JP6933154B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933154B2
JP6933154B2 JP2018014056A JP2018014056A JP6933154B2 JP 6933154 B2 JP6933154 B2 JP 6933154B2 JP 2018014056 A JP2018014056 A JP 2018014056A JP 2018014056 A JP2018014056 A JP 2018014056A JP 6933154 B2 JP6933154 B2 JP 6933154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transient
load
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132172A (ja
Inventor
紀明 尾谷
紀明 尾谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018014056A priority Critical patent/JP6933154B2/ja
Priority to US16/239,544 priority patent/US10760503B2/en
Priority to CN201910066398.1A priority patent/CN110094268B/zh
Priority to EP19153972.5A priority patent/EP3517760B1/en
Publication of JP2019132172A publication Critical patent/JP2019132172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933154B2 publication Critical patent/JP6933154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの位相を変更することにより吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁装置を備える内燃機関が知られている。
こうした内燃機関の制御装置は、機関運転状態に基づいて算出される要求負荷(目標負荷)が得られるように吸気カムシャフトの目標位相を設定するようにしている(例えば特許文献1など)。
特開2013−142339号公報
ところで、機関運転状態が定常状態のときには燃費優先の目標位相を設定する一方、過渡状態のときには要求負荷を速やかに満たすように出力トルクを優先した過渡用位相を目標位相として設定することが考えられる。
しかし、目標位相として上記過渡用位相を設定した場合に得られる実際の出力トルクは、種々の要因(例えば演算誤差や、内燃機関を構成する部品の経年劣化など)によって異なるため、過渡状態のときに出力トルク優先の目標位相を設定しても、出力トルクはそれほど増大せずに燃費が悪化するおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、目標位相として過渡用位相を設定する場合の燃費の悪化を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの位相を変更することにより吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁装置を備える内燃機関に適用されて、前記位相が目標値となるように前記可変動弁装置を制御する制御部を備えている。この制御部は、機関運転状態が定常状態のときには前記位相の目標値として定常用位相を設定し、機関運転状態が過渡状態のときには前記定常用位相から離れる方向に変更される過渡用位相を前記位相の目標値として設定することにより機関の出力トルクを増大させる処理と、前記過渡用位相を第1変更量の分だけ変更したときの機関負荷の増加割合の予測値を負荷変化率として算出する処理と、機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が所定の閾値以上のときには、前記過渡用位相の変更量として前記第1変更量を設定し、機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が前記閾値未満のときには、前記過渡用位相の変更量として前記第1変更量よりも少ない第2変更量を設定する処理と、を実行する。
同構成によれば、機関運転状態が過渡状態のときに上記負荷変化率が閾値以上である場合には、第1変更量の分だけ変更された過渡用位相が目標位相(上記位相の目標値)として設定されることにより、過渡時における目標位相が出力トルク優先の位相に設定される。このようにして、目標位相を出力トルク優先の位相に設定する場合には、目標位相が定常用位相からある程度離れるまでは機関の出力トルクが増大していくものの、そうした出力トルクの増大に伴い燃費は悪化する。しかし、機関の出力トルクが増大することにより、過渡時において実際の機関負荷が要求負荷に達するまでの時間は短くなるため、過渡特性は向上するようになる。
一方、機関運転状態が過渡状態のときに上記負荷変化率が閾値α未満になる場合には、過渡用位相を第1変更量の分だけ変更しても機関負荷(=機関の出力トルク)はそれほど増大しない状態になっている。そこで、この状態のときには、第1変更量よりも少ない値に設定された第2変更量の分だけ変更された過渡用位相が目標位相として設定されることにより、目標位相が定常用位相から離れていくことが抑えられる。そのため、過渡用位相を設定する場合の燃費の悪化を抑えることができるようになる。
上記制御装置において、前記第2変更量を「0」に設定してもよい。この場合には、第2変更量の分だけ変更された過渡用位相が現在設定されている目標位相と同じになるため、過渡時において目標位相がそのまま維持されるようになる。そのため、目標位相が定常用位相から離れていくことを適切に抑えることができる。
上記制御装置において、前記制御部は、機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が機関負荷の低下を示す値となるときには、前記位相の目標値として前記定常用位相を設定する処理を実行してもよい。
同構成によれば、上記負荷変化率が機関負荷の低下を示す値となるとき、つまり過渡用位相を第1変更量の分だけ変更したときに機関負荷が低下する場合には、目標位相として定常用位相が設定される。このように、過渡時において目標位相が速やかに定常用位相に戻るようになるため、過渡用位相が設定されることによる燃費の悪化を抑えることができる。
上記制御装置において、前記内燃機関は過給機と排気通路に排出された排気を浄化する触媒とを備えており、前記制御部は、機関運転状態が過渡状態のときには、前記定常用位相を前記位相の目標値として設定した場合よりも吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量が多くなるように前記過渡用位相を設定する処理を行うとともに、吸入空気量が多いときほど前記閾値が小さくなるように同閾値を可変設定する処理を実行してもよい。
上記バルブオーバラップ量の増大に伴って内燃機関の排気通路に排出される未燃燃料の量は、吸入空気量が多いときほど多くなる。そのため、吸入空気量が多いときほど、未燃燃料の燃焼による触媒温度の過剰な上昇が起きやすくなる。そこで、同構成によるように、吸入空気量が多いほど上記閾値が小さくなるように同閾値αを可変設定することにより、機関運転状態が過渡状態のときに上記負荷変化率が上記閾値未満であると判定されやすくなるため、上記第2変更量の分だけ変更された過渡用位相が目標位相として設定されやすくなる。ここで、第2変更量の分だけ変更された過渡用位相が目標位相として設定される場合には、上述したように目標位相が定常用位相から離れていくことが抑えられるため、上記バルブオーバラップ量の増大が抑えられるようになり、これにより排気通路に排出される未燃燃料の量が抑えられるため、触媒の過剰な温度上昇を抑えることができる。
なお、機関運転状態が過渡状態か定常状態かを判定する処理として、前記制御部は、機関運転状態に基づいて算出される要求負荷が実際の機関負荷以上であるときには機関運転状態が過渡状態であると判定する一方、前記要求負荷が実際の機関負荷未満であるときには機関運転状態が定常状態であると判定する処理を実行してもよい。
一実施形態にかかる内燃機関の制御装置及び内燃機関を示す模式図。 同実施形態において目標位相を設定するための処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において吸気バルブ位相を変更したときの機関負荷の変化を示すグラフ。 同実施形態において過渡時の目標位相の設定態様を示すグラフ。 同実施形態の変形例における閾値の設定態様を示すグラフ。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関1には、吸気通路3及び吸気ポート3aを通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が燃焼室2に供給される。空気及び燃料で構成される混合気に対して点火プラグ5による点火が行われると、混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、内燃機関1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。燃焼後の混合気は排気として燃焼室2から排気通路8に排出される。
内燃機関1の吸気通路3には、吸入空気量を調量するスロットルバルブ29が設けられている。このスロットルバルブ29は、電動モータによって開度が調整される。
吸気通路3に繋がる吸気ポート3aには吸気バルブ9が設けられている。排気通路8に繋がる排気ポート8aには排気バルブ10が設けられている。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10は、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴って開閉動作する。
吸気カムシャフト11には、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の位相を変更することにより吸気バルブ9のバルブタイミング(開閉時期)を変更する可変動弁装置13が設けられている。なお、以下では、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の位相を吸気バルブ位相という。
スロットルバルブ29よりも上流の吸気通路3には、吸入空気を過給する過給機50のコンプレッサハウジング51が接続されており、コンプレッサハウジング51とスロットルバルブ29との間の吸気通路3には、過給により温度上昇した空気を冷却するインタークーラ60が設けられている。
排気通路8には、燃焼室2から排出される排気を浄化する触媒70が設けられている。触媒70よりも下流の排気通路には、過給機50のタービンハウジング52が接続されている。
制御装置100は、内燃機関1を制御対象とし、スロットルバルブ29、燃料噴射弁4、点火プラグ5、可変動弁装置13等の各種操作対象機器を操作することによって、内燃機関1の制御量(吸入空気量、噴射燃料量等)を制御する。
制御装置100は、制御量を制御する際、エアフロメータ31によって検出される吸入空気量GAや、スロットルセンサ30によって検出されるスロットルバルブ29の開度であるスロットル開度TA、水温センサ33によって検出される冷却水温THW、クランク角センサ34の出力信号Scrから算出される機関回転速度NEを参照する。また、制御装置100は、吸気カムシャフト11の回転角度を検出する吸気カム角センサ35の出力信号Scaや、スロットルバルブ29とインタークーラ60との間の吸気通路3に設けられた吸気圧センサ32によって検出される吸気圧PMを参照する。また、制御装置100は、車両の運転者によって操作されるアクセルペダル27の操作量(アクセル操作量ACCP)を検出するアクセルポジションセンサ28の出力信号を参照する。制御装置100は、CPU120、ROM130及びRAM140を備えており、ROM130に記憶されたプログラムをCPU120が実行することにより、上記制御量の制御を実行する。また、制御装置100は、CPU120、ROM130及びRAM140などによって構成される機能部であって、吸気バルブ位相が目標値となるように可変動弁装置13を制御する制御部110を備えている。
制御部110は、吸気バルブ9のバルブタイミング制御として、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて吸気バルブ位相の目標値である目標位相VTtを算出する。そして、クランク角センサ34の出力信号Scrと吸気カム角センサ35の出力信号Scaとに基づいて検出される吸気バルブ位相の実際値である実位相VTfが目標位相VTtとなるように可変動弁装置13の駆動制御を行う。なお、本実施形態では、吸気バルブ位相が最も遅角側の位相となっている状態を「0」として、この最遅角位相からのバルブタイミングの進角量を制御することにより、吸気バルブ9のバルブタイミングを変更する。また、機関負荷KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ここで、基準流入空気量は、スロットルバルブ29の開度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量であり、機関回転速度NEに応じて可変設定される。また、本実施形態の制御装置100は、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量を、内燃機関1の吸気系の物理モデルである、周知のエアモデルを用いて算出する。この流入空気量の算出に際しては、スロットルバルブ29の開度、吸気バルブ位相、吸気圧PM、吸入空気量GA、機関回転速度NEなどがエアモデルの入力値として取り込まれる。
図2に、制御装置100の制御部110が実行する上記目標位相VTtの設定手順を示す。図2に示す処理は、ROM130に記憶されたプログラムをCPU120が実行することにより実現される。なお、図2に示す処理は、所定周期毎に繰り返し実行される。また、以下では、先頭に「S」を付与した数字によってステップ番号を表現する。
図2に示す処理を開始すると、まず、制御部110は、アクセル操作量ACCP及び機関回転速度NEなどの機関運転状態から算出される機関負荷KL(上記流入空気量に相当)の要求値である要求負荷KLdが現在の機関負荷KLである実負荷KLf以上であるか否かを判定する(S100)。
そして、要求負荷KLdが実負荷KLf未満であると判定される場合には(S100:NO)、制御部110は、現在の機関運転状態は機関負荷が一定の定常状態であると判断し、目標位相VTtとして定常用位相VTcを設定して(S170)、本処理を一旦終了する。この定常用位相VTcは、機関回転速度NE及び要求負荷KLdに基づいて可変設定される吸気バルブ位相であって、可能な限り少ない量の燃料で要求負荷KLdを満たすことのできる燃費優先の位相になっている。
一方、S100にて、要求負荷KLdが実負荷KLf以上であると判定される場合には(S100:YES)、要求負荷KLdが実負荷KLfに達していないため、制御部110は、現在の機関運転状態は機関負荷が変化する過渡状態であると判断して、負荷変化率Rを算出する(S110)。この負荷変化率Rは、以下の値である。
すなわち、本実施形態では、機関運転状態が過渡状態のときには、吸気バルブ位相の目標値として上記定常用位相VTcから離れる方向に変更される過渡用位相VTkを設定することにより機関の出力トルクを増大させるようにしている。そして、過渡時において過渡用位相VTkを予め定められた第1変更量Aの分だけ変更したときの機関負荷の増加割合の予測値として上記負荷変化率Rは算出されるものであり、次式(1)に基づいて算出される。

負荷変化率R=(予測負荷KLa−現在の実負荷KLf)/(過渡用位相VTkの第1変更量A)…(1)

図3に示すように、上記予測負荷KLaは、現在設定されている過渡用位相VTkを第1変更量Aの分だけ進角させることにより、実位相VTfが現状値から第1変更量Aの分だけ進角した場合に予想される機関負荷KLであり、制御部110は、この予測負荷KLaを上述したエアモデルを使って算出する。
そして、制御部110は、算出した負荷変化率Rが「0」よりも小さいか否かを判定する(S120)。負荷変化率Rが「0」よりも小さく、同負荷変化率Rが機関負荷の低下を示す値となるときには(S120:YES)、制御部110は、目標位相VTtとして、上述した定常用位相VTcを設定して(S170)、本処理を一旦終了する。
一方、負荷変化率Rが「0」以上であるときには(S120:NO)、制御部110は、負荷変化率Rが閾値α以上であるか否かを判定する(S130)。この閾値αは、負荷変化率Rが閾値α以上であることに基づき、上記第1変更量Aの分だけ吸気バルブ9のバルブタイミングを変更した場合に機関負荷(換言すれば内燃機関1の出力トルク)が十分に増大することを判定できるように予め設定された固定値である。
そして、負荷変化率Rが閾値α以上である場合には(S130:YES)、制御部110は、現在設定されている目標位相VTtに対して上記第1変更量Aの分だけ進角させた位相を新たな過渡用位相VTkとして算出し(S140)、その算出した過渡用位相VTkを目標位相VTtに設定して(S160)、本処理を一旦終了する。本実施形態では、S140にて過渡用位相VTkが更新されるたびに、目標位相VTtは、第1変更量Aずつ進角側に変化していく。
一方、負荷変化率Rが閾値α未満である場合には(S130:NO)、制御部110は、現在設定されている目標位相VTtに対して上記第1変更量Aよりも少ない第2変更量Bの分だけ進角させた位相を新たな過渡用位相VTkとして算出し(S150)、その算出した過渡用位相VTkを目標位相VTtに設定する(S160)。そして、本処理を一旦終了する。
上記第2変更量Bは、「0」以上且つ上記第1変更量A未満の範囲内で設定される値であり、本実施形態では、例えば「0」に設定されている。従って、S150の処理で過渡用位相VTkが算出される場合には、現在設定されている目標位相VTtがそのまま維持される。
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
図4に、機関運転状態が過渡状態のときの目標位相VTtの設定態様を示す。
(1)図4に実線L1にて示すように、負荷変化率Rが閾値α以上である場合には、図2に示したS140の処理で算出された過渡用位相VTkが目標位相VTtとして設定される。つまり、現在設定されている目標位相VTtに対して上記第1変更量Aの分だけ進角させた位相が新しい目標位相VTtとして設定される。そのため、実位相VTfも第1変更量Aの分だけ進角側に変化するようになり、吸気バルブ9の開弁時期は早くなっていくため、吸気バルブ9と排気バルブ10とのバルブオーバラップ量は徐々に増加していく。バルブオーバラップ量が多くなると、過給機50を備える内燃機関1では、過給時における出力トルクが増加することが知られており、本実施形態では、過渡時において目標位相VTtを第1変更量Aずつ進角側に変更していくことにより、過渡時における目標位相VTtを出力トルク優先の位相に設定する。ここで、目標位相VTtを出力トルク優先の位相に設定する場合、目標位相VTtが定常用位相VTcからある程度離れるまでは機関の出力トルクは増大していくため、こうした出力トルクの増大に伴い燃費は悪化する。しかし、機関の出力トルクが増大することにより、実負荷KLfが要求負荷KLdに達するまでの時間は短くなるため、過渡特性は向上するようになる。
(2)他方、図4に二点鎖線L2にて示すように、負荷変化率Rが閾値α未満になる場合には、目標位相VTtを第1変更量Aの分だけ変更しても機関負荷(=機関の出力トルク)はそれほど増大しない状態になっており、このままでは機関負荷の増大を伴うことなく燃費だけが悪化するおそれがある。そこで、この状態のときには、図2に示したS150の処理で算出された過渡用位相VTkが目標位相VTtとして設定される。つまり、現在設定されている目標位相VTtに対して上記第2変更量Bの分だけ進角させた位相が新しい目標位相VTtとして設定される。ここで、第2変更量Bは「0」に設定されているため、負荷変化率Rが閾値α未満になる場合には、現在設定されている目標位相VTtがそのまま維持されるため、目標位相VTtが定常用位相VTcから離れていくことが抑えられる。そのため、目標位相VTtとして過渡用位相VTkを設定する場合の燃費の悪化を抑えることができるようになる。
(3)また、過渡時には目標位相VTtとして過渡用位相VTkが設定されることにより、目標位相VTtは定常用位相VTcから離れていき、バルブオーバラップ量は多くなっていく。ここで、負荷変化率Rが閾値α未満になる場合には、バルブオーバラップ量の増大に伴って排気通路8に排出される未燃燃料の量が多くなるため、例えばそうした未燃燃料の燃焼によって触媒70の温度が過剰に高くなるおそれがある。この点、本実施形態では、負荷変化率Rが閾値α未満になる場合には、図2に示したS150の処理で算出された過渡用位相VTkが目標位相VTtとして設定されることにより、現在設定されている目標位相VTtがそのまま維持されるため、目標位相VTtが定常用位相VTcから離れていくことが抑えられる。従って、バルブオーバラップ量の増大が抑えられるようになり、これにより排気通路8に排出される未燃燃料の量が抑えられるため、触媒70の過剰な温度上昇を抑えることができる。
(4)他方、図4に二点鎖線L3にて示すように、負荷変化率Rが「0」よりも小さいとき、つまり目標位相VTtを第1変更量Aの分だけ変更したときに機関負荷が低下する場合には、図2に示したS170の処理により、定常用位相VTcが目標位相VTtとして設定される。このように、過渡時において目標位相VTtが速やかに定常用位相VTcに戻るようになるため、過渡用位相VTkが設定されることによる燃費の悪化を抑えることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、閾値αが固定値であった。他方、吸気バルブ9と排気バルブ10とのバルブオーバラップ量の増大に伴って排気通路8に排出される未燃燃料の量は、吸入空気量GAが多いときほど多くなるため、吸入空気量GAが多いときほど、未燃燃料の燃焼による触媒70の過剰な温度上昇が起きやすくなる。
そこで、図5に示すように、吸入空気量GAが多いほど上記閾値αが小さくなるように同閾値αを可変設定してもよい。この場合には、吸入空気量GAが多いときほど閾値αが小さくなることにより、図2のS130において否定判定されやすくなるため、図2に示したS150の処理による過渡用位相VTkの算出が行われやすくなる。このS150の処理で算出された過渡用位相VTkが目標位相VTtとして設定される場合には、上述したようにバルブオーバラップ量の増大が抑えられるようになるため、触媒70の過剰な温度上昇をより適切に抑えることができる。
・上記実施形態では、第2変更量Bを「0」に設定したが、当該第2変更量Bを、「0」よりも大きく且つ上記第1変更量Aよりも小さい値に設定してもよい。この変形例でも、図2に示したS150の処理にて過渡用位相VTkが設定される場合には、S140の処理にて過渡用位相VTkが設定される場合と比較して、目標位相VTtが定常用位相VTcから離れていくことが抑えられる。そのため、機関負荷の増大を伴うことなく燃費が悪化することを抑えることができる。
・上記内燃機関1は過給機50を備えていたが、そうした過給機50を備えていない内燃機関でもよい。要は、機関運転状態が過渡状態のときには定常用位相VTcから離れる方向に変更される過渡用位相VTkを吸気バルブ位相の目標値として設定することにより機関の出力トルクを増大させる処理を行うものであれば、上記実施形態は同様に適用可能である。
・制御装置100は、CPU120とROM130とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置100は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気通路、3a…吸気ポート、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、8a…排気ポート、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、12…排気カムシャフト、13…可変動弁装置、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、29…スロットルバルブ、30…スロットルセンサ、31…エアフロメータ、32…吸気圧センサ、33…水温センサ、34…クランク角センサ、35…吸気カム角センサ、50…過給機、51…コンプレッサハウジング、52…タービンハウジング、60…インタークーラ、70…触媒、100…制御装置、110…制御部、120…CPU、130…ROM、140…RAM。

Claims (5)

  1. クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの位相を変更することにより吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁装置を備える内燃機関に適用されて、
    前記位相が目標値となるように前記可変動弁装置を制御する制御部を備えており、
    前記制御部は、
    機関運転状態が定常状態のときには前記位相の目標値として定常用位相を設定し、機関運転状態が過渡状態のときには前記定常用位相から離れる方向に変更される過渡用位相を前記位相の目標値として設定することにより機関の出力トルクを増大させる処理と、
    前記過渡用位相を第1変更量の分だけ変更したときの機関負荷の増加割合の予測値を負荷変化率として算出する処理と、
    機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が所定の閾値以上のときには、前記過渡用位相の変更量として前記第1変更量を設定し、機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が前記閾値未満のときには、前記過渡用位相の変更量として前記第1変更量よりも少ない第2変更量を設定する処理と、を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2変更量として「0」が設定されている
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、機関運転状態が過渡状態のときに前記負荷変化率が機関負荷の低下を示す値となるときには、前記位相の目標値として前記定常用位相を設定する処理を実行する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は過給機と排気通路に排出された排気を浄化する触媒とを備えており、
    前記制御部は、機関運転状態が過渡状態のときには、前記定常用位相を前記位相の目標値として設定した場合よりも吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量が多くなるように前記過渡用位相を設定する処理を行うとともに、
    吸入空気量が多いときほど前記閾値が小さくなるように同閾値を可変設定する処理を実行する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御部は、機関運転状態に基づいて算出される要求負荷が実際の機関負荷以上であるときには機関運転状態が過渡状態であると判定する一方、前記要求負荷が実際の機関負荷未満であるときには機関運転状態が定常状態であると判定する処理を実行する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018014056A 2018-01-30 2018-01-30 内燃機関の制御装置 Active JP6933154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014056A JP6933154B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 内燃機関の制御装置
US16/239,544 US10760503B2 (en) 2018-01-30 2019-01-04 Controller for internal combustion engine
CN201910066398.1A CN110094268B (zh) 2018-01-30 2019-01-24 内燃机的控制装置
EP19153972.5A EP3517760B1 (en) 2018-01-30 2019-01-28 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014056A JP6933154B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132172A JP2019132172A (ja) 2019-08-08
JP6933154B2 true JP6933154B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65241160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014056A Active JP6933154B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10760503B2 (ja)
EP (1) EP3517760B1 (ja)
JP (1) JP6933154B2 (ja)
CN (1) CN110094268B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113357024B (zh) * 2021-06-29 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机可变气门正时的控制方法、装置及汽车

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577745B2 (ja) 1994-06-23 2004-10-13 マツダ株式会社 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
US5666931A (en) * 1996-04-18 1997-09-16 General Motors Corporation Integrated engine dilution control
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
ES2231092T3 (es) * 1999-09-08 2005-05-16 Dr.Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Distribucion por valvulas en motores de combustion interna.
US6732041B2 (en) * 2002-04-25 2004-05-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring intake manifold pressure of a variable compression ratio engine
WO2004038200A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Denso Corporation 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6910449B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-28 Ford Global Technologies, Llc Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine
JP4225186B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4506414B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4465665B2 (ja) * 2005-11-29 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4509959B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4306719B2 (ja) * 2006-11-10 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4277897B2 (ja) * 2006-12-21 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4697183B2 (ja) * 2007-05-23 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4858729B2 (ja) * 2008-11-12 2012-01-18 三菱自動車工業株式会社 可変動弁装置
JP2010158979A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN101918693B (zh) * 2009-04-02 2013-06-12 丰田自动车株式会社 发动机控制装置
US20110100312A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Denso Corporation Control system for variable valve timing apparatus
JP5540729B2 (ja) * 2010-01-27 2014-07-02 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
DE112010005549B4 (de) * 2010-05-12 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilbaugruppe für eine Brennkraftmaschine
US8925503B2 (en) * 2011-05-17 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve device for internal combustion engine
WO2013102945A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5817540B2 (ja) 2012-01-11 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置付内燃機関の制御装置
US9255541B2 (en) * 2013-04-01 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2016050502A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
US9518506B2 (en) * 2014-11-10 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for control of turbine-generator via valve deactivation in a split exhaust engine system
JP6252450B2 (ja) * 2014-11-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016112935A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Dieselmotor und verfahren zum betrieb eines dieselmotors
DE102016106437B4 (de) * 2015-04-13 2019-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
CN107620641B (zh) * 2016-07-15 2022-04-01 日立安斯泰莫株式会社 机动车发动机用ecu
CN106321270A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 大连理工大学 基于重载柴油机可变气门正时技术耦合喷油正时策略的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517760B1 (en) 2021-04-28
EP3517760A1 (en) 2019-07-31
CN110094268A (zh) 2019-08-06
JP2019132172A (ja) 2019-08-08
US20190234316A1 (en) 2019-08-01
US10760503B2 (en) 2020-09-01
CN110094268B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802229B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4501834B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP5397567B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US11136927B2 (en) Internal combustion engine system
US10697378B2 (en) Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine
US7806105B2 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
JP5423817B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6933154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9303569B2 (en) Control device for internal combustion engine
US11225919B2 (en) Supercharging pressure setting apparatus
JP2013047487A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2023066042A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5894041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2004036582A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2017110549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012041863A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151