JPH0771286A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0771286A
JPH0771286A JP23880193A JP23880193A JPH0771286A JP H0771286 A JPH0771286 A JP H0771286A JP 23880193 A JP23880193 A JP 23880193A JP 23880193 A JP23880193 A JP 23880193A JP H0771286 A JPH0771286 A JP H0771286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23880193A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Suzuki
功人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP23880193A priority Critical patent/JPH0771286A/ja
Publication of JPH0771286A publication Critical patent/JPH0771286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、空燃比をオープン制御す
るターボ車両の空燃比制御装置において、渋滞中の長時
間のアイドル運転時や低速走行中で走行風が少ない時
で、吸気温度を正確に検出できない場合に、熱害の判定
状態によって補正係数を変更させ、空燃比を適正に制御
し、走行フィーリングや燃費を向上することにある。 【構成】 このため、この発明は、冷却水温度を検出す
る水温センサ52を設け、吸気温度を検出する吸気温セ
ンサ44を設け、冷却水温度状態と吸気温度状態とによ
って内燃機関2の熱害を判定するとともに熱害を判定し
た場合にはアイドル運転と非アイドル運転とで異なる補
正係数によって燃料噴射量を算出して空燃比を制御する
制御手段54を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の空燃比制
御装置に係り、特に長時間のアイドル運転時や低速走行
時であっても空燃比を適正に制御し得る内燃機関の空燃
比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボ車両の内燃機関においては、排気
有害成分や燃料消費率の問題の対応策として空燃比制御
装置を備えたものがある。
【0003】この空燃比制御装置にあっては、機関回転
数や吸気管圧力によって基本燃料噴射量を求め、そし
て、内燃機関の温度状態として吸気温度状態によって基
本燃料噴射量を補正して最終燃料噴射量を算出し、この
補正した最終燃料噴射量に基づいて空燃比を、O2 セン
サによるフィードバック制御をせずに、オープン制御を
しているものがある。また、このように空燃比をオープ
ン制御する空燃比制御装置は、内燃機関の熱害時、つま
り、渋滞中のような限られた範囲では、燃料噴射量の減
量補正を行っていないのが実状である。
【0004】また、内燃機関の空燃比制御としては、例
えば、特開昭61−112748号公報に開示されてい
る。この公報に記載のものは、高温増量分が存在してい
る走行状態において、リーン制御を行わないようにし、
これにより、アイドル状態から走行状態へ機関状態が悪
化した場合のショックの発生を防止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の空燃
比制御にあっては、エンジンの熱害時と非熱害時との判
断ができないので、燃料噴射量の補正を適正に行うこと
ができず、もって、適正な空燃比制御を実施し得なく、
このため、熱害時には、空燃比がオーバリッチとなり、
走行フィーリングや燃費が悪化するという不都合があっ
た。
【0006】また、空燃比をオープン制御しているの
で、渋滞時のような長時間のアイドル運転によってエン
ジンルーム内温度が上昇すると、吸気温度が高くなるた
めに生ずる空燃比のずれを補正することができず、空燃
比がリッチになってしまう不都合があった。
【0007】更に、渋滞時のような長時間のアイドル運
転時や低速走行時には、風の流れがあまり良くないの
で、つまり、走行風が少ないので、吸気温センサが検出
する値が、吸気温度ではなく、吸気温センサの取付部位
の温度となってしまい、よって、空燃比を適正に制御す
ることができないという不都合を招いた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関の温度状態に応
じて燃料噴射量を算出して空燃比をオープン制御する内
燃機関の空燃比制御装置において、冷却水温度を検出す
る水温センサを設け、吸気温度を検出する吸気温センサ
を設け、冷却水温度状態と吸気温度状態とによって前記
内燃機関の熱害を判定するとともに熱害を判定した場合
にはアイドル運転と非アイドル運転とで異なる補正係数
によって燃料噴射量を算出して空燃比を制御する制御手
段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明の構成によれば、制御手段は、冷却水
温度状態と吸気温度状態とによって内燃機関の熱害を判
定するとともに熱害を判定した場合にはアイドル運転と
非アイドル運転とで異なる補正係数によって燃料噴射量
を算出して空燃比を制御する。これにより、渋滞中の長
時間のアイドル運転時や低速走行中で走行風が少ない時
で、吸気温度を正確に検出できない場合に、熱害の判定
状態によって燃料噴射量を補正させる補正係数を変更す
るので、空燃比を適正に制御し、走行フィーリングや燃
費を向上することができる。
【0010】また、内燃機関のアイドル運転時と走行時
とで補正係数を使い分けるので、エンジンルーム内の冷
え方による空燃比のずれを補正することができ、空燃比
を適正に制御することができる。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜4は、この発明の実施例
を示すものである。図4において、2は内燃機関、4は
エアクリーナ、6はこのエアクリーナ4から内燃機関2
に吸気を導く第1吸気通路6−1と第2吸気通路6−2
と第3吸気通路6−3とからなる吸気通路、8は過給機
10のコンプレッサ、12は絞り弁14が設けられたス
ロットルボディ、16はサージタンク、18は排気通
路、20は過給機10の排気タービンである。
【0012】前記内燃機関2側の第3吸気通路6−3に
は、内燃機関2に燃料を噴射する燃料噴射弁22が設け
られている。この燃料噴射弁22には、一端側が燃料タ
ンク24内の燃料ポンプ26に連絡された燃料供給通路
28の他端側が連絡されている。
【0013】前記燃料噴射弁22の燃料圧力は、燃料圧
調整弁30によって調整される。この燃料圧調整弁30
には、燃料戻し通路32の一端側が連絡されている。こ
の燃料戻し通路32の他端側は、燃料タンク24内に連
通開口されている。
【0014】前記サージタンク16内には、バイパス通
路34の一端側が連通されている。このバイパス通路3
4の他端側は、絞り弁14上流側の第2吸気通路6−2
に連通されている。このバイパス通路34途中には、I
SC弁(アイドルスピードコントロールバルブ)36が
介設されている。
【0015】また、前記内燃機関2には、点火装置38
のディストリビュータ40が付設されている。このディ
ストリビュータ40には、点火コイル42が連絡されて
いる。
【0016】前記第2吸気通路6−2には、該第2吸気
通路6−2の吸気温度を検出する吸気温センサ44が設
けられている。
【0017】前記スロットルボディ12には、絞り弁1
4の開閉状態を検出し、アイドル運転時にオンとなると
ともに非アイドル運転時にはオフとなるアイドルスイッ
チ(IDスイッチ)46が設けられている。
【0018】前記吸気通路6の吸気管圧力を検出すべ
く、サージタンク16内の圧力を検出する圧力センサ4
8が設けられている。
【0019】前記ディストリビュータ40には、回転角
を検出する回転角センサ50が取付けられている。
【0020】前記内燃機関2には、冷却水通路(図示せ
ず)内の冷却水温度を検出する水温センサ52が付設さ
れている。
【0021】前記燃料噴射弁22と燃料ポンプ26とI
SC弁36と点火コイル42と吸気温センサ44とアイ
ドルスイッチ46と圧力センサ48と回転角センサ50
と水温センサ52とは、制御手段54に連絡されてい
る。前記燃料ポンプ26と制御手段54間には、ポンプ
リレー56が介設されている。
【0022】前記制御手段54は、CPU58と、A−
D変換部60と、トランジスタ62と、バッファ部64
と、整形部66、熱害判定部68とからなる。
【0023】この制御手段54には、Dレンジ信号発生
部70と、ダイアグノーシススイッチ72と、エアコン
スイッチ74と、スピードメータ76と、イニシャルセ
ット78と、パワステスイッチ80と、CO調整用抵抗
82と、バッテリ84と、モニタ86と、ターボランプ
88と、デューティメータ90と、EGRバルブ(VS
V)92とが連絡されている。
【0024】これにより、制御手段54は、各種信号を
入力し、機関回転数や吸気管圧力等の要因によって基本
燃料噴射量を求め、そして、内燃機関2の熱害を冷却水
温度と吸気温度とによって熱害判定部68で判定すると
ともに、熱害を判定した場合には、CPU58で、アイ
ドルスイッチ46がオンのアイドル運転とアイドルスイ
ッチ46がオフの非アイドル運転とで、異なる補正係数
(2種類の補正係数)によって基本燃料噴射量を補正し
て最終燃料噴射量を算出し、この最終燃料噴射量に基づ
いて燃料噴射弁22を作動し、空燃比を制御するもので
ある。
【0025】このため、制御手段54には、図3に示す
如く、内燃機関2の熱害時において、アイドルスイッチ
46がオンのアイドル運転時に選択使用される補正係数
としての吸気温度補正係数(FTHAON)と、アイド
ルスイッチ46がオフの非アイドル運転時に選択使用さ
れる補正係数としての吸気温度補正係数(FTHAO
F)とが設定されている。これら吸気温度補正係数(F
THAON、FTHAOF)は、図3に示す如く、吸気
温度状態によって所定に決定される。このように吸気温
度状態によって吸気温度補正係数(FTHAON、FT
HAOF)を変えると、排ガスの変化が大きくなるもの
である。
【0026】熱害時におけるアイドル運転時に使用され
る吸気温度補正係数(FTHAON)と熱害時における
非アイドル運転時に使用される吸気温度補正係数(FT
HAOF)との関係は、FTHAON<FTHAOFに
設定される(図2、3参照)。
【0027】FTHAON<FHAOFの関係にする理
由としては、アイドル運転時には走行風がほとんどない
ので、エンジンルーム内の温度が上昇してしまう一方、
非アイドル運転時には車両が走行しているとみなされる
ので、多少でも走行風が得られて吸気温度が低下する。
そして、アイドル運転時では、非アイドル運転時と比較
すると、吸気温度が高く、空気密度が小さく、空燃比が
リッチ化し易い。このため、アイドル運転時には、空燃
比のリッチ化を防止すべく、吸気温度補正係数(FTH
AON)を非アイドル運転時の吸気温度補正係数(FT
HAOF)よりも小に設定し、燃料噴射量の減少量を非
アイドル運転時の燃料噴射量の減少量よりも多くさせる
(図2、図3参照)。
【0028】次に、この実施例の作用を、図1のフロー
チャート及び図2のタイムチャートに基づいて説明す
る。
【0029】制御手段54においては、先ず、図2に示
す如く、冷却水温度(THW)を判定冷却水温度(KF
THW)と比較するとともに、吸気温度(THA)を判
定吸気温度(KFTHA)と比較し、THW>KFTH
W、及び、THA>KFTHAか否かを判断する(ステ
ップ102)。つまり、このステップ102では、内燃
機関2の熱害時か否かを判定する。
【0030】このステップ102がYESで、熱害時と
判定した場合には(図2のAで示す)、次に、アイドル
スイッチ46がオンか否かを判断する(ステップ10
4)。つまり、このステップ104では、内燃機関2が
アイドル運転か非アイドル運転かを判定する。
【0031】このステップ104がYESで、アイドル
運転と判断した場合には、アイドルスイッチ46のオン
時の吸気温度補正係数(FTHAON)を吸気温度補正
係数(FTHA)とし、つまり、FTHA=FTHAO
Nとする(ステップ106)。
【0032】そして、最終の燃料噴射量(TAU)を、
TAU=(TP+TADJ)×FTHAで算出する(ス
テップ108)。ここで、TPは機関回転数や吸気管圧
力等の要因で決定される基本燃料噴射量であり、TAD
JはCO調整時間である。
【0033】しかし、前記ステップ104がNOで、ア
イドルスイッチ46がオフで、低速走行中等の走行状態
である場合には、アイドルスイッチ46のオフ時の吸気
温度補正係数(FTHAOF)を吸気温度補正係数(F
THA)とし、つまり、FTHA=FTHAOFとする
(ステップ110)。
【0034】そして、最終の燃料噴射量(TAU)を、
TAU=(TP+TADJ)×FTHAで算出する(ス
テップ108)。
【0035】一方、前記ステップ102がNOで、熱害
時でないと判定した場合には、アイドルスイッチ46が
オンか否かを判断する(ステップ112)。つまり、こ
のステップ112では、内燃機関2がアイドル運転か非
アイドル運転かを判定する。
【0036】このステップ112がYESで、アイドル
運転と判断した場合には、図3に示す如く、熱害時とで
は異なるアイドルスイッチ46のオン時の吸気温度補正
係数(TFTHAION)を吸気温度補正係数(FTH
A)とし、つまり、FTHA=TFTHAIONとする
(ステップ114)。
【0037】そして、最終の燃料噴射量(TAU)を、
TAU=(TP+TADJ)×FTHAで算出する(ス
テップ108)。
【0038】しかし、前記ステップ112がNOで、ア
イドルスイッチ46がオフである場合には、図3に示す
如く、熱害時とは異なるアイドルスイッチ46のオフ時
の吸気温度補正係数(TFTHAIOF)を吸気温度補
正係数(FTHA)とし、つまり、FTHA=TFTH
AIOFとする(ステップ116)。
【0039】そして、最終の燃料噴射量(TAU)を、
TAU=(TP+TADJ)×FTHAで算出する(ス
テップ108)。
【0040】従って、冷却水温度(THW)と吸気温度
(THA)とによって熱害を判定し、熱害を判定したな
らばアイドルスイッチ46のオン・オフ状態によって吸
気温度補正係数(FTHAON、FTHAOF)を選択
し、燃料噴射量を減量補正するので、つまり、最終の燃
料噴射量(TAU)の算出にあたって(TAU=(TP
+TADJ)×FTHA)、吸気温度補正係数(FTH
A)を、熱害時にはアイドル運転の吸気温度補正係数
(FTHAON)と非アイドル運転の吸気温度補正係数
(FTHAOF)とで選択変更して燃料噴射量を算出す
る。
【0041】ところで、冷却水温度が高くない状態で吸
気温度が高い場合に、高負荷によるターボ過給による熱
によって空燃比がリッチとなる。
【0042】しかし、この実施例によれば、冷却水温度
と吸気温度との双方が高く熱害時の場合には、渋滞中で
長時間のアイドル運転時に走行風が少なく且つ吸気温度
も高くなり、空気密度も小さく空燃比が過リッチになり
易いが、燃料噴射量を大幅に減少させて空燃比を適正に
維持するとともに、非アイドル運転時には、走行風によ
って吸気温度が低くなるので、アイドル運転時に比して
燃料噴射量の減少量を少なく抑え、これにより、空燃比
を適正に制御することができる。
【0043】この結果、渋滞等の長時間のアイドル運転
時や低速走行で走行風が少ない時に、正規の吸気温度を
読み込めない場合に、熱害の判定をさせることにより、
適正な補正係数を選択させる。よって、燃料噴射量を補
正し、もって、空燃比を適正に制御させ、走行フィーリ
ングや燃費を向上させることができる。
【0044】また、アイドル運転時とアイドルスイッチ
46がオフにおける走行時とで補正係数を使い分けるこ
とができるので、エンジンルーム内の冷え方による空燃
比のずれを補正することができる。つまり、エンジンル
ームの冷え方で空気密度が違ってくるので、従来の一つ
の補正係数ではアイドルスイッチ46のオン・オフで両
立させることができなかったが、この実施例において
は、アイドルスイッチ46のオン・オフで両立させるこ
とができ、空燃比の制御を適正に行わせることができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、冷却水温度を検出する水温センサを設
け、吸気温度を検出する吸気温センサを設け、冷却水温
度状態と吸気温度状態とによって内燃機関の熱害を判定
するとともに熱害を判定した場合にはアイドル運転と非
アイドル運転とで異なる補正係数によって燃料噴射量を
算出して空燃比を制御する制御手段を設けたことによ
り、渋滞中の長時間のアイドル運転時や低速走行中で走
行風が少ない時で、吸気温度を正確に検出できない場合
に、熱害の判定状態によって補正係数を変更するので、
空燃比を適正に制御し、走行フィーリングや燃費を向上
し得る。また、内燃機関のアイドル運転時と走行時とで
補正係数を使い分けるので、エンジンルーム内の冷え方
による空燃比のずれを補正することができ、空燃比を適
正に制御し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】空燃比制御のフローチャートである。
【図2】空燃比制御のタイムチャートである。
【図3】吸気温度と吸気温度補正係数との関係を示す図
である。
【図4】空燃比制御装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 22 燃料噴射弁 44 吸気温センサ 52 水温センサ 54 制御手段 68 熱害判定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の温度状態に応じて燃料噴射量
    を算出して空燃比をオープン制御する内燃機関の空燃比
    制御装置において、冷却水温度を検出する水温センサを
    設け、吸気温度を検出する吸気温センサを設け、冷却水
    温度状態と吸気温度状態とによって前記内燃機関の熱害
    を判定するとともに熱害を判定した場合にはアイドル運
    転と非アイドル運転とで異なる補正係数によって燃料噴
    射量を算出して空燃比を制御する制御手段を設けたこと
    を特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP23880193A 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0771286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880193A JPH0771286A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880193A JPH0771286A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771286A true JPH0771286A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17035498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23880193A Pending JPH0771286A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018755A (ko) * 2000-09-04 2002-03-09 이계안 차량의 변속 제어방법
US7028139B1 (en) 2003-07-03 2006-04-11 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018755A (ko) * 2000-09-04 2002-03-09 이계안 차량의 변속 제어방법
US7028139B1 (en) 2003-07-03 2006-04-11 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads
US7234024B1 (en) 2003-07-03 2007-06-19 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2001032739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004052638A (ja) ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
JP2005030255A (ja) 内燃機関
JPH0771286A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2002115594A (ja) エンジンの吸気温度補正制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2671145B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR100527702B1 (ko) 디젤엔진의 연료량 보상 장치 및 그 방법
JP3801841B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH07208253A (ja) スロットル開度検出装置
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4042087B2 (ja) 電磁制御バルブの制御装置
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11294233A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2008057410A (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法