JP3057805B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3057805B2
JP3057805B2 JP3126940A JP12694091A JP3057805B2 JP 3057805 B2 JP3057805 B2 JP 3057805B2 JP 3126940 A JP3126940 A JP 3126940A JP 12694091 A JP12694091 A JP 12694091A JP 3057805 B2 JP3057805 B2 JP 3057805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
warm
fuel injection
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3126940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04330343A (ja
Inventor
良行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP3126940A priority Critical patent/JP3057805B2/ja
Publication of JPH04330343A publication Critical patent/JPH04330343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057805B2 publication Critical patent/JP3057805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の燃料噴射
制御装置に係り、特に内燃機関の始動時の冷却水温度が
異なっても空燃比を適正にして始動性を向上しつつ快適
な運転性を担保し得る内燃機関の燃料噴射制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関においては、排気有害成
分や燃料消費率等の問題の対応策として燃料噴射制御装
置を備えたものがある。この燃料噴射制御装置は、内燃
機関の負荷、機関回転数、冷却水温度、吸入空気量の内
燃機関の運転状態の変化を電気的信号として入力し、燃
料噴射弁を作動制御するものである。
【0003】このような燃料噴射制御装置としては、例
えば、特開昭62−157246号公報に開示されてい
る。この公報に記載のものは、始動後の燃料供給量の増
量分を機関回転数と負荷状態に応じた値に制御させ、空
燃比を適正に補正するものである。
【0004】また、このように適正な空燃比を得るため
に、内燃機関の温度である冷却水温度が低い場合には、
制御手段(ECU)に有せしめた暖機補正係数が設定さ
れたマップによって空燃比を少しリッチ側に変更させて
いるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の内燃
機関においては、冷却水温度状態や外気温度状態に応じ
て適正な空燃比を得なければ、快適な運転性を担保でき
ないものである。
【0006】しかし、常温(20℃)から始動した場合
に適正空燃比となるように設定された内燃機関にあって
は、例えば、−30℃のような極低温時に始動した際
に、常温で設定された暖機補正定数では不十分であり、
空燃比が徒にリーン側に移行して始動性が低下し、ま
た、その始動後の快適な運転性を担保することができな
いという不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関の運転状態に応
じて燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置
において、前記内燃機関の冷却水温度に応じて異なる暖
機補正定数が設定された少なくとも2つの暖機補正マッ
プを備え、前記内燃機関の始動時に冷却水温度と設定温
度とを比較し前記暖機補正マップの1つを選択採用して
前記内燃機関の始動時の燃料噴射量を補正制御するとと
もに前記内燃機関の始動後の燃料噴射量も前記選択採用
した暖機補正マップにより補正制御する制御手段を設け
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の構成によれば、内燃機関の始動時に
冷却水温度が設定温度よりも低いか高いかによって暖機
補正マップの1つが選択的に採用されて、この選択され
た暖機補正マップの暖機補正係数により、始動時、始動
後の燃料噴射量が補正制御されるので、内燃機関の始動
時の冷却水温度が異なっても、選択された暖機補正マッ
プの暖機補正定数によって適正空燃比を得て、始動性を
向上しつつ始動後の快適な運転性を担保することができ
る。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜図5は、この発明の実施
例を示すものである。図1において、2は車両の内燃機
関、4は燃料噴射制御装置である。この燃料噴射制御装
置4は、制御手段6と、この制御手段6によって作動制
御されて内燃機関2に燃料を噴射する燃料噴射弁8とを
有している。
【0010】制御手段6には、吸気量を検出するエアフ
ローセンサ10と、内燃機関2の温度である冷却水温度
を検出する水温センサ12と、内燃機関2の回転数を検
出する回転数センサ14と、絞り弁(図示せず)の開度
状態を検出するスロットルセンサ16とが連絡されてい
る。
【0011】また、前記制御手段6は、特定の冷却水温
度に応じて暖機補正定数が設定された暖機補正マップA
(図3参照)と、特定の冷却水温度に応じて図3の暖機
補正定数とは異なる暖機補正定数が設定された暖機補正
マップB(図4参照)との少なくとも2つの暖機補正マ
ップを有している。
【0012】この制御手段6は、前記各センサからの信
号を入力して内燃機関2の始動時を判定するとともに、
設定温度(例えば10℃)を基準とし、図5に示す如
く、内燃機関2の始動時の冷却水温度がこの設定温度未
満の場合には暖機補正マップAを選択採用してこの暖機
補正マップAによる暖機補正定数によって燃料噴射弁8
を作動制御するとともに、内燃機関2の始動時の冷却水
温度が設定温度以上の場合には暖機補正マップBを選択
採用してこの暖機補正マップBによる暖機補正定数によ
って燃料噴射弁8を作動制御し、選択採用された暖機補
正マップにより始動時、始動後の燃料噴射量を補正制御
するものである。
【0013】次に、この実施例の作用を、図2のフロー
チャートに基づいて説明する。制御手段6にあっては、
プログラムがスタート(ステップ102)すると、先
ず、内燃機関2の始動時で且つ冷却水温度≦設定温度1
0℃か否かを判断する(ステップ104)。
【0014】このステップ104でYESの場合には、
制御手段6は、暖機補正マップAを選択し(ステップ1
06)、この暖機補正マップAにおいて冷却水温度に応
じた暖機補正定数(図3参照)によって燃料噴射弁8を
作動制御し、空燃比を適正にさせる。
【0015】一方、ステップ104でNOの場合には、
制御手段6は、暖機補正マップBを選択し(ステップ1
08)、この暖機補正マップBにおいて冷却水温度に応
じた暖機補正定数(図4参照)によって燃料噴射弁8を
作動制御し、空燃比を適正にさせる。
【0016】この結果、内燃機関2の始動時の冷却水温
度が異なっても、図5に示す如く、選択採用された暖機
補正マップにより暖機補正係数を変更し、燃料噴射弁8
を作動制御して燃料噴射量を制御し、適正空燃比によっ
て始動性を向上させつつ始動後の快適な運転性を担保す
ることができる。
【0017】なお、この実施例にあっては、制御手段6
に暖機補正マップを2つだけ設けたが、制御手段6には
2つ以上の暖機補正マップを有せしめ、冷却水温度状態
に応じて暖機補正係数をさらに細かく設定することがで
きる。
【0018】また、暖機補正マップを選択採用する設定
温度を10℃としたが、この設定温度を所望によって変
更することができる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、内燃機関の冷却水温度に応じて異なる暖
機補正定数が設定された少なくとも2つの暖機補正マッ
プを備え、内燃機関の始動時に冷却水温度と設定温度と
を比較し暖機補正マップの1つを選択採用して内燃機関
の始動時の燃料噴射量を補正制御するとともに内燃機関
の始動後の燃料噴射量も選択採用した暖機補正マップに
より補正制御する制御手段を設けたことにより、内燃機
関の始動時に冷却水温度が設定温度よりも低いか高いか
によって1つの暖機補正マップが選択的に採用されるの
で、内燃機関の始動時の冷却水温度が異なっても、選択
された暖機補正マップの暖機補正定数によって適正空燃
比を得て、始動性を向上しつつ始動後の快適な運転性を
担保し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射制御装置のシステム構成図である。
【図2】実施例の作用を説明するフローチャートであ
る。
【図3】暖機補正マップAの説明図である。
【図4】暖機補正マップBの説明図である。
【図5】冷却水温度と補正定数との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 燃料噴射制御装置 6 制御手段 8 燃料噴射弁 12 水温センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射量
    を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記
    内燃機関の冷却水温度に応じて異なる暖機補正定数が設
    定された少なくとも2つの暖機補正マップを備え、前記
    内燃機関の始動時に冷却水温度と設定温度とを比較し前
    記暖機補正マップの1つを選択採用して前記内燃機関の
    始動時の燃料噴射量を補正制御するとともに前記内燃機
    関の始動後の燃料噴射量も前記選択採用した暖機補正マ
    ップにより補正制御する制御手段を設けたことを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP3126940A 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3057805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126940A JP3057805B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126940A JP3057805B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330343A JPH04330343A (ja) 1992-11-18
JP3057805B2 true JP3057805B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14947668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126940A Expired - Fee Related JP3057805B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04330343A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6158940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH07103054A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH1150888A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0623553B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPH06249117A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH09151760A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JPH02291441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2500183Y2 (ja) 暖機制御装置
JPS6321342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617707A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09105345A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6143232A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0734926A (ja) 燃料制御方法
JPH0571456A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS61241432A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees