JP5104607B2 - 内燃機関の排気再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104607B2
JP5104607B2 JP2008178190A JP2008178190A JP5104607B2 JP 5104607 B2 JP5104607 B2 JP 5104607B2 JP 2008178190 A JP2008178190 A JP 2008178190A JP 2008178190 A JP2008178190 A JP 2008178190A JP 5104607 B2 JP5104607 B2 JP 5104607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
internal combustion
combustion engine
valve
egr gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019093A (ja
Inventor
忠 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008178190A priority Critical patent/JP5104607B2/ja
Publication of JP2010019093A publication Critical patent/JP2010019093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104607B2 publication Critical patent/JP5104607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気再循環装置に関するものである。
近年、例えば特許文献1に記載の装置のように、内燃機関の燃料消費量の低減を図るべく燃焼室において燃焼したガス、いわゆるEGRガスを吸気通路に再循環させるための排気再循環装置が提案され、実用されている。
EGRガスを吸気通路に再循環させるための機構としては、内燃機関の燃焼室から排気通路に排出された燃焼ガス(排気)を吸気通路に再循環させるための機構、いわゆる外部EGR機構が知られている。この外部EGR機構は、内燃機関の吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとを備えている。こうした外部EGR機構が設けられた内燃機関では、その吸気通路と排気通路との圧力差を利用して排気通路から吸気通路へとEGRガス(詳しくは、排気)が還流される。そして、その還流量(外部EGR量)の調節は、内燃機関の運転状態に基づくEGRバルブの開度制御を通じてEGR通路の通路断面積が変更されることによって行われる。
またEGRガスを吸気通路に再循環させるための機構としては、外部EGR機構の他に、機関バルブのバルブオーバラップ期間(吸気バルブおよび排気バルブが共に開弁される期間)を変更するための変更機構が知られている。そうした変更機構を備えた内燃機関では、バルブオーバラップ期間において、燃焼室と吸気通路との圧力差や排気通路と吸気通路との圧力差によって吸気通路へのEGRガス(詳しくは、燃焼ガス)の還流が行われる。そして、その還流量(内部EGR量)の調節は、内燃機関の運転状態に基づく変更機構の作動制御を通じてバルブオーバラップ期間(吸気バルブおよび排気バルブが共に開弁される期間)が変更されることによって行われる。
特開2005−207285号公報
ここで、外部EGR機構によるEGRガスの還流時および変更機構によるEGRガスの還流時においては共に、その還流に伴って吸気通路内の圧力(吸気圧力)が変化する。そして、外部EGR機構と変更機構とが搭載された内燃機関では、そうした外部EGR機構の作動制御(具体的には、EGRバルブの開度制御)による吸気圧力の変化と変更機構の作動制御による吸気圧力の変化とが互いに干渉するために、吸気圧力を予め見込んだ態様で制御することが難しい。上述したように外部EGR量および内部EGR量は共に吸気通路内の圧力に応じて変化する量であるために、そうした内燃機関では外部EGR量および内部EGR量を精度良く調節することが困難であり、内燃機関の燃焼室に吸入される空気の量の調節が困難になるばかりか、予め見込んだ燃料消費量の低減効果が得られなくなってしまう。
また、内燃機関の使用に伴ってEGRバルブにデポジット(EGRガス中の燃料やオイルが付着して徐々に炭化したもの)が堆積することがあり、これに伴ってEGR通路の通路断面積が不要に小さくなることがある。そして、これによりEGR通路を通過するEGRガスの量が少なくなって外部EGR量が少なくなると、予め見込んだ燃料消費量の低減効果が得られなくなるおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料消費量を好適に低減させることのできる内燃機関の排気再循環装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行することにより、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を前記内燃機関の運転領域に応じて選択的に実行する実行手段と、前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いが大きいときほど前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスの再循環を行う前記内燃機関の運転領域を拡大することにより、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、前記変更手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下であるときに、前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域の前記内燃機関の負荷が小さい側への拡大を禁止することをその要旨とする。
また、請求項2に記載の発明は、吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行することにより、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を前記内燃機関の運転領域に応じて選択的に実行する実行手段と、前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいて、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、前記変更手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下であるときに、前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域の前記内燃機関の負荷が小さい側への拡大を禁止することをその要旨とする。
上記請求項1及び2に記載の構成によれば、吸気通路にEGRガスを還流させるべくEGRバルブの開度制御と変更機構の作動制御とが同時に実行されることがないために、EGRバルブの開度制御による吸気圧力の変化と変更機構の作動制御による吸気圧力の変化とが互いに干渉することが抑えられる。そのため、吸気通路に還流されるEGRガスの量(EGR量、詳しくは外部EGR量または内部EGR量)を精度良く調節することが可能になり、予め見込んだ燃料消費量の低減効果を得ることができるようになる。
しかも、EGRバルブへのデポジットの付着による外部EGR量の低下に起因してEGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまう場合に、そうした低減効果の変化に応じたかたちで、EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される内燃機関の運転領域を変更することができる。そのため、EGRバルブの開度制御によるEGRガスの再循環と変更機構の作動制御によるEGRガスの再循環とのうちの燃料消費量の低減効果が大きいほうを適切に選択して実行することができるようになり、好適に燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
更に、上記請求項1及び2に記載の構成によれば、内燃機関の出力軸の回転速度(機関回転速度)が低く且つ同内燃機関の負荷(機関負荷)が小さい運転領域においては、EGRバルブの開度制御を通じて吸気通路にEGRガスが再循環されることより、内燃機関のポンピングロスが少なくなって燃料消費率の低減を図ることができる。しかも、機関回転速度が高い運転領域や機関負荷が大きい運転領域には、変更機構の作動制御を通じて内燃機関から大きな出力が得られるようにバルブオーバラップ期間を制御することができ、同バルブオーバラップ期間においてEGRガスを吸気通路に再循環させることもできる。
ここで、内燃機関の温度が低いときには、燃料の燃焼状態が悪い上にフリクションが大きいために、同内燃機関の運転状態が不安定になりやすい。特に、機関負荷が小さいときには、そうした運転状態の不安定化を招きやすい。そのため、内燃機関の温度が低く且つ機関負荷が小さいことから運転状態の不安定化を招きやすいときに、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われると、これに伴って内燃機関の運転状態が不安定になる可能性が高いと云える。
この点、上記請求項1及び2に記載の構成によれば、内燃機関の温度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域において、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることを抑えることができ、内燃機関の運転状態の不安定化を抑えることができる。
また、請求項1に記載の構成によれば、EGRバルブへのデポジットの付着に起因して内燃機関の特定の運転領域におけるEGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまった場合に、同特定の運転領域においてEGRバルブの開度制御によるEGRガスの再循環を実行することに代えて変更機構の作動制御によるEGRガスの再循環を実行して、これによる燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の排気再循環装置において、前記内燃機関の出力軸の回転速度が所定速度以下であり且つ同内燃機関の負荷が所定値以下である運転領域に前記EGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域と前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域との境界が設定される変更態様での前記変更手段による前記運転領域の変更を禁止することをその要旨とする。
機関回転速度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域においては、内燃機関の出力(機関出力)が小さいために、同内燃機関の運転状態が不安定になりやすい。そのため、そうした運転領域において、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われると、これに伴って内燃機関の運転状態が不安定になる可能性が高いと云える。
この点、上記構成によれば、機関回転速度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域において、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることを抑えることができ、内燃機関の運転状態の不安定化を抑えることができる。
請求項4に記載の発明は、吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、前記内燃機関の運転領域に応じて、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を選択的に実行する実行手段と、前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいて、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、前記内燃機関の出力軸の回転速度が所定速度以下であり且つ同内燃機関の負荷が所定値以下である運転領域に前記EGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域と前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域との境界が設定される変更態様での前記変更手段による前記運転領域の変更を禁止することをその要旨とする。
上記構成によれば、吸気通路にEGRガスを還流させるべくEGRバルブの開度制御と変更機構の作動制御とが同時に実行されることがないために、EGRバルブの開度制御による吸気圧力の変化と変更機構の作動制御による吸気圧力の変化とが互いに干渉することが抑えられる。そのため、吸気通路に還流されるEGRガスの量(EGR量、詳しくは外部EGR量または内部EGR量)を精度良く調節することが可能になり、予め見込んだ燃料消費量の低減効果を得ることができるようになる。
しかも、EGRバルブへのデポジットの付着による外部EGR量の低下に起因してEGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまう場合に、そうした低減効果の変化に応じたかたちで、EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される内燃機関の運転領域を変更することができる。そのため、EGRバルブの開度制御によるEGRガスの再循環と変更機構の作動制御によるEGRガスの再循環とのうちの燃料消費量の低減効果が大きいほうを適切に選択して実行することができるようになり、好適に燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
また、機関回転速度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域においては、内燃機関の出力(機関出力)が小さいために、同内燃機関の運転状態が不安定になりやすい。そのため、そうした運転領域において、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われると、これに伴って内燃機関の運転状態が不安定になる可能性が高いと云える。
この点、上記構成によれば、機関回転速度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域において、変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることを抑えることができ、内燃機関の運転状態の不安定化を抑えることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の排気再循環装置において、前記変更手段は、前記低下度合いが大きいときほど前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスの再循環を行う前記内燃機関の運転領域を拡大することをその要旨とする。
上記構成によれば、EGRバルブへのデポジットの付着に起因して内燃機関の特定の運転領域におけるEGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまった場合に、同特定の運転領域においてEGRバルブの開度制御によるEGRガスの再循環を実行することに代えて変更機構の作動制御によるEGRガスの再循環を実行して、これによる燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の内燃機関の排気再循環装置において、前記実行手段は、前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行することをその要旨とする。
