JPH08270470A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH08270470A
JPH08270470A JP7076333A JP7633395A JPH08270470A JP H08270470 A JPH08270470 A JP H08270470A JP 7076333 A JP7076333 A JP 7076333A JP 7633395 A JP7633395 A JP 7633395A JP H08270470 A JPH08270470 A JP H08270470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
state
internal combustion
valve overlap
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7076333A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yasumura
篤 安村
Kazushi Katou
千詞 加藤
Nobunao Okawa
信尚 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7076333A priority Critical patent/JPH08270470A/ja
Priority to EP96105081A priority patent/EP0735246B1/en
Priority to DE69600676T priority patent/DE69600676T2/de
Priority to US08/625,267 priority patent/US5626109A/en
Publication of JPH08270470A publication Critical patent/JPH08270470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関のバルブタイミング制御装置におい
て、低温時にポートウェットを無くし、低温から非低温
への移行時にポートウェット量の差を小さくして空燃比
の悪化を防止する。 【構成】可変機構(VVT)25はバルブオーバラップ
を変更するために吸気バルブ8のバルブタイミングを変
更する。電子制御装置(ECU)80はエンジン1の非
低温時にその運転状態に基づき算出される制御目標値に
基づきVVT25を制御することにより、最適なバルブ
オーバラップを得る。ECU80は低温時にバルブオー
バラップを強制的に無くすためにVVT25を制御す
る。ECU80は低温から非低温へ移行時にバルブオー
バラップを無い状態から有る状態へ切換えるためにVV
T25を制御する。ここで、ECU80はバルブオーバ
ラップが切換えられる前後でポートウェット量が等しく
なるような基準値に基づき低温状態を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関に設けられた
吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方のバルブタ
イミングを内燃機関の運転状態に応じて制御することに
より、バルブオーバラップを制御するようにしたバルブ
タイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基本的な内燃機関(エンジン)で
は、そのエンジンに設けられた吸気バルブ及び排気バル
ブが燃焼室に通じる吸気通路及び排気通路をそれぞれ開
く。これらのバルブタイミングはクランクシャフトの回
転位相、延いてはピストンが上下動するタイミングに一
義的に同期する。従って、燃焼室におけるの吸排気量は
吸気通路に別途に設けられたスロットルバルブの開度や
エンジンの回転速度に依存することになる。
【0003】これに対し、昨今では、燃焼室における吸
排気量を更に自由度をもって調節可能とするために、バ
ルブタイミングを変更可能に構成した装置がある。この
種の装置はバルブタイミングを変更するための可変機構
と、その可変機構の動きを制御するためのコンピュータ
とを備える。コンピュータはエンジンの運転状態に応じ
て可変機構を制御することにより、吸気バルブ及び排気
バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを制御し、
もって吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ
の大きさを制御する。この制御により、コンピュータは
燃焼室に充填すべき燃料及び空気の混合気を調節し、空
燃比の適正化を図り、もってエンジンの出力を制御す
る。
【0004】例えば、コンピュータはエンジンの回転速
度がある程度高い場合に、バルブオーバラップが相対的
に大きくなるように可変機構を制御する。この制御によ
れば、吸入空気の慣性効果を利用することができ、燃焼
室に対する吸入空気の充填効率が高められ、エンジンの
出力が向上する。一方、コンピュータはエンジンの回転
速度がある程度低い場合に、バルブオーバラップが相対
的に小さくなるように可変機構を制御する。この制御に
よれば、燃焼室から一旦排出された排気ガスが燃焼室に
逆流することが防止され、燃焼室における残留排気ガ
ス、即ち内部EGRの割合が低減して混合気の燃焼不良
が防止される。
【0005】ここで、特開平4−228843号公報は
この種の制御装置の一例を開示する。この装置は吸気バ
ルブ及び排気バルブそれぞれのバルブタイミングをエン
ジンの運転状態に応じて制御する。図10に示すよう
に、この制御装置において、電子制御装置(ECU)9
1は各種センサ92,93,94,95により検出され
るエンジン(図示しない)の回転速度、吸気圧力、車速
及び冷却水温度の値に基づき第1〜第4の電磁バルブ9
6,97,98,99を制御することにより、吸気側及
び排気側のカムシャフト100,101の回転位相を変
更することのできる各タイミングプーリアッシ102,
103をそれぞれ制御する。この制御により、吸気バル
ブ及び排気バルブ(共に図示しない)それぞれのバルブ
タイミングが制御されてバルブオーバラップが制御され
る。ここで、ECU91は冷却水温度の値が所定の基準
値よりも低い低温時であると判断したとき、バルブオー
バラップが無くなるように各電磁バルブ96〜99を制
御する。この制御により、低温時に混合気と既燃焼ガス
(排気ガス)が同時にエンジンの燃焼室(図示しない)
に入ることがなくなる。従って、燃焼室で混合気が排気
ガスの流れの影響を受けて点火プラグに当たり燃料が付
着することがなくなり、点火のくすぶりがなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報の
制御装置のように、低温時にバルブオーバラップが無く
なるようにバルブタイミングを制御することは、点火プ
ラグに対する燃料の付着を防ぐことの他に、「ポートウ
ェット」の発生を防ぐことにも寄与する。ここで「ポー
トウェット」とは、燃焼室に通じる吸気ポートに燃料が
付着することを意味し、特にこの場合には燃焼室からの
混合気の吹き返しに起因して吸気ポートに燃料が付着す
ることを意味する。従って、燃焼室における混合気の空
燃比が悪化することを防止することができ、排気ガス中
の炭化水素(HC)を低減することができる。
【0007】しかし、上記公報の制御装置で、ECU9
1は単に低温時であるか否かを判断するだけのために設
定された基準値に基づきバルブオーバラップの有る無し
を切り換える。従って、バルブオーバラップが無い状態
から有る状態へ切り換えられることが、場合によって
は、エンジンの運転状態を悪化させるおそれがあった。
即ち、バルブオーバラップが無い状態でのポートウェッ
ト量と、バルブオーバラップが有る状態でのポートウェ
ット量は互いに異なる。しかも、これら二つのポートウ
ェット量の間の差は冷却水温度の大きさによっても異な
る。従って、このポートウェット量の差を考慮すること
なく、単に低温時を判断するだけのための基準値に基づ
いてバルブオーバラップが換えられたときに、切り換え
後のポートウェット量が過大になるおそれがある。この
場合、切り換え後に燃焼室に供給される燃料が所期の量
よりも少なくなって燃焼室における混合気の空燃比が乱
れることになり、エンジンのドライバビリティやエミッ
ションの悪化を招くおそれがある。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、内燃機関が低温状態にある
ときにバルブオーバラップを無くすことにより、吸気通
路に対する燃料の付着を無くして燃焼室における空燃比
の悪化を防止し、併せて、バルブオーバラップが無い状
態から有る状態へ切り換えられたときには、その切り換
え前後で吸気通路に対する燃料の付着の差を少なくして
燃焼室における空燃比の悪化を防止することを可能にし
た内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明では、図1に示すように、内燃
機関M1の燃焼室M2に燃料及び空気を供給する吸気通
路M3と燃焼室M2で生じた既燃焼ガスを外部へ案内す
る排気通路M4のそれぞれを開くために内燃機関M1の
出力軸M1aの回転に同期して作動する吸気バルブM5
及び排気バルブM6の少なくとも一方のバルブタイミン
グを内燃機関M1の運転状態に応じて制御することによ
り、バルブオーバラップを制御するようにしたバルブタ
イミング制御装置であって、バルブオーバラップを変更
するために両バルブM5,M6の少なくとも一方のバル
ブタイミングを変更可能とするための可変機構M7と、
内燃機関M1の運転状態を検出するための運転状態検出
手段M8と、内燃機関M1の運転状態に適合したバルブ
オーバラップを得るために運転状態検出手段M8の検出
結果に基づいて可変機構M7を制御するための第1の制
御手段M9とを備えた内燃機関のバルブタイミング制御
装置において、内燃機関M1の温度状態を検出するため
の温度状態検出手段M10と、温度状態検出手段M10
の検出結果と所定の基準値とを比較することにより内燃
機関M1が低温状態にあると判断したときに、バルブオ
ーバラップを強制的に無くすために第1の制御手段M9
に代わって可変機構M7を制御するための第2の制御手
段M11と、温度状態検出手段M10の検出結果と所定
の基準値とを比較することにより内燃機関M10が低温
状態から非低温状態に変わったと判断したときに、第2
の制御手段M11に代わって第1の制御手段M9による
制御を許容すると共にバルブオーバラップを無い状態か
ら有る状態へ切り換えるための切換手段M12と、第2
の制御手段M11及び切換手段M12で使用される所定
の基準値であって、燃焼室M2からの吹き返しに起因し
て吸気通路M3に付着する燃料の量がバルブオーバラッ
プが無い状態から有る状態へ切り換えられる前後でほぼ
等しくなるように予め定められた基準値を記憶するため
の基準値記憶手段M13とを備えたことを趣旨とする。
【0010】
【作用】上記の発明の構成によれば、図1に示すよう
に、内燃機関M1の運転時に吸気バルブM5及び排気バ
ルブM6が出力軸M1aの回転に同期して作動する。こ
の作動により、吸気通路M3及び排気通路M4のそれぞ
れが開いて燃焼室M2に対する燃料及び空気、即ち混合
気の供給と、燃焼室M2からの既燃焼ガスの排出とがそ
れぞれ行われる。このとき、第1の制御手段M9は運転
状態検出手段M8の検出結果に基づいて可変機構M7を
制御する。この制御により、両バルブM5,M6の少な
くとも一方のバルブタイミングが変更され、そのときど
きの内燃機関M1の運転状態に適合したバルブオーバラ
ップが得られる。
【0011】ここで、第2の制御手段M11は温度状態
検出手段M10の検出結果と基準値記憶手段M13に記
憶された基準値とを比較することにより内燃機関M1が
低温状態にあるか否かを判断する。そして、内燃機関M
1が低温状態にあると判断したときに、第2の制御手段
M11はバルブオーバラップを強制的に無くすために第
1の制御手段M9に代わって可変機構M7を制御する。
【0012】従って、内燃機関M1が低温状態にあると
きには、バルブオーバラップが常に無くなることから、
燃焼室M2から吸気通路M3への混合気の吹き返しがな
くなり、吸気通路M3に燃料が付着することがない。
【0013】一方、切換手段M12は内燃機関M1が低
温状態から非低温状態に変わったと判断したときに、第
2の制御手段M11に代わって第1の制御手段M9によ
る制御を許容すると共に、バルブオーバラップを無い状
態から有る状態へ切り換える。ここで、上記基準値は燃
焼室M2からの吹き返しに起因して吸気通路M3に付着
する燃料の量がバルブオーバラップが無い状態から有る
状態へ切り換えられる前後でほぼ等しくなるように予め
定められている。
【0014】従って、バルブオーバラップが無い状態か
ら有る状態へ切り換えられたときには、その切り換えの
前後で吸気通路M3に付着する燃料の量の差が小さく、
切り換え前後で燃焼室M2に供給される燃料の量に大き
な差が生じることはない。
【0015】
【実施例】以下、この発明における内燃機関のバルブタ
イミング制御装置を自動車のガソリンエンジンシステム
に具体化した一実施例を図2〜図9を参照して詳細に説
明する。
【0016】図2はこの実施例のバルブタイミング制御
装置に係るガソリンエンジンシステムを示す概略構成図
である。内燃機関としてのエンジン1は複数のシリンダ
2を備える。各シリンダ2にそれぞれ設けられたピスト
ン3は出力軸としてのクランクシャフト1aにつなが
り、各シリンダ2の中で上下動可能となっている。各シ
リンダ2においてピストン3の上側は燃焼室4を構成す
る。各燃焼室4のそれぞれに対応して設けられた点火プ
ラグ5は燃焼室4に導入された混合気を点火する。各燃
焼室4に対応して設けられた吸気ポート6a及び排気ポ
ート7aのそれぞれは吸気通路6及び排気通路7の一部
を構成する。各燃焼室4に対応して設けられた吸気バル
ブ8及び排気バルブ9のそれぞれは各ポート6a,7a
をそれぞれ開く。これらのバルブ8,9のそれぞれは異
なるカムシャフト10,11の回転に基づいて作動す
る。各カムシャフト10,11の先端にそれぞれ設けら
れたタイミングプーリ12,13はタイミングベルト1
4を介してクランクシャフト1aにつながる。
【0017】エンジン1の運転時には、クランクシャフ
ト1aの回転力がタイミングベルト14及び各タイミン
グプーリ12,13を介して各カムシャフト10,11
に伝わる。各カムシャフト10,11が回転することに
より、各バルブ8,9が作動する。各バルブ8,9はク
ランクシャフト1aの回転に同期して、即ち各ピストン
3の上下動に応じた吸気行程、圧縮行程、爆発・膨張行
程及び排気行程に同期して、所定のタイミングで作動可
能となっている。
【0018】吸気通路6の入口に設けられたエアクリー
ナ15は同通路6に取り込まれる外気を清浄化する。各
吸気ポート6aの近傍にそれぞれ設けられたインジェク
タ16は吸気ポート6aへ向かって燃料を噴射する。エ
ンジン1の運転時には、外気がエアクリーナ15を介し
て吸気通路6に取り込まれる。このとき、各インジェク
タ16が燃料を噴射することにより、その燃料と外気と
の混合気が吸入行程において吸気バルブ8が吸気ポート
6aを開くときに、燃焼室4に吸入される。燃焼室4に
吸入された混合気は、点火プラグ5が作動することによ
り、爆発・燃焼する。その結果、ピストン3が作動して
クランクシャフト1aが回転し、エンジン1に出力が得
られる。燃焼後の排気ガスは、排気行程において排気バ
ルブ9が排気ポート7aを開くときに、燃焼室4から導
出され、排気通路7を通って外部へ排出される。
【0019】吸気通路6に設けられたスロットルバルブ
17は図示しないアクセルペダルの操作に連動して作動
する。このバルブ17の開度が調節されることにより、
吸気通路6に対する外気の取り込み量、即ち吸入空気量
Qが調節される。スロットルバルブ17の下流側に設け
られたサージタンク18は吸入空気の脈動を平滑化す
る。エアクリーナ15の近傍に設けられた吸気温センサ
71は吸気温度THAを検出し、その検出値に応じた信
号を出力する。スロットルバルブ17の近傍に設けられ
たスロットルセンサ72は、同バルブ17の開度(スロ
ットル開度)TAを検出し、その検出値に応じた信号を
出力する。サージタンク18に設けられた吸気圧センサ
73は、同タンク18における吸入空気の圧力(吸気圧
力)PMを検出し、その検出値に応じた信号を出力す
る。
【0020】一方、排気通路7の途中に設けられた触媒
コンバータ19は内蔵された三元触媒20により排気ガ
スを浄化する。排気通路7に設けられた酸素センサ74
は排気ガス中の酸素濃度Oxを検出し、その検出値に応
じた信号を出力する。エンジン1に設けられた水温セン
サ75は、エンジン1を冷却するための冷却水の温度
(冷却水温度)THWを検出し、その検出値に応じた信
号を出力する。この実施例で、水温センサ75は本発明
の温度状態検出手段を構成する。
【0021】ディストリビュータ21は、イグナイタ2
2から出力される高電圧を、各点火プラグ5を作動させ
るための点火信号として各点火プラグ5へ分配する。従
って、各点火プラグ5を作動させるタイミングはイグナ
イタ22が高電圧を出力するタイミングにより決まる。
【0022】ディストリビュータ21に内蔵されたロー
タ(図示しない)は、クランクシャフト1aに同期して
回転するカムシャフト11により回転させられる。ディ
ストリビュータ21に設けられた回転速度センサ76
は、エンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEを
ロータの回転に基づいて検出し、その検出値をパルス信
号として出力する。ディストリビュータ21に設けられ
た気筒判別センサ77はクランク角度の基準位置GPを
ロータの回転に応じて所定の割合で検出し、その検出値
を同じくパルス信号として出力する。この実施例におい
て、エンジン1の一連の4行程に対してクランクシャフ
ト1aは2回転する。クランクシャフト1aが2回転す
る間に、回転速度センサ76は30°のクランク角度毎
に1パルスの信号を出力する。気筒判別センサ77は3
60°のクランク角度毎に1パルスの信号を出力する。
【0023】この実施例で、タイミングプーリ12に設
けられた油圧駆動式の可変機構(以下単に「VVT」と
書き表す。)25は吸気バルブ8に係るバルブタイミン
グを変更する。VVT25とそれを駆動するための油圧
装置の構成について図3,4及び図6(a),(b)を参
照して詳しく説明する。
【0024】図3,4はVVT25及びそれに付随する
リニアソレノイドバルブ(LSV)55の構造を示す。
エンジン1のシリンダヘッド26及びベアリングキャッ
プ27はカムシャフト10をそのジャーナル10aにお
いて回転可能に支持する。VVT25はカムシャフト1
0の先端に設けられたタイミングプーリ12と一体をな
す。ジャーナル10aに設けられた二つの油溝31,3
2はジャーナル10aの外周に沿って延びる。ベアリン
グキャップ27に設けられた油路33,34はジャーナ
ル10a及び各油溝31,32に潤滑油を供給する。こ
の実施例で、図2に示すように、エンジン1に設けられ
たオイルパン28、オイルポンプ29及びオイルフィル
タ30等はエンジン1の各部を潤滑するための潤滑装置
を構成する。
【0025】エンジン1の運転に連動してオイルポンプ
29が作動することにより、オイルパン28から吸い上
げられた潤滑油がオイルポンプ29より吐出される。吐
出された潤滑油はオイルフィルタ30を通り、LSV5
5により各油路33,34へ選択的に圧送され、各油溝
31,32及びジャーナル10aに供給される。
【0026】略円板状をなすタイミングプーリ12と同
プーリ12に取り付けられたカバー35はハウジング3
6を構成する。有底円筒状をなすカバー35はプーリ1
2の一側面及びカムシャフト10の先端を覆う。プーリ
12はその外周に複数の外歯37を有し、中央にボス3
8を有する。ボス38においてカムシャフト10に装着
されたプーリ12は、同シャフト10と相対回動可能と
なっている。前述したタイミングベルト14は外歯37
につながる。
【0027】カバー35はその外周にフランジ39を有
し、その底部中央に孔40を有する。複数のボルト41
及びピン42はフランジ39をプーリ12の一側面に固
定する。孔40に装着された蓋43は取り外し可能であ
る。カバー35はその内周に複数の内歯35aを有す
る。
【0028】プーリ12及びカバー35により囲まれた
空間44は円筒状をなすインナキャップ45等を収容す
る。中空ボルト46及びピン47はキャップ45をカム
シャフト10の先端に固定する。キャップ45の周壁4
5aはボス38を包み、両者45,38は相対回動可能
となっている。周壁45aはその外周に複数の外歯45
bを有する。
【0029】ハウジング35とキャップ45との間に介
在されたリングギヤ48はハウジング35とカムシャフ
ト10とを連結する。空間44に収容されたリングギヤ
48は環状をなし、カムシャフト10の軸方向に沿って
移動可能となっている。リングギヤ48はその内外周に
複数の歯48a,48bを有し、その両方がヘリカル歯
をなす。リングギヤ48はカムシャフト10に沿って移
動することにより、同シャフト10に対して相対的に回
動する。リングギヤ48の内歯48aはキャップ45の
外歯45bに、リングギヤ48の外歯48bはカバー3
5の内歯35aにそれぞれ噛み合う。
【0030】プーリ12が回転することにより、リング
ギヤ48により連結されたハウジング35とキャップ4
6とが一体に回転し、もってカムシャフト10とハウジ
ング35とが一体的に回転する。
【0031】図3,4に示すように、空間44はリング
ギヤ48により区画された第1及び第2の油圧室49,
50を含む。第1の油圧室50はリングギヤ48の左端
とカバー37の底壁との間に位置する。第2の油圧室5
0はリングギヤ48の右端とプーリ12との間に位置す
る。
【0032】ここで、第1の油圧室49に潤滑油による
油圧を供給するために、カムシャフト10はその内部に
軸方向に沿って延びる油路51を有する。この油路51
の先端は中空ボルト46の孔46aを通じて第1の油圧
室49に連通する。この油路51の基端はカムシャフト
10の半径方向へ延びる油孔52を介して油溝31に通
じる。
【0033】一方、第2の油圧室50に潤滑油による油
圧を供給するために、カムシャフト10はその内部に油
路51と平行に延びる別の油路53を有する。ボス38
に形成された油孔54は第2の油圧室50と油路53と
の間を連通する。
【0034】上記の構成において、油路33、油孔5
2、油路51及び孔46a等は、第1の油圧室50に潤
滑油による油圧を供給するための第1の油圧供給通路を
構成する。油路34、油路53及び油孔54等は、第2
の油圧室51に潤滑油による油圧を供給するための第2
の油圧供給通路を構成する。ここで、両油圧供給通路の
途中に設けられたLSV55はその開度がデューティ制
御されることにより、各油圧室49,50に供給される
油圧を制御する。図2にはこのLSV55とオイルパン
28、オイルポンプ29及びオイルフィルタ30との接
続の関係が示されている。
【0035】図3,4に示すように、LSV55を構成
するケーシング56は、第1〜第5のポート57,5
8,59,60,61を有する。第1のポート57は油
路33に連通し、第2のポート58は油路34に連通す
る。第3及び第4のポート59,60はオイルパン28
に連通し、第5のポート61はオイルフィルタ30を介
してオイルポンプ29の吐出側に連通する。ケーシング
56の内部に設けられた串形のスプール62は円筒状の
4つの弁体62aを有する。スプール62はその軸方向
に沿って往復動可能となっている。ケーシング56に設
けられた電磁ソレノイド63はスプール62を図3に示
す第1の作動位置と図4に示す第2の作動位置との間を
移動させる。ケーシング56に設けられたスプリング6
4はスプール62を第1の作動位置へ向けて付勢する。
【0036】そして、図4に示すように、スプリング6
4の付勢力に抗してスプール62が第2の作動位置に配
置されることにより、オイルポンプ29の吐出側と油路
33とが連通し、油路34とオイルパン28とが連通す
る。これにより、第1の油圧室49に油圧が供給され、
リングギヤ48が第2の油圧室50に残る油に抗して軸
方向へ移動しながら回動する。この結果、カムシャフト
10とハウジング36との間の相対的な回転位相が変わ
る。ここでは、カムシャフト10の回転位相がプーリハ
ウジング36のそれよりも進む。その結果、吸気バルブ
8のバルブタイミングがクランクシャフト1aの回転位
相よりも進む。
【0037】この場合、図6(b)に示すように、吸気
バルブ8のバルブタイミングが相対的に進み、吸気行程
における吸気バルブ8と排気バルブ9とのバルブオーバ
ラップが相対的に大きくなる。これはバルブオーバラッ
プが有る状態を意味し、本実施例ではこれを「正のバル
ブオーバラップ」と定義する。このように、第1の油圧
室49に供給される油圧を制御することにより、図4に
示すようにリングギヤ48をタイミングプーリ12に接
近する終端位置まで移動させることができる。リングギ
ヤ48がその終端位置に位置したとき、吸気バルブ8の
バルブタイミングは最も進み、バルブオーバラップは最
も大きくなる。
【0038】一方、図3に示すように、スプール62が
第1の作動位置に配置されることにより、オイルポンプ
29の吐出側と油路34とが連通し、油路33とオイル
パン28とが連通する。これにより、第2の油圧室50
に油圧が供給され、リングギヤ48が第1の油圧室49
に残る油に抗して軸方向へ移動しながら回動する。この
結果、カムシャフト10とハウジング36との間の相対
的な回転位相が上記と反対の方向へ変わる。ここでは、
カムシャフト10の回転位相がハウジング36のそれよ
りも遅れる。その結果、吸気バルブ8のバルブタイミン
グがクランクシャフト1aの回転位相よりも遅れる。
【0039】この場合、図6(a)に示すように、吸気
バルブ8のバルブタイミングが相対的に遅れ、吸気行程
におけるバルブオーバラップが相対的に小さくなる。こ
の実施例では、バルブオーバラップが無しの状態とな
る。特に、この実施例では、吸気バルブ8のバルブタイ
ミングが最も遅れたときには、排気ハルブ9が閉じてか
ら所定期間遅れて吸気バルブ8が開くように設定されて
いる。この実施例では、これを「負のバルブオーバラッ
プ」と定義する。このように、第2の油圧室50に供給
される油圧を制御することにより、図3に示すように、
リングギヤ48をカバー35に接近する終端位置まで移
動させることができる。リングギヤ48が終端位置に位
置したとき、吸気バルブ8のバルブタイミングは最も遅
れ、負のバルブオーバラップによりバルブオーバラップ
は無しの状態となる。
【0040】上記のようにVVT25を適宜に制御する
ことにより、吸気バルブ8のバルブタイミング、延いて
はバルブオーバラップを、図6(a)に示す範囲から図
6(b)に示す範囲の間で連続的(無段階)に変更する
ことができる。
【0041】ここで、図2に示すように、カムシャフト
10に設けられたカムセンサ78はカムシャフト10の
回転に係る実際の変位角度(実変位角度)VTを検出
し、その検出値に応じた信号を出力する。このカムセン
サ78はカムシャフト10上に等角度間隔をもって配置
された複数の突起と、各突起に対向可能に配置されたピ
ックアップコイルとを含む。そして、カムシャフト10
が回転して各突起がピックアップコイルを横切ることに
より、ピックアップコイルが起電力を発生する。カムセ
ンサ78はその起電力を実変位角度VTを示すパルス信
号として出力する。この実施例では、上記各センサ71
〜78が本発明の運転状態検出手段を構成する。
【0042】ここで、電子制御装置(ECU)80は本
発明における第1の制御手段、第2の制御手段、切換手
段及び基準値記憶手段を構成する。図2に示すように、
ECU80は前述した各センサ71〜78から出力され
る信号を入力する。ECU80はこれらの信号に基づい
て各部材16,22,55をそれぞれ制御する。
【0043】図5にブッロック図で示すように、ECU
80は中央処理装置(CPU)81、読み出し専用メモ
リ(ROM)82、ランダムアクセスメモリ(RAM)
83及びバックアップRAM84等を備える。ECU8
0はこれら各部81〜84と、A/D変換器を含む外部
入力回路85と、外部出力回路86等とをバス87によ
って接続してなる論理演算開路を構成する。ROM82
は所定の制御プログラム等を予め記憶する。RAM83
はCPU81の演算結果等を一時記憶する。バックアッ
プRAM84は予め記憶されたデータを保存する。前述
した各センサ71〜78は外部入力回路85につなが
る。前述した各部材16,22,55は外部出力回路8
6につながる。
【0044】CPU81は外部入力回路85を介して入
力される各センサ71〜78の信号を入力値として読み
込む。CPU81はそれらの入力値に基づき燃料噴射量
制御、点火時期制御及びバルブタイミング制御等を実行
するために各部材16,22,55等を制御する。
【0045】ここで、燃料噴射量制御とは、エンジン1
の運転状態に応じて算出される目標値に基づき各インジ
ェクタ16を制御することにより、燃焼室4へ供給され
る燃料量を制御することである。点火時期制御とは、エ
ンジン1の運転状態に応じて算出される目標値に基づい
てイグナイタ22を制御することにより、各点火プラグ
5の点火タイミングを制御することである。バルブタイ
ミング制御とは、エンジン1の運転状態に応じて算出さ
れる制御目標値としての駆動デューティ比DVTの値に
基づいてLSV55を制御することにより、VVT25
を制御して吸気バルブ8のバルブタイミング、延いては
バルブオーバラップを制御することである。
【0046】次に、前述したバルブタイミング制御につ
いて図7〜9を参照して説明する。図8は「バルブタイ
ミング制御ルーチン」を示すフローチャートである。E
CU80はこのルーチンを所定の時間間隔毎に周期的に
実行する。
【0047】処理がこのルーチンへ移行すると、ステッ
プ105において、ECU80は各センサ73,75,
76,78からの信号に基づき吸気圧力PM、冷却水温
度THW、エンジン回転速度NE及び実変位角度VTの
値をそれぞれ読み込む。
【0048】続いて、ステップ110において、ECU
80は今回読み込まれた冷却水温度THWの値が所定の
基準値α以上であるか否かを判断する。ECU80はこ
の基準値αをROM82に記憶する。この基準値αは、
いわゆる「ポートウェット量」がバルブオーバラップが
無い状態から有る状態へ切り換えられる前後でほぼ等し
くなるように予め定められた冷却水温度THWに係る値
である。この実施例で、最適な基準値αとして「20〜
60℃」の範囲の値を当てはめることができる。「20
〜60℃」の範囲の中から具体的な基準値αを選定する
ために、エンジンの形式や排気量等の違いが考慮される
べきである。ここで「ポートウェット」とは、燃焼室4
から吸気ポート6aへの混合気の吹き返しに起因して吸
気ポート6aに燃料が付着することを意味し、その付着
量を「ポートウェット量」と称する。
【0049】図9に基準値αを決定するための根拠とな
るグラフを示す。このグラフは冷却水温度THWに対し
てバルブオーバラップが無い状態でのポートウェット量
と、バルブオーバラップが有る状態でのそれとの違いを
示す。ここで、二つのポートウェット量の差は冷却水温
度THWの大きさにより異なる。このポートウェット量
の差は低温になるほど大きく、高温になるほど小さくな
る。冷却水温度THWが「60℃」を超えると、二つの
ポートウェット量は等しくなり、その差は無くなる。こ
の差が大きいことは、バルブオーバラップが無い状態か
ら有る状態へ切り換えられた前後で燃焼室4に取り込ま
れる燃料の量が大きく変化することを意味する。このグ
ラフからも分かるように、冷却水温度THWが「0℃」
以下となる低温域ではバルブオーバラップが無い状態か
ら有る状態へ切り換えられたときに、二つのポートウェ
ット量の差は極めて大きくなる。冷却水温度THWが
「20〜60℃」の範囲ではバルブオーバラップが無い
状態から有る状態へ切り換えられたときに、二つのポー
トウェット量の差は小さくなるか、殆ど無くなる。この
範囲の温度はエンジン1で失火が発生しなくなる温度と
一致することから、燃焼室4で内部EGRを積極的に発
生させることができ、内部EGRの効果を得ることがで
きる。この実施例で、ステップ110の処理を実行する
ECU80は、エンジン1の温度状態を判断するための
判断手段に相当すると共に、本発明の切換手段に相当す
る。
【0050】ステップ110において、冷却水温度TH
Wの値が基準値αよりも低い場合には、上記二つのポー
トウェット量の差が大きくなることから、ステップ12
0において、ECU80はVVT25を制御するための
目標変位角度VTTの値を「0°」に設定する。この設
定値は吸気バルブ8のバルブタイミングが最も遅れた状
態となる値であり、負のバルブオーバラップを得るため
の、即ちバルブオーバラップを強制的に無くすための値
である。この実施例で、ステップ120の処理を実行す
るECU80は、バルブオーバラップを強制的に無くす
ために目標変位角度VTTの値を設定するための設定手
段に相当する。
【0051】一方、ステップ110において、冷却水温
度THWの値が基準値α以上である場合には、上記二つ
のポートウェット量の差が小さいことからから、ECU
80は処理をステップ130へ移行する。ステップ13
0において、ECU80は今回読み込まれた吸気圧力P
M及びエンジン回転速度NEの値に基づいて目標変位角
度VTTの値を算出する。ECU80はこの目標変位角
度VTTの値を図7にグラフで示す関数データを参照す
ることにより算出する。この関数データにおいて、目標
変位角度VTTは吸気圧力PM及びエンジン回転速度N
Eより求められるエンジン1の負荷LDと、エンジン回
転速度NEとの関係から予め実験的に最適に定められて
いる。この実施例でステップ130の処理を実行するE
CU80は、現在のエンジン1の運転状態に適合した目
標変位角度VTTの値を算出するための算出手段に相当
する。
【0052】その後、ステップ135において、ECU
80は今回算出された目標変位角度VTTの値がほぼ
「0°」であるか否か、即ちバルブタイミングを最も遅
れた状態(最遅角の状態)に制御すべきか否かを判断す
る。この実施例でステップ135の処理を実行するEC
U80は、バルブタイミングを最遅角の状態に制御すべ
きか否かを判断するための判断手段に相当する。ここ
で、目標変位角度VTTの値がほぼ「0°」である場合
には、バルブタイミングを最遅角の状態に保持するため
に、ECU80は処理をステップ140へ移行する。ス
テップ140において、ECU80は駆動デューティ比
DVTを所定値γに設定することにより、「最遅角の保
持制御」を実行する。ここで、所定値γとは学習により
求められる値である。保持制御とはVVT25により制
御されるべきカムシャフト10の変位角度を目標変位角
度VTTの値に保持するための制御である。
【0053】保持制御の内容を簡単に説明する。ECU
80はそのときどきで算出される駆動デューティ比DV
Tの値に基づきLSV55を制御することにより、実変
位角度VTの値を目標変位角度VTTの値に合致させ
る。ECU80は実変位角度VTの値が目標変位角度V
TTの値に合致したとき、LSV55に出力すべき駆動
デューティ比DVTの値をカムシャフト10の回転位相
を変位させるべき駆動デューティ比DVTの値からカム
シャフト10の回転位相を保持するための保持デューテ
ィ比DVTHの値に切り換える。この保持デューティ比
DVTHの値は、VVT25の両圧力室49,50に対
する油圧の供給状態を現状から変化させないために、L
SV55に出力されるべき指令値に相当する。この保持
デューティ比DVTHの値からLSV55及びVVT2
5に係る公差及び経時変化等の影響を排除するために、
ECU80はこの保持デューティ比DVTHを後述する
保持デューティ学習値GDVTHに基づいて決定する。
そして、ECU80が保持デューティ比DVTHの値に
基づきLSV55をデューティ制御することにより、V
VT25によるカムシャフト10の変位角度は進みもせ
ず遅れもせず、保持制御が開始される直前の目標変位角
度VTTの値に保たれる。
【0054】ここで「最遅角の保持制御」とは、VVT
25の中でリングギヤ48を最遅角側の終端位置に保持
するための制御である。リングギヤ48を最遅角側の終
端位置にてカバー35に強い力で押し当て止めることも
考えられる。しかし、この場合には、リングギヤ48が
逆の進角側へ動き出すときに強い力が必要となり、応答
性が良くない。そこで、この「最遅角の保持制御」で
は、リングギヤ48がカバー35にある程度の力で押し
当てられるものの、同ギヤ48が進角側へ動き出すとき
には良好な応答性が得られるように、ECU80はLS
V55を制御することにより、両圧力室49,50に対
する油圧の供給を調整する。この実施例でステップ14
0の処理を実行するECU80は、最遅角用の保持制御
を実行するための制御手段に相当する。
【0055】一方、ステップ135において目標変位角
度VTTの値がほぼ「0°」でない場合には、ECU8
0はカムシャフト10の変位角度をフィードバック制
御、或いは最遅角以外の一定状態に保持制御するため
に、ステップ150〜180の処理を実行する。
【0056】即ち、ステップ150において、ECU8
0は今回算出された目標変位角度VTTの値と今回読み
込まれた実変位角度VTの値との偏差値(絶対値)が所
定の基準値β以下であるか否かを判断する。ここで、基
準値βとして「3°」を当てはめることができる。この
実施例でステップ150の処理を実行するECU80
は、目標変位角度VTTに対する実変位角度VTの偏差
の大きさを判断するための判断手段に相当する。この偏
差値が基準値βよりも大きい場合には、ECU80は処
理をステップ160へ移行する。
【0057】ステップ160において、ECU80は保
持デューティ学習値GDVTHを学習更新する。即ち、
ECU80は目標変位角度VTTの値と実変位角度VT
の値とを比較し、その比較の結果から保持デューティ学
習値GDVTHを増減することにより保持デューティ学
習値GDVTHを学習する。この実施例でステップ16
0の処理を実行するECU80は、保持制御のための保
持デューティ学習値GDVTHを学習するための学習手
段に相当する。
【0058】ステップ120,160から移行してステ
ップ170において、ECU80は以下の計算式に従っ
て駆動デューティ比DVTの値を算出する。 DVT=(VTT−VT)*KP+GDVTH ここで、「KP」は定数であり、比例制御のゲインに相
当する。ステップ120からステップ170へ移行した
場合には、上記の計算式において目標変位角度VTTの
値が「0°」となることから、負のバルブオーバラップ
を得るための駆動デューティ比DVTの値が得られる。
一方、ステップ160からステップ170へ移行した場
合には、上記計算式において目標偏位角度VTTの値が
「0°」又はそれ以外の適宜な値となることから、主に
正のバルブオーバラップを得るための駆動デューティ比
DVTの値が得られる。この実施例でステップ170の
処理を実行するECU80は、VVT25を駆動するた
めの駆動デューティ比DVTを算出するための算出手段
に相当する。
【0059】そして、ステップ140,170,180
から移行してステップ190において、ECU80は今
回算出された保持デューティ比DVTの値に基づいてL
SV55をデューティ制御することにより、カムシャフ
ト10の変位角度を制御する。ここで、ECU80は駆
動デューティ比DVTの値をLSV55をデューティ制
御するための電流値に換算することにより、LSV55
をデューティ制御する。この結果、VVT25によりカ
ムシャフト10の変位角度が制御され、吸気バルブ8の
タイミングが制御されてバルブオーバラップが制御され
る。そして、ステップ190の処理を実行した後、EC
U80は次の制御周期を待ってステップ105からの処
理を再開する。この実施例でステップ130,170,
190の処理を実行するECU80は、本発明の第1の
制御手段に相当する。更に、この実施例で、ステップ1
10,120,170,190の処理を実行するECU
80は、本発明の第2の制御手段に相当する。
【0060】次に、上記のように構成したバルブタイミ
ング制御装置の作用及び効果について説明する。エンジ
ン1の運転時に吸気バルブ8及び排気バルブ9はクラン
クシャフト1aの回転に同期して作動する。この作動に
より、吸気ポート6a及び排気ポート7aのそれぞれが
開いて燃焼室4に対する燃料及び空気、即ち混合気の供
給と、燃焼室4からの既燃焼ガス(排気ガス)の排出と
がそれぞれ行われる。このとき、ECU80は図7に示
す関数データを参照することにより、バルブタイミング
の制御に係る最適な目標変位角度VTTの値を算出す
る。そして、ECU80は算出された目標変位角度VT
Tの値に基づいて駆動デューティ比DVTの値を算出す
る。更に、ECU80はこの駆動デューティ比DVTの
値に基づいてLSV55を制御することにより、VVT
25を制御する。この結果、吸気バルブ8のバルブタイ
ミングが変更され、そのときどきのエンジン1の運転状
態に適合したバルブオーバラップが得られる。
【0061】ここで、エンジン回転速度NEがある程度
高く負荷LDがある程度大きい場合には、正のバルブオ
ーバラップが大きくなるようにVVT25が制御され
る。この制御により、吸気通路6における吸入空気の慣
性効果を利用して燃焼室4に対する吸入空気の充填効率
を高めることができ、エンジン1の出力を向上させるこ
とができる。一方、エンジン回転速度NEが低く負荷L
Dが小さい場合には、バルブオーバラップが小さくなる
ようにVVT25が制御される。この制御により、燃焼
室4における内部EGRの割合を低減させることがで
き、混合気の燃焼不良を防止することができる。エンジ
ン回転速度NEと負荷LDとのその他の関係において
も、最適なバルブオーバラップを得ることができ、エン
ジン1の出力向上と混合気の燃焼不良の防止を図ること
ができる。
【0062】ここで、ECU80は冷却水温度THWの
値と所定の基準値αとを比較することによりエンジン1
が低温状態にあるか否かを判断する。そして、低温状態
にあると判断したとき、ECU80はバルブオーバラッ
プを強制的に無くすために目標変位角度VTTの値を強
制的に「0°」に設定する。ECU80はその「0°」
に基づいて算出される駆動デューティ比DVTの値に基
づいてLSV55を制御することにより、VVT25を
制御する。
【0063】従って、エンジン1が低温状態にあるとき
にはバルブオーバラップが常に無くなることから、燃焼
室4から吸気ポート6aへの混合気の吹き返しがなくな
り、吸気ポート6aに燃料が付着すること、即ちポート
ウェットが発生することがない。特に、こ実施例では、
バルブオーバラップを積極的に無くすために、負のバル
ブオーバラップが得られるように設定されている。その
ため、混合気の吹き返しをほぼ完全に無くすことがで
き、ポートウェットの発生を激減させることができる。
その結果、燃焼室4における混合気の空燃比の悪化を防
止することができ、排気ガス中の炭化水素(HC)を低
減することができる。
【0064】一方、ECU80はエンジン1が低温状態
から非低温状態に変わったと判断したとき、目標変位角
度VTTの値を強制的に「0°」にすることに代わっ
て、関数データを参照することにより目標変位角度VT
Tの値を算出する。そして、ECU80はその目標変位
角度VTTの値に基づいて算出された駆動デューティ比
DVTの値に基づいてLSV55を制御することによ
り、VVT25を制御する。この制御により、ECU8
0はバルブオーバラップを無い状態から有る状態へ切り
換える。ここで、上記の基準値αは燃焼室4からの吹き
返しに起因するポートウェット量が、バルブオーバラッ
プが無い状態から有る状態へ切り換えられる前後でほぼ
等しくなるように予め定められたものである。
【0065】従って、バルブオーバラップが無い状態か
ら有る状態へ切り換えられたときには、その切り換え前
後でポートウェット量の差が小さくなり、切り換え前後
で燃焼室4に供給される燃料の量に大きな差が生じるこ
とはない。その結果、バルブオーバラップが無い状態か
ら有る状態へ切り換えられたときに、燃焼室4における
混合気の空燃比が乱れたり悪化したりすることを未然に
防止することができる。その意味から、エンジン1のド
ライバビリティやエミッションの悪化を防止することが
できる。
【0066】更に、この実施例では、ECU80が必要
に応じて保持制御を実行することにより、VVT25に
よるカムシャフト10の変位角度を保持制御が開始され
る直前の目標変位角度VTTの値に安定して保つことが
できる。しかも、ECU80は保持制御で使用される保
持デューティ比DVTHを保持デューティ学習値GDV
THに基づいて決定する。従って、保持デューティ比D
VTHの値からLSV55及びVVT25に係る公差及
び経時変化等の影響を排除することができ、常に最適な
保持制御の実行を図ることができる。
【0067】加えて、この実施例では、保持制御以外の
フィードバック制御の際にも、ECU80は駆動デュー
ティ比DVTを算出するための一つのパラメータとして
保持デューティ学習値GDVTHを使用する。従って、
フィードバック制御の際にも、駆動デューティ比DVT
の値からLSV55及びVVT25に係る公差及び経時
変化等の影響を排除することができ、常に最適なフィー
ドバック制御の実行を図ることができる。
【0068】尚、この発明は次のような別の実施例に具
体化することもできる。以下の別の実施例でも前記実施
例と同等の作用及び効果を得ることができる。 (1)前記実施例では、吸気側のカムシャフト10に設
けられたVVT25により吸気バルブ8のバルブタイミ
ングだけを変更することにより、バルブオーバラップを
変更するようにした。これに対し、排気側のカムシャフ
ト11にVVTを設け、そのVVTにより排気バルブ9
のバルブタイミングだけを変更することにより、バルブ
オーバラップを変更するようにしてもよい。或いは、吸
気側及び排気側の両カムシャフト10,11にVVTを
それぞれ設け、それら各VVTにより吸気バルブ8及び
排気バルブ9のバルブタイミングをそれぞれ変更するこ
とにより、バルブオーバラップを変更するようにしても
よい。
【0069】(2)前記実施例では、油圧により駆動さ
れるVVT25を用いたが、ステップモータ等の電気的
なアクチュエータにより駆動されるVVTを用いること
もできる。
【0070】(3)前記実施例では、「バルブタイミン
グ制御ルーチン」において保持制御や保持デューティ学
習値の学習を実行するように構成したが、これらの処理
を省略するように構成することもできる。
【0071】(4)この実施例では、バルブオーバラッ
プを強制的に無くすために負のバルブオーバラップが得
られるように設定したが、単にバルブオーバラップが
「0」になるように設定してもよい。
【0072】(5)前記実施例では、エンジン1が非低
温状態にある場合に吸気圧力PM及びエンジン回転速度
NEをパラメータとして目標変位角度VTTの値を算出
するように構成した。これに対し、エンジン1が非低温
状態にある場合に吸気圧力PM、エンジン回転速度NE
及びスロットル開度TAをパラメータとして目標変位角
度VTTの値を算出するように構成してもよい。
【0073】(6)前記実施例では、バルブタイミング
を連続的に可変とするVVT25を使用した場合に具体
化した。これに対し、バルブタイミングを進角側と遅角
側の2位置に切り換え可能なVVTを使用した場合に具
体化してもよい。
【0074】更に、上記各実施例には、特許請求の範囲
に記載した技術的思想に係る次のような実施態様が含ま
れることを以下にその効果と共に記載する。 (イ)請求項1に記載の発明において、第2の制御手段
で前記バルブオーバラップを強制的に無くすために、負
のバルブオーバラップを得るように設定した内燃機関の
バルブタイミング制御装置。
【0075】この構成によれば、混合気の吹き返しをほ
ぼ完全に無くすことができ、ポートウェットの発生を激
減させることができる。
【0076】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、バルブ
タイミングを内燃機関の運転状態に応じて制御すること
により、バルブオーバラップを制御するようにしたバル
ブタイミング制御装置を前提とする。そして、内燃機関
の温度状態を所定の基準値と比較することにより内燃機
関が低温状態にあると判断したときに、バルブオーバラ
ップを強制的に無くすために可変機構を制御する。一
方、内燃機関が低温状態から非低温状態に変わったと判
断したときに、バルブオーバラップを無い状態から有る
状態へ切り換える。更に、燃焼室からの吹き返しに起因
して吸気通路に付着する燃料の量がバルブオーバラップ
が無い状態から有る状態へ切り換えられる前後でほぼ等
しくなるように所定の基準値を設定している。
【0077】従って、低温時にバルブオーバラップが強
制的に無い状態へ切り換えられることにより、燃焼室か
ら吸気通路への混合気の吹き返しがなくなり、吸気通路
に燃料が付着することがなくなる。一方、バルブオーバ
ラップが無い状態から有る状態へ切り換えられたときに
は、その前後で吸気通路に付着する燃料の量の差が小さ
くなり燃焼室に供給される燃料の量に大きな差が生じる
ことはない。その結果、低温時には吸気通路に対する燃
料の付着を無くすことができて燃焼室における空燃比の
悪化を防止することができる。一方、バルブオーバラッ
プが無い状態から有る状態へ切り換えられたときには、
その前後で吸気通路に対する燃料の付着の差を少なくす
ることができ、燃焼室における空燃比の悪化を防止する
ことができ、延いては内燃機関のドライバビリティやエ
ミッションの悪化を防止することができるという効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な概念構成を示す概念構成
図。
【図2】 一実施例に係るガソリンエンジンシステムを
示す概略構成図。
【図3】 VVT及びLSVの構造等を示す断面図。
【図4】 VVT及びLSVの構造等を示す断面図。
【図5】 ECUの構成を示すブロック図。
【図6】 (a)(b)はバルブオーバラップの変化を
示す説明図。
【図7】 目標変位角度に係る関数データを示すグラ
フ。
【図8】 「バルブタイミング制御ルーチン」を示すフ
ローチャート。
【図9】 冷却水温度とポートウェット量の関係を示す
グラフ。
【図10】 従来技術の制御装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、1a…出力軸としての
クランクシャフト、4…燃焼室、6…吸気通路、7…排
気通路、8…吸気バルブ、9…排気バルブ、25…可変
機構(VVT)、73…吸気圧センサ、76…回転速度
センサ(73,76等は運転状態検出手段を構成す
る)、75…温度状態検出手段としての水温センサ、8
0…ECU(80は第1の制御手段、第2の制御手段、
切換手段及び基準値記憶手段を構成する)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 322 F02D 45/00 322B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼室に燃料及び空気を供給
    する吸気通路と前記燃焼室で生じた既燃焼ガスを外部へ
    案内する排気通路のそれぞれを開くために前記内燃機関
    の出力軸の回転に同期して作動する吸気バルブ及び排気
    バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記内燃
    機関の運転状態に応じて制御することにより、バルブオ
    ーバラップを制御するようにしたバルブタイミング制御
    装置であって、 前記バルブオーバラップを変更するために前記両バルブ
    の少なくとも一方のバルブタイミングを変更可能とする
    ための可変機構と、 前記内燃機関の運転状態を検出するための運転状態検出
    手段と、 前記内燃機関の運転状態に適合した前記バルブオーバラ
    ップを得るために前記運転状態検出手段の検出結果に基
    づいて前記可変機構を制御するための第1の制御手段と
    を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置におい
    て、 前記内燃機関の温度状態を検出するための温度状態検出
    手段と、 前記温度状態検出手段の検出結果と所定の基準値とを比
    較することにより前記内燃機関が低温状態にあると判断
    したときに、前記バルブオーバラップを強制的に無くす
    ために前記第1の制御手段に代わって前記可変機構を制
    御するための第2の制御手段と、 前記温度状態検出手段の検出結果と前記所定の基準値と
    を比較することにより前記内燃機関が低温状態から非低
    温状態に変わったと判断したときに、前記第2の制御手
    段に代わって前記第1の制御手段による制御を許容する
    と共に前記バルブオーバラップを無い状態から有る状態
    へ切り換えるための切換手段と、 前記第2の制御手段及び前記切換手段で使用される前記
    所定の基準値であって、前記燃焼室からの吹き返しに起
    因して前記吸気通路に付着する燃料の量が前記バルブオ
    ーバラップが無い状態から有る状態へ切り換えられる前
    後でほぼ等しくなるように予め定められた基準値を記憶
    するための基準値記憶手段とを備えたことを特徴とする
    内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP7076333A 1995-03-31 1995-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Pending JPH08270470A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076333A JPH08270470A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP96105081A EP0735246B1 (en) 1995-03-31 1996-03-29 Valve timing control apparatus for engine
DE69600676T DE69600676T2 (de) 1995-03-31 1996-03-29 Ventilsteuervorrichtung für Brennkraftmaschine
US08/625,267 US5626109A (en) 1995-03-31 1996-03-29 Valve timing control apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076333A JPH08270470A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270470A true JPH08270470A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13602442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076333A Pending JPH08270470A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5626109A (ja)
EP (1) EP0735246B1 (ja)
JP (1) JPH08270470A (ja)
DE (1) DE69600676T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750157B2 (ja) * 1995-08-29 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JPH10212980A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP4326044B2 (ja) * 1998-08-21 2009-09-02 日産自動車株式会社 4サイクル内燃機関
JP3290422B2 (ja) * 1999-04-26 2002-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3292707B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-17 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
SE521981C2 (sv) * 1999-06-11 2003-12-23 Volvo Personvagnar Ab Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor
ES2231092T3 (es) * 1999-09-08 2005-05-16 Dr.Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Distribucion por valvulas en motores de combustion interna.
SE515067C2 (sv) * 1999-10-25 2001-06-05 Volvo Personvagnar Ab Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor
JP4336444B2 (ja) * 2000-06-12 2009-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6308670B1 (en) 2000-07-06 2001-10-30 Ford Global Tech., Inc. System and method for valve timing
US6386179B1 (en) 2000-07-07 2002-05-14 Ford Global Tech., Inc. System and method for control of cylinder output torque in an internal combustion engine
US6390040B1 (en) 2000-07-07 2002-05-21 Ford Global Tech., Inc. Valve timing system for dynamically suppressing cylinder knock within a camless engine
US6405706B1 (en) 2000-08-02 2002-06-18 Ford Global Tech., Inc. System and method for mixture preparation control of an internal combustion engine
US6431129B1 (en) 2000-08-25 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for transient load response in a camless internal combustion engine
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン
JP3885524B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-21 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関
JP2003013759A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
US6766775B2 (en) * 2001-11-01 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for increasing the estimation accuracy of cam phase angle in an engine with variable cam timing
JP3912147B2 (ja) 2002-03-15 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US20030226528A1 (en) * 2002-12-31 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
JP4172319B2 (ja) * 2003-04-30 2008-10-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジンの可変バルブタイミング制御装置
WO2005019619A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Bryant, Clyde, C. Improved internal combustion engine and working cycle
DE10346747A1 (de) * 2003-10-06 2005-05-12 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Optimierung des Betriebs einer aufgeladenen Kolbenbrennkraftmaschine im unteren Drehzahlbereich
DE102005048349A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US7607410B2 (en) * 2006-06-12 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling fuel delivery during positive valve overlap operation of an engine start
JP4802968B2 (ja) * 2006-10-24 2011-10-26 日産自動車株式会社 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置
US7821158B2 (en) * 2008-05-27 2010-10-26 Expansion Energy, Llc System and method for liquid air production, power storage and power release
KR101744830B1 (ko) * 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776748B1 (ko) * 2016-02-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10337362B2 (en) * 2017-03-08 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable camshaft timing control
US10801418B2 (en) * 2018-04-26 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine diagnostics
JP2023127848A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP2023172442A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115537A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
JP2712544B2 (ja) * 1989-05-11 1998-02-16 日産自動車株式会社 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE4016226A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Dalibor Plesek Reduzierung von abgasemissionen bei ventilgesteuerten verbrennungsmotoren durch variable steuerzeiten
JPH04228843A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気制御装置
US5280770A (en) * 1991-06-26 1994-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve actuation control system
AU661383B2 (en) * 1992-02-28 1995-07-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for an automobile engine having a variable speed valve operating mechanism and controlling method therefor
GB2267310B (en) * 1992-05-27 1996-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling a valve mechanism for an internal combustion engine
JP3358242B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3232809B2 (ja) * 1993-09-28 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4590746B2 (ja) * 2001-02-01 2010-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5626109A (en) 1997-05-06
DE69600676T2 (de) 1999-04-22
DE69600676D1 (de) 1998-10-29
EP0735246B1 (en) 1998-09-23
EP0735246A1 (en) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08270470A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2888178B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100365711B1 (ko) 내연기관의 연소 제어장치
JP3232925B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量演算装置
EP0643201B1 (en) Valve timing control apparatus for engine
JP3309658B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置のための異常検出装置
JP3522053B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3293262B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3134763B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3264177B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH1136905A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3279006B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3204019B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09256880A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3584476B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3034440B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3075177B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3237512B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3075126B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07233743A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08170550A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3424479B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10148141A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08270467A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09144571A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置