JP2001003790A - 自動車用内燃機関の制御装置 - Google Patents

自動車用内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2001003790A
JP2001003790A JP11172982A JP17298299A JP2001003790A JP 2001003790 A JP2001003790 A JP 2001003790A JP 11172982 A JP11172982 A JP 11172982A JP 17298299 A JP17298299 A JP 17298299A JP 2001003790 A JP2001003790 A JP 2001003790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
driving torque
drive torque
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172982A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Watanabe
智 渡辺
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11172982A priority Critical patent/JP2001003790A/ja
Priority to PCT/JP2000/003974 priority patent/WO2000079112A1/ja
Publication of JP2001003790A publication Critical patent/JP2001003790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同じアクセル開度で、常に同じ駆動力を得ら
れるように内燃機関を制御する装置。 【解決手段】 アクセル開度aps から目標駆動トルクtt
rqを算出し(ステップ1002)、エンジンとトランス
ミッションのデータから実駆動トルクatrqを算出し(ス
テップ1003)、目標駆動トルクttrqから実駆動トル
クatrqを減算して駆動トルク偏差dtrqを算出(ステップ
1004)し、駆動トルク偏差dtrqに基づき実駆動トル
クatrqが目標駆動トルクttrqになるようにスロットル開
度でフィードバック制御するようにする(ステップ10
05)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装
置、特に駆動トルクを目標値に向けて制御する自動車用
内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関はアクセルペダルを踏
み込むことによって駆動トルクを変化せしめるようにさ
れており、アクセルペダル踏み込み量(以下アクセル開
度という)は運転者の要求駆動トルク(目標駆動トル
ク)を示すものである。したがって、同じアクセル開度
で、常に同じ駆動トルクを得られるようにすることが望
ましい。ところが、内燃機関は、運転状態、特に、その
温度により、同じアクセル開度でも駆動トルクは異な
る。これは、機関、および、または、機関に連結された
変速機のフリクションが異なること、あるいは、燃料が
吸気管壁面に付着することにより実際に吸入される燃料
量が異なること等に起因する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】運転者の要求駆動トル
クになるように機関と変速機を制御する技術が特開平1
0−148145号公報に開示されている。しかしなが
ら、同公報に開示されている技術は変速時に運転者の要
求駆動トルクが得られるように変速時のスロットル開度
と変速タイミングを調整するものであり、変速の有無に
関係なく発生する上記のような問題を解決することはで
きない。
【0004】本発明は、上記問題に鑑み、同じアクセル
開度で、常に同じ駆動トルクを得られるように内燃機関
を制御する装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、アクセル開度と独立にスロットル開度を制御可
能なスロットル開度制御手段と、アクセル開度から目標
駆動トルクを算出する目標駆動トルク算出手段と、実駆
動トルクを算出する実駆動トルク算出手段と、目標駆動
トルクと実駆動トルクとの偏差を算出する駆動トルク偏
差算出手段と、を具備し、駆動トルク偏差に基づいて、
スロットル開度で実駆動トルクが目標駆動トルクに一致
するように駆動トルクをフィードバック制御する、自動
車用内燃機関の制御装置が提供される。このように構成
された自動車用内燃機関の制御装置によれば、駆動トル
ク偏差に基づいて、スロットル開度で実駆動トルクが目
標駆動トルクに一致するように駆動トルクがフィードバ
ック制御される。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、フィードバック制御の実行の前に、ア
クセル開度から決定した目標駆動トルクに対する基準ス
ロットル開度にスロットル開度を一旦設定し、基準スロ
ットル開度をベースに、駆動トルク偏差に基づいて、ス
ロットル開度で駆動トルクをフィードバック制御する、
自動車用内燃機関の制御装置が提供される。このように
構成された自動車用内燃機関の制御装置によれば、フィ
ードバック制御の実行の前に、アクセル開度から決定し
た目標駆動トルクに対する基準スロットル開度にスロッ
トル開度が一旦設定され、そこをベースに駆動トルク偏
差に基づいて、スロットル開度で駆動トルクがフィード
バック制御される。
【0007】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、目標駆動トルクと実駆動トルクとの偏
差が予め定めた値以上である時間が、予め定めた所定時
間以上連続した場合には、アクセル開度から決定した目
標駆動トルクに対する基準スロットル開度にスロットル
開度を固定しスロットル開度によるフィードバック制御
は中止して、駆動トルク偏差に基づいて、点火時期ある
いは燃料噴射量で駆動トルクをフィードバック制御す
る、自動車用内燃機関の制御装置が提供される。このよ
うに構成された自動車用内燃機関の制御装置によれば、
燃焼状態不良により、目標駆動トルクと実駆動トルクと
の偏差が予め定めた値以上である時間が、予め定めた所
定時間以上連続した場合には、スロットル開度は固定さ
れてスロットル開度によるフィードバック制御は中止さ
れ、駆動トルク偏差に基づいて、点火時期あるいは燃料
噴射量で駆動トルクがフィードバック制御される。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、機関冷間状態における加速時には、ア
クセル開度から決定した目標駆動トルクに対する基準ス
ロットル開度にスロットル開度を固定してスロットル開
度によるフィードバック制御は中止して、駆動トルク偏
差に基づいて、点火時期あるいは燃料噴射量で駆動トル
クをフィードバック制御する、自動車用内燃機関の制御
装置が提供される。このように構成された自動車用内燃
機関の制御装置によれば、機関冷間状態において加速が
おこなわれると、ただちに、スロットル開度は固定され
てスロットル開度によるフィードバック制御は中止さ
れ、点火時期あるいは燃料噴射量で駆動トルクがフィー
ドバック制御される。
【0009】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4に記載の発明において、機関温度領域、および、
または、負荷域毎に、フィードバック制御の制御量を学
習するようにされている自動車用内燃機関の制御装置が
提供される。このように構成された自動車用内燃機関の
制御装置によれば、機関温度領域、および、または、負
荷域毎に、フィードバック制御の制御量が学習されるの
で、当該機関温度領域、および、負荷域の次回のフィー
ドバック制御における収束時間が短くなり制御性が向上
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施の形態を説明する。図10は後述の各実施の形態に共
通のハード構成を示す概略図である。図10において、
内燃機関1の吸気通路2には図示しないエアクリーナの
下流側に電子制御スロットル3が設けられている。この
電子制御スロットル3はスロットル弁3aをスロットル
モータ3bで開閉駆動するものであって、ECU(エン
ジン・コントロール・ユニット)10から開度指令値が
入力された時に、スロットルモータ3bがこの指令値に
応答してスロットル弁3aを指令開度に追従させる。
【0011】スロットル弁3aは実線で示す全閉状態か
ら破線で示す全開状態までの開度に制御される。そして
その開度はスロットル開度センサ4で検出される。この
指令開度は、アクセルペダル14に取り付けられてアク
セル踏込量を検出するアクセル開度センサ15からのア
クセルペダルの踏込量信号(アクセル開度信号)に応じ
て決定される。
【0012】なお、上記の電子スロットル弁3により、
アイドル時の吸気量の制御をおこなうことは充分可能で
あるが、この図のように、スロットル弁3aをバイパス
するアイドルスピードコントロールバルブ(以下ISC
V)5を設けて、このISCV5によりアイドル時の吸
気量の制御をおこなうことも可能である。
【0013】吸気通路2のスロットル弁3の上流側には
大気圧センサ18があり、下流側にはサージタンク6が
ある。このサージタンク6内には吸気の圧力を検出する
圧力センサ7が設けられている。更に、サージタンク6
の下流側には、各気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸
気ポートへ供給するための燃料噴射弁8が設けられてい
る。また点火はECU10からイグナイタ27に送られ
る信号にもとづきイグニッションコイル28により点火
栓29で放電を発生させておこなわれる。
【0014】また、内燃機関1のシリンダブロックの冷
却水通路9には、冷却水の温度を検出するための水温セ
ンサ11が設けられている。水温センサ11は冷却水の
温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。排気
通路12には、排気ガス中の3つの有害成分HC,C
O,NOxを同時に浄化する三元触媒コンバータ(図示
せず)が設けられており、この触媒コンバータの上流側
の排気通路12には、空燃比センサの一種であるO2
ンサ13が設けられている。O2 センサ13は排気ガス
中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発生する。各セン
サの信号はECU10に入力される。
【0015】更に、このECU10には、バッテリ16
に接続されたイグニッションスイッチ17からのキー位
置信号(アクセサリ位置、オン位置、スタータ位置)、
クランクシャフトの一端に取り付けられたクランクシャ
フトタイミングプーリと一体型のタイミングロータ24
に近接した設けられたクランクポジションセンサ21か
らの上死点信号TDCや所定角度毎のクランク角信号C
Aや、カムポジションセンサ30からの基準位置信号、
油温センサ22からの潤滑油の温度、図示しない変速機
内に設けられた車速センサ31からの車速信号が入力さ
れる。また、クランクシャフトの他端に設けられたリン
グギヤ23は機関1の始動時にスタータ19によって回
転させられる。
【0016】そして、機関1が稼働を開始すると、EC
U10が通電されてプログラムが起動し、各センサから
の出力を取り込み、スロットル弁3aを開閉するスロッ
トルモータ3b、ISCV5、燃料噴射弁8、イグナイ
タ27或いはその他のアクチュエータを制御する。その
ために、ECU10には、各種センサからのアナログ信
号をディジタル信号に変換するA/D変換器、各種セン
サからの入力信号や各アクチュエータを駆動する出力信
号が出入りする入出力インタフェース101、演算処理
を行うCPU102、ROM103やRAM104等の
メモリや、クロック105等が設けられており、これら
はバス106で相互に接続されている。
【0017】ここで、回転数neの検出について説明す
る。タイミングロータ24には10°CA毎に信号歯2
5が設けられているが、上死点の検出用に2枚の欠歯部
26があり34歯となっている。クランクポジションセ
ンサ21は電磁ピックアップから構成され、10°毎の
クランク回転信号を出力する。回転数Neは、このクラン
ク角信号の間隔(時間)を計測することにより得られ
る。
【0018】以下、上記のようにハード構成される本発
明の各実施の形態の制御について説明する。 <第1の実施の形態>第1の実施の形態は、請求項1に
対応するものであり、目標駆動トルクと実駆動トルクと
の偏差を算出して、その偏差に基づいて、スロットル開
度(すなわち吸気量)でフィードバック制御をおこなう
ものである。
【0019】図1に示すのが第1の実施の形態のフロー
チャートであって、ステップ1001ではアクセル開度
センサ15の信号に基づきアクセル開度aps が0 (ゼ
ロ)でないか否か、すなわち、走行中であるか否かを判
定し、否定判定された場合は何もせずに、ステップ10
06に飛びリターンする。
【0020】ステップ1001で肯定判定された場合
は、ステップ1002でアクセル開度aps から目標駆動
トルクttrqを算出し、ステップ1003ではエンジン1
のデータと図10には図示されていないトランスミッシ
ョンのデータ(ECU10に送られている)から実駆動
トルクatrqを算出し、ステップ1004ではステップ1
002で算出した目標駆動トルクttrqからステップ10
03で算出した実駆動トルクatrqを減算して駆動トルク
偏差dtrqを算出する。
【0021】そして、ステップ1005でステップ10
04で算出した駆動トルク偏差dtrqに基づき実駆動トル
クatrqが目標駆動トルクttrqになるようにスロットル開
度でフィードバック制御するようにしてからステップ1
006に進んでリターンする。ここで、スロットル開度
の制御は電子スロットル3でおこなう。第1の実施の形
態は上記のように作動し実駆動力atrqが目標駆動力ttrq
に一致していないときに実駆動力atrqと目標駆動力ttrq
の差にもとづいて実駆動力atrqが目標駆動力ttrqに一致
するようにスロットル開度でフィードバック制御され
る。
【0022】<第2の実施の形態>次に、第2の実施の
形態について説明する。この第2の実施の形態は請求項
2に対応するものであって、フィードバック制御の前に
スロットル開度を予めアクセル開度から決定した目標駆
動トルクに対する基準スロットル開度に一旦設定して、
そこをベースにスロットル開度でフィードバック制御を
おこなう点が第1の実施の形態に対して異なる。
【0023】図2に示すのが第2の実施の形態のフロー
チャートであって、ステップ2001、2002は第1
の実施の形態のステップ1001、1002と同じよう
に、アクセル開度aps が0 (ゼロ)でないか否かの判定
と、アクセル開度aps からの目標駆動トルクttrqの算出
をおこなう。ステップ2003では目標駆動トルクttrq
に対する基準スロットル開度mthaを図7に示すマップか
ら算出して、その基準スロットル開度mthaに対応するス
ロットル開度になるように電子スロットル3を調節す
る。ステップ2004では、ステップ2003で設定し
たスロットル開度に対応する点火時期、燃料噴射量を図
8、図9のマップを基に設定する。
【0024】ステップ2005では、ステップ200
3、2004で設定された、スロットル開度、点火時
期、燃料噴射量における実駆動トルクatrqを算出し、ス
テップ2006では、ステップ2002で算出した目標
駆動トルクttrqからステップ2005で算出した実駆動
トルクatrqを減算して駆動トルク偏差dtrqを算出する。
そして、ステップ2007でステップ2006で算出し
た駆動トルク偏差dtrqに基づき実駆動トルクatrqが目標
駆動トルクttrqになるようにスロットル開度でフィード
バック制御するようにしてからステップ2008に進ん
でリターンする。第2の実施の形態は上記のように、一
旦目標駆動トルクttrqに対応する基準スロットル開度mt
haにスロットル開度を設定してからフィードバック制御
をおこなうのでフィードバック制御における制御幅が小
さくなり制御性がよい。
【0025】<第3の実施の形態>次に、第3の実施の
形態について説明する。この第3の実施の形態は請求項
3に対応するものであって、目標駆動トルクと実駆動ト
ルクの差が予め定めた所定値を超え、かつ、それが予め
定めた所定時間以上連続した場合に、スロットル開度は
目標駆動トルクttrqに対応する基準スロットル開度に固
定し、すなわち、スロットル開度でのフィードバック制
御は中止し、点火時期で目標駆動トルクttrqが得られる
ようにフィードバック制御をおこなうものである。
【0026】図3に示すのが第3の実施の形態のフロー
チャートであって、ステップ3001〜3002は第1
の実施の形態のステップ1001〜1002と同じであ
る。そして、ステップ3003では駆動トルク偏差dtrq
が予め定めた所定値kdtrqを超えているか否かを判定
し、肯定判定された場合はステップ3004でさらに駆
動トルク偏差dtrqが予め定めた所定値kdtrq を超えてい
る時間が予め定めた所定時間以上連続しているか否かを
判定する。
【0027】ステップ3004で肯定判定された場合
は、ステップ3005に進んで、スロットル開度はマッ
プからもとめた目標駆動トルクttrqに対応する基準スロ
ットル開度mthaに固定する。ステップ3006では、そ
の状態における実駆動トルクatrqを求め、ステップ30
07で駆動トルク偏差dtrqを目標駆動トルクttrqkaraか
ら実駆動トルクatrqを減算してもとめ、ステップ300
8で駆動トルク偏差dtrqに基づき、点火時期で実駆動ト
ルクatrqが目標駆動トルクttrqに一致するようにフィー
ドバック制御をおこなうようにしてからステップ301
2に進んでリターンする。
【0028】一方、ステップ3004、3005で否定
判定された場合は、ステップ3009に進んで、実駆動
トルクatrqを求め、ステップ3010で駆動トルク偏差
dtrqを目標駆動トルクttrqから実駆動トルクatrqを減算
してもとめ、ステップ3011で駆動トルク偏差dtrqに
基づきスロットル開度で実駆動トルクatrqが目標駆動ト
ルクttrqに一致するようにフィードバック制御をおこな
うようにしてからステップ3012に進んでリターンす
る。
【0029】第3の実施の形態は上記のように作動す
る。目標駆動トルクと実駆動トルクの差が予め定めた所
定値を超え、かつ、それが予め定めた所定時間以上連続
した場合、すなわち、燃焼状態不良が発生している場合
を意味しているが、これに対して、上記のように、スロ
ットル開度は目標駆動トルクttrqに対応する基準スロッ
トル開度に固定され点火時期でフィードバック制御され
るので、スロットル開度がさらに増大されて燃料の霧化
が尚更悪くなり、その結果、燃焼状態がより悪化するこ
とが防止される。
【0030】図4は、第3の実施の形態の変形例の制御
のフローチャートであって、この第4の実施の形態は、
目標駆動トルクと実駆動トルクの差が予め定めた所定値
を超え、かつ、それが予め定めた所定時間以上連続した
場合は、スロットル開度は目標駆動トルクttrqに対応す
る基準スロットル開度に固定してから、点火時期ではな
く燃料噴射量でフィードバック制御する(ステップ31
08)ところが、第3の実施の形態と異なる。その他の
ステップは、第3の実施の形態の各ステップと同じであ
るので説明は省略する。
【0031】次に第4の実施の形態について説明する。
この第4の実施の形態は、請求項4に対応し、冷間時の
加速における制御をおこなうものであって、冷間時の加
速は燃焼状態が不良になる可能性が非常に高いので、第
3の実施の形態のように燃焼状態が不良であることを確
認するステップ3004、3005を設けず、スロット
ル開度を固定して点火時期でフィードバック制御するよ
うにしたものである。
【0032】図5は、第4の実施の形態の制御のフロー
チャートであって、ステップ4001、4002は第3
の実施の形態のステップ3001、3002と同じであ
る。ステップ4003では、エンジン1の冷却水温twが
予め定めた判定値ktwcより低く、冷間状態であるか否か
が判定され、肯定判定されると、ステップ4004では
加速中か否かが判定される、ステップ4004でも、肯
定判定されると、ステップ4005に進む。ステップ4
003あるいはステップ4004で否定判定された場合
はステップ4009に飛ぶ。
【0033】ステップ4005〜4008では、第3の
実施の形態のステップ3005〜3008と同じよう
に、スロットル開度をマップからもとめた目標駆動トル
クttrqに対応する基準スロットル開度mthaに固定し、そ
の状態における実駆動トルクatrqを求め、駆動トルク偏
差dtrqを目標駆動トルクttrqkaraから実駆動トルクatrq
を減算してもとめ、駆動トルク偏差dtrqに基づき、点火
時期で実駆動トルクatrqが目標駆動トルクttrqに一致す
るようにフィードバック制御をおこなうようにし、その
後ステップ4012に進んでリターンする。
【0034】一方、ステップ4009〜4011では、
第3の実施の形態のステップ3009〜3011と同じ
ように、実駆動トルクatrqを求め、駆動トルク偏差dtrq
を目標駆動トルクttrqkaraから実駆動トルクatrqを減算
してもとめ、駆動トルク偏差dtrqに基づきスロットル開
度で実駆動トルクatrqが目標駆動トルクttrqに一致する
ようにフィードバック制御をおこなうようにし、その後
ステップ4012に進んでリターンする。
【0035】第4の実施の形態は、上記のように作動す
るので、冷間時の加速において、直ぐに、点火時期によ
るフィードバック制御に移行されるので、制御性が向上
する。なお、この第4の実施の形態に対しても、第3の
実施の形態に対するその変形例と同じように、ステップ
4008で点火時期の代わりに燃料噴射量でフィードバ
ック制御するようにした変形例を考えることができる。
【0036】次に、第5の実施の形態について説明す
る。第5の実施の形態は、請求項5に対応し第4の実施
の形態と同様に冷間時の加速の時に点火時期でフィード
バック制御をおこない、そうでない時はスロットル開度
でフィードバック制御をおこなうものであるが、点火時
期でフィードバック制御したときの制御値を水温と負荷
毎に学習するのと、スロットル開度でフィードバック制
御した時の制御値を学習するのが異なる。図6が第5の
実施の形態の制御のフローチャートであって、ステップ
5009が点火時期でフィードバック制御したときの制
御値を水温と負荷毎に学習するためのステップであり、
ステップ5013がスロットル開度でフィードバック制
御した時の制御値を学習するためのステップである。
【0037】第5の実施の形態は上記のように作動する
ので、点火時期でフィードバック制御したときの制御値
と、スロットル開度でフィードバック制御した時の制御
値が学習されるので、次に同じ条件の制御をおこなうと
きにこの学習された値を使用することによって駆動トル
クが目標値に到達するまでの制御時間が短縮され制御性
が向上する。
【0038】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、アクセ
ル開度で示された目標駆動トルクが得られるように、フ
ィードバック制御がおこなわれるので、常に同じ駆動ト
ルクを得ることができる。特に請求項1のようにすれ
ば、スロットル開度で実駆動トルクが目標駆動トルクに
一致するように駆動トルクがフィードバック制御され
る。特に請求項2のようにすれば、フィードバック制御
の実行の前に、アクセル開度から決定した目標駆動トル
クに対する基準スロットル開度にスロットル開度が一旦
設定され、そこをベースに駆動トルク偏差に基づいて、
スロットル開度で駆動トルクがフィードバック制御され
る。目標値に達っせしめるまでの制御時間が短く制御性
がよい。特に請求項3のようにすれば、燃焼状態不良に
より、目標駆動トルクと実駆動トルクとの偏差が予め定
めた値以上である時間が、予め定めた所定時間以上連続
した場合には、スロットル開度は固定されてスロットル
開度によるフィードバック制御は中止され、駆動トルク
偏差に基づいて、点火時期あるいは燃料噴射量で駆動ト
ルクがフィードバック制御され、燃焼状態不良時にスロ
ットル開度が変更されて、さらに、燃焼状態が悪化する
ことが防止される。特に請求項4のようにすれば、機関
冷間状態において加速がおこなわれると、ただちに、ス
ロットル開度は固定されてスロットル開度によるフィー
ドバック制御は中止され、点火時期あるいは燃料噴射量
で駆動トルクがフィードバック制御され、燃焼状態の悪
化が防止される。特に請求項5のようにすれば、機関温
度領域、および、または、負荷域毎に、フィードバック
制御の制御量を学習されるので、当該機関温度領域、お
よび、負荷域の次回のフィードバック制御における収束
時間が短くなり制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図2】第1の実施の形態の変形例の制御のフローチャ
ートである。
【図3】第2の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図4】第3の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図5】第4の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図6】第4の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図7】目標駆動トルクに対する基準スロットル開度を
示すマップである。
【図8】スロットル開度に対する点火時期を示すマップ
である。
【図9】スロットル開度に対する燃料噴射量を示すマッ
プである。
【図10】各実施の形態に共通のハード構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
3…電子スロットル 5…ISCV 10…ECU 21…クランクポジションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301K 301H 301B 45/00 340 45/00 340C 364 364A F02P 5/15 F02P 5/15 K Fターム(参考) 3G022 CA02 CA04 CA09 EA01 FA05 FA06 GA01 GA07 GA08 GA09 GA10 GA11 GA12 GA19 3G065 CA00 DA04 EA02 EA04 FA12 FA13 FA14 GA01 GA08 GA09 GA11 GA26 GA41 GA46 KA33 3G084 BA05 BA13 BA17 CA02 CA04 DA04 DA05 EA02 EB01 EB08 EB12 EB16 EB18 FA01 FA05 FA10 FA11 FA20 FA29 FA32 FA36 FA38 3G301 HA01 JA00 JA03 KA05 KA12 LA03 LC03 MA11 NC02 ND02 ND15 ND22 ND42 PA07Z PA09Z PA11A PA11Z PD02Z PE03Z PE06A PE08Z PF01Z PF03Z PF16Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル開度と独立にスロットル開度を
    制御可能なスロットル開度制御手段と、 アクセル開度から目標駆動トルクを算出する目標駆動ト
    ルク算出手段と、 実駆動トルクを算出する実駆動トルク算出手段と、 目標駆動トルクと実駆動トルクとの偏差を算出する駆動
    トルク偏差算出手段と、を具備し、 駆動トルク偏差に基づいて、スロットル開度で実駆動ト
    ルクが目標駆動トルクに一致するように駆動トルクをフ
    ィードバック制御する、 ことを特徴とする自動車用内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 フィードバック制御の実行の前に、アク
    セル開度から決定した目標駆動トルクに対する基準スロ
    ットル開度にスロットル開度を一旦設定し、基準スロッ
    トル開度をベースに、駆動トルク偏差に基づいて、スロ
    ットル開度で駆動トルクをフィードバック制御する、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用内燃機関の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 目標駆動トルクと実駆動トルクとの偏差
    が予め定めた値以上である時間が、予め定めた所定時間
    以上連続した場合には、 アクセル開度から決定した目標駆動トルクに対する基準
    スロットル開度にスロットル開度を固定しスロットル開
    度によるフィードバック制御は中止して、駆動トルク偏
    差に基づいて、点火時期あるいは燃料噴射量で駆動トル
    クをフィードバック制御する、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用内燃機関の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 機関冷間状態における加速時には、 アクセル開度から決定した目標駆動トルクに対する基準
    スロットル開度にスロットル開度を固定してスロットル
    開度によるフィードバック制御は中止して、駆動トルク
    偏差に基づいて、点火時期あるいは燃料噴射量で駆動ト
    ルクをフィードバック制御する、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用内燃機関の
    制御装置。
  5. 【請求項5】 機関温度領域、および、または、負荷域
    毎に、フィードバック制御の制御量を学習するようにさ
    れている、 ことを特徴とする請求項1から4に記載の自動車用内燃
    機関の制御装置。
JP11172982A 1999-06-18 1999-06-18 自動車用内燃機関の制御装置 Pending JP2001003790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172982A JP2001003790A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動車用内燃機関の制御装置
PCT/JP2000/003974 WO2000079112A1 (fr) 1999-06-18 2000-06-16 Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172982A JP2001003790A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動車用内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003790A true JP2001003790A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15951984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172982A Pending JP2001003790A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動車用内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001003790A (ja)
WO (1) WO2000079112A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223707A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008139774A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
WO2009022497A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009281225A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブローバイガス処理機構の異常診断装置及び方法
WO2013124638A2 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Wcm Products Ltd Fire-extinguishing compositions and apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164632A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電子制御装置
JPS60175742A (ja) * 1984-02-23 1985-09-09 Toyota Motor Corp エンジントルク制御装置
JPS6183467A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2705112B2 (ja) * 1988-06-14 1998-01-26 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP2560443B2 (ja) * 1988-09-05 1996-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02181042A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH02201058A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン出力制御方法
JPH03182667A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2847855B2 (ja) * 1990-02-09 1999-01-20 日産自動車株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP2832266B2 (ja) * 1990-06-30 1998-12-09 マツダ株式会社 エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04365957A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用エンジンの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223707A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008139774A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
US8068944B2 (en) 2007-05-16 2011-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
KR101108452B1 (ko) 2007-05-16 2012-01-31 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 제어 장치
WO2009022497A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009281225A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブローバイガス処理機構の異常診断装置及び方法
WO2013124638A2 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Wcm Products Ltd Fire-extinguishing compositions and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000079112A1 (fr) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562650B2 (en) Start-up control apparatus for an internal combustion engine
JP4525538B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
US20020007626A1 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP2008215293A (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP3506042B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130247853A1 (en) Control unit for variable valve timing mechanism and control method for variable valve timing mechanism
JP4453536B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP2000291468A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154737A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
JP3908385B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2006233800A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000352339A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2005240607A (ja) 内燃機関用制御装置
KR100830655B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10131799A (ja) 車両のエンジン制御装置
KR100877363B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720