JP2000352339A - 内燃機関の回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関の回転数制御装置

Info

Publication number
JP2000352339A
JP2000352339A JP11162444A JP16244499A JP2000352339A JP 2000352339 A JP2000352339 A JP 2000352339A JP 11162444 A JP11162444 A JP 11162444A JP 16244499 A JP16244499 A JP 16244499A JP 2000352339 A JP2000352339 A JP 2000352339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
load change
control
speed control
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11162444A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Watanabe
智 渡辺
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11162444A priority Critical patent/JP2000352339A/ja
Priority to PCT/JP2000/002238 priority patent/WO2000060230A1/ja
Priority to ES00915382T priority patent/ES2251978T3/es
Priority to US09/926,283 priority patent/US6742497B1/en
Priority to HU0201442A priority patent/HU225751B1/hu
Priority to DE60024796T priority patent/DE60024796T2/de
Priority to EP00915382A priority patent/EP1167730B1/en
Priority to KR10-2001-7012716A priority patent/KR100462251B1/ko
Priority to PL350846A priority patent/PL199504B1/pl
Priority to CZ20013589A priority patent/CZ302627B6/cs
Publication of JP2000352339A publication Critical patent/JP2000352339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼状態不良でも負荷変化に対応してフィー
ドバック制御できる回転数制御装置を提供する。 【解決手段】 アイドル運転状態で燃焼状態不良の場合
は (ステップ1001でYes、1002でYes)、吸気量フィード
バック制御フラグxqfbをOFFにし、点火時期フィード
バック制御フラグxiafb をONにする (ステップ1003)
。そして、パワーステアリング負荷が変更されると
(ステップ1004でYes)、点火時期基準値mia を変更して
(ステップ1005でYes)して、点火時期フィードバック制
御を続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転数制御装置に関
し、特に回転数を目標値になるように制御する回転数制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】より良き大気環境のために、自動車も排
気ガスをよりクリーンにするべく開発が続けられてい
る。それにともない始動後の排気ガスの改善が益々重要
になってきており、例えば、アイドルは、実際の運転に
おいても、頻繁に現出するものであり、排気ガスに大き
な影響を与えるので、その回転数がばらつきなく目標値
にあうように制御することが強く要求されている。そこ
で、吸気量でアイドルの回転数が目標回転数になるよう
にフィードバック制御する装置が特開昭59−3135
号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、機関の暖機
が未了の冷間状態で、燃焼状態が不良の場合に吸気量を
変化させると燃焼状態をさらに悪化させてしまうことが
ある。これは、冷間状態の燃焼不良は燃料の霧化が悪
く、吸気ポートの壁面等に燃料が付着して、燃焼室内に
充分な燃料が導入されず、空燃比がリーンになってしま
うことにより発生するが、トルクを増やそうとしてスロ
ットル開度を増大制御して吸気量を増やすとすると吸気
管内負圧が小さくなり、燃料の霧化がさらに悪くなり、
空燃比がさらにリーンになってしまうことによる。
【0004】したがって、このような場合には吸気量で
フィードバック制御を実行することは好ましくなく吸気
量以外の制御パラメータを用いてフィードバック制御し
なければならない。さらに、吸気量以外の制御パラメー
タでフィードバック制御している時に負荷変化がおきた
場合はその変化に対応しなければならない。上記公報の
装置は、負荷の変動に対して、制御を速めるということ
が開示されているが、そもそも吸気量でフィードバック
制御する手段しか有していないので、吸気量以外の制御
パラメータを用いてフィードバック制御することはでき
ない。本発明は、上記問題に鑑み、燃焼状態不良でも負
荷変化に対応してフィードバック制御できる回転数制御
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の回転数を目標値に制御する回転数制
御装置であって、燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段
と、吸気量を変えて回転数をフィードバック制御する第
1回転数制御手段と、点火時期、燃料噴射量の内の少な
くとも一つの制御値を変更して回転数を制御する第2回
転数制御手段と、を備え、燃焼状態良好と判定された場
合は第1回転数制御手段による回転数制御を実行し、燃
焼状態不良と判定された場合は第1回転数制御手段によ
る回転数制御を停止して、第2回転数制御手段による回
転数制御を実行し、燃焼状態不良と判定されて、第2回
転数制御手段による回転数制御を実行中に負荷変化が発
生した場合に、第2回転数制御手段は予め設定された負
荷変化後回転数目標値になるように、フィードバック制
御を続行する回転数制御装置が提供される。このように
構成された回転数制御装置によれば、燃焼状態不良と判
定されて、第2回転数制御手段による回転数制御を実行
中に負荷変化が発生した場合に、第2回転数制御手段は
予め設定された負荷変化後回転数目標値になるように、
フィードバック制御を実行する。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、負荷変化後回転数目標値が負荷変化前
回転数目標値と同じにされている回転数制御装置が提供
される。このように構成された回転数制御装置によれ
ば、燃焼状態不良と判定されて、第2回転数制御手段に
よる回転数のフィードバック制御を実行中に負荷変化が
発生した場合に、第2回転数制御手段は予め設定された
負荷変化前と同じ回転数目標値になるように、フィード
バック制御を続行する。
【0007】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、負荷変化後回転数目標値が負荷変化前
回転数目標値と異なるようにされている回転数制御装置
が提供される。このように構成された回転数制御装置に
よれば、燃焼状態不良と判定されて、第2回転数制御手
段による回転数のフィードバック制御を実行中に負荷変
化が発生した場合に、第2回転数制御手段は予め設定さ
れた負荷変化前とは異なる回転数目標値になるように、
フィードバック制御を続行する。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、負荷変化量検出手段を備え、負荷変化
後回転数目標値が負荷変化量に応じて決定される回転数
制御装置が提供される。このように構成された回転数制
御装置によれば、燃焼状態不良と判定されて、第2回転
数制御手段による回転数のフィードバック制御を実行中
に負荷変化が発生した場合に、負荷変化量に応じて決定
される回転数目標値になるように、フィードバック制御
を続行する。
【0009】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、負荷変化後回転数目標値に対応した負
荷変化後制御基準値が設定されていて、第2回転数制御
手段は負荷変化後制御基準値をベースにフィードバック
制御をおこなうようにされている回転数制御装置が提供
される。このように構成された回転数制御装置によれ
ば、燃焼状態不良と判定されて、第2回転数制御手段に
よる回転数のフィードバック制御を実行中に負荷変化が
発生した場合に、第2回転数制御手段は負荷変化後制御
基準値をベースにフィードバック制御を続行する。
【0010】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、負荷変化量検出手段を備え、負荷変化
後制御基準値がが負荷変化量に応じて決定される回転数
制御装置が提供される。このように構成された回転数制
御装置によれば、燃焼状態不良と判定されて、第2回転
数制御手段による回転数のフィードバック制御を実行中
に負荷変化が発生した場合に、負荷変化量に応じて決定
される負荷変化後制御基準値をベースにフィードバック
制御を続行する。
【0011】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、第2回転数制御手段は、負荷変化前は
点火時期、燃料噴射量の内の一方の制御パラメータで回
転数をフィードバック制御し、負荷変化後も負荷変化と
同じ制御パラメータで回転数をフィードバック制御する
にされている回転数制御装置が提供される。このように
構成された回転数制御装置によれば、燃焼状態不良と判
定されると点火時期、燃料噴射量の内の一方の制御パラ
メータで回転数がフィードバック制御され、そこで、負
荷変化が発生した場合に、第2回転数制御手段は第2回
転数制御手段は予め設定された負荷変化前とは異なる回
転数目標値になるように、負荷変化前と同じ制御パラメ
ータでのフィードバック制御を続行する。
【0012】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
の発明において、第2回転数制御手段は、負荷変化前は
点火時期、燃料噴射量の内の一方の制御パラメータで回
転数をフィードバック制御し、負荷変化後は負荷変化と
同じ制御パラメータで回転数をフィードバック制御する
と共に、さらに、負荷変化後は、フィードバック制御に
関わらない方の制御パラメータを予め定めた所定量変更
することを特徴とする請求項1に記載の回転数制御装
置。が提供される。このように構成された回転数制御装
置によれば、このように構成された回転数制御装置によ
れば、燃焼状態不良と判定されると点火時期、燃料噴射
量の内の一方の制御パラメータで回転数がフィードバッ
ク制御され、そこで、負荷変化が発生した場合に、第2
回転数制御手段は第2回転数制御手段は予め設定された
負荷変化前とは異なる回転数目標値になるように、負荷
変化前と同じ制御パラメータでのフィードバック制御を
続行すると共に、他方の制御パラメータを予め定めた所
定量だけ変化させる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施の形態を説明する。図8は後述の各実施の形態に共通
のハード構成を示す概略図である。図8において、内燃
機関1の吸気通路2には図示しないエアクリーナの下流
側に電子制御スロットル3が設けられている。この電子
制御スロットル3はスロットル弁3aをスロットルモー
タ3bで開閉駆動するものであって、ECU(エンジン
・コントロール・ユニット)10から開度指令値が入力
された時に、スロットルモータ3bがこの指令値に応答
してスロットル弁3aを指令開度に追従させる。
【0014】スロットル弁3aは実線で示す全閉状態か
ら破線で示す全開状態までの開度に制御される。そして
その開度はスロットル開度センサ4で検出される。この
指令開度は、アクセルペダル14に取り付けられてアク
セル踏込量を検出するアクセル開度センサ15からのア
クセルペダルの踏込量信号(アクセル開度信号)に応じ
て決定される。
【0015】なお、上記の電子スロットル弁3により、
アイドル時の吸気量の制御をおこなうことは充分可能で
あるが、この図のように、スロットル弁3aをバイパス
するアイドルスピードコントロールバルブ(以下ISC
V)5を設けて、このISCV5によりアイドル時の吸
気量の制御をおこなうことも可能である。
【0016】吸気通路2のスロットル弁3の上流側には
大気圧センサ18があり、下流側にはサージタンク6が
ある。このサージタンク6内には吸気の圧力を検出する
圧力センサ7が設けられている。更に、サージタンク6
の下流側には、各気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸
気ポートへ供給するための燃料噴射弁8が設けられてい
る。また点火はECU10からイグナイタ27に送られ
る信号にもとづきイグニッションコイル28により点火
栓29で放電を発生させておこなわれる。
【0017】また、内燃機関1のシリンダブロックの冷
却水通路9には、冷却水の温度を検出するための水温セ
ンサ11が設けられている。水温センサ11は冷却水の
温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。排気
通路12には、排気ガス中の3つの有害成分HC,C
O,NOxを同時に浄化する三元触媒コンバータ(図示
せず)が設けられており、この触媒コンバータの上流側
の排気通路12には、空燃比センサの一種であるO2
ンサ13が設けられている。O2 センサ13は排気ガス
中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発生する。各セン
サの信号はECU10に入力される。
【0018】更に、このECU10には、バッテリ16
に接続されたイグニッションスイッチ17からのキー位
置信号(アクセサリ位置、オン位置、スタータ位置)、
クランクシャフトの一端に取り付けられたクランクシャ
フトタイミングプーリと一体型のタイミングロータ24
に近接した設けられたクランクポジションセンサ21か
らの上死点信号TDCや所定角度毎のクランク角信号C
Aや、カムポジションセンサ30からの基準位置信号、
油温センサ22からの潤滑油の温度、図示しない変速機
内に設けられた車速センサ31、パワステ負荷検出手段
32、シフトポジションセンサ33等からの車速信号が
入力される。また、クランクシャフトの他端に設けられ
たリングギヤ23は機関1の始動時にスタータ19によ
って回転させられる。
【0019】そして、機関1が稼働を開始すると、EC
U10が通電されてプログラムが起動し、各センサから
の出力を取り込み、スロットル弁3aを開閉するスロッ
トルモータ3b、ISCV5、燃料噴射弁8、イグナイ
タ27或いはその他のアクチュエータを制御する。その
ために、ECU10には、各種センサからのアナログ信
号をディジタル信号に変換するA/D変換器、各種セン
サからの入力信号や各アクチュエータを駆動する出力信
号が出入りする入出力インタフェース101、演算処理
を行うCPU102、ROM103やRAM104等の
メモリや、クロック105等が設けられており、これら
はバス106で相互に接続されている。
【0020】ここで、回転数neの検出について説明す
る。タイミングロータ24には10°CA毎に信号歯2
5が設けられているが、上死点の検出用に2枚の欠歯部
26があり34歯となっている。クランクポジションセ
ンサ21は電磁ピックアップから構成され、10°毎の
クランク回転信号を出力する。回転数Neは、このクラン
ク角信号の間隔(時間)を計測することにより得られ
る。
【0021】以下、上記のようにハード構成される本発
明の各実施の形態の制御について説明する。いずれも、
吸気量によるフィードバック制御で燃焼不良が発生し
て、点火時期、または、燃料噴射量によるフィードバッ
ク制御を実行中に負荷変化が発生した場合におこなう制
御である。
【0022】第1の実施の形態は比較的負荷変化が小さ
い場合にあって、目標回転数については変更せず、制御
パラメータの基準値については変更するものである。そ
して、例として、点火時期によるフィードバック制御中
にパワーステアリングによる負荷変動があった場合を示
す。図1に示すのが第1の実施の形態のフローチャート
であって、ステップ1001ではアイドル運転状態であ
るか否かを判定するが、これは、スロットル開度センサ
4またはアクセル開度センサ15の信号、および、車速
センサ31からの信号に基づき判定する。ステップ10
02は、燃焼状態不良が発生したか否かを判定する。
【0023】なお、燃焼状態不良か否かの判定は、どの
様な方法でもよく、例えば、始動直後のエンジン回転数
の上がり方で判定することもできるし、先に定義した、
アイドル状態において吸気量変化量に対するエンジン回
転数変化量の割合から判定することもできる。
【0024】ステップ1001で否定判定された場合
は、ステップ1006において、吸気量フィードバック
制御フラグxqfbと点火時期フィードバック制御フラグフ
ラグxiafb を共にOFFにしてからステップ1008に
飛んでリターンする。また、ステップ1002で否定判
定された場合は、ステップ1007に進み、点火時期フ
ィードバック制御フラグxiafb をOFFにして点火時期
フィードバック制御を中止し、吸気量フィードバック制
御フラグxqfbをONにして吸気量フィードバック制御を
おこなうようにしてからステップ1008に飛んでリタ
ーンする。
【0025】ステップ1001、1002でともに肯定
判定された場合はステップ1003に進み、吸気量フィ
ードバック制御フラグxqfbをOFFにして吸気量フィー
ドバック制御を中止し、点火時期フィードバック制御フ
ラグxiafb をONにして点火時期フィードバック制御を
おこなうようにしてステップ1004に進み、パワース
テアリング負荷が変更されたか否かを判定する。ステッ
プ1004で否定判定された場合はそのままステップ1
008に飛んでリターンする。パワーステアリング負荷
の変化は図8のパワーステアリング負荷検出手段32に
より検出する。
【0026】ステップ1004で肯定判定された場合は
ステップ1005に進み点火時期基準値mia を変更して
からステップ1008に進んでリターンする。なお、負
荷変動が非常に小さくて、点火時期基準値mia を変更し
なくても制御性が保てる場合はステップ1005を省略
してもよい。
【0027】図2は第1の実施の形態の変形例の制御の
フローチャートである。この第1の実施の形態の変形例
は、基本的には、第1の実施の形態と同じであるので説
明は省略する。
【0028】ここで、点火時期基準値mia 、燃料噴射量
基準値mtau について説明する。これは、点火時期ある
いは燃料噴射量フィードバック制御をおこなうに際し
て、実験結果に基づき予め冷却水温に応じてECU10
内にマップで記憶されている値であって、この基準値で
アイドル回転数が目標値に一致しない場合にその差を埋
めるように変動補正分が増減されるのである。
【0029】したがって、負荷変動が大きいものである
場合には、この基準値を対応してシフトしないと補正量
が増大し制御に時間を要することになる、一方、負荷変
動が小さいに場合には補正量の変化も小さいので基準値
をシフトする必要がないということである。なお、この
基準値は負荷の大小に応じてそれぞれ記憶しておいても
良いし、標準状態の基準値のみ記憶しておいて、それを
所定量補正するようにしてもよい。なお、燃焼状態良好
のときに実行される吸気量フィードバック制御に対して
も吸気量基準値が用意されている。
【0030】第1の実施の形態、および、その変形例
は、上記のように作用するので、吸気量フィードバック
制御で燃焼状態不良となり、点火時期、あるいは、燃料
噴射量のフィードバック制御中にパワーステアリングに
よる負荷変化があった場合にも、点火時期基準値mia ま
たは燃料噴射量基準値mtauが、変更され、それぞれフィ
ードバック制御が続行される。
【0031】次に、第2の実施の形態について説明す
る。この第2の実施の形態は、負荷の変化量を検出し、
その大きさに応じて、制御基準値を変更するものであ
る。例としてパワーステアリングによる負荷変化量に、
点火時期基準値mia を変更する場合を示す。図2が、第
2の実施の形態のフローチャートであって、ステップ2
001〜2003は第1の実施の形態のステップ100
1〜1003に同じであり、ステップ2006、200
7は第1の実施の形態のステップ1006、1007に
同じであるので説明は省略する。
【0032】ステップ2004に進んだ場合は、ステッ
プ2004でパワーステアリングによる負荷変化量を検
出、ステップ2005でステップ2004で検出したパ
ワーステアリング負荷変化量に応じた点火時期基準値mi
a を算出し、ステップ2008に進んでリターンする。
【0033】第2の実施の形態は、上記のように作用す
るので、吸気量フィードバック制御で燃焼状態不良とな
り、点火時期のフィードバック制御中に、パワステアリ
ングの負荷量に応じて、点火時期基準値mia が変更され
てフィードバック制御が続行される。なお、この第2の
実施の形態についても、第1の実施の形態に対するその
変形例のように、燃料噴射量でフィードバック制御する
変形例を同様に考えることができるが、説明は省略す
る。
【0034】次に、第3の実施の形態について説明す
る。この第3の実施の形態は、負荷変化が発生した場合
に、アイドル回転数の目標値tne を変更するようにした
ものである。例として、点火時期でフィードバック制御
をおこなっている場合に、電気系補機による負荷(以下
電気負荷という)が変化した場合について説明する。図
4が、第3の実施の形態のフローチャートであって、ス
テップ3001〜3003は第1の実施の形態のステッ
プ1001〜1003に同じであり、ステップ300
6、3007は第1の実施の形態のステップ1006、
1007に同じであるので説明は省略する。なお、電気
負荷の変化有無は、ECU10が各補機への信号をもと
にその内部で判断する。
【0035】ステップ3004に進んだ場合は、ステッ
プ3004で電気負荷が変化したか否かを判定し、肯定
判定された場合は、ステップ3005で目標回転数tne
を変更してから、ステップ3008に進んでリターンす
る。ステップ3004で否定判定された場合は、そのま
まステップ3008に飛んでリターンする。
【0036】第3の実施の形態は、上記のように作用す
るので、吸気量フィードバック制御で燃焼状態不良とな
り、点火時期のフィードバック制御中に、電気負荷が変
化した場合に、目標回転数tne が変更されてフィードバ
ック制御が続行される。なお、この第3の実施の形態に
ついても、第1の実施の形態に対するその変形例のよう
に、燃料噴射量でフィードバック制御する変形例を同様
に考えることができるが、説明は省略する。
【0037】次に、第4の実施の形態について説明す
る。この第4の実施の形態は、負荷変化が発生した場合
に、アイドル回転数の目標値tne と、それに対応して制
御基準値を変更するものであって、例として、点火時期
でフィードバック制御をおこなっている場合に、電気負
荷が変化した場合について説明する。図5が、第4の実
施の形態のフローチャートであって、ステップ4001
〜4003は第1の実施の形態のステップ1001〜1
003に同じであり、ステップ4007、4008は第
1の実施の形態のステップ1006、1007に同じで
あるので説明は省略する。
【0038】ステップ4004に進んだ場合は、ステッ
プ4004で電気負荷が変化したか否かを判定し、肯定
判定された場合は、ステップ4005で目標回転数tne
を変更し、ステップ4006で点火時期基準値mia を変
更してからステップ4 009に進んでリターンする。ス
テップ4004で否定判定された場合は、そのままステ
ップ4009に飛んでリターンする。
【0039】第4の実施の形態は、上記のように作用す
るので、吸気量フィードバック制御で燃焼状態不良とな
り、点火時期のフィードバック制御中に、電気負荷が変
化した場合に、目標回転数tne 、点火時期基準値mia が
変更されてフィードバック制御が続行される。なお、こ
の第4の実施の形態についても、第1の実施の形態に対
するその変形例のように、燃料噴射量でフィードバック
制御する変形例を同様に考えることができるが、説明は
省略する。
【0040】次に、第5の実施の形態について説明す
る。この第5の実施の形態は、負荷の変化量を検出し、
その大きさに応じて、目標回転数、制御基準値を変更す
るものである。例として電気負荷の変化量に応じて、目
標回転数tne と点火時期基準値mia を変更する場合を示
す。図6が、第5の実施の形態のフローチャートであっ
て、ステップ5001〜5003は第1の実施の形態の
ステップ1001〜1003に同じであり、ステップ5
007、5008は第1の実施の形態のステップ100
6、1007に同じであるので説明は省略する。
【0041】ステップ5004に進んだ場合は、ステッ
プ5004で電気負荷変化量を検出、ステップ5005
でステップ5004で検出した電気負荷変化量に応じ
て、目標回転数tne を算出し、ステップ5005で点火
時期基準値mia を算出し、ステップ5009に進んでリ
ターンする。
【0042】第5の実施の形態は、上記のように作用す
るので、吸気量フィードバック制御で燃焼状態不良とな
り、点火時期のフィードバック制御中に、電気負荷変化
量に応じて、目標回転数tne 、点火時期基準値mia が変
更されてフィードバック制御が続行される。なお、この
第5の実施の形態についても、第1の実施の形態に対す
るその変形例のように、燃料噴射量でフィードバック制
御する変形例を同様に考えることができるが、説明は省
略する。
【0043】次に、第6の実施の形態について説明す
る。この第6の実施の形態は、さらに負荷の変動が大き
い場合に対応するものであって、アイドル回転数の目標
値を高め、フィードバック制御をおこなっているパラメ
ータの基準値をシフトするとともに、他のパラメータを
定量だけ変更するものである。そして、例として、点火
時期によるフィードバック制御中にエンジン1に連結さ
れている変速機のシフトポジションが停止ポジション
(P,N)と走行ポジション(D、R、4、3、2、
L)の間で移動された場合を示す。これは、シフトポジ
ションセンサ33からの信号により判断する。
【0044】図7が、この第6の実施の形態の制御のフ
ローチャートであって、ステップ6001〜6003は
第1の実施の形態のステップ1001〜1003に同じ
であり、ステップ6008、6009は第1の実施の形
態のステップ1007、1008に同じであるので説明
は省略する。そして、ステップ6004ではシフトポジ
ションが変更されたか否かが判定され、否定判定された
場合はそのままステップ6010に飛んでリターンする
が、肯定判定された場合にはステップ6005で目標回
転数tne が変更される。そして、ステップ6006では
点火時期基準値mia を変更し、ステップ6007で燃料
噴射量を予め定めた所定量だけ変更して、ステップ60
10に進みリターンする。
【0045】第6の実施の形態は、上記のように作用す
るので、吸気量フィードバック制御で燃焼状態不良とな
り、点火時期のフィードバック制御中にシフトポジショ
ンが変化された場合に、目標回転数tne を変更し、さら
に点火時期基準値mia を変更して、さらに、加えて、燃
料噴射量を予め定めた所定量変更して、点火時期による
フィードバック制御が続行される。なお、この第6の実
施の形態についても、第1の実施の形態に対するその変
形例のように、燃料噴射量でフィードバック制御する変
形例を同様に考えることができるが、説明は省略する。
【0046】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、燃焼状
態不良と判定されると、吸気量による回転数のフィード
バック制御が中止され、点火時期または燃料噴射量の少
なくとも一方の制御パラメータでフィードバック制御が
実行され、その時に、負荷変化が発生すると、予め設定
された負荷変化後回転数目標値になるように、前記パラ
メータでフィードバック制御が続行され、負荷変化があ
っても回転数を目標値に合わせることができる。特に、
請求項4のようにすれば、負荷変化後回転数目標値が負
荷変化量に応じて決定されるので、不必要に、回転数を
増大することが防止される。特に、請求項5のようにす
れば、負荷変化後回転数目標値に対応した負荷変化後制
御基準値が設定されているので、フィードバック制御が
担う制御幅の拡大が抑制され、制御性を損なわずに負荷
変化後のフィードバック制御を実行することができる。
特に、請求項6のようにすれば、負荷変化後制御基準値
が負荷変化量に応じて決定されるので、制御幅が小さく
することができ制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図2】第1の実施の形態の変形例の制御のフローチャ
ートである。
【図3】第2の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図4】第3の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図5】第4の実施の形態の制御のフローチャートであ
る。
【図6】第5の実施の形態の変形例の制御のフローチャ
ートである。
【図7】第6の実施の形態の変形例の制御のフローチャ
ートである。
【図8】各実施の形態に共通のハード構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
3…電子スロットル 5…ISCV 10…ECU 21…クランクポジションセンサ 30…カムポジションセンサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G022 BA01 CA03 DA00 EA07 FA04 FA08 GA01 GA05 GA08 GA09 GA17 GA19 GA20 3G301 HA01 JA04 KA07 LA00 LA03 LA04 LB02 LC03 MA11 NA08 NB06 NB11 NC02 ND01 ND03 NE16 PA01A PA01Z PA07Z PA11Z PA19Z PB03A PB03Z PE01A PE01Z PE02Z PE03Z PE08Z PF01Z PF03Z PF07Z PF11Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転数を目標値に制御する回
    転数制御装置であって、 燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段と、 吸気量を変えて回転数をフィードバック制御する第1回
    転数制御手段と、 点火時期、燃料噴射量の内の少なくとも一つの制御値を
    変更して回転数を制御する第2回転数制御手段と、を備
    え、 燃焼状態良好と判定された場合は第1回転数制御手段に
    よる回転数制御を実行し、 燃焼状態不良と判定された場合は第1回転数制御手段に
    よる回転数制御を停止して、第2回転数制御手段による
    回転数制御を実行し、 燃焼状態不良と判定されて、第2回転数制御手段による
    回転数制御を実行中に負荷変化が発生した場合に、第2
    回転数制御手段は予め設定された負荷変化後回転数目標
    値になるように、フィードバック制御を続行することを
    特徴とする内燃機関の回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 負荷変化後回転数目標値が負荷変化前回
    転数目標値と同じであることを特徴とする請求項1に記
    載の回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 負荷変化後回転数目標値が負荷変化前回
    転数目標値と異なることを特徴とする請求項1に記載の
    回転数制御装置。
  4. 【請求項4】 負荷変化量検出手段を備え、負荷変化後
    回転数目標値が負荷変化量に応じて決定されることを特
    徴とする請求項1に記載の回転数制御装置。
  5. 【請求項5】 負荷変化後回転数目標値に対応した負荷
    変化後制御基準値が設定されていて、第2回転数制御手
    段は負荷変化後制御基準値をベースにフィードバック制
    御をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の回転数制御装置。
  6. 【請求項6】 負荷変化量検出手段を備え、負荷変化後
    制御基準値がが負荷変化量に応じて決定されることを特
    徴とする請求項1に記載の回転数制御装置。
  7. 【請求項7】 第2回転数制御手段は、負荷変化前は点
    火時期、燃料噴射量の内の一方の制御パラメータでアイ
    ドル回転数をフィードバック制御し、負荷変化後も負荷
    変化と同じ制御パラメータで回転数をフィードバック制
    御することを特徴とする請求項1に記載の回転数制御装
    置。
  8. 【請求項8】 第2回転数制御手段は、負荷変化前は点
    火時期、燃料噴射量の内の一方の制御パラメータで回転
    数をフィードバック制御し、負荷変化後は負荷変化と同
    じ制御パラメータで回転数をフィードバック制御すると
    共に、さらに、負荷変化後は、フィードバック制御に関
    わらない方の制御パラメータを予め定めた所定量変更す
    ることを特徴とする請求項1に記載の回転数制御装置。
JP11162444A 1999-04-06 1999-06-09 内燃機関の回転数制御装置 Pending JP2000352339A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162444A JP2000352339A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 内燃機関の回転数制御装置
PCT/JP2000/002238 WO2000060230A1 (fr) 1999-04-06 2000-04-06 Dispositif pour la commande de la vitesse de rotation de moteur a combustion interne
ES00915382T ES2251978T3 (es) 1999-04-06 2000-04-06 Dispositivo para controlar la velocidad de rotacion de un motor de combustion interna.
US09/926,283 US6742497B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Device for controlling rotational speed of internal combustion engine
HU0201442A HU225751B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Control unit
DE60024796T DE60024796T2 (de) 1999-04-06 2000-04-06 Vorrichtung zur regelung der drehzahl einer brennkraftmaschine
EP00915382A EP1167730B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Device for controlling rotational speed of internal combustion engine
KR10-2001-7012716A KR100462251B1 (ko) 1999-04-06 2000-04-06 내연기관의 회전수 제어장치
PL350846A PL199504B1 (pl) 1999-04-06 2000-04-06 Układ sterowania prędkością silnika spalania wewnętrznego
CZ20013589A CZ302627B6 (cs) 1999-04-06 2000-04-06 Rídicí jednotka otácek spalovacího motoru

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162444A JP2000352339A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 内燃機関の回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352339A true JP2000352339A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15754739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162444A Pending JP2000352339A (ja) 1999-04-06 1999-06-09 内燃機関の回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655350B2 (en) 2000-07-28 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed control system and control method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655350B2 (en) 2000-07-28 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed control system and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007023815A (ja) エンジン制御装置
JP3506042B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007198314A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP2000291468A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP2006200385A (ja) 内燃機関の始動装置
EP1167730A1 (en) Device for controlling rotational speed of internal combustion engine
JP3552575B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000352339A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3613662B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005240607A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000257480A (ja) 内燃機関の吸入空気量の制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3788088B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2000220495A (ja) 内燃機関の吸気制御装置