JP4529713B2 - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529713B2
JP4529713B2 JP2005032031A JP2005032031A JP4529713B2 JP 4529713 B2 JP4529713 B2 JP 4529713B2 JP 2005032031 A JP2005032031 A JP 2005032031A JP 2005032031 A JP2005032031 A JP 2005032031A JP 4529713 B2 JP4529713 B2 JP 4529713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
target
correction term
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220014A (ja
Inventor
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005032031A priority Critical patent/JP4529713B2/ja
Priority to KR1020077019722A priority patent/KR100924666B1/ko
Priority to US11/883,787 priority patent/US7647159B2/en
Priority to PCT/JP2006/301378 priority patent/WO2006085445A1/en
Priority to CN2006800043369A priority patent/CN101115913B/zh
Priority to EP06701426.6A priority patent/EP1848885B1/en
Publication of JP2006220014A publication Critical patent/JP2006220014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529713B2 publication Critical patent/JP4529713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び前記吸気弁の作用角を機関運転状態に基づき制御する内燃機関の制御方法にかかり、詳しくは過渡運転時における内燃機関の制御方法に関するものである。
車両用の内燃機関にあっては、機関出力の向上や排気性状の改善等を図るために、機関運転状態に基づいて吸気弁や排気弁のバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構を備えたものがある。同機構は、内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転角を変更する等して吸気弁や排気弁のバルブタイミングを変更するものである。
また近年、吸気弁の作用角(開弁されてから閉弁されるまでのクランク角)を機関運転状態に応じて変更する作用角変更機構が提案されている(例えば特許文献1参照)。同機構を備える内燃機関では、吸気弁の作用角を変更することにより機関燃焼室に吸入される空気量を調節することができる。そして、このように吸気弁の作用角を変更して吸入空気量を調節することにより、吸気絞り弁の開度を極力大きく設定することができるようになり、ポンピング損失の低減を図ることができるようになる。
また、このように吸・排気弁のバルブタイミングや吸気弁の作用角が機関運転状態に応じて制御されることにより、吸・排気弁のバルブオーバラップ量についてもこれを機関運転状態に応じて適切な大きさに設定することができるようになる。因みに、このバルブオーバラップ量が変化すると内部EGR量、ポンピング損失、或いは機関燃焼状態が大きく変化するため、機関運転に際してはこれを適切に制御するのが望ましい。
特開平2001−263015号公報
ところで、バルブタイミング変更機構や作用角変更機構の動作には所定の応答遅れが存在するため、それら各機構の制御目標値と実際値との間に一時的な乖離が生じるのは避けられない。したがって、各機構の制御目標値と実際値とが一致した定常運転状態において、機関運転状態の変化に合わせて制御目標値が変更されると、内燃機関は上記各機構の制御目標値と実際値とが乖離した過渡運転状態となり、所定期間が経過した後に再び定常運転状態に移行するようになる。ここで、吸・排気弁のバルブタイミング及び吸気弁の作用角をそれぞれ制御する場合、上述したような過渡運転時において以下のような問題が生じ得る。
すなわち、内燃機関が定常運転状態から過渡運転状態に移行したとき、吸・排気弁のバルブタイミング及び吸気弁の作用角はいずれもその制御目標値と実際値とが一致するように制御されるが、その際にバルブオーバラップ量が過渡時の機関運転状態からみて不適切な大きさに制御されてしまうことがある。具体的には、図7に示すように、例えばバルブオーバラップ量を極力小さく設定しておくのが望ましい状態(同図(a))から異なる状態(同図(c))へと機関運転状態が移行する場合に、その移行に伴って吸・排気弁のバルブタイミング及び吸気弁の作用角が制御されると、バルブオーバラップ量が一時的に増大することがある(同図(b))。こうした予期しないバルブオーバラップ量の増大が生じると、過度な内部EGRが行われて機関燃焼の悪化を招くこととなる。このように、過渡運転時にはバルブオーバラップ量がそのときどきの機関運転状態からみて適切とはいえない大きさに制御されてしまうことがあり、一時的とはいえ機関運転に悪影響を及ぼすこととなる。
また、これを避けるために、例えば吸・排気弁のバルブタイミングや吸気弁の作用角をバルブオーバラップ量が過渡運転時において不適切な大きさにならないように制御するといった方法を採用することが考えられる。しかしながら、こうした方法を採用した場合には、確かにバルブオーバラップ量については適切に制御できるようにはなるものの、吸・排気弁のバルブタイミングや吸気弁の作用角についてそれらの実際値と制御目標値との乖離を速やかに解消することができなくなる。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の過渡運転時において、機関運転状態に即した適切な手法をもって吸・排気弁のバルブタイミングや吸気弁の作用角を制御することのできる内燃機関の制御方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、機関運転状態に基づく作動制御を通じて吸入空気量を調節するための吸気絞り弁を備えた内燃機関に適用されて、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び前記吸気弁の作用角を内燃機関の運転状態に基づいて設定される各目標値と一致するように制御する内燃機関の制御方法において、機関負荷が低負荷領域にあるときには、前記各バルブタイミング及び前記作用角のうちのいずれかの目標値とその実際値との偏差に基づいて他の目標値を補正する補正項であって前記各目標値により定まる目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための補正項を算出するとともに同補正項により前記他の実際値の目標値を補正した上で、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御するとの相対値制御を実行し、同相対値制御を実行する際に、機関負荷が前記低負荷領域の更に低負荷域であるときには、前記補正項として、前記排気弁のバルブタイミングの目標値と実際値との偏差に基づいて前記作用角についての補正項を算出し、機関負荷が高負荷領域にあるときには、前記補正項の算出と同補正項による補正とを行うことなく、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御する絶対値制御を実行することをその要旨とする。
上記制御方法によれば、機関負荷が低負荷領域にあるときには、相対値制御が実行される。すなわち、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び吸気弁の作用角の各実際値とそれらの目標値との乖離が過渡的に大きくなるような場合であっても、吸気弁及び排気弁のバルブオーバラップ量をその目標バルブオーバラップ量と一致させるように、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、吸気弁の作用角がそれぞれ制御される。したがって、バルブオーバラップ量についてはその目標バルブオーバラップ量との乖離を確実に小さくすることができるようになる。
ここで、機関負荷が低負荷領域にあるときには、吸入空気の流速が低いため、内部EGRが発生し易い。そして、この内部EGR量を適切に管理することにより、排気の清浄化や燃費の向上、加えてアイドル運転時における機関燃焼の安定化が図られることとなる。
上記制御方法では、機関低負荷時において、こうした内部EGR量に大きな影響を及ぼす上記バルブオーバラップ量にかかる制御(相対値制御)を実行するようにしているため、適切に内部EGR量を管理することができ、排気の清浄化、燃費の向上、更にはアイドル運転時の燃焼安定性についてその向上を図ることができるようになる。
一方、機関負荷が高負荷領域にあるときには、絶対値制御が実行される。すなわち、バルブオーバラップ量とその目標バルブオーバラップ量との乖離が過渡的に大きくなるような場合であっても、吸気弁、排気弁のバルブタイミング及び吸気弁の作用角の各実際値が目標値と一致するように制御される。したがって、吸気弁、排気弁のバルブタイミング及び吸気弁の作用角の実際値と目標値との乖離についてはそれらを確実に小さくすることができるようになる。
ここで、機関負荷が高負荷領域にあるときには、吸入空気の流速が高く、内部EGRがそもそも発生し難いため、上記バルブオーバラップ量が変化してもそれによって排気性状や燃費、或いはアイドル運転時の燃焼安定性が大きく変化することが少ない。寧ろこの場合には、バルブオーバラップ量が目標バルブオーバラップ量と一致するようにこれを正確に制御するよりも、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び吸気弁の作用角をそれらの目標値に一致させるほうが機関出力を向上させる上で望ましい。上記制御方法では、こうした機関高負荷時において、絶対値制御を実行するようにしているため、機関出力の向上を好適に図ることができるようになる。
また、機関アイドル時等、機関負荷が極めて低いときには、吸気絞り弁が大きく絞られるため、同吸気絞り弁を通過する吸入空気の流速が音速に近づいた状態、いわゆる臨界圧状態に近づく。臨界圧状態では、吸入空気量が吸気弁の作用角に関係なく吸気絞り弁の開度によって決定されるようになる。このため、こうした臨界圧状態に近づいた場合には、吸入空気量を調節することを目的として吸気弁の作用角を制御する必要性は低くなる。また、こうした低負荷域において内部EGRが増大すると、機関燃焼状態が不安定になりやすい。
こうした点に鑑み、上記制御方法では、そうした低負荷域において上記バルブオーバラップ量が目標バルブオーバラップ量と一致するように吸気弁の作用角についての目標値を補正するようにしている。これにより、吸入空気量の不要な変化を抑えつつ、低負荷域において上記バルブオーバラップ量が過度に大きくなって内部EGRが増大することに起因する機関燃焼状態の不安定化を抑制することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、機関運転状態に基づく作動制御を通じて吸入空気量を調節するための吸気絞り弁を備えた内燃機関に適用されて、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び前記吸気弁の作用角を機関運転状態に基づいて設定される各目標値と一致するように制御する内燃機関の制御方法において、機関負荷が低負荷領域にあるときには、前記吸気弁のバルブタイミング及び作用角の少なくとも一方の目標値とその実際値との偏差に基づいて前記排気弁のバルブタイミングの目標値を補正する補正項であって前記各目標値により定まる目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための第1補正項を算出するとともに同第1補正項により前記排気弁のバルブタイミングの目標値を補正した上で、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御するとの相対値制御を実行し、同相対値制御を実行する際に、機関負荷が前記低負荷領域の更に低負荷域にあるときには、前記第1補正項の算出及び同第1補正項による補正を行うことに併せて、前記排気弁のバルブタイミングの目標値と実際値との偏差に基づいて前記作用角の目標値を補正する補正項であって前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための第2補正項の算出と同第2補正項による前記作用角の目標値の補正とを行い、機関負荷が高負荷領域にあるときには、前記第1補正項及び前記第2補正項の算出とそれら補正項による補正とを行うことなく、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御する絶対値制御を実行することをその要旨とする。
上記制御方法によれば、機関負荷が低負荷領域にあるときに相対値制御を実行するようにしているため、適切に内部EGR量を管理することができ、排気の清浄化、燃費の向上、更にはアイドル運転時の燃焼安定性についてその向上を図ることができるようになる。しかも、機関負荷が高負荷領域にあるときに絶対値制御を実行するようにしているため、機関出力の向上を好適に図ることができるようになる。
ここで、機関低負荷領域では、排気弁のバルブタイミングを変更しても吸入空気量は殆ど変化しない。この点をふまえて上記制御方法では、そうした低負荷領域における相対値制御の実行に際して、上記バルブオーバラップ量と目標バルブオーバラップ量とを一致させるための補正項として、排気弁のバルブタイミングの目標値についての第1補正項を算出するようにしている。これにより、吸入空気量の不要な変化を抑えつつ、上記バルブオーバラップ量、ひいては内部EGR量を適切に管理することができるようになる。
また、機関アイドル時等、機関負荷が極めて低いときには、吸気絞り弁が大きく絞られるため、同吸気絞り弁を通過する吸入空気の流速が音速に近づいた状態、いわゆる臨界圧状態に近づく。臨界圧状態では、吸入空気量が吸気弁の作用角に関係なく吸気絞り弁の開度によって決定されるようになる。このため、こうした臨界圧状態に近づいた場合には、吸入空気量を調節することを目的として吸気弁の作用角を制御する必要性は低くなる。また、こうした低負荷域において内部EGRが増大すると、機関燃焼状態が不安定になりやすい。こうした点に鑑み、上記制御方法では、そうした低負荷域における相対値制御の実行に際して、上記バルブオーバラップ量と目標バルブオーバラップ量とを一致させるための補正項として、上記第1補正項を算出することに併せて、吸気弁の作用角の目標値についての第2補正項を算出するようにしている。これにより、吸入空気量の不要な変化を抑えつつ、上記バルブオーバラップ量と目標バルブオーバラップ量との乖離を速やかに解消することができるようになり、内部EGR量の増大に起因する機関運転状態の不安定化を極力抑制することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御方法において、前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との間に所定量以上の乖離があるときに限り、前記第2補正項の算出と同第2補正項による補正とを行うことをその要旨とする。
上記制御方法によれば、目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との乖離が燃焼状態の不安定化を招く可能性が高い程度に大きくなっていることを判定し、このとき排気弁のバルブタイミングの目標値を補正することに併せて吸気弁の作用角の目標値を補正することにより、上記乖離を速やかに解消することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御方法において、機関負荷が高負荷領域にあって前記絶対値制御が実行されているときから前記内燃機関が減速状態に移行したときであり、且つ前記作用角の変更より前記各バルブタイミングの変更が遅れるときには、前記吸気弁の作用角が小さくなるようにこれを変更する際の変更速度を通常時よりも低下させることをその要旨とする。
機関負荷が高負荷領域にあるときには、機関出力を確保すべく充填効率が高くなるように吸気弁及び排気弁のバルブタイミングの目標値が設定される。また、吸気弁の作用角についても、より多くの吸入空気を燃焼室に供給すべく、これが比較的大きく設定される。ここで、内燃機関がこうした高負荷状態にあるときから減速状態に移行すると、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングの目標値はその減速状態に見合った値に変更され、吸気弁の作用角はより小さくなるように変更される。この際、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングの変更が遅れ、その変更よりも先に吸気弁の作用角が小さくなるように変更されると、吸気弁及び排気弁の作用角についてそのバルブオーバラップ量が必要以上に小さくなり、機関燃焼室に大きな負圧が発生してしまう可能性がある。その結果、機関燃焼室の外に存在する潤滑油の一部がその負圧によって機関燃焼室に浸入し、その消費量の増大や燃料による希釈を招いてしまうことがある。
この点に鑑み、請求項に記載の制御方法では、こうした機関減速時において吸気弁の作用角を小さく変更する際の変更速度を通常時よりも低下させるようにしている。その結果、上述したような負圧の発生を抑制することができ、それに起因する潤滑油の消費量増大や希釈化を好適に抑制することができるようになる。
なお、このように機関減速時において、吸気弁の作用角の変更速度を低下させることにより、機関燃焼室に大きな負圧が発生することによる悪影響については、その発生を抑制することができるようになる。しかしながら、その一方で、吸気弁の作用角の変更速度を低下させることにより、吸気弁の作用角が本来の目標値よりも大きい状態が継続するようになる結果、十分な減速感が得られなくなることが懸念される。
そこで、請求項記載の発明によるように、このように吸気弁の作用角の変更速度を低下させる際には、併せて機関吸気通路に設けられた吸気絞り弁の開度を低下させることによって減速感を確保することができるようになる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかる制御方法が適用される内燃機関の概略構成を示す。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、スロットル機構14が設けられている。このスロットル機構14は、スロットル弁16とスロットルモータ18とを備えている。そして、このスロットルモータ18の駆動制御を通じてスロットル弁16の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路12を通じて燃焼室20内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路12にはインジェクタ22が設けられている。このインジェクタ22は吸気通路12内に燃料を噴射する。
内燃機関10の燃焼室20では、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気が点火されて燃焼する。この燃焼によってピストン24が往復移動し、クランクシャフト26が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室20から排気通路28に送り出される。
内燃機関10において、吸気通路12と燃焼室20との間は吸気弁30の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室20と排気通路28との間は排気弁32の開閉動作によって連通・遮断される。また、吸気弁30はクランクシャフト26の回転が伝達される吸気カムシャフト34の回転に伴って開閉動作し、排気弁32は同じくクランクシャフト26の回転が伝達される排気カムシャフト36の回転に伴い開閉動作する。
吸気カムシャフト34には吸気側バルブタイミング可変機構38が設けられている。この吸気側バルブタイミング可変機構38は、クランクシャフト26の回転角(クランク角)に対する吸気カムシャフト34の相対回転角を調節して、吸気弁30のバルブタイミングVTiを進角または遅角させるものである。なお、この吸気側バルブタイミング可変機構38は、例えば油圧制御弁などのアクチュエータ40を通じて同機構38に作用する油圧を制御することにより作動される。図2は、吸気側バルブタイミング可変機構38の作動による吸気弁30のバルブタイミングの変更態様を示している。同図2から分かるように、このバルブタイミングVTiの変更では、吸気弁30の作用角VLi(開弁されてから閉弁されるまでのクランク角)を一定に保持した状態で同吸気弁30の開弁時期及び閉弁時期が共に進角または遅角される。
排気カムシャフト36には排気側バルブタイミング可変機構42が設けられている。この排気側バルブタイミング可変機構42は、クランク角に対する排気カムシャフト36の相対回転角を調節して、排気弁32のバルブタイミングVTeを進角または遅角させるものである。なお、この排気側バルブタイミング可変機構42は、例えば油圧制御弁などのアクチュエータ44を通じて同機構42に作用する油圧を制御することにより作動される。また、排気側バルブタイミング可変機構42の作動による排気弁32のバルブタイミングVTeの変更では、上述した吸気弁30の変更態様と同様に、排気弁32の作用角VLiを一定に保持した状態で同排気弁32の開弁時期及び閉弁時期が共に進角または遅角される。
吸気カムシャフト34と吸気弁30との間には作用角可変機構46が設けられている。この作用角可変機構46は、吸気弁30の作用角VLiを機関運転状態に応じて可変設定するものであり、電動モータ等のアクチュエータ48の駆動制御を通じて作動する。この作用角可変機構46の作動による吸気弁30の作用角VLiの変更態様を図3に示す。同図3から分かるように、作用角可変機構46の作動によって、吸気弁30の作用角VLiはリフト量に同期して変化し、例えば作用角VLiが小さくなるほどリフト量も小さくなる。この作用角VLiが大きくなるということは、吸気弁30の開弁時期と閉弁時期とが互いに遠ざかるということであり、吸気弁30の開弁期間が長くなるということを意味する。
内燃機関10は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置50を備えている。電子制御装置50には、内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサ類の検出信号が取り込まれている。そうした各種センサ類としては、例えばクランクシャフト26の回転速度(機関回転速度)を検出するためのクランクセンサや、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量を検出するためのアクセルセンサ、吸気通路12を流れる吸入空気の量を検出するための吸入空気量センサが設けられている。また、吸気弁30のバルブタイミングVTiを検出するための位置センサや、排気弁32のバルブタイミングVTeを検出するための位置センサ、作用角可変機構46によって設定されている吸気弁30の作用角を検出するための作用角センサ等も設けられている。
電子制御装置50は、各種センサ類の検出信号をもとに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて吸気側バルブタイミング可変機構38、排気側バルブタイミング可変機構42及び作用角可変機構46の作動制御等といった機関制御を実行する。
なお、内燃機関10にあってはスロットル開度TAが大きいほど、また吸気弁30の作用角VLiが大きいほど吸入空気量は多くなる。そのため本実施の形態の機関制御では、基本的に、目標とする吸入空気量の多い高負荷領域ほどスロットル開度TAが大きくなるように、また吸気弁30の作用角VLiが大きくなるようにスロットル機構及び作用角可変機構46の作動制御が実行される。
また、図4に吸気弁30及び排気弁32の変位態様の一例を示すように、本実施の形態の機関制御では、吸気弁30の作用角VLiの小さい低負荷領域ほど吸気弁30のバルブタイミングVTiが進角側になるように吸気側バルブタイミング可変機構38及び作用角可変機構46の作動制御が実行される。これは以下のような理由による。
吸気弁30のバルブタイミングVTiを変更せずにその作用角VLiのみを小さくすると、同吸気弁30の開弁時期が遅角側に変化してしまう(図3参照)。また、吸気弁30の開弁時期が上死点よりも遅角側になる場合、ピストン24が上死点を超えてから吸気弁30が開弁されるまでの期間において、吸気弁30及び排気弁32が閉弁された状態でピストン24が下降することとなり、損失が生じるようになる。そのため、上記機関制御では、そうした損失の発生或いは増大を極力抑えることの可能なように吸気弁30の開弁時期を設定するべく、吸気弁30の作用角VLiが小さいときほどバルブタイミングVTiを進角側に設定するようにしている。
さて、本実施の形態では、複数の機関運転領域を定め、それら領域毎に異なる態様をもってスロットル機構14、吸気側バルブタイミング可変機構38、排気側バルブタイミング可変機構42、及び作用角可変機構46の作動を制御するようにしている。なお、複数の領域としては、図5に示すように、それぞれ機関回転速度と後述する目標吸入空気量Tgaとにより定められる領域であって、「領域A」高負荷領域、「領域B」高回転低負荷領域、「領域C」低回転低負荷領域、「領域D」低回転低負荷領域の更に低負荷域、といった4つの領域が定められている。
以下、各機構14,38,42,46の作動制御にかかる処理について、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、図6のフローチャートに示す一連の処理は、スロットル開度TA、各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiについての目標値を算出する処理の具体的な処理手順を示しており、所定周期毎の処理として電子制御装置50により実行される。
ここでは先ず、「領域A」での上記作動制御にかかる処理について説明する。
機関負荷が高負荷状態にあるときには、吸入空気の流速が高く、排気行程中に燃焼室20や排気通路28に残存する排気が吸気通路12に戻される、いわゆる内部EGRがそもそも発生し難い。そのため、吸気弁30及び排気弁32のバルブオーバラップ量が変化してもそれによって排気性状や燃費が大きく変化することはない。したがってこの場合、バルブオーバラップ量がその目標値と一致するようにこれを正確に制御するよりも、各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiをそれらの目標値に一致させるほうが機関出力を向上させる上では好ましい。
この点をふまえ、高負荷領域である「領域A」にあっては、各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiとそれらの目標値とを一致させるための制御(絶対値制御)を実行するようにしている。
以下、「領域A」において各目標値を算出する処理の具体的な処理手順について説明する。
図6に示すように、この処理では先ず、アクセルペダルの踏み込み量や機関回転速度に基づいて吸入空気量についての目標値(目標吸入空気量Tga)が算出される。そして、この目標吸入空気量Tgaに基づいて、スロットル開度TA、各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiについての目標値(目標スロットル開度Tta、目標バルブタイミングTvti,Tvte、目標作用角Tvli)がそれぞれ算出される(ステップS100)。なお、このステップS100の処理では、各目標値として、内燃機関10の運転状態が殆ど変化しない状態(定常運転状態)であるときに同内燃機関10を適正に運転することの可能な値が算出される。
そして、このとき目標吸入空気量Tga及び機関回転速度により定まる機関運転領域が「領域A」であることから(ステップS200:YES)、本処理は一旦終了される。
したがって、この「領域A」では、上記ステップS100で算出された各目標値をもとに、各機構14,38,42,46の作動が制御されて、スロットル開度TA、バルブタイミングVTi,VTe、作用角VLiが制御される。そのため、内燃機関10の過渡運転状態になった場合には、スロットル開度TA、各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiとそれらの各目標値(目標スロットル開度Tta、目標バルブタイミングTvti,Tvte、目標作用角Tvli)との乖離の速やかな解消が図られるようになり、機関出力の向上が図られるようになる。
次に、前記「領域B」での前記作動制御にかかる処理について説明する。
機関負荷が高負荷状態にあるときには、機関出力を確保すべく充填効率が高くなるように上記目標バルブタイミングTvti及び目標バルブタイミングTvteが設定される。また、吸気弁30の作用角VLiについても、より多くの吸入空気を燃焼室20に供給すべく、これが比較的大きく設定される。
ここで、そうした高負荷状態から減速状態に移行すると、上記目標バルブタイミングTvtiが徐々に進角側になるように変更され、吸気弁30の作用角VLiがより小さくなるように変更される。内燃機関10の運転領域は、そのように高負荷状態から減速状態になったときに「領域B」となる。
この際、バルブタイミングVTiの変更が遅れ、その変更よりも先に吸気弁30の作用角VLiが小さくなるように変更されると、バルブオーバラップ量が必要以上に小さくなり、燃焼室20に大きな負圧が発生するようになる。その結果、燃焼室20の外に存在する潤滑油の一部がその負圧によって燃焼室20内部に浸入することとなり、その消費量の増大や燃料による希釈を招くこととなる。また、このときバルブタイミングVTiの変更が遅れる分だけ吸気弁30の開弁時期が遅角側になるために、燃焼室20に流れ込む吸入空気の流速が高くなって、同燃焼室20内の吸気温度が高くなり、これがノッキングを誘発してしまうおそれもある。
この点をふまえ、「領域B」では、吸気弁30の作用角VLiが小さくなるようにこれを変更する際の変更速度を通常時(具体的には、前記絶対値制御の実行時)より低下させるようにしている。これにより、バルブオーバラップ量が必要以上に小さくなることや上記吸気弁30の開弁時期が通常時よりも遅角側になることが抑制され、潤滑油の消費量増大や希釈化、或いはノッキングの発生が抑制されるようになる。
なお、吸気弁30の作用角VLiの変更速度を低下させると、上述した負圧発生などによる悪影響についてはこれを抑制することができるようになる。しかしながら、その一方で、通常時よりも作用角VLiの大きい状態が継続されるようになるために、その分だけポンピング損失が小さくなって十分な減速感が得られなくなるといった懸念がある。そのため、本実施の形態では、作用角VLiの変更速度を低下させる際には、併せてスロットル開度TAを低下させるようにしている。これにより、ポンピング損失が増大し、減速感が確保されるようになる。また、吸気弁30の作用角VLiが通常時よりも大きくなる分だけ吸入空気量の減少速度が遅くなることも懸念されるが、これもスロットル開度TAを低下させることによって抑制されるようになる。
以下、「領域B」において各目標値を算出する処理の具体的な処理手順について説明する。
図6に示すように、各目標値を算出する処理では先ず、目標スロットル開度Tta、目標バルブタイミングTvti,Tvte、目標作用角Tvliがそれぞれ算出される(ステップS100)。
その後、「領域B」では(ステップS200:NO、S300:YES)、目標バルブタイミングTvtiとバルブタイミングVTiとの偏差ΔVTiに基づくマップ演算により、目標作用角Tvliについての補正項Kvli及び目標スロットル開度Ttaについての補正項Ktaがそれぞれ算出される(ステップS302)。
なお、上記補正項Kvliとしては、目標バルブタイミングTvtiに対してバルブタイミングVTiが遅角側になるほど大きい値、換言すれば目標作用角Tvliをより大きくして作用角VLiの変更速度を低下させる値が算出される。補正項Kvli用の演算マップには、バルブオーバラップ量を適正な大きさにすることの可能な補正項Kvliと上記偏差ΔVTiとの関係が実験結果などから求められ、設定されている。また、補正項Ktaとしては、目標バルブタイミングTvtiに対してバルブタイミングVTiが遅角側になるほど大きい値、換言すれば目標スロットル開度Ttaを小さくする値が算出される。補正項Kta用の演算マップには、十分な減速感が得られるようになる補正項Ktaと上記偏差ΔVTiとの関係が実験結果などから求められ、設定されている。
そして、目標作用角Tvliに補正項Kvliを加算した値が新たな目標作用角Tvliとして設定され(ステップS304)、目標スロットル開度Ttaから補正項Ktaを減算した値が新たな目標スロットル開度Ttaとして設定された後(ステップS306)、本処理は一旦終了される。
次に、前記「領域C」での前記作動制御にかかる処理について説明する。
機関負荷が比較的低い運転領域にあるときには、吸入空気の流速が低いために、いわゆる内部EGRが発生し易い。そして、この内部EGRの量を適切に管理することにより、排気の清浄化や燃費の向上を図ることが可能になる。
そこで、機関負荷が比較的低い「領域C」においては、上記バルブオーバラップ量をその目標値と一致させるための制御(相対値制御)を実行することにより、内部EGR量を調節するようにしている。
ここで、吸気弁30のバルブタイミングVTi及び作用角VLi、並びに排気弁32のバルブタイミングVTeの少なくとも一つを変更することにより、バルブオーバラップ量は調節可能である。ただし、排気弁32のバルブタイミングVTeを変更しても吸入空気量は殆ど変化しないのに対し、吸気弁30のバルブタイミングVTiや作用角VLiを変更すると吸入空気量が変化してしまう。そのため「領域C」では、吸入空気量の変化を招くことのない排気弁32のバルブタイミングVTeを変更することにより、バルブオーバラップ量を調節するようにしている。
以下、「領域C」において各目標値を算出する処理の具体的な処理手順について説明する。
図6に示すように、各目標値を算出する処理では先ず、目標スロットル開度Tta、目標バルブタイミングTvti,Tvte、目標作用角Tvliがそれぞれ算出される(ステップS100)。
その後、「領域C」では(ステップS200:NO、S300:NO)、目標バルブタイミングTvti及びバルブタイミングVTiの偏差ΔVTiと、目標作用角Tvli及び作用角VLiの偏差ΔVLiとに基づくマップ演算により、目標バルブタイミングTvteについての補正項Kvteが算出される(ステップS402)。
なお、上記補正項Kvteとしては、目標作用角Tvliに対して作用角VLiが小さいときほど、また目標バルブタイミングTvtiに対してバルブタイミングVTiが遅角側であるほど大きい値、換言すれば排気弁32のバルブタイミングVTeを遅角させる値が算出される。補正項Kvte用の演算マップには、バルブオーバラップ量を適切な大きさに調節することの可能な補正項Kvteと各偏差ΔVTi,ΔVLiとの関係が実験結果などから求められ、設定されている。上記「適切な大きさ」とは、前記ステップS100で求められる各目標値(各目標バルブタイミングTvti,Tvte及び目標作用角Tvli)により定まるバルブオーバラップ量(目標バルブオーバラップ量)である。
そして、目標バルブタイミングTvteに補正項Kvteを加算した値が新たな目標バルブタイミングTvteとして設定された後(ステップS404)、このとき機関運転領域が「領域C」であることから(ステップS500:NO)、本処理は一旦終了される。
このように、「領域C」では相対値制御が実行される。この相対値制御にあっては、前述した絶対値制御を実行する場合と比べて、各バルブタイミングVTi,VTe、作用角VLiとそれらの目標値Tvti,Tvte,Tvliとの乖離が大きくなることもあり得る。しかしながら、バルブオーバラップ量、ひいては内部EGR量についてはこれを適切に管理することができるようになるために、排気の清浄化や燃費の向上を図ることができるようになる。
次に、前記「領域D」での前記作動制御にかかる処理について説明する。
この「領域D」では、基本的に、前述した「領域C」における相対値制御と同様の制御が実行される。すなわち、前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるべく、前記各偏差ΔVTi,ΔVLiに応じて排気弁32のバルブタイミングVTeが変更される。
ただし、「領域D」における相対値制御では、目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との間に所定量以上の乖離がある場合には、上記バルブタイミングVTeを変更することに併せて、吸気弁30の作用角VLiを変更するようにしている。
このように吸気弁30の作用角VLiを変更するようにしたのは、以下の理由による。
スロットル弁16を通過する吸入空気の量は、基本的に、同スロットル弁16の上流側と下流側との差圧が大きいほど多くなる。ただし、スロットル開度TA一定の条件下においてスロットル弁16の下流側の圧力を低下させた場合、上流側と下流側との圧力比(下流側圧力/上流側圧力)が臨界圧力比よりも低くなると、同スロットル弁16を通過する吸入空気の量がそれ以上増えなくなる。なお、上記臨界圧力比は、スロットル弁16を通過する吸入空気の流速が音速に達するようになる圧力比である。
上記圧力比が臨界圧力比よりも低くなるといった状況はスロットル開度TAの小さいときになりやすく、本実施の形態では、低負荷領域の中でも特に機関負荷の低い領域(低負荷域)である「領域D」においてそうした状況になる。したがって、この「領域D」では、上記「領域C」とは異なり、吸気弁30の作用角VLiを変更しても吸入空気量は殆ど変化しない。そのため、吸入空気量を調節することを目的として吸気弁30の作用角VLiが調節されることはなく、また仮に作用角VLiを変更したとしても機関回転速度の変化を招くことはない。
また「領域D」はそもそも機関負荷が低い運転領域であり、内部EGR量が増大した場合に燃焼状態の不安定化を招きやすい運転領域であることから、バルブオーバラップ量の不要な増大を極力回避したいといった実情もある。
こうした実情をふまえ、「領域D」では、その相対値制御として、排気弁32のバルブタイミングVTeを変更することに加え、吸気弁30の作用角VLiを変更するようにしている。これにより、前記各偏差ΔVTi,ΔVLiに応じて排気弁32のバルブタイミングVTeを変更したとしてもバルブオーバラップ量の不要な増大を招いてしまうような場合に、これを速やかに低減することができるようになる。
以下、「領域D」において各目標値を算出する処理の具体的な処理手順について説明する。
図6に示すように、各目標値を算出する処理では先ず、目標スロットル開度Tta、目標バルブタイミングTvti,Tvte、目標作用角Tvliがそれぞれ算出される(ステップS100)。その後、「領域D」であるとして(ステップS200:NO、S300:NO)、目標バルブタイミングTvteの補正項Kvteが算出されるとともに(ステップS402)、この補正項Kvteを目標バルブタイミングTvteに加算した値が新たな目標バルブタイミングTvteとして設定される(ステップS404)。
そして、「領域D」では(ステップS500:YES)、前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との偏差Δovが所定値以上であることを条件に(ステップS502:YES)、吸気弁30の作用角VLiを変更する処理(変更処理)が実行される。なお、実際のバルブオーバラップ量は、その時々における各バルブタイミングVTi,VTe及び作用角VLiから求められる。また、上記所定値は、燃焼状態が不安定化する可能性の有無を上記偏差Δovとの比較を通じて的確に判断することのできる値であり、実験結果などに基づき求められ、設定されている。
上記変更処理にあっては、具体的には、目標バルブタイミングTvteとバルブタイミングVTeとの偏差ΔVTeに基づくマップ演算を通じて補正項Kvliが算出されるとともに(ステップS504)、この補正項Kvliを目標作用角Tvliから減算した値が新たな目標作用角Tvliとして設定される(ステップS506)。なお、上記補正項Kvliとしては、目標バルブタイミングTvteに対してバルブタイミングVTeが遅角側になるほど大きい値、換言すれば吸気弁30の作用角VLiを小さくする値が算出される。補正項Kvli用の演算マップには、バルブオーバラップ量及び前記目標バルブオーバラップ量を一致させることの可能な補正項Kvliと上記偏差ΔVTeとの関係が実験結果などから求められ、設定されている。
このように「領域D」の相対値制御では吸気弁30の作用角VLiの変更が併せて実行されるために、これが実行されない「領域C」と比べて目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との乖離が速やかに解消されるようになり、内部EGR量の増大に起因する機関運転状態の不安定化が極力抑制されるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)機関負荷が低負荷領域にあるときには、相対値制御が実行されるために、バルブオーバラップ量と目標バルブオーバラップ量との乖離を小さくして内部EGR量を適切に管理することができるようになり、排気の清浄化、燃費の向上、更にはアイドル運転時の燃焼安定性についてその向上を図ることができるようになる。しかも、機関負荷が高負荷領域にあるときには、絶対値制御が実行されるために、各バルブタイミングVTi,VTe、作用角VLiとそれらの各目標値(Tvti,Tvte,Tvli)との乖離についてはそれらを確実に小さくすることができるようになり、機関出力の向上を好適に図ることができるようになる。
(2)内燃機関10が高負荷状態から減速状態に移行したときに、吸気弁30の作用角VLiが小さくなるようにこれを変更する際の変更速度を通常時よりも低下させるようにした。これにより、バルブオーバラップ量が必要以上に小さくなることが抑制され、潤滑油の消費量増大や希釈化が抑制されるようになる。
(3)また、作用角VLiの変更速度を低下させる際に、併せてスロットル開度TAを低下させることによって減速感を確保することができるようになる。
(4)機関負荷が低負荷領域の更に低負荷域にあり、且つバルブオーバラップ量と目標バルブオーバラップ量との偏差Δovが所定値以上であるときには、排気弁32のバルブタイミングVTeを変更することに併せて、吸気弁30の作用角VLiを変更するといったように相対値制御を実行するようにした。そのため、低負荷域においてバルブオーバラップ量が過度に大きくなって内部EGRが増大することに起因する機関燃焼状態の不安定化を極力抑制することができるようになる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「領域B」において、スロットル開度TAを低下させる処理、具体的には、前記偏差ΔVTiに基づいて補正項Ktaを算出する処理(ステップS302の一部)及び同補正項Ktaに基づき目標スロットル開度Ttaを補正する処理(ステップS306)を省略するようにしてもよい。
・また、「領域B」において、吸気弁30の作用角VLiの変更速度を通常時よりも低下させる処理、具体的には、前記偏差ΔVTiに基づいて補正項Kvliを算出する処理(ステップS302の一部)及び同補正項Kvliに基づき目標作用角Tvliを補正する処理(ステップS304)を省略することも可能である。この場合には先ず、機関運転領域を、機関回転速度によらず前記目標吸入空気量Tgaにより定められる領域であって、「高負荷領域」、「低負荷領域」、及び「低負荷領域の更に低負荷域」といった3つの領域に分ける。そして、各機構14,38,42,46の作動制御を、高負荷領域では前記「領域A」と同様の態様で、低負荷領域では「領域C」と同様の態様で、低負荷領域の更に低負荷域では「領域D」と同様の態様でそれぞれ実行するようにすればよい。
・「領域C」における相対値制御は、吸入空気量の変化やその変化に起因する悪影響を的確に抑制することができるのであれば、適宜変更可能である。例えばバルブタイミングVTeを変更することに代えてバルブタイミングVTi或いは作用角VLiを変更することや、各バルブタイミングVTi,VTe、作用角VLiのうちの2つを変更すること等といった制御方法を採用することが可能である。
・「領域D」において、作用角VLiを変更する処理(ステップS502〜S506)を省略してもよい。この場合には、「領域C」に「領域D」を加えた領域において前記「領域C」と同様の態様で各機構14,38,42,46の作動制御を実行するようにすればよい。
本発明の一実施の形態が適用される内燃機関の概略構成図。 吸気側バルブタイミング可変機構の作動に基づく吸気弁のバルブタイミングの変化態様を示すグラフ。 作動角可変機構の作動に基づく吸気弁の作用角の変化態様を示すグラフ。 吸気弁及び排気弁の変位態様の一例を示すグラフ。 内燃機関の各運転領域を示す略図。 目標値算出処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 従来の制御方法における吸気弁及び排気弁の変位態様の一例を示すグラフ。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットル機構、16…吸気絞り弁としてのスロットル弁、18…スロットルモータ、20…燃焼室、22…インジェクタ、24…ピストン、26…クランクシャフト、28…排気通路、30…吸気弁、32…排気弁、34…吸気カムシャフト、36…排気カムシャフト、38…吸気側バルブタイミング可変機構、40,44,48…アクチュエータ、42…排気側バルブタイミング可変機構、46…作動角可変機構、50…電子制御装置。

Claims (5)

  1. 機関運転状態に基づく作動制御を通じて吸入空気量を調節するための吸気絞り弁を備えた内燃機関に適用されて、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び前記吸気弁の作用角を内燃機関の運転状態に基づいて設定される各目標値と一致するように制御する内燃機関の制御方法において、
    機関負荷が低負荷領域にあるときには、前記各バルブタイミング及び前記作用角のうちのいずれかの目標値とその実際値との偏差に基づいて他の目標値を補正する補正項であって前記各目標値により定まる目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための補正項を算出するとともに同補正項により前記他の実際値の目標値を補正した上で、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御するとの相対値制御を実行し、
    同相対値制御を実行する際に、機関負荷が前記低負荷領域の更に低負荷域であるときには、前記補正項として、前記排気弁のバルブタイミングの目標値と実際値との偏差に基づいて前記作用角についての補正項を算出し、
    機関負荷が高負荷領域にあるときには、前記補正項の算出と同補正項による補正とを行うことなく、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御する絶対値制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
  2. 機関運転状態に基づく作動制御を通じて吸入空気量を調節するための吸気絞り弁を備えた内燃機関に適用されて、吸気弁、排気弁の各バルブタイミング、及び前記吸気弁の作用角を機関運転状態に基づいて設定される各目標値と一致するように制御する内燃機関の制御方法において、
    機関負荷が低負荷領域にあるときには、前記吸気弁のバルブタイミング及び作用角の少なくとも一方の目標値とその実際値との偏差に基づいて前記排気弁のバルブタイミングの目標値を補正する補正項であって前記各目標値により定まる目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための第1補正項を算出するとともに同第1補正項により前記排気弁のバルブタイミングの目標値を補正した上で、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御するとの相対値制御を実行し、
    同相対値制御を実行する際に、機関負荷が前記低負荷領域の更に低負荷域にあるときには、前記第1補正項の算出及び同第1補正項による補正を行うことに併せて、前記排気弁のバルブタイミングの目標値と実際値との偏差に基づいて前記作用角の目標値を補正する補正項であって前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量とを一致させるための第2補正項の算出と同第2補正項による前記作用角の目標値の補正とを行い、
    機関負荷が高負荷領域にあるときには、前記第1補正項及び前記第2補正項の算出とそれら補正項による補正とを行うことなく、前記各バルブタイミング及び前記作用角の各実際値がそれらの各目標値と一致するように制御する絶対値制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御方法において、
    前記目標バルブオーバラップ量と実際のバルブオーバラップ量との間に所定量以上の乖離があるときに限り、前記第2補正項の算出と同第2補正項による補正とを行う
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御方法において、
    機関負荷が高負荷領域にあって前記絶対値制御が実行されているときから前記内燃機関が減速状態に移行したときであり、且つ前記作用角の変更より前記各バルブタイミングの変更が遅れるときには、前記吸気弁の作用角が小さくなるようにこれを変更する際の変更速度を通常時よりも低下させ
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の制御方法において、
    前記吸気弁の作用角の変更速度を低下させる際には、併せて機関吸気通路に設けられた前記吸気絞り弁の開度を低下させ
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2005032031A 2005-02-08 2005-02-08 内燃機関の制御方法 Expired - Fee Related JP4529713B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032031A JP4529713B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 内燃機関の制御方法
KR1020077019722A KR100924666B1 (ko) 2005-02-08 2006-01-23 내연기관의 제어 방법 및 제어 장치
US11/883,787 US7647159B2 (en) 2005-02-08 2006-01-23 Control method and control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2006/301378 WO2006085445A1 (en) 2005-02-08 2006-01-23 Control method and control apparatus for internal combustion engine
CN2006800043369A CN101115913B (zh) 2005-02-08 2006-01-23 用于内燃机的控制方法和控制设备
EP06701426.6A EP1848885B1 (en) 2005-02-08 2006-01-23 Control method and control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032031A JP4529713B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220014A JP2006220014A (ja) 2006-08-24
JP4529713B2 true JP4529713B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36370861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032031A Expired - Fee Related JP4529713B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 内燃機関の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7647159B2 (ja)
EP (1) EP1848885B1 (ja)
JP (1) JP4529713B2 (ja)
KR (1) KR100924666B1 (ja)
CN (1) CN101115913B (ja)
WO (1) WO2006085445A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740775B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
JP2007297964A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
GB0705024D0 (en) * 2007-03-15 2007-04-25 Delphi Tech Inc Vehicle diagnosis device and method
JP5333761B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-06 マツダ株式会社 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム
JP4750881B2 (ja) * 2009-08-31 2011-08-17 三井造船株式会社 舶用エンジン制御システムおよび方法
JP4750880B2 (ja) * 2009-08-31 2011-08-17 三井造船株式会社 舶用エンジン制御システムおよび方法
JP2011099381A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5532989B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8555834B2 (en) * 2011-03-22 2013-10-15 Robert Bosch Gmbh Device and method configured to control valve operation in a piston engine
KR101305188B1 (ko) 2011-12-14 2013-09-12 현대자동차주식회사 압축 팽창비를 능동적으로 가변시키는 엔진
JP5644756B2 (ja) * 2011-12-27 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
US9376965B2 (en) * 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
JP6222210B2 (ja) * 2015-04-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101807023B1 (ko) 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101744832B1 (ko) 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807033B1 (ko) 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101875635B1 (ko) 2015-12-11 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807043B1 (ko) 2016-03-16 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US20180058350A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
JP6315061B1 (ja) * 2016-10-28 2018-04-25 マツダ株式会社 可変バルブタイミング機構付き自動車用エンジン
KR102417382B1 (ko) * 2016-12-14 2022-07-06 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍 기구 및 가변 밸브 듀레이션 기구를 이용한 밸브 타이밍 및 밸브 듀레이션 제어 방법
WO2019105538A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Volvo Truck Corporation Method for controlling an internal combustion engine arrangement
US11261818B2 (en) * 2019-11-19 2022-03-01 Hyundai Motor Company System and method for controlling NVH in an engine containing CVVD technology

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184586A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2003314308A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004052677A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2005030221A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232809B2 (ja) * 1993-09-28 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2982581B2 (ja) * 1993-10-14 1999-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP4253109B2 (ja) * 2000-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2002161768A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁システム
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3797119B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4655444B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US6999864B2 (en) * 2002-07-15 2006-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for estimating residual gas amount of internal combustion engine, and apparatus and method for controlling intake air amount of internal combustion engine using estimated residual gas amount
JP4092490B2 (ja) * 2003-05-22 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3843965B2 (ja) * 2003-06-04 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184586A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2003314308A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004052677A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2005030221A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100924666B1 (ko) 2009-11-03
CN101115913B (zh) 2010-11-10
EP1848885A1 (en) 2007-10-31
EP1848885B1 (en) 2017-09-20
US7647159B2 (en) 2010-01-12
WO2006085445A1 (en) 2006-08-17
JP2006220014A (ja) 2006-08-24
US20090299603A1 (en) 2009-12-03
CN101115913A (zh) 2008-01-30
KR20070097127A (ko) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529713B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4039374B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4244979B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6460247B2 (ja) 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
EP3401536B1 (en) Apparatus and method for controlling low-pressure egr system
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004239151A (ja) 内燃機関の制御装置
US10480434B2 (en) Control device for internal combustion engine
WO2017150076A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2006125346A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2007032515A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP2007177768A (ja) 吸気量制御装置
JP2006250023A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306586B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP2010138829A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2017155726A (ja) エンジンの制御装置
JP2011106339A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6006178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017150077A1 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees