JPS5911736B2 - 燃料制御装置 - Google Patents

燃料制御装置

Info

Publication number
JPS5911736B2
JPS5911736B2 JP54090930A JP9093079A JPS5911736B2 JP S5911736 B2 JPS5911736 B2 JP S5911736B2 JP 54090930 A JP54090930 A JP 54090930A JP 9093079 A JP9093079 A JP 9093079A JP S5911736 B2 JPS5911736 B2 JP S5911736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
supply amount
fuel supply
load
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618035A (en
Inventor
明夫 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54090930A priority Critical patent/JPS5911736B2/ja
Priority to US06/169,823 priority patent/US4385596A/en
Priority to DE3027297A priority patent/DE3027297C2/de
Publication of JPS5618035A publication Critical patent/JPS5618035A/ja
Publication of JPS5911736B2 publication Critical patent/JPS5911736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の燃料制御装置に関し、特に燃料の増
量、減量及び遮断等を行なう補正機能及びそれらの補正
機能とフィードバック制御系との関連制御機能に関する
自動車用のエンジンにおい又は、減速時の排気浄化性能
及び燃費性能等を向上させるため、減速時に燃料遮断を
行なう装置を備えたものがある。
従来の装置においては、減速状態を検出する装置として
スロットル開度スイッチやアクセルペダルスイッチを用
い、スロットル弁がアイドル開度であることを検出して
減速状態判別の基準にしていた。
ところが従来の方式においては、上記のごとき減速検出
用のスイッチが必要となるので高価となり、かつこれら
のスイッチの開閉点は、アクセルペダルをほんの少しく
例えばスロットル弁開度で10〜2°)踏込んだところ
で開閉するように設定しなげればならないので車両に組
込んだ後に調整しなげればならず、そのため工数が増加
するという問題があり、更にこれらのスイッチは可動部
分の摩耗などのために、使用中に開閉点がずれてしまう
ので作動不良を起すことがあり、それを避けるためには
定期的に点検、調整しなげればならないのでメイ/テナ
/スに手がかかるという欠点がある。
またオン・オフ的に動作するスイッチによって減速状態
を判定しているので、エンジンの運転状態に正確に適合
した補正を行なうことが困難であり、特に上記のスイッ
チでは減速の程度や高負荷時を検出することが出来ない
から、燃料遮断以外の補正、例えば減速時の燃料減量や
高負荷時の燃料増量等の補正を行なうことが出来ないと
い5問題がある。
本発明は上記のごとき従来技術の欠点を解消するために
なされたものであり、アクセルペダルスイッチ等の特別
な付加部品を用いず、しかもエンジンの運転状態たとえ
ば回転数等に良(適合して燃料供給量の精密な補正を行
なうことの出来る燃料制御装置を提供することを目的と
する。
またフィードバック制御系を備えた燃料制御装置におい
ては、燃料を増減する補正を行なっても、フィードバッ
クによって相殺されて効果が生じな(なるので、本発明
においては、補正の有無に応じ℃フィードバック制御の
停止、開始を制御する機能を備えた燃料制御装置を提供
することも目的としている。
上記の目的を達成するため本発明においては、基本燃料
供給量信号又は負荷信号と回転信号に応じて変化する基
準値とを比較し、その比較結果に応じて燃料を増量、減
量又は遮断する補正を行なうように構成し℃いる。
なお上記の基本燃料供給量信号及び負荷信号は通常の燃
料制御装置(例えば電子制御燃料噴射装置)で用いられ
ている信号であるから、本発明は特別なセンサ等を付加
する必要はな(、演算処理によって行なうことが出来る
上記のように構成したことにより、基準値を回転数に応
じて変化させ、その値と基本燃料供給量又は負荷量とを
比較した結果に応じて燃料供給量の補正を行なうので、
工/ジ/の運転状態すなわち回転数とトルクとに応じた
きめ細い精密な補正を行なうことが出来る。
また本発明の他の構成においては、上記の構成とは反対
に、基本燃料供給量信号又は負荷信号に応じて変化する
基準信号と回転信号とを比較した結果に応じて補正を行
なうように構成している。
更に本発明の他の構成におい℃は、上記の比較結果に応
じた補正指令信号の内容が無補正を示す場合にのみフィ
ードバック制御を行なわせ、それ以外のときは停止させ
るように構成している。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、1は回転センサであり、エンジン回転
数に対応した回転信号S1を出力する。
この回転センサ1としては、例えばクランク角の単位角
度ごとにパルスを出力するクランク角セ/すを用い、該
パルス信号の周波数又は周期から回転数に比例又は反比
例した信号を得る。
次に2は負荷センサであり、エンジンの負荷状態に対応
した負荷信号S2を出力する。
この負荷センサ2としては、例えば吸入空気量を検出す
るエアフローメータを用いることが出来るが、その他に
も吸入負圧、スロットル弁開度、エンジントルク等に対
応(必ずしも比例関係に限らず、逆比例や他の関数関係
でもよい)した信号を出力する装置を用いてもよい。
次に演算回路3は、回転信号S□ と負荷信号S2 と
から基本燃料供給量信号(以下基本信号と記す)S3を
出力する。
この基本信号S3は、例Q えばS3=に−となる。
ただしNは回転数、Qは吸入空気量、Kは定数である。
次に補正回路4は、水温センサ5等から与えられる各種
のエンジン運転パラメータに応じた補正を基本信号S3
に付加して燃料供給量信号S4を算出する。
この燃料供給量信号S4によってアクチュエータ6(燃
料噴射弁等)を制御して必要な燃料を供給する。
上記の1〜6の構成は従来の燃料制御装置例えば電子制
御燃料噴射装置と同様である。
次に本発明の燃料補正機能について説明する。
基準信号発生回路7は関数発生回路であり、回転信号S
□ と所定の関数関係をもった基準信号S、を出力する
次に補正指令信号発生回路8は比較回路で構成されてお
り、基準信号S5 と負荷信号S2 との大小関係に応
じた補正指令信号S6を出力する。
この補正指令信号S、によって補正回路4を制御し、燃
料を増量、減量又は遮断する補正を行なう。
なお水温信号等によつ又補正を行なう補正回路4の他に
補正指令信号S、専用の補正回路を別個に設けてもよい
(例えば補正回路4とアクチュエータ6との間に設ける
)。
次に基準信号S、と補正指令信号S6 とについて詳細
に説明する。
第2図はエンジンの回転数Nと吸入空気量Qとの関係図
である。
第2図の実線L1 は、平坦な道路を走行する場合のN
とQとの関係を示す線である。
実線L1 においては、低回転の時はほぼQとNは比例
に近い関係であるが、高回転、即ち高速で走行する場合
は損失が大きくなるためQの増大が大きくなる。
この実線L1 より上側は相対的にエンジンの負荷′が
重い、即ち加速または上り坂を上がっている状態である
逆にこの実線より下側は相対的にエンジンの負荷が軽い
、即ち減速または下り坂を下っている状態である。
この実線より下に設定した破線L2はエンジ/の軸出力
トルクがOの状態を示す。
この破線L2 より下側は軸出力トルクがマイナス、即
ちエンジンが逆に車軸側から駆動され又いる減速状態の
運転状態である。
従ってこの破線L2 よりさらに少し下に設定した一点
鎖線L3よりも下側の運転状態の場合にはエンジンに燃
料を供給しなくてもよいので、燃料遮断を行なわせる。
この一点鎖線L3のラインを基準信号発生回路7で近似
させて、そのラインよりもQ(すなわちS2)が小さけ
れば燃料を遮断させ、Qが太き(なったら燃料遮断をや
めるようにすればよい。
なお、限界付近で燃料遮断と解除とを繰り返すとトルク
変動が出又不快な感じになるため、解除するライ/は一
点鎖線L3よりも高くしてお匂これは補正指令信号発生
回路8の比較回路にヒステリシスlを持たせることによ
っても実現できるし、別な関数発生手段で、解除を判定
する基準レベル信号を設定し℃、その信号と比較するこ
とによって行なってもよい。
上記の説明は燃料遮断のみについ又説明したが、増量及
び減量の補正についても同様に行なうことが出来る。
例えば基準信号発生回路7で実線L1(又は破線L2)
に対応した基準信号と一点鎖線L3に対応した基準信号
とを発生させ、補正指令信号発生回路8では、負荷信号
S2すなわちQがL0以上のときは増量させる補正指令
信号、L1未満で53以上の場合は減量させる補正指令
信号、L3未満の場合は遮断させる補正指令信号を出力
させるように構成すれば良い。
具体的には、例えば乗算的補正(補正指令信号を燃料供
給量に乗算して補正する方法)の場合は、当然のことな
がら補正係数(この場合は補正指令信号S6 に相当)
が■1より大の場合(s6.>1)は増加、@1の場合
(S6=1)は無補正、01とOとの間の場合(i>s
a >o )は減少、00の場合(S6=0)は燃料供
給量がOすなわち遮断となる。
したがって前記のごときLl、L3と82 との比較結
果に応じて上記のCト■の値をもった補正指令信号S6
を出力すれば良い。
このような回路は、周知の比較回路を用いて容易に構成
出来るし、マイクロコンピュータの演算によっても容易
に実現出来る。
次に第3図は本発明の第2の実施例の構成を示す図で第
1図と同一のものは同一番号で示し℃ある。
第1図の場合との差異は負荷信号S2の代りに、基本信
号S3と基準信号S、とを比較していることである。
負荷信号S2 とし又吸入空気量Qを用いる場合は、前
記のように基本信号S3はQ/Nに比例した値である。
これは、1回転当りの吸入空気量に対応した値であり、
エンジンの出力トルクに対応したものである。
従って、この基本信号S3の大小でトルクの判別を行な
えば正確に判別できる。
なお、第2図かられかるように基準レベルはQ/Nが一
定の値に近い状態になるが。
エンジンの損失等は回転数に応じて変化するから。
前記のごとく、回転数に応じて基準信号の値を変えてや
れば、より精密な制御を行なうことが出来る。
エンジンの吸入負圧もQ/Nに近い特性を有するので、
第1図の例で負荷信号S2 として吸入負圧信号を用い
ても、上記と同様である。
なお負荷信号S2 として、吸入空気量Qに対応した信
号以外の信号を用いた場合でも基本信号S3は同じ性質
の信号として得られるのでそれを用いればよいことは言
うまでもない。
基本信号S3としては前記の例のようにエンジン回転数
とエンジン負荷によって決められたものとは限らない。
1回転に1回燃料噴射を行なうシステムではQ/Hに比
例した値を用いるが、一定時間を毎に1回燃料噴射を行
なう場合にはQ/l、即ちQに比例した値が基本信号と
なる。
これは連続噴射のシステムの場合でも同じである。
また排気系に設げた排気センサ(例えば酸素センサ)に
よって排気ガスの成分濃度を検出して、その信号をフィ
ードバックして基本信号を補正するようなフィード・バ
ック制御を行なうシステムの場合には、この修正を行な
われた後の信号が正確な基本信号となるので、それを用
いるとさらに正確な判断が行なえる。
なお、このフィードバック制御を行なっているシステム
においては、燃料増量、減量、遮断等の補正時にはフィ
ードバック、制御を停止させる必要があるが、その場合
には本発明の補正指令信号が補正率1.0(乗算的補正
の場合)又は補正量O(加算的補正の場合)を指令した
場合(もちろん若干の許容幅を設けてもよい)のみフィ
ード・バック制御を行ない、補正率1.0以外の時フィ
ードバック制御を停止させるようにすれば、他に特別な
判定手段を必要としなくなる。
なお、その場合に、例えばギヤチェンジなどの短時間の
急激な運転状態の変化でフィードバック制御が停止され
るのを避けるために補正率1.0(あるいはそれに若干
の幅を設けた値)以外の値になっている時間が所定時間
継続した後にフィードバック制御を停止させるように構
成してもよい。
また上記の実施例においては、回転数を用いてエンジン
負荷に対応した基準信号を設定しているが、第2図から
れかるように、エンジン負荷に対して、回転数の基準レ
ベルを設定して、それと回転数を比較することによって
も実現できる。
また、エンジン回転数の代りに車速を用い℃も、車速と
エンジン負荷の間には、エンジン回転数の場合とほぼ同
様な関係があるので同じように適用できる。
なお演算回路3、補正回路4、基準信号発生回路7、補
正指令信号発生回路8等は、マイクロコンピュータを用
いても構成することが出来る。
以上説明したごとく本発明によれば下記のごとき効果が
ある。
(1) スロットル・スイッチやアクセル・ペダル・
スイッチなどの減速検出手段が不要になるため、これら
を用いることによる価格上昇、調整や、メインテナンス
のわずられしさ、信頼性の低下を避けることができる。
(2)エンジンの回転数と負荷状態、すなわち回転数と
トルクに対応して増量減量、遮断の判断ができるため、
より正確な判断が行なえる。
(3)吸入空気量、吸入負圧、スロットル開度、エンジ
ン・トルクなど、どのエンジン負荷検出手段にも適用で
き、システムの自由度が高い。
(4)燃料遮断や燃料減だけでなく、エンジン負荷に応
じて増量することもできるため、エンジンの全運転域に
おいて最適な燃料を供給できる。
(5) 排気センサを用いたフィード・バック制御装
置のフィード・バック制御停止の判別も容易に行なうこ
とが出来る。
(6)ディジタル・コンピュータを用いた制御装置にも
、アナログの制御装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は吸入
空気量Qと回転数Nとの関係図、第3図は本発明の他の
実施例図である。 符号の説明 1・・・回転センサ、2・・・負荷センサ
、3・・・演算回路、4・・・補正回路、5・・・水温
センサ、6・・・アクチュエータ、7・・・基準信号発
生回路、8・・・補正指令信号発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの負荷状態に対応した負荷信号のみ、又は
    該負荷信号とエンジンの回転数に対応した回転信号とに
    基づいて基本燃料供給量信号を算出し。 該基本燃料供給量信号にエンジン温度等に対応した補正
    を行なって燃料供給量を決定する燃料制御装置において
    、上記回転信号に応じて変化する基準信号を発生する手
    段と、上記基本燃料供給量信号又は上記負荷信号と上記
    基準信号とを比較してその比較結果に応じた補正指令信
    号を出力する第1の手段と、上記補正指令信号に応じて
    燃料供給量を補正する第2の手段とを備えた燃料制御装
    置。 2 上記第1の手段は、比較結果に応じて燃料供給量を
    増量、減量及び遮断する補正のうちの少なくとも一つの
    補正を行なわせる補正指令信号を出力するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料制御装
    置。 3 上記第1の手段は、基本燃料供給量信号又は負荷信
    号が、第1の基準信号より大きいときは燃料供給量を増
    量させ、第1の基準信号とそれより小さい第2の基準信
    号との間にあるときは燃料供給量を減量させ、第2の基
    準信号より小さいときは燃料供給量を遮断させる補正指
    令信号を出力するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の燃料制御装置。 4 上記負荷信号として、吸入空気量、スロットル弁開
    度、吸入負圧、単位回転当りの吸入空気量及び単位時間
    当りの吸入空気量のうちのいずれか一つを用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料制御装置。 5 エンジンの負荷状態に対応した負荷信号のみ、又は
    該負荷信号と二7ジ/の回転数に対応L t、::−回
    転信号とに基づいて基本燃料供給量信号を算出し、該基
    本燃料供給量信号にエンジン温度等に対応した補正を行
    ない、かつ排気ガス成分濃度に対応したフィードバック
    制御による補正を行なって燃料供給量を決定する燃料制
    御装置において、上記回転信号に応じて変化する基準信
    号を発生する手段と、上記基本燃料供給量信号又は上記
    負荷信号と上記基準信号とを比較し℃その比較結果に応
    じた補正指令信号を出力する第1の手段と、上記補正指
    令信号に応じて燃料供給量を補正する第2の手段と、上
    記補正指令信号の内容が無補正を示す場合にのみ上記フ
    ィードバック制御を行なわせ、そ・れ以外のとさにはフ
    ィードバック制御を停止させる第3の手段とを備えた燃
    料制御装置。 6 エンジyの負荷状態に対応した負荷信号のみ、又は
    該負荷信号とエンジンの回転数に対応した回転信号とに
    基づいて基本燃料供給量信号を算出し、該基本燃料供給
    量信号にエンジン温度等に対応した補正を行なって燃料
    供給量を決定する燃料制御装置において、上記基本燃料
    供給量信号又は上記負荷信号に応じて変化する基準信号
    を発生する手段と、上記回転信号と上記基準信号とを比
    較してその比較結果に応じた補正指令信号を出力する手
    段と、上記補正指令信号に応じて燃料供給量を補正する
    手段とを備えた燃料制御装置。
JP54090930A 1979-07-19 1979-07-19 燃料制御装置 Expired JPS5911736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54090930A JPS5911736B2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 燃料制御装置
US06/169,823 US4385596A (en) 1979-07-19 1980-07-17 Fuel supply control system for an internal combustion engine
DE3027297A DE3027297C2 (de) 1979-07-19 1980-07-18 Steuereinrichtung für die Kraftstoffzufuhr an eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54090930A JPS5911736B2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618035A JPS5618035A (en) 1981-02-20
JPS5911736B2 true JPS5911736B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=14012152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54090930A Expired JPS5911736B2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911736B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186039A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Control method of fuel at deceleration of engine
JPS582442A (ja) * 1981-06-25 1983-01-08 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料制御方法
JPS5841231A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 Nippon Denso Co Ltd 電子制御式燃料噴射制御方法
JPS5874837A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58133435A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5910747A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御機関の燃料遮断装置
JPS60216041A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用エンジンのフユ−エルカツト装置
JPS6116244A (ja) * 1984-07-04 1986-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
DE3441392C2 (de) * 1984-11-13 1995-10-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur lastabhängigen Vergrößerung der Einspritzzeit oder -menge bei Kraftstoffeinpritzanlagen für Brennkraftmaschinen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187620A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Automobile Antipollution Nainenkikannonenryokyokyusaitekiseigyosochi
JPS5219820A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control system fuel injection apparatus
JPS535333A (en) * 1976-07-03 1978-01-18 Nippon Denso Co Ltd Air/fuel ratio feedback control system
JPS5314221A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Toyota Motor Corp Method of and apparatus for controlling exhaust gas purifying means
JPS5341641A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus
JPS5341642A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus
JPS5322928B2 (ja) * 1975-02-25 1978-07-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726034Y2 (ja) * 1976-08-04 1982-06-07
JPS591070Y2 (ja) * 1977-03-07 1984-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187620A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Automobile Antipollution Nainenkikannonenryokyokyusaitekiseigyosochi
JPS5322928B2 (ja) * 1975-02-25 1978-07-12
JPS5219820A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control system fuel injection apparatus
JPS535333A (en) * 1976-07-03 1978-01-18 Nippon Denso Co Ltd Air/fuel ratio feedback control system
JPS5314221A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Toyota Motor Corp Method of and apparatus for controlling exhaust gas purifying means
JPS5341641A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus
JPS5341642A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618035A (en) 1981-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282148A (ja) 内燃機関制御システムおよびその制御方法
JPS6123377B2 (ja)
KR930700314A (ko) 내연기관과 연속가변 변속기의 제어장치
JPS6240534B2 (ja)
JPH0670388B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS5911736B2 (ja) 燃料制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6254975B2 (ja)
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH04365938A (ja) 車両用内燃機関の燃料制御装置
JP2998335B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2998370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2956445B2 (ja) 機関の吸気制御装置
JPH0234443Y2 (ja)
JPH03199653A (ja) 内燃機関の大気圧検出方法
JPH04173435A (ja) 車速制御装置
JPH08303289A (ja) 電子制御式燃料噴射方法
JPS62286849A (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JPS6189944A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0740672Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH05202782A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0745843B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置