JPH11182303A - エンジンのアイドル回転学習制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転学習制御装置

Info

Publication number
JPH11182303A
JPH11182303A JP35166297A JP35166297A JPH11182303A JP H11182303 A JPH11182303 A JP H11182303A JP 35166297 A JP35166297 A JP 35166297A JP 35166297 A JP35166297 A JP 35166297A JP H11182303 A JPH11182303 A JP H11182303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
learning
engine
throttle opening
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35166297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875384B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
浩志 加藤
Masaru Mizuguchi
賢 水口
Hideyuki Tamura
英之 田村
Satoru Watanabe
渡邊  悟
Hajime Hosoya
肇 細谷
Hiroyuki Osaki
博之 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP35166297A priority Critical patent/JP3875384B2/ja
Publication of JPH11182303A publication Critical patent/JPH11182303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875384B2 publication Critical patent/JP3875384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質ストイキ燃焼への切換に伴う回転変動分
が学習値に含まれないようにして、学習バラツキを低減
する。 【解決手段】 学習許可条件が成立しているかどうかを
みる前に定常状態かどうかをまず判定し(S1)、定常
であるときに均質ストイキ要求を指令し(S2)、定常
状態であることが判定されている状態で学習許可条件が
成立しているかどうかをみる(S3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンのアイド
ル回転学習制御装置、詳しくはエンジンの吸気開口面積
が汚れ等によって経時的に変化する分を学習補正するも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】スロットル部にはEGRによる吹き返し
などに伴う汚れがスロットル部に堆積し、同じだけスロ
ットルを開いても、徐々にではあるがスロットル開口面
積が減少してゆくことから、この経時的に堆積した汚れ
分に相当するアイドル空気量学習値を導入し、アイドル
時に実際の回転数が目標アイドル回転数に近づくように
エンジンの吸入空気量をフィードバック制御しつつ、所
定の学習条件が成立したときアイドル空気量のフィード
バック補正量に基づいて上記のアイドル空気量学習値を
更新するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧縮行程の
後半で燃料を直接にシリンダ内に噴射し、点火時に点火
プラグの近傍に可燃混合気層を形成し、いわゆる成層燃
焼により、全体的には超希薄燃焼混合気でありながら、
安定した燃焼を行い、燃費や排気組成を大幅に改善する
とともに、高負荷時などには高出力を発生させるため、
燃料の噴射時期を吸気行程に移し、燃料と空気を予め混
合しておき、理論空燃比付近の混合気による均質燃焼
(この燃焼を以下、均質ストイキ燃焼という)を行うよ
うにしたエンジンが知られている。
【0004】こうしたエンジンでは、アイドル時を含む
低回転、低負荷領域で成層燃焼を行わせているのである
が、上記従来のアイドル回転学習制御をそのままこうし
たエンジンに適用したとき、成層燃焼の状態でアイドル
空気量学習値が更新されることになる。
【0005】しかしながら、成層燃焼時は、均質ストイ
キ燃焼時に比べてエンジンの要求空気量が多く、したが
って全体の吸入空気量に対して汚れによるアイドル空気
量の減少分が占める割合が小さくなるため、成層燃焼時
にアイドル空気量学習値を更新したのでは、学習値の精
度が低下する。
【0006】このため、学習許可条件が成立したとき成
層燃焼より均質ストイキ燃焼に強制的に切換えた状態で
学習を行わせるようにしたものを先に提案した(特願平
9−179681号参照)。
【0007】このもの(このものを以下、先願装置とい
う)によれば、均質ストイキ燃焼に切換えられた状態で
は、汚れによる吸入空気量の低下分が、全体の吸入空気
量に占める割合が従来と同様に大きくなり、これによっ
て学習値の精度を落とすことが避けられるのである。
【0008】さて、その後の実験により先願装置に改良
点があることがわかった。というのも、学習条件の成立
により均質ストイキ燃焼に強制的に切換えてすぐに学習
を開始するのでは、燃焼形態の切換に伴う回転変動分ま
でがアイドル空気量のフィードバック補正量に含まれて
しまうため、その回転変動分の誤差が学習値に生じてし
まうおそれがある。学習値はもともと、スロットル開度
や回転数を一定に保った場合に、スロットル部に堆積し
た汚れ分により吸入空気量が低下するのを補償するため
のものであるから、燃焼形態の切換に伴って回転変動が
生じている状態で学習値の更新を行うことはふさわしく
ないのである。
【0009】そこで本発明は、学習許可条件が成立して
いるかどうかをみる前に定常状態にあるかどうかをまず
判定し、定常状態であるときに均質ストイキ燃焼要求を
指令し、定常状態であることが判定されている状態で学
習許可条件が成立しているかどうかをみることにより、
燃焼形態の切換に伴う回転変動分が学習値に含まれない
ようにして、学習バラツキを低減することを第1の目的
とする。
【0010】また、従来装置や先願装置では、スロット
ル開口面積を学習値によって補正しているが、こうした
開口面積補正方式では、学習点を外れた位置での初期状
態での流量からの改善代があまりよくない。
【0011】これを図5(イメージ図)を用いて説明す
ると、図5上段に示したように流量特性は、初期状態で
実線の位置にあったものが、汚れの経時的な堆積により
破線へと移行する。
【0012】この場合に、図5中段に示したように、開
口面積補正方式は破線特性を学習値の分だけ上方に平行
移動することになるので、図5中段の一点鎖線で示した
特性が補正後の流量特性となる。同図よりA点(学習
点)では確かに初期状態での特性と同じ流量が得られる
ものの、学習点より外れるほど初期状態での流量からの
誤差が大きいことがわかる。
【0013】そこで本発明は、開口面積補正方式に代え
てスロットル開度補正方式とすることにより、学習点よ
り外れた領域においても、初期状態での流量からの誤差
をできるだけ小さなものとすることを第2の目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図7に示
すように、アクチュエータ22により駆動されるスロッ
トル弁21と、アクセル開度とエンジン回転数に応じた
エンジントルク定常値が得られるスロットル開度基本値
を演算する手段23と、前記スロットル弁部の開口面積
の経時変化分に対応する学習値を格納する手段24と、
アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するように
フィードバック補正量を算出する手段25と、このフィ
ードバック補正量と前記学習値とで前記スロットル開度
基本値を補正してスロットル開度指令値を求める手段2
6と、このスロットル開度指令値を前記アクチュエータ
22に与える手段27とを備えるエンジンのアイドル回
転学習制御装置において、運転条件に応じて成層燃焼と
均質ストイキ燃焼の燃焼形態を切換えるとともに、アイ
ドル時は成層燃焼となるように燃焼制御を行う手段28
と、定常状態であるかどうかを判定する手段29と、定
常状態であることが判定されたとき燃焼形態を前記均質
ストイキ燃焼に強制的に切換える手段30と、定常状態
であることが判定されている状態で学習許可条件が成立
したとき前記フィードバック補正量に基づいて前記学習
値を更新する手段31とを設けた。
【0015】第2の発明は、図8に示すように、アクチ
ュエータ22により駆動されるスロットル弁21と、ア
クセル開度とエンジン回転数に応じたエンジントルク定
常値が得られるスロットル開度基本値を演算する手段2
3と、アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致する
ようにフィードバック補正量を算出する手段25と、前
記スロットル弁部の開口面積の経時変化分に対応するア
イドル空気量学習値を格納する手段41と、この学習値
をスロットル開口面積学習値に変換する手段42と、こ
のスロットル開口面積学習値を所定のテーブルを用いて
スロットル開度に換算した値をアイドル回転学習開度と
