JPS60224951A - エンジン用燃料供給装置 - Google Patents

エンジン用燃料供給装置

Info

Publication number
JPS60224951A
JPS60224951A JP8243584A JP8243584A JPS60224951A JP S60224951 A JPS60224951 A JP S60224951A JP 8243584 A JP8243584 A JP 8243584A JP 8243584 A JP8243584 A JP 8243584A JP S60224951 A JPS60224951 A JP S60224951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fuel
throttle
throttle sensor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8243584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Akira Takahashi
晃 高橋
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8243584A priority Critical patent/JPS60224951A/ja
Publication of JPS60224951A publication Critical patent/JPS60224951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンノン用の燃料供給装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のエンジン用燃料供給装置の中には、原則として・
エア70−センサによって検出されたエンジン吸入空気
量情報に応じて燃料量を決定し、電磁式燃料噴射弁(イ
ンジェクタ)から所望の燃料を供給する一方、エア70
−センサが誤作動しやすい全開ゾーン(これはスロット
ル開度θで判定する)や減速ゾーン(これはdθ/cl
tおよび/またはθで判定する)では、吸入空気量情報
は用いないで、スロットル開度情報およびエンジン回転
数情報に応じて燃料量を決定し、電磁式燃料噴射弁から
所望の燃料を供給するものが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこの種のエンジン用燃料供給装置
では、スロットルセンサの電源が断線したリス口・ンF
ルセンサがショートしたりした場合は、次のような不具
合が生しる。
すなわち、スロットルセンサはスロットル開度が大きく
なると検出電圧も大きくなるように設定されているので
、上記のような場合は検出電圧が非常に小さくなって、
コントローラは、θもdθydtも減速条件を満たした
と判断し、スロットル開度とエンジン回転数とに基づく
燃料制御に切り替えるが、このとぎスロットル開度が0
とみなされているので、必要燃料量もOと決定されてし
まい、これにより燃料不足を生じてエンジンが停止する
、いわゆるエンストを招くおそれがある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、スロットルセンサが故障した場合は、たとえスロット
ルセンサに基づく燃料供給制御を行なう運転シー、・で
あっても、かかるスロットルセンサに基づく燃料供給制
御を禁止し、その代わりにエアフローセンサに基づく燃
料供給制御を行なえるようにして、エンストの防止など
をはかった、エンジン用燃料供給装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のエンジン用燃料供給装置は、エンジ
ンの吸気通路へ向は燃料を供給する燃料供給手段と、上
記吸気通路の吸入空気量を検出するエア70−センサと
、上記吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を検出
するスロットルセンサと、エンジン回転数を検出する回
転数センサとをそなえるとともに、上記エア70−セン
サからの検出信号に基づき燃料量を決定し上記燃料供給
手段へ第1燃料制御信号を出力する第1燃料制御手段と
、エンノンの特定運転時に」1記第1燃料制御手段に優
先して上記のスロットルセンサおよび回転数センサから
の検出信号に基づぎ燃料量を決定し上記燃料供給手段へ
第2燃料制御信号を出力する第2燃料制御手段とをそな
え、上記スロットルセンサについて故障の判定を行なう
スロットルセンサ故F!4’1故障判定手段が設けられ
て、上記スロットルセンサ故障判定手段によって上記ス
ロットルセンサが故障であると判定された場合に上記第
2燃料制御手段による優先制御を禁止して上記第1fi
料制御手段による制御を行なわせる優先制御禁止手段が
設けられたことを特徴としている。
〔作 用〕
このような構成により、スロットルセンサが故障してい
ない場合は、エンジンの運転状態に応じて、エア70−
センサがらの検出信号に基づく燃料供給制御と、スロッ
トルセンサからの検出信号に基づく燃料供給制御とが適
切に行なわれる一方、スロットルセンサが故障すると、
スロットルセンサがらの検出信号に基づく燃料制御はど
のような運転状態においても行なわれず、全てエア70
−センサからの検出信号に基づく燃料供給制御に切り替
えられるのである。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としてのエンジン用
燃料供給装置について説明すると、第1図はその全体構
成図、第2図はその要部構成図、第3〜6図はそれぞれ
その作用を説明するためのグラフ、第7〜13図はそれ
ぞれその作用を説明するための流れ図である。
第1図に示すごとく、本実施例にかかる自動車搭載用の
ガソリンエンジンのごとき内燃機関E(以下単に「エン
ジンE]という)は、ターボチャージャヤ3をそなえて
いる。このターボチャージャ3は、エンジンEの排気通
路2に介装されるタービン4をそなえるとともに、エン
ジンEの吸気通路1に介装されタービン4によって回転
駆動されるフンプレンサ5をそなえている。
なお、排気通路2のタービン配設部分を迂回するバイパ
ス通路が排気通路2に接続されており、このバイパス通
路を開閉するウェストゲートバルブ6が設けらている。
このウェストゲートバルブ6は2枚ダイアフラム式圧力
応動装置7によって開閉駆動されるようになっているが
、電磁式切替弁34(この弁34は弁体用の図示しない
戻しばねをもつ)によって、圧力応動装置7の一圧力室
へ大気圧および過給圧を選択的に供給することで、ウェ
ストゲートバルブ6の開時期等を調整し、少なくとも2
種の過給圧特性を実現できるようになっている。
また、エンジンEの吸気通路1には、その上流側(エア
クリーナ側)から順に、エア70−センサ16.ターボ
チャージャ3のコンプレッサ5.インタクーラ8.燃料
供給手段を構成する電磁式燃料噴射弁b+10(これら
の弁9.10は弁10の方が弁9よりも噴射容量が大き
い)およびスロットル弁11が設けられ、エンノンEの
排気通路2には、その上流側(エンノン燃焼室側)から
順に、ターボチャージャ3のタービン4.触媒コンバー
タ31および図示しない77ラーが設けられている。
第2図に示すごとく、エンジンEの吸気通路1に配設さ
れるスロットル弁11の軸11aは吸気通路1の外部で
スロットルレバー11cに連結されている。
また、スロットルレバー11cの端部11dには、アク
セルペダル(図示せず)を踏み込むと、スロットルレバ
ー11cを介してスロットル弁11を第2図中時計まわ
りの方向(開方向)へ回動させるワイ′ヤ(図示せず)
が連結されており、さらにスロットル弁11には、これ
を閉方向へ付勢する戻しばね(図示せず)が装着されて
いて、これにより上記ワイヤの引張力を弱めると、スロ
ットル弁11は閉してゆくようになっている。
ところで、エンジンアイドル運転時にスロン[ル弁11
の開度を制御するアクチュエータ12が設けられており
、このアクチュエータ12は、回転軸につオーム14a
を有する直流モータ(以下単に[モータ]という。)1
3をそなえていて、このモータ13付きのウオーム14
aは環状のつオームホイール14bに噛合している。
このつオームホイール14bには雌ねし部14dを有す
るパイプ軸14cが一体に設けられており、このパイプ
軸14cの雌ねし部14dに螺合する雄ねじ部15aを
有するロッド15が、つオームホイール14bおよびパ
イプ軸14cを貫通して取り付けられている。
そして、ロッド15の先端部は、アイドルセンサとして
のアイドルレスイッチ25を介して、スロットルレバー
11cのUISI 1 dに、エンノンEがアイドル運
転状態にあるときは少なくとも当接するようになってい
る。
ここで、アイドルスイッチ25は、又ロントル弁11が
全閉位置(このときエンジン回転数が所定値以下であれ
ばアイドル運転状態となる)でオン(閉)、それ以外で
オフ(開)となるスイッチである。
なお、ロッド15には長穴15bが形成されており、こ
の長穴15bにはアクチュエータ本体側のピン(図示せ
ず)が案内されるようになっており、これによりロッド
15の回転防止がはかられている。
このように、ロッド15の先端部は、エンジ゛ンEがア
イドル運転状態にあるときに当接しているので、モータ
13をある方向に回転させることにより、ウオームギヤ
を介しパイプ軸14cを回転させ、ロッド15をアクチ
ュエータ12から突出させる(前進させる)と、スロッ
トル弁11を開き、モータ13を逆方向に回転させて、
ロッド15を7クチユエーク12内へ引っ込ませる(後
退させる)と、スロットル弁11を戻しばねの作用によ
って閉じるように制御することができる。
また、スロットル弁11の開度(スロットル開度)を検
出するスロットルセンサ20が設けられており、このス
ロットルセンサ20としては、スロットル開度に比例し
た電圧を発生するポテンショメータ等が用いられる。
さらに、エンジンEの@機温度としての冷却水温を検出
する水温センサ21が設けられるとともに、エンジン回
転数を例えばイグニッションコイル32の1次側マイナ
ス端子から得られる点火パルス情報で検出する回転数セ
ンサ17が設けられている。
さらにまた、車速をこれに比例した周波数を有するパル
ス信号で検出する車速センサ24が設けられており、こ
の車速センサ24としては、公知のリードスイ。
チか用いられる。
また、エンジンクランキング状態を検出するクランキン
グセンサとしてのクランキングスイッチ26が設(すら
れており、このクランキンゲスイッチ261ま、セルモ
ータがオンされたときにオン(閉)、それ以外でオフ(
開)となるスイッチである。
ところで、第1図に示すエアフローセンサ16は、吸気
通路1内に配設された柱状体によって発生するカルマン
渦の個数を超音波変調手段によって検出したり、抵抗値
の変化によって検出したりすることにより、吸気通路1
の吸入空気量を検出するもので、エア70−センサ16
からのディジタル出力はコントローラ2′:〕へ入力さ
れるようになっている。なお、エア70−センサ16か
らのディジタル出力はコントローラ29内で例えば1/
2分周器にかけられてから後述するス・Cットルセンサ
故障時の燃料供給制御等に供される。
また、一般にエフフローセンサ16はエンジンEの低速
高負荷状態において吸気脈動等により誤動作するといわ
れているが、本実施例では、エア70−センサ1Gの下
流側にインタクーラ8を設はエアクリーナ部分の寸法等
を適宜調整することにより、上記のような吸気脈動はほ
とんど起きなくなったので、エア70−センサ16によ
る計測信頼性あるいは精度は十分に高いものと考えられ
る。
さらに、上記のセンサやスイッチのほか、吸気温度を検
出する吸気温センサ18.大気圧を検出する大気圧セン
サ19.排気中の酸素濃度を検出する02センサ22、
エンシ゛ンノック状態を検出する/ツクセンサ23゜デ
ィストリビュータ33付き光電変換−T−(2によって
クランク角度を検出するクランク角度センサ27.スロ
ットル弁11の基準開度(この開度は例えばエンジン回
転数60 (1rpm前後に対応する小さい開度として
設定されている。)iこ対応するアクチュエータ12の
ロッド15の位置(基準位置)を検出するボッジョンセ
ンサとしてのモータポジションスイッチ28など′が設
(すられており、これらのセンサやスイッチからの信号
はフントローラ29へ入力されるようになっている。
なお、モータポジションスイッチ28は、ロッド15の
後端面より後方に設けられており、ロッド15が最も後
退した状態の近傍でオン(閉)、それ以外で・オフ(開
)となるように構成されている。
また、吸気温センサ18.大気圧センサ19.水温セン
サ21.スロットルセンサ201O。センサ22.ノッ
クセンサ23などは、その検出信号がアナログ信号であ
るので、A/Dフンバータを介してコントローラ29へ
入力される。
なお、大気圧センサ19はコントローラ29内に組み込
んでもよい。
また、イグニッションフィル32が設けられており、こ
のイグニッションフィル32はスイッチングトランジス
タとしてのパワートランジスタ30によって1次側電流
を断続されるようになっている。
さらに、車室内には、表示計35か設けられている。
この表示計35としては、斜式表示部35aをもつもの
や、発光ダイオード(LED)を列状に配設して、これ
らのLEDが適宜点滅するセグメント式表示部35bを
もつものなどが考えられる。
ところで、コントローラ29は、CPUやメモリー(マ
ツプを含む)、適宜の入出力インタフェースをそなえて
構成されているが、このコントローラ29は、アイドル
スイッチ25や回転数センサ17によるアイドル運転状
態検出時(アイドルスイッチオンでエンジン回転数が所
定値以下の時)の設定された条件1の下において、回転
数センサ17からの信号によりエンジン回転数のフィー
ドバック制御(回転数フィードバック制御)を行なう一
方、上記アイドル状態検出時の他の設定された条件Hの
下において、スロットルセンサ20からの信号によりス
ロットル弁11のポノンヨンフィードバック制御を行な
うためIこ、アイドルスイッチ25゜回転数センサ17
.スロットルセンサ2帆車速センサ24からの検出信号
を受け、これらの検出信号に基づくアイドル制御信号を
アクチュエータ12のモータ13へ出力するアイドル制
御手段M1の機能を有している。
また、回転数フィードバック制御を行なうに際しては、
冷却水温に応じて目標エンジン回転数を第3図のように
変更し、ポジションフィードバック制御を行なうに際し
ては、冷却水温に応じて目標スロワ1ル開度を第4図の
ように変更することが行なわれる。
さらに、アクチュエータ12のモータ13の駆動時間Δ
Dと、偏差ANまたはAPとの関係は、それぞれ第5.
6図に示すようになっている。ここで、偏差ΔNとは、
実エンノン回転数と目標エンジン回転数との差を意味し
、偏差ΔPとは、実スロツトル開度と目標スロットル開
度との差を意味する。
なお、上記の条件■とは少なくとも次の事項が満足され
た場合をいい、エンジンが比較的安定している条1牛を
いう。
(1)アイドルスイッチ25がオフからオンへ変化した
のち、所定時間が経過していること。
(2)車速が極く低速(例えば2.5km/b以下)で
あること。
(3)実際のエンノン回転数(実回転数)の目標回転数
からのずれが、所定範囲内であること。
(4)クーラを有する車両等においては、クーラ負荷に
応じてクーラリレー等が切り替ったのち、所定時間が経
過していること。
また、上記条件■とは、上記条件Iを満足せず、エンノ
ンが比較的安定しておらず、迅速にフィードパ、ンク制
御したい場合の条件をいう。
さらに、このアイドル制御手段M1による処理の流れを
示すと、第7図のようになる。すなわち、まずステップ
A1で、各種のデータが入力されたのち、ステラ7’A
2で、エンジンアイドル運転状態かどうかが判断される
。もしアイドル運転状態であるな呟ステップA2でYE
Sルートをとり、ステップA3で、前記の条件■か■か
を判断する。もし条件I、即ち回転数フィードパ′ツク
制御を行ないたい条件下であると、ステ/プA4で、回
転数フィードバンク制御モードが選択される。
これによりエンジンEについて、目標エンノン回転数と
なるよう回転数フィードバンク制御が行なわれる。
また、ステップA3で、条件nで゛あると判断されると
、ステップA5で、ポジ゛ンヨンフィードバノク制御モ
ードか選択される。
これによりエンノンEiこついて、目標スロットル開度
となるようポジションフィードバンク制御が行なわれる
なお、たとえ上記の条件1.IIのいずれかを満足して
いても、例えばスロットル最低開度以下あるいはスロッ
トル最高開度以上への制御が不可能な場合は、コントロ
ーラ29から出力はされない。
さらに、コントローラ29は、スロットルセンサショー
)故11(スロットルセンサ20の電源断線故障を含む
)の判定を行なうスロットルセンサ故障判定手段Jの機
能を有している。かかる手段jについての処理の流れを
示すと、第8図のようになる。
すなわ私まずステップB1で、スロットルセンサ20か
らのデータが入力され、ステップB2で、スロットルセ
ンサ20によって検出されたスロットル開度θが所定値
θ。(このθ。は小さい値に設定されている)よりも小
さいかどうかが判断される。
もし、θ〈θ0であるな呟スロットルセンサ20がショ
ートしているかあるいはスロットルセンサ20の電源が
断線していると判断して、ステップB3で、フラグ51
=1とする。
また、θ〈θ。でないなら、スロットルセンサショート
あるいはスロットルセンサ電源断線事故ではないとして
、ステップB4で、フラグSに〇とする。
なお、ステップB4のあとは、ステップBS、B6で、
それぞれフラグ52=0,53=0とする。フラグS2
.S3の説明は後述する。
ところで、フントローラ29は、エア70−センサ16
からの検出信号に基づき燃料量を決定し電磁式燃料噴射
弁9 + 1 (lへ第1燃料制御信号を出力する第]
燃料制御手段FMIの機能を有するとともに、エアフロ
ーセンサ16か誤作動しやすい、全開ゾーンや減速ゾー
ンのようなエンジ゛ンEの特定運転時に第1燃料制御手
段FMIに優先してスロットルセンサ20や回転数セン
サ17からの検出信号に基づき燃料量を決定し電磁式燃
料噴射弁9.10へ第2燃料制御信号を出力する第2燃
料制御手段FM2の機能を有している。
またフントローラ29は、スロットルセンサ故障判定手
段Jによってスロットルセンサ20が故障であると判定
された場合に$2燃料制御手段FM2による優先制御を
禁止して第1燃料制御手段FMIによる制御を行なわせ
る優先制御禁止手段HMの機能も有している。
次に、これらの燃料制御手段F M 1 、 F M2
や優先制御禁止手段HMによる燃料供給フローについて
第9図を用いて説明する。
まず、ステップC1で、各種のデータが人力されたあと
、ステップC2で、エア70−センサ16が誤作動しや
すい条件かどっかを判断する。
もし、ステップC2て・、NOて′あるなら、エア70
−センサ16からの検出信号に基づく燃料供給制御が第
1燃料制御手段FMIによって行なわれる。すなわもス
テップC6で゛、エア70−センサ16からの周波数を
例えば1/4分周した周波数に同期させて電磁式燃料噴
射弁9 、111を駆動することが行なわれる。
また、もしステップC2でYESであるなら、ステップ
C3で、スロットルセンサ故障判定7ラグS1が1かど
うかか判断される。
スロットルセンサショートやスロットルセンサ電源断線
でない場合は、ステップC3でNoルートをとって、ス
ロットルセンサ20や回転数センサ17からの検出信号
に基づく燃料供給制御が第2燃料制御手段FM2によっ
て行なわれる。すなわちステップ04でマツプからスロ
7)小開度θやエンノン回転数Nに応じた燃料量を決定
したのち、ステップC5で、このようにして決定された
燃料量となるよう電磁式燃料噴射弁9゜10を駆動する
ことが行なわれる。これにより第2燃料制御手段FM2
による制御が、第1燃料制御手段FMIに優先して行な
われることになる。
しかし、スロットルセンサショートやスロットルセンサ
電源断線の場合は、第8図からも明らかなように、51
=1であるか呟ステップC3でYESルートをとって、
ステップC6の処理、すなわち、エア70−センサ16
からの検出信号に基づく燃料供給制御が第1燃料制御手
#9.FMIによって行なわれる。すなわちステップC
6で、エア70−センサ16からの周波数を例えば1/
4分周した周波数に同期させて電磁式燃料噴射弁9,1
0を駆動することが行なわれる。つまり、スロットルセ
ンサ20が故障している場合は、第2燃料制御手段FM
2による優先制御が禁止されて第1燃料制御手段FMI
による制御が行なわれるのである。
また、電磁式燃料噴射弁9.10へ供給される電気パル
ス信号のパルス幅は、いずれの燃料制御手段FMI。
FM2による場合も、例えば水温や吸気温によって適宜
変調されるようになっている。
さらに、フントローラ29は、スロットルセンサ故障判
定手段jからの判定信号およびモータポジションスイッ
チ28からの信号を受け上記のようなスロットルセンサ
20の故障時にロッド15を後退させた基準位置へ駆動
するための較正用制御信号をモータ13へ出力する較正
制御手段M2の機能を有するほか、スロットルセンサ故
障判定手段Jからのスロットルセンサ故障判定信号が入
力されている状態でモータボッジョンスイッチ28がら
の基準位置検出信号が入力されると、この基準位置検出
信号をトリが信号としてロッド15の前進駆動を禁止す
るロッド前進禁止手段M3の機能も有している。
まず、較正制御手段M2によって行なわれる処理につぎ
、第10図を用いて説明する。すなわちステップD1で
、モータポジションスイッチ28等のデータが入力され
、ステップD2で、フラグ51=1がどうかが判断され
る。もしスロットルセンサ20が断線故障の場合は、第
8図からも明らかなように7ラグ51=1であるから、
ステップD2でYESルートをとって、次のステップD
3で、7ラグ52−1かとうかかtq断される。最初は
フラグ52−0であるから、ステ、プD3でNoルート
をとって、ステップD4で、モータポジションスイッチ
28かオン(閉)がどうかが判断される。通常はaラド
15の後端がモータボノン3ンスイツチ28の前方にあ
るので、モータボッジョンスイッチ28はオフ(開)で
ある。したがってステ、プD4で・は、Noルートをと
って、ステップD5で、パルス幅L1て・モータ13を
駆動させてロッド15を後退駆動させることが行なわれ
る。
ここで、パルス幅L1は比較的太すく設疋されているの
で、ロッド゛15は大きく後退駆動されてゆく。
このようにして、ロッド】5が後退していった結果、モ
ータボンジョンスイッチ28がオン(閉)すると、ステ
ップD6で、フラグ52=1として、ステ、プD7で、
モータボンジョンスイッチ28がオフ(開)がどうかが
判断されるが、このときモータボッジョンスイッチ28
はオンであるので、ステップD8において、パルス幅L
2(<Ll)でモータ13を駆動させて、口ンド15を
前進駆動させることが行なわれる。
ここで、パルス幅L2は比較的小さく設定されているの
で、ロッド15の前進度は小さい。この処理の後はリタ
ーンされ、例えば次のタイマ割込み信号が入力されると
、再びステップDI、D2.D3と続く処理がなされる
が、この場合ステップD6で82=1とされているので
、ステップD3でステップD7ヘシ゛ヤンプ腰その後ス
テップD7.D8の処理がなされる。
このようにして、ロッド15が徐々に前進してゆくこと
により、そ−タポジションスイッチ28かオフする。こ
れによりロッド15は基準位置をとることになる。
したがってその後は、ステップD7でNoルートをとり
、ステップD9で、それぞれ53−1とする処理が行な
われる。ここで、フラグ53=1とする処理は、ロッド
15の較正が終了したことを示す処理である。
次に、ロッド前進禁止手段M3によって行なわれる処理
につき、第11図を用いて説明する。
すなわち、まずステップE1で、フラグ51−1がどう
かが判断される。
スロットルセンサ故障時はSl:1であるから、ステ、
ンブE1でYES7レートをとって、次のステップE2
で、7ラグ53−1かどうかが判断される。
もしり・/ド15の較正が終了している、即ちロッド1
5が基準位置にあると、S3:1であるがら、ステップ
E2でYES7レートをとって、次のステップE3で、
ロッド15の前進駆動を禁止する。
すなわち、スロットルセンサ20の故障条件成立中(s
1=1)は、ロッド15を一旦上記の基準位置まで移動
させてしまうと、その後はモータ13を動かさないので
ある。
これによりエンジンEが異常高回転状態になることが確
実に防止される。
なお、ステップE1およびE2でNoである場合は、ス
テップE4で、ロッド15の前進駆動禁止は解除される
ところで、このコントローラ29は、スロットルセンサ
20の取付誤差を考慮して、アイドルスピードフントロ
ール時に、スロットル開度を較正し、その後はかかる較
正のための学習制御も行なっているが、このような学習
を行なう際に、学習される値に制限を課している。すな
わち、あまり小さな値が学習値として入ってきた場合(
例えば、スロットルセンサ20がショートしたり、スロ
ットルセンサ20の電源が断線したりしてほぼOの検出
値が入ってきた場合)は、この値は学習の対象から外す
のである。かかる制限は、エンノンアイドル制御時のほ
か、通常運転時にも課せられている。
また、スロットルセンサ20が故障と判定された後に、
学習値を初期値に設定しなおすことが行なわれる。
このようにして、スロットルセンサ20の修理後の始動
性を確保できる。
また、コントローラ29は、例えば表示器35がブース
トメータの場合、エアフローセンサ16.回転数センサ
IL吸気温センサ18.大気圧センサ19からの信号を
受け吸入空気量Aの情報、エンジン回転数Nの情報、吸
気温Tの情報、大気圧APの情報に基づいて吸気通路圧
力Pに対応した信号を表示器35へ出力する吸気通路圧
力表示用制御手段M4の機能を有している。
今、この吸気通路圧力表示処理に着目して、コントロー
ラ29内で行なわれる処理の流れを簡単に示すと、第1
2図のようになる。すなわち、第12図のステン7’F
1で、エア70−センサ161回転数センサ17゜吸気
温センサ18.大気圧センサ19がらの各データを入力
し、次のステップF2で、吸気温Tや大気圧Al〕に応
じ補正された吸入空気量Aとエンノン回転数Nとから、
A/Nを演算する。
このA/Nは吸気通路1内密度(マニホルド内密度)に
比例し、吸気通路1内密度は、吸気通路圧jJ(P/T
)に比例するので、A/N、吸×温Tがわがれば、吸気
通路圧力Pもわかるから、その後はステラ1ブF3で、
上記のように吸気通路圧力Pの情報をもったA / N
に対応した駆動信号(表示信号)が表示器35へ出力さ
れる。これにより表示器35で吸気通路圧力が表示され
る。この場合表示器35へ出力される信号は電流信号で
あるが電圧信号でもよい。
さらに、コントローラ29は、スロットルセンサ故障t
′1定手段Jからの判定信号に基つき吸気通路圧力表示
用制御手段M4に優先して、表示器35にスロットルセ
ンサ故障表示信号を出力する故障表示用制御手段 ・M
5の機能も有している。
次に主としてこれらのスロットルセンサ故障判定手段J
や故障表示用制御手段MSによる処理の流れを示すと、
第13図のようになる。
まず、ステップG1で各種のセンサやスイッチからのテ
゛−夕か入力され、ついで′ステップに2で、フラグS
l力弓かどうかが判断される。もしスロットルセンサ2
0がショートしていたり、スロットルセンサ電源か断線
していたりした場合は、第8図からもわかるように、フ
ラグ51−1とされるから、スロットルセンサ20か上
記のような故障状態である場合は、ステップG2でYE
Sルートが選択される。
このように、ステップに2でYESと判断されると、ス
ロットルセンサが故障であると判定し、ステ・7プG3
で、故障表示用制御手段M5によって吸気通路圧力表示
用制御手段M4に優先して、表示器35へ故障表示信号
力咄力され、これにより表示器35に故障表示を行なわ
せる。
故障表示の仕方としては例えば針の指す値を運転状態に
かかわらず一定値とすることか行なわれる。このように
一定値を指しつづけることによって、スロットルセンサ
20か′故障していることを警告するのである。
なお、ステップG2でNoすなわちSに〇であるな呟ス
テンブG4で、吸気通路圧力表示用制御手段M4によっ
て表示器35に通常の吸気通路圧力表示を行なわせる。
その具体的手段は、前述のとおりである。
また、フントa−ラ29は、上記の各センサやスイッチ
からの信号を受けてその他エンン′ンEの運転状態に応
し点火時期制御信号を出力する点火時期制御手段。
異なった過給圧特性を得るためにウェストデーYバルブ
6の開時期等を調整すべく2枚グイア7ラム式圧力応動
装置7を制御する電磁式切替弁24(この弁24は弁体
用の図示しない戻しばねをもつ)へ信号を出力するウェ
ストデートバルブ用制御手段の機能ら有している。
また、故障表示を行なわせるための表示手段として、ブ
ー久トメータのほかに、コントローラ29からの信号に
よって駆動されるもの、例えば速度計やタフメータ等を
用いてもよい。
なお、第1図中の符号36はイグニッションキースイッ
チ、37はバッテリを示す。第1図において、パンテリ
37から直接コントローラ29へ接続されるラインはコ
ントローラ29内のバックアップメモリにつながってい
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のエンジン用燃料供給装置
によれば、エンジンの吸気通路へ向は燃料を供給する燃
料供給手段と、上記吸気通路の吸入空気量を検出スるエ
ア70−センサと、上記吸気通路に設けられたスロット
ル弁の開度を検出するスロットルセンサと、エンノン回
転数を検出する回転数センサとをそなえるとともに、上
記エア70−センサからの検出信号に基づき燃料量を決
定し上記燃料供給手段へ第1燃料制御信号を出力する第
1燃料制御手段と、エンジンの特定運転時に上記第1燃
料制御手段に優先してl−記のスロットルセンサおよび
回転数センサからの検出信号に基づき燃料量を決定し上
記燃料供給手段へPis 2 m料制御信号を出力する
第2燃料制御手段とをそなえ、上記スロットルセンサに
ついて故障の判定を行なうスロットルセンサ故障判定手
段が設けられて、同スロットルセンサ故障判定手段によ
って上記スロットルセンサが故障であると判定された場
合に上記第2燃料制御手段による優先制御を禁止して上
記第1燃料制御手段による制御を行なわせる優先制御禁
止手段が設けられるという簡素す構成で、スロットルセ
ンサが故障していない場合は、エンノンの運転状態に応
じて、エアフローセンサからの検出信号に基づく燃料供
給制御と、スロットルセンサからの検出信号に基づく燃
料供給制御とが適切に行なわれる一方、スロットルセン
サが故障すると、スロットルセンサからの検出信号に基
づく燃料制御はどのような運転状態においても行なわれ
ず、全てエフフローセンサからの検出信号に基づく燃料
供給制御に切り替えられるので、スロットルセンサ故障
時にも工ンストを招くことがなく、高い信頼性で燃料供
給を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのエンジン用燃料供給装置
を示すもので、第1図はその全体構成図、第2図はその
要部構成図、第3〜6図はそれぞれその作用を説明する
ためのグラフ、第7〜13図はそれぞれその作用を説明
するための流れ図である。 1・・吸気通路、2・・排気通路、3・・ターボチャー
ジャ、4・・タービン、5・・フンプレッサ、6・・ウ
ェストデートバルブ、7・・圧力応動装置、8・・イン
タクーラ、9,10・・燃料供給手段を構成する電磁式
燃料噴射弁、11・・スロットル弁、lla・・idl
、llc・・スロットルレバー、11d・・スロットル
レバ一端部、12・・アクチュエータ、13・・モータ
、14a・・つオーム、14b・・つオームホイール、
14c・・バイブ軸、14d・・雌ねじ部、15・・ロ
ッド、15a・・雄ねじ部、15b・・長穴、16・・
エアフローセンサ、17・・回転数センサ、18゜・吸
気温センサ、19・・大気圧センサ、20・・スロット
ルセンサ、21・・水温センサ、22・・02センサ、
23・・/ツクセンサ、24・・車速センサ、25・・
アイドルスイッチ、26・・クランキングスイッチ、2
7・・クランク角度センサ、28・・モータポジション
スイッチ、29・・コントローラ、30・・パワートラ
ンジスタ、31−1MItコンバータ、32・・イグニ
ッションフィル、33・・ディストリビュータ、34・
・電磁式切替弁、35・・表示器、35a・・斜式表示
部、35b・・セグメント式表示部、36・・イグニ・
ンションキースイ・ンチ、37・・パンテリ、E・・エ
ンジン、J・・スロットルセンサ故障判定手段、Ml・
・アイドル制御手段、M2・・較正制御手段、M3・・
ロッド前進禁止手段、M4・・吸気通路圧力表示用制御
手段、M5・・故障表示用制御手段、FMI・・第1燃
料制御手段、FM2・・第2燃料制御手段、HM・・優
先制御禁止手段。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第2図 ′−20 第 図 ↑ 水温−) 第4図 ↑ 目 −200203040 水温−ン 第5図 ΔN(実回転数−目標回転数) 第6図 ΔP(実開度−目標開度) 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの吸気通路へ向は燃料を供給する燃料供給手段
    と、上記吸気通路の吸入空気量を検出するエア70−セ
    ンサと、上記吸気通路に設けられたスロットル弁の開度
    を検出するスロットルセンサと、エンジン回転数を検出
    する回転数センサとをそなえるとともに、上記エア70
    −センサがらの検出信号に基づき燃料量を決定し上記燃
    料供給手段へ第1燃制御信号を出力する第1燃料制御手
    段と、エンジンの特定運転時に上記第1燃料制御手段に
    優先して上記のスロットルセンサおよび回転数センサか
    らの検出信号に基づぎ燃料量を決定し上記燃料供給手段
    へ第2燃料制御信号を出力する第2燃料制御手段とをそ
    なえ、上記スロットルセンサについて故障の判定を行な
    うスロットルセンサ故障判定手段が設けられて、同スロ
    ットルセンサ故障判定手段によって上記スロットルセン
    サが故障であると判定された場合に上記第2燃料制御手
    段による優先制御を禁止して上記第1燃料制御手段によ
    る制御を行なわせる優先制御禁止手段が設けられたこと
    を特徴とする、エンジン用燃料供給装置。
JP8243584A 1984-04-24 1984-04-24 エンジン用燃料供給装置 Pending JPS60224951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243584A JPS60224951A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 エンジン用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243584A JPS60224951A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 エンジン用燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224951A true JPS60224951A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13774475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8243584A Pending JPS60224951A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 エンジン用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224951A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250351A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの燃料制御装置
JPS62267542A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子式燃料噴射方法
JPS639647A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6324336U (ja) * 1986-07-31 1988-02-17
JPS6345446A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 内燃機関用電子燃料制御装置
US4886030A (en) * 1987-03-05 1989-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250351A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの燃料制御装置
JPS62267542A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子式燃料噴射方法
JPS639647A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6324336U (ja) * 1986-07-31 1988-02-17
JPS6345446A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 内燃機関用電子燃料制御装置
US4886030A (en) * 1987-03-05 1989-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769612B1 (en) Apparatus for detecting intake pressure abnormalities in an engine
EP2309111B1 (en) Abnormality-determining device for turbo-supercharger
EP1347166B1 (en) Failure diagnosing device for exhaust gas recycling device
JPS60224951A (ja) エンジン用燃料供給装置
US6092505A (en) Engine controlling apparatus for an automotive engine
JPS60198462A (ja) 車速センサ故障判定装置
JPH0344214B2 (ja)
JPS60222535A (ja) エンジンアイドル制御装置
JPH0610446B2 (ja) エンジンアイドル制御装置
JPH03115756A (ja) エンジン制御装置
JPS6251747A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH09178615A (ja) エンジン回転数制御装置の故障診断装置
JPS647213B2 (ja)
US20040011329A1 (en) Method and arrangement for determining an impact-free extremal actuating position of an actuating member of an internal combustion engine
JPH0344216B2 (ja)
JPH0243907B2 (ja) Enjinaidoruseigyosochi
JPH0344215B2 (ja)
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS6282250A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0663480B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0435617B2 (ja)
JPH09236037A (ja) 内燃機関の大気圧検出方法
JPH0525019B2 (ja)
JPS623148A (ja) 燃料噴射制御方法