JPS6189956A - 電子制御式燃料噴射装置 - Google Patents

電子制御式燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6189956A
JPS6189956A JP21103884A JP21103884A JPS6189956A JP S6189956 A JPS6189956 A JP S6189956A JP 21103884 A JP21103884 A JP 21103884A JP 21103884 A JP21103884 A JP 21103884A JP S6189956 A JPS6189956 A JP S6189956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
fuel injection
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21103884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532574B2 (ja
Inventor
Yasunori Iwakiri
保憲 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21103884A priority Critical patent/JPS6189956A/ja
Publication of JPS6189956A publication Critical patent/JPS6189956A/ja
Publication of JPH0532574B2 publication Critical patent/JPH0532574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、電子制御式の燃料噴射装置に関するものであ
る。
(発明の背景) この種の装置においては、内燃機関の吸入空気量に基づ
いてそれに対する燃料噴1)1量が求められているが、
その吸入空気量を検出する検出器が故障した場合には内
燃機関が異常作動し、または運転不能となるという不都
合が生じる。
そこで従来においては、内燃機関吸入空気量の検出を行
なう検出器に対する診断が行われており、その異常診断
時には、内燃機関の吸入空気量に代る量に基づいて内燃
機関に対する燃料噴射装置が。
この装置に関しては特開昭55−148925が提案さ
れており、この提案では吸入空気量以外の内燃n閏運転
状態検出量から吸入空気量が推定され、その推定吸入空
気量に基づいて内燃機関に対する燃料噴射量が求められ
ている。
しかしながら、この従来装置においては、内燃機関に実
際に吸入される空気量と推定された吸入空気量とが正確
に一致することはなく、このため吸入空気量検出器が正
常に作動しているときと同様に内燃機関の運転を行なえ
ないという不都合があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の課題に鑑みて成されたものであり、
その目的は吸入空気同検出器の異常作動時においても正
常作動時と同様に内燃機関の運転が可能となる電子制御
式の燃料噴射装置を提供することにある。
(発明の概要) 上記目的を達成するために本発明は、吸入空気同検出計
の正常作動時に検出吸入空気量と他の内燃機関運転状態
検出Mとの対応関係を予め学習し、吸入空気量検出計の
異常作動時には、その学習データを用いて推定された吸
入空気量に基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を求め
る、ことを特徴としている。
このため本発明に係る装置は第1図に示されるように、
吸入空気量検出器を含む内燃機関運転状態量検出器群と
; 内燃機関吸入空気量検出計の異常診断を行なう診断手段
と; 吸入空気量検出計の正常作動時に検出吸入空気量と他の
内燃機関検出状態量との対応関係を学習する学習手段と
; 吸入空気量検出計の賀常作動時に吸入空気量が除かれた
内燃機関検出状態量を用いて学習結果から内燃機関の吸
入空気量を推定する吸入空気■推定手段と: 異常診断結果に従い選択された推定吸入空気量に基づい
て内燃機関に対する燃料噴射量を算出する燃料噴射量算
出手段と、 を有する、 ことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例を
説明する。
第2図において燃料タンク10のガソリンはポンプ12
により吸入されており、その圧送ガソリンは脈動がダン
パ14により押えられてフィルタ16を介しインジェク
タ18に供給されている。
なおインジェクタ18に供給されるガソリンの圧力はレ
ギュレータ20により一定に保たれている。
以上のようにインジェクタ18には一定圧力のガソリン
が与えられており、インジェクタ18は開き期間イ制御
されることによりその開き期間に対応した量のガソリン
をエンジン22のシリンダ内へ噴射できる。
このエンジン22の各シリンダには第3図に示されるよ
うに、インテークマニホールド24を介して空気が吸入
されている。
そしてエアフィルタ26の下流にはエアフロメータ28
が設けられており、このエアフロメータ28によりエン
ジン22の吸入空気量が検出されている。
なお上記エアフロメータ28にはフラップ式のものが使
用されているが、熱線式、あるいはカルマン渦式のもの
も使用できる。
またエンジン22にはインテークマニホールド24の吸
入圧力が圧力センサ30で検出されてメータ32により
表示されている。
この第3図の空気吸入系と前記第2図の燃料供給系とに
よりエンジン22のシリンダ内で得られた混合気は第4
図の点火磁気制御装置により点火されている。
第4図において、機関回転検出器34.■アフロメータ
2,8・・・スロット・ルスイッチ36により検出され
たエンジン22に関する運転状態量(エンジン回転数、
吸入空気量・・・スロットルスイッチ信号)が点火制御
器38に供給されている。
この点火制御器38はCPtJ40.RAM42゜RO
M44.そして入出力インターフェイス46により構成
されており、上記運転状態検出量は入出力インターフェ
イス46を介して取込まれている。
そしてそれらを用いてCPU40でエンジン22の点火
磁気も求められており、これに従い人出カインターフェ
イス46から48へ駆動信号が与えられている。
このトランジスタ48が駆動されることにより点火コイ
ル50で点火電圧が発生されており、その電圧は分配器
52から点灯プラグ54へ運搬されている。
以上の点火磁気制御装置により点火されるエンジン22
のシリンダ内混合気は第5図の電子制御式電子燃料噴射
装置により空燃比制御されている。
この装置ではエンジン22の運転状態量が内燃期間運転
状態量検出器群により検出されており、第5図において
この内燃期間運転状態量検出器群にはエアフロメータ2
8.m関回転検出器34゜スロットルスイッチ36.水
温検出器56.排気センサ58.スタータモータスイッ
チ60.バツテリ電圧検出器62が含まれている。
それら検出状態量は噴射量制御器66に与えらl   
 れている。
この噴射ffi $11ifl器66は入力インタフェ
イス68、CPtJ70.RAM72.ROM74.そ
して出力インタフェイス76により構成されており、各
検出状態量は入力インタフェイス68から噴射(5)制
御11器66内へ取込まれている。
噴tAffi制罪器66はエアフロメータ28により検
出されたエンジン22の吸入空気量からエンジン22に
対するガソリンの基本的な噴射m(噴射時間)を求め、
他の運転状態検出量によりその噴射量に対する補正を行
なって最終的な噴射量(噴射時間)を求めることが可能
である。
そしてこの噴射量に対応した制御指令がインジェクタド
ライバ78に供給されており、このインジェクタドライ
バ78によりインジェクタ18が前記制御指令に対応し
た期間だけ開き制御されている。
ここで噴射量制御器66はエアフロメータ28の検出吸
入空気量を監視することによりエアフロメータ28を含
むエンジン22の吸入空気量検出計に対する異常診断を
行なうことが可能であり、     4異常診断時には
その旨が異常表示器80により表示されている。
また噴t14m制御器66は、上記吸入空気量検出計の
正常動作時に検出吸入空気量と他の検出状態。
量との対応関係を学習できる。
さらに噴射量制御器66は、吸入空気量検出計の異常作
動時に検出吸入空気量が除かれた検出状態mを用いて学
習結果からエンジン22の吸入空気量を推定できる。
そして噴射量制御器66は、異常診断結果に従い推定吸
入空気量を選択でき、その推定吸入空気量に基づいてエ
ンジン22に対する基本的な燃料噴射量を求めることが
可能である。
なお、吸入空気量検出計の修理が行なわれてスタータモ
ータスイッチ60または異常表示器80が作動したとき
には異常診断状態が解除される。
次に第5図電子制御式燃料噴射装置の動作をフローチャ
ートに従って説明する。
第6図にはその動作の概要が示されており、最初に吸入
空気量検出計に対する異常診断処理待なわれる(ステッ
プ200)。
第7図には上記異常診断処理が示されており、最初にス
タータモータスイッチ60.異常表示器82の作動が確
認される(ステップ102.104)。
時それらの作動が確認されると、吸入空気量検出計の異
常を示す異常フラグがリセットされるが(ステップ10
6)、それらが作動していないときにはエアフロメータ
28による検出吸入空気量が所定の範囲内にあるか否か
が判定される(ステップ108.110)。
この判定処理(ステップ108,110>により正常と
の診断が行なわれたときには異常フラグリセット処理(
ステップ106)が行なわれるが、異常との診断が行な
われたときにはその異常フラグがセットされるとともに
その旨が第5図の異常表示器80により表示される(ス
テップ112)。
以上のように吸入空気量検出a1が正常との診断が行な
われた場合には異常フラグがリセットされ、また異常と
の診断が行なわれたときには異常フラグがセットされる
とともにその旨が表示される。
なお、エア70メータ28の検出吸入空気量が設定範囲
を越えて異常診断が行なわれる原因としてはエアフロメ
ータ28.入力インターフェイス68の故障、それら間
の信号経路の断線、短絡などが考えられる。
以上の異常診断処理(ステップ200>が行なわれると
、第6図において前記異常フラグの参照により吸入空気
量検出計の正常、異常判定される(ステップ300)。
このとき吸入空気量検出計が正常である等の判定が行な
われると、第8図の学習処理(ステップ400)が開始
される。
第8図においてこの学習処理では、エアフロメータ28
により検出吸入空気量が除かれた検出状態量(エンジン
回転数、水温・・・バッテリ電圧〉がまず取込まれ、そ
れらからエンジン22の吸入空気量が所定の算出特性を
用いて推定される(ステップ302.304>。
そしてエアフロメータ28の検出吸入空気量が取込まれ
(ステップ306)、これからエンジン22の実吸入空
気量が算出される(ステップ308) 。
さらに推定された吸入空気量と弾出された実吸入空気量
とが突き合されることにより吸入空気量推定用算出特性
が補正され(ステップ310)、その補正済算出特性が
それまでの弾出特性に代えて新たにセットされる(ステ
ップ312)。
なお本実施例においては、上記算出特性はマツプの形で
テーブル上に登録される。
以上のように吸入空気量検出計の正常診断時には学習処
理(ステップ400)が行なわれるが、その異常診断時
には第6図に示されるように吸入空気量推定処理(ステ
ップ500)が行なわれる。
第9図にはその処理内容が示されており、まずエアフロ
メータ28の検出吸入空気量を除く検出運転状態量が取
込まれる(ステップ502)。
そして学習された吸入空気量推定用算出特性がセットさ
れ(ステップ504) 、最後に取込まれた各種の検出
運転状態量を用いてこの算出特性エンジン22の吸入空
気量が推定される(ステップ506)。
この吸入空気量推定処理(ステップ500)、あるいは
前記学習処理(ステップ400)でエンジン22の吸入
空気量が求められると、第6図に示されるようにその吸
入空気量を用いて基本燃料噴射m(すなわち基本噴射時
間)が求められる(ステップ600)。
第5図にはこの処理(ステップ(600)の内容が示さ
れており、まず、前記異常フラグの参照によりエンジン
22の吸入空気量検出系に対する正常、異常の判定が行
なわれる(ステップ602)このとき吸入空気量検出系
が正常作動中との判定が行なわれると前記ステップ30
8で算出された実吸入空気量がセットされ(ステップ6
o4)、また異常との判定が行なわれたときには前記ス
テップ506で推定された吸入空気量がセットされ、る
(ステップ606)。
次いで第5図の機関回転検出器34によるエンジン回転
数がセットされ(ステップ608)、セットされた実吸
入空気Mまたは推定吸入空気量とこのエンジン回転数と
から基本燃料噴射量(基本燃料噴射時1’!])が弾出
される(ステップ610)。
このように吸入空気量検出系の診断結果に従い検出吸入
空気量または推定吸入空気量が選択されて基本燃料噴射
■が求められている。
この基本燃料噴射量が求められると、第6図においてそ
の基本燃料噴射量から実際の燃料噴IJ、fftが求め
られる(ステップ700)。
この処理(ステップ7’OO)の処理内容が第11図に
示されており、まず水温検出器56の検出冷却水温に基
づいて水温増量補正値TWが求められる(ステップ70
2)。
そしてその冷却水温とスタータモータスイッチ60のス
イッチ信号などに基づいて始動時増量補正値△ASが求
められ(ステップ704)、冷)Jl水温とスロットル
スイッチ36のスイッチ信号などに基づいて加速増m補
正+111KAIが求められ、燃料原料値KFCが求め
られる(ステップ708)さらに値1に上記値Tw 、
KA s、KA t−・・、が加えられた値に値KFC
か乗算されて計数C。
cpが求められ(ステップ710)、空燃比保持用補正
率αが求められ(ステップ712) 、バッテリ電圧補
正値Tsが求められる(ステップ714)。なお、補正
率αは排気センサ58により検出された排気中の酸素量
に基づいて、また値Tsはバッテリ電圧検出B62で検
出されたバッテリ電圧に基づいて求められている。
次いで値α、C0EF、そしてステップ610で求めら
れた基本燃料噴射時間下pを用いて燃料を噴射時間TE
が求められる(ステップ716)。
最後に燃料噴射時IL!′lTεにステップ714の値
Tsが加えられて実際にインジェクタ18が聞きaIl
+ 罪される燃料噴射R間TIが求められる(ステップ
718)。
以上説明したように本実施例によれば、吸入空気量検出
系の正常作動時にその算出特性が学習さ)   れ、異
常作動時にはその学習によりjqられた算出特性を用い
て実際の燃料噴射時間が推定されるので、吸入空気量検
出系に異常が生じた場合であってもその正常作動時と略
同様な状態でエンジン22の運転が可能どなる。
従って、修理工場まで正常時と同様なエンジン運転フィ
ーリングで容易に車両を走行させることが可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、内燃機関の正常作
動時に推定吸入空気量算出特性が学習され、異常作動時
にその特性に従って吸入空気量が推定されて、その推定
吸入空気量に基づいて内燃機関に対する燃料噴射量が求
められるので、内燃機関が要求する燃料噴射量と正確に
一致した推定吸入空気量を求めることが可能となり、従
って吸入空気量検出系の正常作動時と一同様な内燃機関
の運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は燃料供給系の構成説
明図、第3図は空気吸入系の構成説明図、第4図は点火
磁気制御装置の構成説明図、第5図は電子制御式燃料噴
射装置の構成説明図、第6図。 第7図、第8図、第9図、第10図、第11図は噴射量
制御器66の動作を説明するフローチャートである。 18・・・インジェクタ 22・・・エンジン 28・・・エア70メータ 56・・・水温検出器 58・・・排気センサ 60・・・スタータモータスイッチ 62・・・バッテリ電圧検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸入空気量検出器を含む内燃機関運転状態量検出
    器群と; 内燃機関吸入空気量検出計の異常診断を行なう診断手段
    と; 吸入空気量検出計の正常作動時に検出吸入空気量と他の
    内燃機関検出状態量との対応関係を学習する学習手段と
    ; 吸入空気量検出計の異常作動時に吸入空気量が除かれた
    内燃機関検出状態量を用いて学習結果から内燃機関の吸
    入空気量を推定する吸入空気量推定手段と; 異常診断結果に従い選択された推定吸入空気量に基づい
    て内燃機関に対する燃料噴射量を算出する燃料噴射量算
    出手段と、 を有することを特徴とする電子制御式燃料噴射装置。
JP21103884A 1984-10-08 1984-10-08 電子制御式燃料噴射装置 Granted JPS6189956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103884A JPS6189956A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電子制御式燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21103884A JPS6189956A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電子制御式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189956A true JPS6189956A (ja) 1986-05-08
JPH0532574B2 JPH0532574B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=16599336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21103884A Granted JPS6189956A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電子制御式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639647A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6360045U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
JPS6360044U (ja) * 1986-10-06 1988-04-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639647A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6360044U (ja) * 1986-10-06 1988-04-21
JPS6360045U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532574B2 (ja) 1993-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794790A (en) Diagnostic method and arrangement for quantitatively checking actuators in internal combustion engines
JP4831015B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
US9020736B2 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
US7204141B2 (en) Fuel level control system for internal combustion engine
US4546646A (en) System for diagnosing an internal combustion engine
JPH0828337A (ja) 内燃機関の燃料温度検出装置における自己診断装置
JPH0631571B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH10184479A (ja) 燃料レベル検出手段の故障診断装置
JPH08284764A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH11343910A (ja) エンジン燃料供給診断装置、該診断方法および燃料供給装置
JPS6296843A (ja) 車両用検出手段の自己診断装置
JP2001193571A (ja) 気体燃料エンジンの診断装置
JPH0942021A (ja) 内燃機関における燃焼改善機構の診断装置
JPS6189956A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JP3038865B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0631572B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH09151769A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置の診断装置
JP3106517B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2001193570A (ja) 気体燃料エンジンの診断装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
US6446499B1 (en) Diagnostic apparatus for assist air supply system of engine
JPH09100738A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0513967Y2 (ja)