JPH0949451A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH0949451A
JPH0949451A JP7202326A JP20232695A JPH0949451A JP H0949451 A JPH0949451 A JP H0949451A JP 7202326 A JP7202326 A JP 7202326A JP 20232695 A JP20232695 A JP 20232695A JP H0949451 A JPH0949451 A JP H0949451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
fuel ratio
fuel
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Shimada
耕作 嶋田
Takeshi Atago
武士 阿田子
Yoshiyuki Yoshida
義幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7202326A priority Critical patent/JPH0949451A/ja
Priority to EP96112734A priority patent/EP0758049A3/en
Priority to US08/698,157 priority patent/US5687699A/en
Priority to KR1019960033007A priority patent/KR100406897B1/ko
Priority to KR1019960034435A priority patent/KR970011444A/ko
Publication of JPH0949451A publication Critical patent/JPH0949451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 気筒数よりも少ない個数の空燃比センサの下
で、各気筒毎に空燃比の制御が可能なエンジン制御装置
を提供する。 【解決手段】 燃料噴射パルス幅Ti’を燃料噴射弁I
NJ#1504〜INJ#n506に入力し、エンジン
507に燃料を供給する。この時の空燃比をA/Fセン
サ508で検出し、A/Fフィードバック制御手段51
0で制御量αを求め、このαを燃料噴射パルス幅Tに乗
算して燃料噴射パルス幅Tiにして、空燃比フィードバ
ックループを形成する。ここで、気筒別補正量算出手段
509と気筒別補正量記憶手段511、それに気筒別補
正量502、503を設け、第1番の燃料噴射弁を除い
た、残りのn−1個全ての燃料噴射弁については、それ
らに供給する燃料噴射パルス幅を気筒別補正係数によ
り、夫々補正する。これらの補正係数は気筒別補正量算
出手段で算出し、気筒別補正量記憶手段511に学習値
として記憶している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気筒毎に燃料供給量の
制御が可能な多気筒エンジンの制御装置に係り、特に自
動車用ガソリンエンジンに好適なエンジン制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のエンジンは、厳しい排ガス規
制のもとで、良好な燃費性能が要求されており、このた
め、空燃比センサを用いた空燃比フィードバック制御が
適用されるのが通例である。ところで、従来のエンジン
制御装置では、例えば特開平5−69971号公報に記
載されているように、複数の気筒を有するエンジンの場
合でも、1個の空燃比センサによる検出結果により、全
気筒を一括して一律に空燃比フィードバックを施してい
た。また、このとき、燃料噴射弁などの経時劣化の補償
を行なう場合でも、全気筒に対して一律に補正を行なう
ようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、全気筒を
一括した場合での平均的な空燃比と、各気筒個別の空燃
比の間に現われる違いについての配慮がされておらず、
空燃比制御の高精度化に限界が与えられてしまうという
問題があった。すなわち、従来技術では、全気筒の平均
空燃比を目標空燃比にフィードバック制御することは可
能であるが、各気筒の燃料噴射弁の噴射特性のバラツキ
や、吸気配分のバラツキなどに起因して現われる各気筒
毎の空燃比のバラツキを補正することは不可能であり、
従って、空燃比制御の高精度化に限界が与えられてしま
うのである。
【0004】この結果、従来技術では、平均空燃比とし
ては目標空燃比に一致していても、気筒毎にみると、空
燃比がリッチ(過濃)側に偏る気筒と、リーン(希薄)側に
偏る気筒とができてしまうことになり、このため、ま
ず、空燃比の偏りがリッチ側のとき、それが大きくなる
ほど排気ガス中のCO濃度が急激に増加し、触媒でのH
CとCOの浄化率も下がるため、触媒通過後のHCとC
Oの濃度が高くなってしまい、反対に、空燃比の偏りが
リーン側のとき、それが大きくなるほど触媒でのNOx
の浄化率が下がるため、触媒通過後のNOx濃度が高く
なってしまい、何れにしても排ガスの悪化を伴ってしま
うことになる。
【0005】本発明の目的は、気筒数よりも少ない個数
の空燃比センサのもとで、各気筒毎に空燃比の制御が可
能なエンジン制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複数の気筒
毎に個別に燃料を供給する燃料供給手段と、各気筒から
の排気管の集合部以降の部分で空燃比を検出する空燃比
センサ手段とを備え、該センサ手段の出力に応じて、上
記燃料供給手段による燃料供給量を制御することによ
り、空燃比フィードバック制御が得られるようにしたエ
ンジン制御装置において、上記複数の気筒の内の1を基
準気筒とし、該基準気筒に対する燃料供給手段による燃
料供給特性と、上記複数の気筒の内の基準気筒を除く各
気筒の燃料供給手段による燃料供給特性との差をそれぞ
れの気筒毎の補正値として検出する処理手段と、該処理
手段により検出した、各気筒毎の補正値により、当該気
筒の燃料供給手段による燃料供給特性を補正する制御手
段とを設け、各気筒の空燃比が平均空燃比に等しく制御
されるようにして達成される。
【0007】
【作用】上記処理手段により、基準気筒と残りの各気筒
の燃料供給特性の違いを補正するのに必要な補正データ
が得られるので、この補正データにより当該気筒に対す
る燃料供給量を補正してやれば、気筒間での空燃比のバ
ラツキを無くすことができ、従って、全体としての平均
空燃比が理論空燃比に収斂されるように制御するだけ
で、全ての気筒の空燃比も理論空燃比に制御できること
になる。この結果、空燃比の制御が高精度で得られるこ
とになり、正確な理論空燃比のもとで、充分な排ガス処
理が可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明によるエンジン制御装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施例が適用されたエンジンシステムの一例を示
したもので、図において、エンジン7は、n個(n:2
以上の整数)のシリンダ(気筒)を有する多気筒エンジン
で、このエンジン7が吸入する空気(吸気)はエアクリー
ナ1の入口部2から取り入れられ、空気流量計3、空気
管路4、吸気流量を制御する絞り弁(スロットルバルブ)
が収容された絞り弁ボディ5を通り、コレクタ6に入
る。そして、吸気は、このコレクタ6で、エンジン7の
各シリンダに接続された各吸気管8に分配され、各シリ
ンダ内71に導かれる。
【0009】他方、ガソリンなどの燃料は、燃料タンク
9から燃料ポンプ10により吸引、加圧された上で、燃
料ダンパ11、燃料フィルタ12、燃料噴射弁(インジ
ェクタ)13、それに燃圧レギュレータ14が配管され
ている燃料系に供給される。そして、燃料は燃圧レギュ
レータ14により一定の圧力に調圧され、それぞれのシ
リンダの吸気管8に設けられている燃料噴射弁13から
吸気管8の中に噴射される。従って、燃料噴射弁13は
n個設けられている。ここで、これら燃料噴射弁13
は、各シリンダ内に燃料を噴射する筒内噴射タイプでも
良い。
【0010】このとき、空気流量計3からは吸気流量を
表す信号が出力され、コントロールユニット15に入力
される。また、上記絞り弁ボディ5には、絞り弁の開度
を検出するスロットルセンサ18が取付けてあり、その
出力もコントロールユニット15に入力されるようにな
っている。次に、16はディスト(ディストリビュータ)
で、クランク角センサが内蔵されており、クランク軸の
回転位置を表す基準角信号REFと、クランク軸の回転
速度(回転数)検出用の角度信号POSとが出力され、こ
れらの信号もコントロールユニット15に入力されるよ
うになっている。
【0011】排気管21には空燃比(A/F)センサ20
が取付けてあり、この出力信号もコントロールユニット
15に入力されるようになっている。ここで、この空燃
比センサ20は、エンジンの実運転空燃比を検出するた
めのもので、リッチからリーンまでの広域な空燃比を検
出するタイプと、所定の空燃比に対し、それより濃い状
態か、薄い状態かを検出するタイプの何れでもよい。エ
ンジン7には、さらに水温センサ22と点火プラグ23
が設けられており、排気管21には触媒(三元触媒)25
が設けられている。
【0012】コントロールユニット15の主要部は、図
2に示すように、MPU、ROMとA/D変換器、エン
ジンの運転状態を検出する各種のセンサなどからの信号
を入力として取り込み、所定の演算処理を実行し、この
演算結果として算定された各種の制御信号を出力し、上
記した燃料噴射弁13や点火コイル17に所定の制御信
号を供給し、燃料供給量制御と点火時期制御とを実行す
るようになっている。
【0013】このようなエンジン制御システムにおい
て、空燃比を理論空燃比(A/F=14.7)付近で変化
させた場合の空燃比と排気ガス中有害成分の関係を図3
に示し、同じく空燃比と三元触媒での浄化率の関係を図
4に示す。まず、理論空燃比付近での排気ガスの状態
は、図3に示したように、HC(炭化水素)、NOx(窒
素酸化物)の濃度については、空燃比がリッチ(濃い)側
にずれても、リーン(薄い)側にずれても大きな変化はな
いが、CO(一酸化炭素)の濃度は、リッチ側にずれると
急激に濃くなる。また、図4から明らかなように、C
O、HCについては、理論空燃比よりリッチ側にずれる
と浄化率が急激に下がり、NOxについては、反対に、
理論空燃比よりリーン側にずれると急激に浄化率が低下
する。
【0014】これら図3、4の特性から、理解されるよ
うに、触媒25より後に排出される有害成分を低く抑え
るためには、エンジンの運転空燃比を理論空燃比を中心
とした狭いバンドの中に制御することが必要であり、こ
のため、コントロールユニット15は、空燃比センサ2
0からの出力信号により、燃料噴射弁13に供給すべき
噴射信号を制御し、これにより空燃比フィードバック制
御が働き、エンジンの空燃比が目標空燃比、例えば理論
空燃比に収斂するように制御している。
【0015】しかしながら、このままでは、多気筒エン
ジンの場合、全ての気筒で平均した空燃比を理論空燃比
に制御しているに過ぎず、これだけでは、燃料噴射弁の
噴射特性のバラツキや、吸気配分のバラツキなどによ
り、空燃比がリッチになっている気筒と、リーンに成っ
ている気筒とがばらついて存在すれば、浄化率特性が直
線的でないことから、排出ガスは浄化率の低い方の影響
が大きくなり、HC、CO、NOx共に濃度が増してし
まう。従って、触媒25より後に排出される有害成分を
低く抑えるためには、全ての気筒の空燃比をバラツキな
く、図3に示す理論空燃比を中心とした狭いバンドの中
に収まるように制御する必要がある。
【0016】そこで、この実施例では、コントロールユ
ニット15により、図5に示す制御が実行されるように
構成されている。まず、エンジンの吸入空気量Qaに係
数Kを乗じ、無効噴射時間Tsを加えると、各気筒の燃
料噴射弁INJに対する燃料噴射パルス幅Ti’が求め
られる。そこで、この燃料噴射パルス幅Ti’を燃料噴
射弁INJ#1(504)〜INJ#n(506)に入力
し、エンジン507に燃料を供給する。そして、このと
きの空燃比をA/Fセンサ508で検出し、A/Fフィ
ードバック制御手段510で制御量αを求め、このαを
燃料噴射パルス幅Ti’に乗算して燃料噴射パルス幅T
iにすることにより、空燃比フィードバックループが形
成される。
【0017】このとき、制御量αは、100%を中心と
した制御量であり、実空燃比が理論空燃比より薄いとき
は、制御量αが大きな値になって燃料噴射量を多くする
ように働き、反対に実空燃比が理論空燃比より濃いとき
は、制御量αが小さな値になって燃料噴射量を少なくす
るように働く。
【0018】ところで、従来技術では、この燃料噴射パ
ルス幅Tiをそのまま、全ての燃料噴射弁INJ#1
(504)〜INJ#n(506)に入力し、エンジン50
7に燃料を供給するようにしているが、この実施例で
は、気筒別補正量算出手段509と気筒別補正量記憶手
段511、それに気筒別補正量502、503が設けて
あり、この点で従来のシステムとは異なっている。そし
て、この結果、この実施例では、第1番の燃料噴射弁I
NJ#1(504)を除いた、残りのn−1個全ての燃料
噴射弁については、それらに供給される燃料噴射パルス
幅Tiが気筒別補正係数502、503により、それぞ
れ補正されるようになっている。そして、これらの補正
係数502、503は気筒別補正量算出手段509で算
出され、気筒別補正量記憶手段511に学習値として記
憶されている。
【0019】次に、この気筒別補正量算出手段509に
よる各補正係数502〜503の算出処理動作を、図6
(a)、(b)に示すタイミングチャートにより説明する。こ
の図6は、1個のA/Fセンサで3気筒分の空燃比フィ
ードバック制御を行っている場合を例にしたもので、実
際のエンジンでは、直列3気筒エンジン、直列6気筒エ
ンジンの3気筒分、或いはV型6気筒エンジンの片バン
ク分などに相当している。
【0020】まず、時刻Aまでは、各気筒の空燃比は、
図6(a)に示すように、個々にはバラツキながらも、通
常の空燃比フィードバック制御により、図6(b)に示す
ように、平均しては理論空燃比に収斂するように制御さ
れており、フィードバック制御量αの値はα1で平衡を
保っている。このとき、空燃比のバラツキは、図6(a)
に示すように、#1気筒に対して、#2気筒ではX1だ
け濃くなっており、#3気筒では、#1気筒に対してX
2だけ薄くなっている。
【0021】次に、時刻Aで、第2番の燃料噴射弁IN
J#2による噴射量をステップ的に所定量、例えば5%
増量させ、#2気筒の燃料を濃くしてやる。そうする
と、このときでも空燃比フィードバックは継続している
ので、ここで#2気筒が濃くなった分、フィードバック
制御量αの値をα2に下げ、これにより全体の空燃比を
理論空燃比に保つようにフィードバックが働く。そこ
で、所定のTset期間が経過して、値α2が安定した頃
を見計らって、このα2の値を取り込み、補正量算出に
使用するため記憶される。
【0022】さらに、時刻Bでは、今度は、第3の燃料
噴射弁INJ#3による噴射量をステップ的に所定量、
例えば、同じく5%増量させ、#3気筒の燃料を濃くし
てやる。そうすると、このときも、空燃比フィードバッ
クは継続しているので、ここで#3気筒が濃くなった
分、フィードバック制御量αの値をα3に下げ、これに
より全体の空燃比を理論空燃比に保つようにフィードバ
ックが働く。そこで、同じく所定のTset期間が経過し
て、値α3が安定した頃を見計らって、このα3の値を
取り込み、補正量算出に使用するため記憶する。
【0023】次に、この実施例では、これらα1、α
2、α3の記憶値をもとに、これらから未知数であるI
NJ増量指数X1、X2を、以下のようにして算出す
る。なお、以下の説明で、1.05という係数が現われ
るが、これは、図6の説明で、時刻A、時刻Bでの所定
量増量の割合を5%とした場合のものである。従って、
他の%値を用いた場合には、それに応じて、当該係数も
変化する。勿論、この増量割合は、他の数値でもよい
し、増量割合でなく減量割合になるようにしてもよいこ
とはいうまでもない。
【0024】まず、図6(b)において、フィードバック
制御量がα1であっても、α2であっても、とにかく平
衡している状態では、全体としての空燃比は同じになっ
ているのであるから、燃料噴射量の総量は等しい筈であ
り、従って、(数1)が成立する。
【0025】
【数1】
【0026】この(数1)の左辺は、フィードバック制御
量α1で平衡しているときの3気筒分の燃料噴射量であ
り、右辺は、α2で平衡しているときの3気筒分の燃料
噴射量である。同様に、制御量α2で平衡している状態
と、制御量α3で平衡している状態では、次の(数2)が
成立する。
【0027】
【数2】
【0028】これら(数1)と(数2)を、それぞれX1、
X2について整理したのが(数3)、(数4)であり、さら
に、これら(数3)と(数4)を行列式にして表したのが
(数5)である。
【0029】
【数3】
【0030】
【数4】
【0031】
【数5】
【0032】そこで、(数5)を変形して(数6)とし、こ
こで、それぞれの行列をb、A、xとして(数7)のよう
に表わし、このときAを(数8)のようにおく。
【0033】
【数6】
【0034】
【数7】
【0035】
【数8】
【0036】次に、このように、(数6)、或いは(数7)
の形で表された行列式から、未知数X1、X2、つまり
列ベクトルxを求めるには、(数19)→(数20)→(数
21)のように式を変形して行けばよい。
【0037】
【数19】
【0038】
【数20】
【0039】
【数21】
【0040】ただし、上記の変形には、行列Aの逆行列
A~1をあらかじめ求めておく必要があるので、この点に
ついて、以下に説明する。
【0041】行列Aが、(数6)で示されたような2×2
の行列の場合、Aの逆行列は(数22)に示すように、A
の行列式と余因子行列から求められる。
【0042】
【数22】
【0043】そこで、行列Aを(数8)とおいた場合、
(数22)の逆行列は、(数23)の逆行列となる。
【0044】
【数23】
【0045】そして、この(数23)の逆行列を(数21)
に代入したのが(数24)の行列であり、この行列(数2
4)から未知数X1、X2を求め、フィードバック制御
量αで表した最終形が(数25)、(数26)である。
【0046】
【数24】
【0047】
【数25】
【0048】
【数26】
【0049】以上、(数1)、(数3)から、(数25)、
(数26)を求める過程について説明したが、実際のエン
ジン制御装置では、予め逆行列を机上で計算して求めた
(数25)と(数26)の形をマイコンにプログラムしてお
けば、観測したフィードバック制御量αをもとにして、
簡単にX1、X2を計算することができる。
【0050】ところで、以上は、3気筒に対してA/F
センサ1個の場合を例にしての計算について説明した
が、4気筒に対してA/Fセンサ1個の場合でも原理は
同じであり、従って、同じようにして計算することがで
きる。すなわち、この場合には、観測すべきフィードバ
ック制御値αが1個多くなって、未知数Xも1個多くな
るので、行列式の次数が1増えることになり、この結
果、(数9)、(数11)、(数13)が(数1)、(数3)に対
応し、(数10)、(数12)、(数14)がX1、X2、X
3について整理した形となる。
【0051】
【数9】
【0052】
【数10】
【0053】
【数11】
【0054】
【数12】
【0055】
【数13】
【0056】
【数14】
【0057】そして、(数10)、(数12)、(数14)を
行列式にしたのが(数15)であり、これを変形すれば
(数16)となる。
【0058】
【数15】
【0059】
【数16】
【0060】この(数16)も、(数6)と同様、(数1
7)、(数18)の形にできるので、以下、X1、X2、
X3を求める計算は、前記の3気筒で空燃比センサ1個
の例の場合と同じである。
【0061】
【数17】
【0062】
【数18】
【0063】次に、図6のタイミングチャートで表し
た、各気筒毎の燃料のステップ的増量処理と、空燃比フ
ィードバック安定後のα値の取込み処理と、補正率Xの
算出処理を行うソフトウエアについて、図7〜図9のフ
ローチャートで説明する。
【0064】なお、これら図7〜図9のフローチャート
では、気筒がn個で空燃比センサ1個と一般化した例で
示してあり、空燃比センサとしては、O2センサを用い
ているものとする。
【0065】この処理701は、コントロールユニット
15内のマイコンのプログラムにより、一定時間(例え
ば10ms)毎の割り込み処理として実行されるもので、
まず、判定702では、エンジン回転数Neが前回演算
時と比べ所定の範囲に入っているか否かを判定する。次
に、判定703で、燃料噴射時間Tiが前回演算時と比
べて所定の範囲に入っているか判定する。そして、回転
数Ne、燃料噴射時間Tiとも、前回処理時に近い値で
あれば、ブロック704で学習許可フラグを1にセット
し、そうでなければ、ブロック705で学習許可フラグ
を0にし、学習は行わないようにする。
【0066】次に、判定706では、学習許可フラグが
1か0かを判定する。そして、まず、このとき、フラグ
が0、つまり学習非許可であれば、ブロック713でカ
ウンタTcnt を0にする。このカウンタTcnt は、図6
(a)に示してあるように、各気筒の燃料噴射量をステッ
プ的に増量してからの経過時間のことである。ブロック
713の次はブロック714に進み、#2気筒から#n
−1気筒までのLearnフラグを全て0にする。
【0067】他方、判定706でフラグ1、つまり学習
許可と判定されたときは、判定707から判定711へ
と進み、どの気筒まで学習が進んだか判定しながら、ブ
ロック708、710、712で、このときの学習対象
となる気筒を特定する。次に、判定715で、カウンタ
cnt が0であると判断されたときはブロック716へ
進み、対象気筒の燃料噴射弁による燃料噴射量をステッ
プ的に増量させる。次のブロック717では、カウンタ
cnt をアップカウントする。
【0068】次に、判定718では、燃料噴射量のステ
ップ的増量から所定時間Tset 以上経過したかを判定
し、続く判定719では、前回処理の後、O2センサ(A
/Fセンサ)信号のリッチ、リーンが反転したかどうか
を判定する。そして、信号が反転していたときは、記憶
されている4個のα値をシフトさせ、ブロック721で
2センサ信号の反転回数O2cnt をインクリメントす
る。
【0069】判定722ではO2センサ信号反転回数O
2cnt が4回以上であるかどうか判定し、4回以上であ
ればブロック723、724、725の処理を行う。ま
ず、ブロック723では、4個のαの平均をとり、次
に、ブロック724では、カウンタTcnt を初期化し、
さらに、ブロック725では、学習対象気筒の学習終了
を意味するLearn フラグを1にするのである。
【0070】次に、判定726では、学習対象全気筒の
学習終了フラグLearn が1であれば学習終了とみな
し、ブロック727、728の処理を行う。すなわち、
まず、ブロック727では、(数25)により補正率Xを
計算し、次に、ブロック728では、この計算したXを
記憶するのである。最後に、ブロック729では、この
ようにして計算し、記憶した補正率Xを呼出し、各気筒
の燃料噴射量の補正を行う。
【0071】次に、各気筒の燃料噴射弁の補正量Xの記
憶処理について説明する。燃料噴射弁の噴射時間と噴射
量の関係は、図10に示すようになっており、それぞれ
の燃料噴射弁間でバラツキがある。そこで、本発明の実
施例では、基準となる燃料噴射弁を定め、それとの差を
補正量として記憶するようにしており、このときの記憶
処理としては、図11に示す処理方式と、図12の処理
方式の何れかを用いるようになっている。
【0072】まず、図11の処理方式は、基準となる燃
料噴射弁の噴射時間毎に補正率Xをテーブルとして記憶
する方式であり、従って、n気筒に1個の空燃比センサ
を用いるようにしたシステムでは、n−1個のテーブル
を持つことになる。次に、図12の処理方式は、補正率
Xを、基準となる燃料噴射弁の噴射時間とエンジンの回
転数のマップとして記憶する方式であり、従って、n気
筒に1個の空燃比センサを用いるようにしたシステムで
は、n−1個のマップを持つことになる。
【0073】次に、この実施例による処理を行った場合
の、各気筒での空燃比の推移について、図13により説
明する。最初、時刻A以前では、全気筒平均では、目標
とする理論空燃比にされているが、各気筒の空燃比は、
理論空燃比にはなっておらず、ばらついている。しかし
て、時刻Aになると、まず、#2気筒の燃料噴射量を所
定量増量して補正率X2を学習する処理が行なわれ、続
いて、時刻Bからは、#3気筒の燃料噴射量を所定量増
量して補正率X3を学習する処理が実行される。そし
て、これらの学習終了後、時刻Cからは、#2気筒と#
3気筒共に、それぞれ補正率X2、X3による燃料供給
量の補正がかけられるので、#1気筒との空燃比の差は
無くなり、全ての気筒の空燃比が、理論空燃比に収斂さ
れていることが判る。
【0074】従って、この実施例によれば、空燃比フィ
ードバック制御により、全気筒の平均空燃比が理論空燃
比になるようにするだけで、各気筒の空燃比も、それぞ
れ理論空燃比に収斂されるので、高精度の空燃比制御が
得られ、この結果、常に確実に理論空燃比での運転が可
能になり、排気ガス中の有害成分であるHC、CO、N
Oxの濃度を充分に低減させることができる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、多気筒エンジンにおい
て、気筒数よりも少ない個数、例えば1個の空燃比セン
サを用いるだけで、気筒毎の空燃比のバラツキをなく
し、全ての気筒の空燃比をそれぞれ平均空燃比に一致さ
せた高精度の空燃比制御が可能になるので、エンジンの
空燃比を常に正確に理論空燃比に保つことができ、この
結果、排気ガス中の有害成分であるHC、CO、NOx
の濃度を充分に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエンジン制御装置の一実施例が適
用対象とするエンジンシステムの一例を示す構成図であ
る。
【図2】本発明によるエンジン制御装置の一実施例が適
用対象とするエンジンシステムの一例におけるコントロ
ールユニットの構成図である。
【図3】エンジンの空燃比に対する排気ガス成分の濃度
の関係を表わす特性図である。
【図4】エンジンの空燃比に対する触媒の浄化率の関係
を表わす特性図である。
【図5】本発明によるエンジン制御装置の一実施例を示
す制御ブロック構成図である。
【図6】本発明の一実施例による制御動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図7】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図8】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図9】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図10】燃料噴射弁の噴射特性を表わす特性図であ
る。
【図11】本発明の一実施例で使用する補正量学習テー
ブルの一例を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施例で使用する補正量学習テー
ブルの他の一例を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施例の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1 エアクリーナ 3 空気流量計 4 空気管路 5 絞り弁ボディ 6 コレクタ 7 エンジン 8 吸気管 9 燃料タンク 10 燃料ポンプ 11 燃料ダンパ 12 燃料フィルタ 13 燃料噴射弁 14 燃圧レギュレータ 15コントロールユニット 16 ディスト(ディストリビュータ) 17 点火コイル 18 ストットルセンサ 20 空燃比センサ 21 排気管 25 触媒

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒毎に個別に燃料を供給する燃
    料供給手段と、各気筒からの排気管の集合部以降の部分
    で空燃比を検出するセンサ手段とを備え、該センサ手段
    の出力に応じて、上記燃料供給手段による燃料供給量を
    制御することにより、空燃比フィードバック制御が得ら
    れるようにしたエンジン制御装置において、 上記複数の気筒の内の1を基準気筒とし、該基準気筒に
    対する燃料供給手段による燃料供給特性と、上記複数の
    気筒の内の基準気筒を除く各気筒の燃料供給手段による
    燃料供給特性との差をそれぞれの気筒毎の補正値として
    検出する処理手段と、 該処理手段により検出した、各気筒毎の補正値により、
    当該気筒の燃料供給手段による燃料供給特性を補正する
    制御手段とを設け、 各気筒の空燃比が平均空燃比に等しく制御されるように
    構成したことを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、 上記センサ手段が、排気ガスの酸素濃度が所定値より大
    きいか小さいかを判定するO2センサで構成されている
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、 上記センサ手段が、排気ガスの酸素濃度からリニアに空
    燃比を検出するA/Fセンサで構成されていることを特
    徴とするエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の発明において、 上記各気筒毎の補正値がテーブルとして格納された補正
    値記憶手段が設けられていることを特徴とするエンジン
    制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の発明において、 上記各気筒毎の補正値を、気筒番号とエンジン回転数を
    検索データとするマップとして格納した補正値記憶手段
    が設けられていることを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の発明において、 上記処理手段が、 上記複数の気筒全体の排気ガスから検出した空燃比によ
    る空燃比フィードバックのもとで、上記基準気筒以外の
    気筒を補正対象気筒とし、それらの燃料噴射量を、順
    次、各気筒毎に所定量変化させる処理と、 この燃料供給量の所定量の変化により、その都度得られ
    る空燃比フィードバック量と、上記上記複数の気筒全体
    の排気ガスから検出した空燃比による空燃比フィードバ
    ック量との差を求め、各気筒毎に記憶する処理と、 補正対象気筒の全てについて求めた上記差を、上記複数
    の気筒の個数をnとして設定したn−1元方程式により
    演算処理して、各補正対象気筒の補正係数を求める処理
    とで構成されていることを特徴とするエンジン制御装
    置。
JP7202326A 1995-08-08 1995-08-08 エンジン制御装置 Pending JPH0949451A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202326A JPH0949451A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジン制御装置
EP96112734A EP0758049A3 (en) 1995-08-08 1996-08-07 Controller for multi-cylinder engine
US08/698,157 US5687699A (en) 1995-08-08 1996-08-07 Controller for multi-cylinder engine
KR1019960033007A KR100406897B1 (ko) 1995-08-08 1996-08-08 다기통엔진의제어장치
KR1019960034435A KR970011444A (ko) 1995-08-08 1996-08-20 간소한 전기 유압 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202326A JPH0949451A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949451A true JPH0949451A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16455704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202326A Pending JPH0949451A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5687699A (ja)
EP (1) EP0758049A3 (ja)
JP (1) JPH0949451A (ja)
KR (1) KR100406897B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406010B1 (en) 1999-02-05 2002-06-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled active vibration damping device
KR100427267B1 (ko) * 2001-12-18 2004-04-14 현대자동차주식회사 차량의 엔진 공회전 제어방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581762B2 (ja) * 1996-06-20 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683356B2 (ja) * 1996-08-08 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11132096A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Keihin Corp エンジン制御装置
DE19845749A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Kompensation des Einflusses unterschiedlicher Leckluftmengen
DE19846393A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderselektive Regelung des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses
JP2001098985A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置及び燃料制御方法
US6532932B1 (en) * 2000-11-28 2003-03-18 Bombardier Motor Corporation Of America System and method for controlling an internal combustion engine
DE102004030759B4 (de) * 2004-06-25 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102006049264A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Steuer- und Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN102431562B (zh) * 2011-11-09 2014-04-16 上海交通大学 单轨式自动引导车机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206619A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 Toyota Motor Corp 電子制御内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS61118535A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01216047A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御方法および装置
JPH0569971A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Hitachi Ltd 電子写真印刷装置
JP3162521B2 (ja) * 1992-12-02 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒別空燃比推定器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406010B1 (en) 1999-02-05 2002-06-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled active vibration damping device
KR100427267B1 (ko) * 2001-12-18 2004-04-14 현대자동차주식회사 차량의 엔진 공회전 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0758049A3 (en) 1999-02-17
EP0758049A2 (en) 1997-02-12
KR970011342A (ko) 1997-03-27
US5687699A (en) 1997-11-18
KR100406897B1 (ko) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356985B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US7742870B2 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
US5193339A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US5638800A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio learning of an internal combustion engine
JPH0949451A (ja) エンジン制御装置
US5152270A (en) Automotive engine control system
US7063081B2 (en) Deterioration determining apparatus and deterioration determining method for oxygen sensor
JPH08218917A (ja) エンジン制御装置
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US20080196390A1 (en) Deterioration-determination apparatus for exhaust gas purifying system
JPS6358255B2 (ja)
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3442216B2 (ja) エンジン制御装置
JP4051180B2 (ja) 希薄燃焼エンジン制御装置および方法ならびにエンジンシステム
JP2759545B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3201646B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH04259639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0543253Y2 (ja)
JP2757064B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6146435A (ja) 空燃比制御装置
JP2627826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63159646A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0765536B2 (ja) 内燃機関制御装置