JP2956445B2 - 機関の吸気制御装置 - Google Patents

機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JP2956445B2
JP2956445B2 JP5271956A JP27195693A JP2956445B2 JP 2956445 B2 JP2956445 B2 JP 2956445B2 JP 5271956 A JP5271956 A JP 5271956A JP 27195693 A JP27195693 A JP 27195693A JP 2956445 B2 JP2956445 B2 JP 2956445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
valve
amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5271956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07127511A (ja
Inventor
節宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5271956A priority Critical patent/JP2956445B2/ja
Publication of JPH07127511A publication Critical patent/JPH07127511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956445B2 publication Critical patent/JP2956445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車用内燃機関の吸
入空気量を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関の出力は運転者の操作
するアクセルペダルとこれにケーブルで接続された吸入
制御用弁(バタフライ弁)により行なわれる。近年、こ
の制御用弁にモータを取りつけ、アクセルペダルの操作
量に相応してモータで制御用弁を開閉制御する形式の吸
気制御装置が、例えば特公平2−223649号などの
公報により知られている。
【0003】従来の機関の吸気制御装置については前記
した特公平2−223649号公報に詳しく説明されて
いるので詳述を割愛するが、アクセルペダルと制御用弁
との間を接続していたケーブルを廃し、アクセルペダル
の操作量を電気信号に変換し、この電気信号に基づき制
御用弁に連結されたモータを駆動するようにしている。
【0004】このような構成の吸気制御装置において
は、アクセルペダルと制御用弁との間が電気装置で連結
されているために、アクセルペダルの操作量に対応する
制御用弁の開度の関係を自在に変更可能であって、車両
の発進時における出力の自動調整を行ない、発進性を高
めるトラクション制御などに適している。
【0005】しかしながら、電気制御を介在させるため
にモータや駆動装置の故障により制御用弁が突発的に制
御不能となる恐れがある。万一全開状態で故障に陥る
と、自動車が暴走するために極めて危険な状態となる。
そのために制御系の故障を速やかに検出して必要な処置
を行なうことが不可欠となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した特公平2−2
23649号公報に示す従来の装置では、制御用弁の自
動制御における目標値と実際値との偏差を積分し、この
積分値が所定値を超えると故障と判定するようにしてい
るので、積分値が所定値を超えるまでの積分時間を要
し、判定が遅れるし、また目標値に対し実際値がわずか
に偏差を持つときに制御性や安全性に問題のない偏差で
あっても積分値は発散してゆき、いずれは所定値に達し
て故障と判定してしまうという不都合もある。さらに、
実際値が危険な状態にまで目標値とずれて速やかに故障
と判定すべき状態にある場合においても自動車のアクセ
ルペダルが操作されて目標値が変動するので偏差の積分
値が増減変化しても故障判定に至らないことも起り得る
という問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、制御系の故障を速やかに検出で
きると共に、故障と判定した際にはバックアップ制御に
切換えることにより自動車の走行性が維持できる機関の
吸気制御装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明に係る機関の吸気
制御装置は、機関の吸入空気量を検出する吸入空気量セ
ンサと、回転数を検出する回転センサと、吸入空気量を
制御する弁と、この弁を開閉するモータと、前記弁の開
度角を電気信号に変換する弁角度センサと、自動車のア
クセルペダルの操作量を電気信号に変換するペダルセン
サと、機関に燃料を供給する噴射弁と、演算制御装置と
からなるものである。
【0009】
【作用】前記演算制御装置は前記吸入空気量センサの出
力と前記回転数センサの出力とを受けて第1の燃料供給
量を演算し、前記ペダルセンサの出力と前記回転数セン
サの出力とを受けて第2の燃料供給量を演算し、さらに
前記ペダルセンサの出力を受けて所定の演算を行なって
前記モータを駆動すると共に前記弁角度センサの出力と
前記ペダルセンサの出力との関係をモニタする。前記ペ
ダルセンサの出力が増方向又は減方向に変化しかつ前記
弁角度センサの出力が所定の関係で追従するときには正
常と判定し、前記所定の関係で追従しないときには故障
と判定する。
【0010】障と判定したときには機関の燃料噴射量
をアクセルペダルの操作量に基づいて演算するように切
換える手段を有し、吸入空気制御弁が制御不能に陥った
状態でも機関の出力を制御できるようにしている。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は装置全体の構成を示す図であり、図におい
て1は演算制御装置、2は吸入空気量センサ、3は回転
数センサ、4は弁、5はモータ、6は弁角度センサ、7
はアクセルペダル、8はアクセルペダル7に連動するペ
ダルセンサ、9は噴射弁、10は機関、11は機関10
のクランク軸に取付けられて回転するギアで、回転数セ
ンサ3と対をなして回転数検出に用いられる。12は表
示器である。
【0012】図2は図1の演算制御装置1の構成を示す
図であり、図において101は各種入力信号のインタフ
ェース部、102は演算制御を行なうマイクロコントロ
ーラで、演算部110と,メモリ111と,アナログ信
号をディジタルに変換するA/D変換部112とにより
構成されている。103は各種出力信号のインタフェー
スである。この構成の演算制御装置1は、メモリ111
に予め記憶させた演算制御の手順に従い、各種入力信号
の状態に応じて出力を制御することができる。
【0013】図3〜図6は演算制御装置1の制御を説明
するためのフローチャート、図7は図6のフローチャー
トの動作を実際の動作波形で補足説明する図である。
【0014】次に前記装置の動作を説明する。図3にお
いて、31で吸入空気量センサ2の出力であるQa を読
取り、32で回転数センサ3の出力であるNを読取る。
次に、33でQa をNで割ったQa /Nを演算する。こ
の値は機関10が単位回転当りに吸入する空気量に相当
し、機関10の要求する燃料量に相当する。34はQa
/Nに相当する燃料量を時間信号Ti1に変換する。
【0015】図4において、41でペダルセンサ8の出
力であるθa を読取り、42で回転数センサ3の出力で
あるNを読取る。次に、43でθa をNで割ったθa
Nを演算する。この値は機関10が機関10の要求する
燃料量に相当する。44はθa /Nに相当する燃料量を
時間信号Ti2に変換する。
【0016】図5において、51でペダルセンサ8の出
力であるθa を読取り、52でθaに応じて弁4の目標
開度θTTを決定する。この目標開度はメモリ111に予
め記憶された関数またはマップデータを読出して得られ
る。次に、53で実際の弁開度θT を弁角度センサ6の
出力から読取る。54ではθTTとθT の差を演算し、差
が正なら実際の弁開度が不足するので55でMを増加修
正する。ここにMは弁4の開度を制御するモータ5の駆
動信号であって、Mを増加すると、弁4は開方向に制御
される。54において、θTT−θT が負である場合、実
際の弁開度が過剰であるので、56でMを減少修正す
る。このような動作を繰返すことによって、実際の弁開
度θT は目標開度θTTに一致するよう逐次補正される結
果、弁4はアクセルペダル7の操作量に応じた開度に制
御される。
【0017】図6において、61で弁角度センサ6の出
力である実際の弁開度θT を読取り、62でペダルセン
サ8の出力であるアクセルペダル7の操作量θaiを読取
る。θaiは少なくとも前回の読取値θai-1と共に記憶さ
れ、63において今回値θaiと前回値θai-1の差|Δθ
a |が所定値Aと比較される。所定値Aはアクセルペダ
ル7の操作量の変化量を規定するもので、有意の変化量
があったか否かの判別をするものである。変化量|Δθ
a |がAより大きいときは65に移り、θa とθT の差
が所定値Bより大きいか否かの判定が行なわれる。θa
とθT の差が大きいときは、弁4の制御系に故障があっ
てアクセルペダル7の操作量に正しく応動できないこと
を意味しているので、66でモータ駆動信号Mを停止す
る。このような状態では機関10の吸入空気量Qa は制
御不能である。次に、67で燃料供給量Ti に図4で求
めたTi2が設定される。68で故障を表示するために表
示器12に駆動信号Lが出力される。70では燃料供給
量Ti に基づき噴射弁9が駆動されるが、Ti にはTi2
が設定されているため、アクセルペダル7の操作量に応
じた燃料量が供給されている。したがって、機関10の
出力は燃料供給量を介して運転者の意志(アクセルペダ
ル7の操作量)に従って制御されるので、走行を継続す
ることが可能である。
【0018】次に、64で|Δθa |がAより小さいと
判定したとき及び65で|θa −θT |がBより小さい
と判定したときは、69で燃料供給量Ti に図3で求め
たTi1が設定され、これに基づき70で噴射弁9を駆動
する。この状態は弁4の制御系が正常と判断されている
ので、モータ5は図5に従って制御されている。よっ
て、機関10の出力はアクセルペダル7の操作量に対応
した弁4の開度で定まる吸入空気量により制御され、燃
料量は吸入空気量に比例して噴射されている。
【0019】図7は図6の64,65のステップを波形
で示している。図7(a)において、アクセルペダル7
の操作量θa とこれに応動する弁4の開度θT が示さ
れ、θT は一般にθa に対し遅れて応動する様子が示さ
れている。また、定常状態においても若干の誤差が生じ
ることも示されている。この発明では、θa が操作によ
り変化するときその変化量Δθa を求め、この値が所定
値Aより大きいときにのみ故障の判定をするようにして
いる。従って、定常状態で発生する若干の誤差が継続し
ても故障判定は行なわない。
【0020】次に、図7(b)において、θa −θT
示されているが、図7(a)で説明したようにθT は一
般にθa に対し遅れて応動するため、θa が増加又は減
少するときθa −θT は変動する。この値が極端に大き
くなって所定値Bを超えると速やかに故障と判定する。
もし、θa −θT がBを超える前に反転して減少するこ
とになった場合は故障と判定されないが、その場合はθ
T が危険な状態までθa から解離していないので、実質
的には安全上の問題がなく、差支えない。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によればペダル
センサの出力と弁角度センサの出力との関係をモニタ
し、ペダルセンサの出力と弁角度センサの出力が所定の
関係で追従しないときには故障と判定しているので、故
障を確実に速やかに判定できる。
【0022】障と判定したときにはアクセルペダルの
操作量に基づいて燃料を供給するようにしたので、吸気
量の制御が不能の状態にあっても、機関の運転を継続で
き、安全に自動車を退避させられる。また、故障の判定
と退避のための運転の継続はマイクロコンピュータのプ
ログラムで実現できるために極めて安価に構成できると
いう大きな効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による吸気制御装置の全
体構成を示す図である。
【図2】 図1における演算制御装置の構成を示す図で
ある。
【図3】 図2の演算制御装置の制御を説明するための
フローチャートである。
【図4】 図2の演算制御装置の制御を説明するための
フローチャートである。
【図5】 図2の演算制御装置の制御を説明するための
フローチャートである。
【図6】 図2の演算制御装置の制御を説明するための
フローチャートである。
【図7】 図6のフローチャートの動作を実際の動作波
形で補足説明する図である。
【符号の説明】
1 演算制御装置 2 吸入空気量センサ 3 回転数センサ 4 弁 5 モータ 6 弁角度センサ 7 アクセルペダル 8 ペダルセンサ 9 噴射弁 10 機関 11 ギア 12 表示器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の吸入空気量を検出する吸入空気量
    センサと、回転数を検出する回転センサと、吸入空気量
    を制御する弁と、この弁を開閉するモータと、前記弁の
    開度角を電気信号に変換する弁角度センサと、自動車の
    アクセルペダルの操作量を電気信号に変換するペダルセ
    ンサと、機関に燃料を供給する噴射弁と、演算制御装置
    とからなり、 前記演算制御装置は前記吸入空気量センサの出力と前記
    回転数センサの出力とを受けて第1の燃料供給量を演算
    し、前記ペダルセンサの出力と前記回転数センサの出力
    とを受けて第2の燃料供給量を演算し、さらに前記ペダ
    ルセンサの出力を受けて所定の演算を行なって前記モー
    タを駆動すると共に前記弁角度センサの出力と前記ペダ
    ルセンサの出力との関係をモニタし、 前記ペダルセンサの出力が増方向又は減方向に変化しか
    つ前記弁角度センサの出力が所定の関係で追従するとき
    には正常と判定して前記第1の燃料供給量に基づき前記
    噴射弁を制御し、前記所定の関係で追従しないときには
    故障と判定して前記第2の燃料供給量に基づき前記噴射
    弁を制御するようにしたことを特徴とする機関の吸気制
    御装置。
JP5271956A 1993-10-29 1993-10-29 機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP2956445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271956A JP2956445B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271956A JP2956445B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127511A JPH07127511A (ja) 1995-05-16
JP2956445B2 true JP2956445B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17507158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271956A Expired - Fee Related JP2956445B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429146B2 (ja) * 2010-12-03 2014-02-26 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07127511A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0926032B1 (en) Brake booster negative pressure controller
US6647959B2 (en) Fail-safe device for electronic throttle control system
JP2855393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4779597A (en) Fail-safe system for vehicle engine
JP4814326B2 (ja) 少なくとも2つの個別のモータを有する車両駆動ユニットのトルク設定のエラーを識別する方法、および該方法を実施するための装置
US6390214B1 (en) Control device of hybrid drive vehicle
US5429091A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
US5355972A (en) Control device for a sucked air quantity of an engine
KR100394654B1 (ko) 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어방법
EP1323564B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US5499952A (en) Method and arrangement for controlling the power of a drive unit of a motor vehicle
JPH07133740A (ja) アイドル制御弁の診断装置
JP2956445B2 (ja) 機関の吸気制御装置
JPS5911736B2 (ja) 燃料制御装置
EP0787897A2 (en) Suction air control apparatus of internal combustion engine
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2986640B2 (ja) 車両用制御装置
JP2844918B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JPH0774625B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPS60224951A (ja) エンジン用燃料供給装置
JPS61261632A (ja) スロツトル弁制御装置
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees