JP2011252415A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252415A
JP2011252415A JP2010125807A JP2010125807A JP2011252415A JP 2011252415 A JP2011252415 A JP 2011252415A JP 2010125807 A JP2010125807 A JP 2010125807A JP 2010125807 A JP2010125807 A JP 2010125807A JP 2011252415 A JP2011252415 A JP 2011252415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake valve
fuel
air
model
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125807A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Murata
聖弥 村田
Hiroaki Nakamura
博昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010125807A priority Critical patent/JP2011252415A/ja
Publication of JP2011252415A publication Critical patent/JP2011252415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】燃料としてガソリンだけでなくアルコールを含む代替燃料も使用される内燃機関において、算出される筒内充填空気量が実際の筒内充填空気量からずれた値となることを防止できるようにする。
【解決手段】筒内充填空気量Mcの算出に用いられるエアモデルのうちの吸気弁モデルは、エンジン1の燃料中のアルコール濃度における吸気弁通過空気流量mcへの影響も含めて吸気弁9をモデル化したものが採用される。この吸気弁モデルでは、吸気管圧力Pm等のパラメータだけでなく燃料中のアルコール濃度ALにも基づいて吸気弁通過空気流量mcを算出する。従って、燃料中のアルコール濃度ALに対応して実際の吸気弁通過空気流量が変化したとき、それに合わせて上記吸気弁モデルを用いて算出される吸気弁通過空気流量mcを変化させることができる。そして、この吸気弁通過空気流量mc等に基づきシリンダモデルで筒内充填空気量Mcが算出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載される内燃機関であってガソリンを燃料とする内燃機関では、吸気弁が閉じたときの燃焼室内の空気の量の予測値(筒内充填空気量)に基づき燃料噴射量等の各種制御が行われているため、それら制御を的確に行えるようにする観点から上記筒内充填空気量を内燃機関の過渡運転時等にも応答性よく求めることが要望されている。
こうした要望に対応するため、内燃機関の吸気系を構成するスロットル弁、吸気管、吸気弁、及びシリンダ等の各要素をそれぞれモデル化したエアモデルを用いて筒内充填空気量を算出することが近年では実用化されている。上記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出では、例えば特許文献1に示されるように、上記エアモデルのうち吸気弁をモデル化した吸気弁モデルを用いて吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量が算出される。そして、その吸気弁通過空気流量に基づき筒内充填空気量の算出が行われる。
上記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出により、燃焼室内の空気の量の変化が大きい内燃機関の過渡運転時等においても、筒内充填空気量を応答性よく求めることができるようになる。そして、このように求められた筒内充填空気量は、例えば内燃機関の燃料噴射量制御に用いられる。内燃機関の燃料噴射量制御では、上記求められた筒内充填空気量に対応した量の燃料が吸気系に噴射されるよう内燃機関の燃料噴射弁が駆動される。こうした燃料噴射量制御を通じて、内燃機関の出力トルクが上記筒内充填空気量に対応した値に調整される。
また、上記内燃機関においては、その出力トルクが筒内充填空気量に対応した値に調整されることから、筒内充填空気量を内燃機関の出力トルクの制御に用いることが考えられる。例えば、特許文献2では、内燃機関に要求される出力トルクに基づいて目標筒内充填空気量を設定し、その目標筒内充填空気量と上記求められる筒内充填空気量とが一致するようにスロットル弁の開度等が調整される。こうしたスロットル弁の開度等の調整を通じて、筒内充填空気量を目標筒内充填空気量と一致させることにより、内燃機関の出力トルクが要求される値に制御される。
特許第3901091号公報(段落[0056]〜[0062]、図6) 特開2009−24677公報(段落[0025]、[0003]、[0026]、[0040])
ところで、ガソリンを燃料とする内燃機関においては、ガソリンの代替燃料として、ガソリンとアルコールとの混合燃料を使用したり、アルコールのみからなる単一燃料を使用したりすることが考えられている。こうした内燃機関では、使用される燃料のアルコール濃度が高くなるほど燃焼室内の混合気の理論空燃比(完全燃焼可能な空燃比)がリッチ側に移行することを考慮して、上記燃料のアルコール濃度が高くなるほど同機関の吸気系に噴射される燃料の量が多くなるように燃料噴射量制御が実施される。
しかし、上記代替燃料も使用される内燃機関にエアモデルを用いた筒内充填空気量の算出を適用すると、算出される筒内充填空気量が実際の筒内充填空気量からずれた値となる可能性がある。
これは、燃料中のアルコール濃度が高くなって内燃機関の吸気系に噴射される燃料の量が多くなるほど、その燃料の吸気系での蒸発量が多くなって同吸気系における燃料蒸気の占める割合が大きくなり、それに起因して吸気系を通じての燃焼室への空気(新気)の吸入が行われにくくなることが関係している。このように燃料中のアルコール濃度が高くなって燃焼室への空気(新気)の吸入が行われにくくなるほど、内燃機関における実際の吸気弁通過空気流量が減少し、ひいては同機関における実際の筒内充填空気量が少なくなる。一方、上記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出では、燃料中のアルコール濃度に応じた実際の筒内充填空気量の変化(直接的には実際の吸気弁通過空気流量の変化)について考慮されていない。このため、上記エアモデルを用いて算出される筒内充填空気量が、燃料中のアルコール濃度の影響を受けて変化する実際の筒内充填空気量からずれるおそれがある。
そして、実際の筒内充填空気量に対し上記エアモデルを用いて算出される筒内充填空気量がずれた値になると、その筒内充填空気量に基づき行われる内燃機関の各種制御(燃料噴射量制御等)が適正に行われなくなり、それら制御の制御対象(燃料噴射量等)が不適切な値になるおそれがある。
なお、特許文献2には、算出される筒内充填空気量を燃料中のアルコール濃度に基づき補正し、その補正後の筒内充填空気量が目標筒内充填空気量と一致するようスロットル弁の開度等を調整することで、燃料中のアルコール濃度の変化に起因する内燃機関の出力トルクの変化を抑制する技術が開示されている。
ここで、上述したように燃料中のアルコール濃度の変化に起因して内燃機関の出力トルクが変化するのは、燃料中のアルコール濃度によって燃料のオクタン価が変化して内燃機関のノック耐性が変化し、同ノック耐性に応じて内燃機関の点火時期が進遅角することが関係している。
詳しくは、燃料中のアルコール濃度が高くなるほど燃料のオクタン価が高くなって内燃機関のノック耐性が向上するため、同機関の点火時期をノックが発生しない範囲で可能な限り進角側に調整する点火時期制御を通じて、内燃機関の点火時期が進角側に変化する。そして、このように内燃機関の点火時期を進角側に変化させるほど、同機関の出力トルクが大きくなる傾向がある。一方、燃料中のアルコール濃度が低くなるほど燃料のオクタン価が低くなって内燃機関のノック耐性が低下するため、上記点火時期制御を通じて、内燃機関の点火時期が遅角側に変化する。そして、このように内燃機関の点火時期を遅角側に変化させるほど、同機関の出力トルクが小さくなる傾向がある。
このように上記内燃機関においては、燃料中のアルコール濃度が高くなるほど出力トルクが高くなり、且つ燃料中のアルコール濃度が低くなるほど出力トルクが低くなるという傾向がある。従って、燃料中のアルコール濃度が変化すると、内燃機関の出力トルクが変化し、その出力トルクの変化がドライバビリティ低下を招くおそれがある。
特許文献2では、こうしたドライバビリティ低下を抑制することを目的として、燃料中のアルコール濃度に基づき、上記算出される筒内充填空気量を補正するようにしている。具体的には、燃料中のアルコール濃度が高いほど、上記算出される筒内充填空気量を増量側に大きく補正することで、その補正後の筒内充填空気量を目標筒内充填空気量と一致させるためのスロットル弁の開度がより閉じ側に調整される。その結果、燃料中のアルコール濃度が高いことによる内燃機関の出力トルクの増大が、上述したスロットル弁の開度のより閉じ側への調整を通じて打ち消される。また、燃料中のアルコール濃度が低いほど、上記算出される筒内充填空気量を減量側に大きく補正することで、その補正後の筒内充填空気量を目標筒内充填空気量と一致させるためのスロットル弁の開度がより開き側に調整される。その結果、燃料中のアルコール濃度が低いことによる内燃機関の出力トルクの減少が、上述したスロットル弁の開度のより開き側への調整を通じて打ち消される。
特許文献2での燃料中のアルコール濃度に基づく筒内充填空気量の補正は、上述したように燃料中のアルコール濃度の変化に対する内燃機関の出力トルクの変化を抑制することを意図して行われるものであり、上記エアモデルを用いて算出される筒内充填空気量の実際の筒内充填空気量に対するずれを無くすことを意図して行われるものではない。このことは、特許文献2には、燃料中のアルコール濃度に応じて内燃機関における実際の筒内充填空気量が変化することについて、何ら開示されていないことからも明らかである。従って、上記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出が行われる内燃機関に特許文献2の技術を適用したとしても、上記エアモデルを用いて算出される筒内充填空気量が、燃料中のアルコール濃度に起因して実際の筒内充填空気量からずれた値となることは避けられない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、燃料としてガソリンだけでなくアルコールを含む代替燃料も使用される内燃機関において、算出される筒内充填空気量が実際の筒内充填空気量からずれた値となることを防止できる内燃機関の筒内空気量推定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明によれば、内燃機関の吸気系を構成する各要素をそれぞれモデル化したエアモデルを用いて、吸気弁が閉じたときの燃焼室内の空気の量である筒内充填空気量が算出される。そして、算出された筒内充填空気量に基づき、内燃機関の各種制御が実行される。上記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出では、同エアモデルのうち吸気弁をモデル化した吸気弁モデルを用いて吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量が算出され、その吸気弁通過空気流量に基づき筒内充填空気量の算出が行われる。
ここで、上記吸気弁モデルは、より詳しくは、内燃機関の燃料中のアルコール濃度における上記吸気弁通過空気流量への影響も含めて吸気弁をモデル化したものとされる。そして、吸気弁通過空気流量の算出は、こうした吸気弁モデルを用いて、上記吸気管圧力の他に燃料中のアルコール濃度にも基づいて行われる。
従って、燃料としてガソリンだけでなく、アルコールのみからなる単一燃料やガソリンとアルコールとの混合燃料といった代替燃料も使用される内燃機関において、燃料中のアルコール濃度に対応して実際の吸気弁通過空気流量が変化したとき、それに合わせて上記吸気弁モデルを用いて算出される吸気弁通過空気流量を変化させることができる。そして、上記吸気弁モデルを用いて算出された吸気弁通過空気流量に基づき筒内充填空気量を算出することで、その算出される筒内充填空気量が燃料中のアルコール濃度に起因して実際の筒内充填空気量からずれた値となることを防止できる。
請求項2記載の発明によれば、吸気弁モデルでは、吸気弁通過空気流量を数式化した吸気弁モデル計算式として、低アルコール濃度の燃料に対応したものと高アルコール濃度の燃料に対応したものとが用意される。そして、低アルコール濃度の燃料に対応した吸気弁モデル計算式を用いて吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量が算出されるとともに、高アルコール濃度に対応した吸気弁モデル計算式を用いて同じく吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量が算出される。こうして得られた各吸気弁通過空気流量と現在の燃料中のアルコール濃度とに基づき補間計算を行うことで、現在の燃料中のアルコール濃度に対応した吸気弁通過空気流量が算出される。以上により、燃料中のアルコール濃度が任意の値に変化するとしても、上記算出される吸気弁通過空気流量を、的確にそのときの燃料中のアルコール濃度に対応したものとすることが可能になる。
本実施形態の制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 同エンジンの吸気系のエアモデル全体を示すブロック線図。 同エアモデルでの吸気弁通過空気流量及び筒内充填空気量の算出手順を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、吸気管圧力を一定とした条件下での燃料中のアルコール濃度の変化に対するエンジンの負荷率の変化を示すグラフ。
以下、本発明を自動車用エンジンの制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示されるエンジン1においては、燃焼室2(筒内)に繋がる吸気管内の吸気通路3に電子制御式のスロットル弁13が設けられており、同吸気通路3を通じて筒内に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が吸気通路3を通じて筒内に供給される。この空気と燃料とからなる混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。一方、筒内にて燃焼した後の混合気は、排気として筒内から排気通路8に送り出される。
エンジン1における燃焼室2と吸気通路3との間は吸気弁9の開閉動作を通じて連通・遮断される。この吸気弁9の開閉動作は、クランクシャフト7からの回転伝達による吸気カムシャフト11の回転に基づいて行われる。また、エンジン1における燃焼室2と排気通路8との間は排気弁10の開閉動作を通じて連通・遮断される。この排気弁10の開閉動作は、クランクシャフト7からの回転伝達に伴う排気カムシャフト12の回転に基づいて行われる。
こうしたエンジン1に関する各種の制御は、自動車に搭載された電子制御装置21を通じて実行される。この電子制御装置21は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。
電子制御装置21の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル27の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・上記スロットル弁13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2(筒内)に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・吸気通路3内における空気の温度を検出する吸気温センサ33
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出やクランク角の判別等に用いられるクランクポジションセンサ34。
・吸気カムシャフト11の回転に基づき同シャフト11の回転位置に対応した信号を出力し、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相やクランク角の判別等に用いられるカムポジションセンサ36。
・排気通路8内における排気中の酸素濃度に対応した信号を出力する空燃比センサ37。
・エンジン1でのノックの発生を検出するノックセンサ38。
電子制御装置21の出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、スロットル弁13などエンジン1の運転にかかわる各種機器の駆動回路が接続されている。
そして、電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づきエンジン運転状態を把握し、その把握したエンジン運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうしてエンジン1における燃料噴射量制御、点火時期制御、及びスロットル開度制御といったエンジン1の各種制御が電子制御装置21を通じて実施される。
エンジン1の燃料噴射量制御は、吸気弁9が閉じたときの燃焼室2内の空気の量の予測値(筒内充填空気量Mc)に基づいて行われる。すなわち、筒内充填空気量Mc等に基づき噴射量指令値が算出され、その算出された噴射量指令値に対応した量の燃料が燃料噴射弁4から噴射されるよう同燃料噴射弁4が駆動される。このように燃料噴射弁4から噴射された燃料を燃焼室2で燃焼させることにより、エンジン1の出力トルクが上記筒内充填空気量Mcに対応した値に調整される。また、上記燃料噴射量制御では、エンジン1の空燃比を理論空燃比(完全燃焼可能な空燃比)に調整するための噴射量指令値の空燃比フィードバック補正値による補正が行われる。同空燃比フィードバック補正値に関しては、空燃比センサ37の信号が燃焼室2内で完全燃焼の行われたときの値となるよう増減される。このように増減する空燃比フィードバック補正値により噴射量指令値を補正することで、同噴射量指令値に基づく燃料噴射量制御を通じてエンジン1の空燃比が理論空燃比に調整される。
また、エンジン1の点火次期制御も上記筒内充填空気量Mc等に基づいて行われる。すなわち、筒内充填空気量Mc等に基づき点火時期指令値が算出され、その算出された点火時期指令値に対応したタイミングにて点火プラグ5の点火が行われるよう同点火プラグ5が駆動される。また、上記点火時期制御では、エンジン1の出力向上及び燃費改善を図るべく点火時期をエンジン1でのノック発生を抑えつつ進角側の限界にまで補正するKCS制御が行われる。このKCS制御に関しては、点火時期指令値を補正するためのフィードバック補正項をノック発生のないときには進角補正側に変化させ、ノック発生があるときには遅角補正側に変化させることにより実現される。
更に、エンジン1のスロットル開度制御も上記筒内充填空気量Mc等に基づいて行われる。すなわち、アクセル操作量等によって定められるエンジン1の出力トルクの要求値に基づき目標筒内充填空気量が算出され、その目標筒内充填空気量と上記筒内充填空気量Mcとが一致するようにスロットル弁13が駆動される。こうしたスロットル開度制御を通じて筒内充填空気量Mcが目標筒内充填空気量に調整されると、その調整と上述した燃料噴射量制御とによってエンジン1の出力トルクが目標筒内充填空気量に対応した値、言い換えればエンジン1の出力トルクの要求値に調整される。
以上のように、エンジン1においては、上記筒内充填空気量Mcに基づき各種制御が行われているため、それら制御を的確に行えるようにする観点から上記筒内充填空気量Mcをエンジン1の過渡運転時等にも実際の筒内充填空気量に対応した値として応答性よく求めることが要望されている。こうした要望に対応するため、電子制御装置21では、エンジン1の吸気系を構成するスロットル弁13、吸気管(吸気通路3)、吸気弁9、及びシリンダ(燃焼室2)等の各要素をそれぞれモデル化したエアモデルを用いて筒内充填空気量Mcを算出するようにしている。より詳しくは、エンジン1の吸気系を構成する上記各要素をシミュレーションモデルで表して、それら要素内の圧力、同要素内を流動する空気の温度や流量といったパラメータを数式化し、そうして得られた数式を用いて筒内充填空気量Mcを算出するようにしている。
次に、上記エアモデルを用いた筒内充填空気量Mcの算出について、同エアモデル全体を示す図2のブロック線図を参照して説明する。
同図から分かるように、本実施形態では、上記筒内充填空気量Mcを算出するためのエアモデルとして、スロットル弁モデルM10、吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30、及びシリンダモデルM40等が用いられる。以下、これらモデルM10〜M50について個別に詳しく述べる。
[スロットル弁モデルM10]
このスロットル弁モデルM10では、スロットル弁13を通過する空気の流量を表すスロットル弁通過空気流量mtが吸気弁モデル計算式として数式化されている。
スロットル弁モデルM10には、他のモデルが出力した吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmが入力される。これら吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmはそれぞれ、吸気管(吸気通路3)におけるスロットル弁13下流の圧力及び温度を表している。更に、スロットル弁モデルM10には、スロットル開度θt、大気圧Pa、及び大気温度Taも入力される。上記スロットル開度θtとしては、スロットルポジションセンサ30によって検出される値を用いたり、モデルM10〜M40とは別のエアモデルによって算出される値を用いたりすることが可能である。
また、スロットル弁モデルM10には、電子制御装置21の不揮発性のRAMに記憶された大気圧Pa及び大気温度Taが取り込まれる。これら大気圧Pa及び大気温度Taはそれぞれ、吸気管(吸気通路3)におけるスロットル弁13上流の圧力及び温度に対応した値として用いられる。なお、大気温度はエンジン1の始動開始時に吸気温センサ33からの検出信号に基づき求められ、その求められた値がエンジン1の始動開始毎に大気温度Taとして上記不揮発性のRAMに記憶される。一方、大気圧はエンジン1における一回の始動から停止までの期間毎に上述した燃料噴射量制御での空燃比フィードバック補正値に基づいて求められ、その求められた値が大気圧学習値(大気圧Pa)として上記不揮発性のRAMに記憶される。
上記空燃比フィードバック補正値に関しては、空燃比センサ37の信号に基づき増減する際、大気圧が低くなって燃焼室2に吸入される空気の酸素濃度が低くなるほど上記増減の中心が増大側(上記酸素濃度低下側に対応)に移行する一方、大気圧が高くなって上記増減の中心が減少側(上記酸素濃度上昇側に対応)に移行する。従って、空燃比フィードバック補正値の増減の中心が標準大気圧に対応する値(以下、基準値)に対し増大側もしくは減少側に定常的にずれる際、その定常的な増大側もしくは減少側へのずれ量に基づいて現在の大気圧を求めることが可能である。そして、このように空燃比フィードバック補正値に基づいて現在の大気圧が求められる毎に、その求められた値が上述したように大気圧Paとして上記不揮発性のRAMに記憶される。なお、こうして記憶された大気圧Pa(大気圧学習値)は、スロットル弁モデルM10で用いられる他、上記燃料噴射量制御などのエンジン1の各種制御でも用いられる。
スロットル弁モデルM10は、上述した吸気管圧力Pm、吸気管内温度Tm、スロットル開度θt、大気圧Pa、及び大気温度Taといったパラメータを用いて上記吸気弁モデル計算式から求められるスロットル弁通過空気流量mtを出力する。
[吸気管モデルM20]
この吸気管モデルM20では、スロットル弁モデルM10で説明した吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmが吸気管モデル計算式として数式化されている。
吸気管モデルM20には、スロットル弁モデルM10が出力した上記スロットル弁通過空気流量mtが入力されるとともに、他のモデルが出力した平均値mcAVE(吸気弁通過空気流量mcの平均値)が入力される。この平均値mcAVEは、吸気弁9を通過する空気の流量の瞬時値(吸気弁通過空気流量mc)を同吸気弁9が開弁してから閉弁するまでの期間について平均化した値である。
吸気管モデルM20は、上述したスロットル弁通過空気流量mt及び平均値mcAVE等のパラメータを用いて上記吸気管モデル計算式から求められる吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmを出力する。なお、こうして求められた吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmは、他のモデルに出力されるだけでなく吸気管モデルM20(上記吸気管モデル計算式)での次回の吸気管圧力Pm及び吸気管内温度Tmの算出にも用いられる。
[吸気弁モデルM30]
この吸気弁モデルM30では、吸気管モデルM20で説明した吸気弁通過空気流量mcが吸気弁モデル計算式として数式化されている。
吸気弁モデルM30には、吸気管モデルM20が出力した上記吸気管圧力Pm及び上記吸気管内温度Tmが入力されるとともに、他のモデルが出力したシリンダ内圧力Pc及びシリンダ内温度Tcが入力される。これらシリンダ内圧力Pc及びシリンダ内温度Tcはそれぞれ燃焼室2内の圧力及び温度を表している。また、吸気弁モデルM30には吸気弁9のリフト量Lも入力される。このリフト量Lとしてはエンジン1のクランク角に基づき求めた値を用いることが可能である。なお、エンジン1のクランク角は、クランクポジションセンサ34からの信号、及びカムポジションセンサ36からの信号を用いて判別される。
吸気弁モデルM30は、上述した吸気管圧力Pm、吸気管内温度Tm、シリンダ内圧力Pc、シリンダ内温度Tc、及び吸気弁9のリフト量Lといったパラメータを用いて上記吸気弁モデル計算式から求められる吸気弁通過空気流量mcを出力する。
[シリンダモデルM40]
このシリンダモデルM40では、吸気弁9が閉じたときの燃焼室2内の空気の量の予測値である上記筒内充填空気量Mc、並びに吸気弁モデルM30で説明したシリンダ内圧力Pc及びシリンダ内温度Tcがシリンダモデル計算式として数式化されている。
シリンダモデルM40には、吸気弁モデルM30が出力した上記吸気弁通過空気流量mcが入力されるとともに、吸気管モデルM20が出力した上記吸気管内温度Tmが入力される。また、シリンダモデルM40にはシリンダ容積Vcも入力される。このシリンダ容積Vcは、燃焼室2内の容積のことであってピストン6の位置に応じて可変とされる値である。このシリンダ容積Vcとしてはエンジン1のクランク角に基づき求めた値を用いることが可能である。
シリンダモデルM40は、上述した吸気弁通過空気流量mc、吸気管内温度Tm、及びシリンダ容積Vcといったパラメータを用いて上記シリンダモデル計算式から求められる筒内充填空気量Mc、シリンダ内圧力Pc、及びシリンダ内温度Tcを出力する。また、シリンダモデルM40は、上記シリンダモデル計算式から求められる筒内充填空気量Mcを吸気弁9の開弁から閉弁までの期間に相当する時間で除算し、それによって得られた値を上記平均値mcAVE(吸気弁通過空気流量mcの平均値)として出力する。
以上のエアモデル(M10〜M40)を用いて筒内充填空気量Mcを算出する際には、まずエンジン1の始動開始時に吸気管圧力Pm及びシリンダ内圧力Pcをそれぞれ初期値として大気圧Paに設定するとともに、吸気管内温度Tm及びシリンダ内温度Tcをそれぞれ初期値として大気温度Taに設定する。更に、スロットル弁通過空気流量mt及び吸気弁通過空気流量mcをそれぞれ初期値として「0」に設定する。この状態で、上記モデルM10〜M40におけるモデル計算式での計算から得られる各パラメータを用い、次回のモデル計算式での計算を行う。こうした計算をエンジン1の始動開始から所定時間の経過毎に実施することで、その時点におけるエンジン1の過渡運転時も含めた上記各パラメータの精度の良い算出が図られる。従って、上記パラメータに含まれる筒内充填空気量Mcに関しても、上記エアモデルを用いて算出することによって、エンジン1の過渡運転時を含めて精度の良い算出が図られる。
ところで、エンジン1の燃料としては、ガソリンのみからなる単一の燃料を使用するだけでなく、ガソリンとアルコールとを混合した燃料やアルコールのみからなる燃料といった代替燃料も使用される場合もある。この場合、使用される燃料中のアルコール濃度が高くなるほど、燃焼室内の混合気の理論空燃比(完全燃焼可能な空燃比)がリッチ側に移行するため、上記燃料噴射量制御での空燃比フィードバック補正値による噴射量補正値の補正を通じて、燃料中のアルコール濃度が高くなるほどエンジン1の吸気通路3に噴射される燃料の量が多くなる。
このように燃料中のアルコール濃度が高くなってエンジン1の吸気通路3に噴射される燃料の量が多くなるほど、その燃料の吸気通路3での蒸発量が多くなって同吸気通路3における燃料蒸気の占める割合が大きくなり、それに起因して吸気通路3を通じての燃焼室2への空気(新気)の吸入が行われにくくなる。このように燃料中のアルコール濃度が高くなって燃焼室2への空気(新気)の吸入が行われにくくなるほど、エンジン1における実際の吸気弁通過空気流量が減少し、ひいては同エンジンにおける実際の筒内充填空気量が少なくなる。
ここで、上記エアモデル(M10〜M40)を用いた筒内充填空気量Mcの算出において、燃料中のアルコール濃度に応じた実際の筒内充填空気量の変化(直接的には実際の吸気弁通過空気流量の変化)について考慮されていないと、算出される筒内充填空気量Mcが上記アルコール濃度に応じて変化する実際の筒内充填空気量からずれるおそれがある。そして、実際の筒内充填空気量に対し上記筒内充填空気量Mcがずれた値になると、その筒内充填空気量Mcに基づき行われるエンジン1の各種制御(燃料噴射量制御、点火時期制御、スロットル開度制御等)が適正に行われなくなり、それら制御の制御対象(燃料噴射量、点火時期、スロットル開度等)が不適切な値になるおそれがある。
次に、上述したように筒内充填空気量Mcが実際の筒内充填空気量からずれた値になることに関する本実施形態の対策について、図2を参照して詳しく説明する。
この実施形態では、吸気弁モデルM30として、エンジン1の燃料中のアルコール濃度における吸気弁通過空気流量mcへの影響も含めて吸気弁9をモデル化したものが採用されている。この吸気弁モデルM30には、燃料中におけるアルコールの占める割合を表すアルコール濃度ALも入力される。そして、吸気弁モデルM30では、上記アルコール濃度ALにも基づいて吸気弁通過空気流量mcが算出される。
従って、燃料としてガソリンだけでなくアルコールのみの単一燃料やガソリンとアルコールとの混合燃料といった代替燃料も使用されるエンジン1において、燃料中のアルコール濃度に対応して実際の吸気弁通過空気流量が変化したとき、それに合わせて上記吸気弁モデルM30を用いて算出される吸気弁通過空気流量mcを変化させることができる。そして、上記吸気弁モデルM30を用いて算出された吸気弁通過空気流量mc等に基づきシリンダモデルM40にて筒内充填空気量Mcを算出することで、その算出される筒内充填空気量Mcが燃料中のアルコール濃度に起因して実際の筒内充填空気量からずれた値となることを防止できる。
なお、吸気弁モデルM30に入力されるアルコール濃度ALとしては、電子制御装置21の不揮発性のRAMに記憶された燃料中のアルコール濃度の推定値が用いられる。
ここで、燃料中のアルコール濃度の推定値に関しては、上記燃料噴射量制御での空燃比フィードバック補正値による噴射量指令値の補正を利用して給油毎に求められる。すなわち、給油後の最初のエンジン運転時においては、燃料中のアルコール濃度が給油前の値から変化する可能性が高く、そのアルコール濃度が変化した場合には上記空燃比フィードバック補正値が給油前の値に対し上記アルコール濃度の変化に対応した分だけ変化する。これは、燃料中のアルコール濃度が濃い値になるほど燃料の理論空燃比がガソリンのみを燃料とした場合の理論空燃比である「14.7」に対し大きくリッチ側の値(小さい値)となり、空燃比フィードバック補正値が噴射量指令値を増量補正する側(増大側)の値へと変化するためである。従って、上記空燃比フィードバック補正値の変化が生じたとき、その変化に応じて上記不揮発性のRAMに記憶されたアルコール濃度の推定値を増減させることにより、同推定値が燃料中の実際のアルコール濃度に対応した値とされる。
ちなみに、上記のように増減される推定値の初期値としては、例えば、ガソリンのみからなる単一の燃料でのアルコール濃度(0%)が用いられる。また、給油時における上記推定値の増減に関しては、大気圧の変化に伴う空燃比フィードバック補正値の変化によって上記推定値の増減が行われることのないよう、上記大気圧Paの不揮発性のRAMへの記憶(大気圧学習)が直近のエンジン1の始動から停止までの期間中に少なくとも一度は完了している条件下に限って実行される。
以下、上記吸気弁モデルM30でのアルコール濃度ALにも基づいた吸気弁通過空気流量mcの算出の詳細、及びその吸気弁通過空気流量mc等に基づく筒内充填空気量Mcの算出の詳細について、それらの算出の手順を示した図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
吸気弁モデルM30においては、低アルコール濃度(例えば22%)の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式と、高アルコール濃度(例えば100%)の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式とが用意される。
低アルコール濃度の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式は、具体的には次の式(1)及び式(2)のようになる。
Figure 2011252415
Figure 2011252415
ちなみに、式(1)は、吸気管圧力Pmがシリンダ内圧力Pcよりも大きい状態であって吸気通路3から燃焼室2内に空気が流入しているときの吸気弁通過空気流量mcを数式化したものである。また、式(2)は、シリンダ内圧力Pcが吸気管圧力Pmよりも大きい状態であって燃焼室2から吸気通路3に空気が逆流しているときの吸気弁通過空気流量mcを数式化したものである。
なお、これらの式(1)及び式(2)において、項「R」及び項「k」はそれぞれ気体定数及び比熱比を表している。これら気体定数R及び比熱比kは、本実施形態ではいずれも一定値として扱っている。また、式(1)及び式(2)における項「Cv(L)」及び項「Av(L)」はそれぞれ、流量係数及び吸気弁9の開口面積を表している。これら流量係数Cv(L)及び開口面積Av(L)は、いずれも吸気弁9のリフト量Lの関数となっている。そして、式(1)及び式(2)での流量係数Cv(L)は、低アルコール濃度(この例では22%)の燃料を使用した状況に対応した値となる。
高アルコール濃度の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式は、具体的には次の式(3)及び式(4)のようになる。
Figure 2011252415
Figure 2011252415
ちなみに、式(3)は、吸気管圧力Pmがシリンダ内圧力Pcよりも大きい状態であって吸気通路3から燃焼室2内に空気が流入しているときの吸気弁通過空気流量mcを数式化したものである。また、式(4)は、シリンダ内圧力Pcが吸気管圧力Pmよりも大きい状態であって燃焼室2から吸気通路3に空気が逆流しているときの吸気弁通過空気流量mcを数式化したものである。
なお、これらの式(3)及び式(4)においても、気体定数R及び比熱比kがそれぞれ一定値として扱われており、流量係数Cv(L)及び開口面積Av(L)がそれぞれ吸気弁9のリフト量Lの関数となっている。そして、式(3)及び式(4)での流量係数Cv(L)は、高アルコール濃度(この例では100%)の燃料を使用した状況に対応した値となる。このため、式(3)及び式(4)での流量係数Cv(L)と、式(1)及び式(2)での流量係数Cv(L)とは、吸気弁9のリフト量Lが同じであるとしても、燃料中の上記低アルコール濃度と上記高アルコール濃度との違いに対応して互いに異なる値となる。
吸気弁モデルM30においては、現在の燃料中のアルコール濃度ALに対応した吸気弁通過空気流量mcを算出するに当たり、まず現在の燃料中のアルコール濃度ALが電子制御装置21における不揮発性のRAMから取り込まれる(S101)。続いて、低アルコール濃度の燃料に対応した吸気弁モデル計算式(式(1)または式(2))を用いて吸気弁通過空気流量mcが算出されるとともに、高アルコール濃度に対応した吸気弁モデル計算式(式(3)または式(4))を用いて吸気弁通過空気流量mcが算出される(S102)。更に、こうして得られた各吸気弁通過空気流量mcと現在の燃料中のアルコール濃度ALとに基づき補間計算を行うことで、現在の燃料中のアルコール濃度ALに対応した吸気弁通過空気流量mcが算出される(S103)。一方、シリンダモデルM40においては、現在のアルコール濃度ALに対応した吸気弁通過空気流量mc等に基づいて筒内充填空気量Mcの算出が行われる(S104)。
図4(a)及び(b)は、吸気管圧力Pmを一定とした条件下において、燃料中のアルコール濃度ALの変化に対するエンジン1の負荷率KLの変化を示したグラフである。なお、ここでの負荷率KLは、エンジン1の全負荷状態を基準とした同エンジン1の負荷割合を意味する値であって、エンジン1の負荷に応じて0〜100%という範囲の値となる。ちなみに、エンジン1の負荷とは、エンジン1の1サイクル当たりに筒内(燃焼室2)に吸入される空気の量のことであり、筒内充填空気量Mcと同じ意味の値である。従って、上記グラフの縦軸で示される負荷率KLは、筒内充填空気量Mcに対応するパラメータということになる。そして、図4(a)の直線は吸気管圧力Pmが小さい値で一定であるときのアルコール濃度ALと負荷率KLとの関係を示しており、図4(b)の直線は吸気管圧力Pmが高い値で一定であるときのアルコール濃度ALと負荷率KLとの関係を示している。これらの図から分かるように、上記エアモデルを用いて算出される筒内充填空気量Mc(負荷率KL)は、燃料中のアルコール濃度ALに基づき変化し、そうした変化を通じて同アルコール濃度ALに対応した値となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)筒内充填空気量Mcの算出に用いられるエアモデル(M10〜M40)のうちの吸気弁モデルM30は、エンジン1の燃料中のアルコール濃度における吸気弁通過空気流量mcへの影響も含めて吸気弁9をモデル化したものが採用されている。具体的には、この吸気弁モデルM30では、燃料中のアルコール濃度における吸気弁通過空気流量mcへの影響も含めたかたちで、その吸気弁通過空気流量mcが吸気弁モデル計算式として数式化されている。そして、吸気弁モデルM30は、吸気管圧力Pm等のパラメータだけでなく燃料中のアルコール濃度ALにも基づいて上記吸気弁モデル計算式等を用いて求められた吸気弁通過空気流量mc、すなわち現在の燃料中のアルコール濃度ALに対応した吸気弁通過空気流量mcを出力する。従って、燃料中のアルコール濃度ALに対応して実際の吸気弁通過空気流量が変化したとき、それに合わせて上記吸気弁モデルM30から出力される吸気弁通過空気流量mcを変化させることができる。そして、上記吸気弁モデルM30から出力された吸気弁通過空気流量mc等に基づきシリンダモデルM40にて筒内充填空気量Mcを算出することで、その算出される筒内充填空気量Mcが燃料中のアルコール濃度に起因して実際の筒内充填空気量からずれた値となることを防止できる。
(2)エンジン1においては、燃料噴射量制御、点火時期制御、及びスロットル開度制御といった各種制御が上記筒内充填空気量Mcに基づき行われている。このため、その筒内充填空気量Mcが実際の筒内充填空気量に対しずれた値になると、上記エンジン1の各種制御が適正に行われなくなり、それら制御の制御対象(燃料噴射量、点火時期、スロットル開度等)が不適正な値になるおそれがある。しかし、筒内充填空気量Mcが燃料中のアルコール濃度に起因して実際の筒内充填空気量からずれた値となることは防止されるため、上述したようにエンジン1における各種制御の制御対象が不適切な値となることはない。
(3)筒内充填空気量Mcが実際の筒内充填空気量に対しずれた値になると、その筒内充填空気量Mcに基づくエンジン1の燃料噴射量制御が適正に行われなくなり、同制御を通じて燃料噴射弁4から噴射される燃料の量がエンジン1の空燃比を理論空燃比とするうえで不適切な値となる。この場合、エンジン1の燃料噴射量制御に用いられる噴射量指令値を補正する空燃比フィードバック補正値が空燃比センサ37の信号に基づき増減されることにより、燃料噴射弁4から噴射される燃料の量がエンジン1の空燃比を理論空燃比とするうえで適切な値となるよう調整される。
ただし、空燃比フィードバック補正値に関しては、現在の大気圧を求めるためにも用いられている。詳しくは、空燃比フィードバック補正値の増減の中心が標準大気圧に対応する値(基準値)に対し増大側もしくは減少側に定常的にずれる際、その定常的な増大側もしくは減少側へのずれ量に基づいて現在の大気圧が求められる。そして、求められた現在の大気圧が電子制御装置21の不揮発性のRAMに大気圧Pa(大気圧学習値)として記憶される。このため、燃料中のアルコール濃度に起因して筒内充填空気量Mcが実際の筒内充填空気量からずれたとき、そのずれに対応する分だけ空燃比フィードバック補正値の増減の中心がずれると、そのずれの分が上記不揮発性のRAMに記憶された大気圧Pa(大気圧学習値)に反映されてしまう。その結果、上記不揮発性のRAMに記憶された大気圧Paが、大気圧学習値として不適正な状態で、上記燃料噴射量制御などのエンジン1の各種制御で用いられるという問題が生じるおそれがある。
しかし、燃料中のアルコール濃度に起因して筒内充填空気量Mcが実際の筒内充填空気量からずれることは、上記(1)に示されるように防止される。このため、上述した問題が生じることはない。
(4)吸気弁モデルM30においては、低アルコール濃度(例えば22%)の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式と、高アルコール濃度(例えば100%)の燃料を使用した場合に対応した吸気弁モデル計算式とが用意される。そして、低アルコール濃度の燃料に対応した吸気弁モデル計算式を用いて吸気弁通過空気流量mcが算出されるとともに、高アルコール濃度に対応した吸気弁モデル計算式を用いて吸気弁通過空気流量mcが算出される。更に、こうして得られた各吸気弁通過空気流量mcと現在の燃料中のアルコール濃度ALとに基づき補間計算を行うことで、現在の燃料中のアルコール濃度ALに対応した吸気弁通過空気流量mcが算出される。以上により、燃料中のアルコール濃度ALが任意の値に変化するとしても、吸気弁モデルM30で算出されて同モデルM30から出力される吸気弁通過空気流量mcを、的確にそのときの燃料中のアルコール濃度ALに対応したものとすることが可能になる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・燃料中のアルコール濃度を検出するセンサを設け、そのセンサからの検出信号に基づいてアルコール濃度を求めるようにしてもよい。
・吸気弁9の最大リフト量や作動角といった開閉特性を可変とする可変動弁機構が設けられ、筒内充填空気量の調整を主に同機構による吸気弁9の開閉特性の可変を通じて行うとともに、上記スロットル開度の調整を筒内充填空気量の補助的な調整に用いるエンジンに本発明を適用してもよい。
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気弁、10…排気弁、11…吸気カムシャフト、12…排気カムシャフト、13…スロットル弁、21…電子制御装置(算出手段)、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、33…吸気温センサ、34…クランクポジションセンサ、36…カムポジションセンサ、37…空燃比センサ、38…ノックセンサ。

Claims (2)

  1. 吸気系を構成する各要素をそれぞれモデル化したエアモデルを用いて筒内充填空気量を算出する内燃機関に適用され、前記エアモデルのうち吸気弁をモデル化した吸気弁モデルを用いて吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量を算出し、その算出された吸気弁通過空気流量に基づき前記エアモデルを用いた筒内充填空気量の算出を行う算出手段を備える内燃機関の制御装置において、
    前記吸気弁モデルは、内燃機関の燃料中のアルコール濃度における前記吸気弁通過空気流量への影響も含めて前記吸気弁をモデル化したものであり、
    前記算出手段は、前記吸気弁モデルを用いて内燃機関の燃料中のアルコール濃度にも基づいて前記吸気弁通過空気流量を算出するものである
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気弁モデルでは、前記吸気弁通過空気流量を数式化した吸気弁モデル計算式として、低アルコール濃度の燃料に対応したものと高アルコール濃度の燃料に対応したものとが用意されており、
    前記算出手段は、前記低アルコール濃度の燃料に対応した吸気弁モデル計算式を用いて吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量を算出するとともに、前記高アルコール濃度に対応した吸気弁モデル計算式を用いて同じく吸気管圧力に基づき吸気弁通過空気流量を算出し、それら各吸気弁通過空気流量及び現在の燃料中のアルコール濃度に基づく補間計算により、現在の燃料中のアルコール濃度に対応した吸気弁通過空気流量を算出する
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2010125807A 2010-06-01 2010-06-01 内燃機関の制御装置 Pending JP2011252415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125807A JP2011252415A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125807A JP2011252415A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252415A true JP2011252415A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125807A Pending JP2011252415A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011252415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121566A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社デンソー 内燃機関制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259630A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Toyota Motor Corp 吸気管圧力による吸入空気量算出装置
JP3901091B2 (ja) * 2002-12-27 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2009024677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009068446A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2009222017A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のアルコール濃度判定装置
JP2010053823A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Denso Corp 内燃機関の空気量制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259630A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Toyota Motor Corp 吸気管圧力による吸入空気量算出装置
JP3901091B2 (ja) * 2002-12-27 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2009024677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009068446A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2009222017A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のアルコール濃度判定装置
JP2010053823A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Denso Corp 内燃機関の空気量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121566A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社デンソー 内燃機関制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2198139B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4029739B2 (ja) 内燃機関における充填空気量演算
JP5949218B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6071370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004019450A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4291624B2 (ja) 内燃機関の制御
JP2006170075A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4372455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012225175A (ja) エンジン適合装置
JP4761072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7209825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2013087673A (ja) エンジンの制御装置
JP2011252415A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4470765B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US6912997B2 (en) Method and arrangement for determining a fuel wall film mass
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4304415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20100105283A (ko) 내연기관의 실린더 급기량과 최대 흡기 밸브 리프트를 상관시키는 방법 및 장치
JP5565373B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242745A (ja) 内燃機関の燃焼室の圧力推定方法及び装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017072057A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105