JPH0771294A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0771294A
JPH0771294A JP23880693A JP23880693A JPH0771294A JP H0771294 A JPH0771294 A JP H0771294A JP 23880693 A JP23880693 A JP 23880693A JP 23880693 A JP23880693 A JP 23880693A JP H0771294 A JPH0771294 A JP H0771294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
water temperature
vehicle speed
temperature sensor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23880693A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Suzuki
功人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP23880693A priority Critical patent/JPH0771294A/ja
Publication of JPH0771294A publication Critical patent/JPH0771294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アイドリング時や速度が遅く風が
少ない時等の正確に吸気温度を検知しずらい時の制御手
段の誤作動を補正し、適正な空燃比制御を行うととも
に、下り坂等のアイドルON状態であり且つ車速がある
場合の減量補正を防止することを目的としている。 【構成】 このため、水温センサからの検知信号により
所定水温を越えるとともに吸気温センサからの検知信号
により所定吸気温を越え且つアイドルスイッチのON状
態が所定時間だけ継続した際には燃料噴射弁の燃料噴射
量を減量補正するとともに車速が所定車速以上となった
際に燃料噴射弁の燃料噴射量の減量補正値を漸次減衰さ
せるべく制御する機能を前記制御手段に付加して設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の空燃比制御
装置に係り、特に内燃機関に供給される燃料噴射弁から
の燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段を
有する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、アイドル運転時のエンジ
ン回転数を所定エンジン回転数に制御するアイドル回転
制御装置を装備したものがある。アイドル回転制御装置
は、吸気絞り弁を迂回するバイパス通路を備えるととも
に、内燃機関のアイドル運転時にバイパス通路を通過す
る空気量を各種信号に応じて調整し、エンジン回転数が
所定エンジン回転数になるようにフィードバック制御さ
れるアイドル回転速度制御弁(VSV)を備えている。
【0003】前記内燃機関の空燃比制御方法としては、
特開昭61−112748号公報に開示される如く、内
燃機関がアイドル状態にある際、機関温度が所定温度以
上のとき燃料供給量の高温増量制御を行い、内燃機関が
走行状態にある際、機関の運転状態が所定運転状態のと
き空燃比を理論空燃比より高くするリーン制御を行うと
ともに、内燃機関がアイドル状態から走行状態へ変化す
る直前に高温増量制御に基づく燃料供給量の増量がなさ
れていた場合、変化直後に増量を徐々に霧まで低減させ
る減衰制御を行う空燃比制御方法において、変化直後、
増量が存在している間はリーン制御を行わないものがあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関の空燃比制御装置では、熱害時に減量補正を行わず
に空燃比制御を行っていた。つまり、渋滞中のような限
られた範囲では減量補正を行っていなかった。
【0005】この結果、従来の空燃比制御装置はオープ
ン制御のため、長時間のアイドリングでエンジンルーム
内の温度が上昇した場合、空燃比の調整が困難となり、
熱害時に空燃比がオーバーリッチになり、走行フィーリ
ングの悪化や燃費の低下を招き、実用上不利であるとい
う不都合があった。
【0006】また、従来の空燃比制御装置では、エンジ
ンルーム内の風の流れがないので、アイドリング時や極
低速時にセンサの検出する検出値と実際の吸気温度にず
れが生じ、熱害時と熱害でない時の判断を確実に行うこ
とができず、適正に制御することが困難であり、実用上
不利であるという不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関に供給される燃料
噴射弁からの燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する
制御手段を有する内燃機関の空燃比制御装置において、
水温を検知する水温センサを設け、吸気温を検知する吸
気温センサを設け、アイドル状態を検知するアイドルス
イッチを設け、水温センサからの検知信号により所定水
温を越えるとともに吸気温センサからの検知信号により
所定吸気温を越え且つアイドルスイッチのON状態が所
定時間だけ継続した際には前記燃料噴射弁の燃料噴射量
を減量補正すべく制御する機能を前記制御手段に付加し
て設けたことを特徴とする。
【0008】また、内燃機関に供給される燃料噴射弁か
らの燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段
を有する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検
知する水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温セン
サを設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル
状態を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサか
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサからの検知信号により所定吸気温を越え且つアイド
ルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際には前
記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとともに車速
が所定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料噴射量の
減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能を前記制
御手段に付加して設けたことを特徴とする。
【0009】更に、内燃機関に供給される燃料噴射弁か
らの燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段
を有する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検
知する水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温セン
サを設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル
状態を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサか
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサからの検知信号により所定吸気温を越えつつ車速セ
ンサからの検知信号により車速が所定車速以下となり且
つアイドルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した
際には前記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとと
もに車速が所定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料
噴射量の減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能
を前記制御手段に付加して設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の如く発明したことにより、水温センサか
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサからの検知信号により所定吸気温を越え且つアイド
ルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際には、
制御手段が燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正すべく制
御している。
【0011】また、水温センサからの検知信号により所
定水温を越えるとともに吸気温センサからの検知信号に
より所定吸気温を越え且つアイドルスイッチのON状態
が所定時間だけ継続した際には、制御手段が燃料噴射弁
の燃料噴射量を減量補正している。そして、車速が所定
車速以上となった際に、制御手段が燃料噴射弁の燃料噴
射量の減量補正値を漸次減衰させるべく制御している。
【0012】更に、水温センサからの検知信号により所
定水温を越えるとともに吸気温センサからの検知信号に
より所定吸気温を越えつつ車速センサからの検知信号に
より車速が所定車速以下となり且つアイドルスイッチの
ON状態が所定時間だけ継続した際には、制御手段が燃
料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとともに車速が所
定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料噴射量の減量
補正値を漸次減衰させるべく制御している。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は内燃機関、4は吸気通路、
6は排気通路である。
【0015】前記吸気通路4は、上流端にエアクリーナ
8を設けるとともに、下流端を内燃機関2の燃焼室(図
示せず)に連絡している。吸気通路4には、吸気絞り弁
10が設けられている。この吸気絞り弁10よりも上流
側の吸気通路4には、過給機12のコンプレッサ14が
設けられている。過給機12は、吸気通路4に設けたコ
ンプレッサ14を排気通路6に設けたタービン16によ
り駆動して吸気を圧送する。
【0016】前記内燃機関2には、図示しない燃焼室に
指向させて、吸気通路4に燃料噴射弁18が設けられて
いる。燃料噴射弁18は、燃料通路20により燃料タン
ク22に連絡されている。燃料タンク22内には、燃料
を燃料通路20に送給する燃料ポンプ24が設けられて
いる。また、燃料通路20の途中には、吸気通路4の吸
気圧により燃料圧力を調整する調整弁26が設けられて
いる。調整弁26は、燃料通路20の燃料圧力を所定圧
力に調整するとともに、余剰の燃料を戻り通路28によ
り燃料タンク22に戻すものである。
【0017】更に、前記吸気通路4には、吸気絞り弁1
0を迂回するバイパス通路30を設けている。このバイ
パス通路30は、一端側を吸気絞り弁10よりも上流側
で且つ過給機12のコンプレッサ14よりも下流側の吸
気通路4に連絡するとともに、他端側を吸気絞り弁10
よりも下流側の燃焼室(図示せず)に至る吸気通路4に
連絡している。前記バイパス通路30途中には、内燃機
関2のアイドル運転時にエンジン回転数が所定エンジン
回転数になるようフィードバック制御されるアイドル回
転速度制御弁32を設けている。
【0018】前記吸気通路4には、吸気絞り弁10のス
ロットル開度を検出するスロットルセンサ34と、吸気
温度を検出する吸気温センサ36と、吸気圧力を検出す
る圧力センサ38とが設けられている。また、前記内燃
機関2には、回転角センサ40と、冷却水温度を検出す
る水温センサ42とが設けられている。これら各種セン
サ34〜42は、制御手段たる制御手段44の入力側に
接続されている。
【0019】この制御手段44の入力側には、ダイアグ
ノーシスと、空調用エアコン(A/C、図示せず)と、
車速信号を入力すべくスピードメータと、イニシャルセ
ットと、図示しないパワステスイッチと、CO調整用抵
抗(図示せず)と、バッテリ46とが夫々接続されてい
る。
【0020】また、前記制御手段44の出力側には、前
記燃料噴射弁18と、燃料ポンプ24と、アイドル回転
速度制御弁32とが夫々接続されている。前記燃料ポン
プ24は、ポンプリレー48を介して接続されている。
更に、前記制御手段44の出力側には、内燃機関2の外
部負荷たるパワーステアリング装置の駆動時に内燃機関
2をアイドルアップすべくオン制御される外部負荷用ア
イドルアップ制御弁としてのパワーステアリング装置用
アイドルアップ制御弁(ABV VSV)50が接続さ
れているとともに、吸気通路4への排気還流量を制御す
るEGR用制御弁(EGR VSV)52と、点火コイ
ル54と、図示しないモニタと、ターボランプ(図示せ
ず)と、デューティ(Duty)メータ(図示せず)と
が夫々接続されている。
【0021】これにより、前記制御手段44は、各種セ
ンサから入力する信号により燃料噴射弁18に噴射弁駆
動信号を出力するとともに、燃料ポンプ24にポンプ駆
動信号を出力し、そして点火コイル54に点火指令信号
を出力し、燃料噴射弁18から適切に燃料を噴射させる
とともに、点火プラグ(図示せず)に適切に飛火させ
る。また、制御手段44は、内燃機関2のアイドル運転
時に、エンジン回転数が所定エンジン回転数になるよう
アイドル回転速度制御弁32の開閉動作をフィードバッ
ク制御し、バイパス通路30を通過する空気量を調整す
るものである。
【0022】前記制御手段44には、水温センサ42か
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサ36からの検知信号により所定吸気温を越え且つア
イドルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際に
は、前記燃料噴射弁18の燃料噴射量を減量補正すべく
制御する機能が付加して設けられている。
【0023】更に、水温センサ42からの検知信号によ
り所定水温を越えるとともに、吸気温センサ36からの
検知信号により所定吸気温を越え且つアイドルスイッチ
のON状態が所定時間だけ継続した際には、前記燃料噴
射弁18の燃料噴射量を減量補正するとともに、車速が
所定車速以上となった際に、前記燃料噴射弁18の燃料
噴射量の減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能
が付加して設けられている。
【0024】詳述すれば、燃料噴射弁18の燃料噴射量
が減量補正させる条件に対して、更に車速センサからの
検知信号により車速が所定車速以下であるという条件を
追加している。
【0025】前記燃料補正量を決定する時の熱害時減量
補正係数(FHTHA)は、例えば通常の補正係数とは
独立して設定されている。
【0026】次に作用について説明する。
【0027】前記内燃機関2は、過給機12により過給
される吸気を吸気絞り弁10により調量して供給され、
燃料噴射弁18により燃料を供給されるとともに点火プ
ラグ(図示せず)により点火燃焼される。燃料供給量及
び点火時期は、制御手段44によって適切に制御され
る。
【0028】また、内燃機関2のアイドル運転時には、
制御手段44によって、エンジン回転数が所定エンジン
回転数になるようアイドル回転速度制御弁32をフィー
ドバック制御し、バイパス通路30を流通する空気量を
調整し、アイドル回転数の安定化を果たしている。
【0029】次に、図1の熱害対策を行う空燃比制御用
フローチャートに沿って説明する。
【0030】まず、冷却水温度(THW)が所定水温
(KHTHW)を越えるとともに、吸気温度(THA)
が所定吸気温(KHTHA)を越えたか否かの判断(1
00)を行い、この判断(100)がNOの場合は、後
述する処理(118)を行った後に判断(120)を行
っている。
【0031】判断(100)がYESの場合は、車速
(SPD)が所定車速(KSPD)以下であるか否かの
判断(102)を行い、この判断(102)がNOの場
合は、後述する処理(118)を行った後に判断(12
0)を行っている。
【0032】前記判断(102)がYESの場合は、ア
イドルスイッチのON状態であるか否かの判断(10
4)を行い、この判断(104)がNOの場合は、後述
する処理(118)を行った後に判断(120)を行っ
ている。
【0033】前記判断(104)がYESの場合は、ア
イドルON状態の継続時間によりエンジンルーム内の昇
温状態を判定すべく、アイドルスイッチのON状態が所
定時間(KTMID)だけ継続したか否かの判断(10
6)を行い、この判断(106)がNOの場合は、図4
に示す如く、後述する処理(118)を行った後に判断
(120)を行っている。
【0034】前記判断(106)がYESの場合は、最
終噴射時間2(TAU2)を以下の式、 TAU=(TP+TADJ)×FTHA×(1−FHT
HA) TAU :最終噴射時間 TP :基本噴射時間 TADJ :CO調整時間 FTHA :吸気温度補正係数 FHTHA:熱害時減量補正係数 により算出し、算出された最終噴射時間2(TAU2)
だけ燃料噴射を行っている(108)。
【0035】その後に、車速(SPD)が所定車速(K
SPD)以下であるか否かの判断(110)を行い、こ
の判断(110)がNOの場合は、前述した処理(10
8)を行い、この判断がYESの場合は、熱害時減量補
正係数(FHTHA)を以下の式、 FHTHA=FHTHA−KDMPTHA により熱害時減量補正係数(FHTHA)を段階的に漸
次減衰させている(112)。
【0036】そして、前記処理(112)を行った後に
熱害時減量補正係数(FHTHA)が0であるか否かの
判断(114)を行い、この判断(114)がNOの場
合には、最終噴射時間2(TAU2)だけ燃料噴射を行
い(116)、前記処理(112)に移行している。
【0037】また、前記判断(114)がYESの場合
は、最終噴射時間1(TAU1)を以下の式、 TAU=(TP+TADJ)×FTHA×(1−FHT
HA) により算出し、その最終噴射時間1(TAU1)だけ燃
料噴射を行っている(118)。
【0038】その後に、車速(SPD)が所定車速(K
SPD)を越えているか否かの判断(120)を行い、
この判断(120)がNOの場合は、判断(100)に
移行し、この判断がYESの場合は、処理(118)を
繰り返している。
【0039】これにより、アイドリング時や速度が遅く
風が少ない時等の正確に吸気温度を検知し難い時の制御
手段の誤作動を補正でき、適正な空燃比制御を行い得
て、実用上有利である。
【0040】また、車速を検知する車速センサと、アイ
ドル状態を検知するアイドルスイッチとから検知された
検知信号を使用する構成としたことにより、下り坂等の
アイドルON状態であり且つ車速がある場合の減量補正
を防止できる。
【0041】更に、制御手段内のプログラム内の変更の
みで対処し得ることにより、構成が徒に複雑化せず、製
作が容易で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有
利である。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、内燃機関に供給される燃料噴射弁からの燃料噴射量
を増減させて空燃比を制御する制御手段を有する内燃機
関の空燃比制御装置において、水温を検知する水温セン
サを設け、吸気温を検知する吸気温センサを設け、アイ
ドル状態を検知するアイドルスイッチを設け、水温セン
サからの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気
温センサからの検知信号により所定吸気温を越え且つア
イドルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際に
は前記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正すべく制御す
る機能を前記制御手段に付加して設けたので、アイドリ
ング時や速度が遅く風が少ない時等の正確に吸気温度を
検知し難い時の制御手段の誤作動を補正でき、適正な空
燃比制御を行い得て、実用上有利である。また、制御手
段内のプログラム内の変更のみで対処し得ることによ
り、構成が徒に複雑化せず、製作が容易で、コストを低
廉に維持し得て、経済的にも有利である。
【0043】また、内燃機関に供給される燃料噴射弁か
らの燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段
を有する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検
知する水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温セン
サを設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル
状態を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサか
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサからの検知信号により所定吸気温を越え且つアイド
ルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際には前
記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとともに車速
が所定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料噴射量の
減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能を前記制
御手段に付加して設けたので、下り坂等のアイドルON
状態であり且つ車速がある場合の減量補正を防止でき
る。また、制御手段内のプログラム内の変更のみで対処
し得ることにより、構成が徒に複雑化せず、製作が容易
で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利であ
る。
【0044】更に、内燃機関に供給される燃料噴射弁か
らの燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段
を有する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検
知する水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温セン
サを設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル
状態を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサか
らの検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温セ
ンサからの検知信号により所定吸気温を越えつつ車速セ
ンサからの検知信号により車速が所定車速以下となり且
つアイドルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した
際には前記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとと
もに車速が所定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料
噴射量の減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能
を前記制御手段に付加して設けたので、アイドリング時
や速度が遅く風が少ない時等の正確に吸気温度を検知し
難い時の制御手段の誤作動を補正でき、適正な空燃比制
御を行い得て、実用上有利である。また、車速を検知す
る車速センサと、アイドル状態を検知するアイドルスイ
ッチとから検知された検知信号を使用する構成としたこ
とにより、下り坂等のアイドルON状態であり且つ車速
がある場合の減量補正を防止できる。更に、制御手段内
のプログラム内の変更のみで対処し得ることにより、構
成が徒に複雑化せず、製作が容易で、コストを低廉に維
持し得て、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関の空燃比制御
用フローチャートである。
【図2】内燃機関の空燃比制御装置の概略構成図であ
る。
【図3】熱害時の吸気温度と冷却水温度と減量補正量と
アイドルスイッチのON、OFF状態と車速との関係を
示すタイムチャートである。
【図4】減量補正を行わない時の吸気温度と冷却水温度
と減量補正量とアイドルスイッチのON、OFF状態と
車速との関係を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 10 吸気絞り弁 12 過給機 18 燃料噴射弁 22 燃料タンク 32 アイドル回転速度制御弁 34 スロットルセンサ 36 吸気温センサ 38 圧力センサ 40 回転角センサ 42 水温センサ 44 制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に供給される燃料噴射弁からの
    燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段を有
    する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検知す
    る水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温センサを
    設け、アイドル状態を検知するアイドルスイッチを設
    け、水温センサからの検知信号により所定水温を越える
    とともに吸気温センサからの検知信号により所定吸気温
    を越え且つアイドルスイッチのON状態が所定時間だけ
    継続した際には前記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正
    すべく制御する機能を前記制御手段に付加して設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関に供給される燃料噴射弁からの
    燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段を有
    する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検知す
    る水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温センサを
    設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル状態
    を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサからの
    検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温センサ
    からの検知信号により所定吸気温を越え且つアイドルス
    イッチのON状態が所定時間だけ継続した際には前記燃
    料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとともに車速が所
    定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料噴射量の減量
    補正値を漸次減衰させるべく制御する機能を前記制御手
    段に付加して設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比
    制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関に供給される燃料噴射弁からの
    燃料噴射量を増減させて空燃比を制御する制御手段を有
    する内燃機関の空燃比制御装置において、水温を検知す
    る水温センサを設け、吸気温を検知する吸気温センサを
    設け、車速を検知する車速センサを設け、アイドル状態
    を検知するアイドルスイッチを設け、水温センサからの
    検知信号により所定水温を越えるとともに吸気温センサ
    からの検知信号により所定吸気温を越えつつ車速センサ
    からの検知信号により車速が所定車速以下となり且つア
    イドルスイッチのON状態が所定時間だけ継続した際に
    は前記燃料噴射弁の燃料噴射量を減量補正するとともに
    車速が所定車速以上となった際に燃料噴射弁の燃料噴射
    量の減量補正値を漸次減衰させるべく制御する機能を前
    記制御手段に付加して設けたことを特徴とする内燃機関
    の空燃比制御装置。
JP23880693A 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0771294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880693A JPH0771294A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880693A JPH0771294A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771294A true JPH0771294A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17035572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23880693A Pending JPH0771294A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659615B1 (ko) * 1997-07-04 2007-03-02 가부시끼가이샤 히다찌 카 엔지니어링 다기통 내연 기관의 연료 분사 제어 방법과 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 제어 프로그램을 기록한 기록 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659615B1 (ko) * 1997-07-04 2007-03-02 가부시끼가이샤 히다찌 카 엔지니어링 다기통 내연 기관의 연료 분사 제어 방법과 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 제어 프로그램을 기록한 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143741B2 (en) Torque controller for internal combustion engine
US5713317A (en) Method of and apparatus for continuously and variably controlling valve timing of internal combustion engine
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
US7021288B2 (en) Injection control apparatus for an engine
US7127344B2 (en) Engine air-fuel ratio control system
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2002115594A (ja) エンジンの吸気温度補正制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3048038B2 (ja) 流量制御装置
JPH07166930A (ja) 内燃機関のアイドリング時制御装置
JPS63113149A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0771286A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61169642A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH07166917A (ja) 内燃機関の加速時制御装置
JP2961972B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH08121261A (ja) エンジンの制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH09242616A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH07167025A (ja) 点火時期制御装置