JPH0520576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520576B2
JPH0520576B2 JP5314184A JP5314184A JPH0520576B2 JP H0520576 B2 JPH0520576 B2 JP H0520576B2 JP 5314184 A JP5314184 A JP 5314184A JP 5314184 A JP5314184 A JP 5314184A JP H0520576 B2 JPH0520576 B2 JP H0520576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
injection amount
opening
signal
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5314184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60198341A (ja
Inventor
Akikyo Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5314184A priority Critical patent/JPS60198341A/ja
Publication of JPS60198341A publication Critical patent/JPS60198341A/ja
Publication of JPH0520576B2 publication Critical patent/JPH0520576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、燃料噴射装置を備えた車両用エン
ジンの出力制御装置に関する。 従来技術 一般に車両用エンジンに用いられている燃料噴
射装置は、第1図に概略を示すように、エンジン
31の吸気ポート32に燃料噴射弁33を配設す
るとともに、吸気通路34の絞弁35上流側にエ
アフローメータ36を設け、クランク角センサ等
の回転速度センサ37が出力する回転速度信号と
上記エアフローメータ36が出力する吸入空気量
信号とを主たる入力として制御回路38が燃料噴
射量つまり燃料噴射弁33の開弁時間を制御する
構成となつている。上記制御回路38は、所謂マ
イクロコンピユータシステムを用いたもので、表
1に示すように吸入空気量信号(エアフロー信
号)とエンジン回転速度信号とに対応する基本デ
ータをテーブル状に記憶しており、ここからルツ
クアツプおよび補間計算によつて求まる値(開弁
時間)を基本噴射量とし、これに水温やバツテリ
電圧等に基づく補正を加えて最終的な燃料噴射量
を決定している(例えば日産自動車(株)昭和54年9
月発行の「ECCS L系エンジン技術解説書」参
照)。
【表】 しかし、上記の表1に示すデータは、そのエン
ジンの定常運転時に必要な噴射量を実験的に求め
たものであり、絞弁35を急激に開閉した過渡条
件では、燃料噴射量の制御が吸入空気量の変化に
追従できず、空燃比(A/F)特性が悪化する惧
れがある。すなわち、第2図に示すように、アク
セルペダルに機械的に連動して絞弁35が開く
と、気筒内に流入する実際の吸入空気量もこれと
略同時に変化するが、エアフローメータ36はそ
の動特性のために、(c)のように実際の吸入空気量
変化よりも時間的に遅れた信号を出力し、しかも
制御回路38による読み込みタイミングと吸気タ
イミングとの時間差なども遅れの要因として重な
つてくるので、燃料噴射量の変化が吸入空気量変
化よりも遅くなつてしまう。従つて、例えば(d)に
示すように空燃比(A/F)が最適値よりも一時
的に希薄化し、燃費等の効率が悪化するととも
に、トルクの立上りが滑らかでなくなり、車両前
後振動を誘発する原因ともなつていた。 発明の目的 この発明は上記のような従来の問題に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、過渡運
転時における燃料噴射量の補正を高精度に行つ
て、空燃比の一時的な変動を抑制し、加速時のト
ルクの立上りなどを一層滑らかなものにすること
にある。 発明の構成 この発明に係る車両用エンジン出力制御装置
は、第3図に示すように、アクセルペダル1の踏
込位置を検出するアクセルペダルセンサ2と、該
アクセルペダルセンサ2の検出信号aを主たる入
力として絞弁3の目標開度bを設定する絞弁開度
設定手段4と、絞弁3の実開度cを検出する絞弁
開度センサ5と、上記目標開度bと実開度cとの
偏差に応じて絞弁3を駆動する絞弁駆動手段6
と、エアフローメータ7が検出した吸入空気量信
号dと回転速度センサ8が検出した回転速度信号
eとから基本燃料噴射量fを設定する基本噴射量
設定手段9と、上記吸入空気量信号dと回転速度
信号eとに対応した係数および上記偏差gに基づ
いて加減速時補正量を求め、上記基本燃料噴射量
fを補正する噴射量補正手段10とを備えてなる
ものである。 発明の作用 前述した過渡時の空燃比(A/F)の変動は、
吸入空気量の変化つまり絞弁3の開閉に起因して
生じるものであるから、絞弁3の動作を予め検知
することができれば、現在のエンジン運転状態
(吸入空気量、回転速度)によつて、その絞弁3
の開度変化に伴う空燃比への影響、換言すれば燃
料噴射量の過不足を求めることができ、これを用
いてフイードフオワード制御を行うことが可能で
ある。 そこで本発明では、アクセルペダル1と絞弁3
とを機械的に連係させずに、アクセルペダル1の
踏込位置をアクセルペダルセンサ2により検出
し、これに応じて求めた目標開度となるように絞
弁3をフイードバツク制御する一方、この絞弁3
制御の際に求められる目標開度と実開度との偏差
の大小から、絞弁3が実際に動作する以前にその
開度変化を予測し、これから必要な燃料の補正量
を求めて、基本燃料噴射量の補正を行なうのであ
る。 実施例 第4図はこの発明のハードウエア構成の一実施
例を示す図であつて、アクセルペダルセンサ2は
例えばポテンシヨメータを用いて構成され、運転
者によつて操作されるアクセルペダルの踏込位置
を検出している。またエアフローメータ7は、ポ
テンシヨメータ式あるいは熱線式のものが用いら
れ、エンジン吸気通路に配設されて、その通路中
を流れる空気を、体積流量あるいは質量流量とし
て測定している。クランク角センサ8′は、クラ
ンクシヤフトの回転に同期して、回転速度検出用
および行程検出用のパルス信号を発生するもの
で、例えばテイストリビユータに装着されてい
る。 マイクロコンピユータ11は、上記のセンサ類
の信号を入力として、後述するように燃料噴射量
を決定し、それに応じた噴射弁駆動パルスを燃料
噴射弁12に出力するとともに、絞弁3の目標開
度を設定し、ポテンシヨメータ等からなる絞弁開
度センサ5が検出した実開度との偏差に応じて、
ドライバ回路13を介して絞弁3駆動用のサーボ
モータ14を正逆転駆動している。 第5図は上記マイクロコンピユータ11が実行
する制御のフローチヤートを示し、系列は燃料
噴射量制御の系列であつて、エンジン回転位置に
同期して一定クランク角毎に実行され、また系
列は絞弁制御の系列であつて、一定時間毎、詳し
くは上記系列が起動するサイクルよりも短い時
間、例えば5msec以下のサイクルで実行される。
先ず、絞弁制御について説明すると、アクセルペ
ダルセンサ2からのアクセルペダル位置信号Pと
絞弁開度センサ5が検出した実開度θとを夫々読
み込み(ステツプ2,3)、アクセルペダル位置
信号Pに基づいてテーブルルツクアツプあるいは
演算により目標開度θTを設定(ステツプ4)す
るとともに、この目標開度θTと実開度θとを比
較して偏差Eを求める(ステツプ5)。そして、
燃料噴射量補正用に、上記偏差Eに応じて次時点
での絞弁開度変化Δθを算出する(ステツプ6)。
これは、絞弁3を駆動するサーボ系個有の過渡特
性(サーボモータ14のトルク出力、制御系のイ
ナーシヤ、サーボ負荷等)に基づき、次の制御周
期時に絞弁3開度がどの程度増減しているかを推
定するもので、検索あるいは演算にて求める。そ
の後、ステツプ7で上記偏差Eの信号をドライバ
回路13に出力する。次に燃料噴射量制御のため
の系列では、先ず回転速度信号と吸入空気量信
号との読み込み(ステツプ12,13)が行われ、両
者に基づいて基本燃料噴射量(開弁時間)Tを設
定する(ステツプ14)。これは先に表1に示した
ものと同様の基本データがテーブル状に記憶され
ており、そのルツクアツプおよび補間計算によつ
て求められる。その後、系列のステツプ6で求
めた絞弁開度変化Δθを読み込み(ステツプ15)、
これに応じて燃料補正量ΔTを求める(ステツプ
16)。これは、回転速度と吸入空気量(エアフロ
ー信号)とに対応する補正用の係数kが表2に示
すようにテーブル状に記憶されており、ここから
ルツクアツプおよび補間計算により求めた係数k
と、上記絞弁開度変化Δθとの積として求められ
る。そして、ステツプ17で上記燃料補正量ΔTを
基本燃料噴射量Tに加えて燃料噴射量Toutを求
め、所定の行程タイミングで燃料噴射弁12に開
弁信号を出力する(ステツプ18)。
【表】 第6図は、具体的な加速時の状態を示すタイム
チヤートであつて、絞弁3の実開度θは(a)に示す
ように、点線で示す目標開度θTに対し過渡的に
は極めて微小ではあるが時間的に遅れて変化し、
(b)に示すような偏差Eを生じる。この偏差Eに対
し、(c)に示すように次時点での絞弁開度変化Δθ
が求まる。この結果、例えばtx時点では、実際の
絞弁3開度は未だ変化していないが、つぎのtx+
1時点までにΔθだけ変化することが、予めtx時
点で知ることができる。従つて、(d)のように遅れ
て変化するエアフローメータの信号を基礎として
も、予めそれに対応した補正が行われ、(e)に示す
ように安定した空燃比精度が得られるのである。 尚、上記実施例では偏差Eから更にサーボ系の
過渡特性を考慮してΔθを求めているが、偏差E
の値を直接用いても近似した特性を得ることがで
き、実用上十分な効果を発揮できる。 発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る
車両用エンジン出力制御装置によれば、過渡運転
時の空燃比制御を一層向上させることができ、燃
費等が良好になるとともに、加速時のトルク立上
りが滑らかになつて車両前後振動の発生を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における燃料噴射装置の構成説明
図、第2図は従来の加速時におけるタイムチヤー
ト、第3図はこの発明の構成を示す機能ブロツク
図、第4図はこの発明の一実施例を示す構成説明
図、第5図はその制御内容を示すフローチヤー
ト、第6図はこの実施例の加速時におけるタイム
チヤートである。 2……アクセルペダルセンサ、3……絞弁、4
……絞弁開度設定手段、5……絞弁開度センサ、
6……絞弁駆動手段、7……エアフローメータ、
8……回転速度センサ、9……基本噴射量設定手
段、10……噴射量補正手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクセルペダルの踏込位置を検出するアクセ
    ルペダルセンサと、該アクセルペダルセンサの検
    出信号を主たる入力として絞弁の目標開度を設定
    する絞弁開度設定手段と、絞弁の実開度を検出す
    る絞弁開度センサと、上記目標開度と実開度との
    偏差に応じて絞弁を駆動する絞弁駆動手段と、エ
    アフローメータが検出した吸入空気量信号と回転
    速度センサが検出した回転速度信号とから基本燃
    料噴射量を設定する基本噴射量設定手段と、上記
    吸入空気量信号と回転速度信号とに対応した係数
    および上記偏差に基づいて加減速時補正量を求
    め、上記基本燃料噴射量を補正する噴射量補正手
    段とを備えてなる車両用エンジン出力制御装置。
JP5314184A 1984-03-19 1984-03-19 車両用エンジン出力制御装置 Granted JPS60198341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314184A JPS60198341A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 車両用エンジン出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314184A JPS60198341A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 車両用エンジン出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198341A JPS60198341A (ja) 1985-10-07
JPH0520576B2 true JPH0520576B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=12934545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314184A Granted JPS60198341A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 車両用エンジン出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086438B1 (ja) * 2021-09-08 2022-06-20 株式会社英電 トレーニング用ベルト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957033B2 (ja) * 2006-03-20 2012-06-20 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086438B1 (ja) * 2021-09-08 2022-06-20 株式会社英電 トレーニング用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60198341A (ja) 1985-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823329B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2819937B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量演算装置
JP3543337B2 (ja) 信号処理装置
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JP2906770B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0520576B2 (ja)
JP2991127B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH051368B2 (ja)
JPH10169469A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3013401B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0359254B2 (ja)
JPH04101037A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH03229943A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3397584B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関
JPH0415385B2 (ja)
JP2633829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002021617A (ja) 電子スロットル制御装置
JPH09203343A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2730194B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2582617B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP3528193B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3303616B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0758052B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置