JP4465665B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465665B2
JP4465665B2 JP2005344426A JP2005344426A JP4465665B2 JP 4465665 B2 JP4465665 B2 JP 4465665B2 JP 2005344426 A JP2005344426 A JP 2005344426A JP 2005344426 A JP2005344426 A JP 2005344426A JP 4465665 B2 JP4465665 B2 JP 4465665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder pressure
amount
ignition timing
intake air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007146785A (ja
Inventor
栄記 守谷
昌博 鰐部
宏通 安田
隆介 荻野
亮 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005344426A priority Critical patent/JP4465665B2/ja
Priority to CN2006800447536A priority patent/CN101317001B/zh
Priority to DE112006003205T priority patent/DE112006003205B4/de
Priority to US12/085,589 priority patent/US7861690B2/en
Priority to PCT/JP2006/324136 priority patent/WO2007064005A1/en
Publication of JP2007146785A publication Critical patent/JP2007146785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465665B2 publication Critical patent/JP4465665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、燃料および空気の混合気を燃焼室の内部で燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置および制御方法に関し、特に、吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁特性を変化させることができる動弁機構を有する内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
一般に、火花点火式内燃機関の点火時期は、内燃機関の筒内燃焼室に吸入された空気量(吸入空気量)と、内燃機関の回転速度とに基づいて概ね決定される。そして吸入空気量は、吸気通路の上流側に設けられたエアフローメータの検出値に基づいて決定される。
ところが、エアフローメータの検出値に基づいて決定される吸入空気量は、筒内燃焼室に実際に入っている吸入空気量に対し誤差を含んでおり、不正確な場合が多い。すなわち、エアフローメータは筒内燃焼室よりも上流側に離れた位置に設けられ、また、車両用内燃機関の場合だと、内燃機関は定常状態よりもむしろ非定常状態或いは過渡状態で運転されていることが多い。従って、エアフローメータを通過した空気が筒内燃焼室に入るまでに時間的な遅れがあり、一方、この間に内燃機関の運転状態が変化している場合も少なくない。よって、エアフローメータによる吸入空気量の計測値は、必ずしも筒内燃焼室に実際に入っている空気量と一致しない。また、内燃機関が多気筒の場合、エアフローメータは、各気筒に吸入空気を分配する前の集合部分で吸入空気量を計測するので、この計測値は必ずしも1気筒に実際に入っている吸入空気量を反映する値とはならない。さらに製造誤差等に起因する気筒間バラツキも吸入空気量の計測誤差の一因となる。
このように、エアフローメータによって計測される吸入空気量は誤差を含むため、これに基づいて点火時期を決定しても、その決定された点火時期は必ずしも最適な点火時期とはならない。
一方、エアフローメータによらずに、筒内燃焼室に入っている吸入空気量を推定する手法が従来より提案されている。例えば特許文献1には、筒内圧力、クランク角およびスロットル開度に基づいて吸気弁の閉弁直後と点火直前との間の筒内圧力の変化量を算出する手段と、当該筒内圧力の変化量と機関回転数とから吸入空気量を算出する手段とを備えた内燃機関の制御装置が開示されている。
他方、出力や効率を向上させると共にエミッションを低減させるために、吸気弁と排気弁とを同時に開弁させるバルブオーバーラップを設定可能な内燃機関も知られている。そして、この種の内燃機関としては、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留するガスの量(内部EGR量)を算出可能な制御装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。燃焼室に実際に入っているガスの量は、新たに吸入された新気の量と残留ガス量との合計であるため、このように残留ガス量を把握しておくことは、正確な吸入空気量(新気の量)を計測し最適な点火時期を決定する上で好ましいことである。
特許文献2に記載の制御装置は、排気弁の閉弁時に、排気温度センサ、吸気圧力センサおよび排気圧力センサからの信号に基づいて筒内温度および筒内圧力を算出すると共に、燃焼空燃比に応じた排気ガスのガス定数を算出し、これらの筒内温度、筒内圧力およびガス定数に基づいて、排気弁の閉弁時における筒内ガス量を算出する。更に、この制御装置は、クランク角センサ、水温センサ、カム角センサおよびアクセル開度センサの信号に基づいて、吸気弁と排気弁とのオーバーラップ中の吹き返しガス量を算出し、これらの筒内ガス量と吹き返しガス量とに基づいて、バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留したガスの量(内部EGR量)を算出する。
特開平2−40054号公報 特開2004−108262号公報
上述のように、従来の制御装置によれば、内燃機関の吸入空気量や、バルブオーバーラップが設定されている場合の残留ガスの量(内部EGR量)を算出することができる。しかしながら、上記従来例においては、吸入空気量や残留ガスの量の算出に多数のパラメータが要求される。このため、従来の内燃機関では、これらのパラメータを取得するために多数のセンサが必要となり、それによるコストアップを余儀なくされていた。
そこで、本発明は、燃焼室内に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出すると共に、この算出された空気量を用いて点火時期を最適に決定し得る内燃機関の制御装置および制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁特性を変化させることができる動弁機構を有し、燃料および空気の混合気を燃焼室の内部で燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置において、前記燃焼室における筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、前記吸気弁と前記排気弁とのバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出する筒内圧変化量算出手段と、所定のタイミングで前記筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力と、前記筒内圧変化量算出手段によって算出される前記筒内圧力の変化量とに基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量を算出する吸入空気量算出手段と、前記燃焼室内の混合気を点火する点火手段と、前記吸入空気量算出手段によって算出される吸入空気量に基づいて、前記点火手段による点火の時期を決定する点火時期制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記点火時期制御手段が、エアフローメータによって検出される吸入空気量、または、スロットルバルブ開度及び機関回転速度に基づいて推定される吸入空気量に基づいて、基本点火時期を決定し、前記吸入空気量算出手段によって算出される吸入空気量に基づいて、前記燃焼室における残留ガス割合を決定し、前記残留ガス割合に基づいて点火時期補正量を決定し、この点火時期補正量に基づいて前記基本点火時期を補正して前記点火の時期を決定することを特徴とする。
また、本発明の第3の態様は、本発明の第1又は第2の態様において、前記所定のタイミングが、前記内燃機関の運転状態に応じて変更されることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様は、本発明の第3の態様において、前記所定のタイミングが、機関回転速度に応じて変更されることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様は、本発明の第2の態様において、前記所定のタイミングが、前記基本点火時期に応じて変更されることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様は、本発明の第2の態様において、前記点火時期制御手段が、前記機関回転速度が所定速度を超えるとき、前記基本点火時期の補正を実行せずに前記基本点火時期を前記点火の時期として決定することを特徴とする。
また、本発明の第7の態様は、本発明の第1の態様において、前記内燃機関から出力されるトルクが、アクセル開度に基づいて決定される目標トルクに一致するように、吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段をさらに備え、前記点火時期制御手段が、エアフローメータによって検出される吸入空気量、または、スロットルバルブ開度及び機関回転速度に基づいて推定される吸入空気量に基づいて、基本点火時期を決定し、前記吸入空気量算出手段によって算出される吸入空気量に基づいて、前記内燃機関からの出力トルクを推定し、前記推定値としての出力トルクと前記目標トルクとに基づいて点火時期補正量を決定し、この点火時期補正量に基づいて前記基本点火時期を補正して前記点火の時期を決定することを特徴とする。
また、本発明の第8の態様は、本発明の第1乃至第7のいずれかの態様において、前記内燃機関が、前記燃焼室を複数有すると共に、前記燃焼室ごとに前記筒内圧検出手段を備えており、前記筒内圧変化量算出手段は、前記燃焼室ごとに前記筒内圧力の変化量を算出し、前記吸入空気量算出手段は、前記各筒内圧検出手段によって検出される前記各燃焼室における筒内圧力と、前記筒内圧変化量算出手段によって算出される前記各燃焼室における前記筒内圧力の変化量とに基づいて、前記各燃焼室に吸入された空気の量を算出し、前記点火手段は前記燃焼室ごとに備えられ、前記点火時期制御手段は、前記吸入空気量算出手段によって算出される前記各燃焼室における吸入空気量に基づいて、前記各燃焼室における前記点火手段による点火の時期を決定することを特徴とする。
また、本発明の第9の態様は、吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁特性を変化させることができる動弁機構を有し、燃料および空気の混合気を燃焼室の内部で燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御方法において、(a)エアフローメータによって検出される吸入空気量、または、スロットルバルブ開度及び機関回転速度に基づいて推定される吸入空気量に基づいて、基本点火時期を決定するステップと、(b)前記吸気弁と前記排気弁とのバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出し、この筒内圧力の変化量と、所定のタイミングで検出される前記燃焼室における筒内圧力とに基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量を算出するステップと、(c)この算出された吸入空気量に基づいて、前記燃焼室における残留ガス割合を決定し、この残留ガス割合に基づいて点火時期補正量を決定し、この点火時期補正量に基づいて前記基本点火時期を補正して点火時期を決定するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、燃焼室内に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出すると共に、この算出された空気量を用いて点火時期を最適に決定し得る内燃機関の制御装置および制御方法の提供の実現が可能となる。
本発明による内燃機関の制御装置は、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップが設定された際に、当該バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出し、この筒内圧力の変化量と、所定のタイミングで筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力とに基づいて、燃焼室に吸入された空気の量を算出するものである。なお、以下に述べる各タイミングを図6に例示的に示してあるので適宜参照されたい。
ここで、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップが設定された際に当該バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meは、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθ1となるタイミング)における吸入空気の圧力をPm(θ1)とし、当該所定のタイミングにおける排気ガスの圧力Pe(θ1)とし、その際の排気ガスの温度をTeとし、気体定数をR(J/(kg・K))とすると、次の(1)式により表される。
Figure 0004465665
上記(1)式において、Sは、バルブオーバーラップ中にガスの通過を許容する有効面積であるガス通過有効面積を示す。かかるガス通過有効面積Sは、次の(2)式により表される。ただし、(2)式において、Ne(θ1)は、クランク角がθ1となるタイミングにおける機関回転数(1分当たりの機関回転数で、実質的には機関回転速度に相当)である。また、Riは、吸気弁Viのバルブ直径であり、Reは、排気弁Veのバルブ直径であり、Li(θ)は、吸気弁Viのリフト量であり、Le(θ)は、排気弁Veのリフト量であり、IVOは、吸気弁Viを開くタイミングにおけるクランク角度であり、EVCは、排気弁Veを閉じるタイミングにおけるクランク角度である。更に、(2)式において、√(Li(θ)・Le(θ))をIVOからEVCまで積分して得られる値(∫√(Li(θ)・Le(θ))dθ)は、可変バルブタイミング機構による進角量(VVT進角量)に応じて定まる値である。
また、上記(1)式において、φ(Pm(θ1)/Pe(θ1))は、吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比に関連する項であり、基本的に次の(3)により表され、Pm(θ1)/Pe(θ1)の値が小さい場合、次の(4)式により表される。ただし、(3)および(4)式において、κは比熱比である。
Figure 0004465665
Figure 0004465665
Figure 0004465665
一方、バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meと、バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcとの間には、一般に、次の(5)式の関係が成立する。これにより、上記(1)式および(5)式から、筒内圧力の変化量ΔPcは、バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meに基づいて、次の(6)式のように表される。ただし、(6)式において、αは、実験等に基づいて定められる定数である。(5)式における温度項Te/√Teは定数と仮定できることが実験的に見出されたため、かかる温度項はαに含められる。そして、この筒内圧力の変化量ΔPcと、圧縮行程中の所定のタイミング(クランク角がθ2となるタイミングであり、吸気弁閉弁後、燃焼開始タイミング(点火時期)θigより前のタイミング)で筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ2)とから、燃焼室に吸入された空気の量Mairを次の(7)式により表すことができる。ただし、(7)式において、βは、実験等に基づいて定められる定数である。
Figure 0004465665
Figure 0004465665
Figure 0004465665
従って、本発明による内燃機関の制御装置において実行されるように、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力Pm(θ1)、排気ガスの圧力Pe(θ1)および機関回転数Ne(θ1)と、所定のタイミングで検出された筒内圧力Pc(θ2)とを得れば、多数のセンサを用いることなく、燃焼室内に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出可能となる。
また、上述のように、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)とに基づいてバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出するに際しては、排気ガスの圧力Pe(θ1)が、バルブオーバーラップの直前または開始時に(クランク角がθ0となるタイミングで)筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ0)に基づいて推定されると好ましい。
すなわち、バルブオーバーラップのために吸気弁を開弁させる前や吸気弁の開弁時の排気ガスの圧力は筒内圧力と概ね一致しており、内燃機関の負荷がさほど大きくない場合であれば、バルブオーバーラップのために吸気弁を開弁させた前後における排気ガスの圧力変化は小さい。従って、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)は、バルブオーバーラップの前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ0)に基づいて推定することが可能であり、内燃機関の低負荷時であれば、例えば、Pe(θ1)=Pc(θ0)とすることができる。これにより、排気ガスの圧力を検出するセンサが不要となるので、燃焼室に吸入される空気量の算出に要するコストを低減させることが可能となる。
一方、内燃機関の負荷がある程度高まると、排気脈動等の影響によってバルブオーバーラップ中に排気ガスの圧力変化が大きくなり、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)をバルブオーバーラップの前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ0)にて代用するのは困難となる。
すなわち、内燃機関の負荷がある程度高まるまでは、上記(3)式の関数φに代入されるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比は、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)とバルブオーバーラップの前または開始時に検出される筒内圧力Pc(θ0)との比と概ね一致し、両者の値は、負荷の高まりと共に増加していく。これに対して、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比が実験的、経験的に定められる所定値εを上回ると、Pm(θ1)/Pe(θ1)=Pm(θ1)/Pc(θ0)という相関が成立しなくなってしまう。
このため、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比が所定値εを上回った場合には、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比が上記所定値εに固定されると仮定した上で、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)をバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と上記所定値εとに基づいて、Pe(θ1)=Pm(θ1)/εとして定めると好ましい。これにより、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力が実測されない場合に、内燃機関の負荷が高まったとしても、バルブオーバーラップに伴う排気ガスの圧力変化による影響を受けることなく、燃焼室に吸入される空気量を精度よく算出可能となる。
そして、複数の燃焼室を有する内燃機関においては、燃焼室ごとに筒内圧検出手段が設けられるとよく、この場合、燃焼室ごとに筒内圧力の変化量ΔPcが算出され、各燃焼室における筒内圧力の変化量ΔPcと、各筒内圧検出手段によって所定のタイミングで検出される各燃焼室における筒内圧力Pc(θ2)とに基づいて、各燃焼室に吸入された空気の量が算出されると好ましい。これにより、燃焼室間の吸入空気量のばらつきを精度よく把握することができるので、各燃焼室における空燃比制御等の精度を向上させることが可能となる。
また、何れかの燃焼室におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力は、当該燃焼室に先行して吸気行程が実行される燃焼室の吸気下死点における筒内圧力に基づいて推定されてもよい。
一般に、吸入空気の圧力と筒内圧力とは吸気下死点において概ね等しくなる。また、ある燃焼室においてバルブオーバーラップが実行されるタイミングは、当該燃焼室に対して1/Nサイクル(ただし、吸気、圧縮、膨張、排気の4行程を1サイクルとし、Nは気筒数を示す)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室において吸気下死点が到来するタイミングと概ね一致する。従って、これらを踏まえ、筒内圧力に基づいて吸入空気の圧力を推定することにより、吸入空気の圧力を検出するセンサが不要となり、各燃焼室に吸入される空気量の算出に要するコストをより一層低減させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
図1は、本発明による制御装置が適用された内燃機関を示す概略構成図である。同図に示される内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生するものである。内燃機関1は多気筒エンジンとして構成されると好ましく、本実施形態の内燃機関1は、例えば自動車用4気筒エンジンとして構成される。
各燃焼室3の吸気ポートは、吸気管(吸気マニホールド)5にそれぞれ接続され、各燃焼室3の排気ポートは、排気管6(排気マニホールド)にそれぞれ接続されている。また、内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気弁Viおよび排気弁Veが燃焼室3ごとに配設されている。各吸気弁Viは対応する吸気ポートを開閉し、各排気弁Veは対応する排気ポートを開閉する。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは、可変バルブタイミング機構を含む動弁機構VMによって開閉させられる。更に、内燃機関1は、気筒数に応じた数の点火プラグ7を有し、点火プラグ7は、対応する燃焼室3内に臨むようにシリンダヘッドに配設されている。
吸気管5は、図1に示されるように、サージタンク8に接続されている。サージタンク8には、給気ラインL1が接続されており、給気ラインL1は、エアクリーナ9を介して図示されない空気取入口に接続されている。そして、給気ラインL1の中途(サージタンク8とエアクリーナ9との間)には、スロットルバルブ(本実施形態では、電子制御式スロットルバルブ)10が組み込まれている。スロットルバルブ10の上流側における給気ラインL1には、内燃機関に吸入される空気量を検出するための吸入空気量検出手段としてのエアフローメータ21が設けられている。一方、排気管6には、図1に示されるように、例えば三元触媒を含む前段触媒装置11aおよび例えばNOx吸蔵還元触媒を含む後段触媒装置11bが接続されている。
更に、内燃機関1は、複数のインジェクタ12を有し、各インジェクタ12は、図1に示されるように、対応する燃焼室3内に臨むようにシリンダヘッドに配置されている。また、内燃機関1の各ピストン4は、いわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面に、凹部4aを有している。そして、内燃機関1では、各燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、各インジェクタ12から各燃焼室3内のピストン4の凹部4aに向けてガソリン等の燃料が直接噴射される。
これにより、内燃機関1では、点火プラグ7の近傍に燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)されるので、極めて希薄な混合気を用いて安定した成層燃焼を実行することが可能となる。なお、本実施形態の内燃機関1は、いわゆる直噴エンジンとして説明されるが、これに限られるものではなく、本発明が吸気管(吸気ポート)噴射式の内燃機関に適用され得ることはいうまでもない。
上述の各点火プラグ7、スロットルバルブ10、各インジェクタ12および動弁機構VM等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下、ECUという)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および、記憶装置等を含むものである。ECU20には、図1に示されるように、内燃機関1のクランク角センサ14や、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ22、スロットルバルブ10に組み込まれたスロットル開度センサを始めとした各種センサが電気的に接続されている。ECU20は、記憶装置に記憶されている各種マップ等を用いると共に各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12、動弁機構VM等を制御する。
また、内燃機関1は、半導体素子、圧電素子、磁歪素子あるいは光ファイバ検出素子等を含む筒内圧センサ(筒内圧検出手段)15を気筒数に応じた数だけ有している。各筒内圧センサ15は、対応する燃焼室3内に受圧面が臨むようにシリンダヘッドに配設されており、図示されないA/D変換器等を介してECU20に電気的に接続されている。各筒内圧センサ15は、燃焼室3内でその受圧面に加わる圧力(筒内圧力)を大気圧に対する相対値として出力するものであり、その受圧面に加わる圧力(筒内圧力)に応じた電圧信号(検出値を示す信号)をECU20に与える。
更に、内燃機関1は、サージタンク8内の吸入空気の圧力(吸気圧)を絶対圧力として検出する吸気圧センサ16を有している。吸気圧センサ16も、図示されないA/D変換器等を介してECU20に電気的に接続されており、検出したサージタンク8内の吸入空気の絶対圧力を示す信号をECU20に与える。なお、クランク角センサ14、吸気圧センサ16の検出値は、微小時間おきにECU20に順次与えられ、ECU20の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。また、各筒内圧センサ15の検出値(筒内圧力)は、吸気圧センサ16の検出値に基づいて絶対圧補正された上で、ECU20の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。
次に、図2を参照しながら、上述の内燃機関1において各燃焼室3に吸入される空気量を、エアフローメータ21による検出値を用いずに算出ないし推定する手順について説明する。内燃機関1が始動されると、ECU20によって図2に示される吸入空気量算出ルーチンが燃焼室3ごとに繰り返し実行される。図2の吸入空気量算出ルーチンは、基本的に上記(1)から(7)式を用いて各燃焼室3に吸入される空気量を算出するためのものである。このルーチンの実行タイミングになると、ECU20は、まず、吸気弁Viの開弁タイミングが進角されているか否か判定する(S10)。
ECU20は、S10にて吸気弁Viの開弁タイミングが進角されていると判断した場合、ECU20は、所定の記憶領域から、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミング(クランク角がθ0となるタイミング)で筒内圧センサ15によって検出された筒内圧力Pc(θ0)を対象となる燃焼室3について読み出すと共に、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθ1となるタイミング)で吸気圧センサ16によって検出された吸入空気の圧力Pm(θ1)とを読み出す(S12)。また、S12にて、ECU20は、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθ1となるタイミング)でのクランク角センサ14の検出値に基づいて、クランク角がθ1となるタイミングでの機関回転数Ne(θ1)を求めると共に、動弁機構VMから、クランク角がθ1となるタイミングでのVVT進角量を取得する。
図6に示されるように、本実施形態において、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングは、バルブオーバーラップの開始時すなわち吸気弁Viの開弁時とされ、クランク角が例えばθ0=上死点前20°(排気上死点前20°)となるタイミングとされる。また、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングは、クランク角が例えばθ1=上死点前10°(排気上死点前10°)となるタイミングとされる。S12にて、クランク角がθ0となるタイミングでの筒内圧力Pc(θ0)とクランク角がθ1となるタイミングでの吸入空気の圧力Pm(θ1)とを取得すると、ECU20は、対象となる燃焼室3について、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比であるPm(θ1)/Pc(θ0)の値を求めると共に、Pm(θ1)/Pc(θ0)の値が所定の閾値ε(本実施形態では、ε=0.95)以下であるか否か判定する(S14)。
ここで、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比であるPm(θ1)/Pc(θ0)と、上記(3)式において用いられるパラメータである吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比Pm(θ1)/Pe(θ1)との間には、図3に例示されるような関係が成立する。すなわち、内燃機関1の負荷がさほど大きくない範囲内では、Pm(θ1)/Pe(θ0)の値とPm(θ1)/Pc(θ0)の値とは、負荷の高まりと共にそれぞれ増加し、Pm(θ1)/Pe(θ0)=Pm(θ1)/Pc(θ0)という関係が成立する。
すなわち、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させる直前のタイミングまたは開弁時において、排気ガスの圧力は筒内圧力と概ね一致しており、内燃機関1の負荷がさほど大きくない場合であれば、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させた前後における排気ガスの圧力変化は小さい。従って、内燃機関1の負荷がさほど大きくない範囲内では、バルブオーバーラップ中、すなわち、クランク角がθ1となるタイミングにおける排気ガスの圧力Pe(θ1)を、バルブオーバーラップの直前または開始時、すなわち、クランク角がθ0となるタイミングで筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ0)に基づいて推定することが可能であり、Pe(θ1)=Pc(θ0)、Pm(θ1)/Pe(θ0)=Pm(θ1)/Pc(θ0)とみなすことができる。
これに対して、内燃機関1の負荷がある程度高まると、排気脈動等の影響により、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させた前後において排気ガスの圧力変化が大きくなる。すなわち、内燃機関1の負荷がある程度高まり、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比Pm(θ1)/Pc(θ0)が所定値ε以上になると、Pm(θ1)/Pe(θ1)=Pm(θ1)/Pc(θ0)という相関が成立しなくなり、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)をバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ0)にて代用するのは困難となる。
これらの点に鑑みて、内燃機関1では、S14にて各燃焼室3についてPm(θ1)/Pc(θ0)の値が上記閾値ε以下であると判断された場合、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)がバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ0)にて代用され、ECU20によってPe(θ1)=Pc(θ0)と設定される(S16)。また、S14にて各燃焼室3についてPm(θ1)/Pc(θ0)の値が上記閾値εを上回っていると判断された場合、ECU20によって、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)が、上記所定値εを用いて、
Pe(θ1)=Pm(θ1)/ε
として設定される(S18)。すなわち、S18の処理では、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比がガード値としての閾値ε(本実施形態では、0.95)に固定されると仮定され、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)がバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と閾値εとに基づいて定められる。
S16またはS18の処理を実行すると、ECU20は、予め定められた関数式あるいはマップを用いてS12にて取得したVVT進角量に対応する∫√(Li(θ)・Le(θ))dθの値を定め、この値と、S12にて取得した機関回転数Ne(θ1)とを用いて上記(2)からガス通過有効面積Sを算出する(S20)。ガス通過有効面積Sを求めると、ECU20は、S12にて取得した吸入空気の圧力Pm(θ1)をS16またはS18にて設定したバルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)で除した値が閾値(2/(κ+1))κ/(κ−1)以上となっているか否か判定する(S22)。本実施形態では、閾値(2/(κ+1))κ/(κ−1)として、例えばκ=1.32として得られる定数が用いられる。
上述のように、バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出する際に必要となるφ(Pm(θ1)/Pe(θ1))を表す式は、Pm(θ1)/Pe(θ1)の値に応じて変化する。このため、ECU20は、S22にてPm(θ1)/Pe(θ1)の値が上記閾値以上であると判断した場合、上記(3)式を用いてφ(Pm(θ1)/Pe(θ1))の値を算出する(S24)。また、ECU20は、S22にてPm(θ1)/Pe(θ1)の値が上記閾値を下回ったと判断した場合、上記(4)式を用いてφ(Pm(θ1)/Pe(θ1))の値を算出する(S26)。
S20にてガス通過有効面積Sを求めると共に、S24またはS26にてφ(Pm(θ1)/Pe(θ1))の値を求めると、ECU20は、上記(6)式を用いて、対象となる燃焼室3についてバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出する(S28)。S28の処理の後、ECU20は、所定の記憶領域から、対象となる燃焼室3について、圧縮行程中のクランク角がθ2となるタイミングで筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ2)を読み出す(S30)。なお、本実施形態では、圧縮行程中の所定のタイミングは、クランク角が例えばθ2=上死点前50°(圧縮上死点前50°)となるタイミングとされる。
そして、ECU20は、上記(7)式を用いて、S28にて求めた筒内圧力の変化量ΔPcとS30にて取得した筒内圧力Pc(θ2)とから、対象となる燃焼室3について吸入空気の量Mairを算出する(S32)。このように、内燃機関1では、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力Pm(θ1)、排気ガスの圧力Pe(θ1)および機関回転数Ne(θ1)と、所定のタイミングで検出された筒内圧力Pc(θ2)とを得ることにより、多数のセンサを用いることなく、各燃焼室3の内部に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出可能となる。
また、内燃機関1では、負荷が比較的低く、S14にてPm(θ1)/Pc(θ0)の値が閾値ε以下であると判断された場合、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)がバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ0)にて代用される。これにより、排気ガスの圧力を実測するためのセンサが不要となるので、各燃焼室3に吸入される空気量の算出に要するコストを低減させることが可能となる。
そして、排気ガスの圧力を実測するためのセンサが省略されている内燃機関1では、負荷が高まってS14にてPm(θ1)/Pc(θ0)の値が閾値εを上回ったと判断された場合、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比がいわゆるガード値としての閾値ε(本実施形態では、0.95)に固定されるとの仮定のもと、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ1)が、閾値εに基づいて定められる(S18)。このように、内燃機関1の負荷が高まった際には、吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との差が小さく、また、残留ガスの自体も少なくなることから、S18のような処理を実行しても、排気ガスの圧力変化による影響を受けることなく、各燃焼室3に吸入される空気量を精度よく算出することが可能となり、実用上良好な結果を得ることができる。
更に、複数の燃焼室3と、燃焼室3ごとに設けられた筒内圧センサ15とを有する内燃機関1では、燃焼室3ごとに筒内圧力の変化量ΔPcが算出され、各燃焼室3における筒内圧力の変化量ΔPcと、各筒内圧センサ15によって検出される各燃焼室3における筒内圧力Pc(θ2)とに基づいて、各燃焼室3に吸入された空気の量が算出されることになる。これにより、燃焼室3間の吸入空気量のばらつきを精度よく把握可能となり、各燃焼室3における空燃比制御等の精度を向上させることができる。
一方、S10にて吸気弁Viの開弁タイミングが進角されておらず、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップが設定されていないと判断した場合、ECU20は、S2にて用いられることになる筒内圧力の変化量ΔPcをゼロに設定する(S34)。これにより、バルブオーバーラップが設定されていない場合、S32では、S30にて取得された筒内圧力Pc(θ2)のみに基づいて、各燃焼室3に吸入された空気の量Mairが算出されることになる。ここで、圧縮行程中の筒内圧力は、相対的に高い値を示し、筒内圧センサ15の検出精度や筒内圧データの分解能等によらず精度よく検出され得るものである。従って、圧縮行程中の所定のタイミングにおける燃焼室3内の筒内圧力を用いれば、燃焼室3に吸入された空気の量を精度よく求めることができる。
なお、上述の内燃機関1では、S14にて否定判断がなされた場合、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比がガード値としての閾値εに固定されると仮定されるが、これに限られるものではない。すなわち、図4に示されるように、吸入空気の圧力Pm(θ1)と筒内圧力Pc(θ0)との比であるPm(θ1)/Pc(θ0)と、吸入空気の圧力Pm(θ1)と排気ガスの圧力Pe(θ1)との比Pm(θ1)/Pe(θ1)との関係は、複数の関数を用いて近似されてもよい。
図4の例では、Pm(θ1)/Pc(θ0)とPm(θ1)/Pe(θ1)との関係が2本の直線を用いて近似されており、0≦Pm(θ1)/Pc(θ0)≦ε1(ただし、ε1は、実験的、経験的に定められる定数である。)の範囲では、Pm(θ1)/Pe(θ1)=Pm(θ1)/Pc(θ0)となり、ε1≦Pm(θ1)/Pc(θ0)≦1.0の範囲では、Pm(θ1)/Pe(θ1)が次の(8)式により表される(ただし、(8)式においてε2は、実験的、経験的に定められる定数であり、ε2>ε1である)。このような近似手法が採用された場合には、図2のS14にて否定判断がなされた際に、S18にて、次の(9)式に従ってPe(θ1)の値が設定される。
Figure 0004465665
Figure 0004465665
また、本実施形態では、サージタンク8に吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ16が設けられているが、吸気圧センサ16は省略されてもよく、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθ1となるタイミング)における吸入空気の圧力Pm(θ1)は、筒内圧力に基づいて推定されてもよい。
すなわち、吸入空気の圧力と筒内圧力とは吸気下死点において概ね等しくなる。また、ある燃焼室3においてバルブオーバーラップが実行されるタイミングは、4気筒エンジンの場合、当該燃焼室3に対して1/4サイクル(180°)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3において吸気下死点が到来するタイミングと概ね一致する。従って、これらを踏まえると、ある燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力は、当該燃焼室3に対して1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の吸気下死点における筒内圧力に基づいて推定することができる。これにより、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ16が不要となり、各燃焼室3に吸入される空気量の算出に要するコストをより一層低減させることが可能となる。
図5は、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力を筒内圧力に基づいて推定するルーチンを説明するためのフローチャートである。図5のルーチンは、ECU20によって例えば図2のS14の前の所定のタイミングにおいて実行されるものである。この場合、ECU20は、所定の記憶領域から、対象となる燃焼室3よりも1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室(先行燃焼室)3の直近の吸気下死点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θBDC)を読み出す(S100)。更に、ECU20は、対象となる燃焼室3よりも1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の上記吸気下死点後の圧縮行程中の所定の2点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θa),Pc(θb)を所定の記憶領域から読み出す(S102)。なお、クランク角θaおよびθbは、圧縮行程中に含まれるように選択されば、それぞれの値は任意とされ得る。
ここで、吸気圧センサが省略されている場合、筒内圧センサ15の出力(相対圧力)を吸気圧センサ16の検出値に基づいて絶対圧補正し得ないことから、筒内圧センサ15の検出値Pc(θa),Pc(θb)は、絶対圧補正されずにそのまま(相対圧力を示す状態で)当該記憶領域に記憶される。ここで、クランク角がθaとなった際の絶対圧補正後の筒内圧力(真値)をPaとし、クランク角がθbとなった際の絶対圧補正後の筒内圧力(真値)をPbとし、筒内圧センサ15の絶対圧補正値をPrとすると、
Pa=Pc(θa)+Pr
Pb=Pc(θb)+Pr
となる。また、内燃機関の圧縮行程が断熱過程であるとみなし、比熱比をκとした場合、Pa・Vκ(θa)=Pb・Vκ(θb)という関係が成立し、この関係は、次の(10)式のように表すことができる。そして、(10)式を絶対圧補正値Prについて解くと、絶対圧補正値Prは、次の(11)式のように表される。
Figure 0004465665
Figure 0004465665
このため、ECU20は、S102の処理の後、先行燃焼室3の圧縮行程中の所定の2点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θa),Pc(θb)と、当該所定の2点における筒内容積V(θa),V(θb)とを用いて、上記(11)式より、先行燃焼室3に設けられている筒内圧センサ15の絶対圧補正値Prを算出する(S104)。なお、S104にて用いられる筒内容積V(θa),V(θb)の値は、予め算出された上で記憶装置に記憶されており、ECU20は、これら筒内容積V(θa),V(θb)の値を記憶装置から読み出してS20の処理に用いる。
S104にて絶対圧補正値Prを求めると、ECU20は、S100にて取得した吸気下死点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θBDC)と、S104にて求めた絶対圧補正値Prとを用いて、対象となる燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)を算出する(S106)。すなわち、ある燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)は、当該燃焼室3に対して1/4サイクル(N気筒エンジンでは、1/Nサイクル)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の吸気下死点における筒内圧力をPc−180(θBDC)とすると、
Pm(θ1)=Pr+Pc−180(θBDC)
として算出することができる。このように、図5のルーチンが実行されることにより、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサを用いることなく、筒内圧力P(θ)と筒内容積V(θ)とに基づいて、(筒内圧力P(θ)と筒内容積V(θ)を比熱比(所定の指数)κで累乗した値Vκ(θ)との積値P(θ)・Vκ(θ)に基づいて)、各燃焼室3に吸入される空気量を精度よく算出可能となる。
さて、以上のようにして各気筒の燃焼室3毎に算出される吸入空気量は、エアフローメータ21の検出値から求められる吸入空気量に比べてより正確な値である。なぜなら、対象気筒の現サイクルにおける筒内圧力等に基づいて吸入空気量を算出しており、対象気筒からエアフローメータ21までの距離に基づく時間遅れ、その間の機関運転状態の変化、及び気筒間バラツキ等を考慮しないで済むからである。従って、かかる吸入空気量の値を用いて点火時期制御を行うことにより、より精度の高い最適な点火時期で点火を実行することができる。
以下、上述の方法(以下、筒内圧利用法という)によって算出される吸入空気量の値を利用して行う本発明に係る点火時期制御について説明する。
図7は点火時期制御の第1の態様にかかる制御ルーチンを示す。内燃機関1が始動されると、ECU20によって図7に示される点火時期制御ルーチンが燃焼室3ごとに繰り返し実行される。ECU20は、まず、前述の筒内圧利用法により吸入空気量Mairを算出する(S1010)。次にECU20は、その算出された吸入空気量Mairと、機関回転数Ne(θ1)とに基づき、予め定められたマップ(あるいは関数式)を用いて、点火時期θigを決定する(S1020)。なお、S1010において吸入空気量Mairを算出するときに機関回転数Ne(θ1)を既に取得してあるので(図2のS20及び上記式(2)参照)、この取得した機関回転数Ne(θ1)を当該ステップS1020でも用いるのが好ましい。またここで用いるマップ(あるいは関数式)は、ノッキング及びNOx発生量を抑制しつつ最大の機関出力が得られるような、吸入空気量及び機関回転数に対する点火時期が実験等に基づき設定されている。この後ECU20は、クランク角センサ14によって検出されるクランク角が、決定された点火時期θigに一致したと同時に(つまり点火時期θigの到来と同時に)、点火プラグ7に通電し、点火を行わせる(S1030)。
この点火時期制御の第1の態様によれば、エアフローメータ21を用いることなく、筒内圧利用法によって算出された正確な吸入空気量に基づいて点火時期θigを決定し、その点火時期θigに点火を実行するので、従来のようなエアフローメータ21の検出値に基づく吸入空気量を用いた場合に比べて、点火時期をより最適化することができる。よって、ノッキング及びNOxの発生をより一層抑制しつつ、可能な限り最大の機関出力を得ることができるようになる。なおこの態様の場合、エアフローメータ21は省略可能なのでコストを低減させることができる。
ところで、この点火時期制御の第1の態様によれば、図8(A)に示すように、圧縮行程中の所定のタイミングθ2(吸気弁閉弁後で且つ点火時期θigより前のタイミング、以下、筒内圧サンプル終期ともいう)で筒内圧検出手段(筒内圧センサ15)によって筒内圧力Pc(θ2)が検出された後に、吸入空気量Mairが算出され、次いで点火時期マップの検索により点火時期θigが決定され、その点火時期θigの到来と同時に点火が行われる。
一方、筒内圧サンプル終期θ2は、以下の理由でできるだけ点火時期θigに近づけて(つまり遅らせて)設定するのが好ましい。その場合、筒内圧サンプル終期θ2から点火時期θigまでの期間が短期間となり、十分な演算時間が確保できなくなるほか、最悪の場合、実際の点火時期θigまでに点火時期θigの決定が間に合わなくなる虞がある。すなわち、吸気弁が閉弁された直後はまだ燃焼室3内の空気流動が残っており、この状態で筒内圧力Pc(θ2)を検出すると必ずしも正確な筒内圧力を検出することができない。よって吸気弁が閉弁されて暫く経過してから、即ち、燃焼室3内の空気の乱れの影響が無くなってから、筒内圧力Pc(θ2)を検出するのが好ましい。また、筒内圧力Pc(θ2)の検出タイミングはできるだけ遅らせた方が、得られる筒内圧力Pc(θ2)の値自体が高くなって検出誤差が少なくなる。以上の理由から、筒内圧力Pc(θ2)の検出タイミングはできるだけ遅らせて設定するのがよい。
もっとも、このように筒内圧力Pc(θ2)の検出タイミングを遅らせて設定することは、そのタイミングθ2から点火時期θigまでの期間を短縮することにつながり、ECU20に高速の処理を要求する。しかも、点火時期マップは、吸入空気量及び機関回転数をパラメータとする2次元マップであり、その検索には比較的時間を要する。さらに、機関回転数が高くなるほど筒内圧力Pc(θ2)の検出タイミングから点火時期θigまでの時間は短くなる。実際には、筒内圧力の検出精度とECU20の処理速度とのバランスからタイミングθ2が設定されることになる。筒内圧力Pc(θ2)の検出タイミングθ2(本実施形態では圧縮上死点前50°)からマップ上の点火時期θigまでの期間はクランク角単位で20〜40°程度の間隔しかなく、ECU20にはそのような短い期間での点火時期決定処理が要求されている。
そこで、かかる問題を解消するのに好適な点火時期制御の第2の態様を図9に基づいて以下に説明する。なお、図9に示される点火時期制御ルーチンはECU20によって燃焼室3ごとに繰り返し実行される。
ECU20は、まず、エアフローメータ21の検出値に基づく吸入空気量MairAFMを取得すると共に、機関回転数を取得する(S2010)。ここでの機関回転数は、データの共用という観点から筒内圧利用法で使用されるタイミングθ1での機関回転数Ne(θ1)であるのが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。次にECU20は、その取得した吸入空気量MairAFMと、機関回転数Ne(θ1)とに基づき、前記点火時期マップを用いて基本となる点火時期θigbを暫定的に決定する(S2020)。以上の手順は従来と同様の点火時期決定手順であり、ここで決定された点火時期θigbは必ずしも最適な点火時期ではないが、以降の処理を簡単にするため、ここで大凡の点火時期として暫定的に求められる。
ECU20は、その後、図2に示したような前述の筒内圧利用法を用いて、残留ガス割合Hを算出する(S2030)。すなわち、図2のS32における上記(7)式は次式(7)’のように書き換えられる。
β・Pc(θ2)=Mair+β・ΔPc ・・・(7)’
ここで、右辺の吸入空気量Mairは、燃焼室3内に存在するガスのうち新たに導入された新気の量を意味し、右辺のβ・ΔPcは、燃焼室3内に存在するガスのうち残留ガスの量を意味し、これらの和としての左辺のβ・Pc(θ2)は、燃焼室3内に存在するガスの量(全量)を意味する。ECU20は、図2のS32において求められる吸入空気量Mairに基づいて残留ガス量β・ΔPcを算出すると共に、この残留ガス量β・ΔPcと、燃焼室3内の全ガス量β・Pc(θ2)とに基づき、これらの比である残留ガス割合H=β・ΔPc/β・Pc(θ2)=ΔPc/Pc(θ2)を算出する。
そして、ECU20は、この残留ガス割合Hに基づき、予め定められたマップ(あるいは関数式)を用いて、点火時期補正量Δθigを決定する(S2040)。このマップ(あるいは関数式)は、ノッキング及びNOxを抑制しつつ最大の機関出力が得られるように、実験等に基づき設定されている。
この点火時期補正量マップの好適な一例を図10に示す。図10において、横軸は残留ガス割合H(右にいくほど大)であり、縦軸は点火時期補正量Δθig(上にいくほど進角)である。実線及び破線は、それぞれノック余裕及びNOx余裕を考慮して定められた残留ガス割合Hと点火時期補正量Δθigとの関係である。
ノック余裕を考慮した場合、実線上又はそれより下(遅角側)の点火時期補正量Δθigを選べばノッキングは抑制され、逆に実線より上(進角側)の点火時期補正量Δθigを選べばノッキングが発生する可能性がある。また、NOx余裕を考慮した場合、破線上又はそれより下(遅角側)の点火時期補正量Δθigを選べばNOx発生量は所定の許容量以下に抑制され、逆に破線より上(進角側)の点火時期補正量Δθigを選べばNOx発生量は許容量を超える可能性がある。一方、機関出力の観点からは、点火時期補正量Δθigはできるだけ進角側の値であるのが望ましい。
かかる理由から、ECU20は、S2040において、残留ガス割合Hに対応する実線及び破線上の値のうち、いずれか少ない方(遅角側)の値を選択し、これを点火時期補正量Δθigとして決定する。こうすることにより、ノッキング及びNOxの両方を抑制しつつ最大の機関出力を得ることができるようになる。
この後ECU20は、S2020で得られた点火時期θigbにS2040で求めた点火時期補正量Δθigを加算して点火時期を補正し、最終的な点火時期θigを算出決定する(S2050)。即ち、θig=θigb+Δθigである。そして、ECU20は、点火時期θigの到来と同時に、点火プラグ7に通電し、点火を行わせる(S2060)。
この点火時期制御の第2の態様によれば、図8(B)に示すように、圧縮行程中の所定のタイミング(筒内圧サンプル終期)θ2より前に、エアフローメータ21の検出値に基づいて点火時期マップを検索することにより基本の点火時期θigbがまず決定され、次いで、そのタイミングθ2以降、図10の点火時期補正量マップを検索して点火時期補正量Δθigが決定され、最終的な点火時期θigが決定される。
図10の点火時期補正量マップは、残留ガス割合Hのみをパラメータとする1次元マップであり、その検索は、2次元マップである点火時期マップの検索に比べ短時間で済む。そして、比較的長時間を要する点火時期マップの検索は、前記タイミングθ2より前の、比較的余裕のある期間に移動されている。従って、前記タイミングθ2から点火時期θigの決定までに要する時間を第1の態様よりも短縮することができ、演算時間の確保に有利になると共に、実際の点火時期θigまでに演算が間に合う可能性が高くなる。また、前記タイミングθ2をより遅い時期に設定できる可能性もあり、この場合、吸入空気量の検出精度さらには点火時期制御の精度をさらに向上できる可能性がある。
なお、この例ではエアフローメータ21の検出値に基づいて基本点火時期θigbを決定したが、基本点火時期θigbの決定方法は任意であり、例えば、エアフローメータ21を用いないで、以下のエアモデル法によって吸入空気量を推定し、この推定された吸入空気量に基づいて前記点火時期マップから基本点火時期θigbを決定してもよい。エアモデル法とは、吸入空気量以外の他のパラメータ(スロットル開度、回転数など)と吸入空気量との関係を予めマップ又は関数式の形式で定めておき(こうして定められたものがエアモデルである)、それら他のパラメータの検出値に基づいて吸入空気量を推定する方法である。このエアモデル法によれば、エアフローメータから筒内燃焼室へと空気が移動するときの時間遅れを考慮する必要が無くなり、いわゆる先読み検出が可能である。従ってエアモデル法を用いると、吸入空気量の検出精度さらには点火時期制御の精度をより向上できる可能性がある。また、エアフローメータ21を省略できるのでコスト削減にも有利である。
また、この第2の態様において、機関回転数が高速で実際の点火時期θigまでに点火時期θigの決定が間に合わなくなるような場合には、即ち機関回転数がそのような所定回転数を超える場合には、S2030、S2040、S2050をスキップし、S2020で決定された基本点火時期θigbをそのまま用いて点火を行ってもよい。
加えて、この第2の態様において、内燃機関の運転状態(好ましくは機関回転速度)に応じて圧縮行程中の所定のタイミング(筒内圧サンプル終期)θ2を変更するのも好ましい。例えばECU20は、S2010で取得した機関回転数に基づき、S2020において、所定のマップ(又は関数式)に従って筒内圧サンプル終期θ2を決定する。マップには、機関回転数が増大するほど早期の筒内圧サンプル終期θ2が得られるような、そして点火時期θigの決定に必要な時間を確保できるような、機関回転数と筒内圧サンプル終期θ2との関係を入力しておく。こうすることにより、機関回転数の増大に伴って筒内圧サンプル終期θ2を早めることができ、筒内圧サンプル終期θ2からの、点火時期θigの決定に必要な時間を安定して確保できるようになる。また、機関回転数が低い場合には筒内圧サンプル終期θ2を遅らせることができ、吸入空気量の検出精度及び点火時期制御の精度を向上することができる。なお、前記第1の態様においても同様に筒内圧サンプル終期θ2を内燃機関の運転状態(好ましくは機関回転速度)に応じて変更可能である。
さらに、この第2の態様において、S2020で決定された基本点火時期θigbに応じて圧縮行程中の所定のタイミング(筒内圧サンプル終期)θ2を変更するようにしてもよい。例えばECU20は、S2020で決定した基本点火時期θigbに基づき、所定のマップ(又は関数式)に従って筒内圧サンプル終期θ2を決定する。このときマップには、基本点火時期θigbが早期であるほど早期の筒内圧サンプル終期θ2が得られるような、そして点火時期θigの決定に必要な時間を確保できるような、基本点火時期θigbと筒内圧サンプル終期θ2との関係を入力しておく。基本点火時期θigbが早期であるほど、最終的に決定される点火時期も早期となるので、このように基本点火時期θigbに連動して筒内圧サンプル終期θ2を動かすことで、筒内圧サンプル終期θ2からの、点火時期θigの決定に必要な時間を安定して確保できるようになる。
次に、点火時期制御の第3の態様を以下に説明する。この第3の態様の特徴は、概略的に述べれば、いわゆるトルクデマンド制御において、実際の出力トルクを目標トルクに高精度で近づけるのに有利であることである。この第3の態様に係る内燃機関の制御装置において、ECU20は、燃焼室3ごとに、少なくともアクセル開度センサ22によって検出されるアクセル開度に基づき、予め定められたマップ(又は関数式)を用いて、内燃機関1が出力すべきトルクの目標値である目標トルクTdを決定する。この目標トルクTdを決定するためのパラメータは、アクセル開度のほか種々のパラメータを用いることができ、例えば車速である。次いでECU20は、実際に内燃機関1から出力されるトルクが目標トルクTdに一致するように、目標トルクTdに基づいて、予め定められたマップ(又は関数式)を参照しつつ、スロットルバルブ10の開度を制御し、吸入空気量を制御する。よって吸入空気量は基本的に目標トルクTdに応じた値に制御されることとなる。
図11には、点火時期制御の第3の態様に係るルーチンが示されている。この図11に示される点火時期制御ルーチンはECU20によって燃焼室3ごとに繰り返し実行される。
ECU20は、まず、エアフローメータ21の検出値に基づく吸入空気量MairAFMを取得し、機関回転数を取得すると共に、アクセル開度センサ22により検出されるアクセル開度を取得する(S3010)。なお機関回転数はS2010と同様に、タイミングθ1での機関回転数Ne(θ1)であるのが好ましいが、異なるタイミングにおける機関回転数でもよい。エアフローメータ21によって検出される吸入空気量MairAFMの代わりに、エアモデルによって推定される吸入空気量を用いてもよい。
次に、ECU20は、その取得した吸入空気量MairAFMと、機関回転数Ne(θ1)とに基づき、前記点火時期マップを用いて基本点火時期θigbを決定する。また、ECU20は、少なくとも取得したアクセル開度に基づいて、予め定められたマップ(又は関数式)から、目標トルクTdを決定し、この目標トルクTdに基づいて、予め定められたマップ(又は関数式)を参照しつつ、スロットルバルブ10の開度を制御し、吸入空気量を目標トルクTdに応じた値に制御する(S3020)。
さらに、ECU20は、図7のS1010と同様に、図2に示した前述の筒内圧利用法により吸入空気量Mairを算出する(S3030)。その後ECU20は、この算出された吸入空気量Mairに基づいて、一例として示される以下の手順により、内燃機関1が実際に出力するトルクの推定値である出力トルクTeを算出する(S3040)。
図12は、出力トルクTeの推定方法を説明するための図であり、具体的には内燃機関1の最大トルク線図である。最大トルク曲線Tmax上の任意の点において、スロットルバルブ開度は最大(100%)であり、燃焼室3内への吸入空気量も最大である。このとき充填効率KLも最大値となる。充填効率KLとは、ピストンが下死点にあるときの筒内燃焼室の容積分の新気の質量AGmaxに対する、実際に筒内燃焼室3内に入っている新気の質量AGの比である。即ち、KL=AG/AGmaxである。この充填効率KLの最大値は理論上は1(100%)であるが、実際上は吸気抵抗等がある関係で1より小さい値となる。但し、ここでは便宜上1と考えて差し支えない。
最大トルク曲線Tmax上の各回転数における吸入空気量の最大値は、予め実験によって求められ、マップ(又は関数式)の形でECU20に記憶されている。ECU20は、S3010で取得した機関回転数(例えばNe(θ1))に対応する吸入空気量の最大値を取得すると共に、S3030において筒内圧利用法により求めた吸入空気量Mairを、その取得した吸入空気量の最大値で除し、充填効率KLを算出する。次いで、ECU20は、その算出された充填効率KLと機関回転数(例えばNe(θ1))とに基づき、予め定められたマップ(又は関数式)を用いて、出力トルクTeを推定する。
こうして推定される出力トルクTeは、本来、目標トルクTdに近い値となっているはずである。なぜなら、そうなるように予めスロットルバルブ10が制御され、吸入空気量が制御されているからである。しかしながら、実際の吸入空気量(=Mair)は、必ずしも予定されている目標量とは一致しない。従って、その実際の吸入空気量Mairに基づいて推定される出力トルクTeも、目標トルクTdに対しズレる可能性がある。
そこで、このズレ分を補償するために、点火時期の補正が行われる。図11に示すように、ECU20は、出力トルクTeと目標トルクTdとの差であるトルク誤差ΔT=Te−Tdを算出し(S3050)、このトルク誤差ΔTに基づいて、図13に示すような予め定められたマップ(関数式でもよい)から点火時期補正量Δθigを算出する(S3060)。図13のマップでは、トルク誤差ΔTがプラス方向に大きいほど遅角側に大きくなる点火時期補正量Δθigが設定され、トルク誤差ΔTがマイナス方向に大きいほど進角側に大きくなる点火時期補正量Δθigが設定されている。なおトルク誤差ΔTがゼロのときは点火時期補正量Δθigもゼロである。この後ECU20は、S3020で得られた基本点火時期θigbにS3060で求めた点火時期補正量Δθigを加算して点火時期を補正し、最終的な点火時期θigを算出決定する(S3070)。即ち、θig=θigb+Δθigである。そして、ECU20は、点火時期θigの到来と同時に、点火プラグ7に通電し、点火を行わせる(S3080)。
これによれば、図13からも理解されるように、トルク誤差ΔTがプラス方向に大きいほど点火時期を遅角し、トルク誤差ΔTがマイナス方向に大きいほど点火時期を進角することができる。すなわち、推定値としての出力トルクTeが目標トルクTdよりも大きいほど、点火時期を遅角してトルクの増大ズレ分を補償し、推定値としての出力トルクTeが目標トルクTdよりも小さいほど、点火時期を進角してトルクの減少ズレ分を補償することができる。よって、実際に出力されるトルクを目標トルクTdにより一層近づけることができ、トルクデマンド制御の精度を向上することが可能になる。また、これを達成するように点火時期を好適に制御することが可能になる。
なお、第2の態様と同様に、内燃機関の運転状態(好ましくは機関回転数)に応じて圧縮行程中の所定のタイミング(筒内圧サンプル終期)θ2を変更するのが好ましく、或いは、S3020で決定された基本点火時期θigbに応じて筒内圧サンプル終期θ2を変更するのが好ましい。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明の実施形態は上述のものに限られない。例えば、二以上の点火プラグ(点火手段)を備えてもよく、この場合、両者を同一タイミングで点火させても異なるタイミングで点火させてもよい。点火タイミングを異ならせる場合、最初の点火を行う点火プラグに対して上述の点火時期制御を行うのが好ましい。また点火手段として、点火プラグの代わりにレーザ式点火装置などの高自由度点火装置を備えてもよい。
本発明による制御装置が適用された内燃機関を示す概略構成図である。 図1の内燃機関における吸入空気量算出ルーチンを説明するためのフローチャートである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力とバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングにおける筒内圧力との比と、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比との関係を例示するグラフである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力とバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングにおける筒内圧力との比と、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比との関係を例示するグラフである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力を筒内圧力に基づいて推定するルーチンを説明するためのフローチャートである。 本実施形態の制御装置において各処理が実行されるタイミングを例示的に示すタイミングチャートである。 点火時期制御の第1の態様に係るルーチンのフローチャートである。 点火時期制御の第1の態様及び第2の態様における各処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。 点火時期制御の第2の態様に係るルーチンのフローチャートである。 点火時期制御の第2の態様における点火時期補正量マップを示す。 点火時期制御の第3の態様に係るルーチンのフローチャートである。 出力トルクの推定方法を説明するための図である。 点火時期制御の第3の態様における点火時期補正量マップを示す。
符号の説明
1 内燃機関
3 燃焼室
14 クランク角センサ
15 筒内圧センサ
16 吸気圧センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 エアフローメータ
22 アクセル開度センサ
Ve 排気弁
Vi 吸気弁
VM 動弁機構

Claims (6)

  1. 吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁タイミングを変化させることができる可変バルブタイミング機構を有し、燃料および空気の混合気を燃焼室の内部で燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼室における筒内圧力Pcを検出する筒内圧検出手段と、
    吸入空気の圧力Pmを検出又は推定する吸気圧測定手段と、
    前記吸気弁と前記排気弁とのバルブオーバーラップによる燃焼室内の残留ガス量を規定するための筒内圧力の変化量ΔPcを算出する筒内圧変化量算出手段と、
    圧縮行程中で且つ点火時期より前の所定のタイミングθ2で前記筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ2)と、前記筒内圧変化量算出手段によって算出される筒内圧力の変化量ΔPcとに基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量Mairを算出する吸入空気量算出手段と、
    前記燃焼室内の混合気を点火する点火手段と、
    前記吸入空気量算出手段によって算出される吸入空気量Mairに基づいて、前記点火手段による点火の時期θigを決定する点火時期制御手段と
    を備え
    前記吸入空気量算出手段は、次式により吸入空気量Mairを算出し(但し、βは所定の定数)、
    Figure 0004465665
    前記筒内圧変化量算出手段は、
    バルブオーバーラップ中の所定のタイミングθ1で前記吸気圧検出手段によって検出又は推定される吸入空気圧力Pm(θ1)と、当該所定のタイミングθ1における排気ガスの圧力Pe(θ1)と、ガス通過有効面積Sとに基づいて、前記筒内圧力の変化量ΔPcを算出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記点火時期制御手段は、エアフローメータによって検出される吸入空気量MairAFM、または、スロットルバルブ開度及び機関回転速度に基づいて推定される吸入空気量に基づいて、基本点火時期θigbを決定し、前記筒内圧変化量算出手段によって算出される筒内圧力の変化量ΔPcと前記所定タイミングθ2の筒内圧力Pc(θ2)に基づいて、前記燃焼室における残留ガス割合H=ΔPc/Pc(θ2)を決定し、前記残留ガス割合に基づいて点火時期補正量Δθigを決定し、この点火時期補正量Δθigに基づいて前記基本点火時期θigbを補正して前記点火の時期θigを決定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定のタイミングθ2が、機関回転速度が増大するほど早期とされることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記所定のタイミングθ2が、前記基本点火時期θigbが早期であるほど早期とされることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関から出力されるトルクが、アクセル開度に基づいて決定される目標トルクTdに一致するように、吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段をさらに備え、
    前記点火時期制御手段は、エアフローメータによって検出される吸入空気量MairAFM、または、スロットルバルブ開度及び機関回転数に基づいて推定される吸入空気量に基づいて、基本点火時期θigbを決定し、前記吸入空気量算出手段によって算出される吸入空気量Mairに基づいて、前記内燃機関からの出力トルクTeを推定し、前記推定値としての出力トルクTeと前記目標トルクTdとに基づいて点火時期補正量Δθigを決定し、この点火時期補正量Δθigに基づいて前記基本点火時期θigbを補正して前記点火の時期θigを決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関は、前記燃焼室を複数有すると共に、前記燃焼室ごとに前記筒内圧検出手段を備えており、
    前記吸気圧測定手段は、
    対象となる燃焼室よりも1/Nサイクル(但し、Nは気筒数)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室(先行燃焼室)の吸気下死点における筒内圧力検出値Pc(θBDC)を取得し、
    前記先行燃焼室の吸気下死点後の圧縮行程中の所定の2点における筒内圧力検出値Pc(θa),Pc(θb)を取得し、
    前記所定の2点における筒内圧力検出値Pc(θa),Pc(θb)と、当該所定の2点における筒内容積V(θa),V(θb)とを用いて、前記先行燃焼室の筒内圧検出手段の絶対圧補正値Prを算出し、
    前記筒内圧力検出値Pc(θBDC)と、前記絶対圧補正値Prとに基づき、対象となる燃焼室におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ1)を推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2005344426A 2005-11-29 2005-11-29 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4465665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344426A JP4465665B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 内燃機関の制御装置および制御方法
CN2006800447536A CN101317001B (zh) 2005-11-29 2006-11-28 用于控制内燃机的装置和方法
DE112006003205T DE112006003205B4 (de) 2005-11-29 2006-11-28 Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US12/085,589 US7861690B2 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Device and method for controlling internal combustion engine
PCT/JP2006/324136 WO2007064005A1 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Device and method for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344426A JP4465665B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146785A JP2007146785A (ja) 2007-06-14
JP4465665B2 true JP4465665B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37719363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344426A Expired - Fee Related JP4465665B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7861690B2 (ja)
JP (1) JP4465665B2 (ja)
CN (1) CN101317001B (ja)
DE (1) DE112006003205B4 (ja)
WO (1) WO2007064005A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353078B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2009041528A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4893718B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
WO2009149044A2 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Bryant, Mark, Curtis Internal combustion engine and working cycle
DE102008043315A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuer- und/oder Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5083228B2 (ja) * 2009-01-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP5120275B2 (ja) * 2009-01-23 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2469826B (en) * 2009-04-29 2012-11-21 Gm Global Tech Operations Inc Method for estimating the pressure prevailing in an intake manifold of an internal combustion engine and method of controlling an internal combustion engine
EP2388461A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal exhaust gas recirculation control in an internal combustion engine
DE102010030404A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
US20130218439A1 (en) * 2010-10-28 2013-08-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling variable valve actuation system
JP5273317B2 (ja) * 2010-11-12 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5099267B2 (ja) * 2010-11-12 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102010043966A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Ottomotors im Selbstzündungsbetrieb
JP2012149552A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5734782B2 (ja) * 2011-07-28 2015-06-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の状態推定装置
US8977470B2 (en) * 2011-09-13 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for sampling intake manifold pressure
JP5861913B2 (ja) * 2011-11-04 2016-02-16 飯田電機工業株式会社 手持ち式エンジン作業機の燃料調整方法
JP5834908B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 点火時期制御装置
JP5648040B2 (ja) * 2012-12-18 2015-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の内部egr量算出装置
JP5708674B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6174264B2 (ja) * 2014-08-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
EP3283748B1 (en) 2015-04-14 2023-07-26 Woodward, Inc. Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows
JP6543509B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016209919A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Shu Wang Model-based operation control of a spark ignited internal combustion engine
DE102015218044A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln einer internen Abgasrückführrate bei einer Brennkraftmaschine
DE102017209277A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Gasanteils in einem Brennraum einer Brennkraft-maschine
JP6933154B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7004161B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11739701B2 (en) * 2018-11-08 2023-08-29 Marelli Europe S.P.A. Method to determine the mass of air trapped in each cylinder of an internal combustion engine
US10934965B2 (en) 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107925A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Mikuni Kogyo Co Ltd Electronically controlled fuel injector for ignited internal combustion engine
JPS58217734A (ja) 1982-06-09 1983-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のデジタル制御方法
JPH0692783B2 (ja) 1985-09-17 1994-11-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPS62228642A (ja) 1986-03-31 1987-10-07 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式内燃機関
JPH0240054A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用内燃機関の空燃比制御装置
DE3917908A1 (de) 1989-06-01 1990-12-06 Siemens Ag Verfahren zum bestimmen der luftfuellung des arbeitsvolumen einer fremdgezuendeten kolbenbrennkraftmaschine und zum bestimmen der kraftstoffeinleitmasse
US6167755B1 (en) * 1993-12-14 2001-01-02 Robert Bosch Gmbh Device for determining load in an internal combustion engine
JP3232925B2 (ja) * 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP3985419B2 (ja) 2000-03-17 2007-10-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2002054467A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JP2002138893A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4154972B2 (ja) 2002-09-19 2008-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の内部egr量推定装置
US6840235B2 (en) 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
DE10254475B3 (de) * 2002-11-21 2004-04-29 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln der Frischluft-, Restgas- und Gesamtgasmasse in einem Zylinder einer Brennkraftmaschine
JP3783778B2 (ja) * 2003-03-26 2006-06-07 三菱自動車工業株式会社 排圧上昇手段の故障判定装置
JP4321294B2 (ja) 2004-02-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置
JP2005256784A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyota Motor Corp 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP3992016B2 (ja) * 2004-05-17 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
DE102004038121B3 (de) * 2004-08-05 2006-06-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US7861690B2 (en) 2011-01-04
DE112006003205T5 (de) 2008-11-13
CN101317001B (zh) 2011-07-20
WO2007064005A1 (en) 2007-06-07
US20080319633A1 (en) 2008-12-25
CN101317001A (zh) 2008-12-03
JP2007146785A (ja) 2007-06-14
DE112006003205B4 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465665B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4404030B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4353078B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4096835B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の失火判定方法
JP4803100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1310670A2 (en) Setting minimum spark advance for best torque in an internal combustion engine
JP6315003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4362826B2 (ja) 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法
JP2005030332A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP4022885B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の吸入空気量算出方法
US8826886B2 (en) Engine ignition timing setting apparatus
JP4277279B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4507975B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008025406A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008309006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385323B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4277280B2 (ja) クランク角測定装置および測定方法
JP4375213B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4399787B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4269931B2 (ja) 筒内圧測定装置および筒内圧測定方法
JP2006144642A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010229861A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006097588A (ja) 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法
JP4968594B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4465665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees