JP2009041528A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041528A
JP2009041528A JP2007209897A JP2007209897A JP2009041528A JP 2009041528 A JP2009041528 A JP 2009041528A JP 2007209897 A JP2007209897 A JP 2007209897A JP 2007209897 A JP2007209897 A JP 2007209897A JP 2009041528 A JP2009041528 A JP 2009041528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
target
torque
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007209897A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Otsuka
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007209897A priority Critical patent/JP2009041528A/ja
Priority to PCT/JP2008/061697 priority patent/WO2009022497A1/ja
Priority to US12/311,781 priority patent/US20100036581A1/en
Priority to KR1020097009631A priority patent/KR20090089309A/ko
Publication of JP2009041528A publication Critical patent/JP2009041528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】目標トルクを精度良く実現することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】排気行程前の時刻t11において、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出される。時刻t12〜時刻t13において、時刻t11で算出された目標スロットル開度に実スロットル開度が変更される。その後の吸気行程の時刻t14において、目標トルクが減少する。その後の圧縮行程の時刻t18において、最新(減少後)の目標トルクに基づいて、目標点火時期が算出される。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、内燃機関の目標トルクの実現に関する。
内燃機関の目標トルク値を、スロットル弁の制御により実現する目標値と、点火時期や燃料噴射量等の制御により実現する目標値とに分割する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表平11−509910号公報
しかしながら、上記特許文献1の装置では、スロットル開度や点火時期等の制御量が同時に設定される。このため、制御量が設定された後に、外乱や内燃機関の構成部品のバラツキ等の影響により目標トルクが変化した場合には、目標トルクを精度良く実現することができない可能性がある。
また、スロットルバルブを開操作した後に目標トルクが減少した場合には、目標トルクを精度良く実現することができない可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、目標トルクを精度良く実現することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを推定するトルク推定手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングでの目標トルクと該第2タイミングで推定されたトルクとに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第2の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを、前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングでの目標トルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第3の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを推定するトルク推定手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
前記内燃機関で発生するトルクを、前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングで推定されたトルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1から第3の何れかの発明において、
前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングでの目標トルクと該第3タイミングで推定されたトルクとに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1から第3の何れかの発明において、
前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングでの目標トルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1から第3の何れかの発明において、
前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングで推定されたトルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1から第6の何れかの発明において、
前記内燃機関はリーン燃焼が可能であり、
前記内燃機関の運転モードを判定する運転モード判定手段を更に備え、
前記制御量設定手段は、前記運転モードを考慮して、前記第2調整手段の制御量を設定することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1から第6の何れかの発明において、
前記第2調整手段は、燃料噴射手段と点火手段を有し、
前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで設定される前記燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記点火手段の制御量を優先して設定することを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、
前記制御量設定手段は、
前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
前記点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記燃料噴射手段の制御量を設定することを特徴とする。
また、第10の発明は、第1から第6の何れかの発明において、
前記第2調整手段は、燃料噴射手段と、排気バルブの開弁特性を変更可能な排気系可変動弁機構とを有し、
前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで設定される前記燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記排気系可変動弁機構の制御量を優先して設定することを特徴とする。
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記制御量設定手段は、
前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
前記排気系可変動弁機構の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記排気系可変動弁機構の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記燃料噴射手段の制御量を設定することを特徴とする。
また、第12の発明は、第1から第6の何れかの発明において、
前記第2調整手段は、点火手段と、吸気バルブの開弁特性を変更可能な吸気系可変動弁機構とを有し、
前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで前記点火手段の制御量を優先して設定することを特徴とする。
また、第13の発明は、第12の発明において、
前記制御量設定手段は、
前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
前記点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記吸気系可変動弁機構の制御量を設定することを特徴とする。
第1の発明では、第1タイミングで第1調整手段の制御量が設定された後、第2タイミングで、第1調整手段よりも高いトルク応答性を有する第2調整手段の制御量が設定される。第1タイミングから第2タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第2調整手段の制御量は第2タイミングでの目標トルクと推定トルクに基づいて設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第2の発明では、第1タイミングで第1調整手段の制御量が設定された後、第2タイミングで、第1調整手段よりも高いトルク応答性を有する第2調整手段の制御量が設定される。第1タイミングから第2タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第2調整手段の制御量は第2タイミングでの目標トルクに基づいて設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第3の発明によれば、第1タイミングで第1調整手段の制御量が設定された後、第2タイミングで、第1調整手段よりも高いトルク応答性を有する第2調整手段の制御量が設定される。第1タイミングから第2タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第2調整手段の制御量は第2タイミングでの推定トルクに基づいて設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第4の発明によれば、第2タイミングで第2調整手段の制御量が設定された後、第3タイミングで、第2調整手段の制御量が更に設定される。第1タイミングから第3タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2もしくは第3タイミングで設定される第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第3タイミングでの目標トルクと推定トルクに基づいて第2調整手段の制御量が設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第5の発明によれば、第2タイミングで第2調整手段の制御量が設定された後、第3タイミングで、第2調整手段の制御量が更に設定される。第1タイミングから第3タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2もしくは第3タイミングで設定される第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第3タイミングでの目標トルクに基づいて第2調整手段の制御量が設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第6の発明によれば、第2タイミングで第2調整手段の制御量が設定された後、第3タイミングで、第2調整手段の制御量が更に設定される。第1タイミングから第3タイミングまでの期間は、内燃機関の燃焼の1サイクル以内である。これにより、第1調整手段の制御量が設定された後、燃焼の1サイクル以内に目標トルクが変化した場合であっても、第2もしくは第3タイミングで設定される第2調整手段の制御量により目標トルクを実現することができる。さらに、第3タイミングでの推定トルクに基づいて第2調整手段の制御量が設定されるため、目標トルクを精度良く実現することができる。
第7の発明では、リーン燃焼が可能な内燃機関の運転モードを考慮して、第2もしくは第3タイミングで第2調整手段の制御量が設定される。よって、第7の発明によれば、運転モードを実現しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
第8の発明では、第2もしくは第3タイミングで設定される燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、第2もしくは第3タイミングで点火手段の制御量が優先して設定される。よって、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
第9の発明では、点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、第2もしくは第3タイミングで前記燃料噴射手段の制御量が設定される。よって、触媒を保護しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
第10の発明では、第2もしくは第3タイミングで設定される燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、第2もしくは第3タイミングで排気系可変動弁機構の制御量が優先して設定される。よって、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
第11の発明では、排気系可変動弁機構の制御量を優先して設定する場合であっても、排気系可変動弁機構の制御量が実現不可能であると判定された場合には、第2もしくは第3タイミングで燃料噴射手段の制御量が設定される。よって、エミッション特性の悪化を多少許容しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
第12の発明では、第2もしくは第3タイミングで点火手段の制御量が優先して設定される。点火手段の制御は、吸気系可変動弁機構の制御に比して高い空燃比制御性を有する。よって、第12の発明によれば、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
第13の発明では、点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、例えば、OTの観点等により点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、第2もしくは第3タイミングで吸気系可変動弁機構の制御量が設定される。よって、触媒を保護しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、車両に搭載される内燃機関1としての火花点火式ガソリンエンジン(以下「エンジン」という。)を備えている。エンジン1は、複数の気筒2を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。
エンジン1は、内部にピストン4を有するシリンダブロック6を備えている。ピストン4は、クランク機構を介してクランク軸8と接続されている。クランク軸8の近傍には、クランク角センサ10が設けられている。クランク角センサ10は、クランク軸8の回転角度(クランク角CA)を検出するように構成されている。
シリンダブロック6の上部にはシリンダヘッド12が組み付けられている。ピストン4上面からシリンダヘッド12までの空間は燃焼室14を形成している。シリンダヘッド12には、燃焼室14内の混合気に点火する点火プラグ18が設けられている。
シリンダヘッド12は、燃焼室14と連通する吸気ポート20を備えている。吸気ポート20と燃焼室14との接続部には吸気バルブ22が設けられている。吸気バルブ22には、吸気バルブ22の開弁特性(開閉弁時期、リフト量)を変更可能な可変動弁機構24が設けられている。
吸気ポート20には、該吸気ポート20近傍に燃料を噴射するインジェクタ26が設けられている。吸気ポート20には、吸気通路28が接続されている。吸気通路28の途中にはサージタンク30が設けられている。サージタンク30の上流にはスロットルバルブ32が設けられている。スロットルバルブ32は、スロットルモータ34により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ32は、アクセル開度センサ38により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ32の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ36が設けられている。
スロットルバルブ32の上流には、エアフロメータ40が設けられている。エアフロメータ40は、吸入空気量(以下「吸気量」と略する。)Gaを検出するように構成されている。
また、シリンダヘッド12は、燃焼室14と連通する排気ポート42を備えている。排気ポート42と燃焼室14との接続部には排気バルブ44が設けられている。排気バルブ44には、排気バルブ44の開弁特性(開弁時期、リフト量)を変更可能な可変動弁機構46が設けられている。排気ポート42には排気通路48が接続されている。排気通路48には、排気ガスを浄化する排気浄化触媒(以下「触媒」と略する。)50が設けられている。触媒50上流には、排気空燃比を検出する空燃比センサ54が設けられている。
本実施の形態のシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の出力側には、点火プラグ18、インジェクタ26、可変動弁機構24,46、スロットルモータ34等が接続されている。ECU60の入力側には、クランク角センサ10、スロットル開度センサ36、アクセル開度センサ38、エアフロメータ40、空燃比センサ54等が接続されている。
ECU60は、クランク角CAに基づいて、エンジン回転数NEを算出する。また、ECU60は、アクセル開度AA等に基づいて、エンジン1に要求される負荷KLを算出する。また、ECU60は、吸気量Ga等に基づいて、エンジン1で発生するトルクを推定する。
[実施の形態1の特徴]
上記システムにおいて、ECU60は、アクセル開度AAや車両の運転状態に基づいて、目標トルクもしくは目標出力を算出する。以下、目標トルク」についてのみ説明することとし、目標出力については説明を省略する(後述する実施の形態についても同様)。
ECU60は、この目標トルクを実現するために、以下に説明するように、エンジン1で発生するトルクを調整可能な各種アクチュエータ(点火プラグ18、インジェクタ26、スロットルモータ34、可変動弁機構26,46、)の制御量を算出し、該制御量を各種アクチュエータに設定する(以下「トルクベース制御」という。)。
上記特許文献1の制御に代表される従来のトルクベース制御によれば、図2に示すように、目標トルクを実現するための複数の制御量(例えば、目標スロットル開度と目標点火時期)が同時に設定される。図2は、従来のトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。図2における複数の下向き矢印は、目標スロットル開度と目標点火時期の算出(演算)タイミングを示している。
従来のトルクベース制御によれば、排気行程よりも前の時刻t1において、目標トルクに基づいて、目標スロットル開度と目標点火時期とが同時に算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータに設定され、目標点火時期が点火プラグに設定される。その後、時刻t2〜t3におけるスロットルモータの駆動により、実際のスロットル開度(以下「実スロットル開度」という。)が、時刻t1で算出された目標スロットル開度に制御される。さらに、時刻t1で算出された目標点火時期である時刻t8において、点火プラグにより点火が実施される。
このように、従来のトルクベース制御では、時刻t1で算出された目標スロットル開度に基づいてスロットル制御が実施されると共に、該目標スロットル開度と同時に算出された目標点火時期に基づいて点火が実施される。
ところで、図2に示すように、時刻t2〜時刻t3で実スロットル開度が制御された後の時刻t4において、目標トルクが変化する場合がある。この場合、時刻t4直後の時刻t5において、目標スロットル開度と目標点火時期とが算出される。そして、時刻t6〜t7において、実スロットル開度が、時刻t5で算出された目標スロットル開度に制御される。
しかしながら、時刻t6〜時刻t7において変更された実スロットル開度の空気応答性及びトルク応答性は遅い。すなわち、時刻t6〜時刻t7において実スロットル開度を変更しても、吸入空気はスロットルバルブを通過しているため、燃焼室内(以下「筒内」という。)に流入する空気量を変更することができない。このため、時刻t8よりも後の爆発行程で発生するトルクは、時刻t1における目標トルクと同じであって、時刻t5における目標トルクとは大きく乖離する。よって、従来のトルクベース制御では、目標トルクを精度良く実現することができない場合がある。
そこで、本実施の形態1では、図3に示すようなトルクベース制御が実行される。図3は、本実施の形態1によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図3(A)は工程を、図3(B)は目標トルクの変化を、図3(C)は目標スロットル開度の変化を、図3(D)は実スロットル開度の変化を、図3(E)は目標点火時期の変化を、それぞれ示す図である。
図中の複数の矢印Aは、目標スロットル開度の算出(演算)タイミングを示している。また、矢印Bは、目標スロットル開度と目標点火時期の算出タイミングを示している。後述する実施の形態についても同様とする。
時刻t11において、図3(C)に示すように、目標トルクに基づいて、トルク応答性が比較的遅い目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。この時刻t11においては、従来のトルクベース制御(図2参照)とは異なり、目標点火時期が算出されない。
その後、時刻t12〜時刻t13におけるスロットルモータ34の駆動により、図3(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t11で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、時刻t14において、図3(B)に示すように、目標トルクが変化(減少)している。そうすると、時刻t15において、図3(C)に示すように、目標スロットル開度が小さく算出される。続いて、時刻t16〜時刻17において、図3(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t15で算出された目標スロットル開度に制御される。
ところで、このスロットル制御は、トルク応答性が遅いため、直後の爆発行程で発生するトルクには影響しない。すなわち、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、時刻t16〜時刻17の実スロットル開度の変更だけでは、時刻t14で減少した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態1では、圧縮行程の時刻t18において、図3(E)に示すように、トルク応答性が速い目標点火時期が算出され、算出された目標点火時期が点火プラグ18に設定される。この目標点火時期は、時刻t18における目標トルク(最新の目標トルク)と、時刻t18における推定トルク(最新の推定トルク)とに基づいて算出される。より具体的には、時刻t18における目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、目標点火時期が算出される(図4参照)。その後、時刻t18で算出された目標点火時期である時刻t19において、点火プラグ18によって点火が実施される。
本実施の形態1によれば、筒内に流入する空気量を変更ができなくなった時刻t18において目標点火時期が算出され、算出された目標点火時期である時刻t19で点火が実施される。これにより、時刻t14で減少した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図3において矢印A,Bで示されるタイミングで起動される。
図4に示すルーチンによれば、先ず、目標トルクが入力される(ステップ100)。目標トルクは、本ルーチンとは別のルーチンにより算出されている。次に、上記ステップ100で入力された目標トルクに基づいて、目標スロットル開度を算出する(ステップ102)。そして、スロットル制御を実施する(ステップ104)。このステップ104では、上記ステップ102で算出された目標スロットル開度が、スロットルモータ34に対して設定される。
次に、現時刻が点火時期算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ106)。例えば、図3において矢印Bで示される時刻t18が、点火時期算出タイミングに対応する。このステップ106で現時刻が点火時期算出タイミングではないと判別された場合、つまり、図3において矢印Aで示される時刻(例えば、時刻t11,時刻15等)である場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ106で現時刻が点火時期算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ108)。そして、上記ステップ108で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標点火時期を算出する(ステップ110)。その後、点火制御を実施する(ステップ112)。このステップ112では、上記ステップ110で算出された目標点火時期が点火プラグ18に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態1では、排気行程前の時刻t11において目標スロットル開度が算出された後、圧縮行程の時刻t18において目標点火時期が算出される。この目標点火時期は、圧縮行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t11で目標スロットル開度を算出した後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に目標点火時期を算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、スロットルバルブ32を開操作した後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態1では、最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて点火時期を算出しているが、図5に示すルーチンのように、ステップ108Aで取得した最新目標トルクのみに基づいて、目標点火時期を算出してもよい(ステップ110A)。図5は、本実施の形態1の第1変形例において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
また、最新の推定トルクに基づいて、目標点火時期を算出してもよい。具体的には、図6に示すルーチンのように、最新ではない目標トルク(例えば、時刻t11の目標トルク)と、ステップ108Bで取得した最新の推定トルク(例えば、時刻t18の推定トルク)との差分を算出し、該差分に基づいて点火時期を算出してもよい(ステップ110B)。図6は、本実施の形態1の第2変形例において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
これらの変形例においても、筒内に流入する空気量を変更ができなくなった後で、目標点火時期が算出され、算出された目標点火時期が点火プラグに設定される。よって、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、後述する他の実施の形態2−12においては、最新の目標トルクと推定トルクの差分を求め、該差分に基づいてトルク応答性が速い制御量(目標点火時期、目標噴射量、目標IVC等)を算出する場合についてのみ説明する。しかし、他の実施の形態2−12においても、上記実施の形態1の変形例と同様に、トルク応答性が速い制御量を最新の目標トルクに基づいて算出してもよく、最新の推定トルクに基づいて算出してもよい。
尚、本実施の形態1及び変形例においては、ECU60が第1及び第3の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1〜第3の発明における「第1調整手段」に、点火プラグ18が第1〜第3の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ100,108,108A,108Bの処理を実行することにより第1〜第3の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ102,104,110,112の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
また、本実施の形態1の変形例においては、ECU60が、ステップ102,104,110A,112の処理を実行することにより第2の発明における「制御量設定手段」が、ステップ102,104,110B,112の処理を実行することにより第3の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、トルク応答性が比較的遅い目標スロットル開度が算出された後に、トルク応答性が比較的速い目標点火時期が算出されている。
本実施の形態2では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標点火時期の代わりに目標噴射量を用いる場合について説明する。
本実施の形態2では、図7に示すようなトルクベース制御が実行される。図7は、本実施の形態2によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図7(A)は工程を、図7(B)は目標トルクの変化を、図7(C)は目標スロットル開度の変化を、図7(D)は実スロットル開度の変化を、図7(E)は目標噴射量の変化を、それぞれ示す図である。
図中の矢印Cはスロットル開度と基本噴射量の算出タイミングを、矢印Dはスロットル開度と追加噴射量の算出タイミングを、それぞれ示している。
排気行程前の時刻t21において、図7(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。この時刻t21においては、目標スロットル開度のみが算出され、目標噴射量が算出されない。
その後、時刻t22〜時刻t23におけるスロットルモータ34の駆動により、図7(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t21で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、排気行程の時刻t24において、図7(E)に示すように、目標噴射量(以下「目標基本噴射量」という。)が算出される。この目標基本噴射量は、時刻t24における目標トルクと推定トルクの差分に基づいて算出される。算出された目標基本噴射量は、インジェクタ26に設定される。その後、時刻t25において、時刻t24で算出された目標噴射量の燃料噴射制御が実施される。
その後、時刻t26において、図7(B)に示すように、目標トルクが変化(増大)している。その後、吸気行程の時刻t27において、図7(E)に示すように、スロットル開度に比してトルク応答性が速い目標噴射量(以下「目標追加噴射量」という。)が算出される。すなわち、時刻t27における最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、目標追加噴射量が算出される。算出された目標追加噴射量は、インジェクタ26に設定される。
また、時刻t27において、上記目標追加噴射量と共に、図7(C)に示すように、目標スロットル開度が大きく算出される。その後、時刻t28〜時刻t29において、図7(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t27で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、時刻t30において、時刻t27で算出された目標追加噴射量の燃料再噴射が実施される。なお、この燃料再噴射は、吸気バルブ閉時期(IVC)の直前まで実施可能である。
ところで、上記のスロットル制御は、トルク応答性が遅いため、直後の爆発行程で発生するトルクには影響しない。すなわち、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、時刻t28〜時刻t29の実スロットル開度の変更だけでは、時刻t26で増大した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態2では、目標トルク変化後の時刻t27において、トルク応答性の速い目標追加噴射量が算出され、算出された目標追加噴射量がポートインジェクタ26に設定されている。これにより、時刻t26で増大した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図8は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図7において矢印A,C,Dで示されるタイミングで起動される。
図8に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて、目標スロットル開度が算出される(ステップ102)。その後、スロットル制御を実施する(ステップ104)。
次に、現時刻が基本噴射量算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ114)。例えば、図7において矢印Cで示される時刻t24が、基本噴射量算出タイミングに対応する。このステップ114で現時刻が基本噴射量算出タイミングではないと判別された場合には、下記ステップ122の処理に移行する。
一方、上記ステップ114で現時刻が基本噴射量算出タイミングであると判別された場合には、図4に示すルーチンのステップ108と同様に、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ116)。そして、上記ステップ116で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標基本噴射量を算出する(ステップ118)。その後、燃料噴射制御を実施する(ステップ120)。このステップ120では、上記ステップ118で算出された目標基本噴射量がインジェクタ26に設定される。
次に、現時刻が追加噴射量算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ122)。例えば、図7において矢印Dで示される時刻t27が、追加噴射量算出タイミングに対応する。このステップ122で現時刻が追加噴射量算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ122で現時刻が追加噴射量算出タイミングであると判別された場合には、上記ステップ116と同様に、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ124)。そして、上記ステップ124で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標追加噴射量を算出する(ステップ126)。その後、燃料再噴射制御を実施する(ステップ128)。このステップ128では、上記ステップ126で算出された目標追加噴射量がインジェクタ26に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態2では、排気行程前の時刻t21において目標スロットル開度が算出された後、排気行程の時刻t24において目標基本噴射量が算出され、さらに吸気行程の時刻t27において目標追加噴射量が算出される。目標基本噴射量は、排気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出され、目標追加噴射量は、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t21で目標スロットル開度が算出された後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に目標噴射量(目標基本噴射量及び目標追加噴射量)を算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態2では、ポートインジェクタ26を備えたシステムを用いた場合について説明したが、ポートインジェクタ26に代えて、図9に示すような筒内インジェクタ16を備えたシステムを用いることができる。図9は、本実施の形態2の第1変形例によるシステムの構成を説明するための図である。図9に示すように、筒内インジェクタ16は、燃焼室14内に燃料を直接噴射するように構成されている。
また、図10に示すようなポートインジェクタ26と筒内インジェクタ16の両方を備えたシステムを用いることもできる。図10は、本実施の形態2の第2変形例によるシステムの構成を説明するための図である。
筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
尚、本実施の形態2及び変形例においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、ポートインジェクタ26及び筒内インジェクタ16が第1及び第4の発明における「第2調整手段」に、相当する。
また、本実施の形態2及び変形例においては、ECU60が、ステップ100,116,124の処理を実行することにより第1の発明における「トルク取得手段」が、ステップ102,104,118,120の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、ステップ126,128の処理を実行することにより第4の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図11〜図13を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態3のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図13に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態3の特徴]
本実施の形態3のシステムは、複数の運転モードを実施可能である。詳細には、理論空燃比で運転するストイキモードだけでなく、理論空燃比よりもリーン側の空燃比で運転するリーンモードを実施することが可能である。ECU60は、エンジン1の運転状態等に基づいて、採用する運転モードを算出する。
本実施の形態3では、図11に示すようなトルクベース制御が実行される。図11は、本実施の形態3によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図11(A)は工程を、図11(B)は目標トルクの変化を、図11(C)は目標スロットル開度の変化を、それぞれ示す図である。さらに、図11(D)は実スロットル開度の変化を、図11(E)は目標噴射量の変化を、図11(F)は運転モードの変化を、それぞれ示す図である。
図中の矢印Eは、スロットル開度と運転モードの算出タイミングを示している。矢印Fは、スロットル開度と運転モードと基本噴射量の算出タイミングを示している。矢印Gは、スロットル開度と運転モードと追加噴射量の算出タイミングを示している。
時刻t31において、図11(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。この時刻t31における運転モードとして、リーンモードが算出(採用)される。なお、この時刻31において、目標基本噴射量及び目標追加噴射量は算出されない。
その後、時刻t32〜時刻t33におけるスロットルモータ34の駆動により、実スロットル開度が、時刻t31で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、排気行程の時刻t34において、図11(E)に示すように、目標基本噴射量が算出される。この目標基本噴射量の算出時には、最新の目標トルクと推定トルクだけでなく、図12に示す運転モードが考慮される。図12は、本実施の形態3において、目標基本噴射量の算出時に採用される運転モードが規定されたマップである。図12に示すマップによれば、最初の目標スロットル開度算出時(時刻t31)の運転モードと、最新(時刻t34)の運転モードとに基づいて、目標基本噴射量算出時に採用する運転モードが決定される。
図12に示すマップによれば、目標スロットル開度算出時と最新の運転モードとが同一である場合には、定常運転が継続する可能性が高いと推定されるため、その同一の運転モードが目標基本噴射量算出時に採用される。また、目標スロットル開度算出時が「ストイキ」であり、最新の運転モードが「リーン」である場合には、「リーン」が目標基本噴射量算出時に採用される。以上の3つのパターンでは、最新の運転モードが、そのまま目標基本噴射量算出時に採用されている。
一方、目標スロットル開度算出時が「リーン」であり、最新の運転モードが「ストイキ」である場合には、「リーン」が目標基本噴射量算出時に採用される。これは、「ストイキ」への変化が過渡的であり、その後の目標追加噴射量算出時における運転モードが「リーン」に変化する可能性が高いことを考慮したものである。
なお、目標追加噴射量算出時の運転モードが「ストイキ」のままであれば、目標追加噴射量により対応することができる。
時刻t31及び時刻t34における運転モードは共に「リーン」である。よって、排気行程の時刻t34では、図12に示すマップを参照して、採用される運転モードが「リーン」に決定される。時刻t34において、運転モードが「リーン」であることを考慮すると共に、最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、目標基本噴射量が算出される。算出された目標基本噴射量は、インジェクタ26に設定される。
その後、時刻t36において、図11(B)に示すように、目標トルクが変化(増大)している。その後の時刻t37において、図11(E)に示すように、目標追加噴射量が算出される。この目標追加噴射量は、時刻t37における目標トルクと推定トルクとの差分と、時刻t37での運転モードであるリーンモードとに基づいて算出される。算出された目標追加噴射量は、インジェクタ26に設定される。
また、時刻t37において、上記目標追加噴射量と共に、図11(C)に示すように、目標スロットル開度が大きく算出される。その後、時刻t38〜時刻t39において、図11(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t37で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、時刻t40において、時刻t37で算出された目標追加噴射量の燃料噴射が実施される。この燃料噴射は、吸気バルブ閉時期(IVC)の直前まで実施可能である。
ところで、スロットル制御は、トルク応答性が遅いため、直後の爆発行程で発生するトルクには影響しない。すなわち、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、時刻t38〜時刻t39の実スロットル開度の変更だけでは、時刻t36で増大した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態3では、目標トルク変化後の時刻t37において、トルク応答性の速い目標追加噴射量が算出され、算出された目標追加噴射量がポートインジェクタ26に設定されている。これにより、時刻t36で増大した目標トルクを実現することができる。さらに、該目標追加噴射量は最新(時刻t37)の運転モードを考慮して算出されている。よって、時刻t36で変化した運転モード(ストイキモード)を実現することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
図13は、本実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図11において矢印E,F,Gで示されるタイミングで起動される。
図13に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて目標スロットル開度を算出すると共に、運転モードの判定を行う(ステップ103)。その後、図8に示すルーチンと同様に、ステップ104,114,116の処理を順次実行する。ここで、例えば、図11において矢印Fで示される時刻t34が、上記ステップ114の基本噴射量算出タイミングに対応する。
次に、図12に示すマップを参照して、目標基本噴射量の算出時に採用する運転モードを決定する。そして、決定された運転モードと、最新の目標トルクと推定トルクの差分とに基づいて、目標基本噴射量を算出する(ステップ119)。その後、燃料噴射制御を実施する(ステップ120)。このステップ120では、上記ステップ119で算出された目標基本噴射量がポートインジェクタ26に設定される。
次に、図8に示すルーチンと同様に、ステップ122,124の処理を実行する。ここで、例えば、図11において矢印Gで示される時刻t37が、上記ステップ122の追加噴射量算出タイミングに対応する。
その後、最新の運転モードと、最新の目標トルクと推定トルクの差分とに基づいて、目標追加噴射量を算出する(ステップ127)。その後、燃料再噴射制御を実施する(ステップ128)。このステップ128では、上記ステップ127で算出された目標追加噴射量がポートインジェクタ26に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態3では、排気行程前の時刻t31において目標スロットル開度が算出された後、排気行程の時刻t34において目標基本噴射量が算出され、さらに吸気行程の時刻t37において目標追加噴射量が算出される。目標基本噴射量は、排気行程における最新の目標トルク及び推定トルクと、図12に示すマップで規定される運転モードを考慮して算出される。また、目標追加噴射量は、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクと、最新の運転モードを考慮して算出される。従って、時刻t31で目標スロットル開度を算出した後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に目標噴射量(目標基本噴射量及び目標追加噴射量)を算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。さらに、かかる目標トルクに加えて、変化後の運転モードを実現することができる。
ところで、本実施の形態3では、ポートインジェクタ26を備えたシステム(図1)を用いた場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、筒内インジェクタ16を備えたシステム(図9及び図10参照)を用いることもできる。筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
尚、本実施の形態3及び変形例においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、ポートインジェクタ26及び筒内インジェクタ16が第1及び第7の発明における「第2調整手段」に、相当する。
また、本実施の形態3及び変形例においては、ECU60が、ステップ100,116,124の処理を実行することにより第1の発明における「トルク取得手段」が、ステップ103の処理を実行することにより第7の発明における「運転モード判定手段」が、ステップ119,120,127,128の処理を実行することにより第7の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態4.
次に、図14及び図15を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施の形態4のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図15に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態4の特徴]
上記実施の形態2,3では、トルク応答性が比較的速い制御量として目標噴射量が用いられている。
本実施の形態4では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標噴射量の代わりに吸気バルブ22の目標閉時期(以下「目標IVC」という。)を用いる。吸入空気が既にスロットルバルブ32を通過した後であっても、吸気バルブ閉時期(以下「IVC」という。)を進角もしくは遅角させることで、筒内に吸入される空気量を減らすことができ、爆発行程で発生するトルクを減少させることができる。
本実施の形態4では、図14に示すようなトルクベース制御が実行される。図14は、本実施の形態4によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図14(A)は工程を、図14(B)は目標トルクの変化を、図14(C)は目標スロットル開度の変化を、図14(D)は実スロットル開度の変化を、図14(E)は目標IVCの状態を、それぞれ示す図である。図中の矢印Hは、スロットル開度とIVCの算出タイミングを示している。
排気行程前の時刻t41において、図14(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。この時刻t41においては、吸気バルブ22の目標開時期(以下「目標IVO」という。)が算出されるものの、目標IVCは算出されない。
その後、時刻t42〜時刻t43におけるスロットルモータ34の駆動により、図14(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t41で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、吸気行程の時刻t44において、図14(B)に示すように、目標トルクが減少している。その後の時刻t45において、図14(E)に示すように、スロットル開度に比してトルク応答性が速い目標IVCが算出され、算出された目標IVCが可変動弁機構24に設定される。目標IVCは、吸気行程の時刻t45における最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて算出される。
また、時刻t45において、上記目標IVCと共に、図14(C)に示すように、目標スロットル開度が小さく算出される。その後、時刻t46〜時刻t47において、図14(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t45で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、時刻45で算出された目標IVCである時刻t48において、吸気バルブ22が閉弁操作される。
ところで、上記のスロットル制御は、トルク応答性が遅いため、直後の爆発行程で発生するトルクには影響しない。すなわち、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、時刻t46〜時刻t47の実スロットル開度の変更だけでは、時刻t44で減少した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態4では、目標トルク変化後の時刻t45において、トルク応答性の速い目標IVCが算出され、算出された目標IVCが可変動弁機構24に設定されている。つまり、目標IVCを進角もしくは遅角させることで、筒内に吸入される空気量を減らすことができるため、直後の爆発行程で発生するトルクを減少させることができる。よって、時刻t44で減少した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態4における具体的処理]
図15は、本実施の形態4において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図14において矢印A,Hで示されるタイミングで起動される。
図15に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて目標スロットル開度を算出すると共に、エンジン状態(NE,KL等)に応じて目標IVOを算出する(ステップ130)。このステップ130では、目標IVCは算出されない。その後、スロットル制御を実施する(ステップ104)。
次に、現時刻がIVC算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ132)。例えば、図14において矢印Hで示される時刻t45が、IVC算出タイミングに対応する。このステップ132で現時刻がIVC算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ132で現時刻がIVC算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ134)。そして、上記ステップ134で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標IVCを算出する(ステップ136)。その後、吸気バルブ閉制御を実施する(ステップ138)。このステップ138では、上記ステップ136で算出された目標IVCが可変動弁機構24に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態4では、排気行程前の時刻t41において目標スロットル開度が算出された後、吸気行程の時刻t45において目標IVCが算出される。この目標IVCは、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t41で目標スロットル開度が算出された後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に目標IVCを算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
また、本実施の形態4によれば、スロットルバルブ32を開操作した後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
尚、本実施の形態4においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、吸気バルブ22及び可変動弁機構24が第1の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態4においては、ECU60が、ステップ100,134の処理を実行することにより第1の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ130,104,136,138の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
次に、図16及び図17を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施の形態5のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図17に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態5の特徴]
上記実施の形態4では、目標スロットル開度が算出された後に、トルク応答性が比較的速い目標IVCが算出されている。
ところが、上記実施の形態4によれば、吸入空気が既にスロットルバルブ32を通過した後に、筒内に吸入される空気量を減らすことができるものの、逆に空気量を増やすことができない。このため、目標トルクの急激な減少に対応することができるもの、目標トルクの急激な増加に対応することができない。
そこで、本実施の形態5では、目標トルクの急激な増加にも対応可能なトルクベース制御について説明する。具体的には、本実施の形態5では、トルク応答性が比較的速い要素として吸気バルブ22の目標バルブリフト量を用いる。該バルブリフト量を増大もしくは減少させることで、筒内に吸入される空気量を増大もしくは減少させることができる。よって、爆発行程で発生するトルクを増大もしくは減少させることができる。
以下、図16及び図17を参照して、減少した目標トルクを実現する場合について説明する。
図16は、本実施の形態5によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図16(A)は工程を、図16(B)は目標トルクの変化を、図16(C)は目標スロットル開度の変化を、図16(D)は実スロットル開度の変化を、図16(E)は目標バルブリフト量の変化を、図16(F)は実際のバルブリフト量(以下「実バルブリフト量」という。)の変化を、それぞれ示す図である。図中の矢印Iは、スロットル開度とバルブリフト量の算出タイミングを示している。
排気行程前の時刻t51において、図16(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。この時刻t51においては、図16(E)に示すように、エンジン状態(NE,KL)に応じて目標バルブリフト量が算出され、算出された目標バルブリフト量が可変動弁機構24に設定される。
その後、時刻t52〜時刻t53におけるスロットルモータ34の駆動により、図16(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t51で算出された目標スロットル開度に制御される。また、この時刻t52〜時刻t53における可変動弁機構24の駆動により、図16(F)に示すように、実バルブリフト量が、時刻t51で算出された目標バルブリフト量に制御される。
その後、吸気行程の時刻t54において、図16(B)に示すように、目標トルクが減少している。その後の時刻t55において、図16(C)に示すように、目標スロットル開度が小さく算出される。これと共に、時刻t55において、図16(E)に示すように、目標バルブリフト量が小さく変更される。すなわち、時刻t55における最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、修正バルブリフト量が算出される。算出された修正バルブリフト量は、可変動弁機構24に設定される。
その後、時刻t56〜時刻t57において、図16(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t55で算出された目標スロットル開度に制御される。
ところで、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、この時刻t56〜時刻t57の実スロットル開度の変更は、直後の爆発行程で発生するトルクに影響しない。よって、時刻t54で減少した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態5では、吸気行程の時刻t56〜時刻t57における可変動弁機構24の駆動により、図16(F)に示すように、実バルブリフト量が、時刻t55で算出された修正バルブリフト量に制御される。時刻t57〜時刻t58(IVC)まで、吸気バルブ22は修正バルブリフト量に制御される。これにより、筒内に吸入される空気量を減らすことができるため、時刻t54で減少した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態5における具体的処理]
図17は、本実施の形態5において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図16において矢印Iで示されるタイミングで起動される。
図17に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて目標スロットル開度を算出すると共に、エンジン状態(NE,KL等)に応じて吸気バルブ22の目標バルブリフト量を算出する(ステップ140)。その後、スロットル制御と、バルブリフト量制御とを実施する(ステップ142)。このステップ142では、上記ステップ140で算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定されると共に、目標バルブリフト量が可変動弁機構24に設定される。
次に、現時刻がバルブリフト量算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ144)。例えば、図16において矢印Iで示される時刻t55が、このバルブリフト量算出タイミングに対応する。このステップ144で現時刻がバルブリフト量算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ144で現時刻がバルブリフト量算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ146)。そして、上記ステップ146で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた修正バルブリフト量(目標バルブリフト量の修正値)を算出する(ステップ148)。その後、バルブリフト量制御を実施する(ステップ150)。このステップ150では、上記ステップ148で算出された修正バルブリフト量が可変動弁機構24に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態5によれば、排気行程前の時刻t51において目標スロットル開度が算出された後、吸気行程の時刻t55において修正バルブリフト量が算出される。この修正バルブリフト量は、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t51で目標スロットル開度が算出された後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に修正バルブリフト量を算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
また、本実施の形態5によれば、スロットルバルブ32を開操作した後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態5では、吸気行程の時刻t55において修正バルブリフト量を算出・設定しているが、吸気バルブ閉時期(IVC)まで算出が可能である。
尚、本実施の形態5においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、吸気バルブ22及び可変動弁機構24が第1の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態5においては、ECU60が、ステップ100,146の処理を実行することにより第1の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ140,142,148,150の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態6.
次に、図18から図20を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
図18は、本実施の形態6において、図1に示す吸気通路28に設けられたスワールコントロールバルブ25を示す図である。図18に示すように、2つに分岐された吸気通路28の一方には、スワールコントロールバルブ(以下「SCV」という。)25が設けられている。SCV25は、図1に示すECU60に接続されている。
[実施の形態6の特徴]
上記実施の形態4では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標IVCが用いられている。
本実施の形態6では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標IVCの代わりに、SCV25の開閉を用いる場合について説明する。吸入空気が既にスロットルバルブ32を通過した後であっても、SCV25を閉弁させることで、筒内に吸入される空気量を減らすことができ、爆発行程で発生するトルクを減少させることができる。
本実施の形態6では、図19に示すようなトルクベース制御が実行される。図19は、本実施の形態6によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図19(A)は工程を、図19(B)は目標トルクの変化を、図19(C)は目標スロットル開度の変化を、図19(D)は実スロットル開度の変化を、図19(E)はSCV25の開閉を、それぞれ示す図である。図中の矢印Jは、スロットル開度とSCV25を開閉するか否か(以下「SCV開閉」という。)の算出タイミングを示している。
排気行程前の時刻t61において、図19(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。これと共に、図19(E)に示すように、エンジン状態(NE,KL等)に応じてSCV開閉が算出され、SCV25が開操作される。
その後、時刻t62〜時刻t63におけるスロットルモータ34の駆動により、図19(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻61で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、吸気行程の時刻t64において、図19(B)に示すように、目標トルクが減少している。その後の時刻t65において、図19(C)に示すように、目標スロットル開度が小さく(閉じ側に)算出される。これと共に、図19(E)に示すように、SCV開閉が算出され、SCV25が閉操作される。
そして、時刻t66〜時刻t67において、図19(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t65で算出された目標スロットル開度に制御される。すなわち、実スロットル開度が小さく(閉じ側に)変更される。
ところで、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、この時刻t66〜時刻t67の実スロットル開度の変更だけでは、直後の爆発行程で発生するトルクに影響しないため、時刻t64で減少した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態6では、目標トルク変化後の時刻t65において、図19(E)に示すように、SCV25が閉操作される。これにより、筒内に吸入される空気量を減少させることができるため、時刻t64で減少した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態6における具体的処理]
図20は、本実施の形態6において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図19において矢印Iで示されるタイミングで起動される。
図20に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて目標スロットル開度を算出すると共に、エンジン状態(NE,KL等)に応じてSCV開閉を算出する(ステップ152)。その後、スロットル制御と、SCV開閉制御とを実施する(ステップ154)。このステップ154では、上記ステップ152で算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定されると共に、算出されたSCV開閉に基づきSCV25が開閉操作される。
次に、現時刻がSCV開閉算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ156)。図19において矢印Jで示される時刻t65が、このSCV開閉算出タイミングに対応する。このステップ156で現時刻がSCV開閉算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ156で現時刻がSCV開閉算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ158)。そして、上記ステップ158で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に基づいて、SCV開閉を算出する(ステップ160)。その後、上記ステップ154と同様に、SCV制御を実施する(ステップ162)。
以上説明したように、本実施の形態6によれば、排気行程前の時刻t61において目標スロットル開度が算出された後、吸気行程の時刻t65においてSCV25の操作が行われる。SCV開閉は、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t61で目標スロットル開度が算出された後に外乱等により目標スロットル開度が変化した場合であっても、その後にSCV25の操作を行うことにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
また、本実施の形態6によれば、スロットルバルブ32を開操作した後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態6では、SCV25を閉操作することで、筒内に流入する空気量を減少させ、目標トルクの急激な減少に対応させているが、SCV25の他にもタンブルブルバルブや吸気流バルブを用いて同様の制御を行うことで、上記実施の形態6と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態6では、吸気行程の時刻t65においてSCV25を操作しているが、IVCまで可能である。IVOまでにSCV25を操作することで、より大きな効果を得ることができる。
尚、本実施の形態6及び変形例においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、SCV25、タンブルバルブ又は吸気流バルブが第1の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態6及び変形例においては、ECU60が、ステップ100,158の処理を実行することにより第1の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ152,154,160,162の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態7.
次に、図21及び図22を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
本実施の形態7のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図22に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態7の特徴]
上記実施の形態4では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標IVCが用いられている。目標IVCを進角もしくは遅角することで、筒内に吸入される空気量を減らすことができ、目標トルクの減少を実現することができる。
しかし、吸気バルブ閉弁後は、筒内に吸入される空気量を変えることができなくなる。
そこで、本実施の形態7では、トルク応答性が比較的速い制御量として、目標IVCの代わりに、排気バルブ44の目標開時期(以下「目標EVO」という。)を用いる場合について説明する。吸入空気が既にスロットルバルブ32を通過した後であっても、排気バルブ開時期(以下「EVO」という。)を進角させることで、爆発行程で発生したエネルギがトルクに変わる前に熱として排出する。これにより、筒内に吸入される空気量を変えることなく、爆発行程で発生するトルクを減少させることができる。よって、IVC後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
本実施の形態7では、図21に示すようなトルクベース制御が実行される。図21は、本実施の形態7によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図21(A)は工程を、図21(B)は目標トルクの変化を、図21(C)は目標スロットル開度の変化を、図21(D)は実スロットル開度の変化を、図21(E)は排気バルブ44の目標開時期(以下「目標EVO」という。)の状態を、それぞれ示す図である。図中の矢印Kは、スロットル開度と目標EVOの算出タイミングを示している。
時刻t71において、排気行程前の図21(C)に示すように、目標トルクに基づいて目標スロットル開度が算出され、算出された目標スロットル開度がスロットルモータ34に設定される。これと共に、図21(E)に示すように、エンジン状態に応じて目標EVOが算出され、算出された目標EVOが可変動弁機構46に設定される。
その後、時刻t72〜時刻t73におけるスロットルモータ34の駆動により、図21(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t71で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、時刻t74において、図21(B)に示すように、目標トルクが減少している。その後の時刻t75において、図21(E)に示すように、目標EVOが修正され、修正された目標EVOが可変動弁機構46に設定される。すなわち、時刻t75における最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、進角側の目標EVOに修正される。
上記目標EVOと共に、時刻t75において、図21(C)に示すように、目標スロットル開度が小さく算出される。そして、時刻t76〜時刻t77において、図21(D)に示すように、実スロットル開度が、時刻t75で算出された目標スロットル開度に制御される。
その後、爆発行程の時刻75で修正された目標EVOである時刻t78において、排気バルブ44の開弁動作が実施される。
ところで、吸入空気はスロットルバルブ32を既に通過しているため、時刻t76〜時刻t77の実スロットル開度の変更は、直後の爆発行程で発生するトルクに影響しない。よって、時刻t74で減少した目標トルクを実現することができない。
しかし、本実施の形態7では、目標トルク変化後の時刻t75において、図21(E)に示すように、目標EVOが修正されている。具体的には、目標EVOが進角側に変更される。これにより、爆発行程で発生したエネルギが熱として排出される比率が高められるため、爆発行程で発生するトルクを減少させることができる。よって、時刻t74で減少した目標トルクを実現することができる。
[実施の形態7における具体的処理]
図22は、本実施の形態7において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、例えば、図21において矢印Kで示されるタイミングで起動される。
図22に示すルーチンによれば、ステップ100で入力された目標トルクに基づいて目標スロットル開度を算出すると共に、エンジン状態(NE,KL等)に応じて目標EVOを算出する(ステップ164)。その後、スロットル制御を実施する(ステップ104)。
次に、現時刻がEVO算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ166)。図21において矢印Kで示される時刻t75が、このEVO算出タイミングに対応する。このステップ166で現時刻がEVO算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ166で現時刻がEVO算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ168)。そして、上記ステップ168で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じて目標EVOを修正する(ステップ170)。その後、排気バルブ開制御が実施される(ステップ172)。このステップ172では、上記ステップ170で修正された目標EVOが可変動弁機構46に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態7によれば、排気行程前の時刻t71において目標スロットル開度が算出された後、吸気行程の時刻t75において目標EVOが修正されている。修正された目標EVOは、吸気行程における最新の目標トルク及び推定トルクを考慮して算出される。従って、時刻t51で目標スロットル開度が算出された後に外乱等により目標トルクが変化した場合であっても、その後に目標EVOを算出することにより、変化後の目標トルクを精度良く実現することができる。
また、本実施の形態7によれば、スロットルバルブ32を開操作した後に目標トルクが減少した場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
尚、本実施の形態7においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、排気バルブ44及び可変動弁機構46が第1の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態7においては、ECU60が、ステップ100,168の処理を実行することにより第1の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ164,104,170,172の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態8.
次に、図23を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
本実施の形態8のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図23に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態8の特徴]
上記実施の形態2では、トルク応答性が比較的遅い目標スロットル開度が算出された後に、トルク応答性が比較的速い目標噴射量(目標基本噴射量,目標追加噴射量)が算出されている。
ところで、算出された目標噴射量により空燃比が所定値(例えば、12〜13)よりも小さくなる場合、具体的には、目標追加噴射量により空燃比が大幅にリッチ側となる場合がある。この場合、エミッション特性が悪化する可能性がある。
そこで、本実施の形態8では、エミッション特性の悪化の抑制を優先する場合について説明する。具体的には、算出された目標追加噴射量により空燃比が所定値よりも小さくなる場合には、燃料再噴射制御を実行せず、点火制御により目標トルクを実現するようにする。
[実施の形態8における具体的処理]
図23は、本実施の形態8において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図23に示すルーチンによれば、先ず、図8に示すルーチンと同様に、ステップ100〜126の処理が実行される。すなわち、追加噴射量算出タイミングで取得された最新の目標トルクと推定トルクの差分に基づいて、目標追加噴射量を算出する処理まで実行される。
次に、ステップ126で算出された目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなるか否かを判別する(ステップ174)。この所定値αは、空燃比が理論空燃比よりも大幅にリッチ側であるか否かを判別するための基準値であり、例えば、12〜13である。
上記ステップ174で空燃比が所定値αよりも小さくなると判別された場合には、すなわち、空燃比が大幅にリッチ側になると判別された場合には、燃料再噴射制御によりエミッション特性が悪化する可能性があると判断される。この場合、目標追加噴射量の燃料再噴射制御を実施することなく、ステップ106の処理に移行する。
一方、上記ステップ174で空燃比が所定値α以上になると判別された場合には、燃料再噴射制御によりエミッション特性が悪化しないと判断される。この場合、燃料再噴射制御が実施される(ステップ128)。このステップ128では、上記ステップ126で算出された目標追加噴射量がインジェクタ26に設定される。
その後、図4に示すルーチンと同様に、現時刻が点火時期算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ106)。現時刻が点火時期算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、現時刻が点火時期算出タイミングである場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ108)。そして、上記ステップ108で取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標点火時期を算出する(ステップ110)。その後、点火制御を実施する(ステップ112)。このステップ112では、上記ステップ110で算出された目標点火時期が点火プラグ18に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態8によれば、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなる場合には、燃料再噴射制御の実施が禁止される。かかる場合、点火制御により目標トルクを実現する。よって、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態8では、目標基本噴射量及び目標追加噴射量を算出する際、運転モード(ストイキモード、リーンモード)が考慮されていないが、上記実施の形態3のように運転モードを考慮して算出してもよい。
また、本実施の形態8では、ポートインジェクタ26を備えたシステム(図1)を用いた場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、筒内インジェクタ16を備えたシステム(図9及び図10参照)を用いることもできる。筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
尚、本実施の形態8においては、インジェクタ26が第8の発明における「燃料噴射手段」に、点火プラグ18が第8の発明における「点火手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態8においては、ECU60が、ステップ174,110の処理を実行することにより第8の発明における「制御量設定手段」が実現されている。
実施の形態9.
次に、図24を参照して、本発明の実施の形態9について説明する。
本実施の形態9のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図24に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態9の特徴]
上記実施の形態8によれば、目標追加噴射量により空燃比が大幅にリッチ化する場合には、エミッション特性の悪化を抑制すべく、燃料再噴射制御よりも点火時期制御が優先される。
ところで、絶対トルクやOTやノックの観点から、点火時期制御では目標トルクの変化に対応することができない場合がある。例えば、点火時期を進角させるとノックが発生しやすくなるため、点火時期には進角限界がある。一方、点火時期を遅角させると触媒温度が上昇するため、点火時期には遅角限界がある。
そこで、本実施の形態9では、目標追加噴射量により空燃比が大幅にリッチ化する場合であっても、点火制御で目標トルクを実現することが不可能である場合には、燃料再噴射制御が実施される。これにより、触媒50を保護しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
[実施の形態9における具体的処理]
図24は、本実施の形態9において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図24に示すルーチンによれば、先ず、図8に示すルーチンと同様に、ステップ100〜124の処理が実行される。すなわち、追加噴射量算出タイミングにおける目標トルクと推定トルクを取得する処理まで実行される。
次に、上記ステップ124で取得された最新の目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じて目標追加噴射量と目標点火時期を算出する(ステップ176)。このステップ176では、図23に示すルーチンのステップ126とは異なり、目標追加噴射量だけでなく目標点火時期も算出される。算出された目標点火時期は、後述するステップ178で用いられる。
次に、図23に示すルーチンと同様に、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなるか否かを判別する(ステップ174)。このステップ174で空燃比が所定値α以上になると判別された場合、すなわち、エミッション特性が悪化しないと判断される場合には、目標追加噴射量の燃料再噴射制御が実施される(ステップ128)。
一方、上記ステップ174で空燃比が所定値αよりも小さくなると判別された場合、すなわち、エミッションが悪化すると判断される場合には、点火により目標トルクが実現可能であるか否かが判別される(ステップ178)。このステップ178では、上記ステップ176で算出された目標点火時期が、OT等の観点から実現可能であるか否かが判別される。
上記ステップ178で点火により目標トルクが実現不可能であると判別された場合、例えば、目標点火時期が進角側もしくは遅角側の限界を超える場合には、燃料再噴射制御を実施する(ステップ128)。
一方、上記ステップ178で点火により目標トルクを実現可能であると判別された場合には、目標追加噴射量の燃料再噴射制御を実施することなく、ステップ106の処理に移行する。この場合、燃料再噴射制御よりも点火制御が優先される。
その後、図23に示すルーチンと同様に、現時刻が点火時期算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ106)。このステップ106で現時刻が点火時期算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ106で現時刻が点火時期算出タイミングである場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ108)。そして、取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標点火時期を算出する(ステップ110)。その後、点火制御を実施する(ステップ112)。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態9では、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなり、かつ、目標点火時期により目標トルクを実現可能である場合には、燃料再噴射制御が禁止される。この場合、目標点火時期の点火制御を実施することで、上記実施の形態8と同様に、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
さらに、本実施の形態9では、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなり、かつ、目標点火時期により目標トルクを実現不可能である場合には、目標追加噴射量の燃料再噴射が実施される。この場合、エミッション特性の多少の悪化を許容することになるが、触媒50を保護しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
ところで、本実施の形態9では、目標基本噴射量及び目標追加噴射量を算出する際、運転モード(ストイキモード、リーンモード)が考慮されていないが、上記実施の形態3のように運転モードを考慮して算出してもよい。
また、本実施の形態9では、ポートインジェクタ26を備えたシステム(図1)を用いた場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、筒内インジェクタ16を備えたシステム(図9及び図10参照)を用いることもできる。筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
尚、本実施の形態9においては、インジェクタ26が第9の発明における「燃料噴射手段」に、点火プラグ18が第9の発明における「点火手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態9においては、ECU60が、ステップ178の処理を実行することにより第9の発明における「判定手段」が、ステップ174,178,128の処理を実行することにより第9の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態10.
次に、図25を参照して、本発明の実施の形態10について説明する。
本実施の形態10のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図25に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態10の特徴]
上記実施の形態9によれば、目標追加噴射量により空燃比が大幅にリッチ化する場合であっても、点火により目標トルクが実現不可能である場合には、燃料再噴射制御が実施される。
本実施の形態10では、点火制御に代えて、EVO制御が実施される。すなわち、本実施の形態10では、目標追加噴射量により空燃比が大幅にリッチ化する場合には、エミッション特性の悪化を抑制すべく、燃料再噴射制御よりもEVO制御が優先される。
ところで、目標トルクが急激に減少した場合には、EVO制御により目標トルクを実現することが可能である。しかし、目標トルクが増加した場合には、EVO制御により目標トルクの実現が不可能となってしまう事態が生じ得る。このことは、EVO制御だけでなく、IVC制御についても当てはまる。
そこで、本実施の形態10では、目標追加噴射量の燃料再噴射制御により空燃比が大幅にリッチ化する場合であっても、EVOで目標トルクを実現することが不可能である場合には、燃料再噴射制御を実施する。これにより、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
[実施の形態10における具体的処理]
図25は、本実施の形態10において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図25に示すルーチンによれば、先ず、図24に示すルーチンと同様に、ステップ100〜124の処理が実行される。
次に、ステップ124で取得された最新の目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じて目標追加噴射量と目標EVOを算出する(ステップ180)。このステップ180では、目標追加噴射量だけでなく目標EVOも算出される。算出された目標EVOは、後述するステップ182で用いられる。
次に、図24に示すルーチンと同様に、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなるか否かを判別する(ステップ174)。このステップ174で空燃比が所定値α以上になると判別された場合、すなわち、エミッション特性が悪化しないと判断される場合には、目標追加噴射量の燃料再噴射制御が実施される(ステップ128)。
一方、上記ステップ174で空燃比が所定値αよりも小さくなると判別された場合には、可変動弁機構(Ex.VVT)46により目標トルクを実現可能であるか否かが判別される(ステップ182)。このステップ182では、上記ステップ180で算出された目標EVOにより目標トルクが実現可能であるか否かが判別される。
上記ステップ182で目標EVOにより目標トルクが実現不可能であると判別された場合、例えば、目標トルクが急激に増加した場合には、燃料再噴射制御を実施する(ステップ128)。一方、上記ステップ182で目標EVOにより目標トルクが実現可能であると判別された場合には、燃料再噴射制御を実施することなく、ステップ166の処理に移行する。
その後、図22に示すルーチンと同様に、現時刻がEVO算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ166)。このステップ166で現時刻がEVO算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ166で現時刻がEVO算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ168)。そして、目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標EVOを算出する(ステップ170)。その後、上記ステップ170で算出された目標EVOで排気バルブ44の開弁操作を実施する(ステップ172)。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態10では、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなる場合には、燃料再噴射制御よりも排気バルブ開制御(EVO制御)が優先して実施される。これにより、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
さらに、本実施の形態10では、目標追加噴射量により空燃比が所定値αよりも小さくなる場合であっても、目標EVOにより目標トルクを実現不可能である場合には、目標追加噴射量の燃料再噴射が実施される。この場合、エミッション特性の多少の悪化を許容しつつ、目標トルクを精度良く確実に実現することができる。
ところで、本実施の形態10では、ポートインジェクタ26を備えたシステム(図1)を用いた場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、筒内インジェクタ16を備えたシステム(図9及び図10参照)を用いることもできる。筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
尚、本実施の形態10においては、インジェクタ26が第10及び第11の発明における「燃料噴射手段」に、排気バルブ44が第10の発明における「排気バルブ」に、可変動弁機構46が第10及び第11の発明における「排気系可変動弁機構」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態10においては、ECU60が、ステップ174,170,172の処理を実行することにより第10の発明における「制御量設定手段」が、ステップ182の処理を実行することにより第11の発明における「判定手段」が、ステップ174,182,128の処理を実行することにより第11の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態11.
次に、図26を参照して、本発明の実施の形態11について説明する。
本実施の形態11のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図26に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態11の特徴]
上記実施の形態8,9では、エミッション特性の悪化を抑制すべく、燃料再噴射制御よりも点火制御が優先されている。
しかし、点火により目標トルクを実現する場合には、良好な空燃比制御性を得られるものの、触媒床温の上昇(OT)が発生する可能性がある。
そこで、本実施の形態11では、点火制御により目標トルクを実現するのではなく、目標基本噴射量を算出した後、目標IVCと目標バルブリフト量を修正し、その後に目標追加噴射量を算出することで目標トルクの実現を図る。
[実施の形態11における具体的処理]
図26は、本実施の形態11において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図26に示すルーチンによれば、先ず、図24に示すルーチンと同様に、ステップ100〜120の処理が実行される。すなわち、燃料噴射制御の実施まで実行される。
次に、現時刻がIVC,バルブリフト量算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ180)。このIVC,バルブリフト量算出タイミングは、基本噴射量算出タイミングと追加噴射量算出タイミングの間に設定される。このステップ180で現時刻がIVC,バルブリフト量算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ182)。
そして、目標トルクと推定トルクの差分を求め、以前に算出されている目標IVCと目標バルブリフト量を該差分に応じて修正する(ステップ184)。このステップ184では、修正IVCと修正バルブリフト量が算出される。より詳細には、目標トルクが増大した場合には、修正IVCでは実現不可能であるため、修正バルブリフト量が算出される。一方、目標トルクが減少した場合には、修正IVCと修正バルブリフト量の少なくとも一方が算出される。
その後、IVC制御及びバルブリフト量制御を実施する(ステップ186)。このステップ186では、上記算出された修正IVC及び修正バルブリフト量が、可変動弁機構24に設定される。
その後、現時刻が追加噴射量算出タイミングであるか否かを判別する(ステップ122)。このステップ122で現時刻が追加噴射量算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ122で現時刻が追加噴射量算出タイミングであると判別された場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ124)。そして、取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分と、上記ステップ184で算出された修正IVC及び修正バルブリフト量とに応じた目標追加噴射量を算出する(ステップ188)。このステップ188では、修正IVC及び修正バルブリフト量により筒内に吸入される空気量が推定され、該推定された空気量を考慮して目標追加噴射量が算出される。その後、上記ステップ188で算出された目標追加噴射量だけ燃料再噴射制御を実施する(ステップ128)。すなわち、算出された目標追加噴射量がインジェクタ26に設定される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態11では、修正IVC及び修正バルブリフト量により変更された空気量を考慮して、目標追加噴射量が算出される。これにより、目標空燃比を精度良く実現することができる。よって、点火制御により目標トルクを実現する場合と同様に、エミッション特性の悪化を抑制することができる。また、点火制御により目標点火時期を実現しないため、触媒50を保護することができる。
また、本実施の形態11では、修正IVCだけでなく、修正バルブリフト量が算出される。よって、目標トルクが増加する場合であっても、目標トルクを精度良く実現することができる。
ところで、本実施の形態11では、ポートインジェクタ26を備えたシステム(図1)を用いた場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、筒内インジェクタ16を備えたシステム(図9及び図10参照)を用いることもできる。筒内インジェクタ16を用いることによって、燃料噴射制御及び燃料再噴射制御を、点火時期の直前まで実施することが可能である。
また、本実施の形態11では、空気制御を行う手段としてIVCとバルブリフト量が用いられているが、これらの代わりにSCV25等を用いることもできる。上記実施の形態6と同様にSCV25の開閉制御を行うことで、筒内に吸入される空気量を減らすことができるため、目標トルクの減少に対応することができる。
また、目標基本噴射量を算出した後、修正IVC,修正バルブリフト量及び目標追加噴射量を算出する代わりに、上記実施の形態7と同様にEVOを算出することで、減少した目標トルクを実現することもできる。
尚、本実施の形態11においては、ECU60が第1の発明における「トルク推定手段」に、スロットルバルブ32及びスロットルモータ34が第1の発明における「第1調整手段」に、インジェクタ26及び可変動弁機構24が第4の発明における「第2調整手段」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態11においては、ECU60が、ステップ100,182,124の処理を実行することにより第1の発明における「目標トルク取得手段」が、ステップ102,104,184,186の処理を実行することにより第1の発明における「制御量設定手段」が、ステップ188,128の処理を実行することにより第4の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態12.
次に、図27を参照して、本発明の実施の形態12について説明する。
本実施の形態12のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図27に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態12の特徴]
上記実施の形態4,5では、IVCもしくはバルブリフト量制御を実施することで、筒内に吸入される空気量を変更している。
ところで、筒内に吸入される空気量が変更されると、空燃比の制御性が低下してしまう可能性がある。よって、空燃比制御性の観点からは、空気制御(IVC,バルブリフト量制御)よりも、点火制御を実施することが望ましい。
しかし、点火により目標トルクを実現する場合には、良好な空燃比制御性を得られるものの、触媒床温の上昇(OT)が発生する可能性がある。
そこで、本実施の形態12では、OTを考慮して点火により目標トルクが実現不可能である場合には、空気制御により目標トルクを実現する。一方、点火により目標トルクが実現可能である場合には、空気制御よりも点火制御を優先する。
[実施の形態12における具体的処理]
図27は、本実施の形態12において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図27に示すルーチンによれば、先ず、図26に示すルーチンと同様に、ステップ100〜182の処理が実行される。すなわち、IVC,バルブリフト量算出タイミングにおける最新の目標トルク及び推定トルクを取得する処理まで実行される。
次に、取得された最新の目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた修正IVC,修正バルブリフト量及び目標点火時期を算出する(ステップ185)。このステップ185では、図26に示すルーチンのステップ184と異なり、修正IVC,修正バルブリフト量だけでなく、目標点火時期も算出される。算出された目標点火時期は、次のステップ178で用いられる。
その後、点火により目標トルクが実現可能であるか否かが判別される(ステップ178)。このステップ178では、OT等を考慮して上記目標点火時期が実施可能であるか否かが判別される。このステップ178で点火により目標トルクが実現不可能であると判別された場合には、上記ステップ185で算出された修正IVCでのIVC制御、及び修正バルブリフト量でのバルブリフト量制御を実施する(ステップ186)。
一方、上記ステップ178で点火により目標トルクが実現可能であると判別された場合には、IVC制御及びバルブリフト量制御を実施することなく、ステップ106の処理に移行する。これにより、空気制御より点火制御が優先されることとなる。
その後、ステップ106において、現時刻が点火時期算出タイミングであるか否かが判別される。現時刻が点火時期算出タイミングではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ106で現時刻が点火時期算出タイミングである場合には、最新の目標トルクと推定トルクを取得する(ステップ108)。そして、取得された目標トルクと推定トルクの差分を求め、この差分に応じた目標点火時期を算出する(ステップ110)。その後、上記ステップ110で算出された目標点火時期で点火制御を実施する(ステップ112)。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態12では、点火により目標トルクが実現可能であると判断される場合には、IVC,バルブリフト量制御の実施が禁止される。この場合、高い空燃比制御性の点火制御を実施することで、エミッション特性の悪化を抑制しつつ、目標トルクを精度良く実現することができる。
さらに、本実施の形態12では、OT等を考慮して点火により目標トルクが実現不可能であると判断される場合には、IVC,バルブリフト量制御が優先して実施される。すなわち、空気制御により目標トルクを実現することで、エミッション特性の多少の悪化を許容しつつ、触媒50を保護することができる。
ところで、本実施の形態12では、空気制御を行う手段としてIVCとバルブリフト量が用いられているが、これらの代わりにSCV25等を用いることもできる。上記実施の形態6と同様にSCV25の開閉制御を行うことで、筒内に吸入される空気量を減らすことができるため、目標トルクの減少に対応することができる。
尚、本実施の形態12においては、点火プラグ18が第12及び第13の発明の「点火手段」に、吸気バルブ22が第12の発明における「吸気バルブ」に、可変動弁機構24が第12及び第13の発明における「吸気系可変動弁機構」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態12においては、ECU60が、ステップ178,110,112の処理を実行することにより第12の発明における「制御量設定手段」が、ステップ178の処理を実行することにより第13の発明における「判定手段」が、ステップ185,178,186の処理を実行することにより第13の発明における「制御量設定手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1によるシステムの構成を説明するための図である。 従来のトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第1変形例において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第2変形例において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の第1変形例によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2の第2変形例によるシステムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3において、目標基本噴射量の算出時に採用される運転モードが規定されたマップである。 本発明の実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態5において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6において、図1に示す吸気通路28に設けられたスワールコントロールバルブ25を示す図である。 本発明の実施の形態6によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態6において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7によるトルクベース制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態7において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態9において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態10において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態11において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態12において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
16 筒内インジェクタ
18 点火プラグ
22 吸気バルブ
24 可変動弁機構
25 SCV
26 ポートインジェクタ
32 スロットルバルブ
34 スロットルモータ
44 排気バルブ
46 可変動弁機構
60 ECU

Claims (13)

  1. 内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを推定するトルク推定手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
    第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングでの目標トルクと該第2タイミングで推定されたトルクとに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
    前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを、前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
    第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングでの目標トルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
    前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の目標トルクを取得する目標トルク取得手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを推定するトルク推定手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを調整可能な第1調整手段と、
    前記内燃機関で発生するトルクを、前記第1調整手段に比して高い応答性で調整可能な第2調整手段と、
    第1タイミングでの目標トルクに基づいて前記第1調整手段の制御量を設定し、該第1タイミングより後の第2タイミングで推定されたトルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を設定する制御量設定手段とを備え、
    前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃焼の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングでの目標トルクと該第3タイミングで推定されたトルクとに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
    前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングでの目標トルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
    前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、前記第2タイミングより後の第3タイミングで推定されたトルクに基づいて前記第2調整手段の制御量を更に設定し、
    前記第1タイミングから前記第3タイミングまでの期間は、前記内燃機関の燃料の1サイクル以内であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関はリーン燃焼が可能であり、
    前記内燃機関の運転モードを判定する運転モード判定手段を更に備え、
    前記制御量設定手段は、前記運転モードを考慮して、前記第2調整手段の制御量を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第2調整手段は、燃料噴射手段と点火手段を有し、
    前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで設定される前記燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記点火手段の制御量を優先して設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、
    前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記燃料噴射手段の制御量を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第2調整手段は、燃料噴射手段と、排気バルブの開弁特性を変更可能な排気系可変動弁機構とを有し、
    前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで設定される前記燃料噴射手段の制御量により空燃比が所定値より小さくなる場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記排気系可変動弁機構の制御量を優先して設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項10に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、
    前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記排気系可変動弁機構の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記排気系可変動弁機構の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記燃料噴射手段の制御量を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第2調整手段は、点火手段と、吸気バルブの開弁特性を変更可能な吸気系可変動弁機構とを有し、
    前記制御量設定手段は、前記第2もしくは第3タイミングで前記点火手段の制御量を優先して設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  13. 請求項12に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御量設定手段は、
    前記第2調整手段の制御量が実現可能であるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記点火手段の制御量を優先して設定する場合であっても、該判定手段により前記点火手段の制御量が実現不可能であると判定された場合には、前記第2もしくは第3タイミングで前記吸気系可変動弁機構の制御量を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007209897A 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2009041528A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209897A JP2009041528A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の制御装置
PCT/JP2008/061697 WO2009022497A1 (ja) 2007-08-10 2008-06-27 内燃機関の制御装置
US12/311,781 US20100036581A1 (en) 2007-08-10 2008-06-27 Internal Combustion Engine Control Device
KR1020097009631A KR20090089309A (ko) 2007-08-10 2008-06-27 내연 기관의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209897A JP2009041528A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009041528A true JP2009041528A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40350553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209897A Pending JP2009041528A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100036581A1 (ja)
JP (1) JP2009041528A (ja)
KR (1) KR20090089309A (ja)
WO (1) WO2009022497A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195651B2 (ja) * 2009-06-03 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5985319B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
US20180223748A1 (en) * 2015-08-06 2018-08-09 General Electric Company System and method for engine control
JP6168484B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6834497B2 (ja) * 2017-01-12 2021-02-24 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185248A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
DE69522379T2 (de) * 1994-06-17 2002-05-29 Hitachi Ltd Ausgangsdrehmoment-Steuerungsvorrichtung und Verfahren für eine Brennkraftmaschine
JPH0835440A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd 内燃エンジンの出力トルク制御装置及び制御方法
DE19618893A1 (de) 1996-05-10 1997-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3680432B2 (ja) * 1996-08-16 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3627464B2 (ja) * 1997-08-28 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3726537B2 (ja) * 1999-03-16 2005-12-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2001003790A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toyota Motor Corp 自動車用内燃機関の制御装置
JP3876609B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
DE102004012489A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-13 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4465665B2 (ja) * 2005-11-29 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100036581A1 (en) 2010-02-11
KR20090089309A (ko) 2009-08-21
WO2009022497A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
US9567928B2 (en) System and method for controlling a variable valve actuation system to reduce delay associated with reactivating a cylinder
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
EP2871350B1 (en) Internal combustion engine
US9494101B2 (en) Control system for internal combustion engine and controlling method for internal combustion engine
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041528A (ja) 内燃機関の制御装置
US10408141B2 (en) Lean-burn engine
US9399956B2 (en) Phaser control systems and methods for balancing mean effective pressure
JP2009228447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10514015B2 (en) Control device of internal combustion engine
US9366196B2 (en) System and method for limiting throttle opening area based on cam phaser position to minimize noise during acceleration
US7415344B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006214349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2010031803A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2011157859A (ja) 内燃機関
JP5893272B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置
JP5626089B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4844522B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027