JP3750157B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750157B2
JP3750157B2 JP22060495A JP22060495A JP3750157B2 JP 3750157 B2 JP3750157 B2 JP 3750157B2 JP 22060495 A JP22060495 A JP 22060495A JP 22060495 A JP22060495 A JP 22060495A JP 3750157 B2 JP3750157 B2 JP 3750157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning value
injection amount
internal combustion
combustion engine
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22060495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968078A (ja
Inventor
淳史 後藤
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22060495A priority Critical patent/JP3750157B2/ja
Priority to US08/704,166 priority patent/US5694912A/en
Priority to DE19635042A priority patent/DE19635042C2/de
Publication of JPH0968078A publication Critical patent/JPH0968078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750157B2 publication Critical patent/JP3750157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、詳しくは、バルブ特性変更手段を有するとともに、当該手段の挙動及び運転状態に基づいて空燃比の学習制御を行うようにした内燃機関の燃料噴射量制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平1−104938号公報に開示された技術が知られている。この種の技術では、設定空燃比と実空燃比との偏差に応じて空燃比フィードバック制御たる燃料噴射量制御が行われる。また、当該噴射量制御に際しては前記偏差について、内燃機関の負荷(吸気圧)に応じた学習がなされ、そのときの学習値が噴射量制御に反映されるいわゆる学習制御が行われる。
【0003】
ここで、学習制御とは、エミッションの向上を図るべく、種々の運転領域によって空燃比のずれ傾向が異なるものを学習により吸収して、ひいては空燃比の制御性の向上を図らんとするものである。従って、学習制御に際しては、当該システムにおいて最も支配的な要素、つまり、自身がばらつくことにより空燃比に直接的に効いてくるパラメータを考慮して、そのパラメータによるずれを吸収できるようなロジックが重要となってくる。このため、従来では、上記公報の技術をはじめとして、負荷(吸気圧)が複数の領域に区分され、そのときどきの負荷領域に応じて学習制御が実行されていた。
【0004】
さて、上記技術に加えて、内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更するためのバルブ特性変更手段を搭載したものが考えられる[可変バルブタイミング(VVT)技術]。つまり、このようなVVTを搭載した内燃機関においても、上記の学習制御を伴った燃料噴射量の制御を行うのである。そして、かかる場合においても、上記の内燃機関の負荷(吸気圧)に応じた学習を行い、そのときの学習値を、運転状態及びVVT変位量に基づく噴射量制御に反映することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術では、以下に記すような不具合が生じるおそれがあった。
【0006】
すなわち、VVTの目標変位角というものは、一般に、冷間時と完全暖機時とでは異なっているものであり、比較的低温の冷間時においては、さほど進角側に変位しないよう目標変位角の減算補正がなされる。また、上記学習値の更新は、暖機後(冷却水温が所定値以上)の場合にのみ行われるものである。
【0007】
ここで、VVTについて鑑みると、完全暖機時にバルブタイミングが所定量だけ変位をし、かつ、学習値が更新された場合であって、今度はバルブタイミングが全く変位していない状態となった場合に、その更新された学習値が反映されてしまう場合がある。しかしながら、このような場合には、VVTの影響はないわけであるから、更新された学習値がそのまま反映されてしまうと、所望とする燃料噴射量が得られなくなってしまう。その結果、燃料噴射量制御に際しての精度の低下を招来するおそれがあった。
【0008】
本発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バルブ特性変更手段を有するとともに、当該手段の挙動及び運転状態に基づいて空燃比の学習制御を行うようにした燃料噴射量制御装置において、燃料噴射量制御に際しての精度の向上を図ることの可能な内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明においては、図1に示すように、内燃機関M1に燃料を噴射する燃料噴射手段M2と、前記内燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M3と、前記内燃機関M1の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更するためのバルブ特性変更手段M4と、前記運転状態検出手段M3により検出される検出結果に基づき目標噴射量を算出する目標噴射量算出手段M5と、前記目標噴射量算出手段M5により算出された算出結果に基づき前記燃料噴射手段M2を制御する噴射量制御手段M6と、前記バルブ特性変更手段M4の挙動及び前記運転状態検出手段M3の検出結果に基づき、空燃比の学習値を算出するとともに、前記目標噴射量の算出に際して、当該算出した学習値を反映させる学習値反映手段M7と、前記運転状態検出手段M3により検出された冷却水温暖機状態にあるとき、前記学習値の更新を行う学習値更新手段M8と、冷却水温に基づき前記バルブ特性変更手段M4を制御して前記開閉タイミングを変更するバルブ特性制御手段M9とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記運転状態検出手段M3により検出された冷却水温冷間状態であるとき、前記学習値反映手段M7により反映されるべき学習値を補正する学習値補正手段M10を設けたことをその要旨としている。
【0010】
上記の構成によれば、燃料噴射手段M2により内燃機関M1に燃料が噴射される。また、内燃機関M1の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングがバルブ特性変更手段M4により変更され、この変更により燃焼の安定性の向上等が図られる。
【0011】
また、運転状態検出手段M3により内燃機関M1の運転状態が検出され、その検出結果に基づき、目標噴射量算出手段M5では目標噴射量が算出される。そして、その算出結果に基づき噴射量制御手段M6により燃料噴射手段M2が制御され、この制御により、空燃比制御が実行される。
【0012】
さらに、バルブ特性変更手段M4の挙動及び運転状態検出手段M3の検出結果に基づき、学習値反映手段M7により、空燃比の学習値が算出される。また、前記目標噴射量の算出に際しては、この学習値反映手段M7により、当該算出された学習値が反映される。この反映によって、空燃比の制御性の向上が図られうる。この学習値は、運転状態検出手段M3により検出された冷却水温暖機状態にあるとき、学習値更新手段M8により更新される。また、冷却水温に基づき、バルブ特性制御手段M9により、バルブ特性変更手段M4が制御されて吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングが変更される。
【0013】
さて、このような内燃機関M1の燃料噴射量制御装置において、運転状態検出手段M3により検出された冷却水温冷間状態であるとき、学習値反映手段M7により反映されるべき学習値が学習値補正手段M10によって補正される。このため、冷却水温が完全暖機状態にあるときに学習値更新手段M8により更新された学習値が、冷間状態にあるときには、そのまま反映されることがなくなり、補正がなされた上で反映されることとなる。従って、このような場合において空燃比にずれが生じるのが抑制されうる。
【0014】
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記学習値補正手段M10による前記学習値の補正は、前記冷却水温が前記暖機状態にある場合のバルブ特性に対する、現実のバルブ特性の関係に基づいて行われることをその要旨としている。
【0015】
本発明によれば、上記請求項1に記載の発明の作用に加えて、実際のバルブ特性の差分が考慮された上で補正が行われることとなる。従って、より一層の燃料噴射量の制御精度の向上が図られうることとなる。
【0016】
さらに、請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記学習値反映手段M7にて行われる学習値の算出は、前記運転状態検出手段M3により検出された負荷状態に応じた複数の領域毎に行われるものであり、かつ、前記学習値補正手段M10による前記学習値の補正は、バルブ特性の空燃比に与える影響が比較的小さい特定領域での学習値を基準にして行われることをその要旨としている。
【0017】
本発明によれば、上記請求項1に記載の発明の作用に加えて、バルブ特性の空燃比に与える影響が比較的小さい特定領域での学習値を基準にして学習値の補正が行われることとなる。従って、より一層の燃料噴射量の制御精度の向上が図られうることとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明における内燃機関の燃料噴射量制御装置をガソリンエンジンのそれに具体化した第1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図2は、本実施の形態において、内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、エンジンとする)1の燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。同図に示すように、シリンダブロック2には、シリンダボア3が形成されており、また、シリンダブロック2の外周面を流動する冷却水の温度(冷却水温)THWを検出する水温センサ63が配設されている。シリンダボア3内には、クランクシャフト4にロッド5を介して支持されたピストン6が配置されている。燃焼室7はシリンダボア3に形成され、シリンダブロック2の上面にはシリンダボア3を覆うシリンダヘッド8が固定されている。点火プラグ9は燃焼室7に臨むようにして装着されている。吸気通路10は吸気ポート10αを介して燃焼室7に接続され、燃焼室7から排気ポート11αを介して排気通路11に連通されている。
【0020】
吸気バルブ12及び排気バルブ13は、吸気ポート10α及び排気ポート11αにそれぞれ設けられている。吸気側カムシャフト14及び排気側カムシャフト15は、それぞれシリンダヘッド8とベアリングキャップ16(図3参照)との間で回転可能に支持されている。そして、吸気バルブ12及び排気バルブ13は、吸気側カムシャフト14及び排気側カムシャフト15の回転により、図示しないカムを介して開閉動作される。また、回転体としての吸気側タイミングプーリ17及び排気側タイミングプーリ18は、各カムシャフト14、15の一端にそれぞれ設けられている。更に、各タイミングプーリ17、18は、タイミングベルト19を介してクランクシャフト4に駆動連結されている。
【0021】
従って、エンジン1の運転時には、クランクシャフト4からタイミングベルト19及び各タイミングプーリ17、18を介して各カムシャフト14、15に回転動力が伝達され、吸気バルブ12及び排気バルブ13が開閉駆動される。また、これら吸気バルブ12及び排気バルブ13は、クランクシャフト4の回転に同期して、即ち吸気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程及び排気行程の一連の四行程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
【0022】
エアクリーナ20は吸気通路10の入口側に設けられている。また、燃料噴射用のインジェクタ21は、吸気ポート10αの近傍に設けられている。そして、吸気通路10にはエアクリーナ20を通じて外気が取り込まれる。また、その外気の取り込みと同時にインジェクタ21から燃料が噴射されることにより、外気と燃料との混合気が吸入行程における吸気バルブ12の開放に同期して燃焼室7に吸入される。
【0023】
更に、燃焼室7に吸入された混合気が点火プラグ9の作動により爆発・燃焼され、これによりピストン6及びロッド5を介してクランクシャフト4が回転されてエンジン1の駆動力が得られる。そして、燃焼後の排気ガスは、排気行程における排気バルブ13の開きに同期して、燃焼室7から排気ポート11α及び排気通路11を介して外部へ排出される。
【0024】
触媒コンバータ22は排気通路11の途中に設けられ、内蔵する三元触媒により排気ガスを浄化する。
スロットルバルブ23は吸気通路10の途中に設けられ、アクセルペダル24の操作に連動して開閉される。このスロットルバルブ23が開閉されることにより、吸気通路10への吸入空気量が調節される。アイドルスイッチ62はアクセルペダル24に設けられ、アクセルペダル24が操作されていない場合(スロットルバルブ23が全閉状態)にはアイドル信号IDLを出力する。サージタンク25はスロットルバルブ23の下流側に設けられ、吸気脈動を平滑化する。吸気圧センサ60は、サージタンク25に連通して設けられ、吸気圧PM(エンジン負荷に相当する)を検出する。
【0025】
点火プラグ9は、ディストリビュータ26を介してイグナイタ27に接続されている。イグナイタ27は高電圧を出力し、ディストリビュータ26はその高電圧をクランクシャフト4の回転角(クランク角)に同期して点火プラグ9に印加する。この点火プラグ9の点火タイミングは、イグナイタ27からの高電圧の出力タイミングにより決定される。
【0026】
ディストリビュータ26は図示しないロータを有し、同ロータは排気側カムシャフト15に連結されてクランクシャフト4の回転に同期して回転される。回転数センサ61はディストリビュータ26に取り付けられ、ロータの回転からエンジン回転数NEを検出する。また、気筒判別センサ56はディストリビュータ26に取り付けられ、そのロータの回転に応じてクランクシャフト4の回転基準位置を所定の割合で検出する。クランク角センサ57はクランクシャフトの近傍に設けられ、気筒判別センサ56によるクランクシャフト4の回転基準位置信号の検出タイミングを基に、クランクシャフト4の回転角度を検出する。カム角センサ58は吸気側カムシャフト14の近傍に配設され、同カムシャフト14のカム角度VTを検出する。エンジン1には図示しない自動変速機が連結されており、シフトポジションセンサ59(図4に示す)はこの変速機のシフトレバーの位置(シフトポジションSP)を検出する。
【0027】
本発明の実施の形態においては、気筒判別センサ56、クランク角センサ57、カム角センサ58、シフトポジションセンサ59、吸気圧センサ60、回転数センサ61、アイドルスイッチ62及び水温センサ63により、エンジン1の運転状態を検出する運転状態検出手段が構成されている。また、冷却水温THWにより、本発明にいう第1の運転状態が、エンジン回転数NE及び吸気圧PMにより第2の運転状態がそれぞれ構成されている。
【0028】
そして、バルブ特性変更手段を構成する可変バルブタイミング機構(以下、VVTとする)30は、吸気側カムシャフト14と吸気側タイミングプーリ17との間に介在され、吸気バルブ12の開閉タイミングを変更する。以下、同VVT30及びその周辺構成について説明する。
【0029】
図3に示すように、円筒状のスリーブ31は、吸気側カムシャフト14の先端部に外嵌されており、中空ボルト32及びピン33により一体回転可能に取り付けられている。ヘリカルスプライン31αはスリーブ31の外周面に形成されている。
【0030】
吸気側タイミングプーリ17は、吸気側カムシャフト14の前部外周に外嵌され、同カムシャフト14のフランジ部14αとスリーブ31との間に配置されている。ハウジング34はタイミングプーリ17の前側面においてカムシャフト14の先端部を包囲するようにして取着され、このハウジング34の内周面とタイミングプーリ17の前側面とにより囲まれた空間が環状空間Kをなしている。ヘリカルスプライン34αは同ハウジング34の内周面に形成されている。
【0031】
VVTスプール35は環状空間K内において、カムシャフト14の軸線方向に移動可能に配置されている。即ち、円筒状をなすVVTスプール35には、その内外周面にそれぞれ内側及び外側ヘリカルスプライン35α,35βが形成されている。そして、同VVTスプール35はスリーブ31とハウジング34との間に介在され、その内側ヘリカルスプライン35αはスリーブ31のヘリカルスプライン31αに、外側ヘリカルスプライン35βはハウジング34のヘリカルスプライン34αにそれぞれ噛合される。従って、吸気側タイミングプーリ17に伝達されたクランクシャフト4の回転力は、VVTスプール35及びスリーブ31を介して吸気側カムシャフト14に伝達される。
【0032】
VVTスプール35の外周面にはフランジ部35γが形成され、同フランジ部35γが有するシール部材35δにより、環状空間Kが区画されている。そして、そのフランジ部35γによるシール部分から前方側(図面左側)の空間が進角側圧力室36、後方側(同右側)の空間が遅角側圧力室37となっている。
【0033】
第1及び第2油圧供給孔16α,16βはベアリングキャップ16に形成されている。また、第1及び第2油圧供給通路14β,14γは吸気側カムシャフト14に形成され、同第1油圧供給通路14βは中空ボルト32を介して第1油圧供給孔16αと進角側圧力室36とを接続し、また、第2油圧供給通路14γは第2油圧供給孔16βと遅角側圧力室37とを接続している。
【0034】
オイルポンプ38、オイルパン39及びオイルフィルタ40等は、エンジン1の潤滑系が兼ねるものであり、第1及び第2油圧供給孔16α,16βは、電磁制御式のオイルコントロールバルブ(以下、OCVとする)41を介してこれら38〜40に接続されている。このOCV41は、電磁式アクチュエータ42及びコイルスプリング43によって駆動されるプランジャ44がバルブスプール45を軸方向に往復移動させることにより、作動油の流れ方向を切り換える4ポート方向制御弁である。そして、電磁式アクチュエータ42がデューティ比制御されることによって、後述するポートの開度が調整され、各圧力室36、37に供給する油圧の大きさが調整される。
【0035】
すなわち、OCV41のケーシング46は、タンクポート46α、Aポート46β、Bポート46γ及びリザーバポート46δを有している。そして、タンクポート46αは、オイルポンプ38を介してオイルパン39と接続されており、Aポート46βは第1油圧供給孔16αと、Bポート46γは第2油圧供給孔16βとそれぞれ接続されている。また、リザーバポート46δは、オイルパン39と連通されている。
【0036】
バルブスプール45は円筒状の弁体であり、2つのポート46β,46γ間における作動油の流れを封止する4つのランド45αと、2つのポート46β,46γ間を連通し、作動油の流れを許容する中央のパセージ45βと、同中央のパセージ45βの両側に位置される2つのパセージ45γとを有している。
【0037】
これらの構成を備えるVVT30では、電磁式アクチュエータ42が最大励磁電流(デューティ比=100%)により励磁され、バルブスプール45がコイルスプリング43に抗して図面左方に移動された場合には、中央のパセージ45βはタンクポート46αとAポート46βとを連通し、第1油圧供給孔16αに作動油が供給される。そして、第1油圧供給孔16αに供給された作動油は、第1油圧供給路14βを介して進角側圧力室36に供給され、VVTスプール35の先端側に油圧が印加される。この第1油圧供給孔16αとタンクポート46αとの接続量は最大(100%)となっている。
【0038】
これと同時に、図中右側のパセージ45γは、Bポート46γとリザーバポート46δとを連通し、遅角側圧力室37内の作動油は、第2油圧供給路14γ、第2油圧供給孔16β及びOCV41のBポート46γを介してオイルパン39に排出される。この第2油圧供給孔16βとリザーバポート46δとの接続量は最大(100%)となっている。
【0039】
従って、VVTスプール35は、先端側に印加された油圧によって後端側(図面右方)に回動しながら最大速度で移動され、スリーブ31を介して吸気側カムシャフト14に捻じりが付与される。この結果、吸気側タイミングプーリ17(クランクシャフト4)に対する吸気側カムシャフト14の相対回転位相が変更され、同カムシャフト14は最遅角位置から最進角位置に向けて回転し、吸気バルブ12の開弁タイミングが進角される。なお、VVTスプール35は吸気側タイミングプーリ17に当接されることによりそれ以上の移動が規制され、同VVTスプール35がこの当接位置(最進角位置)に変位された状態において吸気バルブ12の開弁タイミングが最も早くなる。
【0040】
一方、電磁式アクチュエータ42が消励(デューティ比=0%)された場合には、コイルスプリング43の付勢力によりバルブスプール45が図面右側に移動される。すると、中央のパセージ45βはタンクポート46αとBポート46γとを連通し、第2油圧供給孔16βに作動油が供給される。そして、第2油圧供給孔16βに供給された作動油は、第2油圧供給通路14γを介して遅角側圧力室37に供給され、VVTスプール35の後端側に油圧が印加される。この第2油圧供給孔16βとタンクポート46αとの接続量は最大(100%)となる。
【0041】
これと同時に、図中左側のパセージ45γは、Aポート46βとリザーバポート46δとを連通し、進角側圧力室36内の作動油は、第1油圧供給路14β、第1油圧供給孔16α及びOCV41のAポート46β、リザーバポート46δを介して、オイルパン39に排出される。この第1油圧供給孔16αとリザーバポート46δとの接続量は最大(100%)となる。
【0042】
従って、VVTスプール35は、後端側に印加された油圧によって先端側(図面左方)に回動しながら最大速度で移動され、スリーブ31を介して吸気側カムシャフト14に逆向きの捻じりが付与される。この結果、吸気側タイミングプーリ17(クランクシャフト4)に対する吸気側カムシャフト14の回転位相が変更され、同カムシャフト14は最進角位置から最遅角位置に向けて回転し、吸気バルブ12の開弁タイミングが遅角される。なお、VVTスプール35はプーリ17のハウジング34に当接されることによりそれ以上の移動が規制され、同VVTスプール35がこの当接位置(最遅角位置)に変位された状態において吸気バルブ12の開弁タイミングが最も遅くなる。
【0043】
上記のように、電磁式アクチュエータ42を制御するデューティ比を0%〜100%の間で変更することにより、VVTスプール35のストロークが変更される。従って、第1及び第2油圧供給孔16α,16βとタンクポート46αとの接続量、及び第1及び第2油圧供給孔16α,16βとリザーバポート46δとの接続量が0%〜100%の間で変更され、VVTスプール35の最進角側或いは最遅角側への移動速度が変更される。
【0044】
ここで、電磁式アクチュエータ42が、あるデューティ比(保持デューティ値)により制御されると、バルブスプール45はそのランド45αを以てAポート46β、Bポート46γを閉塞する位置に変位される。従って、第1及び第2油圧供給孔16α,16βとタンクポート46α、及び同第1及び第2油圧供給孔16α,16βとリザーバポート46δとの接続量がそれぞれ0%となり、VVTスプール35は進角側又は遅角側のいずれにも変位されず(移動速度がゼロとなり)、その位置で保持される。
【0045】
次に、本実施の形態のVVT30を有するエンジン1の燃料噴射量等を制御するための、ECU50の電気的構成について図4のブロック図に従って説明する。
【0046】
本実施の形態において、ECU50は、目標噴射量算出手段、噴射量制御手段、学習値反映手段、学習値更新手段、バルブ特性制御手段及び学習値補正手段を構成している。このECU50は、CPU(中央演算処理装置)51、各種プログラムを記憶したROM(読み出し専用のメモリ)52及び各種情報等を一時的に記憶するRAM(読み書き可能なメモリ)53等により構成されている。
【0047】
気筒判別センサ56、クランク角センサ57、カム角センサ58、シフトポジションセンサ59、吸気圧センサ60、回転数センサ61、アイドルスイッチ62、及び水温センサ63は、外部入力回路54を介してCPU51に接続されている。また、OCV41(電磁式アクチュエータ42)、インジェクタ21及びイグナイタ27等は外部出力回路55を介してCPU51に接続されている。そして、CPU51は各センサ等56〜63からの信号に基づき、ROM52内に格納された制御プログラムに従い、OCV41、インジェクタ21(燃料噴射量、噴射時期等)及びイグナイタ27(点火時期)等を好適に制御する。
【0048】
次に、上記構成を備えたエンジンの燃料噴射量制御装置における第1の実施の形態に係る各種制御に関するプログラムについて、フローチャートを参照して説明する。図5は、本実施の形態におけるOCV41をデューティ制御してVVT制御を実行するための「VVT制御ルーチン」を示すフローチャートであって所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0049】
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、先ず、ステップ101において、回転数センサ61、吸気圧センサ60、水温センサ63及びカム角センサ58等の各種センサの検出信号に基づき、エンジン回転数NE、吸気圧PM、冷却水温THW及びカム角度VT等を読み込む。
【0050】
次に、ステップ102において、ECU50は、今回読み込んだエンジン回転数NE及び吸気圧PMに基づき、基本バルブタイミングVTTBを算出する。ここで、この基本バルブタイミングVTTBは、完全暖機時(本発明にいうところの所定状態)における目標値に相当しうるものであって、その算出に際しては、図6に示すようなマップが参照される。すなわち、吸気圧PM(エンジン負荷)が低い場合又は中程度の場合には、基本バルブタイミングVTTBは、失火限界ぎりぎりのところに設定される。これにより、内部EGR(排気ガス還流)量の増大、ポンピングロスの低減が図られ、ひいては燃費の向上が図られうる。また、上記部分負荷領域においては、エンジン回転数NEが低い場合(NE=NE1)には、高回転数(NE=NE4)の場合に比べてバルブオーバーラップ量が小さくなる傾向にあるので、基本バルブタイミングVTTBは小さい値に設定される。
【0051】
これに対し、吸気圧PMが高い(全負荷)場合には、出力トルクをできるだけ大きくする必要がある。このため、吸気バルブ12の閉じタイミングが優先されるよう、基本バルブタイミングVTTBが設定される。
【0052】
次に、ステップ103においては、今回読み込んだ冷却水温THWに基づき、水温補正量VTTHWを算出する。ここで、この水温補正量VTTHWの算出に際しては、図7に示すようなマップが参照される。すなわち、冷却水温THWが高い場合には、基本バルブタイミングVTTBをそのまま目標変位角VTTとして設定してやればよいが、冷却水温THWが低い場合には、バルブオーバーラップ量を小さくして、燃焼性を確保してやる必要がある。このため、かかる場合には目標変位角VTTを小さく設定するべく、水温補正量VTTHWが大きく設定されるのである。
【0053】
続いて、ステップ104においては、今回算出した基本バルブタイミングVTTB及び水温補正量VTTHWに基づき、目標変位角VTTを設定する。すなわち、基本バルブタイミングVTTBから水温補正量VTTHWを減算した値を目標変位角VTTとして設定する。
【0054】
そして、続くステップ105において、今回算出した目標変位角VTTに基づいて、OCV41をフィードバック制御する。つまり、実際の変位角(カム角度VT)が目標変位角VTTに一致するようOCV41を制御するのである。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0055】
このように、この「VVT制御ルーチン」においては、そのときどきのエンジン1の運転状態等に基づいて目標変位角VTTが設定されるとともに、その目標変位角VTTに基づいてOCV41がフィードバック制御され、吸気バルブ12の開閉タイミングが適宜に制御される。
【0056】
次に、燃料噴射量制御を実行するに際し、所定条件下でECU50により行われる学習値KGXを更新するための処理内容について説明する。図8は、本実施の形態における「学習値更新ルーチン」を示すフローチャートであって所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0057】
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、先ず、ステップ201において、回転数センサ61、吸気圧センサ60及び水温センサ63等の各種センサの検出信号に基づき、エンジン回転数NE、吸気圧PM及び冷却水温THW等を読み込む。
【0058】
次に、ステップ202において、今回読み込んだ冷却水温THWが所定値α(例えばα=「80℃」)以上であるか否かを判断する。そして、冷却水温THWが所定値α未満の場合には、学習値KGXの更新をする条件が整っていないものとしてその後の処理を一旦終了する。
【0059】
一方、冷却水温THWが所定値α以上の場合には、ステップ203において、今回読み込んだ吸気圧PM毎に学習値KGXを更新する。より詳しくは、吸気圧PMを例えば7つの領域に区分するとともに、そのときどきの領域に応じた学習値KGXを算出し、その学習値KGXを新たな学習値KGXとして更新する。例えば、今回の吸気圧PMが最軽負荷領域にある場合には、学習値KGXとして「KG0」が算出され、その値が新たな学習値KGXとして更新される。また、今回の吸気圧PMが最高負荷領域にある場合には、学習値KGXとして「KG7」が算出され、その値が新たな学習値KGXとして更新される。なお、本実施の形態では、学習値KGXの中心値は例えば「1.0」とされる。また、学習値KGXの更新方法としては、例えば前回の値に所定値を加減算するような方法等をはじめ、いかなる方法を採用してもよい。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0060】
このように、この「学習値更新ルーチン」においては、冷却水温THWが所定値α以上となり、完全暖機状態にあると判断された場合にのみ、そのときどきの吸気圧PMに応じた学習値KGXの更新がなされるのである。
【0061】
次に、上記学習値KGX等に基づいて、ECU50により実行される燃料噴射量制御の処理内容について説明する。図9は、本実施の形態における「燃料噴射量算出ルーチン」を示すフローチャートであって所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0062】
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、先ず、ステップ301において、回転数センサ61、吸気圧センサ60、水温センサ63及びカム角センサ58等の各種センサの検出信号に基づき、エンジン回転数NE、吸気圧PM、冷却水温THW及びカム角度VT等を読み込む。
【0063】
次に、ステップ302において、ECU50は、今回読み込んだ吸気圧PM、エンジン回転数NE及びカム角度VTに基づいて、基本噴射量TPを算出する。この基本噴射量TPの算出に際しては、そのときどきの吸気圧PM、エンジン回転数NE及びカム角度VTに対し、基本噴射量TPが予め定められてなる図示しないマップが参照される。
【0064】
続いて、ステップ303においては、上記吸気圧PM、エンジン回転数NE等の外、種々の運転状態を示す各種検出信号に基づいて、補正係数kを算出する。この補正係数kには、いわゆる始動時、加速時、減速時等の諸々の補正項が含まれている。
【0065】
さらに、ステップ304において、今回算出した基本噴射量TPに補正係数kを乗算した値を、学習値反映前噴射量tTAUとして設定する。
次に、ECU50は、ステップ305において、今回読み込んだ冷却水温THWが上記所定値α以上であるか否かを判断する。そして、冷却水温THWが上記所定値α以上の場合には、現在が完全暖機時であって、学習値KGXの更新が行われている状態にあるものと判断して、ステップ306へ移行する。
【0066】
ステップ306において、ECU50は、上述した「学習値更新ルーチン」において現在更新設定されている学習値KGXをそのまま反映学習値tKGとして設定する。そして、続くステップ307においては、今回設定した反映学習値tKGを用いて、目標とする燃料噴射量TAUを算出設定する。すなわち、別途のルーチンで算出されたフィードバック補正係数FAF(本実施の形態における基準値は例えば「0」である)に今回算出された反映学習値tKGを加算した値を、今回算出された学習値反映前噴射量tTAUに乗算し、その値を目標とする燃料噴射量TAUとして設定するのである。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0067】
一方、ステップ305において、冷却水温THWが所定値α未満の場合には、現在が冷間時であって、学習値KGXの更新が行われていない状態にあるものと判断して、ステップ308へ移行する。
【0068】
ステップ308において、ECU50は、上述した「学習値更新ルーチン」において現在更新設定されている学習値KGXに補正をかけるべく反映学習値tKGの算出に関し次の演算を行う。すなわち、上述した「VVT制御ルーチン」で算出した基本バルブタイミングVTTB(ステップ102参照)に対する現在のカム角度VTの比を、更新設定されている学習値KGXに乗算し、その値を反映学習値tKGとして設定するのである。従って、算出された反映学習値tKGは、完全暖機時に比べて圧縮補正されることとなり、同値tKGは比較的小さな値となる。
【0069】
そして、続くステップ307において、フィードバック補正係数FAFに反映学習値tKGを加算した値を、今回算出された学習値反映前噴射量tTAUに乗算し、その値を、目標とする燃料噴射量TAUとして設定する。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0070】
このように、この「燃料噴射量算出ルーチン」においては、そのときどきの冷却水温THWに応じて、現在の学習値KGXがそのまま適用されるべきか否かが判断される。また、これとともに、その判断結果に応じて反映学習値tKGが決定され、その反映学習値tKG等に基づいて燃料噴射量TAUが決定される。つまり、完全暖機時においては、反映学習値tKGとして学習値KGXがそのまま適用され、冷間時においては、その学習値KGXに補正をかける必要があるものとして、学習値KGXの圧縮補正された値が反映学習値tKGとして適用されるのである。そして、このルーチンで算出された燃料噴射量TAUに基づき、燃料噴射量制御(インジェクタ21の制御)がECU50により実行されるのである。
【0071】
以上詳述したように、本実施の形態によれば、VVT30制御を行い、かつ、吸気圧PM等の運転状態に基づき燃料噴射量の制御を実行する場合において、冷却水温THWが低く学習値KGXの更新が実行されていない場合には、既に更新がなされた学習値KGXに圧縮補正をかけるようにした。このため、現在が冷間時で、実際のカム角度VTが進角側に変位していないような場合には、そのことが考慮された上で反映学習値tKGが算出され、その反映学習値tKGに基づいて噴射量制御が実行されることとなる。従って、冷間状態時には、制御されるべく空燃比にずれが生じるのを確実に防止することができる。その結果、燃料噴射量制御に際しての精度の向上を図ることができる。
【0072】
また、本実施の形態においては、前記学習値KGXの補正は、完全暖機時にある場合のバルブ特性(基本バルブタイミングVTTB)に対する、現実のバルブ特性(実際のカム角度VT)の比に基づいて行われる。ここで、図12に示すように、バルブ特性のずれ(図では例えば5°CAだけ進角側及び遅角側にずれた場合を示す)は、特に中負荷領域において、空燃比のずれに非常に大きな影響を与えることがわかる。これに対し、本実施の形態では、このように空燃比のずれに非常に大きな影響を与えうるバルブ特性の差分が、直接的に考慮された上で補正が行われる。従って、上記効果に加えて、より一層の燃料噴射量の制御精度の向上を図ることができる。
【0073】
(第2の実施の形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態を図10〜図12に基づいて説明する。但し、本実施の形態の構成等においては上述した第1の実施の形態と同等であるため、同一の部材等については同一の符号を付してその説明を省略する。そして、以下には、第1の実施の形態との相違点を中心として説明することとする。
【0074】
本実施の形態においては、「燃料噴射量算出ルーチン」における学習値KGXの補正方法において、上述した第1の実施の形態とは大きく異なっている。また、本実施の形態では、吸気圧PMにより、第3の運転状態が構成される。さて、図10は、本実施の形態における「燃料噴射量算出ルーチン」を示すフローチャートであって所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0075】
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、第1の実施の形態の場合(ステップ301〜ステップ304)と同様に、ステップ401〜ステップ404の処理を実行する。すなわち、各種信号を読み込み(ステップ401)、基本噴射量TPを算出し(ステップ402)、補正係数kを算出し(ステップ403)、基本噴射量TPに補正係数kを乗算した値を、学習値反映前噴射量tTAUとして設定する(ステップ404)。
【0076】
次に、ECU50は、ステップ405において、今回読み込んだ冷却水温THWが所定値α以上であるか否かを判断する。そして、冷却水温THWが上記所定値α以上の場合には、現在が完全暖機時であって、学習値KGXの更新が行われている状態にあるものと判断して、ステップ406へ移行する。
ステップ406において、ECU50は、上述した「学習値更新ルーチン」において現在更新設定されている学習値KGXをそのまま反映学習値tKGとして設定する。そして、続くステップ407においては、今回設定した反映学習値tKGを用いて、目標とする燃料噴射量TAUを算出設定する。すなわち、別途のルーチンで算出されたフィードバック補正係数FAFに今回算出された反映学習値tKGを加算した値を、今回算出された学習値反映前噴射量tTAUに乗算し、その値を目標とする燃料噴射量TAUとして設定するのである。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0077】
一方、ステップ405において、冷却水温THWが所定値α未満の場合には、現在が冷間時であって、学習値KGXの更新が行われていない状態にあるものと判断して、ステップ408へ移行する。ステップ408においては、現在の学習値KGXが最軽負荷領域における学習値KG0と最高負荷領域における学習値KG7との平均値から所定値βを減算した値以下となっているか否かを判断する。ここで、最軽負荷領域における学習値KG0及び最高負荷領域における学習値KG7というのは、図11,12に示すように、共に変位角のずれによる充填効率、ひいては空燃比への影響が比較的小さいものである。本実施の形態においては、これら最軽負荷領域における学習値KG0及び最高負荷領域における学習値KG7の平均値が、学習値KGXの補正を行うか否かの基準となるのである。そして、本ステップにおいて、現在の学習値KGXが前記平均値から所定値βを減算した値以下となっている場合には、変位角のずれによる空燃比への影響が大きくなる蓋然性が高いものと判断して、ステップ409へ移行する。ステップ409においては、上記の空燃比への影響にガードをかけるべく、最軽負荷領域における学習値KG0と最高負荷領域における学習値KG7との平均値から所定値βを減算した値を反映学習値tKGとして設定する。従って、算出された反映学習値tKGは、完全暖機時に比べて空燃比に影響を与えない方向に補正されることとなる。
【0078】
そして、続くステップ407において、フィードバック補正係数FAFに反映学習値tKGを加算した値を、今回算出された学習値反映前噴射量tTAUに乗算し、その値を、目標とする燃料噴射量TAUとして設定する。そして、ECU50はその後の処理を一旦終了する。
【0079】
一方、ステップ408において、現在の学習値KGXが前記平均値から所定値βを減算した値以下となっていない場合には、ステップ410へ移行する。ステップ410においては、現在の学習値KGXが最軽負荷領域における学習値KG0と最高負荷領域における学習値KG7との平均値に所定値γを加算した値以上となっているか否かを判断する。そして、現在の学習値KGXが前記平均値に所定値γを加算した値以上となっている場合には、変位角のずれによる空燃比への影響が大きくなる蓋然性が高いものと判断して、ステップ411へ移行する。ステップ411においては、上記の空燃比への影響にガードをかけるべく、最軽負荷領域における学習値KG0と最高負荷領域における学習値KG7との平均値に所定値γを加算した値を反映学習値tKGとして設定する。従って、算出された反映学習値tKGは、完全暖機時に比べて空燃比に影響を与えない方向に補正されることとなる。そして、続くステップ407において、目標とする燃料噴射量TAUを設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0080】
また、ステップ410において、現在の学習値KGXが前記平均値に所定値γを加算した値以上となっていない場合には、変位角のずれによる空燃比への影響はほとんどないものと判断して、ステップ406へ移行する。そして、ステップ406において、ECU50は、現在更新設定されている学習値KGXをそのまま反映学習値tKGとして設定する。そして、続くステップ407において、目標とする燃料噴射量TAUを設定し、その後の処理を一旦終了する。
【0081】
このように、この「燃料噴射量算出ルーチン」においては、そのときどきの冷却水温THWに応じて、現在の学習値KGXがそのまま適用されるべきか否かが判断される。また、これとともに、冷却水温THWが所定温度α未満の場合には、現在の学習値KGXが、変位角のずれによる空燃比に影響与えるおそれのあるものであるかどうかが判断される。そして、その判断結果に応じて、反映学習値tKGが決定され、その反映学習値tKG等に基づいて燃料噴射量TAUが決定される。つまり、完全暖機時においては、反映学習値tKGとして学習値KGXがそのまま適用され、冷間時においては、その学習値KGXに補正をかける必要があるものとして、学習値KGXの圧縮補正された値が反映学習値tKGとして適用されるのである。そして、このルーチンで算出された燃料噴射量TAUに基づき、燃料噴射量制御(インジェクタ21の制御)がECU50により実行される。
【0082】
以上詳述したように、本実施の形態おいても、第1の実施の形態で説明したのと同様に、冷間状態時には、制御されるべき空燃比にずれが生じるのを確実に防止することができる。その結果、燃料噴射量制御に際しての精度の向上を図ることができる。
【0083】
特に、本実施の形態によれば、学習値KGXの補正を行うに際し、最軽負荷領域における学習値KG0及び最高負荷領域における学習値KG7の平均値を、学習値KGXの補正を行うか否かの基準とするようにした。ここで、最軽負荷領域における学習値KG0及び最高負荷領域における学習値KG7というのは、上述したように、共に変位角のずれによる充填効率、ひいては空燃比への影響が比較的小さいものである(図11,12参照)。従って、これらを基準として反映学習値tKGにガードをかけるようにした本実施の形態によれば、上記効果に加えて、より一層の燃料噴射量の制御精度の向上を図ることができる。
【0084】
尚、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、例えば次の如く構成してもよい。
(1)前記第1の実施の形態においては、学習値KGXの補正を、完全暖機時にある場合のバルブ特性(基本バルブタイミングVTTB)に対する、現実のバルブ特性(実際のカム角度VT)の比に基づいて行うようにしたが、運転状態によって空燃比に影響を与えうるパラメータであれば、例えば冷却水温THWや吸気温度等に基づいて補正を行うようにしてもよい。
【0085】
(2)前記実施の形態においては、吸気バルブ12の開閉タイミングを変更しうるVVT30を搭載したエンジン1に具体化したが、排気バルブ13の開閉タイミングを変更しうるものであってもよい。また、VVT30の構成については、上記実施の形態のものに何ら限定されるものではない。
【0086】
(3)前記実施の形態においては、吸気圧PM、エンジン回転数NE等に基づいて基本噴射量TPを算出するようにしたが、吸入空気量等を直接的に検出して、その検出結果等に基づいて基本噴射量を算出する場合に具体化することもできる。
(4)前記第2の運転状態は、内燃機関の回転数及び内燃機関の負荷又は内燃機関の吸入空気量を含んでいる。
【0090】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の燃料噴射量制御装置によれば、バルブ特性変更手段を有するとともに、当該手段の挙動及び運転状態に基づいて空燃比の学習制御を行うようにした燃料噴射量制御装置において、燃料噴射量制御に際しての精度の向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
【0091】
特に、請求項2及び3に記載の発明によれば、上記精度のさらなる向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な概念構成を説明する概念構成図である。
【図2】本発明を具体化した第1の実施の形態におけるエンジンの燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。
【図3】VVTの構成を示す概略断面図である。
【図4】ECU等の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】ECUにより実行される「VVT制御ルーチン」を示すフローチャートである。
【図6】吸気圧及びエンジン回転数に対する基本バルブタイミングの関係を示すマップである。
【図7】冷却水温に対する水温補正量の関係を示すマップである。
【図8】「学習値更新ルーチン」を示すフローチャートである。
【図9】「燃料噴射量算出ルーチン」を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施の形態における「燃料噴射量算出ルーチン」を示すフローチャートである。
【図11】変位角のずれ、負荷に応じた充填効率の変動を示すグラフである。
【図12】「5°CA」ずつ進角側、遅角側にずれた場合における吸気圧に対する空燃比のずれの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、12…吸気バルブ、13…排気バルブ、21…燃料噴射手段としてのインジェクタ、30…バルブ特性変更手段としての可変バルブタイミング機構(VVT)、50…目標噴射量算出手段、噴射量制御手段、学習値反映手段、学習値更新手段、バルブ特性変更手段及び学習値補正手段を構成するECU、56…運転状態検出手段を構成する気筒判別センサ、57…運転状態検出手段を構成するクランク角センサ、58…運転状態検出手段を構成するカム角センサ、59…運転状態検出手段を構成するシフトポジションセンサ、60…運転状態検出手段を構成する吸気圧センサ、61…運転状態検出手段を構成する回転数センサ、62…運転状態検出手段を構成するアイドルスイッチ、63…運転状態検出手段を構成する水温センサ。

Claims (3)

  1. 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更するためのバルブ特性変更手段と、
    前記運転状態検出手段により検出される検出結果に基づき目標噴射量を算出する目標噴射量算出手段と、
    前記目標噴射量算出手段により算出された算出結果に基づき前記燃料噴射手段を制御する噴射量制御手段と、
    前記バルブ特性変更手段の挙動及び前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、空燃比の学習値を算出するとともに、前記目標噴射量の算出に際して、当該算出した学習値を反映させる学習値反映手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された冷却水温暖機状態にあるとき、前記学習値の更新を行う学習値更新手段と、
    冷却水温に基づき前記バルブ特性変更手段を制御して前記開閉タイミングを変更するバルブ特性制御手段とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    前記運転状態検出手段により検出された冷却水温冷間状態であるとき、前記学習値反映手段により反映されるべき学習値を補正する学習値補正手段を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記学習値補正手段による前記学習値の補正は、前記冷却水温が前記暖機状態にある場合のバルブ特性に対する、現実のバルブ特性の関係に基づいて行われることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 前記学習値反映手段にて行われる学習値の算出は、前記運転状態検出手段により検出された負荷状態に応じた複数の領域毎に行われるものであり、かつ、前記学習値補正手段による前記学習値の補正は、バルブ特性の空燃比に与える影響が比較的小さい特定領域での学習値を基準にして行われることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP22060495A 1995-08-29 1995-08-29 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3750157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22060495A JP3750157B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US08/704,166 US5694912A (en) 1995-08-29 1996-08-28 Fuel injection amount control apparatus for engine
DE19635042A DE19635042C2 (de) 1995-08-29 1996-08-29 Vorrichtung zur Steuerung des Kraftstoffeinspritzbetrags für einen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22060495A JP3750157B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968078A JPH0968078A (ja) 1997-03-11
JP3750157B2 true JP3750157B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16753586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22060495A Expired - Fee Related JP3750157B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5694912A (ja)
JP (1) JP3750157B2 (ja)
DE (1) DE19635042C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
EP0854280A4 (en) * 1995-10-02 2006-10-11 Hitachi Ltd CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP3683356B2 (ja) * 1996-08-08 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6133853A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
JP3627787B2 (ja) * 1997-07-14 2005-03-09 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3562351B2 (ja) * 1998-11-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP3292707B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-17 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6910450B2 (en) * 2000-05-31 2005-06-28 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Variable valve timing structure for outboard motor engine
JP2002285871A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003013759A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
US6885934B1 (en) 2003-10-22 2005-04-26 Robert Bosch Corporation Method and system for determining camshaft position
JP4225186B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4492532B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102017205034B4 (de) * 2017-03-24 2021-12-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169634A (ja) * 1985-01-21 1986-07-31 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の混合気供給システムのための燃料供給量制御装置
US4850326A (en) * 1986-10-21 1989-07-25 Japan Electronic Control Systems, Co., Ltd. Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
US4844041A (en) * 1987-03-05 1989-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JP2526250B2 (ja) * 1987-07-13 1996-08-21 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2629207B2 (ja) * 1987-10-19 1997-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE3811262A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Lernendes regelungsverfahren fuer eine brennkraftmascchine und vorrichtung hierfuer
JP2742431B2 (ja) * 1988-10-07 1998-04-22 富士重工業株式会社 エンジンの空燃比制御装置
GB2227338B (en) * 1989-01-19 1993-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control system for automotive engine
JPH0676768B2 (ja) * 1989-06-01 1994-09-28 本田技研工業株式会社 バルブ作動特性の切換制御方法
JPH0826805B2 (ja) * 1989-11-01 1996-03-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH03179147A (ja) * 1989-12-06 1991-08-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0777073A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5464000A (en) * 1993-10-06 1995-11-07 Ford Motor Company Fuel controller with an adaptive adder
JP3018892B2 (ja) * 1994-03-15 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08270470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5566662A (en) * 1995-10-02 1996-10-22 Ford Motor Company Engine air/fuel control system with an adaptively learned range of authority

Also Published As

Publication number Publication date
DE19635042C2 (de) 1998-07-02
US5694912A (en) 1997-12-09
DE19635042A1 (de) 1997-03-06
JPH0968078A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494008A (en) Valve timing control apparatus for engine
US6425357B2 (en) Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine
US7520261B2 (en) Apparatus for and method of controlling intake operation of an internal combustion engine
US5678515A (en) Valve timing control apparatus with a disallowing means
JP3039331B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3750157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US8498797B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
EP1686253A2 (en) Intake air amount control apparatus and intake air amount control method for internal combustion engine
JPH1061465A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3635923B2 (ja) 内燃機関の触媒活性化促進装置
JP4108789B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH11218035A (ja) 内燃機関
JP4432273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3584476B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3360507B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009250065A (ja) 多気筒内燃機関
JP3974687B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3391082B2 (ja) 車両の高度検出装置
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0989136A (ja) スプール弁装置
JPH10148141A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3424479B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH06257477A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0599006A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2019187645A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees