JPH03182667A - 車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03182667A
JPH03182667A JP31902789A JP31902789A JPH03182667A JP H03182667 A JPH03182667 A JP H03182667A JP 31902789 A JP31902789 A JP 31902789A JP 31902789 A JP31902789 A JP 31902789A JP H03182667 A JPH03182667 A JP H03182667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
ignition timing
output shaft
intake air
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31902789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakamura
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31902789A priority Critical patent/JPH03182667A/ja
Publication of JPH03182667A publication Critical patent/JPH03182667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸入空気量を制限する装置をサーボコントロ
ールすることにより制御する車両用エンジンの制御装置
に関する。
〈従来の技術〉 従来の車両用エンジンの制御装置としては、特開昭58
−155235号に示されるように吸入空気量を検出し
、この吸入空気量に応じて燃料噴射量と点火時期を決定
する方式(空気量主導方式)が主流であったが、この方
式では過渡の運転状態において時々刻々変化する空気量
に対応して吸入空気量検出の遅れを生じる等のため、最
適な燃料量及び点火時期を与えることができない。
一方、特願昭63−144797号に示されるように車
両の制御に直接作用する物理量であるエンジン出力軸ト
ルクを制御の基準量として燃料量と空気量とを決定する
方式(トルク主導方式)が提案されている。
即ち、エンジン出力軸トルクの目標値をアクセル操作量
とエンジン回転速度等から設定し、該目標トルクに応じ
て燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御すると共にアクチ
ュエータによりスロットル弁開度を制御して吸入空気量
を制御するものである。このものでは、前記空気量主導
方式における吸入空気量検出遅れの問題は生じない。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記トルク主導方式を採用した車両用エ
ンジンの制御装置にあっても、過渡運転時には制御され
るスロットル弁の下流側で吸気コレクタの容積を充填す
るための吸入空気の応答遅れの影響により、スロットル
弁を制御している時点での目標トルクに対応した要求空
気量と、実際にシリンダに吸入される空気量との間にず
れがあるのに対し、燃料噴射量は目標トルクに対応して
制御されるため、燃料量と空気量を過不足なく供給する
ことが困難であった。
一方、エンジンの点火時期は、シリンダに吸入される空
気量に対応して設定する必要があるが、過渡運転時には
前記応答遅れの影響を考慮しないエンジン負荷に基づい
て設定されていたため、実際のシリンダ吸入空気量に見
合った最適な点火時期に設定されていなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、前記トルク主導方式で吸入空気量を制御する一方、
吸入空気の応答遅れを考慮した燃料噴射量制御と点火時
期制御とを行うことにより上記問題点を解決した車両用
エンジン制御装置を提供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明の中請求項1に係る発明は第1図に示す
ように、 アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段aと
、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
段すと、 前記検出されたアクセル操作量に基づいてエンジン出力
軸トルクの目標値を演算する目標エンジン出力軸トルク
演算手段Cと、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに応じてエン
ジンへの吸入空気量を制御する装置の操作量を演算する
吸入空気量制限装置操作量演算手段dと、 前記演算された操作量に基づいて吸入空気量制限装置を
制御する吸入空気量制限装置制御手段eと、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに吸入空気の
応答遅れに相当する位相遅れ補償を施す吸入空気量位相
遅れ補償手段fと、 前記の位相遅れ補償を施された目標エンジン出力軸トル
クに基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段
gと、 前記演算された燃料噴射量に基づいて燃料を噴射する燃
料噴射制御手段りと、 前記の位相遅れ補償を施された目標エンジン出力軸トル
クと前記演算されたエンジン回転速度に基づいて点火時
期を演算する点火時期演算手段iと、 前記演算された点火時期に基づいて点火装置の点火時期
を制御する点火時期制御手段jと、を含んで構成した。
また、請求項2に係る発明では、第2図に示すように請
求項1に係る発明と同様のa、b、c。
d、e、jの各手段を備えると共に、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに基づいて燃
料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段g゛ と・ 前記演算された燃料噴射量に吸入空気の位相遅れを施さ
れた吸入空気量位相遅れ補償手段r°と、前記の位相遅
れ補償を施された燃料噴射量に基づいて燃料を噴射する
燃料噴射制御手段h゛ と、前記の位相遅れ補償を施さ
れた燃料噴射量と前記演算されたエンジン回転速度に基
づいて点火時期を演算する点火時期演算手段i゛ と、
を含んで構成した。
また、請求項3に係る発明では、第3図に示すように請
求項1に係る発明と同様のa、  b、  c。
d、e、f、g、h、jの各手段を備えると共に、前記
の演算された燃料噴射量と前記演算されたエンジン回転
速度とに基づいて点火時期を演算する点火時期演算手段
i”を含んで構成した。
〈作用〉 アクセル操作量検出手段aによって検出されたアクセル
操作量に基づいて目標エンジン出力軸トルク演算手段C
が目標エンジン出力軸トルクを演算する。
吸入空気量制限装置操作量演算手段dは、前記演算され
た目標エンジン出力軸トルクに応じて吸入空気量制限装
置(例えばスロットル弁とその駆動機構〉の操作N(ス
ロットル弁開度)を演算する。
吸入空気量制限装置制御手段eは、前記演算された操作
量が得られるように吸入空気量制限装置を制御する。
一方、吸入空気量位相遅れ補償手段fは、前記演算され
た目標エンジン出力軸トルクに対し、吸入空気の応答遅
れに相当する位相遅れ補償を施す。
これにより、位相遅れを持って実際にシリンダに吸入さ
れる空気量に対応するエンジン出力軸トルクが得られる
燃料噴射量演算手段gは、前記位相遅れ補償が施された
目標エンジン出力軸トルクに基づいて燃料噴射量を演算
する。
燃料噴射制御手段りは、前記演算された燃料噴射量に見
合った量の燃料をエンジンに噴射供給する。
ここで、前記演算された燃料噴射量は、実際にシリンダ
に吸入される空気量に対応して設定されるので、燃料量
と空気量とが過不足なく供給されることとなる。
また、点火時期演算手段iは、前記位相遅れ補償が施さ
れた目標エンジン出力軸トルクとエンジン回転速度とに
基づいて点火時期を演算する。
点火時期制御手段jは、前記演算された点火時期に点火
装置を点火する。
この場合も、前記演算された点火時期は実際にシリンダ
に吸入される空気量に対応して設定されるので、真のエ
ンジン負荷に見合った最適な点火時期に制御される。
また、請求項2の発明においては、吸入空気量の制御は
前記請求項1に係る発明同様に行われるが、燃料噴射制
御については、まず、燃料噴射量演算手段g゛が目標エ
ンジン出力軸トルク演算手段Cで演算された目標エンジ
ン出力軸トルクに基づいて燃料噴射量を演算し、この燃
料噴射量に対して吸入空気量位相遅れ補償手段f゛が吸
入空気の位相遅れ補償を施し、該位相遅れ補償を施した
燃料噴射量に基づいて燃料噴射制御手段h”が燃料を噴
射供給する。
したがって、請求項1に係る発明に対し、吸入空気の位
相遅れ補償の順序が入れ換わるだけで、燃料噴射制御手
段h″により制御される燃料噴射量は変わりなく燃料量
と空気量とが過不足なく供給されることとなる。
一方、点火時期演算手段i°は、前記吸入空気の位相遅
れ補償を施した燃料噴射量とエンジン回転速度とに基づ
いて点火時期を演算する。この場合も、請求項1に係る
発明に対し、目標エンジン出力軸トルクの代わりに燃料
噴射量を用いて点火時期を演算する点で使用するパラメ
ータが異なるだけで、吸入空気の位相遅れ補償を施した
値に基づいて演算されるので、真のエンジン負荷に見合
った最適な点火時期に制御される。
また、請求項3に係る発明では吸入空気量と燃料噴射量
との制御については請求項1に係る発明と同一である。
点火時期演算手段i”は、燃料噴射量とエンジン回転速
度とに基づいて点火時期を演算するが、この場合も請求
項1に係る発明に対し、使用するパラメータが異なるだ
けで、吸入空気の位相遅れ補償を施した値に基づいて演
算されるので、真のエンジン負荷に見合った最適な点火
時期に制御される。
〈実施例〉 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、請求項1に係る発明の一実施例について説明する
。本実施例のシステム構成を示す第4図において、クラ
ンク角センサlは、クランク角の微小単位角毎の信号と
基準位置毎の信号を出力する。尚、この信号に基づいて
エンジン回転速度Neが検出されるから、クランク角セ
ンサlはエンジン回転速度検出手段すを構成する。
アクセル開度センサ2は、アクセル開度(アクセル操作
量)Accをボテンシヲメータの出力電圧によって検出
する。尚、アクセル開度センサ2はアクセル操作量検出
手段aを構成する。
前記クランク角センサ1.アクセル開度センサ2からの
検出信号の入力されるCPU6では、第5図に示す動作
を行って、目標エンジン出力軸トルクを出力するために
必要となる燃料噴射!(燃料供給量)を求め、これに相
当するパルス幅を有する燃料噴射パルスをエンジンの吸
気通路(例えば各気筒の吸気ボート)に設けたインジェ
クタlOに出力して燃料供給制御を行う。また、目標ト
ルクを出力するために必要な吸入空気量を与える目標ス
ロットル弁開度を求め、これをサーボ駆動回路12に出
力して空気量制御を行う、更に、目標エンジン出力軸ト
ルクを出力するために必要な点火時期を求め、インジェ
クションコイル11へ出力する。ROM7には、CPU
6の演算に必要となる各種のデータ(例えば図示の燃料
噴射量テーブル8とスロットル弁開度テーブル9と点火
時期テーブル13)を格納しである。
前記サーボ駆動回路12は、スロットルセンサ23(吸
気通路21に介装されたスロットル弁22の開度を検出
する)により検出された実際のスロットル弁開度θつが
CPU6から出力される目標スロットル弁開度θ。と一
致するように両開度の偏差に応してスロットル弁22に
連結されたサーボモータ24を正逆回転駆動する。
CPU6の行う制御動作を第5図に示したフローチャー
トに従って説明する。このルーチンは一定の周期(例え
ば4+ms)毎に実行される。
PlとP2ではアクセル開度Accとエンジン回転速度
Neとを読み込む。尚、Neはクランク角センサ1から
の信号に基づいて演算される。
P3では実スロツトル弁開度θ、を読み込む。
P4では目標エンジン出力軸トルクT、を演算する。T
1はそのときの車両の運転条件に対して要求されるエン
ジン出力軸トルクであり、車両の運転条件に応じて与え
る。尚、車両の運転条件に応じて特性を変える必要がな
ければ、第6図に示すようなトルクテーブルに設定され
た特性に従い、AccとNeとから検索等により求めて
も構わない。このP4の部分で、目標エンジン出力軸ト
ルク演算手段Cの機能が果たされる。
P5では、吸入空気が吸気コレクタに充填される際の時
定数τfをサンプル値系に変換した係数kfを演算する
。時定数τfはスロットル弁開度とエンジン回転速度と
によって異なった値をとるので係数kfのデータをテー
ブルで与えておき、P2で演算されたエンジン回転速度
NeとP3で検出された実スロツトル弁開度θ、により
読み出す。
P6では、P4で演算された目標エンジン出力軸トルク
T、とP5で演算された係数kfとにより、エンジンが
実際に発生ずる実エンジン出力軸トルクT2を次式によ
り演算する。
T z (new) = k f −T z (。ti
>+(1kf)・T1・・・(1) この実エンジン出力軸トルクT2は、目標エンジン出力
軸トルクT、に対して吸気位相遅れ補償を施して得られ
る値であるから、このP6の部分で吸入空気量位相遅れ
補償手段りの機能が果たされる。
Plでは、P4で与えられた目標エンジン出力軸トルク
T、とそのときのNeから第7図に示した目標スロット
ル弁開度θ。を読み出す。第7図で与えたデータは車両
に搭載されたエンジンの性能から定まるデータである。
このPlの部分で吸入空気量制限装置操作量演算手段d
の機能が果たされる。
P8では、θ。をサーボモータ駆動回路12へ出力する
。これにより、スロットル弁開度θ。に−致するように
フィードバック制御される。
ここに、P8と第4図で示したサーボ駆動回路12、サ
ーボモータ24.スロットル弁22及びスロットルセン
サ23により吸入空気量制限装置制御手段eの機能が果
たされる。
P9では、現時点で噴射開始のタイミングにある気筒が
あるか否かを判定し、噴射を開始する気筒がある場合に
は、PIO〜P13へ進み、噴射を開始する気筒がない
場合には、このルーチンを終了する。
PIOでは、P6で得られた実エンジン出力軸トルクT
、とそのときのNeとから第8図に示した燃料噴射テー
ブルを参照して基本燃料噴射パルス幅TPを読み出す。
ここでのデータも車両に搭載されたエンジン性能から定
まるデータである。
pHでは、T、に対してエンジンの運転状態に応じて定
まる各種の補正(冷却水温に応じた増量補正、始動時の
増量補正、排気中の酸素濃度の検出値に基づく空燃比フ
ィードバック補正等の公知のもの)を行って、燃料噴射
パルス幅T、を演算する。
PI3では、pHで得られたTi に対して、壁流の応
答遅れに対する補正補償を施し、最終燃料噴射パルス幅
T r s e t m求める。補正の方法は特願昭6
3−123689号で示したのと同じ方法を用いて次の
ように演算する。
T(、、、= (Ti −β・MFcyI)/α−・(
2)MFc、L= (1−α)−T、+(1−β)・M
 F cy+  ・・(3) ここで、α及びβは壁流骨MFc、Lに関する燃料補正
のための値で、エンジンの性質として予め定まり、エン
ジンの温度、回転速度、吸入空気量によって異なる値を
とる。このため、エンジン冷却水温T。とNeと実エン
ジン出力軸トルクT2(吸入空気量に対応する)により
予めROMに記憶されたテーブルデータから読み出して
もよいし、特願昭63−123689号のように空燃比
の応答から演算により求めることもできる。尚、MF−
t は角気筒別に演算される。以上PIO〜P12(直
接的にはPIOのみ)で燃料噴射量演算手段gの機能が
果たされる。
PI3ではPI3で得られたT i s m tをCP
U6の出力ポートにセットする。これにより、T、のパ
ルス幅を有する燃料噴射パルスが、所定のクランク角に
なるとインジェクタ10に出力され、T 4 s e 
tに相当する両の燃料が吸気ボートに噴射される。
ここに、PI3と第4図のインジェクタ10等から燃料
噴射制御手段りの機能が果たされる。
PI4では、現時点の点火のタイミングにある気筒があ
るか否かを判定し、点火タイミングにある気筒がある場
合にはP15〜P16へ進み、点火する気筒がない場合
にはこのルーチンを終了する。
PI3では、P6で得られた実エンジン出力軸トルクT
2と、そのときのエンジン回転速度Neとから第9図に
示した基本点火時期テーブルを参照して点火時期TAD
Vを読み出す。第9図で与えられたデータは、車両に搭
載されたエンジンの性能から定まるデータであり、ノッ
クや排気温度の上昇等を考慮しながら、そのときの吸入
空気量に対して最大のトルクが得られるように設定され
ている。このPI3により点火時期演算手段iの機能が
果たされる。
PI3ではPI3で得られたT ADVを、CPU6(
7)タイマー用コンベアレジスタにセットする。これに
より、所定のパルス幅を有する点火パルスがT^Dvに
対応してクランク角になると点火装置の一部を構成する
イグニッションコイル11に出力される。
この、PI6により点火時期制御手段jの機能が果たさ
れる。
次に、本実施例の作用を説明する。
サンプリング毎、即ち第5図に示すプログラムの実行毎
に目標エンジン出力軸トルクT1に対応する目標スロッ
トル弁開度θ。をスロットルアクチュエータに出力する
目標スロットル弁開度θ。におけるスロットル弁通過空
気量Q3と吸入行程の時点に実際にシリンダに吸入され
る空気量Qcyt とには吸気コレクタを充填するため
の遅れを生じ、その関係は次式のように一次遅れの関係
であられされることが知られている。
Q!  (s)       1+τf−sここで、τ
f (s)は空気の応答遅れの時定数でスロットル弁開
度とエンジン回転速度によって異なる値をとるが、その
値はエンジンの形状により計算で予め求めることができ
る。
(参考:τfの計算式) %式% Vcはコレクタ容積、Rはガス定数、T1は吸気温度、
P、は大気圧、η、は充填効率、γ、は空気の密度、C
はスロットル弁の開度定数、gは吸気管圧力によって定
まる定数である。
エンジンの発生トルクと吸入空気量とは比例関係にある
から(4)式の関係はスロットル弁開度を与えた目標エ
ンジン出力軸トルクT1と、その時点で実際に吸入した
空気量で発生することのできる実エンジン出力軸トルク
T2との関係と同一である。
(2)式のQ、とQ e V l とを夫々T、とT2
とに置き換えて、ザンブリング周期(演算周期)をT 
s+all(s)として離散時間系に変換すると(5)
式の関係 −e (5)式をT2について展開すると加重平均の計算式が
得られる。
T z f+s*wl = k f−T ! (。cd
++(1kf)  ・T。
・・(6) 係数kfは次式のように表され、前述のようにスロット
ル弁開度とエンジン回転速度との関数になるので、予め
計算したデータを係数テーブルで与えておく。
吸入行程では上記の実エンジン出力軸トルクTtに相当
する燃料量がシリンダ内に吸入されていなければならな
い。したがって、このT2に基づいて基本燃料噴射量を
定める。更に、本実施例においては、壁流による燃料の
伝達遅れを考慮し、公知の方法で補正を行い最終的な燃
料噴射量を決定している。
以上により、過渡の運転時においても、実際にはシリン
ダに入る空気量と燃料量とを過不足なく一致させること
ができる。
また、上記の説明のように実エンジン出力軸トルクT、
は、吸入行程の時点に実際にシリンダに吸入される空気
量Q。、Lに対応している。したがって、このT、とエ
ンジン回転速度Neとに基づいて点火時期T ADVを
決定することにより、過渡の運転時においても最適な点
火時期が得られ、目標値に正確に対応したエンジン出力
軸トルクが得られる。
次に、請求項2に係る発明の実施例について説明する。
システム(ハードウェア)の構成については第4図に示
した第1実施例のものと同一である。
第10図は、CP tJ 6の行う制御動作のフローチ
ャートを示す。P21〜P24までは第5図のPi〜P
4と同様に行われる。
P25ではP24で得られた目標エンジン出力軸トルク
′Fl と、そのときの機関回転速度Neから第11図
に示した燃料噴射量テーブルを参照して基本燃料噴射パ
ルス幅T、を読み出す。このP25により第2図の燃料
噴射量演算手段g゛の機能が果たされる。
P26では第5図のP5と同様にして時定数vfを演算
する。
P27ではP25で得られた基本燃料噴射パルス幅Tア
に、吸入空気の位相遅れと等価な遅れ補償を施し、実際
にシリンダに吸入されるべき実基本燃料噴射パルス幅T
、、、を求める。
Tprt  (−@−) =k  f   ° Tpr
t (Ota>+  (1k  f  )・T1   
 ・ ・ ・(8) ここでP26.  P27の機能により、第2図の吸入
空気量位相遅れ補償手段f“の機能が果たされるゆP2
B、  P29.  P2Oについては、第5図のP7
゜P8.P9と同様に行われる。
P31ではP27で得られた実基本燃料噴射パルス幅T
、□に対して第5図のPloで説明したものと同様のエ
ンジンの運転状態に応じた各種補正を行って、燃料噴射
パルス幅T!を演算する。
P32.  P33.  P34に付いては第5図のP
I2.  PI3、  PI3と同様に行われる。尚、
P33とインジェクタ10等により第2図の燃料噴射制
御手段h′の機能が果たされる。
P35では、P27で得られた実基本燃料噴射パルス幅
T□、と、そのときのエンジン回転速度Neから第12
図に示した基本点火時期テーブルを参照して点火時期T
 ADVを読み出す。このP35により第2図の点火時
期演算手段i゛の機能が果たされる。
P36では、第5図のPI3と同様にして点火時期信号
が出力される。
以上示したように、本実施例は第1実施例に比較して、
まず目標エンジン出力軸トルクT1を基本燃料噴射パル
ス幅TPに置き換えてから、吸入空気の位相遅れ補償を
施し、点火時期決定に用いる点が異なるのみである。し
たがって、位相遅れ補償を施す順序が異なるだけである
から第1実施例のものと作用、効果において変わりない
次に、請求項3に係る発明の実施例について説明する。
システム(ハードウェア)の構成については第4図に示
した第1実施例のものと同一である。
CPU6の制御動作のフローチャートは第5図に示した
ものにおいて、PI3で為される点火時期の演算がPI
Oで得られた基本燃料噴射パルス幅TPと、そのときの
エンジン回転速度Neから第13図に示した基本点火時
期テーブルを参照して点火時期TADVを読み出す点が
異なるだけである。尚、この場合のP25により、第3
図の点火時期演算手段i”の機能が果たされる。
以上のように本実施例は、第1実施例に比較して、目標
エンジン出力軸トルクT1をまず基本燃料噴射パルス幅
TPに置き換えてから、吸入空気の位相遅れ補償を施し
、点火時期決定に用いる点が異なるのみである。したが
って、本実施例においても第1実施例、第2実施例のも
のと作用、効果において変わりない。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、アクセル操作量に
応じて決定された目標エンジン出力軸トルクに応じて吸
入空気量を制御し、前記目標エンジン出力軸トルクに吸
入空気の応答遅れに相当する位相遅れを施し、これに基
づいて燃料噴射量を制御し、更に、この位相遅れが施さ
れた目標エンジン出力軸トルク若しくは燃料噴射量とエ
ンジン回転速度とに基づいて点火時期を制御する構成と
したため、過渡の運転時にも各気筒の吸入行程に燃料量
と空気量とを過不足なく供給することができ、また、吸
入行程の時点に実際にシリンダに吸入される空気量に対
応した最適な点火時期を設定することができる。したが
って、過渡運転時においても目標値に正確に対応したエ
ンジン出力軸トルクが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、請求項1に係る発明の構成を示すブロック図
、第2図は、請求項2に係る発明の構成を示すブロック
図、第3図は、請求項3に係る発明の構成を示すブロッ
ク図、第4図は、請求項1〜3の各発明の実施例に共通
のシステム構成図、第5図は、請求項1に係る発明の実
施例(第I実施例)と請求項3に係る発明の実施例(第
3実施例)の制御動作を共通して示すフローチャート、
第6図は、各実施例に使用される目標エンジン出力軸ト
ルクを求めるための線図、第7図は、各実施例に使用さ
れるスロットル弁開度テーブルを示す線図、第8図は第
1実施例に使用する基本燃料噴射パルス幅テーブルを示
す線図、第9図は、第1実施例に使用する点火時期テー
ブルを示す線図、第10図は、請求項2に係る発明の実
施例(第2実施例)の制御動作を示すフローチャート、
第11図は第2実施例に使用する基本燃料噴射パルス幅
テーブルを示す線図、第12図は第2実施例に使用され
る点火時期テーブルを示す線図、該13図は、第3実施
例に使用される点火時期テーブルを示す線図である。 l・・・クランク角センサ  2・・・アクセル開度セ
ンサ  6・・・CPU   7・・・ROM   1
0・・・インジェクタ  11・・・イグニッションコ
イル  12・・・サーボ駆動回路  22・・・スロ
ットル弁  23・・・スロットルセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手
    段と、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記検出されたアクセル操作量に基づいてエンジン出力
    軸トルクの目標値を演算する目標エンジン出力軸トルク
    演算手段と、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに応じてエン
    ジンへの吸入空気量を制限する装置の操作量を演算する
    吸入空気量制限装置操作量演算手段と、 前記演算された操作量に基づいて吸入空気量制限装置を
    制御する吸入空気量制限装置制御手段と、前記演算され
    た目標エンジン出力軸トルクに吸入空気の応答遅れに相
    当する位相遅れ補償を施す吸入空気量位相遅れ補償手段
    と、 前記の位相遅れ補償を施された目標エンジン出力軸トル
    クに基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段
    と、 前記演算された燃料噴射量に基づいて燃料を噴射する燃
    料噴射制御手段と、 前記の位相遅れ補償を施された目標エンジン出力軸トル
    クと前記演算されたエンジン回転速度に基づいて点火時
    期を演算する点火時期演算手段と、前記演算された点火
    時期に基づいて点火装置の点火時期を制御する点火時期
    制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする車両用エンジンの制
    御装置。
  2. (2)アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手
    段と、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記検出されたアクセル操作量に基づいてエンジン出力
    軸トルクの目標値を演算する目標エンジン出力軸トルク
    演算手段と、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに応じてエン
    ジンへの吸入空気量を制御する装置の操作量を演算する
    吸入空気量制限装置操作量演算手段と、 前記演算された操作量に基づいて吸入空気量制限装置を
    制御する吸入空気量制限装置制御手段と、前記演算され
    た目標エンジン出力軸トルクに基づいて燃料噴射量を演
    算する燃料噴射量演算手段と、 前記演算された燃料噴射量に吸入空気の応答遅れに相当
    する位相遅れ補償を施す吸入空気量位相遅れ補償手段と
    、 前記の位相遅れ補償を施された燃料噴射量に基づいて燃
    料を噴射する燃料噴射制御手段と、前記の位相遅れ補償
    を施された燃料噴射量と前記演算されたエンジン回転速
    度に基づいて点火時期を演算する点火時期演算手段と、 前記演算された点火時期に基づいて点火装置の点火時期
    を制御する点火時期制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする車両用エンジンの制
    御装置。
  3. (3)アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手
    段と、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記検出されたアクセル操作量に基づいてエンジン出力
    軸トルクの目標値を演算する目標エンジン出力軸トルク
    演算手段と、 前記演算された目標エンジン出力軸トルクに応じてエン
    ジンへの吸入空気量を制御する装置の操作量を演算する
    吸入空気量制限装置操作量演算手段と、 前記演算された操作量に基づいて吸入空気量制限装置を
    制御する吸入空気量制限装置制御手段と、前記演算され
    た目標エンジン出力軸トルクに吸入空気の応答遅れに相
    当する位相遅れ補償を施す吸入空気量位相遅れ補償手段
    と、 前記の位相遅れ補償を施された目標エンジン出力軸トル
    クに基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段
    と、 前記演算された燃料噴射量に基づいて燃料を噴射する燃
    料噴射制御手段と、 前記の演算された燃料噴射量と前記演算されたエンジン
    回転速度とに基づいて点火時期を演算する点火時期演算
    手段と、 前記演算された点火時期に基づいて点火装置の点火時期
    を制御する点火時期制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする車両用エンジンの制
    御装置。
JP31902789A 1989-12-11 1989-12-11 車両用エンジンの制御装置 Pending JPH03182667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31902789A JPH03182667A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両用エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31902789A JPH03182667A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両用エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182667A true JPH03182667A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18105693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31902789A Pending JPH03182667A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両用エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182667A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821150A2 (de) * 1996-07-26 1998-01-28 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Motormomenteinstellung bei einem Verbrennungsmotor
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile
JP2007303344A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 制御装置
US7415344B2 (en) 2006-10-11 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine
US7596446B1 (en) 2008-10-07 2009-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226134A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JPS6332322A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空気量検出装置
JPH01125533A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01125542A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226134A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JPS6332322A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空気量検出装置
JPH01125533A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01125542A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821150A2 (de) * 1996-07-26 1998-01-28 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Motormomenteinstellung bei einem Verbrennungsmotor
EP0821150A3 (de) * 1996-07-26 1999-09-01 DaimlerChrysler AG Verfahren und Vorrichtung zur Motormomenteinstellung bei einem Verbrennungsmotor
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile
JP2007303344A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 制御装置
US7415344B2 (en) 2006-10-11 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine
US7596446B1 (en) 2008-10-07 2009-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004511B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치
JPH02286851A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH02201054A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH03182667A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH1150889A (ja) エンジンの制御装置
US20020092506A1 (en) Fuel injection control system, fuel injection control method, and engine control unit, for internal combustion engine
JPH03185248A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH05272374A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP4304415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6287651A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JPH0466739A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2730194B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0415385B2 (ja)
JPH0523815Y2 (ja)
JPH02264135A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2586628B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPH063169Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0791304A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6179839A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH03237243A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0520576B2 (ja)
JPS6355340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01305146A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置