JPH0765536B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH0765536B2
JPH0765536B2 JP61287659A JP28765986A JPH0765536B2 JP H0765536 B2 JPH0765536 B2 JP H0765536B2 JP 61287659 A JP61287659 A JP 61287659A JP 28765986 A JP28765986 A JP 28765986A JP H0765536 B2 JPH0765536 B2 JP H0765536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
air flow
fuel ratio
internal combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61287659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63140846A (ja
Inventor
正英 坂本
正実 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61287659A priority Critical patent/JPH0765536B2/ja
Publication of JPS63140846A publication Critical patent/JPS63140846A/ja
Publication of JPH0765536B2 publication Critical patent/JPH0765536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸入空気流量を検知して空燃比と点火時期の
制御を行なうようにした内燃機関の制御装置に係り、特
に自動車用ガソリンエンジンに好適な内燃機関制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
ガソリンエンジンなどの内燃機関においては、吸入空気
流量(以下、単に空気量という)を検出し、この検出結
果に基いて空燃比制御と点火時期制御を行なう方式のも
のが広く採用されているが、このとき、空燃比の制御に
ついては、空燃比センサを用いた、いわゆる空燃比フイ
ードバツク制御を適用し、かつ、このフイードバツク制
御による空燃比を学習値として逐次、記憶して制御に反
映させてゆく学習制御方式とすることで、空気量の検出
に誤差を生じてもそれと無関係に常に良好な制御結果が
得られるようになつている。
なお、この空燃比の学習制御については、例えば特開昭
58−172242号公報に開示がある。
しかしながら、従来の技術では、点火時期の制御に現わ
れる空気量検出誤差の影響については特に配慮されてい
なかつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、空気量検出手段の特性のずれが点火時
期に及ぼす影響について配置されておらず、空気量検出
手段の特性がずれた場合には点火時期もずれてしまうと
いう問題があつた。
すなわち、空燃比制御における燃料供給量制御手段とし
てインジェクタ(燃料噴射弁)を用い、これに印加すべ
き燃料噴射パルスの幅Tiで燃料供給量を制御する方式の
従来のシステムでは、この燃料噴射パルス幅Tiは下式に
より求められていた。
Ti=Tp×K2×α×KL+Ts Tp=K1×QA/N ここで、Tpは基本パルス幅,K1は定数,QAは吸入空気量,N
はエンジン回転数,K2はエンジン冷却水温その他による
補正係数,αは空燃比フイードバツクによる補正係数,K
Lは学習値,Tsは、インジエクタの無効パルス幅を表わ
す。
そして、空燃比フイードバツクによるαの中心値からの
偏差を学習してKLを得、これにより、常に良好な空燃比
が得られるようにしている。
一方、点火時期については、同じく上記NとTpを用い、
これによりメモリ内に別途設けてある点火時期用のマツ
プを検索し、その結果から補間計算により得るようにな
つているが、Tpには学習結果が反映されていないため
に、空気量検出センサの特性がずれるとTpが値が変わつ
てしまい、点火時期マツプの違う場所を検索することに
なり、点火時期がずれてしまうのである。
本発明の目的は、空気量検出手段の特性がずれても、常
に良好な点火時期が得られるようにした内燃機関制御装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によれば、空燃比の学習制御結果か
ら、空気量検出手段の特性ずれとインジエクタの特性ず
れを各々推定し、空気量検出手段の特性のずれを補正し
てゆくことにより達成される。
本発明では、空燃比のずれの要因を、空気量検出センサ
とインジエクタの2つにあるとみなし、上記学習係数KL
の2つに区分し、一方をTpの計算に反映させて、Tpのず
れを補正し、点火時期の計算を正しく行なわせること
で、良好な点火時期が得られるようにしたものである。
〔作 用〕
空気量検出手段の検出特性に変化を生じても、空燃比の
学習制御結果に基いて逐次、その特性変化が検出されて
ゆくため、空気量の検出値に対する補正が可能になり、
常に正確な空気量に基づく点火時期制御が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明による内燃機関制御装置について、図示の
実施例により詳細に説明する。
第2図は、本発明が適用されたエンジン制御システムの
一例を示したもので、エンジン1に吸入される空気量QA
をエアフローセンサ2で検出し、制御回路3により燃料
噴射量を決定し、インジエクタ4が駆動される。一方、
排気管に設けたQ2センサ5によつて空燃比が検出され、
上記制御回路3はこの信号に応じて燃料噴射量に対する
フイードバツク制御を行ない、最適な空燃比が得られる
ように制御する。
この時の噴射パルス幅Tiは、下式により求める。
ここで、K1は定数,QAは吸入空気量,Nはエンジン回転数,
K2はエンジン冷却水温などによる補正係数,αは空燃比
補正係数,TSはバツテり電圧補正分である。なお、Q2
ンサ5による空燃比フイードバツクは、(1)式のαに
より行なう。この結果、このαは、初期値を1.0としてO
2センサ5の出力により第5図に示す動きをする。そこ
で、このα最大値αmaxと、最小値αmimの平均値αmean
を求め、その時の運転条件に応じて第6図に示すような
エンジン回転数Nとエンジン負荷Tpにより区分された特
定の領域に、αmean−1.0の値をKLとしてメモリに格納
し、マツプ化しておき、これを用いることで、αが常に
1.0を中心に振れるように制御でき、空燃比フイードバ
ツクによる学習制御が得られることになる。
第7図は、この空燃比フイードバツクによる学習制御の
フローチヤートで、まず、処理701ではエアフローセン
サ2からのデータQAと、図示してない回転数センサから
のデータNの取り込みを行ない、これらに基づいて次の
処理702で負荷Tpの演算を行なう。処理703ではQ2センサ
5からの信号の取り込みを行ない、続く704と705の処理
での結果がいずれもYESになつたとき、つまりフイード
バツク制御が行なわれていたときで、かつO2センサ5の
信号が反転したときだけ、706〜708の処理の実行に入
り、まず、αmaxとαminの和を2で除算してαmean
得、ついでデータTpとNからマツプ内の区分を求め、そ
こに(αmean−1.0)を書き込むのである。
ところで、当然のこととして、このマツプに書き込まれ
てゆく数値KL(αmean−1.0)の値は、エアフローセン
サ2及びインジエクタ4の特性変化によつて変つてゆ
く。
そこで、これらの特性変化の傾向について調べてみる
と、まず、インジエクタ4では第3図のように噴射パル
ス幅と噴射される燃料の関係を示す勾配がaからbへと
変化してゆくのに対して、他方、エアフローセンサ2で
は第4図に示すように、吸入空気量とセンサ出力電圧の
関係が一定量シフトする傾向があり、このことから、第
6図のマツプ内でのKLをインジエクタの特性変化分とエ
アフローセンサの特性劣化分を区別できることが判る。
すなわち、インジエクタは第3図に示すように、特性勾
配が変化することから、第6図の全域にわたり、KL中に
一定量の成分を保有していることになる。そこで、第6
図の全域のKLの平均値を求め、これを第1図に示すよう
に、インジエクタの特性変化分 とする。そして、残る を第1図に示すように、 としてエアフローセンサの特性変化分とするのである。
すなわち、第1図において、各負荷Tpとエンジン回転数
Nにおける全てのKL値を平均化した値 をインジエクタ4の特性変化による成分とし、残りの値 をエアフローセンサ2の特性変化による成分とするので
ある。
従つて、このエアフローセンサ2の特性変化分 を用いて補正した空気量をQA′とすれば となり、この補正空気量QA′を用いて演算した負荷を とすれば、 となる。
そこで、この負荷 とエンジン回転数Nを用いて点火時期制御を行なえば、
エアフローセンサ2の特性変化が補正され、常に正確な
点火時期を与えることができる。
なお、この結果、この実施例では、インジエクタ4に対
する噴射パルス幅Tiは次のようになる。
以上の実施例における点火時期制御動作をフローチヤー
トで示すと第8図のようになる。
まず、処理801ではマツプ内の全てのKLを平均化して を得る。従つて、ここでのnはマツプの区分数となる。
一方、802の処理では、そのときの負荷Tpとエンジン回
転数Nとからマツプ検索してKLを求める。そして、これ
らの結果から次の処理803で を演算 する。続く804では、まず を用いて補正された負荷 を演算する処理を行ない、次の805ではこの負荷 を用いて噴射パルス幅Tiを求める処理を行ない、最後に
806で、上記した とNとにより点火マツプを検索して点火時期を求めるの
である。
次に、本発明の他の一実施例について説明する。
エアフローセンサ2の特性は第4図に示すように空気量
が一定量シフトする傾向にある点から、低空気量域での
変化率が特に大きくなつていることが判る。従つて、第
6図のマツプ内で、エンジン回転数Nが低く負荷Tpも小
さい(o,o)の領域でのKLをエアフローセンサの特性変
化分とみなすことができる。そこで、このKL(o,o)を
そのまま とし、 とすると、第1の実施例と同様にTpに対する補正がで
き、正しい点火時期を得ることができる。
第9図はこの実施例の動作を示したもので、901の処理
内容が、第6図のマツプにおける領域(o,o)のKLをそ
のまま とする処理になつている以外は第8図の実施例と同じで
ある。
従つて、この実施例によれば、マツプの(o,o)の領域
さえ学習が済めば、エアフローセンサの補正ができ、正
確な点火時期制御が得られるという効果がある。
なお、以上の実施例は、空気量検出手段としてエアフロ
ーセンサを用いた例について説明したが、吸気管内圧力
とエンジン回転数から空気量を演算する方式、或いはス
ロツトル開度とエンジン回転数から空気量を演算する方
式に対しても本発明により同等の効果が得られることは
言うまでもないところである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、空燃比フイード
バツクの学習制御結果から吸入空気流量検出手段の特性
変化を検出することができるから、空燃比制御に加えて
点火時期の制御も常に高精度で行なうことができるとい
う効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるマツプの説明図、第2図は本発
明による内燃機関制御装置の一実施例が適用されたエン
ジンシステムのブロツク図、第3図はインジエクタの特
性図、第4図はエアフローセンサの特性図、第5図は空
燃比フイードバツクの動作説明図、第6図は空燃比学習
制御用マツプの説明図、第7図は学習制御の一例を示す
フローチヤート、第8図は本発明の一実施例の動作を示
すフローチヤート、第9図は本発明の他の一実施例の動
作を示すフローチヤートである。 1……エンジン、2……エアフローセンサ、3……制御
回路、4……インジエクタ、5……O2センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空燃比フィードバック制御値の基準値から
    の偏差を、エンジン回転速度とエンジン負荷で区分され
    る複数の領域毎に学習値として逐次更新保持し、この複
    数の領域に保持した学習値を用いて空燃比フィードバッ
    ク制御を行なう方式の内燃機関制御装置において、 上記複数の領域に保持した学習値の平均値を演算し、こ
    の平均値により上記複数の領域に保持した学習値を除算
    することにより、燃料供給量制御手段の特性変化分から
    吸入空気流量検出手段の特性変化分を分離して独立に検
    出する手段を設け、 上記吸入空気流量検出の特性変化分を用いて該吸入空気
    流量検出手段による検出信号を補正し、点火時期制御を
    行なうように構成したことを特徴とする内燃機関制御装
    置。
  2. 【請求項2】空燃比フィードバック制御値の基準値から
    の偏差を、エンジン回転速度とエンジン負荷で区分され
    る複数の領域毎に学習値として逐次更新保持し、この複
    数の領域に保持した学習値を用いて空燃比フィードバッ
    ク制御を行なう方式の内燃機関制御装置において、 上記複数の領域の内のエンジン回転速度とエンジン負荷
    が共に最小値近傍になっている領域から、そこに保持さ
    れている学習値を取り出すことにより、燃料供給量制御
    手段の特性変化分から吸入空気流量検出手段の特性変化
    分を分離して独立に検出する手段を設け、 上記吸入空気流量検出手段の特性変化分を用いて該吸入
    空気流量検出手段による検出信号を補正し、点火時期制
    御を行なうように構成したことを特徴とする内燃機関制
    御装置。
JP61287659A 1986-12-04 1986-12-04 内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JPH0765536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287659A JPH0765536B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287659A JPH0765536B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140846A JPS63140846A (ja) 1988-06-13
JPH0765536B2 true JPH0765536B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17720066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287659A Expired - Lifetime JPH0765536B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765536B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784929B2 (ja) * 1988-11-18 1998-08-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN102011654B (zh) * 2009-09-03 2016-12-21 株式会社电装 空燃比控制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554854B2 (ja) * 1984-07-27 1996-11-20 富士重工業株式会社 自動車用エンジンの学習制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63140846A (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356985B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US6463735B2 (en) Apparatus for detecting deterioration of exhaust gas purifying catalysts
US4598684A (en) Apparatus for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
JPH08158918A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS63143348A (ja) 燃料噴射制御装置
EP0378814B1 (en) Method of controlling air-fuel ratio
JPH0585742B2 (ja)
JPH0949451A (ja) エンジン制御装置
JPH09105352A (ja) 内燃機関制御方法及び装置
EP0199457B1 (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at low temperature
EP0535671A2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPH0312217B2 (ja)
JPH0765536B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH076440B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3067489B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2657713B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
JP2595148B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0515906B2 (ja)
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2510857B2 (ja) 内燃機関の学習機能付フィ―ドバック制御装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06272604A (ja) エンジンの制御装置