JP2009068446A - 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068446A
JP2009068446A JP2007239422A JP2007239422A JP2009068446A JP 2009068446 A JP2009068446 A JP 2009068446A JP 2007239422 A JP2007239422 A JP 2007239422A JP 2007239422 A JP2007239422 A JP 2007239422A JP 2009068446 A JP2009068446 A JP 2009068446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
air
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239422A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nonaka
大亮 野中
Tsunehisa Nakamura
倫久 中村
Michiyasu Takahashi
通泰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007239422A priority Critical patent/JP2009068446A/ja
Priority to BRPI0804131-8A priority patent/BRPI0804131B1/pt
Priority to EP08253019.7A priority patent/EP2037105B8/en
Priority to ES08253019.7T priority patent/ES2593788T3/es
Publication of JP2009068446A publication Critical patent/JP2009068446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】アルコールの混合率が変わっても内燃機関に適切な量の燃料を供給することができる燃料噴射制御装置を、構成を過度に複雑化しなくても実現可能とする。
【解決手段】自動二輪車のECUは、Oセンサ56の検出値に基づいてOフィードバック補正係数を演算する演算部201と、Oフィードバック補正係数に基づいて混合燃料のエタノール混合率を演算する演算部202と、混合燃料の理論空燃比を演算する演算部203と、反映係数演算部300とを備えている。反映係数演算部300は、エタノール混合率およびエンジン温度によって定められる空燃比補正係数の設定値を複数記憶し、これら空燃比補正係数の設定値を用いて、演算部202によって演算されたアルコール混合率と温度センサによって検出されたエンジン温度とを反映した空燃比補正係数の値を補間演算する。演算された空燃比補正係数の値に基づいて、理論空燃比から目標空燃比が算出される。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両に関する。
従来から、ガソリンとアルコールとを混合してなる混合燃料を利用可能な内燃機関が知られている。この種の混合燃料では、アルコールの混合率が異なると、特性が異なることとなる。そこで、燃料噴射の制御の際に、アルコールの混合率に基づいて補正を行う技術が提案されている。
特許文献1に開示された内燃機関の燃料噴射量制御装置は、概ね以下のような補正を行う。すなわち、まず、混合燃料に含まれるアルコールの濃度をアルコール濃度センサによって検出する。次に、予め設定したテーブルに基づき、検出したアルコール濃度に応じたアルコール濃度補正係数を決定する。そして、燃料噴射弁の噴射時間の基準値に上記アルコール濃度補正係数を乗じること等により、補正後の燃料噴射時間を算出する。
特開平05−125984号公報(段落0025〜0029)
上記燃料噴射量制御装置による補正方法は、基本的に、燃料噴射弁の噴射時間の基準値にアルコール濃度補正係数を乗じるという方法であり、比較的大雑把な補正方法である。ところが、混合燃料の場合、アルコールの混合率が変わると、混合燃料の理論空燃比も変化する。また、空燃比の好適値は、常に理論空燃比と一致するとは限らず、実際には内燃機関の温度によって変化する。ところが、混合燃料の場合、空燃比の好適値は、内燃機関の温度だけでなく、アルコールの混合率によっても変化する。そのため、燃料噴射弁の噴射時間の基準値に所定の係数を乗じるという方法では、高精度な制御は難しいと考えられる。
なお、上記燃料噴射量制御装置であっても、きめの細かい制御を実現するために、種々の運転条件ごとの多数のマップを予め準備しておき、それら多数のマップに基づいて補正係数を決定することが考えられる。しかし、そのような場合には、予め多数のマップを準備しておかなければならず、制御装置の構成が複雑となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アルコールの混合率が変わっても内燃機関に適切な量の燃料を供給することができる燃料噴射制御装置を、構成を過度に複雑化しなくても実現可能とすることにある。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、ガソリンとアルコールとが混合してなる混合燃料を噴射可能な燃料噴射弁、吸気通路、および排気通路を有する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記吸気通路内の圧力である吸気圧を検出する吸気圧センサと、前記排気通路に設けられた空燃比センサと、前記内燃機関の温度を検出する温度センサと、前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、前記燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記空燃比センサの検出値に基づいて空燃比フィードバック補正係数を演算する空燃比フィードバック補正係数演算手段と、前記空燃比フィードバック補正係数に基づいて混合燃料のアルコール混合率を演算する混合率演算手段と、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率における混合燃料の理論空燃比を演算する理論空燃比演算手段と、アルコール混合率および前記内燃機関の温度によって定められる空燃比補正係数の設定値を複数記憶し、これら空燃比補正係数の設定値を用いて、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率と前記温度センサによって検出された前記内燃機関の温度とを反映した空燃比補正係数の値を補間演算する反映係数演算手段と、前記反映係数演算手段によって演算された空燃比補正係数の値に基づいて前記理論空燃比から目標空燃比を演算する目標空燃比演算手段と、前記吸気圧センサによって検出された吸気圧と前記回転数センサによって検出された内燃機関の回転数とに基づいて、前記吸気通路内の吸入空気量を演算する吸入空気量演算手段と、前記吸入空気量と前記目標空燃比とに基づいて前記燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、前記空燃比フィードバック補正係数を用いて前記基本噴射量から前記燃料噴射弁の実噴射量を演算する噴射量演算手段と、を備えているものである。
上記燃料噴射制御装置によれば、アルコール混合率および内燃機関の温度の影響を反映した空燃比補正係数を演算し、この空燃比補正係数を用いて理論空燃比から目標空燃比を演算する。そのため、アルコール混合率および内燃機関の温度の影響を考慮した高精度な制御が可能となる。また、空燃比補正係数は、多数のマップを用いて取得されるのではなく、補間演算によって算出される。そのため、予め多数のマップを準備しておく必要はなく、制御装置の構成が過度に複雑化するおそれはない。
本発明によれば、アルコールの混合率が変わっても内燃機関に適切な量の燃料を供給することができる燃料噴射制御装置を、構成を過度に複雑化しなくても実現することができる。
<実施形態1>
図1に示すように、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるモータサイクルであってもよく、スクータ、モペット、モトクロッサ等であってもよい。また、本発明に係る鞍乗型車両は、ライダーが跨って乗車する車両またはそれに準じる車両であり、自動二輪車だけでなく、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。
自動二輪車1は、燃料として、ガソリン、エタノール等のアルコール、およびガソリンとアルコールとが混合してなる混合燃料を使用可能である。以下の説明では、アルコールの例として、エタノールを用いる場合について説明する。
《自動二輪車の構成》
図1に示すように、自動二輪車1は、燃料タンク2と、乗車シート3と、エンジン4と、それらを支持する車体フレーム5とを備えている。燃料タンク2には、蓋2aが設けられている。車体フレーム5の前側にはヘッドパイプ6が設けられ、ヘッドパイプ6にはステアリングシャフト(図示せず)が支持され、ステアリングシャフトの上側にはハンドル12が設けられている。また、ステアリングシャフトの下側にはフロントフォーク7が設けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転自在に支持されている。車体フレーム5にはスイングアーム9が揺動自在に支持され、スイングアーム9の後端部には後輪10が回転自在に支持されている。
図2に示すように、エンジン4は、シリンダ21と、シリンダ21内を往復するピストン22と、クランク軸23と、ピストン22とクランク軸23とを連結するコンロッド24とを備えている。また、エンジン4は、燃料を噴射する燃料噴射弁31と、燃焼室25内の燃料に点火を行う点火装置30とを備えている。エンジン4には、クランク軸23の回転数を検出する回転数センサ51と、エンジン4の温度を検出する温度センサ52とが設けられている。なお、温度センサ52は、エンジン4の一部(例えば、シリンダ)の温度を検出するものであってもよく、エンジン4が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出するものであってもよい。すなわち、温度センサ52は、エンジン4の温度を直接検出するものであってもよく、冷却水等を介して間接的に検出するものであってもよい。
エンジン4は、燃焼室25に空気を導入する吸気通路26と、吸気通路26と燃焼室25との間を開閉する吸気バルブ28と、燃焼室25の排ガスを排出する排気通路27と、燃焼室25と排気通路27との間を開閉する排気バルブ29とを備えている。本実施形態では、燃料噴射弁31は、吸気通路26内に燃料を噴射するように配置されている。ただし、燃料噴射弁31は、燃焼室25内に燃料を噴射するものであってもよい。
吸気通路26には、吸入空気の温度を検出する温度センサ53と、吸気通路26の内部圧力である吸気圧を検出する圧力センサ54とが設けられている。吸気通路26は、スロットルバルブ32が収容された主通路26Aと、スロットルバルブ32をバイパスするバイパス通路26Bとを有している。スロットルバルブ32には、スロットルバルブ32の開度を検出するスロットル位置センサ55が設けられている。バイパス通路26Bには、流路面積を調整することによってバイパス量を制御する流量調整機構33が設けられている。
排気通路27には、触媒34が設けられている。また、排気通路27には、空燃比センサとして、排気中に含まれる酸素を検出するOセンサ56が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ側またはリーン側にあることを検出できるセンサであればよい。本実施形態に係るOセンサ56によれば、空燃比がリッチ側またはリーン側にあることを検出することができる。ただし、空燃比センサとして、空燃比をリニアに出力するもの(リニアA/Fセンサ)、すなわち空燃比自体を出力するセンサを用いてもよいことは勿論である。
燃料タンク2と燃料噴射弁31とは、燃料配管35によって接続されている。燃料タンク2の内部には、燃料配管35に向かって燃料を供給する燃料ポンプ36と、燃料タンク2内の燃料量を検出する燃料センサ57とが設けられている。燃料センサ57の具体的構成は何ら限定されず、例えば液面センサ等の周知のセンサを好適に用いることができる。なお、自動二輪車1では、燃料タンク2内のエタノール濃度を検出するセンサは設けられていない。
自動二輪車1は、エンジン4の制御を行うECU(Electric Control Unit)40を備えている。ECU40は、後述する各種演算を実行する演算装置41と、後述する制御を行うための制御プログラムや各種情報を記憶する記憶装置42とを有している。演算装置41および記憶装置42のハードウェア構成は何ら限定されないが、例えば、演算装置41としてCPUを好適に用いることができ、記憶装置42としてROMやRAMなどを好適に利用することができる。ECU40には、前述のセンサが接続され、各センサからECU40に対して検出信号が送信されるようになっている。具体的には、ECU40には、回転数センサ51、温度センサ52、温度センサ53、圧力センサ54、スロットル位置センサ55、Oセンサ56、および燃料センサ57が接続されている。
《燃料噴射制御》
ECU40は、空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁31を制御する。次に、燃料噴射弁31の制御(以下、燃料噴射制御という)について説明する。
−燃料噴射制御の概要−
本実施形態に係る燃料噴射制御は、基本的に、Oセンサ56からの検出信号に基づいて、実際の空燃比と目標空燃比との偏差を求め、その偏差が零となるように燃料噴射弁31の噴射量を調整する制御である。すなわち、Oセンサ56の検出信号に基づくフィードバック制御である。ただし、好ましい目標空燃比は、燃料に含まれるエタノールの割合、すなわちエタノール混合率によって変化する。また、好ましい目標空燃比は、エンジン4の温度によっても変化する。そこで、本実施形態では、上記フィードバック制御に対し、エタノール混合率およびエンジン温度を考慮した補正を行う。また、本実施形態では、エタノール混合率をセンサによって直接検出するのではなく、Oセンサ56の検出信号に基づいて推定する。
−燃料噴射制御の全体の流れ−
図3の制御ブロック図および図4のフローチャートを参照しながら、燃料噴射制御の具体的内容を説明する。
まず、ステップS1において、圧力センサ54によって吸気圧を検出し、回転数センサ51によってエンジン回転数を検出する。次に、ステップS2において、吸入空気量演算部101が、予め記憶されている吸入空気量変換マップを参照し、吸気圧およびエンジン回転数から吸入空気量を演算する。なお、本明細書において、「演算」には、目標とする値を数式を用いて算出することだけでなく、マップ等から求めることも含まれる。本実施形態では、上記吸入空気量変換マップとして、エタノール混合率が100%(つまり、ガソリンを含まないエタノール燃料)の場合の吸入空気量変換マップを用いることとする。ただし、他の吸入空気量変換マップを用いることも可能である。
次に、ステップS3に進み、目標空燃比の演算を行う。なお、目標空燃比の演算については、後ほど詳述する。
次に、ステップS4に進み、演算部102は、吸入空気量と目標空燃比とから基本燃料質量を演算する。ここで、基本燃料質量とは、フィードバック補正を行う前の燃料噴射量のことであり、基本燃料質量=吸入空気量÷目標空燃比と算出される。
ステップS5では、演算部103が基本燃料質量に所定の補正係数を乗算することにより、シリンダ必要燃料質量を算出する。具体的には、シリンダ必要燃料質量=基本燃料質量×各種補正係数×Oフィードバック補正係数とする。なお、各種補正係数としては、例えば、エンジン4に固有の補正係数等であり、予め実験等によって求められる補正係数である。
次に、ステップS6に進み、演算部104が付着・持ち去り演算を行う。ここで、「燃料の付着」とは、燃料噴射弁31から噴射された燃料が吸気通路26の壁面に留まり、壁面に留まることなく燃焼室25内に供給された燃料よりも後の吸気サイクルにおいて燃焼室25内に供給される状態を指す。また、「燃料の持ち去り」とは、吸気通路26に付着した燃料、すなわち、吸気通路26の壁面に留まった燃料が、吸気の流れによって吸気通路26から持ち去られて燃焼室25内に供給される状態を指す。燃料噴射弁31から噴射された燃料が吸気通路26に付着すると、燃焼室25に供給される燃料の量は、実際に噴射した燃料の量よりも少なくなる。一方、吸気通路26に付着している燃料が吸気の流れに乗って燃焼室25内に持ち去られると、燃焼室25に供給される燃料の量は、実際に噴射した燃料の量よりも多くなる。付着・持ち去り演算は、そのような燃料の付着および持ち去りの影響を考慮した補正のことである。この付着・持ち去り演算によって、必要噴射質量が算出される。なお、必要噴射質量=シリンダ必要燃料質量×付着補正係数C×持ち去り補正係数Dである。付着補正係数Cおよび持ち去り補正係数Dの具体的な算出方法については、後ほど詳述する。
ステップS6において必要噴射質量が算出されると、次に、ステップS7において、演算部105は、その必要噴射質量分の燃料を噴射するために必要な燃料噴射弁31の噴射時間(以下、有効噴射時間という)を算出する。すなわち、燃料噴射弁31の弁を開いておく時間を算出する。この有効噴射時間が算出されると、ステップS8に進み、加算器106において有効噴射時間と無効噴射時間とを加算することによって、燃料噴射弁31の駆動時間を算出する。なお、無効噴射時間とは、燃料噴射弁31を駆動していても実際には燃料が噴射されていない時間である。
次に、ステップS9に進み、上述のようにして算出された駆動時間で燃料噴射弁31を駆動する。なお、図3における符号100は、噴射量演算部を示している。
−目標空燃比の演算−
次に、図5のフローチャートを参照しながら、ステップS3における目標空燃比の演算について説明する。目標空燃比の演算に際しては、まず、ステップS11において、Oセンサ56の検出信号に基づいて、Oフィードバック補正係数(図3等においては、O2FB補正係数と表記する)を演算する。なお、前述したように、Oフィードバック補正係数は、シリンダ必要燃料質量の算出(ステップS5参照)の際にも用いられるものである。
フィードバック補正係数は、空燃比がリーン側のときには大きくなり、逆に、空燃比がリッチ側のときには小さくなる。すなわち、Oフィードバック補正係数は、空燃比が大きいほど大きな値となり、空燃比が小さいほど小さな値となる。
具体的には、Oフィードバック補正係数FBは、演算部201によって以下のようにして求められる。すなわち、演算部201は、まず、Oセンサ56からの検出信号に基づいて、リッチかリーンかを判定する(図6参照)。そして、リッチの場合、前回の検出結果と比較し、リーンからリッチに反転したか否かを判断する。リーンからリッチに反転した場合は、現在の補正係数FBから所定の定数RS(RSはスキップ量)を引いた値FB−RSを新たな補正係数FBとする。リーンからリッチへの反転がないと、FB−KI(KIは積分量、RS>KI)を新たな補正係数FBとする。一方、上記判定の結果、リーンの場合には、前回の検出結果と比較し、リッチからリーンに反転したか否かを判断する。リッチからリーンに反転した場合は、現在の補正係数FBに定数RSを加えた値FB+RSを新たな補正係数FBとする。リッチからリーンへの反転がないと、FB+KIを新たな補正係数FBとする。
フィードバック補正係数FBが算出されると、次に、ステップS12に進み、演算部202がエタノール混合率の演算を行う。このエタノール混合率の演算は、Oフィードバック補正係数FBに基づいて燃料中のエタノールの混合率を推定することである。本実施形態では、フィードバックによって推定値を順次更新していくことから、いわゆる学習を行っていると言うこともできる。そこで、以下では、エタノール混合率の推定を学習と称し、混合率の推定値を学習値ということとする。
本実施形態に係る自動二輪車1は、燃料として、ガソリン(つまりエタノール混合率が0%)、エタノール(つまりエタノール混合率が100%)、およびそれらの混合燃料(つまり、エタノール混合率が0%より大きくかつ100%未満)を利用可能である。そのため、給油の際に、前回の給油時とはエタノール混合率の異なる燃料が補給される場合がある。そのような場合には、以下の学習によって、給油後のアルコール混合率が推定されることになる。なお、実用上、本自動二輪車1では、燃料のエタノール混合率は22%以上かつ100%以下に設定されている。そこで、以下では、エタノール混合率の変化範囲を22%以上かつ100%以下と仮定し、説明を行っていく。ただし、エタノール混合率の下限値が必ずしも22%でなくてもよいことは勿論である。
エタノール混合率の学習は、Oフィードバック補正係数FBから混合率の増減値ΔEを算出し、この増減値ΔEを前回の学習値Eに加算することによって行われる。すなわち、混合率の学習値E=前回の学習値E+ΔEとする。なお、ΔEは正負の両方の値をとり得る。図7に示すように、増減値ΔEは、Oフィードバック補正係数FBが1よりも大きい場合(つまり、リーンの場合)にはプラスの値となり、Oフィードバック補正係数FBが1よりも小さい場合(つまり、リッチの場合)にはマイナスの値となる。そのため、リーンの場合には、混合率の学習値Eは増加し、リッチの場合には、混合率の学習値Eは減少していく。なお、学習を繰り返していくことにより、学習値Eは一定の値(つまり、実際のエタノール混合率)に収束する。
次に、ステップS13に進み、演算部203がエタノール混合率の学習値Eに基づいて、理論空燃比を演算する。ECU40の記憶装置42には、エタノール混合率と理論空燃比との関係(図8参照)が記憶されている。演算部203は、上記関係を参照し、エタノール混合率の学習値Eに応じた理論空燃比を算出する。
ところで、理論空燃比を目標空燃比としてもよいが、エンジン温度に応じた補正を行うと、より好ましい制御が可能となる。例えば、冷間時の始動後すぐに発進するような場合、目標空燃比を理論空燃比よりも小さくすることにより(すなわち、リッチにする)、良好な運転性能を得ることができる。そこで、本実施形態では、エタノール混合率およびエンジン温度に応じた補正係数λを導入し、目標空燃比=理論空燃比×λとする。次に、ステップS14で行う補正係数λの演算方法について説明する。
記憶装置42には、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の補正係数λの値λE22,T1(図3等では、「目標λ低温(E22)」と表記)と、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T2(ただし、T2>T1)の場合の補正係数λの値λE22,T2(図3等では、「目標λ高温(E22)」と表記)と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の補正係数λの値λE100,T1(図3等では、「目標λ低温(E100)」と表記)と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T2の場合の補正係数λの値λE100,T2(図3等では、「目標λ高温(E100)」と表記)と、が記憶されている。
そして、反映係数演算部300は、上記補正係数λE22,T1、λE22,T2、λE100,T1、λE100,T2に基づいて、学習したエタノール混合率Eおよび検出したエンジン温度Tに対応する補正係数λE,Tを補間演算する。
(補間演算の方法)
補正係数λE,Tの具体的な算出方法を説明する前に、ここで、補間演算の例について説明する。ここでは、補間演算の例として、線形補間演算と、非線形補間演算とについて説明する。
−線形補間演算−
線形補間演算とは、入力パラメータAから目標パラメータBを演算するにあたり、入力パラメータAの値がA1のときの目標パラメータBの値B1と、入力パラメータAの値がA2のときの目標パラメータBの値B2とから、入力パラメータAの値がA3のときの目標パラメータBの値B3を、
反映係数R=(A3−A1)/(A2−A1)として、
B3=B1×(1−R)+B2×R
として算出する方法である。
−非線形補間演算−
非線形補間演算とは、入力パラメータAから目標パラメータBを演算するにあたり、入力パラメータAの値がA1のときの目標パラメータBの値B1と、入力パラメータAの値がA2のときの目標パラメータBの値B2とから、入力パラメータAの値がA3のときの目標パラメータBの値B3を、
R=(A3−A1)/(A2−A1)、反映係数f(R)をRに関する非線形関数として、
B3=B1×(1−f(R))+B2×f(R)
として算出する方法である。
例えば、入力パラメータをエタノール混合率とし、目標パラメータを補正係数とした場合、反映係数f(R)を適宜に設定することによって、図9に示すように、エタノール混合率がM1%以下の場合(ただし、22<M1)には、エタノール混合率が22%のときの補正係数を用い、エタノール混合率がM1%よりも大きくかつM2%よりも小さい場合(ただし、M1<M2<100)には、エタノール混合率が22%のときの補正係数と100%のときの補正係数とから線形補間演算を行い、エタノール混合率がM2%以上の場合には、エタノール混合率が100%のときの補正係数を用いるようにしてもよい。
以上が補間演算の例である。次に、補正係数λE,Tの算出方法について説明する。本実施形態では、まず、反映係数演算部300の第1演算部301により、λE22,T1とλE22,T2とから、エタノール混合率が22%かつエンジン温度がTの場合の補正係数λE22,Tを算出する。例えば、線形補間演算を行う場合には、エンジン温度を入力パラメータとし、補正係数を目標パラメータとし、反映係数R=(T−T1)/(T2−T1)として、λE22,T=λE22,T1×(1−R)+λE22,T2×Rと算出する。
同様に、第2演算部302により、λE100,T1とλE100,T2とから、エタノール混合率が100%かつエンジン温度がTの場合の補正係数λE100,Tを算出する。例えば、線形補間演算を行う場合には、エンジン温度を入力パラメータとし、補正係数を目標パラメータとし、反映係数R=(T−T1)/(T2−T1)として、λE100,T=λE100,T1×(1−R)+λE100,T2×Rと算出する。
そして、第3演算部303により、λE22,TとλE100,Tとから、補正係数λE,Tを算出する。例えば、線形補間演算を行う場合には、エタノール混合率を入力パラメータとし、補正係数を目標パラメータとし、反映係数R=(E−E22)/(E100−E22)として、λE,T=λE22,T×(1−R)+λE100,T×Rと算出する。
なお、本実施形態では上述の通り、エタノール混合率が22%かつエンジン温度がTの場合の補正係数λE22,Tを補間演算し、エタノール混合率が100%かつエンジン温度がTの場合の補正係数λE100,Tを補間演算し、それらλE22,TおよびλE100,Tから補正係数λE,Tを補間演算することとした。しかし、エタノール混合率がEかつエンジン温度がT1の場合の補正係数λE,T1を補間演算し、エタノール混合率がEかつエンジン温度がT2の場合の補正係数λE,T2を補間演算し、それらλE,T1およびλE,T2から補正係数λE,Tを補間演算することも可能である。
このようにして補正係数λE,Tが算出されると、次にステップS15に進み、乗算器204によって目標空燃比が演算される。すなわち、目標空燃比=理論空燃比×補正係数λE,Tと算出される。
−付着補正係数、持ち去り補正係数の演算方法−
前述したように、ステップS6(図4参照)における付着・持ち去り演算の際には、付着補正係数Cおよび持ち去り補正係数Dが用いられる。ここで、付着補正係数Cおよび持ち去り補正係数Dの演算方法について説明する。なお、付着補正係数Cおよび持ち去り補正係数Dの演算方法は、上述の補正係数λE,Tの演算方法とほぼ同様である。
ECU40の記憶装置42には、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の付着補正係数CE22,T1と、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T2(ただし、T2>T1)の場合の付着補正係数CE22,T2と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の付着補正係数CE100,T1と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T2の場合の付着補正係数CE100,T2と、が記憶されている。
反映係数演算部401は、上記付着補正係数CE22,T1、CE22,T2、CE100,T1、CE100,T2に基づいて、学習したエタノール混合率Eおよび検出したエンジン温度Tに対応する付着補正係数CE,Tを補間演算する。なお、補間演算の具体的方法は、前述の方法と同様である。すなわち、まず、エタノール混合率が22%かつエンジン温度がTの場合の付着補正係数CE22,Tを、CE22,T1とCE22,T2とから補間演算し、次に、エタノール混合率が100%かつエンジン温度がTの場合の付着補正係数CE100,Tを、CE100,T1とCE100,T2とから補間演算し、最後に、エタノール混合率がE%かつエンジン温度がTの場合の付着補正係数CE,Tを、上記CE22,TおよびCE100,Tから補間演算にて算出する。そして、乗算器403により、予め設定されている所定の基本付着率と上記付着補正係数CE,Tとが乗算されることによって、最終的な付着補正係数Cが算出される。なお、補間演算は、線形補間演算であってもよく、非線形補間演算であってもよい。
また、ECU40の記憶装置42には、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の持ち去り補正係数DE22,T1と、エタノール混合率が22%かつエンジン温度が所定温度T2(ただし、T2>T1)の場合の持ち去り補正係数DE22,T2と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T1の場合の持ち去り補正係数DE100,T1と、エタノール混合率が100%かつエンジン温度が所定温度T2の場合の持ち去り補正係数DE100,T2と、が記憶されている。
そして、反映係数演算部402は、上記持ち去り補正係数DE22,T1、DE22,T2、DE100,T1、DE100,T2に基づいて、学習したエタノール混合率Eおよび検出したエンジン温度Tに対応する持ち去り補正係数DE,Tを補間演算する。なお、補間演算の具体的方法は、上述の方法と同様である。そして、乗算器404により、予め設定されている所定の基本持ち去り率と上記持ち去り補正係数DE,Tとが乗算されることによって、最終的な持ち去り補正係数Dが算出される。
−燃料噴射弁の有効噴射時間の演算−
次に、ステップS7(図4参照)における燃料噴射弁31の有効噴射時間の演算について説明する。ECU40の記憶装置42には、エタノール混合率が22%の場合のQT特性と、エタノール混合率が100%の場合のQT特性とが記憶されている。ここで、QTとは、噴射時間/噴射質量のことである。詳しくは、QTとは、単位質量あたりの燃料を噴射するために必要な燃料噴射弁の有効噴射時間のことである。QT特性とは、噴射圧力の変化に対するQTの変化のことである。図10は、横軸に噴射圧力、縦軸にQTをとった場合のQT特性を表す図(以下、QT特性図という)の例である。
図3に示す反映係数演算部501は、エタノール混合率が22%の場合のQTE22と100%の場合のQTE100とから、学習したエタノール混合率Eに対応するQTを補間演算する。具体的には、まず、図10に示すQT特性から、燃料噴射弁31の噴射圧力に応じたQTE22とQTE100とを算出する。次に、これらQTE22およびQTE100に基づいて、QTを補間演算する。
補間演算として、例えば、図11に示すような線形補間演算を行ってもよい。この場合、アルコール混合率が入力パラメータとなり、QTが目標パラメータとなり、QT=[(QTE22−QTE100)/(E22−E100)]×[E+(E22×QTE100−E100×QTE22)/(QTE22−QTE100)]となる。なお、E22、E100は、それぞれエタノール混合率を表し、E22=0.22、E100=1である。
また、補間演算として、例えば、図12に示すような非線形補間演算を行ってもよい。この場合、
(1)学習値Eが22%以上かつ35%以下の場合
QT=QTE22
(2)学習値Eが35%よりも大きくかつ85%未満の場合
QT=[(QTE22−QTE100)/(E35−E85)]×[E+(E35×QTE100−E85×QTE22)/(QTE22−QTE100)]
(3)学習値Eが85%以上かつ100%以下の場合
QT=QTE100
とする。ただし、E35=0.35、E85=0.85である。なお、前述したように、ここでは、アルコール混合率が22%未満の燃料は給油されないものとする。
上述のようにしてQTが算出されると、前述したように、演算部105が必要噴射質量にQTを乗算することによって、燃料噴射弁31の有効噴射時間が算出される。
−燃料噴射弁の無効噴射時間の演算−
ECU40の記憶装置42には、エタノール混合率が22%の場合の無効噴射時間特性と、エタノール混合率が100%の場合の無効噴射時間特性とが記憶されている。反映係数演算部502は、エタノール混合率が22%の場合の無効噴射時間と、エタノール混合率が100%の場合の無効噴射時間とから、学習したエタノール混合率Eに対応する無効噴射時間を補間演算する。補間演算は、線形補間演算であってもよく、非線形補間演算であってもよい。
そして、エタノール混合率Eに対応する無効噴射時間が算出されると、前述したように、加算器106が有効噴射時間と無効噴射時間とを加算することによって、燃料噴射弁31の駆動時間が算出される。
《実施形態1の効果》
以上のように、本実施形態によれば、演算部202においてエタノール混合率を学習するので、エタノール濃度を検出するセンサを設けなくても、燃料のエタノール混合率を把握することができる。
また、本実施形態によれば、エタノール混合率とエンジン温度とに基づく補正係数λE,Tを算出し、理論空燃比に補正係数λE,Tを乗算することによって目標空燃比を算出することとしたので、エタノール混合率およびエンジン温度に応じた高精度な燃料噴射制御が可能となる。
さらに、本実施形態によれば、予め補正係数λE,Tのマップを多数記憶しておいたうえで、これらマップから補正係数λE,Tを直接取得するのではなく、補正係数λE,Tを補間演算によって算出することとした。そのため、予め多数のマップを準備しておく必要がなく、制御装置の構成が過度に複雑化するおそれがない。したがって、本実施形態によれば、エタノール混合率が変わってもエンジン4に適切な量の燃料を供給することができる燃料噴射制御装置を、構成を過度に複雑化しなくても実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、エタノール混合率を考慮に入れ、燃料の付着補正係数Cの演算、持ち去り補正係数Dの演算、QTの演算、および、無効噴射時間の演算を行い、燃料噴射量の補正を行うこととした。したがって、エタノール混合率に応じたより高精度な燃料噴射制御を行うことができる。
また、本実施形態によれば、目標空燃比の演算だけでなく、上記各演算においても、補間演算を適宜用いることとした。すなわち、付着補正係数Cの演算、持ち去り補正係数Dの演算、QTの演算、および、無効噴射時間の演算においても、補間演算を用いることとした。したがって、それらに関する多数のマップを予め準備しておく必要がなく、この点においても、制御装置の構成の複雑化を抑制することができる。
《新たな課題》
ところで、実施形態1によれば前述のような効果を得ることができるが、一方、本願発明者は鋭意研究の結果、燃料噴射制御のより一層の高度化を図ろうとすると、以下のような課題があることを見いだした。
実施形態1は、Oフィードバック補正係数を用いて燃料噴射量を調整するフィードバック制御を基本とし、エタノール混合率の学習値に基づいて補正を行うものである。そして、そのエタノール混合率の学習においても、Oフィードバック補正係数を用いるものである。ここで、例えば、エタノール混合率が100%(以下、E100という)の燃料を用いた後に、エタノール混合率が22%(以下、E22という)の燃料を給油した場合を考える。この場合、エタノール混合率の学習値Eは、E100からE22に徐々に変化していくことになる。
E22の燃料はE100の燃料に比べて理論空燃比が大きい。そのため、E100の燃料を使用していたときと同量の燃料を噴射すると、空燃比はリッチとなる。そこで、前述の燃料噴射制御によれば、空燃比を適正な値にすべく、Oフィードバック補正係数を小さくすることになる。
ところが、図13に示すように、吸気圧(厳密には、吸入空気と燃料との混合気の圧力)に占める燃料の分圧は、E100の燃料(=エタノール燃料)ではE0の燃料(=ガソリン燃料)に比べて、4倍近く高くなる。これは、エタノールがガソリンに比べて、理論空燃比が高いこと、および物質量(モル数)が大きいことによる。それゆえ、ガソリン燃料やE22燃料は、E100燃料に比べ、吸気圧に占める燃料の分圧が小さくなる分、吸入空気の分圧が大きくなり、吸入空気の質量が増えることになる。その結果、空燃比はリーン側に若干変化し、前述の燃料噴射制御によれば、Oフィードバック補正係数は、エタノールの分圧が影響する場合は、エタノールの分圧が影響しない場合に比べて、若干大きくなる。なお、図13は、全開領域において燃料全てが蒸発した場合の燃料組成による分圧の違いを表す図である。
一方、前述したように、エタノール混合率の学習値Eの増減値ΔEは、Oフィードバック補正係数に依存する。Oフィードバック補正係数が大きくなると、エタノール混合率の増減値ΔEは大きくなる。そのため、Oフィードバック補正係数が本来の値よりも大きくなると、エタノール混合率の増減値ΔEは、本来の値よりも大きくなる。そのため、エタノール混合率の学習値Eは、実際の混合率に比べて若干大きめの値に収束してしまう。
そこで、本願発明者は、このような新たな課題を克服するため、エタノールの分圧を考慮した補正をさらに行うこととした。以下に説明する実施形態2および実施形態3は、エタノール混合率に伴って変化する混合燃料の分圧を考慮した補正を行うものである。
<実施形態2>
図14に示すように、実施形態2は、演算部105による有効噴射時間の演算の前に、演算部600においてエタノールの分圧を考慮したエタノール物性補正式演算を行い、有効噴射時間の演算の際に、反映係数演算部501によって演算されたQT(すなわち、噴射時間/噴射質量)にエタノール物性補正係数Ecorr.を乗算することとしたものである。すなわち、エタノールの分圧を考慮して、燃料噴射弁31から噴射する燃料の量を補正することとしたものである。なお、その他の部分は実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様の部分に関する説明は省略する。
エタノール物性補正係数Ecorr.は、エタノールの混合率Eおよびエンジン温度に基づいて算出され、具体的には、Ecorr.=A+CT×B×(1−E)と演算される。ここで、AはOフィードバック制御の系に関わる定数であり、Bはエタノール分圧に関する定数であり、CTはエンジン温度に関する定数である。ECU40の記憶装置42には、上記定数A,B,CTに関する情報が予め記憶されている。図15は、エンジン温度と定数CTとの関係の一例を示す特性図である。演算部600は、エンジン温度に基づいて上記定数A,B,CTの値を算出し、上記式に基づいてエタノール物性補正係数Ecorr.を算出する。なお、演算部600は、上記式に基づく演算を行ってもよいが、予め記憶装置42にエンジン温度とエタノール混合率とエタノール物性補正係数Ecorr.との関係を規定したマップ(図16参照)を記憶させておき、そのマップを用いて、エタノール混合率の学習値Eと検出したエンジン温度とから、エタノール物性補正係数Ecorr.を取得するようにしてもよい。
《実施形態2の効果》
以上のように、本実施形態によれば、エタノールの分圧を考慮した補正を行うこととしたので、エタノール混合率の学習が円滑に進行し、学習値は実際の混合率により近似した値に収束する。したがって、学習の精度を向上させることができる。本実施形態によれば、エタノール混合率の学習の精度が向上するので、燃料噴射制御のより一層の高度化を図ることができる。
本実施形態によれば、上記補正に際して、Ecorr.=A+CT×B×(1−E)という簡便な式を用いることとしている。したがって、構成を過度に複雑化することなく、燃料噴射制御の高度化を図ることができる。
<実施形態3>
図17に示すように、実施形態3は、演算部700における吸入空気量の演算の際に、エタノールの分圧を考慮した演算を行うこととしたものである。なお、その他の部分は実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様の部分についての説明は省略する。
ECU40の記憶装置42には、E100の場合の吸入空気量変換マップ(図18(a)参照)と、E22の場合の吸入空気量変換マップ(図18(b)参照)とが記憶されている。本実施形態では、圧力センサ54によって吸気圧を検出し、回転数センサ51によってエンジン回転数を検出した後、吸入空気量演算部701および702により、上記両吸入空気量変換マップから、検出した吸気圧およびエンジン回転数に対応するE100の場合の吸入空気量AE100とE22の場合の吸入空気量AE22とが演算される。本実施形態では、これら2つの吸入空気量変換マップを用いることにより、エタノールの分圧が十分に考慮されることになる。次に、反映係数演算部703が、これら吸入空気量AE100および吸入空気量AE22から、学習したエタノール混合率Eに対応する吸入空気量Aを補間演算する。その後は、このように算出した吸入空気量Aを用い、噴射量演算部100が実施形態1と同様の処理を行う。
《実施形態3の効果》
以上のように、本実施形態においても、エタノールの分圧を考慮した補正を行うこととしたので、エタノール混合率の学習が円滑に進行し、学習値は実際の混合率により近似した値に収束する。したがって、学習の精度を向上させることができる。本実施形態においても、燃料噴射制御のより一層の高度化を図ることができる。
本実施形態では、吸入空気量の演算に際して変換マップを複数用いるが、学習したエタノール混合率Eに対応する吸入空気量Aを補間演算することとしているので、多数のマップを準備しておく必要はない。したがって、構成を過度に複雑化することなく、燃料噴射制御の高度化を図ることができる。
《変形例》
前記実施形態では、エンジン4の燃料に含まれるアルコールはエタノールであった。しかし、燃料に含まれるアルコールは、エタノールに限らず、メタノール等の他のアルコールであってもよい。
《本明細書における用語等の定義》
本明細書において、「内燃機関の温度を検出する温度センサ」とは、内燃機関自体の温度を直接検出するセンサであってもよく、内燃機関が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出することによって内燃機関の温度を間接的に検出するセンサであってもよい。
「空燃比センサ」とは、空燃比自体を検出するセンサであってもよく、空燃比を算出するために必要となるパラメータ(例えば、酸素の有無、酸素濃度など)を検出するセンサであってもよい。
本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両について有用である。
自動二輪車の側面図である。 エンジンおよび各種センサの構成図である。 実施形態1に係る燃料噴射制御のブロック図である。 燃料噴射制御のフローチャートである。 目標空燃比の演算のフローチャートである。 フィードバック補正係数の説明図である。 エタノール混合率の増減値を説明する図である。 エタノール混合率と理論空燃比との関係を説明する図である。 非線形補間演算における反映係数を説明する図である。 QT特性を示す図である。 QTの線形補間演算の例を説明する図である。 QTの非線形補間演算の例を説明する図である。 燃料組成による分圧の違いを示す図である。 実施形態2に係る燃料噴射制御のブロック図である。 エンジン温度と定数CTとの関係を示す図である。 エタノール混合率とエンジン温度とエタノール物性補正係数Ecorr.との関係を示す3次元マップ図である。 実施形態3に係る燃料噴射制御のブロック図である。 (a)はE100に関する吸入空気量変換マップ図であり、(b)はE22に関する吸入空気量変換マップ図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
4 エンジン(内燃機関)
26 吸気通路
27 排気通路
31 燃料噴射弁
40 ECU(制御装置)
51 回転数センサ
52 温度センサ
54 圧力センサ(吸気圧センサ)
56 Oセンサ(空燃比センサ)
100 噴射量演算部(噴射量演算手段)
101 吸入空気量演算部(吸入空気量演算手段)
103 演算部(基本補正手段)
104 演算部(付着・持ち去り演算手段)
105 演算部(噴射時間演算手段)
106 加算器(噴射時間演算手段)
201 演算部(空燃比フィードバック補正係数演算手段)
202 演算部(混合率演算手段)
203 演算部(理論空燃比演算手段)
204 乗算器(目標空燃比演算手段)
300 反映係数演算部(反映係数演算手段)
401 反映係数演算部(付着・持ち去り反映係数演算手段)
402 反映係数演算部(付着・持ち去り反映係数演算手段)
501 反映係数演算部(噴射時間/噴射質量特性の反映係数演算手段)
502 反映係数演算部(無効噴射時間の反映係数演算手段)
600 演算部(噴射量補正手段)
700 演算部(吸入空気量補正手段)
703 反映係数演算部(反映係数演算手段)

Claims (13)

  1. ガソリンとアルコールとが混合してなる混合燃料を噴射可能な燃料噴射弁、吸気通路、および排気通路を有する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記吸気通路内の圧力である吸気圧を検出する吸気圧センサと、
    前記排気通路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関の温度を検出する温度センサと、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、
    前記燃料噴射弁を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記空燃比センサの検出値に基づいて空燃比フィードバック補正係数を演算する空燃比フィードバック補正係数演算手段と、
    前記空燃比フィードバック補正係数に基づいて混合燃料のアルコール混合率を演算する混合率演算手段と、
    前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率における混合燃料の理論空燃比を演算する理論空燃比演算手段と、
    アルコール混合率および前記内燃機関の温度によって定められる空燃比補正係数の設定値を複数記憶し、これら空燃比補正係数の設定値を用いて、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率と前記温度センサによって検出された前記内燃機関の温度とを反映した空燃比補正係数の値を補間演算する反映係数演算手段と、
    前記反映係数演算手段によって演算された空燃比補正係数の値に基づいて前記理論空燃比から目標空燃比を演算する目標空燃比演算手段と、
    前記吸気圧センサによって検出された吸気圧と前記回転数センサによって検出された内燃機関の回転数とに基づいて、前記吸気通路内の吸入空気量を演算する吸入空気量演算手段と、
    前記吸入空気量と前記目標空燃比とに基づいて前記燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、前記空燃比フィードバック補正係数を用いて前記基本噴射量から前記燃料噴射弁の実噴射量を演算する噴射量演算手段と、
    を備えている内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記制御装置は、アルコール混合率の変化に伴って変化する混合燃料の分圧を考慮した補正を行う補正手段を備えている、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記補正手段は、前記温度センサによって検出された内燃機関の温度と、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率とに基づいて、前記噴射量演算手段によって演算される実噴射量を補正する噴射量補正手段である、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記補正手段は、前記吸入空気量演算手段に代わって、前記回転数センサによって検出される前記内燃機関の回転数と、前記吸気圧センサによって検出される吸気圧と、前記混合率演算手段によって演算されるアルコール混合率とに基づいて、前記吸気通路内の吸入空気量を演算する吸入空気量補正手段である、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記吸入空気量補正手段は、
    前記内燃機関の回転数と吸気圧とから吸入空気量を算出するための吸入空気量変換マップであって、第1のアルコール混合率に対して設定された第1吸入空気量変換マップと、第2のアルコール混合率に対して設定された第2吸入空気量変換マップとを少なくとも記憶し、
    前記回転数センサによって検出される前記内燃機関の回転数と、前記吸気圧センサによって検出される吸気圧とから、アルコール混合率が第1のアルコール混合率の場合の吸入空気量である第1吸入空気量を前記第1吸入空気量変換マップに基づいて演算するとともに、アルコール混合率が第2のアルコール混合率の場合の吸入空気量である第2吸入空気量を第2吸入空気量変換マップに基づいて演算し、
    少なくとも前記第1吸入空気量と前記第2吸入空気量とから、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率に応じた吸入空気量の値を補間演算する反映係数演算手段である、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記反映係数演算手段は、
    アルコール混合率が所定の混合率A1のときの空燃比補正係数の値である第1係数値B1と、アルコール混合率が所定の混合率A2のときの空燃比補正係数の値である第2係数値B2とを記憶しまたは演算によって取得し、
    前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率がA3であった場合に、前記A3に応じた空燃比補正係数の値である第3係数値B3を、
    反映係数R=(A3−A1)/(A2−A1)として、
    B3=B1×(1−R)+B2×R
    とする、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記反映係数演算手段は、
    アルコール混合率が所定の混合率A1のときの空燃比補正係数の値である第1係数値B1と、アルコール混合率が所定の混合率A2のときの空燃比補正係数の値である第2係数値B2とを記憶しまたは演算によって取得し、
    前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率がA3であった場合に、前記A3に応じた空燃比補正係数の値である第3係数値B3を、
    R=(A3−A1)/(A2−A1)、反映係数f(R)をRに関する非線形関数とし、
    B3=B1×(1−f(R))+B2×f(R)
    とする、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記反映係数演算手段は、
    前記内燃機関の温度が所定の第1温度C1のときの空燃比補正係数の値である第1係数値D1と、前記内燃機関の温度が所定の第2温度C2のときの空燃比補正係数の値である第2係数値D2とを記憶しまたは演算によって取得し、
    前記温度センサによって検出された前記内燃機関の温度が第3温度C3であった場合に、前記C3に応じた空燃比補正係数の値である第3係数値D3を、
    反映係数R=(C3−C1)/(C2−C1)として、
    D3=D1×(1−R)+D2×R
    とする、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記反映係数演算手段は、
    前記内燃機関の温度が所定の第1温度C1のときの空燃比補正係数の値である第1係数値D1と、前記内燃機関の温度が所定の第2温度C2のときの空燃比補正係数の値である第2係数値D2とを記憶しまたは演算によって取得し、
    前記温度センサによって検出された前記内燃機関の温度が第3温度C3であった場合に、前記C3に応じた空燃比補正係数の値である第3係数値D3を、
    R=(C3−C1)/(C2−C1)、反映係数f(R)をRに関する非線形関数とし、
    D3=D1×(1−f(R))+D2×f(R)
    とする、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射量演算手段は、
    前記空燃比フィードバック補正係数を用いて前記基本噴射量から前記燃料噴射弁の必要噴射量を算出する基本補正手段と、
    前記吸気通路における燃料の付着または前記吸気通路に付着した燃料の持ち去りに関する補正係数であって、アルコール混合率および前記内燃機関の温度によって定められる補正係数の設定値を複数記憶し、これら補正係数の設定値を用いて、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率と前記温度センサによって検出された前記内燃機関の温度とを反映した補正係数の値を補間演算する付着・持ち去り反映係数演算手段と、
    前記付着・持ち去り反映係数演算手段によって演算された補正係数を用いて、前記基本補正手段によって算出された必要噴射量に対して補正を行う付着・持ち去り演算手段と、
    を備えている、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射量演算手段は、
    前記空燃比フィードバック補正係数を用いて前記基本噴射量から前記燃料噴射弁の必要噴射量を算出する基本補正手段と、
    前記燃料噴射弁の噴射圧力と噴射時間/噴射質量の特性とに関する補正係数であってアルコール混合率によって定められる補正係数の設定値を複数記憶し、これら補正係数の設定値を用いて、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率を反映した補正係数の値を補間演算する噴射時間/噴射質量特性の反映係数演算手段と、
    前記噴射時間/噴射質量特性の反映係数演算手段によって演算された補正係数を用いて必要噴射量を補正し、補正後の必要噴射量に基づいて前記燃料噴射弁の噴射時間を演算する噴射時間演算手段と、
    を備えている、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射量演算手段は、
    前記空燃比フィードバック補正係数を用いて前記基本噴射量から前記燃料噴射弁の必要噴射量を算出する基本補正手段と、
    前記燃料噴射弁の無効噴射時間に関する補正係数であってアルコール混合率によって定められる補正係数の設定値を複数記憶し、これら補正係数の設定値を用いて、前記混合率演算手段によって演算されたアルコール混合率を反映した補正係数の値を補間演算する無効噴射時間の反映係数演算手段と、
    前記無効噴射時間の反映係数演算手段によって演算された補正係数を用いて必要噴射量を補正し、補正後の必要噴射量に基づいて前記燃料噴射弁の噴射時間を演算する噴射時間演算手段と、
    を備えている、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置を備えた鞍乗型車両。
JP2007239422A 2007-09-14 2007-09-14 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両 Pending JP2009068446A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239422A JP2009068446A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
BRPI0804131-8A BRPI0804131B1 (pt) 2007-09-14 2008-09-10 Dispositivo de controle de injeção de combustível para motor de combustão interna e veículo do tipo de montar provido com o mesmo
EP08253019.7A EP2037105B8 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Fuel injection control device for internal combustion engine and straddle type vehicle provided with the same
ES08253019.7T ES2593788T3 (es) 2007-09-14 2008-09-12 Dispositivo de control de inyección de combustible para motor de combustión interna y vehículo del tipo de montar a horcajadas provisto del mismo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239422A JP2009068446A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009068446A true JP2009068446A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40156995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239422A Pending JP2009068446A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2037105B8 (ja)
JP (1) JP2009068446A (ja)
BR (1) BRPI0804131B1 (ja)
ES (1) ES2593788T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252415A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20120591A1 (it) * 2012-10-29 2014-04-30 Magneti Marelli Spa Metodo di riconoscimento del tipo di carburante effettivamente utilizzato in un motore a combustione interna
CN104712447B (zh) * 2014-12-31 2017-05-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 采用乙醇燃料的发动机的燃烧参数调试方法及装置
CN110344956A (zh) * 2019-06-26 2019-10-18 河南美力达汽车有限公司 一种混合动力汽车用喷油系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125984A (ja) 1991-10-29 1993-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6298838B1 (en) * 2000-04-19 2001-10-09 Daimlerchrysler Corporation Ethanol content learning based on engine roughness
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP2007009903A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
FR2892769B1 (fr) * 2005-11-03 2007-12-14 Renault Sas Strategie de reconnaissance de taux de carburant exotique dans le reservoir principal
JP5095973B2 (ja) * 2006-09-25 2012-12-12 本田技研工業株式会社 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252415A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037105B8 (en) 2016-08-24
BRPI0804131A2 (pt) 2009-05-19
EP2037105A2 (en) 2009-03-18
ES2593788T3 (es) 2016-12-13
EP2037105B1 (en) 2016-06-29
EP2037105A3 (en) 2013-07-24
BRPI0804131B1 (pt) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475683B2 (en) Fuel injection control device for a variable-fuel engine and engine incorporating same
JP4828502B2 (ja) 内燃機関
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
US20090076706A1 (en) Control Device For Internal Combustion Engine And Straddle Type Vehicle Provided With The Same
JP2009068446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP5867372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6389791B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
EP2037106B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5175166B2 (ja) 代替燃料濃度推定装置、及び代替燃料濃度推定方法
US9188076B2 (en) Fuel injection control system
TWI620866B (zh) Engine unit
EP2037103B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4010655B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御および蒸発燃料パージ制御装置
JP4998742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5189012B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5130254B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7393462B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP2149692A2 (en) Starting system for an internal combustion engine with two fuels
JP2005180228A (ja) エンジンの燃料供給方法および装置
JP4395734B2 (ja) エンジンの正圧ガス燃料供給方法および装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2011241718A (ja) エンジン制御装置および車両
JPH08177553A (ja) エンジンの空燃比制御装置