上記構成によれば、内燃機関の出力軸の回転速度(機関回転速度)が低く且つ同内燃機関の負荷(機関負荷)が小さい運転領域においては、EGRバルブの開度制御を通じて吸気通路にEGRガスが再循環されることより、内燃機関のポンピングロスが少なくなって燃料消費率の低減を図ることができる。しかも、機関回転速度が高い運転領域や機関負荷が大きい運転領域には、変更機構の作動制御を通じて内燃機関から大きな出力が得られるようにバルブオーバラップ期間を制御することができ、同バルブオーバラップ期間においてEGRガスを吸気通路に再循環させることもできる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の内燃機関の排気再循環装置において、前記変更手段は、前記EGRバルブの開度を強制変更するとともにその変更に伴う前記吸気通路内の圧力の変化量を求め、該求めた変化量に基づいて前記低下度合いを推定することをその要旨とする。
EGRバルブの開度が変更されると、その変更量に応じた分だけ外部EGR量が変化し、これに伴って吸気通路内の圧力(吸気圧力)が変化するようになる。上記構成によれば、そうしたEGRバルブの開度の変更量と吸気圧力の変化量との関係に基づいて、外部EGR量のその基準量からの低下度合いを推定することができる。
以下、この発明にかかる内燃機関の排気再循環装置を具体化した一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる排気再循環装置が適用される内燃機関の概略構成を示している。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路11にはスロットルバルブ12が設けられている。スロットルバルブ12には、スロットルモータ13が連結されている。そして、このスロットルモータ13の駆動制御(スロットル制御)を通じてスロットルバルブ12の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路11を通じて燃焼室14内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路11には燃料噴射バルブ15が設けられている。この燃料噴射バルブ15の駆動制御(燃料噴射制御)を通じて吸気通路11内に燃料が噴射される。
内燃機関10には、その燃焼室14内部の吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火を行うための点火プラグ16が設けられている。この点火プラグ16にはイグナイタ17が接続されている。点火プラグ16は、イグナイタ17から出力される高電圧が印加されることによって作動する。このイグナイタ17の作動制御(点火時期制御)を通じて適宜のタイミングで混合気が燃焼してピストン18が往復移動し、内燃機関10の出力軸としてのクランクシャフト19が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室14から排気通路20に送り出される。
内燃機関10において、吸気通路11と燃焼室14との間は吸気バルブ21の開閉動作によって連通・遮断される。そして、この吸気バルブ21はクランクシャフト19の回転が伝達される吸気カムシャフト22の回転に伴って開閉動作する。一方、内燃機関10の燃焼室14と排気通路20との間は排気バルブ23の開閉動作によって連通・遮断される。そして、排気バルブ23はクランクシャフト19の回転が伝達される排気カムシャフト24の回転に伴って開閉動作する。
吸気カムシャフト22にはバルブタイミング変更機構25が設けられている。このバルブタイミング変更機構25は、クランクシャフト19の回転角(クランク角)に対する吸気カムシャフト22の相対回転角を調節して、吸気バルブ21のバルブタイミングVTを進角または遅角させるものである。なお、このバルブタイミング変更機構25は、例えば油圧制御バルブなどのVVTアクチュエータ26の作動制御(バルブタイミング制御)を通じて作動する。
図2は、バルブタイミング変更機構25の作動による吸気バルブ21のバルブタイミングの変更態様を示している。同図2から分かるように、このバルブタイミングVTの変更では、吸気バルブ21の作用角(開弁されてから閉弁されるまでのクランク角)を一定に保持した状態で同吸気バルブ21の開弁時期および閉弁時期が共に進角または遅角される。
こうしたバルブタイミング制御は、吸気効率を高めて燃料消費率の向上を図るべく、吸気バルブ21と排気バルブ23とが共に開弁される期間(バルブオーバラップ期間)を調節するために実行される。また、バルブオーバラップ期間が変化すると燃焼室14から吸気通路11に戻される燃焼ガス(EGRガス)の量(内部EGR量)が変化することから、同バルブオーバラップ期間の調節を通じて内部EGR量が調量される。
また内燃機関10には、排気通路20に流れる排気の一部を吸気通路11に戻すための外部EGR機構27が取り付けられている。この外部EGR機構27は、排気通路20と吸気通路11の上記スロットルバルブ12より下流側の部分とを連通するEGR通路28、その途中に設けられたEGRバルブ29、EGRバルブ29の開度を調整するためのEGRアクチュエータ30を備えている。外部EGR機構27の作動制御(外部EGR制御)では、機関運転状態に応じてEGRアクチュエータ30の作動が制御されてEGRバルブ29の開度(EGR開度)が制御され、EGR通路28を通じて再循環される排気(EGRガス)の量(外部EGR量)が調節される。
本実施の形態の装置は各種センサを備えている。そうした各種センサとしては、例えば内燃機関10(図1)のクランクシャフト19の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ41や、吸気通路11を通過する吸入空気の量(吸入空気量GA)を検出するための吸気量センサ42、アクセルペダル31の踏み込み量ACを検出するためのアクセルセンサ43が設けられている。また、スロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ44や、吸気通路11におけるスロットルバルブ12より下流側における吸気の圧力(吸気圧力PM)を検出するための圧力センサ45、機関冷却水の温度(冷却水温THW)を検出するための温度センサ46が設けられている。その他、吸気バルブ21のバルブタイミングVTを検出するための位置センサ47や、EGR開度を検出するための開度センサ48等も設けられている。
また本実施の形態の装置は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置40を備えている。この電子制御装置40は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御や、燃料噴射制御、点火時期制御、バルブタイミング制御、外部EGR制御などの各種制御を実行する。本実施の形態では、この電子制御装置40が実行手段として機能する。
スロットル制御は次のように実行される。すなわち先ず、そのときどきのアクセルペダル31の踏み込み量ACおよび機関回転速度NEに基づいて目標スロットル開度Ttaが算出される。そして、この目標スロットル開度Ttaと実際のスロットル開度TAとが一致するように、スロットルモータ13の駆動が制御される。こうしたスロットル制御を通じて、内燃機関10の燃焼室に吸入される空気の量が運転状態に見合う量に調節される。
また、燃料噴射制御は次のように実行される。先ず、そのときどきの吸入空気量GAおよび機関回転速度NEに基づいて目標燃料噴射量Tq(混合気の空燃比が所望の比率(例えば、14.5)になる燃料噴射量に相当する量)が算出される。そして、この目標燃料噴射量Tqと実際の燃料噴射量Qとが一致するように燃料噴射バルブ15が開弁駆動される。
点火時期制御は、基本的には、次のように実行される。すなわち先ず、そのときどきの吸入空気量GAおよび機関回転速度NEに基づいてベース点火時期Abseが算出されるとともに、ノッキングの発生状況に応じてノック補正量Knが算出される。そして、ベース点火時期Abseにノック補正量Knを加算することによって要求点火時期Acalが算出される。このように設定された要求点火時期Acalに対応するクランク角において、イグナイタ17が駆動されて点火プラグ16による点火が行われる。こうした点火時期制御を通じて、内燃機関10の点火時期が、ノッキングの発生を適切に抑えつつ燃料消費量の低減を図ることの可能な時期に設定されるようになる。
バルブタイミング制御は次のように実行される。先ず、そのときどきの吸入空気量GAおよび機関回転速度NEに基づいて、バルブタイミングVTについての制御目標値(目標バルブタイミングTvt)が算出される。そして、この目標バルブタイミングTvtと実際のバルブタイミングVTとが一致するように、VVTアクチュエータ26の作動が制御される。こうしたバルブタイミング制御を通じて、内燃機関10の燃焼室に吸入される空気の量や内部EGR量が内燃機関10の運転状態に見合う量に調節される。
また外部EGR制御は次のように実行される。すなわち先ず、そのときどきの吸入空気量GAおよび機関回転速度NEに基づいてEGR開度についての制御目標値(目標EGR開度)が算出される。そして、この目標EGR開度と実際のEGR開度とが一致するように、EGRアクチュエータ30の作動が制御される。こうした外部EGR制御を通じて外部EGR量が内燃機関10の運転状態に見合う量に調節される。
本実施の形態にかかる装置は、吸気通路11へのEGRガスの再循環をバルブタイミング制御および外部EGR制御の何れによっても行うことの可能な構造である。そして本実施の形態では、内燃機関10の運転領域に応じて、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環およびバルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を選択的に実行するようにしている。
これにより、吸気通路11にEGRガスを還流させる際に、外部EGR制御とバルブタイミング制御とが同時に実行されることがなくなるために、外部EGR制御に伴う吸気圧力PMの変化とバルブタイミング制御による吸気圧力PMの変化とが互いに干渉することが抑えられる。そのため、吸気圧力PMの実際の推移と予め見込んだ推移とのずれが抑えられるようになって、外部EGR量または内部EGR量を精度良く調節することが可能になる。したがって、吸気通路11へのEGRガスの還流によって予め見込まれる効果(具体的には、燃料消費量の低減効果)が適正に得られるようなり、さらには内燃機関10の燃焼室14に吸入される空気の量を精度良く調節することが可能になる。
図3に、外部EGR制御によるEGRガスの再循環が行われる内燃機関10の運転領域(外部EGR領域)とバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環が行われる運転領域(VVT領域)との境界を示す。
同図3に示すように、本実施の形態では、機関回転速度NEが低く且つ内燃機関10の負荷(機関負荷KL)が小さい運転領域においては外部EGR制御によるEGRガスの再循環が実行され、機関回転速度NEが高い運転領域および機関負荷KLが大きい運転領域においてはバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環が実行される。
なお本実施の形態では、内燃機関10の燃焼室14に実際に吸入される空気の量(R)を内燃機関10の全負荷(WOT)運転時において燃焼室14に吸入される空気の量(Rwot)によって商算した値(=R/Rwot)に相当する値が吸入空気量GAおよび機関回転速度NEに基づき算出されており、同値が機関負荷KLとして用いられる。
本実施の形態では、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域においては、外部EGR制御を通じて吸気通路11にEGRガスが再循環されるようになり、これに伴う吸気圧力PMの上昇によって内燃機関10のポンピングロスが少なくなり、燃料消費率が低減されるようになる。しかも、機関回転速度NEが高い運転領域や機関負荷KLが大きい運転領域においては、バルブタイミング制御を通じて、内燃機関10から大きな出力が得られるようにバルブオーバラップ期間が制御されるようになり、同バルブオーバラップ期間において適量のEGRガスが吸気通路11に再循環されて燃料消費率の低減が図られるようになる。
ここで、EGRバルブ29にデポジットが付着してEGR通路28の通路断面積が小さくなると、その分だけ外部EGR量が少なくなる。これにより、内燃機関10の燃焼室14に吸入される空気の量と燃料噴射量とが多くなるために、混合気の燃焼に伴って発生する熱量が多くなってノッキングが発生しやすくなってしまう。
そのため本実施の形態では、EGRバルブ29へのデポジットの付着によって外部EGR量が減少した場合に、点火時期を遅角補正することによってノッキングの発生を抑えるようにしている。この遅角補正は、以下のように実行される。
すなわち先ず、外部EGR量のその基準量(本実施の形態では、EGRバルブ29にデポジットが全く付着していない場合における外部EGR量)からの低下度合いが推定される。ここでEGRバルブ29の開度が変更されると、その変更量に応じた分だけ外部EGR量が変化し、これに伴って吸気圧力PMが変化するようになる。本実施の形態では、この点に着目し、EGR開度を強制変更するとともにその変更に伴う吸気圧力PMの変化量ΔPMを求め、その求めた変化量ΔPMに基づいて上記低下度合いを推定するようにしている。
具体的には、内燃機関10の運転状態が安定していることを判断するための実行条件が成立したときに、EGRバルブ29がオフ操作された状態から予め定められた所定開度まで開弁操作される。そして、その開弁動作に伴う吸気圧力PMの変化量ΔPM(詳しくは、EGRバルブ29の開弁直前における吸気圧力PMと開弁後に変化が安定したときにおける吸気圧力PMとの差)が算出されて電子制御装置40に記憶される。なお上記実行条件は、例えば以下の各条件が満たされていることをもって成立していると判断される。
・機関回転速度NEが中程度の速度であること。
・機関回転速度NEの変化速度が小さいこと。
・機関負荷KLが中程度の大きさであること。
・吸気圧力PMの変化速度が小さいこと。
そして、上記吸気圧力PMの変化量ΔPMと標準的な変化量との乖離度合い(具体的には、それら変化量の差)に基づいて、外部EGR量についての推定値(推定EGR量)が算出されて、電子制御装置40に記憶される。なお上記標準的な変化量はEGRバルブ29にデポジットが全く付着していない場合における変化量であり、電子制御装置40に予め記憶されている。上記吸気圧力PMの変化量が標準的な変化量より少ないときほど、推定EGR量として少ない量が算出される。
点火時期の遅角補正に際しては、そのときどきの機関回転速度NEおよび機関負荷KLと上記推定EGR量とに基づいてマップから、点火時期の補正量(デポジット補正量Kdp)が算出される。そして、このデポジット補正量Kdpが加算されることによって要求点火時期Acalが補正される。なお上記マップは電子制御装置40に予め記憶されており、同マップには、機関回転速度NEおよび機関負荷KLによって定まる内燃機関10の運転領域と上記推定EGR量とノッキングの発生を的確に抑えることの可能な補正量(デポジット補正量Kdp)との関係が実験結果などに基づいて予め求められて設定されている。
このように点火時期を遅角補正することにより、ノッキングの発生が的確に抑えられるようになる。しかしながら、このとき内燃機関10の燃焼室14に吸入される空気の量と燃料噴射量とが多くなるために、その分だけ燃料消費量の増加を招いてしまう。そして、EGRバルブ29のデポジットの付着量が多くなった場合に、内燃機関10の運転領域によっては、デポジットが付着していない場合に外部EGR制御を通じてEGRガスの再循環が行われる運転領域においてバルブタイミング制御を通じてEGRガスを再循環させることによって燃料消費量が少なくなることが確認された。
この点をふまえて、本実施の形態では、外部EGR量のその基準量からの低下度合いに基づいて、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環が実行される内燃機関10の運転領域(前記外部EGR領域)を変更するようにしている。これにより、EGRバルブ29へのデポジットの付着による外部EGR量の低下に起因して外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまう場合に、そうした低減効果の変化に応じたかたちで、外部EGR領域を変更することができる。そのため、外部EGR制御によるEGRガスの再循環とバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環とのうちの燃料消費量の低減効果が大きいほうを適切に選択して実行することができるようになり、好適に燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
本実施の形態では、具体的には、外部EGR量のその基準量からの低下度合いが大きくなったときにVVT領域が拡大される。これにより、EGRバルブ29へのデポジットの付着に起因して内燃機関10の特定の運転領域における外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまった場合に、同特定の運転領域において外部EGR制御によるEGRガスの再循環を実行することに代えてバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環を実行することができ、これによって燃料消費量の低減を図ることができる。
内燃機関10の温度が低いときには、燃料の燃焼状態が悪い上にフリクションが大きいために、同内燃機関10の運転状態が不安定になりやすい。特に、機関負荷KLが小さいときには、そうした運転状態の不安定化を招きやすい。そのため、内燃機関10の温度が低く且つ機関負荷KLが小さいことから運転状態の不安定化を招きやすいときに、バルブタイミング制御によるEGRガスの再循環と外部EGR制御によるEGRガスの再循環との切り替えが行われると、これに伴って内燃機関10の運転状態が不安定になる可能性が高いと云える。
そのため本実施の形態では、内燃機関10の温度(具体的には、その指標値である冷却水温THW)が所定温度(例えば80℃)以下であるときに、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域(前記VVT領域)の内燃機関10の負荷が小さい側への拡大を禁止するようにしている。
これにより、内燃機関10の温度が低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域において、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態と外部EGR制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることが抑えられて、内燃機関10の運転状態の不安定化が抑えられるようになる。
また、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域においては、内燃機関10の出力が小さいために同出力が変動した場合における影響が大きくなりやすいことから、同内燃機関10の運転状態が不安定になりやすい。そのため、そうした運転領域において、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態とEGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われると、これに伴って内燃機関10の運転状態が不安定になる可能性が高いと云える。
そのため本実施の形態では、VVT領域の変更(拡大)に際して、機関回転速度NEが所定速度(例えば1500回転/分)以下であり且つ機関負荷KLが所定値(例えば、40%)以下である運転領域に外部EGR領域とVVT領域との境界が設定される場合には、VVT領域の変更を禁止するようにしている。
これにより、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域において、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態と外部EGR制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることが抑えられて、内燃機関10の運転状態の不安定化が抑えられるようになる。
以下、VVT領域を変更する処理(変更処理)について詳細に説明する。
図4は変更処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置40により実行される。なお本実施の形態では、この変更処理が変更手段として機能する。
図4に示すように、この処理では、以下の(条件イ)〜(条件ヘ)のうちのいずれか一つでも成立しないときには(ステップS101〜S106のいずれかで「NO」)、VVT領域が変更されず、吸気通路11にEGRガスを再循環させる制御として通常時の制御が実行される(ステップS107)。すなわち、図3に示す関係に基づいて外部EGR制御によるEGRガスの再循環とバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環との一方が選択的に実行される。
「条件イ」VVT領域が拡大されていない状況において外部EGR領域であること(図4のステップS101:YES)。具体的には、図3に示す関係においてEGR領域であること。
「条件ロ」外部EGR量のその基準量からの低下度合いが所定値より大きいこと(図4のステップS102:YES)。具体的には、前述した吸気圧力PMの変化量ΔPMが所定値以下であること。なお、この所定値としては、デポジットが全く付着していない場合における外部EGR領域(図3参照)においてバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環を実行することによって外部EGR制御によるEGRガスの再循環を実行する場合と比較して燃料消費量が少なくなる程度まで上記低下度合いが大きくなっていることを適切に判断することの可能な値が予め設定されている。
「条件ハ」外部EGR制御を通じてEGRガスを再循環させた場合と比較して、バルブタイミング制御を通じてEGRガスを再循環させた場合において燃料消費量が少なくなる状況であること(図4のステップS103:YES)。具体的には、機関回転速度NEや機関負荷KLによって定まる内燃機関10の運転領域が予め定められた所定の運転領域(実験やシミュレーションの結果などをもとに定められて電子制御装置40に記憶されている領域)であること。
「条件ニ」冷却水温THWが所定温度より高いこと(ステップS104:YES)。
「条件ホ」機関回転速度NEが所定速度より高いこと(ステップS105:YES)。
「条件ヘ」機関負荷KLが所定値より大きいこと(ステップS106:YES)。
一方、上記(条件イ)〜(条件ヘ)の全てが成立するときには(ステップS101〜S106の全てで「YES」)、VVT領域が拡大されて、バルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環が実行される(ステップS108)。
図5に、そのようにVVT領域が拡大されたときにおける外部EGR領域とVVT領域との境界を示す。同図5に示すように、本実施の形態では同図中に斜線Aで示す部分だけ、すなわち機関回転速度NEが低い側の運転領域や機関負荷KLが小さい側の運転領域にVVT領域が拡大される。
なお、外部EGR制御を通じてEGRガスの再循環が実行される状態からバルブタイミング制御を通じてEGRガスの再循環が実行される状態に切り替えられる場合には、外部EGR制御によるEGRガスの再循環の実行が停止されてから所定のディレイ期間が経過した後に、バルブタイミング制御によるEGRガスの再循環の実行が開始される。上記ディレイ期間としては、実験やシミュレーションの結果をもとに燃焼悪化が的確に抑えられる期間(例えば数百ミリ秒)が予め設定されている。こうしたディレイ期間を設定することにより、外部EGR制御によるEGRガスの再循環の実行停止時において吸気通路11に残っているEGRガスの殆どが燃焼室14に吸入された後に、バルブタイミング制御によるEGRガスの再循環の実行を開始することができる。そのため、外部EGR制御を通じてEGRガスの再循環が実行される状態からバルブタイミング制御を通じてEGRガスの再循環が実行される状態への切り替えに際して、吸気通路11に再循環されるEGRガスの量の不要な増加を抑えることができ、混合気の燃焼状態の悪化を抑えることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)内燃機関10の運転領域に応じて、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環およびバルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を選択的に実行するとともに、EGR通路28を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいてEGR領域を変更するようにした。そのため、吸気通路11にEGRガスを還流させるべく外部EGR制御とバルブタイミング制御とが同時に実行されることがないために、外部EGR制御による吸気圧力PMの変化とバルブタイミング制御による吸気圧力PMの変化とが互いに干渉することが抑えられる。これにより、EGR量を精度良く調節することが可能になり、予め見込んだ燃料消費量の低減効果を得ることができる。しかも、EGRバルブ29へのデポジットの付着による外部EGR量の低下に起因して外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまう場合に、そうした低減効果の変化に応じたかたちで、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環が実行される内燃機関10の運転領域を変更することができる。そのため、外部EGR制御によるEGRガスの再循環とバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環とのうちの燃料消費量の低減効果が大きいほうを適切に選択して実行することができるようになり、好適に燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
(2)EGR通路28を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いが大きいときに、VVT領域を拡大するようにした。そのため、EGRバルブ29へのデポジットの付着に起因して内燃機関10の特定の運転領域における外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環による燃料消費量の低減効果が小さくなってしまった場合に、同特定の運転領域において外部EGR制御によるEGRガスの再循環を実行することに代えてバルブタイミング制御によるEGRガスの再循環を実行して、これによる燃料消費量の低減を図ることができるようになる。
(3)機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域においては外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、機関回転速度NEが高い運転領域および機関負荷KLが大きい運転領域においてはバルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環を実行するようにした。そのため、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域においては、外部EGR制御を通じて吸気通路11にEGRガスが再循環されることにより、内燃機関10のポンピングロスが少なくなって燃料消費率を低減させることができる。しかも、機関回転速度NEが高い運転領域や機関負荷KLが大きい運転領域においては、バルブタイミング制御を通じて、内燃機関10から大きな出力が得られるようにバルブオーバラップ期間を制御することができ、同バルブオーバラップ期間において適量のEGRガスを吸気通路11に再循環させることもできる。
(4)冷却水温THWが所定温度以下であるときに、内燃機関10の負荷が小さい側へのVVT領域の拡大を禁止するようにした。そのため、内燃機関10の温度が低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域において、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態と外部EGR制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることを抑えることができ、内燃機関10の運転状態の不安定化を抑えることができる。
(5)VVT領域の変更に際して、機関回転速度NEが所定速度以下であり且つ機関負荷KLが所定値以下である運転領域に外部EGR領域とVVT領域との境界が設定される場合には、VVT領域の変更を禁止するようにした。そのため、機関回転速度NEが低く且つ機関負荷KLが小さい運転領域において、バルブタイミング制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態と外部EGR制御を通じてEGRガスが再循環される実行状態との切り替えが行われることを抑えることができ、内燃機関10の運転状態の不安定化を抑えることができる。
(6)EGR開度を強制変更するとともにその変更に伴う吸気圧力PMの変化量ΔPMを求め、その求めた変化量ΔPMに基づいて、EGR通路28を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いを推定するようにした。そのためEGR開度の変更量と吸気圧力PMの変化量ΔPMとの関係に基づいて、外部EGR量のその基準量からの低下度合いを推定することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・吸気量センサ42を省略してもよい。この場合、吸気圧力PMと機関回転速度NEとに基づいて吸入空気量を求めて、これを各種制御に用いるようにすればよい。
・吸気圧力PMの変化量ΔPMの算出を実行するための実行条件は、内燃機関10の運転状態が変化速度の小さい状態で安定していることを判断可能な条件であれば、任意に変更可能である。
・前記ディレイ期間として予め定められた所定期間を設定することに限らず、ディレイ期間を、内燃機関10の吸気通路11を流れる空気の流速についての指標値(例えば機関回転速度NEや吸入空気量GAなど)に応じて可変設定するようにしてもよい。内燃機関10の吸気通路11を流れる空気の流速に応じてディレイ期間を設定することにより、バルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環の実行状態と外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環の実行状態との切り替えに際して、内燃機関10の運転状態が不安定化することを的確に抑えることができるようになる。
・推定EGR量の算出手法は任意に変更可能である。例えば、前記吸気圧力PMの変化量ΔPMと標準的な変化量との比に基づいて推定EGR量を算出することができる。また、上記吸気圧力PMの変化量ΔPMと強制変更直前の吸気圧力PMとに基づいて推定EGR量を算出することや、上記吸気圧力PMの変化量ΔPMと強制変更後に変化が安定したときの吸気圧力PMとに基づいて推定EGR量を算出することなども可能である。
・デポジット補正量Kdpの算出手法は、推定EGR量に基づいて算出される手法であれば、任意に変更可能である。
・デポジット補正量Kdpの算出にかかる処理を省略することができる。この場合、前記吸気圧力PMの変化量ΔPMに基づいて推定EGR量を算出する処理を省略してもよい。
・「条件ロ」の所定値を、吸気圧力PMの変化量ΔPMを算出したときにおける内燃機関10の運転状態(例えば機関回転速度NEや機関負荷KLなど)に基づいて可変設定するようにしてもよい。
・「条件ロ」の吸気圧力PMの変化量ΔPMに代えて、同変化量ΔPMと標準的な変化量との比や、推定EGR量を用いるようにしてもよい。要は、外部EGR量のその基準量からの低下度合いと高い相関を有する値であればよい。
・「条件ハ」の所定の運転領域として外部EGR量のその基準量からの低下度合いに応じて定まる複数の領域を設定し、そのときどきにおける同低下度合いに応じた領域を「条件ハ」における判断に用いるようにしてもよい。この場合、外部EGR量のその基準量からの低下度合いが大きいときほど所定の運転領域として広い領域が設定されるように、複数の領域を設定するようにすればよい。これにより、上記低下度合いが大きいときほどVVT領域が拡大されるようになる。
・「条件ニ」において、冷却水温THWを用いることに代えて、他の内燃機関10の温度の指標値(例えば、潤滑オイルの温度など)を用いるようにしてもよい。また、内燃機関10の温度を検出するための温度センサを新たに設けて、同センサにより検出される温度を「条件ニ」において用いることもできる。
・「条件ヘ」において、機関負荷KLを用いることに代えて、吸気圧力PMや、吸入空気量GA、スロットル開度TA、機関回転速度NE等の機関パラメータによって内燃機関10の負荷に相当する値を算出してこれを用いるようにしてもよい。なお、それら機関パラメータの中でスロットル開度TAは早期に変化する。そのため、そうしたスロットル開度TAを内燃機関10の負荷に相当する値の算出に用いることにより、内燃機関10の負荷の変化を早期に判定して、バルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環の実行状態と外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環の実行状態との切り替えを早期に行うことができるようになる。
・機関回転速度NEが所定速度以下であり且つ機関負荷KLが所定値以下の運転領域にVVT領域と外部EGR領域との境界を設定するようにしてもよい。
・本発明は、機関回転速度が低く且つ機関負荷が小さい運転領域においてはバルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、機関回転速度が高い運転領域および機関負荷が大きい運転領域においては外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環を実行する排気再循環装置にも適用することができる。この場合、EGRバルブへのデポジット付着に起因して外部EGR量のその基準量からの低下度合いが大きくなったときに、機関回転速度が高い側の運転領域や機関負荷が大きい側の運転領域にVVT領域を変更(拡大)するようにすればよい。
・VVT領域や外部EGR領域は任意に変更可能である。要は、EGRバルブへのデポジット付着に起因して外部EGR量のその基準量からの低下度合いが大きくなったときに、VVT領域や外部EGR領域の設定態様に応じたかたちで外部EGR領域を変更すればよい。
本発明を具体化した一実施の形態にかかる排気再循環装置が適用される内燃機関の概略構成を示す略図。 吸気バルブのバルブタイミングの変更態様を示すタイムチャート。 外部EGR領域とVVT領域との境界を示す略図。 変更処理の具体的な実行手順を示すフローチャート。 VVT領域の拡大時における外部EGR領域とVVT領域との境界を示す略図。
符号の説明
10…内燃機関、11…吸気通路、12…スロットルバルブ、13…スロットルモータ、14…燃焼室、15…燃料噴射バルブ、16…点火プラグ、17…イグナイタ、18…ピストン、19…クランクシャフト、20…排気通路、21…吸気バルブ、22…吸気カムシャフト、23…排気バルブ、24…排気カムシャフト、25…バルブタイミング変更機構、26…VVTアクチュエータ、27…外部EGR機構、28…EGR通路、29…EGRバルブ、30…EGRアクチュエータ、31…アクセルペダル、40…電子制御装置、41…クランクセンサ、42…吸気量センサ、43…アクセルセンサ、44…スロットルセンサ、45…圧力センサ、46…温度センサ、47…位置センサ、48…開度センサ。

Claims (7)

  1. 吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、
    前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行することにより、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を前記内燃機関の運転領域に応じて選択的に実行する実行手段と、
    前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いが大きいときほど前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスの再循環を行う前記内燃機関の運転領域を拡大することにより、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、
    前記変更手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下であるときに、前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域の前記内燃機関の負荷が小さい側への拡大を禁止する
    とを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  2. 吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、
    前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行することにより、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を前記内燃機関の運転領域に応じて選択的に実行する実行手段と、
    前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいて、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、
    前記変更手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下であるときに、前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域の前記内燃機関の負荷が小さい側への拡大を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の排気再循環装置において、
    前記内燃機関の出力軸の回転速度が所定速度以下であり且つ同内燃機関の負荷が所定値以下である運転領域に前記EGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域と前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域との境界が設定される変更態様での前記変更手段による前記運転領域の変更を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  4. 吸気通路および排気通路を連通するEGR通路と同EGR通路に設けられたEGRバルブとからなる外部EGR機構、および機関バルブのバルブオーバラップ期間を変更する変更機構を備えた内燃機関に適用されて、該内燃機関の運転状態に応じた前記EGRバルブの開度制御および前記変更機構の作動制御の実行を通じて前記吸気通路にEGRガスを再循環させる内燃機関の排気再循環装置において、
    前記内燃機関の運転領域に応じて、前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環および前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を選択的に実行する実行手段と、
    前記EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいて、前記実行手段により前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環が実行される前記内燃機関の運転領域を変更する変更手段とを備え、
    前記内燃機関の出力軸の回転速度が所定速度以下であり且つ同内燃機関の負荷が所定値以下である運転領域に前記EGRバルブの開度制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域と前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスが再循環される運転領域との境界が設定される変更態様での前記変更手段による前記運転領域の変更を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の排気再循環装置において、
    前記変更手段は、前記低下度合いが大きいときほど前記変更機構の作動制御を通じてEGRガスの再循環を行う前記内燃機関の運転領域を拡大する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  6. 請求項またはに記載の内燃機関の排気再循環装置において、
    前記実行手段は、前記内燃機関の出力軸の回転速度が低く且つ同内燃機関の負荷が小さい運転領域においては前記EGRバルブの開度制御を通じたEGRガスの再循環を実行し、前記出力軸の回転速度が高い運転領域および前記負荷が大きい運転領域においては前記変更機構の作動制御を通じたEGRガスの再循環を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の内燃機関の排気再循環装置において、
    前記変更手段は、前記EGRバルブの開度を強制変更するとともにその変更に伴う前記吸気通路内の圧力の変化量を求め、該求めた変化量に基づいて前記低下度合いを推定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
JP2008178190A 2008-07-08 2008-07-08 内燃機関の排気再循環装置 Expired - Fee Related JP5104607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178190A JP5104607B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 内燃機関の排気再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178190A JP5104607B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 内燃機関の排気再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019093A JP2010019093A (ja) 2010-01-28
JP5104607B2 true JP5104607B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41704255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178190A Expired - Fee Related JP5104607B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 内燃機関の排気再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104607B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137343U (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS60150408A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2969287B2 (ja) * 1990-11-06 1999-11-02 マツダ株式会社 エンジンの排ガス還流装置
JP4441139B2 (ja) * 2001-03-27 2010-03-31 本田技研工業株式会社 可変バルブタイミングエンジン
JP2004263642A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toyota Motor Corp 排気ガス還流装置
JP4114517B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4816309B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010019093A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141533B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP4529713B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US7470211B2 (en) Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
JP5447644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5031784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006214284A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5098911B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
WO2018116994A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP4293110B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP5482922B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196876B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2009079517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079578A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2004251155A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2016011609A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees