【0190】ECU92は、ステップS606の処理と
して、スロットル開き補正量K3が「0」よりも大きい
か否かを判断する。そして、「K3>0」であればステ
ップS608の処理としてスロットル開き補正量K3か
ら所定値a3を減算した値を新たなスロットル開き補正
量K3とした後、ステップS605に進む。また、「K
>0」でなければステップS607の処理としてスロッ
トル開き補正量K3を「0」にした後、ステップS60
5に進む。
【0191】従って、「成層燃焼」から「均質燃焼」に
切り換えられるとき、エンジントルクに段差が発生する
のを防止するためにステップS604の処理でスロット
ル開き補正量K3が「0」より大きい値に設定された
後、同スロットル開き補正量K3は徐々に「0」に近づ
けられるようになる。
【0192】ここで、「成層燃焼」から「均質燃焼」に
切り換えられる際の予測吸気圧PMFWD、仮想吸気圧
PMv、スロットル開き補正量K3、及びエンジントル
クの推移を図22のタイムチャートに示す。
【0193】図22(a)において、実線L1は予測吸
気圧PMFWDの推移を示し、実線L2は仮想吸気圧P
Mvの推移を示している。図22(a)に示すように、
例えば噴射・点火指示モードFMODEIの「0(成層
燃焼)」から「1(均質燃焼)」への切換指示がなされ
たとき、スロットルバルブ23の製品ばらつき等により
予測吸気圧PMFWDが仮想吸気圧PMvよりも小さく
なることがある。この場合、基本燃料噴射量Qbse の算
出に用いられる吸気圧PMは、図22(a)に破線で示
すように推移することとなり、噴射・点火指示モードF
MODEIの「0」から「1」への切換指示がなされた
ときに減少側への段差が生じる。この吸気圧PMの段差
によって基本燃料噴射量Qbse にも、噴射・点火指示モ
ードFMODEIの「1」から「0」への切換指示がな
されたときに減少側への段差が生じる。
【0194】一方、上記基本燃料噴射量Qbse の段差に
伴うエンジントルクの減少側への段差を防止するため、
スロットル開き補正量K3は、図22(b)に示すよう
に、噴射・点火指示モードFMODEIの「0」から
「1」への切換指示がなされたときに大きい値へと変化
する。このスロットル開き補正量K3に基づくスロット
ル開き補正により、エンジン11の燃焼室16に充填さ
れる混合気の量が多くなってエンジントルクが増加す
る。そのため、噴射・点火指示モードFMODEIの
「0」から「1」への切換指示がなされたときにエンジ
ントルクの減少側への段差が生じるのを防止することが
できる。その結果、「成層燃焼」から「均質燃焼」への
切換時においても、エンジントルクが図22(c)に示
すように滑らかに推移するようになる。
【0195】なお、噴射・点火指示モードFMODEI
の「0」から「1」への切換指示がなされたとき大きい
値へと変化するスロットル開き補正量K3は、同切換指
示後においては図22(b)に示すように「0」になる
まで徐々に小さくされる。
【0196】ところで、上記のように噴射・点火指示モ
ードFMODEIの切換指示がなされたときのスロット
ル開度の開き補正に基づく吸入空気量の増加は、上記噴
射・点火指示モードFMODEIの切換指示タイミング
に対して吸気抵抗による遅れが生じる。そして、この空
入空気量の増加遅れによってエンジントルクの減少側へ
の段差発生を的確に防止することができなくなるおそれ
がある。
【0197】そこで本実施形態では、スロットル開き補
正によってエンジントルクの減少側への段差発生を防止
する際には、上記噴射・点火指示モードFMODEIの
切換指示タイミングに対し、実際に噴射・点火指示モー
ドFMODEIを「0」から「1」に切り換えるタイミ
ングを遅らせる。このように噴射・点火指示モードFM
ODEIの切換指示タイミングに対して実際に噴射・点
火指示モードFMODEIを切り換えるタイミングを遅
らせることで、燃焼方式が「成層燃焼」から「均質燃
焼」に切り換えられるタイミングが遅れることとなる。
従って、上記スロットル開度の開き補正に対して吸入空
気量の増加が遅れたとしても、エンジントルクの減少側
への段差発生をスロットル開度の開き補正によって防止
することができなくなることはない。
【0198】次に、上記「成層燃焼」から「均質燃焼」
への切り換えの遅延処理について図24を参照して説明
する。図24は、上記スロットル開度の開き補正の際に
燃焼方式の切り換えを遅延させるための切換遅延ルーチ
ンを示すフローチャートである。この切換遅延ルーチン
は、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込
みにて実行される。
【0199】切換遅延ルーチンにおいて、ECU92
は、ステップS701の処理として、スロットル開き補
正量K3が「0」から「0」より大きい値へと変化した
か否かを判断する。そして、NOであればステップS7
04に進み、YESであればステップS702に進む。
こうしてステップS702に進むのは、目標スロットル
開度算出ルーチン(図23)のステップS602の処理
で噴射・点火指示モードFMODEIの「0(成層燃
焼)」から「1(均質燃焼)」への切換指示がなされた
旨判断されること、及びエンジントルクの減少側への段
差発生を防止するためのスロットル開度の開き補正が行
われることが条件である。
【0200】ECU92は、ステップS702の処理
で、遅延実行フラグFとして「1」をRAM95の所定
領域に記憶する。この遅延実行フラグFは、上記噴射・
点火指示モードFMODEIの切換指示タイミングに対
し、実際の噴射・点火指示モードFMODEIの切り換
えを遅延させ、「成層燃焼」から「均質燃焼」への燃焼
方式の切り換えを遅延させるか否か判断するためのもの
である。この遅延実行フラグFは、後述するステップS
706の処理を行う際に用いられる。
【0201】ECU92は、続くステップS703の処
理として、予測吸気圧PMFWDから仮想吸気圧PMv
を減算した値(「PMFWD−PMv」)に基づき切換
ディレーカウンタCをセットする。この切換ディレーカ
ウンタCは、上記燃焼方式切り換えの遅延時間を決定す
るものであって、「PMFWD−PMv」が小さくなる
ほど大きい値になる。なお、切換ディレーカウンタCが
大きくなるほど上記燃焼方式の遅延時間が長くなる。
【0202】ECU92は、ステップS704の処理と
して、切換ディレーカウンタCが「0」よりも大きいか
否かを判断する。スロットル開き補正量K3が0より大
きくなった直後、即ちステップS703からステップS
704に進んだ場合には切換ディレーカウンタCが
「0」よりも大きいため、ステップS704の処理でY
ESと判断されてステップS705に進む。ECU92
は、ステップS705の処理として、切換ディレーカウ
ンタCから「1」を減算したものを新たな切換ディレー
カウンタCとした後、この切換遅延処理ルーチンを一旦
終了する。
【0203】そして、ステップS705の処理によって
切換ディレーカウンタCが徐々に「0」に近づき、「C
=0」になるとステップS704の処理でNOと判断さ
れてステップS706に進む。ECU92は、ステップ
S706の処理で、遅延実行フラグFとして「1」がR
AM95の所定領域に記憶されているか否かを判断す
る。そして、「F=1」であればステップS707の処
理として噴射・点火指示モードFMODEIを「1(均
質燃焼)」に切り換える。
【0204】このように噴射・点火指示モードFMOD
EIの実際の切り換えを切換指示がなされたときに対し
て切換ディレーカウンタCの分だけ遅延させることで、
「成層燃焼」から「均質燃焼」への燃焼方式の切り換え
が遅延される。続いてECU92は、ステップS708
の処理で、遅延実行フラグFとして「0」をRAM95
の所定領域に記憶した後、この切換遅延処理ルーチンを
一旦終了する。
【0205】上記遅延実行フラグFは、通常は「0」で
あって、スロットル開き補正量K3が「0」より大きく
なってから噴射・点火指示モードFMODEIが「1」
に切り換えられるまで「1」となる。従って、燃焼方式
の切り換え等が行われないエンジン11の定常状態等に
あっては、「F=0」となって上記ステップS706の
処理でNOと判断され、この切換遅延処理ルーチンが一
旦終了されることとなる。
【0206】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1実施形態に記載した(1)〜(6)の効果
に加え、以下に示す効果が得られるようになる。 (7)スロットルバルブ23に製品ばらつきや経年変化
が生じると、例えば燃焼方式の切換時に予測吸気圧PM
FWDと仮想吸気圧PMvとが異なる値になり、その差
異によって燃焼方式の切換時にエンジントルクの段差が
生じることとなる。しかし、上記予測吸気圧PMFWD
と仮想吸気圧PMvとの差に基づきエンジントルクの段
差をなくすように、エンジン11を運転制御するための
制御量、即ち燃料噴射量、点火時期、及びスロットル開
度を補正することで、予測吸気圧PMFWDと仮想吸気
圧PMvとがずれたとしてもエンジントルクに段差が生
じるのを的確に防止することができる。そして、このエ
ンジントルクに段差が発生することに伴い、ドライバビ
リティが低下するのを防止することができる。
【0207】(8)上記エンジントルクの段差発生を防
止するためにスロットル開度を開き側に補正する際に
は、燃焼方式の切換タイミングを遅延させるようにし
た。そのため、スロットル開度の開き補正に対する実際
の吸入空気量の変化に遅れが生じたとしても、燃焼方式
切換時における予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PM
vとのずれに伴うエンジントルクの段差発生を的確に防
止することができる。
【0208】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を図25〜図29に基づき説明する。本実施形態に
おいても、その目的は第2実施形態と同じく仮想吸気圧
PMvと予測吸気圧PMFWDとのずれによりエンジン
11の出力トルクに段差が発生するのを防止することに
ある。なお、本実施形態では、仮想吸気圧PMvを「成
層燃焼」時だけでなく「均質燃焼」時にも算出し、「均
質燃焼」時の予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMv
とに基づき燃料噴射量を補正して上記出力トルクの段差
を防止する点が第2実施形態と異なっている。また、本
実施形態では、出力トルクの段差防止が燃料噴射量の補
正によってのみ行われるため、スロットル開度制御及び
点火時期制御については第1実施形態と同様の制御態様
にて行われる。従って、本実施形態においては、第1及
び第2実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1
及び第2実施形態と同一部分については詳細な説明を省
略する。
【0209】ます、本実施形態における燃料噴射制御の
概要を図25及び図26のグラフを参照して説明する。
図25(a)及び図26(a)において、実線L3は機
関負荷の変化に対する予測吸気圧PMFWDの推移を示
し、実線L4は機関負荷の変化に対する仮想吸気圧PM
vの推移を示すものである。ここで、予測吸気圧PMF
WDはスロットルバルブ23の製品ばらつき等に応じて
変化する実際の吸気圧PMr等に基づき算出されるもの
であり、仮想吸気圧PMvは上記実際の吸気圧PMr等
に関係なく算出されるものである。
【0210】従って、スロットルバルブ23に製品ばら
つきや経年変化が生じたり吸気通路32に異物が付着し
たりすると、上記予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧P
Mvとが異なる値になる場合がある。例えば燃焼方式の
切換前後において、それぞれ基本燃料噴射量Qbse の算
出に用いられる予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PM
vとが異なる値になると、燃焼方式切換前後における基
