JPS639647A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS639647A
JPS639647A JP15143786A JP15143786A JPS639647A JP S639647 A JPS639647 A JP S639647A JP 15143786 A JP15143786 A JP 15143786A JP 15143786 A JP15143786 A JP 15143786A JP S639647 A JPS639647 A JP S639647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
intake air
flow rate
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15143786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP15143786A priority Critical patent/JPS639647A/ja
Publication of JPS639647A publication Critical patent/JPS639647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の電子制御燃料噴射装置の従来例としては例え
ば以下のようなものがある。
即ち、エアフローメータによって検出される吸入空気流
i1Qと点火信号等から検出される機関回転速度Nとか
ら、1回転当たりの吸入空気量に相当する基本燃料噴射
量Tp (=KxQ/N;には定数)を演算すると共に
、機関冷却水温度等の機関運転状態に応じた各種補正係
数C0EFと空燃比フィードバック補正係数αとバッテ
リ電圧による補正分子sとを演算した後、燃料噴射量T
i(=Tp XC0EFxα+Ts)を演算する。
そして、演算された燃料噴射iTiに相当するパルス巾
の噴射パルス信号を燃料噴射弁に出力し、機関に所定量
の燃料を噴射供給させるようにしていた(特開昭59−
203828号公報等参照)。
ところで、かかる電子制御燃料噴射装置によると、機関
の加速時には第6図に示すようにエアフローメータによ
って検出される吸入空気流量の応答遅れや吸気マニホー
ルド充填骨の検出等によってシリンダに流入する空気量
に対して誤差が大きくなるため、この誤った吸入空気流
量の検出値に基づいて燃料噴射量の設定がなされ、空燃
比のオーバーリーン化及びオーバーリッチ化が交互に生
じて加速ショック、息つき、排気性状の悪化等の原因と
なる惧れがあった。
かかる問題点を解消するため、加速検出から所定時間は
、スロットル弁開度と機関回転速度との検出値に基づい
て燃料噴射量を設定する(第6図のα−N制御)ように
した電子制御燃料噴射装置がある(特願昭61−102
165号等参照)。
即ち、予めスロットル弁開度αと機関回転速度Nとをパ
ラメータとする複数の運転領域毎に各運転領域に対応す
る吸入空気流量Qのデータを記憶させておき、スロット
ル弁開度αと機関回転速度Nとの検出値に基づいて前記
データの中から該当する運転領域における吸入空気流量
Qのデータを検索するように構成する。
そして、アイドルスイッチやスロットル弁開度変化率や
基本燃料噴射量’rp変化率等によって機関の加速が検
出されると、この加速検出から所定時間は、スロットル
弁開度αと機関回転速度Nとの検出値に基づいて検索し
た吸入空気流量Qと機関回転速度Nの検出値とから基本
燃料噴射量’rpを設定し、この所定時間以外の運転領
域においてはエアフローメータによって検出される吸入
空気流量Qと機関回転速度Nとの検出値に基づいて基本
燃料噴射量7’pを設定するようにしていた。
〈発明が解決しようとする問題点) しかしながら、スロットル弁開度αと機関回転速度Nと
の検出値に基づいて検索される吸入空気流iQのデータ
は、スロットル弁をバイパスして吸入される空気が含ま
れず、然も、空気密度の変化があってもこれに対応する
ことができないため、吸入空気流量Qの検索値に基づい
て燃料噴射量が設定される加速時に空燃比を安定して所
望値に制御することが困難であるという問題があった。
即ち、冷機時などでスロットル弁をバイパスさせて空気
を増量供給する(エアレギュレータやアイドルスピード
コントロールのための補助空気通路等によって供給され
る)場合には、この空気増量分がスロットル弁開度αと
無関係であるために燃料噴射量を演算する際に用いられ
る吸入空気流IQが実際値よりも少なくなる。このため
に、空燃比がオーバーリーン化(第6図の基本燃料噴射
量Tpの一点鎖線示)して加速性が損なわれる惧れがあ
った。
また、高地で機関が運転される場合には、平地の場合よ
りも空気密度が薄くなるため、スロットル弁開度α及び
機関回転速度Nが同様でも実際に吸入される空気量は平
地の場合よりも少なくなる。
しかしながら、スロットル弁開度α及び機関回転速度N
の検出値に基づく吸入空気流量Qは平地におけるデータ
を記憶させたものであるため、高地においては燃料噴射
量を演算する際に用いられる吸入空気流量Qが実際値よ
りも多くなる。このため、空燃比がオーバーリッチ化(
第6図の基本燃料噴射量Tpの実線示)して息つき2点
火栓の濡れ、アフターバーン等が発生する惧れがあった
尚、熱線式流量計等のエアフローメータは、スロットル
弁をバイパスして供給される空気をも検出し、かつ、空
気密度の変化に対応することができるため、エアフロー
メータの検出値に基づく燃料噴射制御領域では上記のよ
うな問題は発生しないが、エアフローメータは一般的に
機関の全運転領域で精度良く吸入空気流量を検出できる
ものではなく、高負荷時、低回転時及び高回転時には検
出精度がある程度低下する。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、スロッ
トル弁開度と機関回転速度との検出値に基づいて検索さ
れる吸入空気流量を、吸入空気流量検出手段によって精
度良く検出された吸入空気流量に基づき順次実際値に近
づけるようにすることによって、加速時における空燃比
のオーバーリーン化若しくはオーバーリフチ化を未然に
防止することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 そのため、本発明では、第1図に示すように、機関の加
速状態を検出する機関加速状態検出手段と、機関の吸入
空気流量と機関の吸気通路に介装されたスロットル弁の
開度と機関回転速度とをそれぞれ検出する手段即ち吸入
空気流量検出手段。
スロットル弁開度検出手段及び機関回転速度検出手段と
、スロットル弁開度と機関回転速度とをパラメータとす
る運転領域毎に各運転領域に対応する吸入空気流量を記
憶した吸入空気流量記憶手段と、前記検出手段によって
検出されたスロットル弁開度と機関回転速度の検出値に
基づいて前記吸入空気流量記憶手段から吸入空気流量を
検索する吸入空気流量検索手段と、機関の加速状態にお
いて前記吸入空気流量検索手段によって検索された吸入
空気流量と機関回転速度の検出値に基づいて燃料噴射量
を設定する加速用燃料噴射量設定手段と、この加速用燃
料噴射量設定手段による燃料噴射量設定運転領域以外の
運転領域において前記検出手段によって検出された吸入
空気流量と機関回転速度との検出値に基づいて燃料噴射
量を設定する主燃料噴射量設定手段と、機関定常運転時
に吸入空気流量の検出値と前記吸入空気流M検索手段に
よって検索された吸入空気流量との偏差を学習しこの学
習値に基づいて前記吸入空気流量記憶手    ′段に
記憶された吸入空気流量を更新する吸入空気流量更新手
段と、前記検出手段による検出値に基づいて前記吸入空
気流量検出手段による検出精度が所定以下となる運転領
域を判定してこの判定結果に基づいて前記吸入空気流量
更新手段による学習を禁止する学習禁止手段と、前記加
速用燃料噴射量設定手段若しくは主燃料噴射量設定手段
によって設定された燃料噴射量に応じて燃料噴射弁を駆
動制御する駆動制御手段と、を備えるようにした。
〈作用〉 かかる構成の電子制御燃料噴射装置によると、吸入空気
流量検出手段による検出精度が良い運転領域において、
スロットル弁開度と機関回転速度との検出値に基づいて
検索される吸入空気流量と、吸入空気流量検出手段によ
って検出された吸入空気流量と、の偏差が求められ、こ
の偏差の学習値に基づいて吸入空気流量記憶手段に記憶
された吸入空気流量の記憶値が更新される。
即ち、吸入空気流量検出手段は、機関加速状態以外の定
常運転時において、スロットル弁をバイパスして供給さ
れる空気や空気密度の変化に対応して略正確な吸入空気
流量を検出するが、更に精度良く検出する運転領域にお
いて検出された吸入空気流量に基づいて吸入空気流量の
記憶値を更新させるようにしたものである。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に本発明に係る電子制御燃料噴射装置の一実施例
の構成を示しである。
この図において、機関回転速度検出手段としての回転速
度センサ1の出力である機関回転速度N信号、吸入空気
流量検出手段としてのエアフローメータ2の出力である
吸入空気流量Q信号、スロットル弁開度検出手段として
のスロットル弁開度センサ3の出力である機関の吸気通
路に介装されたスロットル弁(図示省略)の開度α信号
及び水温センサ4の出力である機関の冷却水温度Tw倍
信号、入出力装置、記憶装置及び中央演算装置によって
構成されるマイクロコンピュータを内蔵したコントロー
ルユニット5に入力され、コントロールユニット5はこ
れらの信号に基づいて後述するように設定される噴射パ
ルス信号を燃料噴射弁7の駆動回路6に出力する。
即ち、本実施例において、コントロールユニット5は、
スロットル弁開度センサ3とによって機関加速状態検出
手段を構成すると共に、駆動回路−6とによって駆動制
御手段を構成し、一方、吸入空気流量記憶手段、吸入空
気流量検索手段、吸入空気流量更新手段、学習禁止手段
、加速用燃料噴射量設定手段及び主燃料噴射量設定手段
をソフトウェア的に備えている。
まず、第3図のフローチャートに基づいて燃料噴射制御
ルーチンを説明する。
ステップ(図中では「S」としてあり、以下同様とする
)1では、各センサによって検出される機関回転速度N
、吸入空気流量Q、スロットル弁開度α及び冷却水温度
Twを入力する。
ステップ2では、ステップ1において入力したスロット
ル弁開度αと前回入力したスロットル弁開度αとから求
められる開度変化率Δαによって機関が加速状態である
か否かを判定する。即ち、Δαが開側への所定以上の変
化率を示しているときに機関が加速状態であるとし、ス
テップ3へ進む。
ステップ3では、予めスロットル弁開度αと機関回転速
度Nとをパラメータとする複数の運転領域に対応させて
記憶させておいた吸入空気流iQsのマツプ(以下α−
Nマツプとする)から、当該運転領域の吸入空気流量Q
sをステップ1において人力したスロットル弁開度α及
び機関回転速度Nに基づき検索する。
ここで、α−Nマツプに記憶される吸入空気流iQsは
、予め実験等によって求められたものであり、吸気マニ
ホールド充填骨等を含まない実際値(定常状態における
実際値であり、初期値は平地運転で然もスロットル弁を
バイパスする空気骨は含まれないものである。)に近似
したものである。また、上記のように検索によって吸入
空気流量Qsを求める場合には、吸入空気流量変化のト
リガーとなるスロットル弁開度α及び機関回転速度Nに
基づいているため、検出の応答遅れが殆どないといって
良い。
ステップ4では、ステップ3において検索した吸入空気
流量Qsによって基本燃料噴射量Tp (=KXQs/
N;には定数)を演算する。
一方、ステップ2で機関が加速状態でないと判定された
ときには、ステップ5において最初の加速検出からの経
過時間が所定時間r+(例えば0.5〜1秒)内である
か否かを判定する。ここで、前記所定時間T、は、アイ
ドル状態(スロットル弁全閉状態)からスロットル弁が
開かれた場合に、吸気マニホールドへの空気充填が終了
するまでの時間と略一致させである。従って、経過時間
がこの所定時間T、内であるときには、エアフローメー
タ2によって検出される吸入空気流itQは誤差が大き
いと推測される。このため、ステップ5で経過時間が所
定時間T、内であると判定されたときにはステップ3.
4へ進み、ステップ2で機関が加速状態であると判定さ
れたときと同様に、検索された吸入空気流量Qsに基づ
いて基本燃料噴射量’rpを演算する。
また、ステップ5において所定時間T7以上に経過した
と判定されたとき、即ち、機関が加速状態でなく然も加
速から所定時間T1が経過しているときには、ステップ
6に進んでステップ1で人力したエアフローメータ2の
検出値である吸入空気流量Qに基づいて基本燃料噴射量
Tp (=i<xQ/N ; Kは定数)を演算する。
かかる運転領域では、第6図(斜線部)に示すような吸
気マニホールド充填骨の検出がない運転領域であるため
、エアフローメータ2によって検出される吸入空気流量
Qは略正確である。
ステップ4若しくはステップ6において基本燃料噴射f
f1Tpの演算設定がなされると、ステップ7において
基本燃料噴射量”rpを補正演算して最終的な燃料噴射
量Tiを求める。
即ち、水温センサ4によって検出される冷却水温度Tw
や機関加速状態等の各種運転状態から、記憶装置に記憶
・設定されるそれぞれの運転状態に基づく補正係数を検
索し、これらの補正係数を中央演算装置で演算して得ら
れる各種補正係数C0EF等によって前記基本燃料噴射
ff1Tpを補正した燃料噴射1tTi  (=Tpx
COEF ・iを設定する。
ステップ7において燃料噴射量Tiが設定されると、ス
テップ8において前記燃料噴射量Tiに相当するパルス
巾の噴射パルス信号を燃料噴射弁7の駆動回路6に出力
して燃料噴射を行わせる。
このように、エアフローメータ2による検出誤差の大き
い加速時(加速が検出されている状態若しくは加速検出
から所定時間T、内)には、スロットル弁開度αと機関
回転速度Nに基づいて検索され比較的検出誤差の少なく
応答性の良い吸入空気流量Qsによって基本燃料噴射量
Tpが設定される。
また、エアフローメータ2の検出誤差の小さい運転領域
(加速時以外)においては、エアフローメータ2の検出
値に基づいて基本燃料噴射量’rpの設定がなされるた
め、空気密度の変化等があっても実際の吸入空気流量が
検出され、機関の要求値に見合った燃料噴射が行われる
次に第4図のフローチャートに基づいてコントロールユ
ニット5に記憶される吸入空気流iQsのデータの更新
を説明する。尚、このルーチンは、第3図に示した燃料
噴射制御ルーチンと並行処理されるものである。
ステップ10では、各センサによって検出される機関回
転速度N、吸入空気流量Q及dスロットル弁開度αを入
力する。
ステップ11では、ステップ10において入力した検出
値と前回値とを比較することによって、現在の機関運転
状態が定常運転であるか否かを判定する。ここで、定常
運転状態であると判定された場合には、次のステップ1
2へ進み、定常運転でないと判定された場合にはそのま
まリターンさせる。
これは、エアフローメータ2による検出結果が信頼でき
る定常運転時にのみα−Nマツプに記憶される吸入空気
流量Qsのデータ(記憶値)の更新処理を行わせるため
のものであり、検出の応答遅れがあったり検出値に吸気
マニホールド充填分が含まれる加速状態においては、更
新処理を行わない。
ステップ12では、ステップ10において入力した吸入
空気流i1Qと機関回転速度Nとによって学習領域を判
定するための基本燃料噴射ff1Tpを演算する。
そして、次のステップ13でこの演算結果の基本燃料噴
射量’rpと所定燃料噴射量T p + とを比較して
、T p 15 T pである場合には記憶値の更新処
理を行うことなくそのままリターンさせ、T p I>
Tpである場合には学習領域判定のため更に次のステッ
プ14へ進む。
ステップ14では、ステップ10において入力した機関
回転速度Nと所定回転速度N、とを比較して、N1≧N
である場合には、ステップ13でT p + ≦Tpで
あった場合と同様にそのままリターンさせ、Nl <N
である場合には次のステップ15へ進む。
ステップ15では、ステップ14と同様にステップ10
において入力した機関回転速度Nと所定回転速度Nz 
 (Nl <Nz )とを比較して、N2≦Nである場
合にはそのままリターンさせ、Nz >Nである場合に
は次のステップ16へ進む。
上記のステップ13〜15の条件は、エアフローメータ
2による検出精度の良否に基づくものであり、予め実験
によって検出精度が所定以下となる(検出誤差が所定以
上となる)運転領域を確認しておき、かかる検出精度が
悪い運転領域においては、ステップ16〜18の学習補
正を行わないようにするためのものである。
一般的にエアフローメータ2は、機関の高負荷時には、
吸気の脈動が発生するため検出誤差が大きくなり(特に
熱線式流量計では吹き返しをも検出するため検出誤差が
大きい)、また、低回転時及び高回転時には部品バラツ
キ等の原因によって検出精度が落ちるため、第5図に示
すように、高負荷時、低回転時及び高回転時は学習禁止
領域としてあり、前記所定燃料噴射I T p +及び
所定回転速度N、、N2はこの学習禁止領域と学習領域
との境界を示すものである。無論、使用される工アフロ
−メータ2の特性によって学習領域が変化することはい
うまでもない。
ステップ16では、ステップ10において人力した機関
回転速度Nとスロットル弁開度αとによってコントロー
ルユニット5内の記憶装置に記憶されている吸入空気流
iQsのデータを検索する。
ステップ17では、検索結果の吸入空気流量Qsとステ
ップ10で入力した検出結果の吸入空気流量Qとによっ
て学習補正係数Aの演算を行う。本実施例では、吸入空
気流量Qsに対する吸入空気流量Qの比(Q/Qs)を
求めて、この比を学習補正係数Aとする。
ステップ17で補正係数Aが演算設定されると、ステッ
プ18でα−Nマツプに記憶されている吸入空気流量Q
sをこの補正係数Aに基づいて一律更新する。従って、
高地での運転で空気密度が薄くなっている場合や、冷機
状態でスロットル弁をバイパスして供給される空気があ
る場合など、α−Nマ・ンプに記憶される吸入空気流量
Qsと実際値とに偏差が発生する場合に、このときの実
際値を略正確に検出するエアフローメータ2の検出結果
(エアフローメータ2はスロットル弁をバイパスして供
給される空気や空気密度の変化に対応できるため定常運
転時には略正確な吸入空気流量を検出できるが、ステッ
プ13〜15の判定結果によって検出精度が更に良い運
転領域であることが確認されている。)に基づいてα−
Nマツプの記憶値の全てを更新させ、α−Nマツプの記
憶値を実際値に近づけるようにするものである。
熱論、吸入空気流量Qsの更新は、上記補正係数Aによ
るものに限るものではなく、例えば吸入空気流量の検出
値Qと検索値Qsとの差に一定の補正係数kを乗算した
値を加算する( Q s ” Q s+k(Q−Qs)
)ことによって更新させるなどしても良い。
このようにして、α−Nマツプの記憶値を順次実際値に
近づけるようにすれば、α−Nマツプから検索される吸
入空気流量QSに基づいて燃料噴射量設定がなされる機
関加速時に、空燃比のオーバーリッチ化やオーバーリー
ン化が発生することがなく、かかる運転領域における機
関運転性を向上させることができる。
尚、本実施例においては、ステップ16において演算設
定した補正係数Aに基づいてα−Nマツプの記憶値を一
律に更新させるようにしたが、当該運転領域の記憶値の
みを更新させるようにしても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、空気密度の変化
やスロットル弁をバイパスする空気供給があっても、ス
ロットル弁開度と機関回転速度との検出値に基づいて検
索される吸入空気流量の記憶値が、検出精度の良い運転
領域において検出された吸入空気流量に基づいて更新さ
れるため、記憶値を実際値に良好に近づけることができ
る。
このため、吸入空気流量の検索値に基づいて燃料噴射量
設定を行う機関加速状態において、実際の吸入空気流量
に見合った燃料噴射量設定がなされて空燃比を所望値に
制御することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明に係る電子制
御燃料噴射装置の一実施例を示すシステム図、第3図は
同上実施例における燃料噴射量設定制御ルーチンを示す
フローチャート、第4図は同上実施例におけるマツプ値
更新ルーチンを示すフローチャート、第5図は同上実施
例における学習領域を示すグラフ、第6図は従来制御に
おける問題点を説明するためのタイムチャートである。 1・・・回転速度センサ  2・・・エアフローメータ
3・・・スロットル弁開度センサ  4・・・水温セン
サ5・・・コントロールユニット  6・・・%c 動
Do 路7・・・燃料噴射弁 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第3図 第5図 人 機関[iil転走転走 第N図 IIバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の加速状態を検出する機関加速状態検出手段と、機
    関の吸入空気流量と機関の吸気通路に介装されたスロッ
    トル弁の開度と機関回転速度をそれぞれ検出する手段と
    、スロットル弁開度と機関回転速度とをパラメータとす
    る運転領域毎に各運転領域に対応する吸入空気流量を記
    憶した吸入空気流量記憶手段と、スロットル弁開度と機
    関回転速度の検出値に基づいて前記吸入空気流量記憶手
    段から吸入空気流量を検索する吸入空気流量検索手段と
    、機関の加速状態において前記吸入空気流量検索手段に
    よって検索された吸入空気流量と機関回転速度の検出値
    に基づいて燃料噴射量を設定する加速用燃料噴射量設定
    手段と、該加速用燃料噴射量設定手段による燃料噴射量
    設定運転領域以外の運転領域において吸入空気流量と機
    関回転速度との検出値に基づいて燃料噴射量を設定する
    主燃料噴射量設定手段と、機関定常運転時に吸入空気流
    量の検出値と前記吸入空気流量検索手段によって検索さ
    れた吸入空気流量との偏差を学習しこの学習値に基づい
    て前記吸入空気流量記憶手段に記憶された吸入空気流量
    を更新する吸入空気流量更新手段と、前記検出手段によ
    る検出値に基づいて前記吸入空気流量検出手段による検
    出精度が所定以下となる運転領域を判定しこの判定結果
    に基づいて前記吸入空気流量更新手段による学習を禁止
    する学習禁止手段と、前記加速用燃料噴射量設定手段若
    しくは主燃料噴射量設定手段によって設定された燃料噴
    射量に応じて燃料噴射弁を駆動制御する駆動制御手段と
    、を備えてなる内燃機関の電子制御燃料噴射装置。
JP15143786A 1986-06-30 1986-06-30 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Pending JPS639647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15143786A JPS639647A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15143786A JPS639647A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639647A true JPS639647A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15518589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15143786A Pending JPS639647A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258957A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH05113143A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Motors Corp ロータリ弁付きエンジンの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120734A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御燃料噴射装置
JPS60224951A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン用燃料供給装置
JPS6131646A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPS6189956A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Nissan Motor Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120734A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御燃料噴射装置
JPS60224951A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン用燃料供給装置
JPS6131646A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPS6189956A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Nissan Motor Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258957A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH05113143A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Motors Corp ロータリ弁付きエンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348727A (en) Air-fuel ratio control apparatus
EP0115868B1 (en) System and method for contolling fuel supply to an internal combustion engine
US4365299A (en) Method and apparatus for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines
US4517948A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engines
US4466410A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JPS63143348A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0158335B2 (ja)
US5003955A (en) Method of controlling air-fuel ratio
JP2577211B2 (ja) 内燃機関の基本燃料噴射量設定装置
JPS639647A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0684742B2 (ja) エアフローメータの劣化検出装置
US4817572A (en) Electronically controlled fuel injection device for an internal combustion engine
JPS6357835A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS639651A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH11315747A (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JPH0747943B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS62258143A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0744748Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2528279B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0744747Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06299884A (ja) 燃料噴射補正方法
JPH06272604A (ja) エンジンの制御装置
JPS62294735A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の加速時割込み増量制御装置
JPH041179B2 (ja)
JPH0765536B2 (ja) 内燃機関制御装置