して求める手段43と、このアイドル回転学習開度と前
記フィードバック補正量とで前記スロットル開度基本値
を補正してスロットル開度指令値を求める手段44と、
このスロットル開度指令値を前記アクチュエータ22に
与える手段27と、学習許可条件が成立したときこのフ
ィードバック補正量に基づいて前記学習値を更新する手
段45とを設けた。
【0016】第3の発明は、図9に示すように、アクチ
ュエータ22により駆動されるスロットル弁21と、ア
クセル開度とエンジン回転数に応じたエンジントルク定
常値が得られるスロットル開度基本値を演算する手段2
3と、アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致する
ようにフィードバック補正量を算出する手段25と、前
記スロットル弁部の開口面積の経時変化分に対応するア
イドル開度学習値を格納する手段51と、目標アイドル
回転数に対するスロットル開度を設定する手段52と、
前記学習値とこの設定値との差分をアイドル回転学習開
度として求める手段53と、このアイドル回転学習開度
と前記フィードバック補正量とで前記スロットル開度基
本値を補正してスロットル開度指令値を求める手段54
と、このスロットル開度指令値を前記アクチュエータ2
2に与える手段27と、学習許可条件が成立したときこ
のフィードバック補正量に基づいて前記学習値を更新す
る手段55とを設けた。
【0017】
【発明の効果】第1の発明では、均質ストイキ燃焼への
切換に伴って回転変動が生じたとき、定常状態でなくな
っている間は、学習許可条件が成立していても学習値の
更新が行われないことから、均質ストイキ燃焼への切換
に伴う回転変動分が学習値に含まれることがなく、これ
によって学習バラツキを低減することができる。
【0018】従来装置における学習値による補正方法が
図5中段のように破線特性を上方に平行移動させるもの
であるのに対して、第5の発明での学習値による補正方
法は、図5下段に示したように、破線特性を左方向に平
行移動させるものである。言い換えると、従来装置が空
気量(つまり開口面積)を補正する方式であるのに対し
て、第2の発明は、スロットル開度を補正する方式とな
ることから、第5の発明のほうが、A点(学習点)より
離れても、初期状態での流量からのズレが小さく抑えら
れる。このように、第2の発明では、学習値による補正
方法をスロットル開度補正方式としたので、スロットル
部への汚れの堆積により同じスロットル開度に対するス
ロットル流量が小さくなることがあっても、従来の開口
面積補正方式より初期流量特性からのずれを小さなもの
に抑えることができる。
【0019】第3の発明でも、第2の発明と同様の効果
が生じるほか、第3の発明のほうが構成をシンプルにで
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本
体、2は吸気管、3はコントロールユニット11からの
信号により駆動される電子制御スロットル装置(主にス
ロットル弁3Aとこれを駆動するステップモータ3Bか
らなる)である。
【0021】コントロールユニット11では、アクセル
開度センサ(図示しない)からの信号をアクセル開度相
当値に換算し、この値とそのときの回転数(エンジン回
転数センサ12により検出)に応じたエンジントルク定
常値を、所定のマップを検索することなどにより求め、
この定常トルクが得られるスロットル開度基本値を演算
し、このスロットル開度基本値をスロットル装置3のア
クチュエータであるステップモータ3Bに与える。
【0022】なお、スロットル弁3Aをバイパスする通
路は設けられていないので、後述するアイドル回転数の
フィードバック制御は、スロットル弁3Aを用いて実行
することになる。
【0023】こうしたスロットル装置3のほか、各気筒
のシリンダに直接的に臨んで設けられる燃料噴射弁4、
頂面に点火プラグ5位置を考慮したキャビティの形成さ
れるピストン6、スワールコントロールバルブ(図示し
ない)などから構成される筒内直接燃料噴射式の火花点
火エンジンでは、アイドル時を含む低回転、低負荷領域
などにおいて燃料を圧縮行程の後半に噴射し、これによ
り圧縮上死点付近において、点火プラグ5近傍のキャビ
ティに可燃混合気を形成し、点火プラグ5による点火に
伴い燃料を成層燃焼させ、全体としては40を超える空
燃比による超希薄燃焼を行う。
【0024】また、エンジンの高負荷域では燃料を吸気
行程で噴射し、燃料と空気の混合を早め、燃焼室の全域
を均質的な混合気で満たし、理論空燃比付近の混合気に
よる均質燃焼(均質ストイキ燃焼)を行う。さらに、成
層燃焼域と均質ストイキ燃焼域との間の中間負荷域にお
いて、成層燃焼よりも空燃比としては濃いが、理論空燃
比よりは薄い希薄燃焼(均質リーン燃焼)を行い、この
均質リーン燃焼時には吸気行程と圧縮行程の2回に分け
て燃料を噴射する。
【0025】なお、12はクランク角センサ、13はエ
アフローメータ、14は水温センサ、15はO2セン
サ、16はスロットルセンサである。
【0026】さて、スロットル部にはEGRによる吹き
返しなどに伴う汚れが堆積し、同じだけスロットルを開
いても、経時的にスロットル開口面積が減少してゆくこ
とから、この経時的に堆積した汚れ分に相当するアイド
ル空気量学習値を導入し、このアイドル空気量学習値を
上記のスロットル開度基本値に加算した値をスロットル
開度指令値とする一方で、アイドル時に実際の回転数が
目標アイドル回転数に近づくようにエンジンの吸入空気
量をフィードバック制御しつつ、所定の学習許可条件が
成立したときアイドル空気量のフィードバック補正量に
基づいて上記のアイドル空気量学習値を更新するものが
ある。
【0027】こうした従来のアイドル空気量の学習制御
をそのまま上記の筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
に適用したとき、成層燃焼の状態でアイドル空気量学習
値が更新されことになる。
【0028】しかしながら、成層燃焼時は、均質ストイ
キ燃焼時に比べてエンジンの要求空気量が多く、したが
って全体の吸入空気量に対して汚れによるアイドル空気
量の減少分が占める割合が小さくなるため、成層燃焼時
にアイドル空気量学習値を更新したのでは、学習値の精
度が低下する。
【0029】このため、先願装置では、学習許可条件が
成立したとき成層燃焼より均質ストイキ燃焼に強制的に
切換えた状態で学習を行わせている。先願装置によれ
ば、均質ストイキ燃焼に切換えた状態では、汚れによる
吸入空気量の低下分が、全体の吸入空気量に占める割合
が従来と同様に大きくなり、これによって学習値の精度
を落とすことが避けられるのである。
【0030】さて、その後の実験により先願装置に改良
点があることがわかった。というのも、学習条件の成立
により均質ストイキ燃焼に強制的に切換えてすぐに学習
値の更新を開始するのでは、燃焼形態の切換に伴う回転
変動分までがアイドル空気量のフィードバック補正量に
含まれてしまうため、その回転変動分の誤差が学習値に
生じてしまう。
【0031】また、従来装置や先願装置では、スロット
ル開口面積を学習値によって修正しているが、こうした
開口面積修正方式では、学習点を外れた位置で初期状態
での流量からの改善代がはかばかしくない。
【0032】そこで、本発明の第1実施形態では、学習
許可条件が成立しているかどうかをみる前に定常状態で
あるかどうかをまず判定し、定常状態であるときに均質
ストイキ燃焼要求を指令し、定常状態であることが判定
されている状態で学習許可条件が成立しているかどうか
をみることにより、燃焼形態の切換に伴う回転変動分が
学習値に含まれないようにして、学習バラツキを低減す
る。また、開口面積補正方式に代えてスロットル開度補
正方式とすることにより、学習点より外れた領域におい
ても、初期状態での流量からの誤差をできるだけ小さな
ものとする。
【0033】コントロールユニット11で実行されるこ
の制御内容を図2にしたがって説明する。
【0034】図2はアイドル回転学習開度TDTVOを
算出するためのもので、一定時間毎(たとえば10ms
毎)に実行する。
【0035】ステップ1では定常状態かどうかをみる。
次の条件、〈1〉 回転数NEが所定の範囲にあるこ
と、〈2〉 補機負荷等の負荷変動がないこと、〈3〉
車速がゼロであることの全てを満たすとき、定常状態で
あると判断し、ステップ2に進み、均質ストイキ燃焼要
求フラグを “1” にセットする(つまり均質ストイキ
燃焼を要求する)。
【0036】この要求フラグを受けて前回のジョブで均
質ストイキ燃焼に切換えられてないとき、成層燃焼から
均質ストイキ燃焼へと切換えられる。
【0037】ステップ3では学習許可条件が成立してい
るかどうかみる。ここで、学習許可条件には、〈4〉
アイドル状態であること、〈5〉 車速がゼロであるこ
と、〈6〉 ヒータファンスイッチ、エアコンスイッ
チ、電気負荷スイッチがすべてOFFであることなどが
あり、これらの全てを満たすときが学習許可条件の成立
時である。
【0038】学習許可条件の成立時は、ステップ4に進
み、アイドル空気量学習値QTASEEP1を算出す
る。詳細には、アイドル回転数のフィードバック制御に
より、実際の回転数NEと目標アイドル回転数NSET
との差分に応じてアイドル空気量のフィードバック補正
量を求めているが、このアイドル空気量のフィードバッ
ク補正量を所定数サンプリングしたタイミングで、それ
ら所定数のフィードバック補正量の平均値を計算し、そ
の平均値と、その平均値を計算したタイミングでのアイ
ドル空気量学習値との加重平均値を新たなアイドル空気
量学習値として更新する。このアイドル空気量学習値Q
TASEEP1は、たとえばエンジン停止時にメモリ
(たとえばフラッシュメモリ)に保存する。
【0039】ここで、先願装置との違いはステップ1、
2、3の並びにある(先願装置では、ステップ1の定常
状態の判定がなく、ステップ3の学習許可条件の判定が
最初にきて、その後にステップ2のストイキ要求が続
く)。このため本発明では、均質ストイキ燃焼への切換
に伴って回転変動が生じたとき、上記の 〈1〉 が成立
しなくなって(つまり定常状態でなくなる)、ステップ
2以降を飛ばすことになる(つまり学習許可条件が成立
していても学習値の更新が行われない)。そして、切換
に伴う回転変動がなくなった時点で再びステップ2以降
に進むことになり、学習許可条件が成立していれば、学
習値の更新が行われる。
【0040】このように、本発明では学習許可条件が成
立しているかどうかをみる前に定常状態かどうかをまず
判定し、定常状態であるときに均質ストイキ要求を指令
し、その後に学習許可条件が成立しているかどうかをみ
るようにしたので、均質ストイキ燃焼への切換に伴う回
転変動分が学習値に含まれることがなく、これによって
学習バラツキを低減することができる。
【0041】ステップ5では工場内の組立ラインでの車
両の組み付け完了時からのエンジン回転数NEの積算値
ADDNEと所定値GRNEを比較する。回転数積算値
ADDNEが所定値GRNE未満であれば、ステップ6
に進んで、アイドル空気量学習値QTASEEP1から
オフセット量TASOFS(一定値)を差し引いた値を
改めてアイドル空気量学習値QTASEEPとすること
によりアイドル空気量学習値を修正する。回転数積算値
ADDNEが所定値GRNE以上であるときは、ステッ
プ5よりステップ7に進み、アイドル空気量学習値の修
正を行わない(QTASEEP1=QTASEEP
1)。
【0042】ここで、回転数積算値ADDNEが所定値
GRNE未満の場合に、学習値をオフセット量だけ小さ
くするのは、初期フリクションに起因して組み付け完了
当初の要求アイドル空気量が大きいことを考慮したもの
である。
【0043】さらに詳述すると、工場内で車両が組立ラ
インを出ると、エンジンが初めて運転される。検査ライ
ンではエンジン運転状態で所定の検査が行われ、この検
査にパスした後、外部ツールからの指令によりアイドル
空気量学習値が初めて算出され、記憶される。そしてこ
の初回の学習値の状態で工場より出荷される。
【0044】この場合に、組み付け完了当初はエンジン
の摺動部位がなじんでないこともあり、同じアイドル回
転を保つのに要求される空気量が大きく、運転を続ける
ほどに(回転数積算値ADDNEが大きくなるほど)、
この要求アイドル空気量が急激に落ちてゆき、やがては
一定値へと収束する。図3はこの経過を示したもので、
同図にも示すように、工場内での学習時は要求アイドル
空気量が収束する前であるため、この状態で算出した学
習値は学習が進むにつれて小さくなる側へと変化してゆ
く。
【0045】しかしながら、要求アイドル空気量が急激
に減少するのに対して、学習値の更新速度はそれほど速
くないため、実際のエンジン状態に追いつくのが遅れ、
その間で学習値が過度に大きくなり、アイドル回転数の
フィードバック制御中心がその学習値の誤差の分だけず
れてしまうのである。
【0046】そこで、回転数積算値ADDNEが所定値
GRNE未満の場合は、要求アイドル空気量が収束前に
あると判断し、やがては要求アイドル空気量がもっと小
さな値に落ち着くものと予測して、要求アイドル空気量
の収束前に得たアイドル空気量学習値を小さくなる側に
修正するのである。
【0047】このように、組み付け完了当初の要求アイ
ドル空気量が出荷後より大きいことを考慮し、要求アイ
ドル空気量が収束するまでの間は、学習値を減量修正す
ることにしたので、工場内での初回の学習時と出荷後の
学習時との間の、学習値によるアイドル空気量補正のズ
レを解消することができる。
【0048】このようにしてアイドル空気量学習値を修
正した後は、この修正後のアイドル空気量学習値QTA
SEEPに対して、ステップ8において流量面積変換係
数CCONVA#を乗算することによりスロットル開口
面積学習値ATASLNへと変換する。
【0049】さらにステップ9ではこのスロットル開口
面積学習値ATASLNを所定のテーブルを用いてスロ
ットル開度に換算する。このスロットル開度への換算に
ついては図4を参照して説明する。
【0050】図4において、図示の曲線は初期状態での
流量特性である。
【0051】 学習値の更新時のスロットル開度をT
VOMとすると、このTVOMから垂直に立ち上げた直
線と曲線との交点のスロットル開口面積(つまり学習値
更新時のスロットル開口面積)AAMを得る。
【0052】 学習値更新時のスロットル開口面積A
AMからATASLNだけ差し引いた値を初期相当開口
面積AAIとして求める。
【0053】 この初期相当開口面積AAIより水平
に引いた直線と曲線との交点のスロットル開度を初期相
当スロットル開度TVOIとして求める。
【0054】 TVOMからTVOIを差し引いた値
がスロットル開口面積学習値ATASLNに対応するス
ロットル開度であり、これをアイドル回転学習開度TA
SDTVOとして求める。
【0055】このようにして求めたアイドル回転学習開
度TDTVOは、アクセル開度と回転数に応じて定まる
上記のスロットル開度基本値に加算することで、最終的
なスロットル開度指令値を得る。
【0056】ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0057】従来装置における学習値による補正方法が
図5中段のように破線特性を上方に平行移動させるもの
であったのに対して、本実施形態での学習値による補正
方法は、図5下段に示したように、破線特性を左方向に
平行移動させるものである。言い換えると、従来装置が
空気量(つまり開口面積)を補正する方式であるのに対
して、本実施形態はスロットル開度を補正する方式とな
る。従来装置と本実施形態を比較すれば、本実施形態の
ほうが、A点(学習点)より離れても、初期状態での流
量からのズレが小さく抑えられているのがわかる。
【0058】このように、本実施形態では、学習値によ
る補正方法をスロットル開度補正方式としたので、スロ
ットル部への汚れの堆積により同じスロットル開度に対
するスロットル流量が小さくなることがあっても、従来
の開口面積補正方式より初期流量特性からのずれを小さ
なものに抑えることができる。
【0059】図6は第2実施形態で、図2に対応する。
図2と同一の部分には同一のステップ番号を付けてい
る。
【0060】図2と相違する部分を主に説明すると、ス
テップ11ではアイドル開度学習値TVO2を算出す
る。詳細には、アイドル回転数のフィードバック制御に
より、実際の回転数NEと目標アイドル回転数NSET
との差分に応じてアイドル開度のフィードバック補正量
を求め、このアイドル開度のフィードバック補正量を所
定数サンプリングしたタイミングで、それら所定数のフ
ィードバック補正量の平均値を計算し、その平均値と、
その平均値を計算したタイミングでのアイドル開度学習
値との加重平均値を新たなアイドル開度学習値として更
新する。このアイドル開度学習値TVO2も、エンジン
停止時にメモリ(たとえばフラッシュメモリ)に保存す
る。
【0061】そして、ADDNE < GRNEのときは
ステップ5よりステップ12に進み、アイドル開度学習
値TVO2からオフセット量TASOFS2(一定値)
を差し引いた値を改めてアイドル開度学習値TVO1と
することによりアイドル開度学習値を修正する。ADD
NE ≧ GRNEであるときは、ステップ5よりステッ
プ13に進み、アイドル開度学習値の修正を行わない
(TVO1=TVO2)。
【0062】ステップ14ではアイドル開度学習値TV
O1から設定値TVOIDLを差し引いた値をアイドル
回転学習開度TDTVO2として計算する。
【0063】ここで、目標アイドル回転数NSETに対
する要求アイドル空気量は予めわかっているので、この
要求アイドル空気量をスロットル開度−流量特性のテー
ブルを用いてスロットル開度に変換した値が上記の設定
値TVOIDLである。
【0064】第2実施形態でも、第1実施形態と同様の
作用効果が生じる。また、第2実施形態のほうが構成が
シンプルである。
【0065】ところで、要求アイドル空気量が収束した
エンジンでも、エンジン停止時、バッテリ交換時、コン
トロールユニット(エンジン制御用ECM)の交換時な
どに収束前であるか、収束後であるかといった判定結果
が失われる事態が生じた後では、再び収束前であると判
定されるあいだ学習値の減量修正によりアイドル空気量
が不足してしまうことになる。そこで、収束前である
か、収束後であるかといった判定結果が失われる事態が
生じないようにその判定結果をたとえば不揮発性メモリ
(たとえばフラッシュメモリ)に記憶させておくこと
で、判定結果が失われることによる誤学習を防止でき
る。
【0066】図2においてステップ5、6、7の部分と
ステップ9の部分は、先願装置だけでなく従来装置に対
してもそのまま適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図である。
【図2】アイドル回転学習開度TDTVOの演算を説明
するためのフローチャートである。
【図3】回転数積算値ADDNEに対する要求アイドル
空気量の特性図である。
【図4】スロットル開口面積学習値ATASLNをスロ
ットル開度へと換算する手順を説明するための特性図で
ある。
【図5】スロットル開度に対する流量特性の変化を示す
特性図である。
【図6】第2実施形態のアイドル回転学習開度TDTV
O2の演算を説明するためのフローチャートである。
【図7】第1の発明のクレーム対応図である。
【図8】第2の発明のクレーム対応図である。
【図9】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
3 スロットル装置 4 燃料噴射弁 11 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 英之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 渡邊 悟 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 細谷 肇 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 (72)発明者 大崎 博之 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクチュエータにより駆動されるスロット
    ル弁と、 アクセル開度とエンジン回転数に応じたエンジントルク
    定常値が得られるスロットル開度基本値を演算する手段
    と、 前記スロットル弁部の開口面積の経時変化分に対応する
    学習値を格納する手段と、 アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するように
    フィードバック補正量を算出する手段と、 このフィードバック補正量と前記学習値とで前記スロッ
    トル開度基本値を補正してスロットル開度指令値を求め
    る手段と、 このスロットル開度指令値を前記アクチュエータに与え
    る手段と を備えるエンジンのアイドル回転学習制御装置におい
    て、 運転条件に応じて成層燃焼と均質ストイキ燃焼の燃焼形
    態を切換えるとともに、アイドル時は成層燃焼となるよ
    うに燃焼制御を行う手段と、 定常状態であるかどうかを判定する手段と、 定常状態であることが判定されたとき燃焼形態を前記均
    質ストイキ燃焼に強制的に切換える手段と、 定常状態であることが判定されている状態で学習許可条
    件が成立したとき前記フィードバック補正量に基づいて
    前記学習値を更新する手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンのアイドル回転学習制御装置。
  2. 【請求項2】アクチュエータにより駆動されるスロット
    ル弁と、 アクセル開度とエンジン回転数に応じたエンジントルク
    定常値が得られるスロットル開度基本値を演算する手段
    と、 アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するように
    フィードバック補正量を算出する手段と、 前記スロットル弁部の開口面積の経時変化分に対応する
    アイドル空気量学習値を格納する手段と、 この学習値をスロットル開口面積学習値に変換する手段
    と、 このスロットル開口面積学習値を所定のテーブルを用い
    てスロットル開度に換算した値をアイドル回転学習開度
    として求める手段と、 このアイドル回転学習開度と前記フィードバック補正量
    とで前記スロットル開度基本値を補正してスロットル開
    度指令値を求める手段と、 このスロットル開度指令値を前記アクチュエータに与え
    る手段と、 学習許可条件が成立したときこのフィードバック補正量
    に基づいて前記学習値を更新する手段とを設けたことを
    特徴とするエンジンのアイドル回転学習制御装置。
  3. 【請求項3】アクチュエータにより駆動されるスロット
    ル弁と、 アクセル開度とエンジン回転数に応じたエンジントルク
    定常値が得られるスロットル開度基本値を演算する手段
    と、 アイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するように
    フィードバック補正量を算出する手段と、 前記スロットル弁部の開口面積の経時変化分に対応する
    アイドル開度学習値を格納する手段と、 目標アイドル回転数に対するスロットル開度を設定する
    手段と、 前記学習値とこの設定値との差分をアイドル回転学習開
    度として求める手段と、 このアイドル回転学習開度と前記フィードバック補正量
    とで前記スロットル開度基本値を補正してスロットル開
    度指令値を求める手段と、 このスロットル開度指令値を前記アクチュエータに与え
    る手段と、 学習許可条件が成立したときこのフィードバック補正量
    に基づいて前記学習値を更新する手段とを設けたことを
    特徴とするエンジンのアイドル回転学習制御装置。
JP35166297A 1997-12-19 1997-12-19 エンジンのアイドル回転学習制御装置 Expired - Fee Related JP3875384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35166297A JP3875384B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エンジンのアイドル回転学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35166297A JP3875384B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エンジンのアイドル回転学習制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032174A Division JP2004138078A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 エンジンのアイドル回転学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182303A true JPH11182303A (ja) 1999-07-06
JP3875384B2 JP3875384B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18418778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35166297A Expired - Fee Related JP3875384B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エンジンのアイドル回転学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875384B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875384B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3680500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3508481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3259712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0922847A2 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
EP1148226B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8161941B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3507321B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3680528B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP2001193524A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11182303A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP2004138078A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP2001073845A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4196494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11210529A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JPH11201010A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2001003781A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees