JP3901091B2 - 内燃機関の吸入空気量推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901091B2
JP3901091B2 JP2002381627A JP2002381627A JP3901091B2 JP 3901091 B2 JP3901091 B2 JP 3901091B2 JP 2002381627 A JP2002381627 A JP 2002381627A JP 2002381627 A JP2002381627 A JP 2002381627A JP 3901091 B2 JP3901091 B2 JP 3901091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle valve
model
flow rate
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002381627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211590A (ja
Inventor
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002381627A priority Critical patent/JP3901091B2/ja
Publication of JP2004211590A publication Critical patent/JP2004211590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901091B2 publication Critical patent/JP3901091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸入空気量推定装置に関し、詳細には内燃機関の吸気系統をモデル化した計算式により内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の吸気系統を、スロットル弁、吸気管、吸気弁等の要素に分けてそれぞれの要素毎にモデル化して数式で表すことにより機関の吸入空気量(筒内充填吸気量)を計算により求める、いわゆるエアモデルを用いた内燃機関の吸入空気量推定装置が知られている。
【0003】
このようなエアモデルを用いた吸入空気量推定装置では、例えば、後述するように大気圧、大気温度以外には機関回転数とスロットル弁開度とのみによって筒内充填吸気量を算出することが可能となる。また、モデル式を用いた計算により筒内充填吸気量が算出できるため、スロットル弁開度の変化速度が大きい過渡運転時等にも応答性良好に吸入空気量を算出することが可能となっている。
【0004】
一方、運転者のアクセルペダル操作量とは独立して開度を制御可能な、いわゆる電子制御スロットル弁を備えた機関では、アクセルペダル操作量から定まる目標スロットル弁開度にスロットル弁開度を制御する際に、遅れ時間を設けることにより上記エアモデルを用いて機関吸入空気量を正確に予測する吸入空気量推定装置が知られている(特許文献1参照)。
【0005】
一般に、内燃機関では機関吸入空気量を実測し、この実測値に基づいて燃料噴射量を算出し、機関空燃比が最適な値になるように制御するが、これらの機関では機関吸入空気量を正確に検出することが重要となる。
また、実際に機関の気筒内に吸入された空気量は各気筒の吸気弁閉弁時に確定するため、正確に燃料噴射量を設定するためには気筒吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量に基づいて燃料噴射量を設定する必要がある。ところが、一般に各気筒の燃料噴射量を算出するタイミングは吸気弁閉弁時より早い時期にある。従って、実際に気筒に充填された空気量に基づいて正確な燃料噴射量を設定するためには、燃料噴射量算出時点において、その時点における充填吸気量を算出するのではなく将来の時点である吸気弁閉弁時における充填吸気量を正確に予測する必要がある。
【0006】
前述したように、エアモデルを用いた吸入空気量推定装置では、大気圧と大気温度、及び機関回転数とスロットル弁開度とのみにより吸入空気量が算出されるが、大気圧と大気温度とは短時間では変化しないため一定として考えることができる。また、過渡運転において機関回転数の変化速度はスロットル弁開度の変化速度に較べて小さいため、吸気弁閉弁時までのスロットル弁開度を正確に予測できれば、吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を予測することが可能となる。
【0007】
前述の電子制御スロットル弁を備えた機関では、目標開度が変化したときにスロットル弁の駆動開始を所定の時間遅延させることにより将来のスロットル弁開度を正確に予測し、この予測したスロットル弁開度を用いてエアモデル計算式に基づいて将来の筒内充填吸気量(気筒吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量)を正確に推定する吸気量推定法が提案されている。
【0008】
この種の吸入空気量予測を行う内燃機関の制御装置の例としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1の装置は、現在のアクセルペダル操作量(踏込み量)に基づいて電子制御スロットル弁の目標開度を設定した後、直ちにスロットル弁を駆動して目標開度に制御せず、一定の遅れ時間経過後にスロットル弁の駆動を開始するようにしている。
【0009】
一般に電子制御スロットル弁ではスロットル弁の動作特性を正確に把握していれば、例えばスロットル弁の目標開度が変化した場合に、その後実際にスロットル弁が目標開度に到達するまでの各時点におけるスロットル弁開度を算出することが可能である。
特許文献1の装置は、目標開度設定後、実際に目標開度に応じてスロットル弁の駆動を開始する動作を一定の遅延時間(運転者が遅れを体感しない程度の短い時間)だけ遅らせて開始するようにしたことにより、目標開度の変化を完全にスロットル弁開度予測値に反映させることを可能としたものである。
【0010】
すなわち、特許文献1の装置では、実際のスロットル弁の動作は目標開度の変化に対して上記遅延時間だけ遅れることになるが、このことは逆にいえば実際にスロットル弁が動作を開始する時点では、目標スロットル弁開度がその後どのように変化するかを遅延時間に相当する時間だけ将来まで知ることができることになる。このため、目標開度の変化をスロットル弁開度の予測値に完全に反映させることが可能となり、実際のスロットル弁開度の変化を正確に予測することが可能となる。
【0011】
特許文献1の装置では電子スロットル弁の駆動を所定時間遅らせることにより、燃料噴射量算出時点で吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度を正確に予測し、現在から吸気弁閉弁時までのスロットル弁開度変化による筒内充填吸気量の変化量を算出するとともに、エアフローメータで実測した流量に基づいて算出した現在の筒内充填吸気量に、上記エアモデル計算式で求めた変化量を加えることにより、吸気弁閉弁時における筒内充填吸気量を算出している。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−201998号公報
【特許文献2】
特開2002−147279号公報
【特許文献3】
特開2002−309993号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、エアモデルを用いた吸入空気量推定装置では吸気系をモデル化した計算式に基づいて筒内充填吸気量を算出するため、吸気系のモデル化の際に誤差があると正確な筒内充填吸気量を算出することができない問題がある。
【0014】
また、仮に初期状態では実際の吸気系を正確にモデル化していた場合であっても、例えばスロットル弁や吸気弁等は長期間の間に徐々に作動特性や流量特性が変化するような場合がある。また、初期状態においてもスロットル弁や吸気弁の特性は公差内でばらつきを生じており、必ずしも正確にモデルと一致していない場合がある。
【0015】
上記特許文献1の装置では、現在における筒内充填吸気量はエアフローメータの実測値に基づいて求めているものの、現在から気筒吸気弁閉弁時までの充填吸気量の変化量はスロットル弁開度予測値を用いてエアモデル計算式のみに基づいて算出している。
このため、上記のような理由で吸気系モデルに誤差が生じている場合には特許文献1の装置では算出される筒内充填吸気量は誤差を含んだものとなり、特に過渡運転時には正確な燃料噴射制御を行うことができなくなる。
【0016】
従って、エアモデル計算式を用いて吸入空気量を計算する場合には、機関運転中に実測に基づく吸入空気量と計算に基づく吸入空気量とを比較してモデル計算式の誤差を修正することが必要となる。
一方、特許文献3は筒内充填吸気量から吸気管圧力を算出する吸気系モデル計算式を用いて、機関の要求トルクから求まる要求吸入空気量を吸気管圧力に変換して、この要求吸気管圧力に基づいてスロットル弁開度を決定する制御装置において、機関運転中にエアフローメータで実測した実吸入空気量と吸気圧センサで実測した実吸気管圧力との関係に基づいて上記吸気系モデルの誤差を修正することを提案している。
【0017】
しかし、特許文献3の装置では、吸気系全体を単一のモデルで表しており、実測値に基づいた修正もモデル全体に加えられる。
一方、実際にはモデル誤差が生じやすいのは、例えばスロットル弁や吸気弁などであり、吸気管モデルにはほとんど誤差を生じることがない。このため、吸気系モデル全体を実測値に基づいて一律に修正していると、本来修正の必要のないモデルについても同時に修正されることとなるため正確に誤差を修正することが困難である問題が生じる。
【0018】
更に、吸気弁閉弁時の充填吸気量をエアモデルを用いて算出しているような場合には、算出される吸入空気量は将来の値であるのに対して実測できるのは現在の吸入空気量である。このため、実測値と計算値とを単純に比較してもモデル誤差を修正することはできない。
本発明は上記問題に鑑み、吸気系をモデル化して筒内充填吸気量を計算により算出する場合に、機関運転中に現在の実測値に基づいてモデル誤差を常時正確に修正することにより、吸入空気量の計算精度を大幅に向上することが可能な内燃機関の吸入空気量推定装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、スロットル弁開度と吸気管圧力とを用いて予め定めたスロットル弁モデル計算式に基づいてスロットル弁通過吸気流量推定値を算出するとともに、該算出したスロットル弁通過流量推定値を用いて予め定めた吸気系モデル計算式に基づいて筒内充填吸気量推定値を算出する内燃機関の吸入空気量推定装置において、更に、現在の実際のスロットル弁開度を検出する実スロットル弁開度検出手段と、現在の実際の吸気管圧力を検出する実吸気管圧力検出手段と、現在の実際のスロットル弁通過吸気流量を検出する実吸気流量検出手段と、前記実スロットル弁開度検出手段の検出した実スロットル弁開度と、前記実吸気管圧力検出手段の検出した実吸気管圧力と、前記実吸気流量検出手段の検出した実吸気流量とに基づいて前記スロットル弁モデル計算式を、前記実吸気管圧力と前記実吸気流量とに基づいて前記吸気系モデル計算式を、それぞれ別個に修正するモデル修正手段と、を備えた内燃機関の吸入空気量推定装置が提供される。
【0020】
すなわち、請求項1の発明ではスロットル弁モデルと吸気系モデルとの2つのモデルから構成されるエアモデルに基づいて筒内充填吸気量が算出される。
また、本発明では、運転中のスロットル弁開度、吸気管圧力、吸気流量の実測値に基づいてモデルの修正を行うモデル修正手段が備えられている。このモデル修正は、スロットル弁モデルと吸気系モデルとの2つのモデルについてそれぞれの特性に合わせて個別に行われるため、モデル誤差の修正が実際の吸気系に合わせて的確に行われるようになり、吸入空気量の推定精度が向上する。
【0021】
請求項2に記載の発明によれば、前記吸気系モデル計算式は、スロットル弁通過吸気流量に基づいて吸気管圧力推定値を算出する吸気管モデル計算式と、吸気管圧力に基づいて筒内充填吸気量推定値を算出する吸気弁モデル計算式と、を含み、前記モデル修正手段は、前記実スロットル弁開度と、前記実吸気管圧力とを用いて前記スロットル弁モデル計算式に基づいて較正用のスロットル弁通過流量推定値を算出し、前記実吸気流量と前記算出した較正用スロットル弁通過流量推定値とを比較した比較結果に基づいて前記スロットル弁モデル計算式を修正するスロットル弁モデル修正操作と、前記実吸気流量を用いて前記吸気管モデル計算式に基づいて較正用の吸気管圧力推定値を算出し、算出した較正用吸気管圧力推定値を用いて前記吸気弁モデルに基づいて較正用の筒内充填吸気量推定値を算出するとともに、前記実吸気管圧力を用いて前記吸気弁モデル計算式に基づいて基準となる筒内充填吸気量を算出し、算出した基準筒内充填吸気量と前記構成用筒内充填吸気量推定値とを比較した比較結果に基づいて前記吸気弁モデル計算式を修正する吸気弁モデル修正操作と、を行う請求項1に記載の内燃機関の吸気量推定装置が提供される。
【0022】
すなわち、請求項2の発明では吸気系モデルは更に吸気管モデルと吸気弁モデルとを含んでいる。この場合、吸気管モデルは通常実際の吸気管に精度良く対応しており時間の経過により吸気管の特性変化が生じることもほとんどない。これに対して、吸気弁やスロットル弁は所期状態においても製作公差などによる製品毎のばらつき等によりそれぞれのモデルからのずれが生じやすく、更に時間の経過による特性の変化も生じやすいため、吸気弁モデル、スロットル弁モデルではモデル誤差が発生しやすい。
【0023】
本発明では、モデル誤差が発生しやすいスロットル弁モデルについて実測値に基づいてモデルの修正を行う他、吸気系モデルについては吸気系モデル全体ではなく、特にモデル誤差が生じやすい吸気弁モデルを個別に実測値に基づいて修正する。
このように、モデル誤差が生じやすいモデル要素を個別に実測値に合わせて修正することにより、モデル全体が実際の吸気系に合わせて的確に修正されるようになり、吸入空気量の推定精度が向上する。
【0024】
請求項3に記載の発明によれば、更に、現在から所定時間経過後のスロットル弁開度の将来値を予測する予測手段と、予測手段の予測した前記スロットル弁開度将来値と所定時間経過後の吸気管圧力の将来値とを用いて、前記スロットル弁モデル計算式に基づいて現在から所定時間経過後のスロットル弁通過吸気流量の将来値を予測し、該予測したスロットル弁通過吸気流量将来値を用いて、前記吸気管モデル計算式に基づいて前記吸気管圧力将来値を予測するとともに、予測した前記吸気管圧力将来値を用いて、前記吸気弁モデル計算式に基づいて現在から所定時間経過後の筒内充填吸気量の将来値を算出する吸気量予測手段を備え、前記モデル修正手段は前記吸気量予測手段による筒内充填吸気量の将来値算出操作と並行して前記スロットル弁モデル修正操作と吸気弁モデル修正操作とを実行する、請求項2に記載の内燃機関の吸気量推定装置が提供される。
【0025】
すなわち、請求項3の発明では所定時間将来のスロットル弁開度を予測し、このスロットル弁開度予測値を用いて前述のスロットル弁モデル計算式と吸気管モデル計算式及び吸気弁モデル計算式に基づいて所定時間将来の筒内充填吸気量を算出する。このように、スロットル弁開度予測値に基づいて将来の充填吸気量を算出している場合、モデル計算式に基づいて算出される値は全て将来の値であるため、実測した現在の値と比較してもモデル誤差を修正することはできない。
【0026】
本発明では、スロットル弁開度の予測値を用いて上記各モデル計算式に基づいて充填吸気量の予測値を算出する操作と並行して、吸気量予測操作で使用するのと同一のモデル計算式を用いて現在のスロットル弁通過流量と筒内充填吸気量との推定値を算出し、この現在における推定値と実測値とを比較することによりモデル誤差を修正する。これにより、筒内充填吸気量の予測値算出操作を行いながら実測値に基づくモデル修正操作を行うことが可能となり、吸入空気量の推定精度が向上する。
【0027】
請求項4に記載の発明によれば、前記モデル修正手段は、機関の定常運転状態時には、前記実吸気流量に基づいて前記スロットル弁モデルと前記吸気系モデルとを修正する、請求項1に記載の内燃機関の推定装置が提供される。
【0028】
すなわち、請求項4の発明ではモデル修正手段は定常運転状態においては、実測した実吸気流量に基づいてモデル修正を行う。定常運転状態においては、スロットル弁開度や機関回転数は一定に維持されているため、所定時間将来のスロットル弁通過吸気流量と気筒内充填吸気流量は、実測した現在のスロットル弁通過吸気流量に等しくなるはずである。このため、定常状態で実吸気流量に基づいてモデル修正を行うことにより、簡易かつ的確にモデル誤差を修正することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の吸入空気量推定装置を火花点火式機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【0030】
図1において、参照符号10でその全体を示すのは火花点火式機関であり、本実施形態では4気筒ガソリン機関が使用されている。機関10は、シリンダ21、ピストン22及びクランク軸24を備え、シリンダ21内のピストン22上部には燃焼室25が形成されている。
また、シリンダ21上部のシリンダヘッドには燃焼室25に連通する吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動する吸気カムシャフトの位相角及び吸気弁32のバルブリフト量を連続的に変更可能な吸気弁制御装置33が設けられている。図1に33aで示すのは吸気弁制御装置33のアクチュエータである。また、吸気ポート31には吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁39が設けられている。
【0031】
また、シリンダ21上部のシリンダヘッドには、吸気ポート31と同様に燃焼室25に連通する排気ポート34、排気ポートを開閉する排気弁35、排気弁35を開閉駆動する排気カムシャフト36が設けられている。
更に、シリンダ21上部のシリンダヘッドには燃焼室25に面して点火プラグ37と点火プラグに高電圧を供給する点火回路(イグナイタ)38が設けられている。
【0032】
機関10の吸気系統40は、機関の各気筒の吸気ポート31に吸気マニホルドを介して接続された吸気管41、吸気管41に設けられたサージタンク44、吸気管41入口に設けられたエアクリーナ42、吸気管41のサージタンク44上流側に配置されたスロットル弁43を備えている。
本実施形態では、スロットル弁43はステッパモータ等の適宜な形式のアクチュエータ43aを備えており、運転者のアクセルペダル82操作とは独立した開度をとることができる、いわゆる電子スロットル弁とされている。
【0033】
また、スロットル弁43上流側の吸気管41には吸気管に吸入されスロットル弁43を通過して流れる吸入空気量を検出するエアフローメータ61が設けられている。本実施形態では、エアフローメータ61は熱線式流量計とされており、エアフローメータ61近傍には吸気温度を検出する吸気温度センサ62、大気圧を検出する大気圧センサ63が設けられている。
【0034】
また、機関10の排気系統50は、各気筒の排気ポート34に排気マニホルド51を介して接続された排気管52を備えている。また、図1に53で示すのは排気浄化触媒を収納した触媒コンバータである。
図1に80で示すのは機関10の制御を行う電子制御ユニット(ECU)である。ECU80はCPU81、ROM82、RAM83と入出力インターフェース85及び、電源が切断されても記憶内容を保持可能なバックアップRAM84等を双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュータであり、点火時期や燃料噴射制御等の機関の基本制御を行う他、本実施形態では後述するエアモデルに基づく吸入空気量推定と、実測値に基づくモデルの修正操作とを行う。
【0035】
これらの制御のため、ECU80の入出力インターフェース85には熱線式エアフローメータ61からスロットル弁43に流入する吸入空気量(重量流量)に対応する信号が、また吸気温度センサ62と大気圧センサ63から、それぞれ吸気温度(大気温度)、大気圧に対応する信号とが入力されている。吸気温度センサ62と大気圧センサ63との出力はエアフローメータ61により検出した吸入空気量を気温と大気圧とに応じて補正するために用いられる。
【0036】
また、ECU80の入出力インターフェース85には、スロットル弁43近傍に設けられたスロットル弁開度センサ64からスロットル弁43開度に対応した電圧信号が、機関のアクセルペダル82近傍に設けられたアクセル開度センサ71から運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)に対応する電圧信号が、それぞれ入力されている他、サージタンク44に配置された吸気圧センサ65から吸気管圧力が入力されている。
【0037】
更に、本実施形態では、吸気弁制御装置33には吸気弁リフトセンサ67、排気管52の触媒コンバータ53上流側に配置したO2センサ70、機関10の冷却水通路に配置した冷却水温度センサ69が、それぞれ設けられており、ECU80の入出力インターフェース85に吸気弁32のリフト量、排気酸素濃度及び機関冷却水温度をそれぞれ入力している。
【0038】
図1に符号66で示すのは吸気カムシャフト近傍に配置されたカム角センサ、68で示すのはクランク軸近傍に配置されたクランク角センサである。
カム角センサ66はクランク軸24が180°回転する毎にカム位置信号を出力し、クランク角センサ68はクランク軸24が一定角度(例えば10°)回転する毎にクランク回転角パルス信号を出力するとともに、クランク軸24が基準回転位置をとる毎に(すなわちクランク軸24が360°回転する毎に)、上記クランク回転角パルス信号よりパルス幅の広い基準クランク位置パルス信号を出力する。
【0039】
これらの信号はECU80のインターフェース85に入力される。ECU80は、例えばクランク回転角パルス信号の間隔から機関回転速度(回転数)を算出するとともに、基準クランク位置パルス信号入力後のクランク回転角パルス信号の数からクランク軸の回転位置(クランク角)を算出する。また、カム角センサ66から入力するカム位置信号は、クランク角と共に吸気弁のバルブタイミングを算出するのに使用される。
【0040】
本実施形態では、ECU80は機関10のシリンダ20に充填される吸気量Mcを用いてそのシリンダにおける燃料噴射量fcを、fc=K×Mcとして算出する。Kは機関空燃比に応じて定まる換算係数である。
また、ECU80はシリンダ20に充填される吸気量(筒内充填吸気量)Mcを機関10の吸気系統40をモデル化したエアモデル計算式を用いて算出する。
【0041】
本実施形態では、本願出願人が特願2001−316350号にて提案したエアモデルを用いた筒内充填吸気量Mc算出方法を用いている。以下、本実施形態における筒内充填吸気量算出方法について簡単に説明する。
本実施形態では、機関10の吸気系統40をスロットル弁、サージタンクを含む吸気管、吸気弁、シリンダの4つの要素に分解し、それぞれの要素をシミュレーションモデルで表して、要素内を流動する吸気の圧力、温度、流量を数式化することにより最終的に気筒内に充填される吸気量(筒内充填吸気量)Mcを算出するようにしている。
【0042】
以下、それぞれのモデルについて説明する。
(1)スロットル弁モデル
スロットル弁モデルは、基本的には図2に示すように絞り(スロットル弁開口部)を通過する気体の流れとして与えられる。
すなわち、図2に示すようにスロットル弁43を絞りとして考えると、よく知られているようにスロットル弁43を通過する気体流量mtは、スロットル弁前後の気体圧力と温度、及びスロットル弁43開口面積とによって定まり、次の数1または数2のスロットル弁モデル計算式で表される。
【0043】
【数1】
Figure 0003901091
【0044】
【数2】
Figure 0003901091
【0045】
ここで、数1はスロットル弁43上流側(大気側)の圧力が下流側(吸気管側)の圧力より高い場合の通常の吸気流れ(順流)方向のスロットル弁通過吸気流量を、数2はスロットル弁43上流側の圧力が下流側の圧力より低く逆流が生じている場合のスロットル弁通過空気流量を、それぞれ表している。
【0046】
数1、数2において、Ct(θt)は流量係数であり、スロットル弁開度θtの関数、At(θt)はスロットル弁開口面積でスロットル弁開度θtの関数である。Paはスロットル弁上流側の圧力で、本実施形態では大気圧を、Pmはスロットル弁下流側の圧力で本実施形態では吸気管圧力、Ta、Tmは、それぞれスロットル弁上流側と下流側の吸気温度であり、本実施形態ではそれぞれ大気温度と吸気管内温度、Rはガス定数、κは吸気の比熱比であり、本実施形態ではRとκは一定値として扱う。
【0047】
本実施形態では、流量係数Ct(θt)及びスロットル弁開口面積At(θt)は予めスロットル弁開度θ毎に算出され、数値マップの形でECU80のROM82に格納されている。
数1、数2に示すように、本実施形態のスロットル弁モデルは、大気圧Pa及び吸気管圧力Pm、大気温度Taまたは吸気管内温度Tm、及びスロットル弁開度θtを入力として、スロットル弁通過吸気流量mtを出力する。
【0048】
(2)吸気管モデル
吸気管モデルは、一定容積の空間内に流入する吸気流量と流出する吸気流量とに基づいて、質量保存則とエネルギー保存則とを用いて吸気管圧力Pm及び温度Tmを算出する。
スロットル弁43から吸気弁32に至る吸気管41の容積をVmとすると、図3に示すように容積部Vmに流入する吸気流はスロットル弁通過吸気流であるため、流入吸気流量はmt、吸気温度はTaとなる。
【0049】
また、容積部Vmから流出する吸気流量は吸気弁を通過して気筒に充填される吸気流量mcで、この吸気流の温度は吸気管温度Tmとなる。
従って、質量保存則から下記数3が、エネルギー保存則から下記数4が、それぞれ導かれる。
【0050】
【数3】
Figure 0003901091
【0051】
【数4】
Figure 0003901091
【0052】
本実施形態では、ECU80での演算処理を行うため、数3、数4を積分して離散化した、以下の数5、数6式を用いる。
【0053】
【数5】
Figure 0003901091
【0054】
【数6】
Figure 0003901091
【0055】
ここで、添字kは今回計算実行時の値を、k−1は前回計算実行時の値を表し、Δtは離散化する際の差分時間(例えば8ms程度のメッシュ)を表している。また、数5、数6式におけるmcAVEは後述する筒内吸気流量mcの時間平均値である。
【0056】
吸気管温度Tmは、数5より求めたPm/Tmと、数6から求めたPmとを用いてTm=Pm/(Pm/Tm)として算出される。
(3)吸気弁モデル
吸気弁モデルは、図4に示すように吸気弁32を通過する吸気流を表すモデルであり、基本的にはスロットル弁モデルと同様に絞り(吸気弁開口面積)を通過する吸気流として表される。
【0057】
従って、吸気弁モデルは前述のスロットル弁モデル(数1、数2)と同様に下記の数7、数8の式で表される。
【0058】
【数7】
Figure 0003901091
【0059】
【数8】
Figure 0003901091
【0060】
ここで、mcは吸気弁を通過する吸気流量、すなわち気筒内に単位時間内に充填される吸気量、Pm、Tmは吸気管圧力及び温度、Pc、Tcはシリンダ内圧力及び温度でしある。また、Cv(L)は流量係数であり、吸気弁のリフト量Lの関数、Av(L)は吸気弁32の開口面積であり、同様にリフト量Lの関数となる。
【0061】
本実施形態では、積値Cv(L)・Av(L)の値は各Lの値に対して計算され、数値テーブルの形でECU80のROM82に格納されている。
スロットル弁モデル(数1、数2)と同様に数7は吸気管圧力Pmがシリンダ内圧力Pcより大きく、気筒内に吸気が流入している場合を、数8はPmがPcより小さく気筒内から吸気が吸気管に逆流している場合を、それぞれ表している。
【0062】
数7、数8に示すように、本実施形態の吸気弁モデルは、吸気管圧力Pm、シリンダ内圧力Pc、吸気管内温度Tmまたはシリンダ内温度Tc、及び吸気弁リフト量Lを入力として、吸気弁通過吸気流量mcを出力する。
(4)シリンダモデル
本実施形態のシリンダモデルは、図5に示すように体積Vc(可変)の閉空間(Vcはクランク角の関数)に流量mc、温度Tmの吸気が流入するモデルとして与えられ、mc、Tm(及びクランク角)を入力とし、シリンダ内圧力Pc、温度Tc及び吸気行程中に筒内に充填された吸気の総量Mcを出力する。
【0063】
シリンダモデルは、基本的にはエネルギ保存則に基づく下記数9で表される。
【0064】
【数9】
Figure 0003901091
【0065】
ここで、Qはシリンダ壁面、吸気ポート壁面などから吸気に与えられる熱量である。
また、シリンダ内温度Tcは、気体の状態方程式から下記数10で表される。
【0066】
【数10】
Figure 0003901091
【0067】
ここで、Mc1は吸気弁開弁時からの充填吸気量であり、吸気弁開弁時から現在(Tc計算時)までの吸気流量mcの積分値として与えられる。
【0068】
上記数9は、このままの形ではECU80で演算を行うことができないため、例えば実際上無視できるほど小さい数9の第3項(熱量Qの項)を削除し、経験に基づく修正を加えた上で離散化形式に直し、以下の数11及び数12の形で使用する。
【0069】
【数11】
Figure 0003901091
【0070】
【数12】
Figure 0003901091
【0071】
なお、数11のP′c(t)は筒内圧力Pc(T)、温度Tc、筒内充填吸気量Mcを算出するために使用する仮の圧力値である。
【0072】
また、Δtは数11、数12を離散化する際の差分時間(シリンダモデルでは吸気管モデルの場合に較べてΔtは短く設定され、例えば1ms程度のメッシュに設定される)である。
筒内充填吸気量Mcは、P′c(t)、Pc(T)、Vcを用いて以下の数13で、シリンダ内温度Tcは、Pc(T)、Vc、Mc1を用いて前述の数10で算出される。
【0073】
【数13】
Figure 0003901091
【0074】
数13で、t0、tfは、それぞれ吸気弁開弁時と吸気弁閉弁時を表している。すなわち、数13は、吸気弁開弁中に気筒内に流入する気体の総量を表している。また、前述の吸気管モデル計算式数5、数6で使用される平均吸気流量mcAVEは、数13で算出された筒内への吸気充填量Mcをクランク角180°に相当する時間T(180CA)で除した値である。
すなわち、mcAVE=Mc/T(180CA)
図6は、上記に説明したスロットル弁モデル、吸気管モデル、吸気弁モデル、シリンダモデルなどのモデル要素から構成される本実施形態のエアモデル全体を示すブロック線図である。図6を用いて、各モデル要素のモデル計算式、入力と出力、各モデル要素間の関係及び筒内充填吸気量Mcの算出過程等について再度まとめておく。
【0075】
(A)スロットル弁モデル(図6、M10)
(1)計算式
【0076】
【数14】
Figure 0003901091
【0077】
【数15】
Figure 0003901091
【0078】
(2)入力
・スロットル弁開度θt
・大気圧Pa(大気圧センサ63出力)
・大気温度Ta(吸気温度センサ62出力)
・吸気管圧力Pm
・吸気管温度Tm(数15(逆流時)の場合)
(3)出力
・スロットル弁通過吸気流量mt
(B)吸気管モデル
(1)計算式
【0079】
【数16】
Figure 0003901091
【0080】
【数17】
Figure 0003901091
【0081】
【数18】
Figure 0003901091
【0082】
(2)入力
・スロットル弁通過吸気流量mt(k-1)
・吸気弁通過吸気流量(平均値)mcAVE(k-1)
・Pm(k-1)、Tm(k-1)、(Pm/Tm)(k-1)
(3)出力
・吸気管圧力Pm(k)
・吸気管温度Tm(k)
(C)吸気弁モデル
(1)計算式
【0083】
【数19】
Figure 0003901091
【0084】
【数20】
Figure 0003901091
【0085】
(2)入力
・吸気管圧力Pm
・吸気管温度Tm
・シリンダ圧力Pc
・シリンダ内温度Tc(数20(逆流時)の場合)
・バルブリフト量L(クランク角から算出)
(3)出力
吸気弁通過吸気流量(瞬時値)mc
(D)シリンダモデル
(1)計算式
【0086】
【数21】
Figure 0003901091
【0087】
【数22】
Figure 0003901091
【0088】
【数23】
Figure 0003901091
【0089】
【数24】
Figure 0003901091
【0090】
【数25】
Figure 0003901091
【0091】
(2)入力
・シリンダ容積Vc(クランク角から算出)
・吸気弁通過吸気量(瞬時値)mc
・吸気管内温度Tm
(3)出力
・シリンダ圧力Pc
・シリンダ内温度Tc
・筒内充填吸気量Mc
・吸気弁通過吸気流量mcAVE(平均値)
上述のように、スロットル弁モデル以外のモデル、すなわち吸気管モデル、吸気弁モデル、シリンダモデルの入力はクランク角以外は全て他のモデルの出力値が使用できる。また、クランク角は機関回転数NEの関数として算出できる。
【0092】
更に、スロットル弁モデルの入力も、スロットル弁開度θ(t)、大気圧Pa、大気温度Taを除き、他のモデルの出力値が使用できる。そして、大気圧Pa、大気温度Taは短時間では変化しないため、略一定値と考えて良い。
従って、図6に示したエアモデルでは基本的にスロットル弁開度θ(t)と機関回転数NEとが定まれば筒内充填吸気量mcを算出することができる。
【0093】
具体的には、例えば機関始動時には初期値としてPm、Pcを大気圧Paに、Tm、Tcを大気温度Taに、また、流量mt、mcは0にそれぞれ設定し、上述の数14から25の計算を行う。
そして、この結果得られたPm、PcTm、Tc、mt、mc等の値を用いて数14から数25の次回の計算を行う。そして、この計算を機関始動時から所定の間隔(例えば8ms程度)でその時点におけるθ(t)、NEの値と前回の計算で求めたPm、tm、mt、mc等の値を用いて繰り返す。これにより、Pm、tm、mt、mc等は計算開始後短時間で精度良く実際の値に一致するようになる。
これにより、過渡時などにおいても正確に筒内充填吸気量が算出される。
【0094】
更に、本実施形態では電子スロットル弁の駆動を遅延することにより、将来の筒内充填吸気量を予測する、いわゆる先読みを行う。
前述したように、本実施形態では電子スロットル弁43が用いられており、アクセルペダル82とスロットル弁43とは直接リンクで接続されていない。従って、本実施形態ではアクセルペダル82の操作とは直接関係なくスロットル弁開度を設定することが可能となっている。
【0095】
本実施形態では、ECU80はアクセル開度センサ71で運転者のアクセルペダル82操作量(アクセル開度)ACCPを検出し、アクセル開度ACCPに応じて予め設定されている目標スロットル弁開度になるように電子スロットル弁43のアクチュエータ43aを駆動する。
アクセルペダルとスロットル弁とをリンクで直接連結した機械式スロットル弁装置においても、リンクの遊びや各部の弾性的変形などにより実際のスロットル弁の動作はアクセルペダルの動きに対して遅れが生じるが、電子スロットル弁装置の場合も、同様に制御遅れやアクチュエータの作動速度等の動特性によりアクセルペダルの動き(すなわち目標スロットル弁開度の変化)に対して実際のスロットル弁の動作にはわずかながら遅れが生じている。
【0096】
より詳細には、例えば定常運転状態でスロットル弁開度が一定に維持されている状態から、目標開度がステップ的にある値に変化したとする。この場合には、スロットル弁43開度も目標開度の変化と同時にステップ状に変化するのではなく、アクチュエータの作動特性(遅れ特性)に応じた変化速度で目標開度に到達する。
このことは、電子スロットル弁43の作動特性が判明していれば、目標開度が変化した後のスロットル弁の動きは完全に予測可能であることを意味している。
【0097】
例えば、仮に電子スロットル弁43の作動特性が目標開度変化に対して一時遅れ系で表されるとすると、図7実線Cに示すように時点t0において目標開度がステップ的にαだけ増大した場合、実際のスロットル弁開度は、図7の実線Aに示すような変化をたどり目標開度に到達する。
従って、仮に目標開度がステップ状に変化した後一定に維持されるのであれば、目標開度の変化が生じた時点(図7、t0)で、その後の実際のスロットル弁開度(例えば時点t1における開度)を予測することが可能である。しかし、このように時点t0において将来の時点t1における実際のスロットル弁開度を予測可能となるのは、時点t0からt1の間で目標スロットル弁開度が変化しない場合に限られ、仮に時点t0からt1の間で点線Bに示すように目標開度が変化するとすれば、時点t0で予測した時点t1におけるスロットル弁開度は実際とは一致しなくなる。
【0098】
すなわち、目標スロットル弁開度が変化するような運転状態で時点t0において時点t1におけるスロットル弁開度を正確に予測するためには、時点t0からt1までの間でどのように目標開度が変化するかを知る必要がある。もちろん、実際には時点t0において将来の(時点t1までの)目標スロットル弁開度の変化を知ることはできない。
【0099】
しかし、本実施形態ではアクセルペダル82の操作に対してアクチュエータ43aへの目標開度の出力を一定の時間遅らせることにより将来の目標スロットル弁開度変化を知るのと同等な効果を得ることを可能としている。
すなわち、例えばアクセルペダル操作に対してアクチュエータ43aへの目標スロットル弁開度出力を時間Tdだけ遅らせたとする(Td=t1−t0)。この場合、実際には時点t0′でアクセルペダル82が操作されてアクセル開度ACCPが変化しても、実際にACCPに対する目標スロットル弁開度がスロットル弁のアクチュエータに出力されてスロットル弁が動作を開始するのは時間Tdだけ遅れたt0になる。
【0100】
この場合、アクチュエータに目標開度を出力する時点では実際には時点t0′でアクセルペダル82が操作されてから既にTdだけ時間が経過しており、その間のアクセルペダル82の操作(ACCPの変化)が全て判っている。
このことは、時点t0を基準にして考えると、t0から時間Tdが経過するまで、すなわち将来の時点t0までの間にACCP(及び目標スロットル弁開度)がどのように変化するかをt0の時点において知ることができるのと同等である。例えば、時点t0′から現時点t0までの間に目標スロットル弁開度が一点鎖線C′(図7)で示すように変化した場合であれば、現時点t0で将来、目標開度が図7に点線Bで示すように変化することを知ることができるのである。
【0101】
従って、この場合には時点t0において、将来生じる目標スロットル弁開度の変化(点線B)を考慮に入れて実際のスロットル弁の動作(点線A′)を予測することが可能となり、時点t1における実際のスロットル弁開度を正確に予測することが可能となるのである。
本実施形態では、ECU80を含む制御系の応答特性とアクチュエータ43aを含むスロットル系の応答特性とを予め求めてあり、これらを総合した電子スロットル弁装置43の作動特性を、例えば1次遅れ系等にモデル化してECU80のROMに格納してある。
【0102】
この電子スロットル弁モデルは、アクセル開度ACCPを入力として将来の時点のスロットル弁開度θの予測値を出力するものである。
本実施形態では、ECU80はアクセルペダル操作に対してアクチュエータ43aへの目標開度出力を所定の遅れ時間(図7のTdに相当する時間)だけ遅らせるため、厳密には運転者の操作に対してこの遅れ時間だけ機関の応答遅れが生じる。しかし、この遅れ時間は運転者が動作遅れを体感することができない程度の短い時間(例えば数十ミリ秒程度)に設定されているため実際の運転上は問題は生じない。
【0103】
次に、上記のような将来のスロットル弁開度予測が必要となる理由について説明する。
前述したように、本実施形態ではスロットル弁開度を図6で説明したエアモデルに入力することにより筒内充填吸気量Mcを算出している。ところが、筒内充填吸気量は気筒吸気弁が閉弁した時に確定する。従って、正確に筒内充填吸気量Mcを推定するためには吸気弁閉弁時までのスロットル弁開度をエアモデルに入力する必要がある。ところが、筒内充填吸気量の値が必要となる燃料噴射量算出時点は吸気弁が閉弁するより前の時点であるため、この時点で吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を算出するためには、吸気弁閉弁時までの将来のスロットル弁開度変化を正確に推定する必要が生じる。
【0104】
そこで、本実施形態では実際のスロットル弁駆動を遅れ時間Tdだけ遅らせるとともに、現在の(遅れのない)アクセル開度ACCPを順次上記電子スロットル弁装置に入力して時間Tdの間蓄積している。これにより、現在から時間Td将来までのスロットル弁目標開度を正確に知ることが可能となり、この目標開度と電子スロットル弁装置の作動特性とに基づいて現在から時間Td将来までのスロットル弁開度を正確に予測することが可能となる。本実施形態では、このようにして求めた将来のスロットル弁開度をエアモデルに入力することにより、吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を正確に算出しているのである。なお、正確には燃料噴射量算出時点から吸気弁閉弁時までの時間が上記遅れ時間Tdより小さい場合には、エアモデルに入力される目標スロットル弁開度は実際のアクセル開度ACCPの変化を反映したものになる。また、燃料噴射量算出時点から吸気弁閉弁時までの時間が上記遅れ時間Tdより長い場合には、Td経過後のアクセル開度ACCPの変化は実際の値を使うことができないため、遅れ時間Td内のアクセル開度変化を外挿することにより算出する。
【0105】
図8は、図6のエアモデルと上記電子スロットル弁モデルとを組み合わせた吸入空気量推定装置を示す。図8に示すように、本実施形態ではアクセル開度センサ71で検出したアクセル開度ACCPを逐次電子スロットル弁モデルM50に入力していくことにより、燃料噴射量算出タイミングにおいて、将来の吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を算出することが可能となっている。
【0106】
なお、筒内充填吸気量算出のためには吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値とともに、機関回転数の予測値も必要となる。しかし、実際には回転数の変化はスロットル弁開度の変化に較べて遅いため、本実施形態では現在の機関回転数を用いて吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を算出しているがこれにより算出される筒内充填吸気量に大きな誤差が生じることはない。
【0107】
上述のように、電子スロットル弁の遅延駆動制御と、電子スロットル弁モデル、エアモデルとを組み合わせることにより、アクセル開度変化が大きい過渡運転時においても燃料噴射量算出時点で将来の吸気弁閉弁時の筒内充填吸気量を予測することが可能となり、正確な燃料噴射量制御を行うことが可能となる。
ところが、上記したように図8の装置ではアクセル開度と機関回転数とのみを入力するモデル計算式を用いて機関始動時からの逐次計算により筒内充填吸気量が算出される。このため、エアモデルの各要素モデルにモデル化誤差が生じていると算出される筒内充填吸気量は不正確になり燃料噴射量の正確な算出ができなくなる。
【0108】
一方、エアモデルの各要素モデルを考えると、モデル化そのものには誤差がない場合であっても、使用による特性の変化や製作公差によるばらつきなどによりモデル化誤差が生じている場合がある。このため、エアモデルにより求めた筒内充填吸気量などの値をエアフローメータや吸気管圧力から求めた吸気量と比較し、モデル計算式から計算した吸気量をエアフローメータなどにより求めた実測値に合致するように修正することが行われている。
【0109】
しかし、このような従来の修正方法は各要素モデルの集合であるエアモデルの全体を一律に修正するものであるのに対して、実際には各モデルに発生する誤差は一律ではなく、それぞれのモデル毎に相違している。このため、全体を一律に修正する方法では正確なモデルの修正を行うことはできず、例えば定常運転時に筒内充填吸気量を実測値に合致するように補正すると、過渡運転時などでは吸気圧力の計算値が実測値から大きく離れてしまい、過渡時の筒内充填吸気量に大きな誤差が生じるような場合がある。
【0110】
そこで、本実施形態では、実測値に基づいてモデル修正するものの、エアモデル全体(M10〜M40)を一律に修正するのではなく、それぞれの要素モデルに応じた補正を別個に行う。
ここで、エアモデルに含まれる各要素モデル(スロットル弁モデルM10、吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30及びシリンダモデルM40)のうち、スロットル弁モデルM10と吸気弁モデルM30とは製作/組み立て公差によるばらつきや、使用による特性変化(流量係数の変化など)が生じやすい。これに対して、吸気管モデルM20とシリンダモデルM40とは単に容積のみが問題となる比較的単純なモデルであり、ばらつきや使用による特性変化は生じにくいため、当初のモデル化さえ正確にできていれば、運転中にこれらのモデルを修正する必要はない。
【0111】
従って、本実施形態ではモデル化誤差が生じやすいスロットル弁モデルM10と吸気弁モデルM40とを機関運転中に実測値に基づいて個別にモデル計算式を修正するようにしている。
次に、本実施形態のモデル修正方法について説明する。
本実施形態では、現在の実際の吸気流量、スロットル弁開度、吸気管圧力を、それぞれエアフローメータ61、スロットル弁開度センサ64、吸気圧センサ65で実測し、これらの値を用いて図8の筒内充填吸気量計算とは独立してスロットル弁モデル、吸気弁モデルなどを用いて修正操作を行う。
【0112】
以下、スロットル弁モデルの修正操作と吸気弁モデルの修正操作とについて説明する。
図9は、スロットル弁モデルM10の修正操作を説明するブロック図である。
本実施形態では、吸気圧センサ65とスロットル弁開度センサ64とで実測した現在の吸気管圧力Pmとスロットル弁開度θ(及び大気圧Pa、大気温度Ta)とを用いてスロットル弁モデルM10(図2)に基づいてスロットル弁通過吸気流量mtを算出し、この流量がエアフローメータ61の出力から算出した現在のスロットル弁通過吸気流量に一致するようにスロットル弁モデル計算式数14、15を修正する。
【0113】
図9において、実測値Pmとθとを用いて数14(または数15)に基づいて算出された現在のスロットル弁通過吸気流量mtはエアフローメータモデルM60により、エアフローメータ61出力相当値に変換される。
実際のエアフローメータ61出力は、実際のスロットル弁通過吸気流量に対して固有の応答特性に基づく応答遅れを有している。エアフローメータモデルM60は、この応答特性をシミュレートしたモデルであり、スロットル弁通過吸気流量mtを入力として、実際のスロットル弁通過吸気流量がこの値のときにエアフローメータ61が出力するであろう出力値を出力するものである。
【0114】
従って、スロットル弁モデルM10にモデル化誤差が含まれていない場合には、実際のエアフローメータ61出力AFMと、エアフローメータモデルM60の出力AFMmtとは一致するはずであり、一致していない場合にはスロットル弁モデルM10にモデル化誤差が生じていると考えられる。
従って、AFMとAFMmtとが一致しない場合には、AFMmt(添字mtは、スロットル弁モデルでの計算結果であることを表している)がAFM(実測値)に一致するようにスロットル弁モデルM10の計算式を修正する。
【0115】
本実施形態では、前述したようにスロットル弁モデルM10の計算式として、下記数26、数27を用いている。
【0116】
【数26】
Figure 0003901091
【0117】
【数27】
Figure 0003901091
【0118】
上記数26、27においてCt(θt)は流量係数である。流量係数は製品毎のばらつきや使用による特性変化の影響を受けやすい。従って、本実施形態では、数26、数27での流量算出結果AFMmtが実測値AFMに一致するように流量係数の値を以下のように修正する。
【0119】
Ct(θt)=Ct(θt)×(AFM/AFMmt)
これにより、スロットル弁モデルM10が修正され、スロットル弁モデルM10を用いた計算結果がエアフローメータ61による実測値と一致するようになる。なお、当然ながらスロットル弁モデルM10の上記修正結果は図8の筒内充填吸気量計算にも同時に反映され、筒内充填吸気量の推定精度が向上するようになる。
【0120】
図10は吸気弁モデルの修正操作を説明するブロック図である。
本実施形態では、エアフローメータ61出力AFMを用いて算出した筒内充填吸気量と、吸気圧センサ65で検出した吸気管圧力Pmを用いて算出した筒内充填吸気量との比較結果に基づいて吸気弁モデルM30の修正を行う。
すなわち、本実施形態ではエアフローメータ61出力から求めたスロットル弁通過吸気流量mtafmを吸気管モデルM20に入力し、吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30、シリンダモデルM40を用いて図8で説明したと同様な逐次計算を行い気筒内充填吸気流量mcafmを算出する。そして、この流量を吸気行程全体にわたって積算した筒内充填吸気量Mcafmを求める。図10において、添字afmは、添字afmが付された値がエアフローメータ61で検出した吸気流量AFMを用いて算出された値であることを表している。
【0121】
詳細には、エアフローメータ61出力AFMは、逆エアフローメータモデルM70に入力される。逆エアフローメータモデルM70は、エアフローメータ61出力から、スロットル弁通過吸気流量mtを求めるモデルである。
前述したエアフローメータモデルM60は、実際のエアフローメータ61の応答遅れをモデル化したものであり、スロットル弁通過吸気流量mtを入力し、スロットル弁通過吸気流量がこの入力値であるときにエアフローメータ61が出力するであろう値を出力するモデルであり、基本的に応答遅れ系のモデルとなる。
【0122】
これに対して逆エアフローメータモデルM70は、エアフローメータ61の出力AFMを入力し、エアフローメータ61出力がこの値のときに実際にスロットル弁を通過する吸気流量mtを出力する、エアフローメータモデルM60とは逆の作用を行うモデルである。
逆エアフローメータモデルM70はエアフローメータモデルM60を用いて以下のように設定される。
【0123】
いまエアフローメータモデルM60の伝達関数をP(s)で表し、入力(スロットル弁通過吸気流量mt)をr(s)、出力(エアフローメータ出力AFM)をy(s)で表すと、ブロック図は図11のようになり、入力と出力との関係は、数28で表される。
【0124】
【数28】
Figure 0003901091
【0125】
従ってエアフローメータ出力y(s)からスロットル弁通過吸気流量r(s)を求める伝達関数、すなわち逆エアフローメータモデルM70の伝達関数は数29で表される。
【0126】
【数29】
Figure 0003901091
【0127】
一般に、P(s)は非線形であるため、P(s)が判っていても1/P(s)をECU80で処理できる離散形式で表すことは困難である。
【0128】
そこで、本実施形態では、逆エアフローメータモデルM70として図12に示す回路を用いる。
ここでK(s)は閉ループを安定化するためのコントローラである。
図12の回路の出力z(s)は、数30で表される。
【0129】
【数30】
Figure 0003901091
【0130】
数30はK(s)とP(s)とを用いて離散形式で表すことができる。
【0131】
ここで、|K(s)|>>|P(s)|となるようにK(s)を設定すると、数31が成立する。
【0132】
【数31】
Figure 0003901091
【0133】
すなわち、図12の回路を逆エアフローメータM70として用いることができる。
本実施形態では、エアフローメータモデルM60を用いて図12の回路を形成することにより、逆エアフローメータモデルM70を得ている。
【0134】
図10ではエアフローメータ61で実測した吸気流量AFMから図12の逆エアフローメータモデルM70を用いてスロットル弁通過吸気流量mtafmを算出し、このスロットル弁通過吸気流量mtafmを用いた逐次計算により吸気弁モデルM30出力mcafm(筒内充填吸気流量)を求める、そしてこの流量を吸気行程1サイクル分積算することにより筒内充填吸気量Mcafmを算出する。
【0135】
この筒内充填吸気量Mcafmはエアフローメータ61による吸気流量の実測値に基づくものであり、スロットル弁モデルM10を介していない値である。
一方、上記とは別に本実施形態では、吸気圧センサ65で検出した吸気管圧力Pmの実測値を用いて吸気弁モデルM30とシリンダモデルM40とを用いて筒内充填吸気流量mcpmを算出する。ここで添字pmは吸気圧センサ65で検出した吸気圧力Pmを用いて算出された値であることを表している。