本燃料噴射量Qbse に段差が生じる。そして、基本燃料
噴射量Qbse の段差に伴い図25(b)及び図26
(b)に実線で示すようにエンジン11の出力トルクに
も段差が生じてドライバビリティが低下することとな
る。
【0211】そこで本実施形態では、上記仮想吸気圧P
Mvを「成層燃焼」時に限らず常時算出して「均質燃
焼」時にも算出し、「均質燃焼」時における予測吸気圧
PMFWDと仮想吸気圧PMvとに基づき「成層燃焼」
時に燃料噴射量の補正を行い、この補正により上記エン
ジントルクの段差をなくしてドライバビリティの悪化を
防止する。
【0212】即ち、スロットルバルブ23の製品ばらつ
き等により、図25(a)に示すように、「均質燃焼」
時において予測吸気圧PMFWDよりも仮想吸気圧PM
vの方が小さくなる場合がある。この場合、図25
(b)に実線で示すように、燃焼方式切換時に「成層燃
焼」時のエンジントルクが「均質燃焼」時のエンジント
ルクよりも小さくなり、同エンジントルクに段差が生じ
るようになる。
【0213】そこで、本実施形態では、この場合、上記
予測吸気圧PMFWD及び仮想吸気圧PMvに基づき
「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin を増量側に補正
する。この燃料噴射量の補正により、「成層燃焼」時の
エンジントルクが大きくされて燃焼方式切換時における
エンジントルクの段差発生が防止され、燃焼方式切換時
においてもエンジントルクが図25(b)に破線で示す
ように滑らかに変化する。
【0214】一方、スロットルバルブ23の製品ばらつ
き等により、図26(a)に示すように、「均質燃焼」
時において予測吸気圧PMFWDよりも仮想吸気圧PM
vの方が大きくなる場合もある。この場合、図26
(b)に実線で示すように、燃焼方式切換時に「成層燃
焼」時のエンジントルクが「均質燃焼」時のエンジント
ルクよりも大きくなり、同エンジントルクに段差が生じ
るようになる。
【0215】そこで、本実施形態では、この場合、上記
予測吸気圧PMFWD及び仮想吸気圧PMvに基づき
「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin を減量側に補正
する。この燃料噴射量の補正により、「成層燃焼」時の
エンジントルクが小さくされて燃焼方式切換時における
エンジントルクの段差発生が防止され、燃焼方式切換時
においてもエンジントルクが図26(b)に破線で示す
ように滑らかに変化する。
【0216】次に、燃料噴射量の制御手順について図2
7を参照して説明する。図27は、本実施形態における
最終燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチャートであ
る。この最終燃料噴射量算出ルーチンは、ECU92を
通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0217】最終燃料噴射量算出ルーチンにおいて、ス
テップS801,S802,S803,S804の処理
は、第2実施形態の最終燃料噴射量算出ルーチン(図1
7)におけるステップS401,S403,S402,
404の処理に相当するものである。
【0218】ECU92は、ステップS801の処理と
してアクセル踏込量ACCPに基づき「均質燃焼」時の
目標スロットル開度TAtを算出し、ステップS802
の処理として仮想吸気圧PMvを算出する。そして、E
CU92は、ステップS803の処理として、バルブ指
示モードFMODEBが「0(「成層燃焼」)」である
か否かを判断する。本実施形態では、「FMODEB=
0」であるか否かに係わらすステップS802の処理で
仮想吸気圧PMvを算出するため、同仮想吸気圧PMv
は「成層燃焼」時だけでなく常時算出されて「均質燃
焼」時にも算出されるようになる。
【0219】上記ステップS803の処理において、
「FMODEB=0」である旨判断されるとステップS
805に進み、「FMODEB=0」でない旨判断され
るとステップS804の処理として予測吸気圧PMFW
Dを算出した後、ステップS805に進む。従って、予
測吸気圧PMFWDは、「FMODEB=1(「均質燃
焼」)」のときのみ算出されるようになる。
【0220】ECU92は、ステップS805の処理と
して、噴射・点火指示モードFMODEIが「0(「成
層燃焼」)」であるか否かを判断する。そして、「FM
ODEI=0」であればステップS806の処理とし
て、仮想吸気圧PMv等に基づき基本燃料噴射量Qbse
を算出する。ECU92は、続くステップS807の処
理として、後述する学習値QG1を噴射量補正係数K4
として設定した後、ステップS811に進む。
【0221】ステップS811,S812の処理は、第
2実施形態における最終燃噴射量算出ルーチン(図1
7)のステップS408,S409の処理に相当するも
のである。ECU92は、ステップS811の処理とし
て、モード補正係数Kmodeを算出する。続いてステップ
S812の処理として、基本燃料噴射量Qbse に水温補
正係数Kthw 、モード補正係数Kmode、及び上記噴射量
補正係数K4を乗算して最終燃料噴射量Qfin を算出し
た後、この最終燃料噴射量算出ルーチンを一旦終了す
る。
【0222】このように最終燃料噴射量Qfin が算出さ
れると、ECU92は、別の処理により燃料噴射弁40
を駆動制御して最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃
料を噴射供給する。また、エンジン11の燃料噴射量
は、上記噴射量補正係数K4(学習値QG1)によって
補正され、こうした燃料噴射量の補正によってエンジン
トルクが調整されるようになる。
【0223】なお、上記学習値QG1は、「均質燃焼」
時の予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとの圧力
差DPMKに応じて増減される値である。即ち、学習値
QG1は、仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMFWDよ
りも過度に大きいときには小さい値にされる。この場合
には、噴射量補正係数K4(学習値QG1)によって
「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin が小さくなって
エンジントルクが低減され、燃焼方式切換時においても
エンジントルクが滑らかに推移するようになる。
【0224】また、学習値QG1は、仮想吸気圧PMv
が予測吸気圧PMFWDよりも過度に小さいときには大
きい値にされる。この場合には、噴射量補正係数K4
(学習値QG1)によって「成層燃焼」時の最終燃料噴
射量Qfin が大きくなってエンジントルクが増加され、
燃焼方式切換時においてもエンジントルクが滑らかに推
移するようになる。
【0225】一方、上記S805の処理において、噴射
・点火指示モードFMODEIが「1(「均質燃
焼」)」である旨判断されると、ステップS808に進
む。ECU92は、ステップS808の処理として予測
吸気圧PMFWD等に基づき基本燃料噴射量Qbse を算
出し、ステップS809の処理として噴射量補正係数K
4を「1.0」にした後、ステップS811以降の処理
を実行する。このように、「均質燃焼」時には、ステッ
プS809の処理で噴射量補正係数K4が「1.0」に
されるため、同係数K4(学習値QG1)に基づく燃料
噴射量の補正が行われることはない。
【0226】次に、上記学習値QG1の算出手順につい
て図28を参照して説明する。図28は、学習値QG1
を算出するための学習値算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。この学習値算出ルーチンは、ECU92を
通じて所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0227】学習値算出ルーチンにおいて、ステップS
901〜S905の処理は、エンジン11の運転状態が
学習値QG1の算出を行うのに適した状態にあるか否か
を判断するためのものである。ECU92は、ステップ
S901の処理としてエンジン回転数NEが所定値a〜
所定値bの間の値であるか否かを判断し、ステップS9
02の処理として実際の吸気圧PMrが所定値α〜所定
値βの間の値であるか否かを判断する。上記ステップS
901,S902の処理で共にYESと判断されるエン
ジン11の運転状態としては、エンジン11の運転が
「均質燃焼」が行われる運転領域にあって比較的低回転
低負荷であるときがあげられる。
【0228】続いてECU92は、ステップS903の
処理として、冷却水温が所定値c以上であるか否か、即
ちエンジン11の暖機が完了しているか否かを判断す
る。更に、ECU92は、ステップS904の処理とし
て、単位時間当たりの実際の吸気圧PMrの変化量DP
Mrの絶対値が所定値dよりも小さいか、即ち実際の吸
気圧PMrの変化が十分に小さいか否かを判断する。E
CU92は、続くステップS905の処理として、「均
質燃焼」の実行期間に対応する均質燃焼カウンタCmode
が所定値eよりも大きいか否か、即ち「成層燃焼」が実
行開始されてから所定時間が経過したか否かを判断す
る。
【0229】ここで、均質燃焼カウンタCmodeのカウン
トアップ及びリセットを行うためのカウンタ処理ルーチ
ンについて図29のフローチャートを参照して説明す
る。このカウンタ処理ルーチンは、ECU92を通じて
所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0230】カウンタ処理ルーチンにおいて、ECU9
2は、ステップS1001の処理として、バルブ指示モ
ードFMODEB及び噴射・点火指示モードFMODE
Iが「0(「成層燃焼」)」であるか否かを判断する。
そして、FMODEB,FMODEIが「0(「成層燃
焼」)」であればステップS1002の処理で均質燃焼
カウンタCmodeを「0」に設定し、FMODEB,FM
ODEIが「1(「均質燃焼」)」であればステップS
1003の処理で均質燃焼カウンタCmodeを「1」だけ
加算する。これらステップS1002,S1003の処
理の内のいずれかを実行した後、ECU92は、当該カ
ウンタ処理ルーチンを一旦終了する。上記均質燃焼カウ
ンタCmodeは、「均質燃焼」が実行されている間だけカ
ウントアップされる。そのため、「均質燃焼」が実行さ
れてからの経過時間を、均質燃焼カウンタCmodeに基づ
き的確に知ることができるようになる。
【0231】ところで、学習値算出ルーチン(図28)
における上記ステップS903〜S905の処理で全て
YESと判断されるエンジン11の運転状況としては、
エンジン11が暖機完了した状態で「均質燃焼」が所定
時間実行されており、且つ実際の吸気圧PMrの変動が
小さいときがあげられる。そして、上記ステップS90
1〜S905の処理において、いずれか一つでもNOと
判断された場合には学習値算出ルーチンを一旦終了し、
全てYESと判断された場合にはステップS906に進
む。
【0232】ECU92は、ステップS906の処理と
して、予測吸気圧PMFWDから仮想吸気圧PMvに学
習値QG1を乗算した値を減算して圧力差DPMKを算
出する。このように圧力差DPMKを算出した後、ステ
ップS907に進む。ステップS907以降の処理は、
最終燃料噴射量算出ルーチン(図27)におけるステッ
プS807の処理で用いられる学習値QG1を上記圧力
差DPMKに応じて算出するためのものである。
【0233】ECU92は、ステップS907の処理と
して、圧力差DPMKが所定値−f(f>0)よりも小
さいか否かを判断する。そして、「DPMK<−f」で
あって仮想吸気圧PMvに学習値QG1を乗算した値が
予測吸気圧PMFWDよりも過度に大きい旨判断される
と、ステップS908の処理として現在の学習値QG1
から所定値gを減算したものを新たな学習値QG1にし
た後、この学習値算出ルーチンを一旦終了する。
【0234】このように仮想吸気圧PMvが予測吸気圧
PMFWDよりも過度に大きい場合には、ステップS9
08の処理により学習値QG1が徐々に小さくされる。
更に、最終燃料噴射量算出ルーチン(図27)における
ステップS807の処理で学習値QG1に応じて設定さ
れる噴射量補正係数K4も徐々に小さくされる。その結
果、「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin が噴射量補
正係数K4に基づき減量側に補正され、仮想吸気圧PM
vが予測吸気圧PMFWDに対して過度に大きくなって
も燃焼方式切換時等にエンジントルクが滑らかに推移す
るようになる。
【0235】また、上記ステップS907の処理におい
て、「DPMK<−f」でなければステップS909に
進む。ECU92は、ステップS909の処理として、
圧力差DPMKが所定値fよりも大きいか否かを判断す
る。そして、「DPMK>f」であって仮想吸気圧PM
vに学習値QG1を乗算した値が予測吸気圧PMFWD
よりも過度に小さい旨判断されると、ステップS910
の処理として現在の学習値QG1に所定値gを加算した
ものを新たな学習値QG1にした後、この学習値算出ル
ーチンを一旦終了する。また、上記ステップS909の
処理において、「DPMK>f」でない場合にも当該学
習値算出ルーチンを一旦終了する。
【0236】このように仮想吸気圧PMvが予測吸気圧
PMFWDよりも過度に小さい場合には、ステップS9
10の処理により学習値QG1が徐々に大きくされる。
更に、最終燃料噴射量算出ルーチン(図27)における
ステップS807の処理の処理で学習値QG1に応じて
設定される噴射量補正係数K4も徐々に大きくされる。
その結果、「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin が噴
射量補正係数K4に基づき増量側に補正され、仮想吸気
圧PMvが予測吸気圧PMFWDに対して過度に小さく
なっても燃焼方式切換時等にエンジン11の出力トルク
が滑らかに推移するようになる。
【0237】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1実施形態に記載した(1)〜(6)の効果
に加え、以下に示す効果が得られるようになる。 (9)スロットルバルブ23に製品ばらつきや経年変化
が生じると、例えば燃焼方式の切換時に予測吸気圧PM
FWDと仮想吸気圧PMvとが異なる値になり、その差
異によって燃焼方式の切換時にエンジントルクの段差が
生じることとなる。しかし、「均質燃焼」時の予測吸気
圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとの差に基づきエンジ
ントルクの段差をなくすように、エンジン11を運転制
御するための制御量(「成層燃焼」時の燃料噴射量)を
補正することで、予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧P
Mvとがずれたとしてもエンジントルクに段差が生じる
のを的確に防止することができる。そして、このエンジ
ントルクに段差が発生することに伴い、ドライバビリテ
ィが低下するのを防止することができる。
【0238】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態を図30〜図33に基づき説明する。本実施形態で
は、「均質燃焼」時の予測吸気圧PMFWDと仮想吸気
圧PMvとに基づきスロットル開度を補正してエンジン
トルクに段差が発生するのを防止する点が第3実施形態
と異なっている。また、本実施形態では、出力トルクの
段差防止がスロットル開度の補正によってのみ行われる
ため、燃料噴射量制御については第1実施形態と同様の
制御態様にて行われる。従って、本実施形態において
は、第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明
し、第1〜第3実施形態と同一部分については詳細な説
明を省略する。
【0239】まず、本実施形態におけるスロットル開度
制御の概要を図32及び図33のグラフを参照して説明
する。図32(a)及び図33(a)において、実線L
3は機関負荷の変化に対する予測吸気圧PMFWDの推
移を示し、実線L4は機関負荷の変化に対する仮想吸気
圧PMvの推移を示すものである。ここで、予測吸気圧
PMFWDはスロットルバルブ23の製品ばらつき等に
応じて変化する実際の吸気圧PMr等に基づき算出され
るものであり、仮想吸気圧PMvは上記実際の吸気圧P
Mr等に関係なく算出されるものである。
【0240】スロットルバルブの製品ばらつき等によ
り、図32(a)に示すように、「均質燃焼」時におい
て予測吸気圧PMFWDよりも仮想吸気圧PMvの方が
小さくなる場合がある。この場合、例えば燃焼方式切換
時において仮想吸気圧PMvに基づき算出される「成層
燃焼」時の基本燃料噴射量Qbse が、予測吸気圧PMF
WDに基づき算出される「均質燃焼」時の基本燃料噴射
量Qbse よりも小さくなる。その結果、燃焼方式切換時
に「成層燃焼」時のエンジントルクが「均質燃焼」時の
エンジントルクよりも小さくなり、同エンジントルクに
段差が生じるようになる。
【0241】そこで、本実施形態では、上記予測吸気圧
PMFWD及び仮想吸気圧PMvに基づき「均質燃焼」
時の目標スロットル開度TAtを図32(b)に破線で
示すように閉じ側に補正する。このスロットル開度の補
正に基づき、燃料噴射量が少なくなって「均質燃焼」時
のエンジントルクが小さくされて燃焼方式切換時におけ
るエンジントルクの段差発生が防止され、燃焼方式切換
時においてもエンジントルクが図32(c)に示すよう
に滑らかに変化する。
【0242】一方、スロットルバルブ23の製品ばらつ
き等により、図33(a)に示すように、「均質燃焼」
時において予測吸気圧PMFWDよりも仮想吸気圧PM
vの方が大きくなる場合もある。この場合、例えば燃焼
方式切換時において仮想吸気圧PMvに基づき算出され
る「成層燃焼」時の基本燃料噴射量Qbse が、予測吸気
圧PMFWDに基づき算出される「均質燃焼」時の基本
燃料噴射量Qbse よりも小さくなる。その結果、燃焼方
式切換時に「成層燃焼」時のエンジントルクが「均質燃
焼」時のエンジントルクよりも大きくなり、同エンジン
トルクに段差が生じるようになる。
【0243】そこで、本実施形態では、上記予測吸気圧
PMFWD及び仮想吸気圧PMvに基づき「均質燃焼」
時の目標スロットル開度TAtを図33(b)に破線で
示すように開き側に補正する。このスロットル開度の補
正に基づき、燃料噴射量が多くなって「均質燃焼」時の
エンジントルクが大きくされて燃焼方式切換時における
エンジントルクの段差発生が防止され、燃焼方式切換時
においてもエンジントルクが図33(c)に示すように
滑らかに変化する。
【0244】次に、スロットル開度の制御手順について
図30を参照して説明する。図30は、目標スロットル
開度TAtを算出するための目標スロットル開度算出ル
ーチンを示すフローチャートである。この目標スロット
ル開度算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定
時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0245】ECU92は、ステップS1101の処理
として、基本スロットル開度TAbse を算出する。この
基本スロットル開度TAbse は、「均質燃焼」時にはア
クセル踏込量ACCPに基づき算出され、「成層燃焼」
には基本燃料噴射量Qbse に基づき算出される。ECU
92は、ステップS1102の処理として、バルブ指示
モードFMODEBが「1(「均質燃焼」)」であるか
否かを判断する。そして、「FMODEB=1」であれ
ばステップS1103の処理で、後述する学習値QG2
をスロットル補正係数K5として設定した後、ステップ
S1105に進む。
【0246】ECU92は、ステップS1105の処理
として、基本スロットル開度TAbse にスロットル補正
係数K5を乗算して目標スロットル開度TAtを算出し
た後、この目標スロットル開度算出ルーチンを一旦終了
する。このように目標スロットル開度TAtが算出され
ると、ECU92は、別の処理によりスロットルポジシ
ョンセンサ44からの信号に基づきスロットル用モータ
24を駆動制御し、スロットル開度を目標スロットル開
度TAtへと制御する。また、スロットル開度は、上記
スロットル補正係数K5(学習値QG2)によって補正
され、こうしたスロットル開度の補正に基づき燃料噴射
量が変更されてエンジントルクが調整されるようにな
る。
【0247】なお、上記学習値QG2は、「均質燃焼」
時の予測吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとの圧力
差DPMKに応じて増減される値である。即ち、学習値
QG2は、仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMFWDよ
りも過度に大きいときには大きい値にされる。この場合
には、スロットル補正係数K5(学習値QG2)によっ
て「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAt が大き
くなって「均質燃焼」時のエンジントルクが増加され、
燃焼方式の切換時においてもエンジントルクが滑らかに
推移するようになる。
【0248】また、学習値QG2は、仮想吸気圧PMv
が予測吸気圧PMFWDよりも過度に小さいときには小
さい値にされる。この場合には、スロットル補正係数K
5(学習値QG2)によって目標スロットル開度TAt
が小さくなってエンジントルクが低減され、燃焼方式切
換時においてもエンジントルクが滑らかに推移するよう
になる。
【0249】一方、上記ステップS1102の処理にお
いて、バルブ指示モードFMODEBが「0(「成層燃
焼」)」である旨判断されると、ステップS1104に
進む。ECU92は、ステップS1104の処理とし
て、スロットル補正係数K5を「1.0」にした後、ス
テップS1105の処理を実行する。このように「成層
燃焼」時には、ステップS1104の処理でスロットル
補正係数K5が「1.0」にされるため、同係数K5に
基づくスロットル開度の補正が行われることはない。
【0250】次に、上記学習値QG2の算出手順につい
て図31を参照して説明する。図31は、学習値QG2
を算出するための学習値算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。本実施形態の学習値算出ルーチンは、第3
実施形態の学習値算出ルーチン(図28)におけるステ
ップS908,S910に相当する処理(S1208,
S1210)が第3実施形態と異なっている。即ち、ス
テップS908の処理では所定値gの減算を行うのに対
してステップS1208の処理では所定値gの加算を行
っており、ステップS910の処理では所定値gの加算
を行うのに対してステップS1210の処理では所定値
gの減算を行っている。なお、本実施形態の学習値算出
ルーチンも、ECU92を通じて所定時間毎の時間割り
込みにて実行される。
【0251】学習値算出ルーチンにおいて、ステップS
1201〜S1205の処理は、エンジン11の運転状
態が学習値QG2の算出を行うのに適した状態にあるか
否かを判断するためのものである。ECU92は、ステ
ップS1201の処理としてエンジン回転数NEが所定
値a〜所定値bの間の値であるか否かを判断し、ステッ
プS1202の処理として実際の吸気圧PMrが所定値
α〜所定値βの間の値であるか否かを判断する。更に、
ECU92は、ステップS1203の処理として冷却水
温が所定値c以上であるか否かを判断し、ステップS1
204の処理として、単位時間当たりの実際の吸気圧P
Mrの変化量DPMrの絶対値が所定値dよりも小さい
か否かを判断する。続いてECU92は、ステップS1
205の処理として、「均質燃焼」の実行期間に対応す
る均質燃焼カウンタCmodeが所定値eよりも大きいか否
かを判断する。
【0252】上記ステップS1201〜S1205の処
理において、いずれか一つでもNOと判断された場合に
は学習値算出ルーチンを一旦終了し、全てYESと判断
された場合にはステップS1206に進む。ECU92
は、ステップS1206の処理として、予測吸気圧PM
FWDから仮想吸気圧PMvを減算して圧力差DPMK
を算出する。このように圧力差DPMKを算出した後、
ステップS1207に進む。ステップS1207以降の
処理は、目標スロットル開度算出ルーチン(図30)に
おけるステップS1103の処理で用いられる学習値Q
G2を上記圧力差DPMKに応じて算出するためのもの
である。
【0253】ECU92は、ステップS1207の処理
として、圧力差DPMKが所定値−f(f>0)よりも
小さいか否かを判断する。そして、「DPMK<−f」
であって仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMFWDより
も過度に大きい旨判断されると、ステップS1208の
処理として現在の学習値QG2に所定値gを加算したも
のを新たな学習値QG2にした後、この学習値算出ルー
チンを一旦終了する。
【0254】このように仮想吸気圧PMvが予測吸気圧
PMFWDよりも過度に大きい場合には、ステップS1
208の処理により学習値QG2が徐々に大きくされ
る。更に、目標スロットル開度算出ルーチン(図30)
におけるステップS1103の処理で学習値QG2に応
じて設定されるスロットル補正係数K5も徐々に大きく
される。その結果、「均質燃焼」時の目標スロットル開
度TAtがスロットル補正係数K5に基づき開き側に補
正され、このスロットル開度の補正に基づき燃料噴射量
が増加して「均質燃焼」時のエンジントルクが増加す
る。従って、仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMFWD
に対して過度に大きくなっても燃焼方式切換時等にエン
ジントルクが滑らかに推移するようになる。
【0255】また、上記ステップS1207の処理にお
いて、「DPMK<−f」でなければステップS120
9に進む。ECU92は、ステップS1209の処理と
して、圧力差DPMKが所定値fよりも大きいか否かを
判断する。そして、「DPMK>f」であって仮想吸気
圧PMvが予測吸気圧PMFWDよりも過度に小さい旨
判断されると、ステップS1210の処理として現在の
学習値QG2から所定値gを減算したものを新たな学習
値QG2にした後、この学習値算出ルーチンを一旦終了
する。また、上記ステップS1209の処理において、
「DPMK>f」でない場合にも当該学習値算出ルーチ
ンを一旦終了する。
【0256】このように仮想吸気圧PMvが予測吸気圧
PMFWDよりも過度に小さい場合には、ステップS1
210の処理により学習値QG2が徐々に小さくされ
る。更に、目標スロットル開度算出ルーチン(図30)
におけるステップS1103の処理の処理で学習値QG
2に応じて設定されるスロットル補正係数K5も徐々に
小さくされる。その結果、「均質燃焼」時の目標スロッ
トル開度TAtがスロットル補正係数K5に基づき閉じ
側に補正され、このスロットル開度の補正に基づき燃料
噴射量が減少して「均質燃焼」時のエンジントルクが低
下する。従って、仮想吸気圧PMvが予測吸気圧PMF
WDに対して過度に小さくなっても燃焼方式切換時等に
エンジントルクが滑らかに推移するようになる。
【0257】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1実施形態に記載した(1)〜(6)の効果
に加え、以下に示す効果が得られるようになる。 (10)スロットルバルブ23に製品ばらつきや経年変
化が生じると、例えば燃焼方式の切換時に予測吸気圧P
MFWDと仮想吸気圧PMvとが異なる値になり、その
差異によって燃焼方式の切換時にエンジントルクの段差
が生じることとなる。しかし、「均質燃焼」時の予測吸
気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとの差に基づきエン
ジントルクの段差をなくすように、エンジン11を運転
制御するための制御量(「均質燃焼」時のスロットル開
度)を補正することで、予測吸気圧PMFWDと仮想吸
気圧PMvとがずれたとしてもエンジントルクに段差が
生じるのを的確に防止することができる。そして、この
エンジントルクに段差が発生することに伴い、ドライバ
ビリティが低下するのを防止することができる。
【0258】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態を図34に基づき説明する。本実施形態では、吸入
空気量に関係するパラメータである仮想スロットル開度
TAvを、燃料噴射量等の機関負荷に応じた各種制御量
を算出するのに用いるだけでなく、機関負荷に応じて実
行・非実行が決定されるフューエルカット制御に用いる
点が上記各実施形態と異なる。従って、本実施形態で
は、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明し、
上記各実施形態と同一の部分については詳細な説明を省
略する。
【0259】まず、上記フューエルカット制御の実行手
順について図34を参照して説明する。こうしたフュー
エルカット制御は、減速時など燃料を必要としない運転
状態のとき、燃焼室16に供給される燃料をカットして
燃費の向上を図るためのものである。なお、上記図34
は、フューエルカットの開始、及び同フューエルカット
からの復帰をエンジン回転数NE及びスロットル開度T
Aに基づき行うためのフューエルカット処理ルーチンを
示すフローチャートである。このフューエルカット処理
ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時
間割り込みにて実行される。
【0260】フューエルカット処理ルーチンにおいて、
ECU92は、ステップS1301の処理として現在フ
ューエルカットを実行中か否かを判断する。そして、肯
定判定ならばステップS1302〜S1304の処理を
実行し、否定判定(NO)ならばステップS1305〜
S1307の処理を実行する。
【0261】上記ステップS1305〜S1307の処
理は、下り坂での減速時でエンジン回転数NEが十分に
高いときなどに、フューエルカットを実行するためのも
のである。こうした状況のときにフューエルカットを実
行するのは、減速時には積極的に走行させるのための燃
料を必要とせず、且つフューエルカットを行ってもエン
ジン回転数NEが高く同エンジン11が停止するおそれ
がないためである。そして、上記積極的な走行を行おう
とするときにはエンジン11の機関負荷が高くなること
から、機関負荷が「0」付近の値であるか否か(機関負
荷の負荷判定)によって減速時であるか否かを判別する
ことができる。このように減速時であるか否かを判断す
るための機関負荷としては例えばスロットル開度TAが
用いられ、同スロットル開度TAが「0」よりも若干大
きい開始開度TA1よりも小さいか否かによって減速時
か否かが判断される。
【0262】一方、上記ステップS1302〜S130
4の処理は、フューエルカットによってエンジン回転数
NEが過度に低下したとき、及び積極的な走行を行おう
としたときにフューエルカットを終了するためのもので
ある。上記積極的な走行を行おうとしているか否かは、
上述したように機関負荷によって判断することができる
ため、スロットル開度TAが上記開始開度TA1よりも
大きい復帰開度TA2以上になることに基づき積極的な
走行を行おうとしている旨判断される。
【0263】さて、フューエルカットが実行されていな
いときには、上記ステップS1301の処理で否定判定
がなされてステップS1305に進むことになる。この
ステップS1305の処理は、エンジン回転数NEがフ
ューエルカットを行ってもエンジン11が停止してしま
わないほど十分に高いか否かを判断するためのものであ
る。ECU92は、ステップS1305の処理として、
エンジン回転数NEが許可回転数NE1以上か否かを判
断する。この許可回転数NE1は、フューエルカットを
行ってもエンジン11が停止するおそれのないエンジン
回転数NEに対応する値となっている。
【0264】そして、ステップS1305の処理におい
て、「NE≧NE1」であってエンジン回転数NEが十
分に高い旨判断されると、ステップS1306に進む。
このステップS1306の処理は、減速時であって機関
負荷が「0」付近の値になっているか否かを判断するた
めのものである。ECU92は、ステップS1306の
処理として、スロットル開度TAが上記開始開度TA1
よりも小さいか否かを判断する。そして、「TA<TA
1」であって機関負荷が「0」付近の値である旨判断さ
れると、ステップS1307に進む。ECU92は、ス
テップS1307のフューエルカット処理として、燃料
噴射弁40を駆動制御して燃焼室16への燃料供給を停
止させることでフューエルカットを開始した後、このフ
ューエルカット処理ルーチンを一旦終了する。また、上
記ステップS1305,S1306のいずれかの処理
で、否定判定がなされたときにも当該フューエルカット
処理ルーチンを一旦終了する。この場合、上記ステップ
S1307の処理が実行されることはない。
【0265】ところで、上記ステップS1306の判断
処理においては、「均質燃焼」時には実際のスロットル
開度TArがスロットル開度TAとして用いられ、「成
層燃焼」時には仮想スロットル開度TAvがスロットル
開度TAとして用いられる。このように「均質燃焼」時
と「成層燃焼」時とのいずれの場合であっても、スロッ
トル開度TAという吸入空気量に関係する同一パラメー
タを用いて機関負荷が「0」付近の値であるか否かの判
断(機関負荷の負荷判定)が行われる。そのため、機関
負荷が「0」付近の値か否かを判断するための判断基準
(開始開度TA1)が最適なものとなるようにするため
の適合実験等が簡単になる。即ち、上記適合実験等によ
って機関負荷として用いられるスロットル開度TAに対
する最適な開始開度TA1を求めるだけでよいため、
「成層燃焼」時と「均質燃焼」時とで機関負荷として用
いる対象が異なる場合のように、同対象毎にそれぞれ上
記適合実験等を行う必要がない分だけ適合実験等が簡単
になる。
【0266】また、上記のようにフューエルカットが開
始されると、ステップS1301の処理で肯定判断がな
されてステップS1302に進むことになる。このステ
ップS1302の処理は、フューエルカットによってエ
ンジン回転数NEが過度に低下したか否かを判断するた
めのものである。ECU92は、ステップS1302の
処理として、エンジン回転数NEが復帰回転数NE2よ
りも小さいか否かを判断する。この復帰回転数NE2
は、上記許可回転数NE1よりも小さい値であって、エ
ンジン11が停止するおそれのある値よりも大きい値に
設定される。
【0267】そして、ステップS1302の処理におい
て、「NE<NE2」であってエンジン回転数NEが過
度に低下した旨判断されると、ステップS1303に進
む。このステップS1303の処理は、加速等の積極的
な走行を行おうとして機関負荷が「0」付近の値からあ
る程度大きくなったか否かを判断するためのものであ
る。ECU92は、ステップS1303の処理として、
スロットル開度TAが上記復帰開度TA2以上であるか
否かを判断する。そして、「TA≧TA2」であって機
関負荷が「0」付近の値からある程度大きくなった旨判
断されると、ステップS1304に進む。ECU92
は、ステップS1304のフューエルカット復帰処理と
して、燃料噴射弁40を駆動制御して燃焼室16への燃
料供給を再開させることでフューエルカットを終了した
後、このフューエルカット処理ルーチン一旦終了する。
また、上記ステップS1302,S1303のいずれか
の処理で、否定判断がなされたときにも当該フューエル
カット処理ルーチンを一旦終了する。この場合、上記ス
テップS1304の処理が実行されることはない。
【0268】ところで、上記ステップS1303の判断
処理においては、「均質燃焼」時には実際のスロットル
開度TArがスロットル開度TAとして用いられ、「成
層燃焼」時には仮想スロットル開度TAvがスロットル
開度TAとして用いられる。このように「均質燃焼」時
と「成層燃焼」時とのいずれの場合であっても、スロッ
トル開度TAという吸入空気量に関係する同一パラメー
タを用いて機関負荷が「0」付近からある程度大きくな
ったか否かの判断(機関負荷の負荷判定)が行われる。
そのため、機関負荷が「0」付近からある程度大きくな
ったか否かを判断するための判断基準(復帰開度TA
2)が最適なものとなるようにするための適合実験等が
簡単になる。即ち、上記適合実験等によって機関負荷と
して用いられるスロットル開度TAに対する最適な復帰
開度TA2を求めるだけでよいため、「成層燃焼」時と
「均質燃焼」時とで機関負荷として用いる対象が異なる
場合のように、同対象毎にそれぞれ上記適合実験等を行
う必要がない分だけ適合実験等が簡単になる。
【0269】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1実施形態に記載した(1)〜(6)の効果
が得られるとともに、第2〜第4実施形態に記載した
(7)及び(8)と(9)とのうちのいずれかの効果が
得られ、更に以下に示す効果が得られるようになる。
【0270】(10)「成層燃焼」時と「均質燃焼」時
とのいずれの場合であっても、スロットル開度TAとい
う吸入空気量に関係する同一のパラメータを用いて、機
関負荷が「0」付近の値であるか否か、及び機関負荷が
「0」付近からある程度大きくなったか否かの判断(機
関負荷の負荷判定)が行われる。そのため、上記判断の
際の判断基準(開始開度TA1、復帰開度TA2)が最
適なものとなるようにするための適合実験等が簡単にな
る。即ち、上記適合実験等によって機関負荷として用い
られるスロットル開度TAに対して最適な開始開度TA
1及び復帰開度TA2求めるだけでよいため、「成層燃
焼」時と「均質燃焼」時とで機関負荷として用いる対象
が異なる場合のように、同対象毎にそれぞれ上記適合実
験等を行う必要がない分だけ適合実験等が簡単になる。
【0271】(第6実施形態)次に、本発明の第6実施
形態を図35に基づき説明する。本実施形態では、吸入
空気量に関係するパラメータである仮想スロットル開度
TAvを、燃料噴射量等の機関負荷に応じた各種制御量
を算出するのに用いるだけでなく、機関負荷に応じて実
行・非実行が決定されるエアコンカット制御に用いる点
が上記各実施形態と異なる。従って、本実施形態では、
上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明し、上記
各実施形態と同一の部分については詳細な説明を省略す
る。
【0272】本実施形態のエンジン11においては、ク
ランクシャフト14(図1)にエアコンディショナ45
が連結されている。このエアコンディショナ45は、E
CU92の外部出力回路99(図2)に接続される。そ
して、エアコンディショナ45は、クランクシャフト1
4の回転に基づき駆動されるとともにECU92によっ
て駆動制御され、自動車の室内を冷暖房するようになっ
ている。また、ECU92は、機関負荷に応じて上記エ
アコンカット制御を実行する。こうしたエアコンカット
制御は、加速時など高い機関出力トルクが要求されたと
き同要求が満たされていないならば、エアコンディショ
ナ45の駆動を停止(エアコンカット)して要求される
機関出力トルクを得られ易くするためのものである。
【0273】ここで、上記エアコンカット制御の実行手
順について図35を参照して説明する。図35は、エア
コンカットの開始、及び同エアコンカットからの復帰を
スロットル開度TA及びエンジン回転数NEに基づき行
うためのエアコンカット処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。このエアコンカット処理ルーチンは、EC
U92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実
行される。
【0274】エアコンカット処理ルーチンにおいて、ス
テップS1401の処理は、加速時など高い機関出力ト
ルクが要求されているか否かを判断するためのものであ
る。加速時など高い機関出力トルクが要求されるときに
はエンジン11の機関負荷が高くなることから、機関負
荷が所定値以上であるか否か(機関負荷の負荷判定)に
よって高い機関出力トルクが要求されているか否かを判
断することができる。このように高い機関出力トルクが
要求されているか否かを判断するための機関負荷として
は例えばスロット開度TAが用いられ、同スロットル開
度TAが例えばスロットル全開寄りの開度である判定開
度TA3以上か否かによって高い機関出力トルクが要求
されているか否かが判断される。即ち、ECU92は、
ステップS1401の処理として、スロットル開度TA
が判定開度TA3以上か否かを判断し、「TA≧TA
3」であって高い機関出力トルクが要求されている旨判
断されると、ステップS1402に進む。
【0275】このステップS1402の処理は、高い機
関出力トルクが要求されたとき同要求が満たされている
か否かを判断するためのものである。加速時などに「T
A≧TA3」となって高い機関出力トルクが要求されて
いても、エンジン回転数NEが上記スロットル開度TA
に見合った値となっている場合には、上記機関出力トル
クの要求が満たされていることになる。ECU92は、
ステップS1402の処理として、エンジン回転数NE
が、上記スロットル開度TAのときに定常状態であると
仮定して得られる理論上の値(判定回転数NE3)より
も小さいか否かを判断する。そして、「NE<NE3」
であって上記機関出力トルクの要求が満たされていない
旨判断すると、ステップS1403に進む。
【0276】ECU92は、ステップS1403のエア
コンカット処理として、エアコンディショナ45を停止
させた後、このエアコンカット処理ルーチンを一旦終了
する。上記のようにエアコンカットが行われると、エア
コンディショナ45によるエンジン駆動力の損失がなく
なるため、高い機関出力トルクの要求が速やかに満たさ
れてエンジン回転数NEが上記判定回転数NE3まで上
昇するようになる。一方、上記ステップS1401,S
1402のいずれかの処理で否定判定がなされた場合に
は、ステップS1404に進む。こうしてステップS1
404に進む状況としては、加速が終了してスロットル
開度TAが判定開度TA3よりも小さくなった場合や、
エアコンカットによってエンジン回転数NEが速やかに
判定回転数NE3まで上昇した場合等があげられる。E
CU92は、ステップS1404のエアコンカット復帰
処理として、エアコンディショナ45の駆動を再開した
後、このエアコンカット処理ルーチンを一旦終了する。
【0277】ところで、上記ステップS1401の判断
処理においては、「均質燃焼」時には実際のスロットル
開度TArがスロットル開度TAとして用いられ、「成
層燃焼」時には仮想スロットル開度TAvがスロットル
開度TAとして用いられる。このように「均質燃焼」時
と「成層燃焼」時とのいずれの場合であっても、スロッ
トル開度TAという吸入空気量に関係する同一パラメー
タを用いて、機関負荷が所定値以上であって高い機関出
力トルクが要求されているか否かの判断(機関負荷の負
荷判定)が行われる。そのため、機関負荷が所定値以上
であって高い機関出力トルクが要求されているか否かを
判断するための判断基準(判定開度TA3)が最適なも
のとなるようにするための適合実験等が簡単になる。即
ち、上記適合実験等によって機関負荷として用いられる
スロットル開度TAに対する最適な判定開度TA3を求
めるだけでよいため、「成層燃焼」時と「均質燃焼」時
とで機関負荷として用いる対象が異なる場合のように、
同対象毎にそれぞれ上記適合実験等を行う必要がない分
だけ適合実験等が簡単になる。
【0278】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1及び第5実施形態に記載した(1)〜
(6)及び(10)の効果が得られるとともに、第2〜
第4実施形態に記載した(7)及び(8)と(9)との
うちのいずれかの効果が得られ、更に以下に示す効果が
得られるようになる。
【0279】(11)「均質燃焼」時には実際のスロッ
トル開度TArがスロットル開度TAとして用いられ、
「成層燃焼」時には仮想スロットル開度TAvがスロッ
トル開度TAとして用いられる。このように「均質燃
焼」時と「成層燃焼」時とのいずれの場合であっても、
スロットル開度TAを用いて高い機関出力トルクが要求
されているか否かの判断(機関負荷の負荷判定)が行わ
れる。そのため、高い機関出力トルクが要求されている
か否かを判断するための判断基準(判定開度TA3)が
最適なものとなるようにするための適合実験等が簡単に
なる。
【0280】(第7実施形態)次に、本発明の第7実施
形態を図36及び図37に基づき説明する。本実施形態
では、吸入空気量に関係するパラメータである仮想スロ
ットル開度TAvを、燃料噴射量等の機関負荷に応じた
各種制御量を算出するのに用いるだけでなく、機関負荷
の単位時間当たりの変化量に応じて実行・非実行が決定
される加速時トルクダウン制御に用いる点が上記各実施
形態と異なる。従って、本実施形態では、上記各実施形
態と異なる部分についてのみ説明し、上記各実施形態と
同一の部分については詳細な説明を省略する。
【0281】本実施形態のエンジン1においては、上記
加速時トルクダウン制御として点火時期を遅角させる点
火時期遅角制御が実行される。このように加速時に点火
時期遅角制御を実行することで、同加速時にトルクダウ
ンが図られて加速に伴うトルクショックを防止すること
ができるようになる。
【0282】ここで、上記点火時期遅角制御の手順につ
いて図37を参照して説明する。図37は、本実施形態
の目標点火時期算出ルーチンを示すフローチャートであ
る。本実施形態の目標点火時期算出ルーチンにおいて、
ECU92は、ステップS1601の処理として基本点
火時期SAbse を算出する。この基本点火時期SAbse
は、「均質燃焼」時には予測吸気圧PMFWDとエンジ
ン回転数NEとに基づき算出され、「成層燃焼」時には
基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEとに基づき
算出される。基本点火時期SAbse は、後述するステッ
プS1605の処理による目標点火時期SAtの算出に
用いられる。この目標点火時期SAtが算出されると、
ECU92は、別途の処理により実際の点火時期を目標
点火時期SAtに制御する。
【0283】上記ステップS1601の処理を実行した
後、ステップS1602に進む。このステップS160
2の処理は、加速時であると判別できるほどスロットル
開度TAが大きいか否かを判断するためのものである。
即ち、ECU92は、ステップS1602の処理とし
て、スロットル開度TAが判定開度TA4以上か否かに
基づき加速時か否かを判断する。この判定開度TA4
は、加速時には的確にその旨判断することのできる値に
設定される。上記ステップS1602の判断処理におい
ては、「均質燃焼」時には実際のスロットル開度TAr
がスロットル開度TAとして用いられ、「成層燃焼」時
には仮想スロットル開度TAvがスロットル開度TAと
して用いられる。
【0284】そして、ステップS1602の処理におい
て、「TA≧TA4」でなければステップS1605に
進み、「TA≧TA4」であればステップS1603に
進む。このステップS1603の処理は、加速時におけ
る機関出力トルクの増加が過渡に大きいものであるか否
かを判断するためのものである。加速時における機関出
力トルクの増加が過渡に大きいときにはエンジン11の
機関負荷の単位時間当たりの増加量が大きくなることか
ら、この機関負荷の単位時間当たりの増加量が所定値以
上であるか否か(機関負荷の過渡判定)によって加速時
の機関出力トルクの増加量が過度に大きいものであるか
否かを判断することができる。
【0285】このように加速時の機関出力トルクの増加
量が過度に大きいものであるか否かを判断するための機
関負荷としては例えばスロットル開度TAが用いられ
る。そして、スロットル開度TAの単位時間当たりの開
度変化量ΔTAが判定値ΔTA5以上か否かによって、
加速時の機関出力トルクの増加量が過度に大きいか否か
が判断される。即ち、ECU92は、ステップS160
3の処理として、上記開度変化量ΔTAが上記判定値Δ
TA5以上か否かを判断し、「ΔTA≧ΔTA5」であ
って加速時の機関出力トルクの増加量が過度に大きい旨
判断されると、ステップS1604に進む。なお、上記
判定値ΔTA5は、加速時の機関出力トルクの増加量が
過度に大きいか否かを的確に判断することのできる値に
設定されている。
【0286】ところで、上記ステップS1603の処理
においては、「均質燃焼」時には開度変化量ΔTAとし
て実際のスロットル開度TArにおける単位時間当たり
の開度変化量が用いられ、「成層燃焼」時には開度変化
量ΔTAとして仮想スロットル開度TAvにおける単位
時間当たりの開度変化量が用いられる。このように「均
質燃焼」時と「成層燃焼」時とのいずれの場合であって
も、スロットル開度TAという吸入空気量に関係する同
一パラメータの単位時間当たりの開度変化量ΔTAを用
いて、機関負荷の単位時間当たりの増加量が所定値以上
であるか否かの判断(機関負荷の過渡判定)が行われ
る。そのため、機関負荷の単位時間当たりの増加量が所
定値以上であって加速時の機関出力トルクの増加量が過
度に大きいか否かを判断するための判断基準(判定値Δ
TA5)が最適なものとなるようにするための適合実験
等が簡単になる。即ち、上記適合実験等によって機関負
荷として用いられるスロットル開度TAの単位時間当た
りの変化量に対する最適な開度変化量ΔTAを求めるだ
けでよいため、「成層燃焼」時と「均質燃焼」時とで機
関負荷として用いる対象が異なる場合のように、同対象
毎にそれぞれ上記適合実験等を行う必要がない分だけ適
合実験等が簡単になる。
【0287】さて、上記のようにステップS1604に
進むと、ECU92は、後述するステップS1605の
処理で用いられる点火時期遅角量K6を所定値δに設定
する。ECU92は、続くステップS1605の処理と
して、基本点火時期SAbseに上記点火時期遅角量K6
を加算して目標点火時期SAtを算出した後、この目標
点火時期算出ルーチンを一旦終了する。一方、上記ステ
ップS1602,S1603のいずれかの処理で否定判
定がなされた場合には、ステップS1604の処理を経
ることなくステップS1605の処理を実行した後、こ
の目標点火時期算出ルーチンを一旦終了する。
【0288】従って、ステップS1604の処理で点火
時期遅角量K6が所定値δに設定されると、ステップS
1605の処理で目標点火時期SAtが上記所定値δ分
だけ遅角側の値とされ、点火時期の遅角制御が実行され
ることとなる。こうした点火時期の遅角制御を行うこと
で加速時においてトルクダウンが図られ、同加速時の過
度な機関出力トルクの増加によってトルクショックが生
じるのを防止することができる。また、上記点火時期の
遅角制御においては、一旦点火時期が上記点火時期遅角
量K6(所定値δ)分だけ遅角された後、同点火時期遅
角量K6が徐々に「0」に近づけられて点火時期が徐々
に元に戻されることとなる。
【0289】次に、上記のように遅角された点火時期を
元に戻す手順について図36を参照して説明する。図3
6は、点火時期遅角量K6を徐々に「0」に近づけるた
めの遅角量減衰処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。このフローチャートは、ECU92を通じて例えば
所定クランク角毎の角度割り込みにて実行される。
【0290】遅角量減衰処理ルーチンにおいて、ECU
92は、ステップS1501の処理として、現在の点火
時期遅角量K6から所定値γを減算したもの新たな点火
時期遅角量K6として設定する。このステップS150
1の処理によって点火時期遅角量K6が徐々に小さくな
る。そして、続くステップS1502の処理において、
ECU92は、点火時期遅角量K6が「0」未満か否か
を判断し、「K6<0」でなければこの遅角量減衰ルー
チンを一旦終了する。また、「K6<0」であれば、ス
テップS1503の処理として点火時期遅角量K6を
「0」に設定した後、この遅角量減衰ルーチンを一旦終
了する。このように点火時期遅角量K6は、所定値δに
設定された後に徐々に小さくされ、「0」に達した後に
は「0」に維持されることとなる。
【0291】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、第1、第5、及び第6実施形態に記載した
(1)〜(6)、(10)、及び(11)の効果が得ら
れるとともに、第2〜第4実施形態に記載した(7)及
び(8)と(9)とのうちのいずれかの効果が得られ、
更に以下に示す効果が得られるようになる。
【0292】(12)「均質燃焼」時には開度変化量Δ
TAとして実際のスロットル開度TArにおける単位時
間当たりの開度変化量が用いられ、「成層燃焼」時には
開度変化量ΔTAとして仮想スロットル開度TAvにお
ける単位時間当たりの開度変化量が用いられる。このよ
うに「均質燃焼」時と「成層燃焼」時とのいずれの場合
であっても、スロットル開度TAという吸入空気量に関
係する同一パラメータの単位時間当たりの開度変化量Δ
TAを用いて、機関負荷の単位時間当たりの増加量が所
定値以上であるか否かの判断(機関負荷の過渡判定)が
行われる。そのため、機関負荷の単位時間当たりの増加
量が所定値以上であって加速時の機関出力トルクの増加
量が過度に大きいか否かを判断するための判断基準(判
定値ΔTA5)が最適なものとなるようにするための適
合実験等が簡単になる。即ち、上記適合実験等によって
機関負荷として用いられるスロットル開度TAの単位時
間当たりの変化量に対する最適な判定値ΔTA5を求め
るだけでよいため、「成層燃焼」時と「均質燃焼」時と
で機関負荷として用いる対象が異なる場合のように、同
対象毎にそれぞれ上記適合実験等を行う必要がない分だ
け適合実験等が簡単になる。
【0293】なお、上記各実施形態は、例えば以下のよ
うに変更することもできる。 ・上記各実施形態において、吸気バルブ19のバルブリ
フト量を可変とするバルブリフト量可変機構など、バル
ブタイミング可変機構27以外のバルブ特性可変機構を
エンジン11に設けてもよい。この場合、バルブリフト
量可変機構による吸気バルブ19のバルブ特性(バルブ
リフト量)の変化を加味して、仮想吸気圧PMvを算出
することが好ましい。
【0294】・上記各実施形態では、バルブタイミング
可変機構27を備えたエンジン11に本発明を適用した
が、バルブタイミング可変機構27のないエンジン11
に本発明を適用してもよい。この場合、仮想吸気圧PM
vを算出する際に、吸気バルブ19のバルブタイミング
を加味しなくてもよくなるため、ECU92の制御負荷
が軽減される。
【0295】・上記各実施形態では、機関負荷に応じて
設定される制御量である最終燃料噴射量Qfin を算出す
るのに用いられる機関負荷として吸気圧を採用したが、
これに代えて吸入空気量自体など、他の吸入空気量に関
係するパラメータを採用してもよい。
【0296】・上記各実施形態では燃焼方式を「成層燃
焼」と「均質燃焼」との二種類で切り換える場合につい
て説明したが、これに代えて「成層燃焼」、「弱成層燃
焼」、「均質リーン燃焼」、及び「均質ストイキ燃焼」
の四種類で燃焼方式を切り換える場合について本発明を
適用してもよい。この場合、各燃焼方式毎に最終燃料噴
射量Qfin を算出するためのモード補正係数Kmodeを異
なる値に設定することとなる。即ち、燃焼される混合気
の空燃比がリーンな燃焼方式ほど、モード補正係数Kmo
deが小さい値に設定される。なお、上記「均質リーン燃
焼」とは混合気中の燃料が空気に対して均等に混合され
た状態で、理論空燃比よりもリーンな空燃比で混合気の
燃焼が行われる燃焼方式であって、「弱成層燃焼」とは
上記「均質リーン燃焼」と「成層燃焼」との中間の形態
での混合気の燃焼が行われる燃焼方式である。
【0297】・第2実施形態において、予測吸気圧PM
FWDと仮想吸気圧PMvとの差に基づき噴射量補正係
数K1を算出した後、同噴射量補正係数K1を徐々に
「1.0」に近づけるようにしてもよい。この場合、噴
射量補正係数K1が「1.0」に戻されるため、燃焼方
式が切り換えられるときの予測吸気圧PMFWDと仮想
吸気圧PMvとの差がエンジン11の運転領域によって
異なる場合であっても、的確に燃料噴射量補正によって
同差に伴うエンジントルクの段差発生を防止することが
できる。
【0298】・上記のように噴射量補正係数K1を
「1.0」に徐々に近づける際の変化率を、例えば予測
吸気圧PMFWDと仮想吸気圧PMvとの差に応じて可
変としてもよい。この場合、一層的確に上記エンジント
ルクの段差発生を防止することができる。
【0299】・第2実施形態において、点火時期遅角補
正量K2及びスロットル開き補正量K3を徐々に「0」
に近づける際の変化率を、例えば予測吸気圧PMFWD
と仮想吸気圧PMvとの差に応じて可変とし、一層的確
なエンジントルクの段差発生防止を図ってもよい。この
場合、図20に示す目標点火時期算出ルーチンのステッ
プS508の処理で用いられる所定値a2、及び図23
の目標スロットル開度算出ルーチンのステップS608
の処理で用いられる所定値a3が、上記予測吸気圧PM
FWDと仮想吸気圧PMvとの差に応じて可変とされ
る。
【0300】・第2実施形態において、エンジントルク
の段差をなくすように点火時期、及びスロットル開度を
補正したが、これに代えて或いはこれに加えて燃料噴射
量を補正することによりエンジントルクの段差をなくす
ようにしてもよい。
【0301】・第2実施形態において、切換ディレーカ
ウンタCを固定値としてもよい。 ・第5〜第7実施形態では、仮想スロットル開度TAv
を機関負荷に応じて実行・非実行が決定される制御であ
るフューエルカット制御、エアコンカット制御、及び加
速時トルクダウン制御(点火時期遅角制御)に用いた
が、その他の制御に用いてもよい。こうした制御として
は、アクセル操作等に基づく変速のためトランスミッシ
ョン制御、車速を一定に保持するためのオートドライブ
制御、及び車輪のスリップ防止等のためのいわゆるVS
C制御等があげられる。また、上記仮想スロットル開度
TAvに代えて仮想吸気圧PMvを機関負荷として上記
各制御に用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御装置が適用された内燃機関
を示す断面図。
【図2】同制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】上記内燃機関の各種制御量を算出する手順を示
すフローチャート。
【図4】吸気温補正係数を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図5】大気圧補正係数を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図6】水温補正係数を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図7】アクセル踏込量の変化に対する均質燃焼時の目
標スロットル開度、実際のスロットル開度、予測吸気
圧、及び基本燃料噴射量、並びに成層燃焼時の仮想スロ
ットル開度、仮想吸気圧、及び基本燃料噴射量の推移を
示すタイムチャート。
【図8】予測吸気圧の算出手順を示すフローチャート。
【図9】予測吸気圧の算出手順を示すフローチャート。
【図10】目標スロットル開度の変化に対する位相進み
補償後スロットル開度、及び実際のスロットル開度の推
移を示すタイムチャート。
【図11】目標進角量を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図12】吸気バルブのバルブタイミングが最進角のと
きの定常時吸気圧を算出する際に参照されるマップ。
【図13】吸気バルブのバルブタイミングが最遅角のと
きの定常時吸気圧を算出する際に参照されるマップ。
【図14】補正後吸気圧PMTA、徐変値PMSM、フ
ィルタ出力PMSM1Si 、及び実際の吸気圧PMrの
推移を示すタイムチャート。
【図15】仮想吸気圧の算出手順を示すフローチャー
ト。
【図16】大気圧補正係数を算出する際に参照されるマ
ップ。
【図17】第2実施形態における最終燃料噴射量の算出
手順を示すフローチャート。
【図18】「均質燃焼」から「成層燃焼」に切り換えら
れるときの予測吸気圧、仮想吸気圧、噴射量補正係数、
及びエンジントルクの推移を示すタイムチャート。
【図19】「均質燃焼」から「成層燃焼」に切り換えら
れるときの予測吸気圧、仮想吸気圧、噴射量補正係数、
及びエンジントルクの推移を示すタイムチャート。
【図20】第2実施形態における目標点火時期の算出手
順を示すフローチャート。
【図21】「成層燃焼」から「均質燃焼」に切り換えら
れるときの予測吸気圧、仮想吸気圧、点火時期遅角補正
量、及びエンジントルクの推移を示すタイムチャート。
【図22】「成層燃焼」から「均質燃焼」に切り換えら
れるときの予測吸気圧、仮想吸気圧、スロットル開き補
正量、及びエンジントルクの推移を示すタイムチャー
ト。
【図23】第2実施形態における目標スロットル開度の
算出手順を示すフローチャート。
【図24】第2実施形態における「成層燃焼」から「均
質燃焼」への切り換えの遅延処理の手順を示すフローチ
ャート。
【図25】「成層燃焼」時と「均質燃焼」時における機
関負荷の変化に伴う予測吸気圧、仮想吸気圧、及びエン
ジントルクの推移を示すグラフ。
【図26】「成層燃焼」時と「均質燃焼」時における機
関負荷の変化に伴う予測吸気圧、仮想吸気圧、及びエン
ジントルクの推移を示すグラフ。
【図27】第3実施形態における最終燃料噴射量の算出
手順を示すフローチャート。
【図28】第3実施形態における学習値の算出手順を示
すフローチャート。
【図29】第3実施形態における均質燃焼カウンタの処
理手順を示すフローチャート。
【図30】第4実施形態における目標スロットル開度の
算出ルーチンを示すフローチャート。
【図31】第4実施形態における学習値の算出手順を示
すフローチャート。
【図32】「成層燃焼」時と「均質燃焼」時における機
関負荷の変化に伴う予測吸気圧、仮想吸気圧、目標スロ
ットル開度、及びエンジントルクの推移を示すグラフ。
【図33】「成層燃焼」時と「均質燃焼」時における機
関負荷の変化に伴う予測吸気圧、仮想吸気圧、目標スロ
ットル開度、及びエンジントルクの推移を示すグラフ。
【図34】第5実施形態におけるフューエルカット制御
の手順を示すフローチャート。
【図35】第6実施形態におけるエアコンカット制御の
手順を示すフローチャート。
【図36】第7実施形態における点火時期遅角量の減衰
手順を示すフローチャート。
【図37】第7実施形態における目標点火時期の算出手
順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
21b…カムポジションセンサ、23…スロットルバル
ブ、24…スロットル用モータ、25…アクセルペダ
ル、26…アクセルポジションセンサ、27…バルブタ
イミング可変機構、27a…オイルコントロールバルブ
(OCV)、36…バキュームセンサ、40…燃料噴射
弁、41…点火プラグ、41a…イグナイタ、42…E
GR通路、43…EGRバルブ、43a…ステップモー
タ、45…エアコンディショナ、92…電子制御ユニッ
ト(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−231746(JP,A) 特開 平10−331752(JP,A) 特開 平10−47111(JP,A) 特開 平9−324672(JP,A) 特開 平5−288098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関運転状態に応じて燃焼方式を均質燃焼
    と成層燃焼との間で切り換える内燃機関にあって、均質
    燃焼運転時には同機関のアクセル操作量に基づきスロッ
    トルバルブを制御するとともに、スロットル開度制御
    パラメータに用いて機関負荷に応じた制御を行う内燃機
    関の制御装置において、 成層燃焼運転時のアクセル操作量に基づき同アクセル操
    作量にて均質燃焼運転が行われたと仮定したときの前記
    スロットルバルブの制御を通じて得られるスロットル開
    を仮想パラメータとして算出する算出手段と、 成層燃焼運転時に前記仮想パラメータを制御パラメー
    タに用いて前記機関負荷に応じた制御を行う制御手段
    と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記算出手段は、前記仮想パラメータを算
    出するに際し、アクセル操作に対するスロットル開度
    応答遅れを見込んで同仮想パラメータを算出する請求項
    1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】機関運転状態に応じて燃焼方式を均質燃焼
    と成層燃焼との間で切り換える内燃機関にあって、均質
    燃焼運転時には同機関のアクセル操作量に基づきスロッ
    トルバルブを制御するとともに、吸気圧を制御パラメー
    タに用いて機関負荷に応じた制御を行う内燃機関の制御
    装置において、 成層燃焼運転時のアクセル操作量に基づき同アクセル操
    作量にて均質燃焼運転が行われたと仮定したときの前記
    スロットルバルブの制御を通じて得られる吸気圧を仮想
    パラメータとして算出する算出手段と、 成層燃焼運転時には前記仮想パラメータを制御パラメー
    タに用いて前記機関負荷に応じた制御を行う制御手段
    と、 を備えることを特徴とする 内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】機関運転状態に応じて燃焼方式を均質燃焼
    と成層燃焼との間で切り換える内燃機関にあって、均質
    燃焼運転時には同機関のアクセル操作量に基づきスロッ
    トルバルブを制御するとともに、吸入空気量を制御パラ
    メータに用いて機関負荷に応じた制御を行う内燃機関の
    制御装置において、 成層燃焼運転時のアクセル操作量に基づき同アクセル操
    作量にて均質燃焼運転が行われたと仮定したときの前記
    スロットルバルブの制御を通じて得られる吸入空気量を
    仮想パラメータとして算出する算出手段と、 成層燃焼運転時には前記仮想パラメータを制御パラメー
    タに用いて前記機関負荷に応じた制御を行う制御手段
    と、 を備えることを特徴とする 内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記算出手段は、成層燃焼運転時のアクセ
    ル操作量に基づき同アクセル操作量にて均質燃焼運転が
    行われたと仮定したときの前記スロットルバルブの制御
    を通じて得られるスロットル開度を仮想スロットル開度
    として算出するとともに、同仮想スロットル開度に基づ
    き前記仮想パラメータを算出するものである請求項
    記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記算出手段は、前記仮想スロットル開度
    を算出するに際し、アクセル操作に対するスロットル開
    度の応答遅れを見込んで同仮想スロットル開度を算出す
    請求項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記機関負荷に応じた制御は、制御パラメ
    ータに基づき前記内燃機関の燃料噴射量を算出するとと
    もに、同燃料噴射量に基づき燃料噴射弁を駆動制御する
    燃料噴射制御である請求項3〜6のいずれかに記載の内
    燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記仮想パラメータを制
    御パラメータに用いて前記内燃機関の燃料噴射量を算出
    する際に、成層燃焼と均質燃焼との燃焼効率の差に応じ
    て燃料噴射量を算出する請求項7記載の内燃機関の制御
    装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、大気圧に基づいて前記算
    出された燃料噴射量を補正する手段を更に備える請求項
    記載の内燃機関の制御装置。
  10. 【請求項10】請求項3記載の内燃機関の制御装置にお
    いて、 前記内燃機関の吸気バルブのバルブ特性を可変とするバ
    ルブ特性可変機構を更に備え、前記算出手段は、成層燃
    焼運転時のアクセル操作量にて均質燃焼運転が行われた
    と仮定したときの前記バルブ特性可変機構により可変と
    されるバルブ特性に応じて前記スロットルバルブの制御
    を通じて得られる吸気圧を 仮想パラメータとして算出す
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 【請求項11】請求項7〜9のいずれかに記載の内燃機
    関の制御装置において、 前記内燃機関のアクセル操作量が同一であるときの均質
    燃焼運転で用いられる制御パラメータの値と成層燃焼運
    転で用いられる仮想パラメータの値との差に基づき、同
    差による均質燃焼運転時と成層燃焼運転時との機関出力
    トルクの差をなくすように前記内燃機関を運転制御する
    所定制御系の制御量を補正する補正手段を更に備えたこ
    とを特徴とする 内燃機関の制御装置。
  12. 【請求項12】前記補正手段は、燃焼方式を均質燃焼と
    成層燃焼との間で切り換えるときの均質燃焼運転で用い
    られる制御パラメータの値と成層燃焼運転で用いられる
    仮想パラメータの値との差に基づき前記制御量の補正を
    行う請求項11記載の内燃機関の制御装置。
  13. 【請求項13】前記補正手段は、均質燃焼運転時におい
    てこのときのアクセル操作量に基づいて成層燃焼運転で
    用いられる仮想パラメータを算出し、均質燃焼運転で用
    いられる制御パラメータの値と同仮想パラメータの値と
    の差に基づき前記制御量の補正を行う請求項11記載の
    内燃機関の制御装置。
JP14549299A 1999-01-12 1999-05-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3259712B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549299A JP3259712B2 (ja) 1999-01-12 1999-05-25 内燃機関の制御装置
BR0007812-3A BR0007812A (pt) 1999-02-10 2000-01-11 Dispositivo e método para controlar motores
ES00900163T ES2381564T3 (es) 1999-01-12 2000-01-11 Dispositivo y método para controlar motores
KR10-2001-7008750A KR100448300B1 (ko) 1999-01-12 2000-01-11 엔진의 제어 장치 및 제어 방법
CN00802705A CN1124407C (zh) 1999-01-12 2000-01-11 发动机用的控制装置和控制方法
US09/889,446 US6510835B1 (en) 1999-01-12 2000-01-11 Device and method for controlling engines
PCT/JP2000/000067 WO2000042306A1 (fr) 1999-01-12 2000-01-11 Dispositif et procede de commande de moteurs
EP00900163A EP1143130B1 (en) 1999-01-12 2000-01-11 Device and method for controlling engines

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP536299 1999-01-12
JP11-32894 1999-02-10
JP11-5362 1999-02-10
JP3289499 1999-02-10
JP14549299A JP3259712B2 (ja) 1999-01-12 1999-05-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297688A JP2000297688A (ja) 2000-10-24
JP3259712B2 true JP3259712B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=27276719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14549299A Expired - Fee Related JP3259712B2 (ja) 1999-01-12 1999-05-25 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6510835B1 (ja)
EP (1) EP1143130B1 (ja)
JP (1) JP3259712B2 (ja)
KR (1) KR100448300B1 (ja)
CN (1) CN1124407C (ja)
ES (1) ES2381564T3 (ja)
WO (1) WO2000042306A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259712B2 (ja) * 1999-01-12 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3332011B2 (ja) * 1999-06-22 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4427866B2 (ja) * 1999-12-17 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ
JP4837844B2 (ja) * 2001-07-19 2011-12-14 富士通株式会社 シミュレーションシステム、方法、プログラム及び記録媒体
JP4401635B2 (ja) * 2001-09-28 2010-01-20 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
DE10149238A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6701903B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
US7100369B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-05 Denso Corporation Thermoelectric generating device
JP4643323B2 (ja) 2005-03-18 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4242390B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006012746B3 (de) * 2006-03-17 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN101454552B (zh) * 2006-05-25 2011-11-30 通用汽车环球科技运作公司 内燃机及控制方法
US7918763B2 (en) * 2007-04-12 2011-04-05 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for multi-mode vehicle propulsion system
EP2000654B1 (en) * 2007-06-05 2011-03-16 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Method of operating a compression ignition engine
US8290686B2 (en) * 2008-03-12 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions for an internal combustion engine
JP5092956B2 (ja) * 2008-07-17 2012-12-05 マツダ株式会社 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP5120273B2 (ja) * 2009-01-22 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102182573B (zh) * 2011-03-21 2013-05-29 中国北车集团大连机车车辆有限公司 内燃机车电喷柴油机载荷控制方法
JP6225934B2 (ja) * 2015-02-27 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6732035B2 (ja) 2016-10-03 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP6544363B2 (ja) * 2017-01-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10400702B2 (en) * 2017-03-22 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Engine fueling during exit from a deceleration fuel shut-off condition
KR20210074919A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 서버 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867785B2 (ja) 1992-04-07 1999-03-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JPH09324672A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3233031B2 (ja) 1996-08-05 2001-11-26 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3494832B2 (ja) 1996-12-18 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3307306B2 (ja) 1996-12-19 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP3608343B2 (ja) 1997-06-02 2005-01-12 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
EP1479897B1 (en) 1997-06-03 2006-08-09 Nissan Motor Company, Limited Torque controller
JPH1136926A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JP3677953B2 (ja) 1997-07-23 2005-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3815100B2 (ja) * 1998-02-20 2006-08-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3407648B2 (ja) * 1998-04-02 2003-05-19 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP3259712B2 (ja) * 1999-01-12 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1143130A4 (en) 2009-09-02
WO2000042306A1 (fr) 2000-07-20
EP1143130A1 (en) 2001-10-10
EP1143130B1 (en) 2012-03-14
KR100448300B1 (ko) 2004-09-14
CN1336984A (zh) 2002-02-20
US6510835B1 (en) 2003-01-28
JP2000297688A (ja) 2000-10-24
CN1124407C (zh) 2003-10-15
ES2381564T3 (es) 2012-05-29
KR20020005573A (ko) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
US5875756A (en) Ignition timing control system for in-cylinder injection internal combustion engine
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US6244243B1 (en) Control device for direct injection engine and an injection engine provided with a controller
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US6267095B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and control method
US7460947B2 (en) Power generation control system and method
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP4196683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3332011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11378035B2 (en) Engine control device
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH05202783A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4247591B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11236837A (ja) エンジンの制御装置
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001082258A (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JPH11182303A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees