JPH02181042A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH02181042A
JPH02181042A JP55489A JP55489A JPH02181042A JP H02181042 A JPH02181042 A JP H02181042A JP 55489 A JP55489 A JP 55489A JP 55489 A JP55489 A JP 55489A JP H02181042 A JPH02181042 A JP H02181042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
amount
engine
basic fuel
target torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Nanyoshi
康利 南吉
Hideo Nakamura
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP55489A priority Critical patent/JPH02181042A/ja
Priority to US07/457,473 priority patent/US4971011A/en
Publication of JPH02181042A publication Critical patent/JPH02181042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、目標ト
ルクに応じて機関吸入空気量が制御されるよう構成され
た内燃機関の制御装置において、燃料供給量の制御精度
及び応答性を向上させるための技術に関する。
〈従来の技術〉 従来の内燃機関の制御装置としては、アクセル操作量と
機関回転速度とに応じて目標トルクを設定し、この目標
トルクに応じて吸気系に介装されたスロットル弁の開度
をサーボコントロールすることによって機関の吸入空気
量を制御する一方、燃料供給量はエアフローメータによ
り検出した吸入空気流量(又はブーストセンサにより検
出した吸気管内圧力)に基づいて制御するよう構成され
たものが、例えば特開昭58−155235号公報等に
開示されている。
しかしながら、上記のように吸入空気量の検出値に基づ
いて燃料供給量を制御するいわゆる空気量主導の燃料供
給量制御方式では、機関の過渡運転状態においてセンサ
の検出応答遅れ等があるために、時々刻々変化する空気
量に応じて精度良く燃料供給量を制御することは困難で
あるという問題がある。
このような機関過渡運転時における燃料制御の応答遅れ
を解消するものとして、本出願人は先に、目標トルクに
応じて燃料供給量と吸入空気量(スロットル弁開度)と
を一体に制御するよう構成した制御装置を提案している
(特願昭63−144797号参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、前記特願昭63−144797号のものでは
、目標トルクと機関回転速度とから目標トルクを発生さ
せるのに必要な吸入空気量を設定し、この吸入空気量が
得られるスロットル弁開度を目標スロットル弁開度とし
てスロットル弁開度をサーボコントロールする一方、燃
料供給量も目標トルクと機関回転速度とに応じて設定さ
れるように構成されており、燃料供給量は目標トルクに
応じて制御されるスロットル弁開度で得られると予測さ
れる空気量に対応して設定されることになっていた。
即ち、吸入空気量の計量をスロットル弁開度制御に依存
して燃料供給量が設定されていたものであり、この場合
、スロットル弁を介して供給される空気量が少ない機関
の低負荷領域では、スロットル弁をバイパスして供給さ
れる空気量(アイドル回転制御用の吸入空気等)やスロ
ットル弁の漏れ流量等のスロットル弁開度に相関のない
空気量の変化が全体の吸入空気量に大きく影響するため
に、スロッI・ル弁開度制御に依存する吸入空気量の計
量精度が悪くなってしまい、結果、燃料供給量の設定精
度が悪化してしまうという問題があった。
また、排気ターボチャージャー等の過給機付内燃機関の
場合には、吸入空気量が過給圧によって変化してアクセ
ル操作量(スロットル弁開度)と吸入空気量とが対応し
ないため、前述のようなスロットル弁開度制御に依存す
る吸入空気量の計量、即ち、スロットル弁開度制御に依
存する燃料供給量の設定精度が確保できないという問題
がある。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、目標ト
ルクに応じて吸入空気量が制御される構成の制御装置に
おいて、機関過渡運転時における燃料供給量設定制御の
応答遅れを解消しつつ、機関の低負荷領域及び過給機付
内燃機関の過給効果時等における燃料供給量の設定精度
を向上させ得る制御装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関の回転
速度を検出する回転速度検出手段と、アクセル操作量を
検出するアクセル操作量検出手段と、 前記各検出手段により検出されたアクセル操作量と機関
回転速度とに基づいて機関の目標トルクを設定する目標
トルク設定手段と、 この目標トルク設定手段で設定された目標トルクに応じ
て機関への吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と
、 同じく前記目標トルク設定手段で設定された目標トルク
に基づいて基本燃料供給量を設定する第1の基本燃料供
給量設定手段と、 機関吸入空気の状態量を検出する吸入空気状態量検出手
段と、 この吸入空気状態量検出手段で検出された機関吸入空気
の状態量に基づいて基本燃料供給量を設定する第2の基
本燃料供給量設定手段と、前記回転速度検出手段により
検出された機関回転速度と前記目標トルク設定手段によ
り設定された目標トルクとに基づく運転状態に応じて前
記第1の基本燃料供給量設定手段と第2の基本燃料供給
量設定手段との何れかを選択する基本燃料供給量設定選
択手段と、 この基本燃料供給量設定選択手段で選択された基本燃料
供給量設定手段で設定された基本燃料供給量に基づいて
機関への燃料供給量を制御する燃料供給制御手段と、 を備えて内燃機関の制御装置を構成するようにした。
〈作用〉 かかる構成の制御装置において、回転速度検出手段は機
関回転速度を検出し、アクセル操作量検出手段はアクセ
ル操作量(例えばアクセルペダルの踏み込み量・開度)
を検出する。
目標トルク設定手段は、前記各検出手段でそれぞれに検
出した機関回転速度とアクセル操作量とに基づいて目標
トルク、即ち、発生させたい機関トルクを設定する。目
標トルクが設定されると、吸入空気量制御手段は、前記
目標トルクに応じて機関への吸入空気量を制御する。ま
た、第1の基本燃料供給量設定手段は前記目標トルクに
基づいて基本燃料供給量を設定するものである。
一方、吸入空気状態量検出手段は、吸入空気量や吸気圧
力(吸気管内圧力)等の機関吸入空気の状態量を検出し
、第2の基本燃料供給量設定手段はこの吸入空気の状態
量に基づいて基本燃料供給量を設定するものである。
そして、基本燃料供給量設定選択手段は、機関回転速度
の検出値と、機関回転速度とアクセル操作量とから設定
された目標トルクとに基づく運転状態に応じて、前記第
1の基本燃料供給量設定手段と第2の基本燃料供給量設
定手段との何れかの基本燃料供給量設定手段を選択する
燃料供給制御手段は、基本燃料供給量設定選択手段で選
択された第1又は第2の基本燃料供給量設定手段で設定
された基本燃料供給量に基づいて機関への燃料供給量を
制御する。
即ち、予め機関回転速度と目標トルクとに基づいた運転
状態毎にどちらの基本燃料供給量に基づいて燃料供給を
行うのが燃料制御精度が良いかを求めておき、そのとき
の機関回転速度と目標トルクとに基づく運転状態によっ
て、目標トルクに基づいて基本燃料供給量を設定するか
、又は、吸入空気の状態量に基づいて基本燃料供給量を
設定するかを選択できるようにしたものである。
これによって、例えばバイパス空気量やスロットル弁の
漏れ流量等の変化影響で吸入空気量のスロットル弁開度
に基づく計量が困難である機関低負荷領域や過給機によ
る過給効果発生時では、第2の基本燃料供給量設定手段
が選択されて精度の良い燃料供給を行わせ、また、吸入
空気状態量の検出応答遅れが見込まれる運転領域では応
答性に優れた第1の基本燃料供給量設定手段が選択され
て応答性の良い燃料制御を行わせることが可能となる。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
第2図に本発明の一実施例のシステム概略を示す。ここ
で、機関のクランク軸に付設されクランク角を介して機
関回転速度Neを検出する回転速度検出手段としてのク
ランク角センサ1、車両に設けられた図示しないアクセ
ルペダルの操作量(開度又は踏み込み量)aを例えばポ
テンシヨメータによって検出するアクセル操作量検出手
段としてのアクセル開度センサ2、吸入空気の状態量で
ある吸気管内圧力(吸気圧力)Paを検出する吸入空気
状態量検出手段としてのブーストセンサ3が設けられ、
これら各センサからの検出信号がマイクロコンピュータ
を内蔵したコントロールユニット4に入力されるように
なっている。
前記コントロールユニット4は、中央処理装置(CPU
)4a及びROM4b、更に図示しないRAM、、Il
o、A/D変換器等を備えて構成されており、前記RO
M4bには、アクセル操作量と機関回転速度Neとに応
して目標トルクT。を得るため(目標トルクT。を発生
させるため)に必要な基本燃料噴射量Tpを記憶した燃
料噴射量テーブルAと、目標トルクT0を得るのに必要
な吸入空気量を与える目標スロットル弁開度θ。を記憶
したスロットル弁開度テーブルBとが設定されている。
コントロールユニット4は、前記各検出信号に基づいて
目標トルクToを演算する一方、該目標トルクToと機
関回転速度Neとに基づ(運転状態に応じて、前記燃料
噴射量テーブルAの基本燃料噴射量Tpを用いるか、吸
気管内圧力Paに基づいて基本燃料噴射量Tpを演算さ
せるかを選択し、この選択に従って基本燃料噴射量Tp
を設定する。そして、前記基本燃料噴射量Tpに基づい
て最終的な燃料噴射量Tiを演算し、該燃料噴射量Ti
に相当するパルス巾を有する燃料噴射パルス信号を機関
の吸気通路に設けた電磁式のインジェクタ5に対して機
関回転に同期した所定タイミングで出力して燃料供給制
御を行う。
また、コンI・ロールユニット4は、前述のようにして
演算した目標I−ルクT。を得るのに必要な吸入空気量
を与える目標スロットル弁開度θ。をROM4 bのス
ロットル弁開度テーブルBから読み出して、サーボ駆動
回路6に出力する。サーボ駆動回路6は、スロットルセ
ンサ7によって検出されるスロットル弁8の開度θ、を
入力し、前記目標スロットル弁開度θ0と実際のスロッ
トル弁8の開度θ7との偏差に応じてスロットル弁8の
回転軸に連結されたサーボモータ9を正逆転駆動制御し
、スロットル弁8の開度θ8を前記目標開度θ。に追従
させるようになっている。
このように、本実施例において、コントロールユニット
4は、目標トルク設定手段、第1の基本燃料供給量設定
手段、第2の基本燃料供給量設定手段、基本燃料供給量
設定選択手段、燃料供給制御手段、吸入空気量制御手段
としての機能を兼ね備えている。
また、コントロールユニット4は、クランク角センサ1
からのクランク角信号に基づいてイグニッションコイル
10に点火信号を出力し、点火栓11による点火時期を
制御する点火制御を同時に行っている。
次に第3図のフローチャートに示すルーチンに従って、
コントロールユニット4による基本燃料噴射量Tp演算
、燃料噴射量Ti演算、スロットル弁開度制御を説明す
る。
第3図のフローチャートに示すルーチンは、所定微小時
間(例えば10m5)毎に実行されるものであり、まず
、Plではアクセル開度センサ2によって検出されたア
クセル開度aを読み込む。前記アクセル開度aは、車両
の運転者によって操作されるアクセルペダルの踏み込み
量(アクヤル操作量)に相当する。
P2では、クランク角センサ1から単位クランク角度毎
又は基準クランク角度毎に出力されるクランク角信号に
基づいて機関回転速度Neを演算する。尚、クランク角
センサ1から単位クランク角度毎に検出信号が出力され
るときには、所定時間内における検出信号の出力数をカ
ウントして、また、基準クランク角度毎に検出信号が出
力されるときには、検出信号の周期を計測することによ
り機関回転速度Neを演算できる。
Paでは、ブーストセンサ3によって検出された吸入空
気の状態量である吸気管内圧力(吸気圧力、吸入負圧)
Paを読み込む。
P4では、車両の運転状態において機関に要求されるト
ルクである目標トルクT。を演算する。
具体的には、例えばアクセル開度a対機関の出力トルク
Tの比例係数に1及び機関回転速度Ne対出力トルクT
の比例係数に2を、機関が搭載された車両の重量と機関
に付設されたトランスミッションのギヤ比とにより検出
される機関出力軸に加わる外部負荷に応じて設定し、こ
れらの比例係数Kl、に2とアクセル開度a9機関回転
速度Neとに基づき、To −K I X a  32
 XN eなる式に従って目標トルクT。を演算する。
尚、前記演算式に従う目標トルクT0の演算については
、本出願人が先に提案した特願昭6:3−144797
号に詳細に説明しである。
また、車両の運転条件に応じて目標トルクT。
の特性を細かく変化させる必要がないときには、上記の
ように演算によって目標トルクT。を求めるのではなく
、予めアクセル開度aと機関回転速度Neとに応じて設
定された目標l・ルクT。のテーブルから当該機関運転
状態に対応する目標トルクT。を読み出す簡便な構成と
しても良い。
Paでは、P2で演算された機関回転速度Neと、P4
で演算した目標トルクT。と、に基づいて基本燃料噴射
量Tpの設定方法を選択する。
即ち、第4図(a)及び第4図(b)に示すように、予
め目標トルクT。と機関回転速度Neとにより区分され
る運転状態に応じて、吸入空気の状態量(吸気管内圧力
Pa)に基づいて基本燃料噴射量Tp(第2の基本燃料
噴射量Tpz)を演算する運転領域(図中斜線部)と、
目標トルクT。
と機関回転速度Neとに基づきテーブルから基本燃料噴
射量Tp(第1の基本燃料噴射量Tp+)を読み出す運
転領域(図中斜線部以外)とを設定してあり、今回のT
。及びNeとから何れか一方の基本燃料噴射量Tp設定
方法が選択されるようになっている。
ここで、第4図(a)は自然吸気式機関の場合の例を示
し、第4図(b)は排気ターボチャージャー付(過給機
付)機関の場合の例を示す。
自然吸気式機関の場合は、第4図(a)斜線部に示すよ
うに、スロットル弁8をバイパスして供給される空気量
等の変化が燃料要求量に大きく影響する運転領域である
目標トルクT。が所定値(例えば1kgm)以下の低負
荷領域のときのみを吸気管内圧力(吸気圧力)Paに基
づき基本燃料噴射量Tpを演算する領域としである。
即ち、機関の低負荷領域では、スロットル弁8を介して
供給される空気量が少ないために、スロットル弁8をバ
イパスして供給される空気量やスロットル弁8の漏れ空
気量等のスロットル弁開度θに相関のない空気量の変化
が全体の吸入空気量に大きく影響する。従って、目標ト
ルクT。に基づいてスロットル弁開度θを制御する一方
、目標トルクT。と機関回転速度Neとに基づいて基本
燃料噴射量Tpを設定すると、低負荷領域ではスロット
ル弁開度θに吸入空気量が対応しなくなって空気量計量
の精度が確保できず、以て基本燃料噴射量Tpの設定精
度が悪化する。
1に のため、かかる低負荷領域では吸入空気の状態量である
吸気管内圧力(吸気圧力)Paに基づき基本燃料噴射量
Tpが演算され、精度の良い燃料供給制御が行われるよ
うにする一方、低負荷領域以外では、前記バイパス空気
量等の影響が小さくなって、目標トルクT0と機関回転
速度Neとに基づく基本燃料噴射量Tpの設定精度が確
保されるので、応答性を確保すべく目標トルクT。と機
関回転速度Neとに応じた基本燃料噴射量Tp段設定行
われるようにしである。
また、排気ターボチャージャー付機関の場合は、目標ト
ルクT。及び機関回転速度Neがある程度太き(なると
ターボチャージャーの過給影響によりスロットル弁開度
の変化に追従して吸入空気量が変化しなくなる。これは
、排気タービンの立ち上がり性能により加減速の大きな
応答遅れを生じる一般にターボラグと称される現象によ
るものであり、この領域(第4図の低負荷領域以外の斜
線部)では目標トルクT0に基づいて燃料供給してもそ
れに見合った吸入空気量を直ちに得ることができないの
で、第4図(a)と同様な低負荷領域に加え前記ターボ
ラグ発生領域においてもブーストセンサ3で検出した吸
気管内圧力(吸気圧力)Paに基づいて燃料供給が行わ
れて、燃料供給の制御精度が確保されるようにしである
尚、排気ターボチャージャー付機関の場合、高回転高負
荷領域では排気の流量が大きく排気タービンの回転速度
は高速度に達しており、吸入空気量がスロットル弁開度
の変化に追従するようになるため、目標トルクT。に基
づいて応答性良く燃料が供給されるようにしである。ま
た、上記のように吸気管内圧力Pa等の吸入空気の状態
量に応じて燃料供給を行う機関の低負荷領域は、エンジ
ンブレーキからアイドリングに近い極低負荷の領域にか
けてであり、機関の応答性が排気ターボチャージャー自
体の応答性に支配されて過渡応答性が問題となる領域と
は異なる領域であるため、第4図(b)に示すような設
定方法選択の領域区別が行えるものである。
Paにおいて、目標トルクT。と機関回転速度Neとに
基づきテーブルから第1の基本燃料噴射量T p +を
読み出す運転領域であると判別されたときにはP6へ進
む。P6では、P2で演算した機関回転速度Neと、P
4で演算した目標トルクToとに基づきROM4bの燃
料噴射量テーブルAから該当する運転領域の基本燃料噴
射量’rpを読み出す。ここで、前記燃料噴射量テーブ
ルAは、例えば第5図に示すように、目標トルクT。と
機関回転速度Neとにより複数に区分される運転状態毎
に、基本燃料噴射量Tpのデータを車両に搭載された機
関性能に応じて記憶したものであり、基本燃料噴射量T
pはインジェクタ5に与える噴射パルス信号のパルス中
(ms)として設定される。尚、前記燃料噴射量テーブ
ルAは、スロットル弁8をバイパスして供給される空気
量がゼロで、過給機を備えた機関では過給効果が無い状
態を基準にして作成しである。
ところで、前記P5で基本燃料噴射量Tpの設定方法の
選択を行うに際して、第4図(aL(b)に示すような
設定方法判定テーブルを専用に備えなくとも、第5図に
示す燃料噴射量テーブルAにおいて第4図(a)、  
(b)の斜線相当の領域にP7への分岐を指示するデー
タを書き込んでおくことにより、テーブルを共通的に用
いて基本燃料噴射量Tpの選択を容易に行えるようにし
ても良い。
一方、P5において吸入空気状態量に基づいて第2の基
本燃料噴射量T p 2を演算する運転領域であると判
別されたときにはP7へ進む。P7では、Paで読み込
んだ吸気管内圧力Paに基づいて噴射パルス信号のパル
ス中を表す基本燃料噴射量Tpを例えば次式に従い演算
する。
’l’ p = k X P a 上記には、機関の特性によって決まる定数であり、この
他、吸気温度による補正係数や体積効率変化に応じた補
正係数等を用いるようにしても良い。
尚、本実施例では、吸入空気の状態量として吸気管内圧
力(吸気圧力)Paを用いて基本燃料噴射量Tpを演算
する一般にD−ジェトロと呼ばれる方式を採用したが、
吸気通路に熱線式等のエアフローメータを設けこのエア
フローメータで検出した吸入空気の状態量である吸入空
気流量と機関回転速度Neとに基づいて基本燃料噴射量
’rpを演算する一般にL−ジェトロと呼ばれる方式を
採用するようにしても良い。
また、本実施例のように、予め基本燃料噴射量Tpの設
定方法を選択した後にそれぞれの方法によって基本燃料
噴射量Tpを設定させるように構成すれば、2種類の方
法によってそれぞれに基本燃料噴射量Tpを設定した後
に何れか一方を選択するように構成した場合に比べ、マ
イクロコンピュータの演算負担が軽減して演算時間の短
縮を果たせる。
P6又はP7で基本燃料噴射量T’pを設定すると、P
aでは前記基本燃料噴射量Tpに機関の運転状態に応じ
て定まる各種補正を施して最終的な燃料噴射量Tiを設
定する。ここで、基本燃料噴射量Tpに加える補正は、
冷却水温度に応じた増量補正、始動時の増量補正、過渡
運転時における燃料壁流(吸気通路壁□面に沿って供給
される液状燃料)量変化に応じた増減補正、排気中の酸
素濃度を介して検出される空燃比に基づいて行われる空
燃比フィードバック補正等公知のものである。
Paで燃料噴射量Tiを設定すると、次のP9では、こ
の燃料噴射量Tiを出力レジスタにセットする。これに
より、クランク角センサ1からのクランク角信号により
トリガされる所定の噴射タイミングにおいて前記出力レ
ジスタにセットされた最新の燃料噴射量Tiが読み出さ
れ、この燃料噴射量Ti相当のパルス中を有する燃料噴
射パルス信号がインジェクタ5に出力され、Ti相当量
の燃料が機関に噴射供給される。
尚、燃料噴射供給方式は、前記インジェクタ5を各気筒
毎に設けて燃料供給を行わせる一般にマルチポイントイ
ンジェクションシステムと称されるものの他、複数気筒
への燃料供給をひとつのインジェクタ5で行わせる一般
にシングルポイントインジェクションシステムと称され
るものであっても良い。
PLOでは、P2で演算された機関回転速度NeとP4
で演算された目標トルクT。とにより、ROM4 bの
スロワ]・ル弁開度テーブルBから目標スロットル弁開
度θ。を読み出す。スロットル弁開度テーブルBは、第
6図に示すように、目標トルクT。と機関回転速度Ne
とにより複数に区分される運転状態毎に目標スロットル
弁開度θ。のデータを記憶したものであり、目標スロッ
トル弁開度θ。データは車両に搭載された機関の性能か
ら定まるものである。
pHでは、PLOで読み出された目標スロットル弁開度
θ。をサーボ駆動回路6へ出力する。これにより、スロ
ットル弁8は、サーボ駆動回路6で制御されるサーボモ
ータ9により回転駆動されてその開度θ、が目標スロッ
トル弁開度θ。に一致するようにフィードバック制御さ
れる。
尚、本実施例にかかる制御装置は、過給機が備えられて
いる機関で特に効果を発揮するものであるが、過給機を
備えない機関であってもその低負荷領域において燃料制
御の精度を向上させ得るものであり、過給機の有無及び
その種類を限定するものではない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、機関回転速度と
目標トルクとに基づく運転状態に応じて、目標トルクに
基づいて基本燃料供給量を設定するか、吸入空気の状態
量に基づいて基本燃料供給量を設定するかを選択するよ
う構成したことにより、目標トルクに応じて燃料供給量
と空気量とを一体に制御する方式により吸入空気量の検
出遅れや燃料の供給遅れを解消して過渡運転時の燃料制
御の応答性を確保し、かつ、低負荷領域や過給の影響が
ある領域では吸入空気の状態量に応じて燃料供給して燃
料供給の制御精度を得ることができ、常に良好な燃焼性
を確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における機関の制御内容を示すフローチャート、第4
図(a)及び第4図(b)はそれぞれ同上実施例におい
て燃料設定方法の選択領域を示す線図、第5図は同上実
施例において目標トルクに応じた基本燃料供給量のテー
ブルを示す線図、第6図は同上実施例において目標トル
クに応じた目標スロットル弁開度のテーブルを示す線図
である。 1・・・クランク角センサ  2・・・アクセル開度セ
ンサ  3・・・ブーストセンサ  4・・・コン1−
ロールユニット  5・・・インジェクタ  6・・・
サーボ回路  7・・・スロットルセンサ  8・・・
スロットル弁  9・・・サーボモータ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第4図(a) 第4図(b) 第5図 Ne(xlo2rpm) 第6図 N e (X 1102rp )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関の回転速度を検出する回転速度検出手段と、アクセ
    ル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、 前記検出されたアクセル操作量と機関回転速度とに基づ
    いて機関の目標トルクを設定する目標トルク設定手段と
    、 前記設定された目標トルクに応じて機関への吸入空気量
    を制御する吸入空気量制御手段と、前記設定された目標
    トルクに基づいて基本燃料供給量を設定する第1の基本
    燃料供給量設定手段と、 機関吸入空気の状態量を検出する吸入空気状態量検出手
    段と、 前記検出された機関吸入空気の状態量に基づいて基本燃
    料供給量を設定する第2の基本燃料供給量設定手段と、 前記検出された機関回転速度と前記設定された目標トル
    クとに基づく運転状態に応じて前記第1の基本燃料供給
    量設定手段と第2の基本燃料供給量設定手段との何れか
    を選択する基本燃料供給量設定選択手段と、 該基本燃料供給量設定選択手段で選択された基本燃料供
    給量設定手段で設定された基本燃料供給量に基づいて機
    関への燃料供給量を制御する燃料供給制御手段と、 を備えて構成したことを特徴とする内燃機関の制御装置
JP55489A 1989-01-06 1989-01-06 内燃機関の制御装置 Pending JPH02181042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55489A JPH02181042A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 内燃機関の制御装置
US07/457,473 US4971011A (en) 1989-01-06 1990-01-02 Air and fuel control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55489A JPH02181042A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181042A true JPH02181042A (ja) 1990-07-13

Family

ID=11476942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55489A Pending JPH02181042A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079112A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100375B2 (en) System for limiting rotational speed of a turbocharger
JP4706134B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0476811B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
JP2776971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100284376B1 (ko) 내연기관의 배기재순환 제어장치
JP2002155783A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS6278449A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2712468B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH02181042A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3303274B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JP4736485B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02185635A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3397584B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関
JPH04194349A (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH0415385B2 (ja)
JPS59115445A (ja) 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法
JPH10339205A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS59136541A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2856019B2 (ja) 車両のエンジントルク制御装置
JPH06229322A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2002147280A (ja) エンジン制御装置
CN116202775A (zh) 一种发动机缸内气量预估方法及系统
JPH04342850A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6035153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法