JPH02201058A - エンジン出力制御方法 - Google Patents

エンジン出力制御方法

Info

Publication number
JPH02201058A
JPH02201058A JP2127389A JP2127389A JPH02201058A JP H02201058 A JPH02201058 A JP H02201058A JP 2127389 A JP2127389 A JP 2127389A JP 2127389 A JP2127389 A JP 2127389A JP H02201058 A JPH02201058 A JP H02201058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
engine
accelerator pedal
drive shaft
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2127389A priority Critical patent/JPH02201058A/ja
Publication of JPH02201058A publication Critical patent/JPH02201058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばスロットル弁の開度をモータにより駆
動制御するドライブ・パイ・ワイヤ(DBW)制御シス
テムのエンジン出力制御方法に関する。
(従来の技術) 例えば、自動車用ガソリンエンジンのエンジン出力は、
吸気通路に設置したスロットル弁を開閉して吸入空気量
を増減させることによって制御されることは知られてい
る。
スロットル弁は運転者により操作されるアクセルペダル
に連動して開閉制御されるが、電子制御式自動車エンジ
ンにおいては、スロットル弁を電動モータにより電子駆
動する、いわゆるドライブ・パイ・ワイヤ(DBW)制
御システムが採用されており、必要に応じてアクセルペ
ダルの操作から切離してスロットル弁の開度を独自に制
御できるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のDBW制御システムにおいては、
アクセル操作から切離されてスロットル弁が電動モータ
により優先的に制御される場合を除き、つまりこのよう
な優先的制御を行わない場合は、アクセルペダルの操作
に比例してスロットル弁の開度を制御するようになって
いた。つまり、アクセル操作にもとづきスロットル弁を
制御する場合は、アクセルペダルとスロットル弁をワイ
ヤやリンクで直結した機械リンク式スロットル制御シス
テムノ場合と同様に、アクセルペダルのi作に比例して
スロットル開度を制御するようになっていた。
ところが、スロットル弁の開度は吸気通路の開口面積を
増減して吸入空気量を変化させるものであるが、吸気通
路の形状およびスロットル弁の構造から理解できるよう
に、スロットル弁の開度と吸気通路の開口面積は比例す
るものではなく、このため、スロットル弁の開度と吸入
空気量は比例せず、すなわちアクセルペダルの操作状態
とエンジン出力は必ずしも比例しない。
また、自動車の駆動輪を実際に駆動するのはエンジンの
出力軸に接続されたトランスミッションの下流に導出さ
れて上記駆動輪に連結される駆動軸であるが、エンジン
の出力トルクと駆動軸トルクは、これら両軸の間にトラ
ンスミッションが存在するため比例するものでもない。
ところが、車の走行状態を考慮して機敏な応答を得よう
とするには、アクセルペダルの操作により駆動軸トルク
を制御することが望ましい。
しかしながら、従来のようにアクセルペダルの操作に比
例してスロットル弁の開度を制御するものは、直接駆動
軸トルクを制御することができず、運転者は希望する駆
動軸トルクを得るために試行錯誤的に、また経験にもと
づく肋により見当を付けてアクセルペダルの操作を行っ
ていた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするのは、スロットル弁をモータ駆動により電子制御
するDBWシステムにおいて、アクセルペダルの位置あ
るいは踏込速度などの操作状態から運転者が所定の駆動
軸トルクを要求しているものと解釈し、希望する駆動軸
トルクを発生させるべく最適なエンジン出力が得られる
ようにスロットル弁を$IIgIIするようにしたエン
ジン出力制御方法を0供しようとするものである。
(32!を解決するための手段) 本発明においては、エンジンの出力を制御するエンジン
出力制御手段と、この制御手段を駆動する電動モータと
、アクセルペダルの操作状態に応じて上記電動モータの
作動を制御する制御手段とを備えたエンジンの出力$1
 gl装置において、上記アクセルペダルの操作状態か
ら目標駆動軸トルクTdを算出し、この目標駆動軸トル
クTdからトランスミッションの状態にもとづき目標エ
ンジントルクTeを求め、この目標エンジントルクTe
とエンジン回転数Neから目標エンジン制御量〇tar
getを算出し、この目標エンジン制御量に合致するよ
うに上記電動モータにて上記エンジン出力制御手段を制
御するようにしたことを特へとする。
(作用) 本発明によ、れば、アクセルペダルの操作状態に応じて
それが要求する目標駆動軸トルクTdを算出し、この目
標駆動軸トルクTdを得るべく目標エンジン制御量θt
argetを算出され、これにより上記電動モータを作
動させてエンジン出力制御手段をこの目標エンジン制御
量に一致するように制御するので、アクセルペダルの操
作状態に応じて運転者の要求するエンジン出力を直接的
に発生させることができ、目標駆動軸トルクを迅速に得
ることができる。
(実施例) 以下第1図ないし第5図を参照して本発明の第1の実施
例について説明する。
第1図は、本発明をガソリンエンジンのスロットル弁駆
動方法に適用した構成を示す系統図であり、lはエンジ
ン、2はエンジン1の吸気通路、3はエアクリーナ、4
はこのエアクリーナ2がら吸入される吸入空気量を検出
するエアフロ・−センサである。
このエアフローセンサ4は、例えばカルマン渦式エアフ
ローセンサ4である。カルマン渦式エアフローセンサは
、詳図しないが吸気通路2中に渦発生柱を設置するとそ
の下流に非対称で規則的なカルマン渦列が発生し、この
渦の発生数は空気流量に比例する。このカルマン渦列に
送信機から超音波をあてると、この超音波はカルマン渦
列を横切り、その局数に対応した疎密音波を生じる。こ
の疎密音波を受信器で受け、空気流量に比例したパルス
1コ号に変換することができる。したがって、このエア
フローセンサ4は空気流量に比例したパルス信号をエン
ジン制御用コンピュータECl5に送るようになってい
る。
エンジン制御用コンピュータEC15には、上記エアフ
ローセンサ4から出力された吸入空気流mAに比例した
パルス信号のほかに、後述するクランク角センサ9から
出力されたエンジン回転数No信号や、スロットルポジ
ションセンサ8から出力されたスロットル開度θth信
号が入力される。そして、このエンジン制御用コンピュ
ータEC15では、上記エアフローセンサ4から導入し
た吸入空気流jlA信号と、クランク角センサ9から導
入したたエンジン回転数N(3信号とを用いて、所定の
クランク角度毎にエンジンの1回転当りの吸入空気量A
 / N cを計算し、この吸入空気量A/Neに応じ
て基本燃料噴射時間を演算する。さらに、このエンジン
制御用コンピュータECl5では、上記基本燃料噴射時
間に、種々の他の要因の補正を加えて燃料噴射時間を演
算し、この信号を燃料噴射装置に出力する。燃料噴射装
置は上記指令信号に比例して燃料をエンジンlの各気筒
に噴射する。これにより決められた割合の混合気が形成
され、この混合気は吸気、圧縮、爆発のサイクルを経て
排気され、この過程でエンジンlは上記吸入した空気量
に応じた出力を発生するようになっている。
6は上記吸気通路2の途中に設けられたスロットル弁で
あり、本発明のエンジン出力制御手段に相当する。この
スロットル弁Bは例えばステッパモータ等の電動モ〜り
7により回動駆動される。
このスロットル弁0の開度に応じて吸気通路2の開口面
積が制御され、これによりエンジンlに吸入される空気
量Aが増減される。
8は上記スロットル弁6の回動位置を検出するスロット
ルポジシランセンサであり、このスロットルポジション
センサ8は例えばポテンショメータよりなり、上記スロ
ットル弁Bの回動位置をスロットル開度θthとして出
力する。
9はエンジンlに設けられたクランク角センサであり、
このクランク角センサ9はエンジン回転数Neを出力す
る。
IOはオートマチックトランスミッションであり、エン
ジンlの出力軸に直結されたトルクコンのバータコンバ
ータボノブが回転されると、このポンプはコンバータ内
の流体を通じてコンバータタービンに動力を伝え、これ
をトランスミッションで変速して駆動軸11に伝える。
この駆動軸11は駆動輪12.1.3に接続されてこれ
ら駆動輪12.18を回転させる。なお、14.15は
従動輪である。
16は車輪速センサであり、例えば駆動軸11に取付け
られたスピードメータにより駆動軸11の回転数Nd、
すなわち車速VSを検出する。
なお、この車輪速センサは左右の駆動輪1.2.13の
平均回転数を検知するものであってもよい。
20はアクセルペダルであり、このアクセルペダル20
には例えばポテンショメータよりなるアクセルポジショ
ンセンサ21が取付けられている。このアクセルポジシ
ョンセンサ21は上記アクセルペダル20の踏込位置を
アクセルペダル踏込it V aecとして出力する。
上記各センサにて検出された各種情報はDBW・ECU
 (ドライブ・パイ・ワイヤ・エレクトロニック・コン
トロールユニット)30に入力され、このDBWコント
ローラ30はモータ駆動制御部25に指示信号を出力し
、これにより前記電動モータ7を作動させ、スロットル
弁6を制御する。
このDBWコントローラ30には、前二己したスロット
ルポジションセンサ8からスロットル開度θthが、ク
ランク角センサ9からエンジン回転数Neが、車輪速セ
ンサ16から駆動軸回転数Ndが、またアクセルポジシ
ョンセンサ21からアクセルペダル20の踏込位置v 
aceがそれぞれ入力される。
このDBWコントローラ30には、アクセル状態算出部
31、目標駆動軸トルクTd算出部32、自動変速機状
況検出部33、目標エンジントルク算出部34および目
標スロットル開度設定部35が設けられている。
アクセル状am出部31では、アクセルポジションセン
サ21から出力されたアクセルペダル20の踏込状態、
すなわち本実施例の場合はアクセルペダル踏込位置を検
出し、このアクセルペダルtx z t=号v acc
を目標駆動軸トルク算出部32に送る。
目標駆動軸トルク算出部32では上記アクセルペダル踏
込量fit V aceから目標駆動軸トルクTdを算
出する。アクセルペダル踏込位置V aceと目標駆動
軸トルクTdとの関係は、第3図に示すメモリマツプ1
により換算することができる。
一方、自動変速機状況検出部33では、クランク角セン
サ9から出力されたエンジン回転数Neと、車輪速セン
サ1Bから出力された駆動軸回転数Ndとから変速比や
トルク比を演算し、これらの情報を上記目標エンジント
ルク算出部34に送る。なお、変速比eからトルク比t
を求めるには、第4図に示す特性図にもとづき算出する
目標エンジントルク算出部34では、前記目標駆動軸出
力トルクTdと自動変速機の状況(速度比やトルク比)
から目はエンジントルクTcを算出する。目標駆動軸ト
ルクTdと目標エンジントルクTeとの関係は自動変速
機11の状態により決められ、Te −Td / (c
 Xρ)の関係にある(Cは時定数)。
さらに、この目標エンジントルクTeは目標スロットル
開度算出部35に送られ、この目標スロットル開度算出
部35で目標スロットル開度θtargetが求められ
る。目標スロットル開度θtargetは、目標エンジ
ントルクTcおよびエンジン回転数Ncにより第5図の
特性図から求めることができる。
上記目標スロットル開度算出部35で求められた[1標
スロットル開度θtargetはモータ駆動制御部25
に指令信号として出力され、このモータ駆動制御部25
は電動モータ7を作動させる。これにより、スロットル
弁8は回動されて吸入空気量を制卸し、エンジン出力を
上記目標エンジントルクになるように制御する。
したがってアクセルペダル20の踏込量に応じた目標駆
動軸トルクTdが得られるように制御される。
なお、4Gはオートマチックトランスミッションコント
ローラであり、公知のものであるから詳しい説明を省略
するが、トランスミッション10の変速比をスロットル
開度と車速の関係で最適な状態となるように自動的に選
択制御するものである。
次に、このような構成によるDBW制御システムの作動
を説明する。
アクセルペダル20の踏込に連動してスロットル弁Bを
作動させる通常の場合、第2図に示す)D−チャートに
示すようなエンジン制御が行われる。
すなわち、まずステップ100では、アクセル状態算出
部31がアクセルポジションセンサ21から出力された
アクセルペダル20の踏込位置V aCCを読取る。
次に、ステップ101では、目標駆動軸トルク設定部3
2において上記アクセルペダル踏込−v aecにもと
づき目標駆動軸トルクTd’)設定する。目標駆動軸ト
ルクTdは、第3図に示されたメモリマツプ1から上記
アクセルペダル位置v aceにもとづき換算すること
ができる。
ステップ102では、自動変速機状況検出部33により
自動変速機11の状態、すなわち変速比Cおよびトルク
比(を演算する。この場合、エンジン1に設けられたク
ランク角センサ9から出力されたエンジン回転数Neと
、車輪速センサ16から出力された駆動軸回転数Ndと
で変速比eを求め、かつこの変速比eからトルク比tを
求める。
変速比e−エンジン回転数Ne/駆動軸回転数Ndであ
る。
また、変速比eからトルク比【を求めるには、第4図に
示す特性図にもとづき算出することができる。
次にステップ103では、目標エンジントルク設定部3
3において、上記トルク比tと減速比ρを用いて前記目
標駆動軸トルクTdを目標エンジントルクTcに変換す
る。
目標駆動軸トルクTdと目標エンジントルクTcとの関
係は前記自動変速機11の状態により決められ、Te 
=Td / (c Xρ)の関係にあり(Cは時定数)
、シたがってこの目標エンジントルク設定部33で目標
エンジントルクTeを演算することができる。
ステップ104では、目標スロットル弁開度設定部35
において、上記目標エンジントルクTcとエンジン回転
数Neを用いて目標スロットル開度θtargetを演
算する。
目標エンジントルクTeとエンジン回転数Neおよび目
標スロットル開度θtargetとの関係は1第5図の
特性図に示されており、したがって上記目標エンジント
ルクTeとエンジン回転数Neが判明すれば、第5図の
特性図から目標スロットル開度θtargetを設定す
ることができる。
このようにして目標スロットル開度θtargetが求
められると、この目標スロットル開度設定部35にて上
記目標スロットル開度θtargetに応じてスロット
ル弁Gを制御すべく制御信号を算出する。
すなわち、この目標スロットル開度設定部35において
ステップ105で示すようにスロットルポジションセン
サ8から現在のスロットル弁8の開度θLhを求める。
そして、ステップ10Gでスロットル弁開度θthと目
標スロットル開度θtargetを比較し、この時、θ
th−θtargetであればステップI00に戻る。
θth−θtargetでない場合はステップ107に
進み、ここでθth>θtargetであればステップ
108に示す通り、モータ駆動制御部25に[スロット
ル弁開け」の信号を発信する。逆に、θth<θtar
getであればステップ109に示す通り、モータ駆動
制御部25に[スロットル弁閉じろ」の信号を発信する
このようにして算出された信号はモータ駆動制御部25
から電動モータ7に伝えられ、この電動モータ7は正ま
たは逆回転してスロットル弁Gを回動駆動し、これによ
りスロットル弁Gの開度が制御される。
したがって、このスロットル弁6の開度に応じて吸気通
路2の開口面積が増減されるので、これによりエンジン
Iに吸入される空気mAが増減され、エンジン出力が調
整されることになる。
よって、アクセルペダル20の操作位置に応じた目標駆
動軸トルクTdを得ることができ、アクセルペダル20
の操作に応じた車速を迅速に得ることができる。
なお、本発明は上記第1の実施例に制約されるものでは
、ない。
すなわち、上記第1の実施例ではアクセルペダルの踏込
位置v aceから目標駆動軸トルクTdを′Mg1J
するようにしたが、アクセルペダルの踏込位置v ac
eとアクセルペダルの踏込速度d Vacc / d 
tおよび目標駆動軸トルクTdとの関係は第6図に示す
ように、一定関係を成すものであり、したがってアクセ
ルペダルの踏込速度d Vacc / d tが目標駆
動軸トルクTdを要求しているものとして、第7図およ
び第8図に示す第2の実施例に示すように制御すること
ができる。
すなわち、第2の実施例の場合、構成は第1図に示す装
置で実施可能であるが、アクセルペダル20の踏込に連
動してスロットル弁6を作動させる通常の場合は、第7
図に示すフローチャートに示すようなエンジン制御が行
われる。
すなわち、まずステップZOOでは、アクセル状態算出
部31がアクセルポジションセンサ21から出力された
アクセルペダル20の踏込色FLV aceを読取る。
このアクセル状態算出部31では、ステップ201に示
すように、読込まれたアクセルペダル位置V aceと
前回のアクセルポジションセンサ21から出力されたア
クセルペダル位1VaccOからアクセルペダルの踏込
速度dVacc/dtを求める。
ステップ202では、読込まれたアクセルペダル踏込位
置V aeeを次回の基準比較踏込位置VaecOとし
て利用するため、データとして記憶しておく。
ステップ203では、目標駆動軸トルク設定部32にお
いて上記アクセルペダル踏込速度d Vacc / d
 tから目標駆動軸トルクTdを設定する。目標駆動軸
トルクTdは、第8図に示されたメモリマツプ2から上
記アクセルペダル踏込速度dVacc/dtにもとづき
換算することができる。
以下は、第2図に示された第1の実施例のフローチャー
ト102ないし109と同様の制御がなされ、アクセル
ペダルの踏込速度d Vacc / d tに応じて目
標駆動軸トルクTdを$−11することができる。
したがって、この場合はアクセルペダル20の操作速度
に応じた目標駆動軸トルクTdを得ることができ、アク
セルペダル20の操作速度に応じた車速を機敏に得るこ
とができる。
さらに本発明は、第6図の関係図から、アクセルペダル
の踏込位置v accと7クセルベダル踏込速度dVa
cc/dtの両者で目標駆動軸トルクTdを制御するこ
ともできる。
この場合の例を、第9図および第10図に示す第3の実
施例として説明する。
第3の実施例の場合も、全体の構成は第1図に示す装置
で実施可能であり、第9図に示すフローチャートに示す
ようなエンジン制御が行われる。
すなわち、まずステップ300では、アクセル状!!算
出部31がアクセルポジションセンサ21から出力され
たアクセルペダル20の踏込位置V aceを読取る。
このアクセル状態算出部31では、ステップ301に示
すように、読込まれたアクセルペダル位fV aceと
前回のアクセルポジションセンサ21から出力されたア
クセルペダルの位1fVaccOから、踏込位置v a
ceおよびアクセルペダル踏込速度d Vacc / 
d tを求める。
ステップ302では、読込まれたアクセルペダル位置v
 aceを次回の基準比較踏込位置VaccOとして使
用するためにデータとして貯える。
ステップ303では目標駆動軸トルク設定部32におい
て上記アクセルペダル踏込位RVaccおよび踏込速度
dVacc/dtの両者から目標駆動軸トルクTdを設
定する。目標駆動軸トルクTdは、第10図に示された
メモリマツプ3から上記アクセルペダル踏込位置v a
ceおよび踏込速度dVacc/dtにもとづき換算す
ることができる。
以下は、第2図に示された第1の実施例のフローチャー
ト102ないし109と同様・の制御がなされ、アクセ
ルペダルの踏込値MI V aceおよび踏込速度dV
acc/dtに応じて目標駆動軸トルクTdを制御する
ことができる。
したがって、この場合もアクセルペダル20の操作位置
および操作速度に応じた目標駆動軸トルクTdを得るこ
とができ、アクセルペダル20の操作状況に応じた車速
を素早く得ることができる。
なお、上記各実施例においては、アクセルペダル位K 
V aceやアクセルペダル操作速度、駆動軸回転数N
dおよびエンジン回転数Neなどから目標駆動軸トルク
Tdを求め、この目標駆動軸トルクTdから目標エンジ
ントルクTeを発生させるべく目標スロットル開度θt
argetを設定し、この目標スロットル開度θtar
getと実際のスロットル開度θthとを比較してスロ
ットル弁6を上記目標スロットル開度θtargetに
一致させるように制御したが、本発明は上記制御手段に
加えて、スロットル弁6が上記目標スロットル開度θt
argotと一致した後、更に現在の駆動軸トルクと目
標駆動軸トルクTdとが一致しているか否かを検知し、
実際の駆動軸トルクが目標駆動軸トルクTdと差がある
場合は、これをフィードバック制御して実際の駆動軸ト
ルクが上記目標駆動軸トルクTdと一致するように補正
することが望ましい。
また、上記実施例ではスロットル弁6の位置をポテンシ
ョメータなどからなるスロットルポジションセンサ8に
より検出する場合を説明したが、電動モータ7がステッ
パモータにて構成される場合は、このステッパモータの
回動位置は付与したパルス数により演算することができ
るものであるから、パルス数をカウントし、これを記憶
してそ−夕の回動量に応じてパルス数を加減演算すれば
スロットル弁6の位置を知ることができる。したがって
、スロットルポジションセンサ8に代わってこのような
パルスカウト手段を採用してもよい。
さらに、本発明のDBW$制御システムはオートマチッ
クトランスミッション制御システムのほかに、アイドル
回転制御システムやオートクルーズ制御システムなどと
併用してもよく、要するに電動モータによりエンジン出
力制御手段を駆動するものであれば実施可能である。
また、上記実施例では本発明のDBW制御システムをガ
ソリンエンジンに適用した場合を説明し、電動モータに
より吸気通路に設けたスロットル弁の開度を制御するよ
うにしたが、本発明はデ(−ゼルエンジンであっても実
施可能であり、ディーゼルエンジンの場合は燃料噴射ポ
ンプのコントロールラックを調整することにより燃料量
を制御し、これによりエンジン出力の制御が可能である
から、電動モータにより上記燃料噴射ポンプのコントロ
ールラックを駆動するようにすれば前記実施例と同様な
エンジンの制御が可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、アクセルペダルの
踏込位置や踏込速度などの操作状態に応じてそれが要求
する目標駆動軸トルクTd@算出し、この0櫨駆動軸ト
ルクTdを得るべく5fl[エンジン制御量θtarg
etを算出して電動モータによりエンジン出力制御手段
をこの目標エンジン制御量となるように制御するので、
アクセルペダルの操作状態に応じて直接的に目標駆動軸
トルクTdを得ることができる。このため、アクセル操
作状態から運転者の希望する車速度を素早く生じさせる
ことができ、例えば加速走行などの応答性が良くなるな
どの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はDBW制御システムを示す構成図、第2図はその
動作を説明するフローチャート、第3図はアクセルペダ
ル踏込位置と目標駆動軸トルクとの関係を示すメモリマ
ツプ、第4図は速度比とトルク比の関係を示す特性図、
第5図はエンジル踏込位置とアクセルペダル踏込速度お
よび目標駆動軸トルクとの関係を示す特性図、第7因は
本発明の第2の実施例を示す動作説明のためのフローチ
ャート、第8図はアクセルペダル踏込速度と目標駆動軸
トルクとの関係を示すメモリマツプ、第9図は本発明の
第3の実施例を示す動作説明のためのフローチャート、
第10図はアクセルペダル踏込位置とアクセルペダル踏
込速度と目標駆動軸トルクとの関係を示すメモリマツプ
である。 l・・・エンジン、2・・・吸気通路、3・・・エアク
リーナ、4・・・エアフローセンサ、6・・・スロット
ル弁、7・・・電動モータ、8・・・スロットルポジシ
ョンセンサ、9・・・クランク角センサ、10・・・オ
ートマチックトランスミッション、11・・・・・・駆
動軸、12、13・・・駆動輪、14.15・・・従動
輪、16・・・車輪速センサ、20・・・アクセルペダ
ル、21・・・アクセルポジションセンサ、25・・・
モータ駆動制御部、30・・・DBWコントローラ、3
1・・・アクセル状態算出部、32・・・目標駆動軸ト
ルク算出部、33・・・自動変速機状況検出部、34・
・・目標エンジントルク算出部、35・・・目標スロッ
トル開度算出部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2 図 第6 図 第8図 TORQUE RATIOt き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力を制御するエンジン出力制御手段
    と、この制御手段を駆動する電動モータと、アクセルペ
    ダルの操作状態に応じて上記電動モータの作動を制御す
    る制御手段とを備えたエンジンの出力制御装置において
    、 上記アクセルペダルの操作状態から目標駆動軸トルクT
    dを算出し、この目標駆動軸トルクTdからトランスミ
    ッションの状況にもとづき目標エンジントルクTeを求
    め、この目標エンジントルクTeとエンジン回転数Ne
    から目標エンジン制御量θtargetを算出し、この
    目標エンジン制御量に合致するように上記電動モータに
    て上記エンジン出力制御手段を制御するようにしたこと
    を特徴とするエンジン出力制御方法。
  2. (2)上記アクセルペダルの操作状態は、アクセルペダ
    ルの操作位置であることを特徴とする第1の請求項に記
    載されたエンジン出力制御方法。
  3. (3)上記アクセルペダルの操作状態は、アクセルペダ
    ルの操作速度であることを特徴とする第1の請求項に記
    載されたエンジン出力制御方法。
JP2127389A 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御方法 Pending JPH02201058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127389A JPH02201058A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127389A JPH02201058A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201058A true JPH02201058A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12050512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127389A Pending JPH02201058A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111151A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Toyota Motor Corp 車両の目標出力決定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111151A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Toyota Motor Corp 車両の目標出力決定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078109A (en) Engine output controlling method
US7305295B2 (en) Throttle limiting for an internal combustion engine
JPS5970853A (ja) 自動車用エンジンの制御装置
US20020139348A1 (en) Unit for controlling electronically controlled throttle valve
JP2506150B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
US4799467A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4791902A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
US5429091A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JPH02201058A (ja) エンジン出力制御方法
JP2658347B2 (ja) エンジン出力制御方法
JPH0326840A (ja) 自動車の運転パラメータを制御する方法及び装置
JPH0359254B2 (ja)
EP0787896A2 (en) Suction air control apparatus of internal combustion engine
JPH02201044A (ja) エンジン出力制御方法
JPH07113335B2 (ja) スロツトル弁制御装置
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0347445A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0826786B2 (ja) エンジン制御装置
JP2956445B2 (ja) 機関の吸気制御装置
JP2634586B2 (ja) 内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPS619338A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0326836A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2913638B2 (ja) ドライブバイワイヤ式スロットル弁制御装置
JPH0689693B2 (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置