JPH08177553A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08177553A
JPH08177553A JP32617494A JP32617494A JPH08177553A JP H08177553 A JPH08177553 A JP H08177553A JP 32617494 A JP32617494 A JP 32617494A JP 32617494 A JP32617494 A JP 32617494A JP H08177553 A JPH08177553 A JP H08177553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
switching
heavy
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32617494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oba
大羽  拓
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32617494A priority Critical patent/JPH08177553A/ja
Publication of JPH08177553A publication Critical patent/JPH08177553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖機途中における重質燃料対応の燃料量から
軽質側の燃料対応への切換直後に混合比が一時的にリッ
チ化しないようにする。 【構成】 算出手段21は重質燃料対応の燃料量を、算
出手段22はこの重質燃料よりも軽質側の燃料対応の燃
料量をそれぞれ算出する。使用燃料が重質燃料より軽質
側であるかどうかを判判手段23が判定し、この判定結
果に基づき軽質側の燃料と判断される前は重質燃料対応
の燃料量を、軽質側の燃料と判断した後は軽質側の燃料
対応の燃料量を吸気管に燃料量供給手段24がそれぞれ
供給する。軽質側の燃料対応の燃料量への切換時には軽
質側の燃料対応の燃料量を切換時から所定の時間のあい
だ減量補正手段25が減量補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの空燃比制御
装置、特に使用燃料に応じて暖機中の燃料量を制御する
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御式燃料噴射装置を備えるエンジ
ンでは、燃料噴射弁から吸気ポートなどに燃料噴射する
が、この場合、吸気ポートや吸気バルブに付着する燃料
が多くなるエンジンの暖機中は、使用燃料の燃料性状
(主に揮発性)の違いによって実際にシリンダに吸入さ
れる燃料量が大きく相違し、燃料噴射量を標準燃料に対
して設定している場合に重質の燃料が使用されるとき
は、始動時に混合比がリーン化するし、この逆に標準燃
料より軽質の燃料の使用時は同じ燃料噴射量でも始動時
に混合比がリッチ化する。
【0003】そこで、最も重質の燃料に対応して燃料噴
射量を設定することにより最も重質の燃料使用時におい
ても暖機中における運転性を確保し、その一方で、実際
の使用燃料の燃料性状を判定し、その判定値から最重質
の燃料よりも軽質側の燃料の使用であることがわかった
ときは、燃料噴射量をその軽質側の燃料対応に切換える
ことで、軽質側の燃料使用時の暖機中における混合比が
リッチ化しないようにするものが提案されている(特開
平3−26841号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料の
ほとんどが流速の遅い壁流となる冷間時には、軽質側の
燃料対応に切換えた後も切換前に最重質燃料に対応させ
て供給した燃料の壁流分が遅れてシリンダに入ってくる
ので、上記装置のように燃料量を切換えるだけだと、軽
質側の燃料対応への切換直後に混合比が一時的にリッチ
化してしまうのである。
【0005】そこでこの発明は、燃料性状の判定結果で
燃料量の設定を軽質側の燃料対応に切換える際に、その
軽質側の燃料対応の燃料量をその切換タイミングから所
定の時間のあいだ減量補正することにより、軽質側の燃
料対応への切換直後に混合比が一時的にリッチ化しない
ようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図16に
示すように、重質燃料対応の燃料量を算出する手段21
と、この重質燃料よりも軽質側の燃料対応の燃料量を算
出する手段22と、使用燃料が前記重質燃料より軽質側
であるかどうかを判定する手段23と、この判定結果に
基づき軽質側の燃料と判断される前は前記重質燃料対応
の燃料量を、軽質側の燃料と判断した後は前記軽質側の
燃料対応の燃料量を吸気管にそれぞれ供給する手段24
と、前記軽質側の燃料対応の燃料量への切換時に軽質側
の燃料対応の燃料量を切換時から所定の時間のあいだ減
量補正する手段25とを設けた。第2の発明は、図17
に示すように、運転条件に応じた基本噴射量Tpを算出
する手段31と、重質燃料対応の暖機時補正量を算出す
る手段32と、この重質燃料よりも軽質側の燃料対応の
暖機時補正量を算出する手段33と、使用燃料が前記重
質燃料より軽質側であるかどうかを判定する手段34
と、この判定結果に基づき軽質側の燃料と判断される前
は前記重質燃料対応の暖機時補正量で、軽質側の燃料と
判断した後は前記軽質側の燃料対応の暖機時補正量で前
記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を算出する手段
35と、この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段36
と、前記軽質側の燃料対応の暖機時補正量への切換時に
軽質側の燃料対応の暖機時補正量を切換時から所定の時
間のあいだ減量補正する手段37とを設けた。
【0007】第3の発明は、第1の発明において、前記
切換のタイミングで減量補正する量を前記切換前後の燃
料量の差に応じた値とする。
【0008】第4の発明は、第2の発明において、前記
切換のタイミングで減量補正する量を前記切換前後の暖
機時補正量の差に応じた値とする。
【0009】第5の発明は、第3または第4の発明にお
いて、前記切換のタイミングの後の減量補正量を指数関
数的に小さくする。
【0010】第6の発明は、第1の発明から第5の発明
までのいずれか一つにおいて、前記使用燃料判定手段2
3が、エンジンの安定度を回転変動から検出する手段
と、安定度の検出値に基づいて使用燃料が前記重質の燃
料より軽質側であるかどうかを判定する手段とからな
る。
【0011】
【作用】燃料のほとんどが流速の遅い壁流となる冷間時
には、使用燃料が軽質側であることを判定して軽質側の
燃料対応に切換えた後も、重質燃料対応時の壁流燃料が
遅れてシリンダに入ってくるので、軽質側の燃料対応へ
の切換直後に混合比が一時的にリッチ化する。このと
き、第1の発明では軽質側の燃料対応の燃料量を切換時
から所定の時間のあいだ減量補正するので、切換直後に
混合比が一時的にリッチ化することがなく、これによっ
て空燃比が従来より早めに目標空燃比へと戻されること
から、NOxの排出量が低減される。
【0012】第2の発明では、軽質側の燃料対応の暖機
時補正量を切換時から所定の時間のあいだ減量補正する
ので、軽質側の燃料対応に切換えた後も、重質燃料対応
時の壁流燃料が遅れてシリンダに入ってくるとしても、
切換直後に混合比が一時的にリッチ化することがなくな
り、これによって空燃比が従来より早めに目標空燃比へ
と戻される。
【0013】第3の発明では、切換のタイミングにおけ
る減量補正量が、切換前後の燃料量に応じた値であるの
で、切換後の燃料に応じた値が過不足なく与えられる。
【0014】第4の発明では、切換のタイミングにおけ
る減量補正量が、切換前後の暖機時補正量に応じた値で
あるので、切換後の燃料に応じた値が過不足なく与えら
れる。
【0015】第5の発明では、切換のタイミングの後の
減量補正量が指数関数的に小さくされるので、実際の壁
流燃料の応答性によく近似したものとなる。
【0016】第6の発明では、使用燃料の燃料性状を検
出するセンサが不要である。
【0017】
【実施例】図1において、1はエンジン本体で、その吸
気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して燃料噴射弁
7が設けられ、コントロールユニット2からの噴射信号
により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、吸
気中に燃料を噴射供給する。コントロールユニット2に
はクランク角センサ4からの回転数信号、エアフローメ
ータ6からの吸入空気量信号、排気通路8に設置した酸
素センサ3からの空燃比(酸素濃度)信号、さらには水
温センサ11からのエンジン冷却水温信号、トランスミ
ッションのギヤ位置センサ12からのギヤ位置信号等が
入力し、これらに基づいて、エンジンの不安定となる暖
機中は、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で運転する
ため、始動後増量補正係数Kasと水温増量補正係数K
twを用いて燃料の暖機増量補正を行う。
【0018】この場合に、燃料としては燃料性状(特に
揮発性)の異なるさまざまのものが使用される。ここで
は、大雑把に最重質の燃料とこの燃料より軽質側の燃料
の2つで代表させると、2つの各燃料に対応する上記の
KasとKtwを予め用意しておき、最重質の燃料使用
時の運転性の確保を優先するため、最重質燃料対応のK
asとKtwを用いて運転を開始する一方で、軽質側の
燃料が使用されているかどうかを判定し、軽質側の燃料
が使用されていることが分かったときは、軽質側の燃料
対応のKasとKtwを用いての運転に切換えること
で、軽質側の燃料使用時の暖機中における混合比がリッ
チ化しないようにすることができる。
【0019】しかしながら、燃料のほとんどが流速の遅
い壁流となる冷間時には、軽質側の燃料対応に切換えた
後も最重質燃料対応時の壁流燃料が遅れてシリンダに入
ってくるので、軽質側の燃料対応のKasとKtwに切
換えるだけだと、軽質側の燃料対応への切換直後に混合
比が一時的にリッチ化する。
【0020】これに対応するため、コントロールユニッ
ト2では、使用燃料の判定結果で燃料噴射量の設定を軽
質側の燃料対応に切換える際に、その軽質側の燃料対応
の燃料噴射量を切換時から所定の時間のあいだ減量補正
する。
【0021】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0022】まず、図2はエンジンの回転変動から使用
燃料の燃料性状を判定するもので、クランク角度180
毎に実行される。
【0023】最初のステップA)ではエンジンの回転変
動を算出する。この回転変動の算出動作を図3のフロー
チャートに示す。
【0024】図3のステップA)でREF(クランク角
センサ4の180度毎のレファレンス信号)間周期TR
EFの旧値のシフトを行い、1回前のデータを2回前の
RAMに、また3回前を4回前へと移し変える。ステッ
プB)では新しいTREFを算出する。
【0025】ステップC)〜G)は回転変動の検出領域
かどうかを判定する部分で、これはステップC)〜G)
の内容を一つづつチェックすることにより行い、各項目
のすべてが満たされたときに検出領域であると判断し、
一つでも反するときは検出領域にないと判断する。つま
り、 ステップC):アイドル時である、 ステップD):ニュトラルである、 ステップE):補機負荷が作動していない、 ステップF):始動後に所定時間が経過している、 ステップG):目標回転数NSETからの回転数偏差が
許容値DRFOK1以内であるとき、検出領域と判断し
てステップH)に進み、いずれかでも満たさないとき
は、検出領域にないと判断して図3のルーチンを終了す
る。
【0026】ステップH)ではREF間周期の気筒別変
化量TREFCの旧値のシフトを、前記TREFのシフ
トと同じように行い、ステップI)で新しいTREFC
を、 TREFC=TREF−TREFn-4 …(1) ただし、TREFn-4;4回前のTREF の式で算出する。
【0027】この場合、4気筒エンジンを例にしてあ
り、TREFCは前回の自気筒(4回前の燃焼気筒)の
燃焼時のREF間周期に対する今回のREF間周期の変
化量となる。なお、気筒毎に変化量をとるのは気筒間の
バラツキを変動と誤認しないようにするためである。
【0028】ステップJ)ではREF間周期の変化量の
変化量であるTRFOUTを、 TRFOUT=TREFC−TREFCn-1 …(2) ただし、TREFCn-1;1回前のTREFC の式により算出する。
【0029】ここで、TRFOUTは直前のTREFC
から今回のTREFCの変化量であり、燃焼に伴う疑似
的なトルク変動に相当する。
【0030】ステップK)ではエンジン安定性指標の中
間値LLJSUMの旧値のシフトを、前記TREFのシ
フトと同じように行い、ステップL)で新しいLLJS
UMを、
【0031】
【数1】
【0032】の式で算出し、このLLJSUMを用い
て、ステップM)によりエンジン安定性指標TRFSU
Mを、 TRFSUM=LLJSUM+LLJSUMn-1 …(4) ただし、LLJSUMn-1;1回前のLLJSUM の式により算出する。
【0033】(3)式のサンプル数DNREFは、検出
精度(多いほどよい)と制御速度(少ないほど速い)を
考慮して決定する。
【0034】このようにしてエンジン安定性指標(回転
変動量)を算出したら、図2に戻ってステップB)でこ
の回転変動量を用いて燃料性状を判定する。これについ
ては図4のフローチャートによって説明する。
【0035】図4のステップA)〜C)は燃料性状の検
出領域であるかどうかを判定する部分で、 ステップA):検出領域の水温にある、 ステップB):空燃比のフィードバック制御中でない、 ステップC):回転変動の検出が完了しているときは、
検出領域にあると判断してステップD)以降の燃料性状
の判定処理に進み、いずれかでも満たさないときは、ス
テップG)に飛んで燃料性状の判定を禁止する。燃料性
状による安定度の差は暖機中に顕著に現れると考えられ
るので、検出領域を設定したものである。
【0036】ステップD)では安定度比較値TREFS
Lを算出する。TREFSLは最重質燃料で要求安定度
を満足するような噴射量設定にした場合の回転変動から
求め、エンジン状態(水温、目標回転数)に応じて決定
する。目標回転数に対しては、図5に示したように回転
数が低くなるほどTREFSLの値が大きくなるように
設定する。
【0037】ステップE)ではTREFSLと、図3の
フローで得たエンジン安定性指標TRFSUMとの差を
安定度余裕代STB(=TREFSL−TRFSUM)
として計算し、このSTBからステップF)において燃
料性状を判定する。最重質燃料対応のKasとKtwが
用いられる場合に、軽質側の燃料が使用されているとき
は、図6に示したように最重質燃料使用時よりTRFS
UMの値がずっと小さくなる(STBの値は大きくな
る)。そこで、図7に示したように、以下では安定度余
裕代STBを大、中、小と大きく3つ程度にわけ、これ
に対応して使用燃料を重質燃料、標準燃料、軽質燃料の
3つに分類し(可能であればより細かく分類する)、重
質燃料のとき1、標準燃料のとき0.5、軽質燃料のと
き0とする燃料性状判定値SEIJで表す。
【0038】なお、回転変動にはバラツキがあるので、
燃料性状を判定するに際しては不感帯を設けることが望
ましい。安定度余裕代STBと燃料性状判定値SEIJ
の関係を決める際には目標回転数などのエンジン状態も
考慮に入れる。目標回転数に対しては図8に示したよう
に回転数が低くなるほど判定用STBの値が大きくなる
ように設定する。
【0039】次に、図9のフローチャートは燃料噴射パ
ルス幅を算出して出力する制御動作内容を示すもので、
まずステップA)では図10のフローにしたがって目標
燃空比Tfbyaを算出する。
【0040】図10のステップA)では暖機増量補正領
域であるかどうかを判定する。補正領域は始動後増量と
水温増量の少なくとも一方が行われている場合であり、
このときは補正領域であると判断し、ステップB)以降
に進む。
【0041】ステップB)では図4のフローで得ている
燃料性状判定値SEIJをみる。この判定値より重質燃
料であれば、ステップC)に進んで重質対応の目標燃空
比TfbyaJを目標空燃比Tfbyaとして設定す
る。重質対応目標燃空比TfbyaJは、 TfbyaJ=KmrJ+KtwJ+KasJ …(5) ただし、KmrJ;重質燃料対応の燃空比補正係数 KtwJ;重質燃料対応の水温増量補正係数 KasJ;重質燃料対応の始動後増量補正係数 である。
【0042】ここで、水温増量は冷却水温Twに応じて
混合気の空燃比を最適化するための増量、また始動後増
量は、始動完了後もしばらくは混合比が濃い状態を維持
するように、始動直後に一定量の燃料を増量した後、経
過時間に同期して徐々に減量していくもので、KtwJ
のテーブルやKasJの初期値テーブルは予め設定され
ている。なお、Tfbyaの値は、理論空燃比のときを
1.0とする相対値で、これよりリッチ側のときは1.
0以上の値となる。
【0043】重質燃料でないとき(つまり軽質燃料と標
準燃料のとき)はステップD)に進み、ステップD)に
進むのが初めてであるときはステップE)で燃料性状判
定値SEIJを用いて目標燃空比Tfbyaを、 Tfbya=TfbyaJ×SEIJ+TfbyaK×(1−SEIJ) …(6) の式で算出する。
【0044】(6)式の軽質燃料対応目標燃空比Tfb
yaKは、 TfbyaK=KmrK+KtwK+KasK …(7) ただし、KmrK;軽質燃料対応の燃空比補正係数 KtwK;軽質燃料対応の水温増量補正係数 KasK;軽質燃料対応の始動後増量補正係数 である。KtwKのテーブルやKasKの初期値テーブ
ルも予め設定されている。
【0045】前述のように軽質燃料のときはSEIJ=
0よりTfbya=TfbyaKに、また標準燃料であ
ればSEIJ=0.5よりTfbya=(TfbyaJ
+TfbyaK)/2となるわけである。
【0046】ステップF)では前回の目標燃空比からの
偏差DELTAを、 DELTA=TfbyaOLD−Tfbya …(8) ただし、TfbyaOLD;前回のTfbya の式により求める。(8)式右辺のTfbyaOLDは軽
質燃料や標準燃料と判定される前の値(つまり重質燃料
対応の値)であるため、DELTAは重質燃料対応から
軽質燃料対応への切換時の目標燃空比差を表す。
【0047】ステップG)ではこの切換時の目標燃空比
差DELTAから図11の特性のテーブルを参照して減
量補正量DFBYAを求め、この減量補正量でステップ
H)において目標空燃比を TFBYA=TFBYA−DFBYA …(9) の式により減量する。(9)式右辺のTfbyaは、軽
質燃料対応燃空比か標準燃料対応燃空比であり、その切
換後の燃料に対する目標燃空比よりもさらに空燃比をリ
ーン側に補正するわけである。なお、このときの減量補
正量は軽質燃料で安定度を満足するように設定されてい
るので、減量補正するからといって安定度が悪くなるこ
とはない。
【0048】上記の減量補正量DFBYAをより詳細に
求める方法としては、温度補正率HDFBYAを導入
し、図12に示すように吸気ポート部の温度Twf(実
測値または予測値)が低いほど大きくなる値のHDFB
YAにより DFBYA=DFBYA×HDFBYA …(10) の式でDFBYAを増量補正することが考えられる。た
だし、(10)式右辺のDFBYAが図10のステップ
G)で求められる切換タイミングでのDFBYAであ
る。
【0049】前述のように重質燃料でないと判定された
後の1回目は、図10においてステップD)からステッ
プE)に進んだが、2回目以降はステップD)からステ
ップI)に流れ、ここで減量補正量DFBYAを DFBYA=DFBYA−GEN …(11) ただし、GEN;所定値 の式で減量する。(11)式を繰り返すことで、図10
のステップG)で得たDFBYAを初期値としてGEN
ずつTfbyaの演算周期に同期して減らしていくわけ
である。
【0050】ただし、減量後の値((11)式左辺の
値)が0以下になったときは、ステップJ)からK)に
進んでDFBYA=0とする。このときの目標燃空比T
fbyaは軽質燃料対応または標準燃料対応の目標燃空
比に一致する。
【0051】減量補正量DFBYAの減算法としては一
定値ずつ減算していく方法(図13の参照)がもっと
も簡単であるが、実際の壁流燃料の応答性は指数関数的
であるので、空燃比の要求精度が高い場合には指数関数
的に減算する必要がある(図13の参照)。
【0052】このようにして、目標燃空比Tfbyaを
算出したら、図9に戻りステップB)以降に進むが、ス
テップB)以降の処理は従来と同様である。
【0053】ステップB)でエアフローメータの出力を
A/D変換し、リニアライズして吸入空気流量Qを算出
する。そしてステップC)でこの吸入空気流量Qとエン
ジン回転数Neとから、燃料噴射弁に与える基本パルス
幅Tpを、Tp=K×Q/Neとして求める。なおKは
定数である。
【0054】そして、ステップD)でこのTpをもとに
して、一回の燃料噴射パルス幅Tiを、 Ti=Tp×Tfbya×Ktr×(α+αm)+Ts …(21) ただし、Ktr;過渡時の補正係数 α;空燃比フィードバック補正係数 αm;空燃比学習補正係数 Ts;無効パルス幅 の式で算出する。
【0055】次にステップF)で燃料カットの判定を行
い、ステップG),H)で燃料カット条件ならば無効パ
ルス幅Tsを、そうでなければTiを出力レジスタにス
トアすることでクランク角センサの出力にしたがって所
定の噴射タイミングでの噴射に備える。
【0056】以上のようにして燃料噴射パルス幅Tiを
演算するのであるが、暖機中に加減速を行わないときに
はKtr、α、αmなどは所定の値に固定されているの
で、暖機中の燃料噴射パルス幅については、 Ti=Tp×Tfbya+Ts …(22) の式で考えればよい。
【0057】次に、図14と図15に従来例とこの例に
よる冷間始動からの目標燃空比の変化をモデル的に示
す。いずれの例でも運転性確保のため重質燃料対応のK
twとKtwを用いて運転が開始されるので、暖機中の
目標燃空比は重質燃料対応の目標燃空比であるTfby
aJをたどって小さくなっていく。このとき、暖機途中
で軽質燃料の使用が判定されたとき(SEIJ=0のと
き)は従来例によれば、軽質燃料対応の目標燃空比であ
るTfbyaKに切換えられる(図14上段の実線参
照)。
【0058】しかしながら、燃料のほとんどが流速の遅
い壁流となる冷間時には、軽質燃料対応に切換えた後も
切換前に重質燃料に対応させて供給した燃料の壁流分が
遅れてシリンダに入ってくるので、この燃料の応答遅れ
により軽質燃料対応への切換直後に混合比が一時的にリ
ッチ化する(図15下段の破線参照)。
【0059】これ対してこの例では図15上段に示した
ように切換のタイミングt1で、そのときの軽質燃料対
応目標燃空比TfbyaKよりも所定値DFBYAだけ
小さくされ、その後は一定のスピードでTfbyaKヘ
と戻される。つまり、t1のタイミングからt2のタイ
ミングまでのあいだにおける空燃比のリーン側補正で、
空燃比が従来より早めに理論空燃比へと戻されるため
(図15下段の実線参照)、図示の斜線領域に相当する
分だけNOxの排出量が低減される。
【0060】このように、重質燃料対応の目標燃空比を
用いての暖機途中で軽質燃料の使用が判定され軽質燃料
対応の目標燃空比へと切換える際に、切換の瞬間から所
定時間のあいだ軽質燃料対応の目標燃空比をリーン側に
補正することで、燃料の応答遅れによる空燃比のリッチ
化を防止できるのである。
【0061】また、切換のタイミングにおける減量補正
量DFBYAは、切換前後の目標燃空比差DELTAに
応じた値、つまり標準燃料対応目標燃空比へと切換える
場合よりも、軽質燃料対応目標燃空比へと切換える場合
のほうが大きくされるのであり、これによって切換後の
燃料に応じた値を過不足なく与えることができる。
【0062】実施例では、基本パルス幅Tpを燃料性状
にかかわらず共通の値として、暖機時増量補正量につい
て重質燃料対応と軽質燃料対応との2つをあらかじめ設
定している場合で説明したが、これに限られるものでな
く、暖機時の燃料噴射量(つまりTp×暖機時増量補正
量)について、重質燃料対応と軽質燃料対応との2つを
あらかじめ設定している場合でもかまわない。
【0063】
【発明の効果】第1の発明は、重質燃料対応の燃料量を
算出する手段と、この重質燃料よりも軽質側の燃料対応
の燃料量を算出する手段と、使用燃料が前記重質燃料よ
り軽質側であるかどうかを判定する手段と、この判定結
果に基づき軽質側の燃料と判断される前は前記重質燃料
対応の燃料量を、軽質側の燃料と判断した後は前記軽質
側の燃料対応の燃料量を吸気管にそれぞれ供給する手段
と、前記軽質側の燃料対応の燃料量への切換時に軽質側
の燃料対応の燃料量を切換時から所定の時間のあいだ減
量補正する手段とを設けたので、切換直後に混合比が一
時的にリッチ化することがなく、これによって空燃比が
従来より早めに目標空燃比へと戻されることから、NO
xの排出量を低減することができる。
【0064】第2の発明は、運転条件に応じた基本噴射
量を算出する手段と、重質燃料対応の暖機時補正量を算
出する手段と、この重質燃料よりも軽質側の燃料対応の
暖機時補正量を算出する手段と、使用燃料が前記重質燃
料より軽質側であるかどうかを判定する手段と、この判
定結果に基づき軽質側の燃料と判断される前は前記重質
燃料対応の暖機時補正量で、軽質側の燃料と判断した後
は前記軽質側の燃料対応の暖機時補正量で前記基本噴射
量を補正して燃料噴射量を算出する手段と、この噴射量
の燃料を吸気管に供給する手段と、前記軽質側の燃料対
応の暖機時補正量への切換時に軽質側の燃料対応の暖機
時補正量を切換時から所定の時間のあいだ減量補正する
手段とを設けたので、切換直後に混合比が一時的にリッ
チ化することがなくなり、これによって空燃比を従来よ
り早めに目標空燃比へと戻すことができる。
【0065】第3の発明は、第1の発明において、前記
切換のタイミングで減量補正する量を前記切換前後の燃
料量の差に応じた値とするので、切換後の燃料に応じた
値を過不足なく与えることができる。
【0066】第4の発明は、第2の発明において、前記
切換のタイミングで減量補正する量を前記切換前後の暖
機時補正量の差に応じた値とするので、切換後の燃料に
応じた値を過不足なく与えることができる。
【0067】第5の発明は、第3または第4の発明にお
いて、前記切換のタイミングの後の減量補正量を指数関
数的に小さくするので、実際の壁流燃料の応答性によく
近似させることができる。
【0068】第6の発明は、第1の発明から第5の発明
までのいずれか一つにおいて、前記使用燃料判定手段
が、エンジンの安定度を回転変動から検出する手段と、
安定度の検出値に基づいて使用燃料が前記重質の燃料よ
り軽質側であるかどうかを判定する手段とからなるの
で、使用燃料の燃料性状を検出するセンサが不要であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】180度ジョブの流れ図である。
【図3】回転変動の算出を説明するための流れ図であ
る。
【図4】燃料性状の判定を説明するための流れ図であ
る。
【図5】目標回転数に対する安定度比較値TREFSL
の特性図である。
【図6】エンジン安定性指標TRFSUMの波形図であ
る。
【図7】安定度余裕代STBに対する燃料性状判定値S
EIJの特性図である。
【図8】目標回転数に対する判定用STBの特性図であ
る。
【図9】10msecジョブの流れ図である。
【図10】目標燃空比Tfbyaの算出を説明するため
の流れ図である。
【図11】切換時の目標燃空比差DELTAに対する減
量補正量DFBYAの特性図である。
【図12】吸気ポート部の温度Twfに対する温度補正
率HDFBYAの特性図である。
【図13】減量補正量DFBYAの波形図である。
【図14】従来例による冷間始動からの目標燃空比Tf
byaの変化波形図である。
【図15】実施例による冷間始動からの目標燃空比Tf
byaの変化波形図である。
【図16】第1の発明の構成図(クレーム対応図)であ
る。
【図17】第2の発明の構成図(クレーム対応図)であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コントロールユニット 3 酸素センサ 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁 21 重質燃料対応燃料量算出手段 22 軽質燃料対応燃料量算出手段 23 使用燃料判定手段 24 燃料量供給手段 25 減量補正手段 31 基本噴射量算出手段 32 重質燃料対応暖機時補正量算出手段 33 軽質燃料対応暖機時補正量算出手段 34 使用燃料判定手段 35 燃料噴射量算出手段 36 燃料供給手段 37 減量補正手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重質燃料対応の燃料量を算出する手段と、 この重質燃料よりも軽質側の燃料対応の燃料量を算出す
    る手段と、 使用燃料が前記重質燃料より軽質側であるかどうかを判
    定する手段と、 この判定結果に基づき軽質側の燃料と判断される前は前
    記重質燃料対応の燃料量を、軽質側の燃料と判断した後
    は前記軽質側の燃料対応の燃料量を吸気管にそれぞれ供
    給する手段と、 前記軽質側の燃料対応の燃料量への切換時に軽質側の燃
    料対応の燃料量を切換時から所定の時間のあいだ減量補
    正する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの空燃
    比制御装置。
  2. 【請求項2】運転条件に応じた基本噴射量を算出する手
    段と、 重質燃料対応の暖機時補正量を算出する手段と、 この重質燃料よりも軽質側の燃料対応の暖機時補正量を
    算出する手段と、 使用燃料が前記重質燃料より軽質側であるかどうかを判
    定する手段と、 この判定結果に基づき軽質側の燃料と判断される前は前
    記重質燃料対応の暖機時補正量で、軽質側の燃料と判断
    した後は前記軽質側の燃料対応の暖機時補正量で前記基
    本噴射量を補正して燃料噴射量を算出する手段と、 この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段と、 前記軽質側の燃料対応の暖機時補正量への切換時に軽質
    側の燃料対応の暖機時補正量を切換時から所定の時間の
    あいだ減量補正する手段とを設けたことを特徴とするエ
    ンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記切換のタイミングで減量補正する量を
    前記切換前後の燃料量の差に応じた値とすることを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記切換のタイミングで減量補正する量を
    前記切換前後の暖機時補正量の差に応じた値とすること
    を特徴とする請求項2に記載のエンジンの空燃比制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記切換のタイミングの後の減量補正量を
    指数関数的に小さくすることを特徴とする請求項3また
    は4に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】前記使用燃料判定手段は、エンジンの安定
    度を回転変動から検出する手段と、安定度の検出値に基
    づいて使用燃料が前記重質の燃料より軽質側であるかど
    うかを判定する手段とからなることを特徴とする請求項
    1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比
    制御装置。
JP32617494A 1994-12-27 1994-12-27 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH08177553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32617494A JPH08177553A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32617494A JPH08177553A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177553A true JPH08177553A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18184873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32617494A Pending JPH08177553A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472692B2 (en) 2006-01-24 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Engine control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472692B2 (en) 2006-01-24 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Engine control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577770B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5600948A (en) Engine air-fuel ratio controller
US5647324A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP3543337B2 (ja) 信号処理装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH08177553A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3692629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2591069B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3564923B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08177554A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3528193B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3564876B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置
JPH08210162A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3624421B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH063169Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06264785A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH07108621B2 (ja) 定速走行制御装置付車両における内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62203948A (ja) 空燃比制御装置
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置