【0136】
実際の吸気管圧力Pmを用いて算出した筒内充填吸気流量mcpmは、mcafmの場合と同様に吸気行程1サイクル分積算されて筒内充填吸気量Mcpmが求められる。
図10から判るように、Mcafmは実際の吸気流量に基づいて吸気管モデルM20、吸気弁モデルM30、シリンダモデルM40を用いて算出した値である。また、Mcpmは実際の吸気管圧力に基づいて吸気弁モデルM30とシリンダモデルM40とを用いて算出した値であり、モデル化誤差が無ければ両者は一致するはずである。また、Mcafmは吸気管モデルM20とシリンダモデルM40を、またMcpmはシリンダモデルM40を、それぞれ使用しているものの、前述したように、吸気管モデルM20とシリンダモデルM40とにはモデル化の誤差が生じにくい。
【0137】
従って、McafmとMcpmとが一致しない場合には、吸気弁モデルM30にモデル化誤差が生じていることになる。また、この場合、実測した吸気流量に基づくMcafmの方が吸気圧力に基づくMcpmより信頼性が高いと考えられる。
そこで、本実施形態ではMcafmとMcpmとが一致しない場合には、吸気弁モデルの流量修正係数αを、α=Mcafm/Mcpmとして求め、吸気弁モデル(数7、数8)を以下の数32、数33の形に修正する。
【0138】
【数32】
Figure 0003901091
【0139】
【数33】
Figure 0003901091
【0140】
これにより、吸気弁モデルM30はMcpmがMcafmに一致するように修正される。
【0141】
図13は、図8のエアモデルによる筒内充填吸気量推定操作と、図9のスロットル弁モデル修正操作、図10の吸気弁モデル修正操作との相互の関係を示すために1つのブロック図にまとめて描いたモデルである。図13では明示のため図8から図10のモデルの各要素の入出力を一部省略して示している。
図において、引数(t)は現在の値を、(t+tfwd)は現在から所定時間(例えば、図7の遅れ時間Td)だけ先の予測値をそれぞれ示している。
【0142】
図13に示すように、本実施形態では電子スロットル弁モデルM50と、M10からM40のエアモデルを用いて、現在より所定時間tfwdだけ筒内充填吸気量Mc(t+tfwd)を予測する操作と並行して、同時に現在のスロットル弁開度センサ64、エアフローメータ61、吸気圧センサ65でそれぞれ実測した現在のスロットル弁開度、吸気流量、吸気管圧力65の値を用いてスロットル弁モデルM10と吸気弁モデルM30とを個別に修正している。
【0143】
これにより、モデル化誤差が生じやすいスロットル弁モデルM10と吸気弁モデルM30とを機関運転中に個別に独立して修正可能となるため、製品毎のばらつきによる誤差や各要素の特性変化による誤差などが適切に修正され、吸気量推定の精度が向上するようになる。
次に、図14を用いて本発明の別の実施形態について説明する。
【0144】
図14は、図8と同様なブロック図であるが、図8のものとは異なるエアモデルが使用されている。すなわち、図14のエアモデルはスロットル弁モデルM10、吸気管モデルM20及び吸気弁モデルM31のみで構成されており、図8のシリンダモデルM40は省略されている。
また、本実施形態の吸気弁モデルM31は、以下の数34で表される。
【0145】
【数34】
Figure 0003901091
【0146】
ここで、mcAVEは吸気弁通過吸気流量(平均値)、a、bは機関回転数(及びバルブタイミング)により定まる係数である。
【0147】
すなわち、図14の吸気弁モデルM31では、図8のシリンダモデルM40を用いたエアモデルとは異なり吸気弁を通過する吸気流量の瞬時変化は考慮しておらず、「吸気弁閉弁時に気筒内に充填された吸気の量は吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pmに比例する(すなわち、吸気弁閉弁時の筒内圧は吸気管圧力Pmに等しくなっている)」との前提に基づいている。
【0148】
従って、吸気弁閉弁時の気筒内充填ガス量はA・Pmで表される。一方、気筒内には既燃ガスが残留するため、この気筒内の残留既燃ガス量をBとすると、吸気弁を通って気筒内に充填される吸気量(新気量)1サイクル分の合計Mcは、Mc=A・Pm−Bとなる。
ここで、A、Bは機関回転数とバルブタイミングにより定まる定数であるが、Mcの値は吸気管温度Tmと吸気温度(大気温度)Taによっても大きく変化するため、TmとTaとを用いた補正を加えるとともに、充填量(合計)Mcを吸気行程(クランク角180°)にわたって平均して、平均吸気流量mcAVEとして上記数34が得られる。このように、図14の吸気弁モデルM31を用いることによりシリンダモデルM40を用いることなく簡易に筒内充填吸気流量が求められる。
【0149】
図14のモデルの修正について説明する。本実施形態においても誤差が生じやすいスロットル弁モデルM10と吸気弁モデルM31とを機関運転中に通常の筒内充填吸気流量の推定操作と並行して個別に修正を行う。
図14のように、吸気弁モデルM31を用いた場合にも、図10の場合と全く同様に、エアフローメータ61の出力を逆エアフローメータモデルM70に入力することによりスロットル弁通過流量mtafmを算出し、このmtafmと前回計算時の筒内充填吸気流量平均値mcAVEを吸気管モデルに入力して求めた吸気管圧力Pmと温度Tmとを吸気弁モデルM31に入力することにより、今回の筒内充填吸気流量mcAVEafmを算出するとともに、吸気圧センサ65で実際に測定した吸気管圧力pmと、mcAVEafm計算時の吸気管モデルM20出力の吸気管温度Tmafmとを吸気弁モデル31に入力することによりmcAVEpmを算出する。そして吸気弁モデルの流量修正係数αを、α=mcAVEafm/mcAVEpmとして求め、吸気弁モデル(数34)を以下の数35の形に修正することにより修正が可能である。
【0150】
【数35】
Figure 0003901091
【0151】
なお、本実施形態のスロットル弁モデルM10の修正方法は図9、図13で説明したものと同一である。
【0152】
上述のように、図13、図14の修正操作を行うことにより、機関の運転状態が定常であるか過渡であるかにかかわらず、モデル化誤差が修正され吸気充填量の推定精度が向上するが、機関が定常運転されている場合には更に簡易にモデルの修正を行うことが可能となる。
すなわち、機関が定常運転されている場合(機関回転数、アクセル開度、バルブタイミングが変化しない場合)には、スロットル弁通過吸気流量mtと気筒充填吸気流量mcAVEとは等しくなり、しかも定常状態では現在から吸気弁閉弁時までの間に吸気管圧力Pmと流量との変化はないと考えられるため、エアフローメータ61で検出した現在の流量AFM(t)と吸気弁閉弁時のmt(t+tfwd)とmcAVE(t+tfwd)とは等しくなる。
【0153】
すなわち、機関定常運転時には、AFM(t)=mt(t+tfwd)=mcAVE(t+tfwd)が成立する。
従って、例えばスロットル弁モデルにおいては数26を下記数36のように変形して、流量係数Ct(θt)を較正することができる。
【0154】
【数36】
Figure 0003901091
【0155】
また、同様に吸気弁モデルは、数32、数33、数35において、修正係数αを、α=AFM(t)/mcAVE(t+tfwd)と置くことにより修正することができる。
【0156】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、吸気系をモデル化して筒内充填吸気量を計算により算出する場合に、機関運転中に現在の実測値に基づいてモデル誤差を常時正確に修正することが可能となるため、吸入空気量の計算精度が大幅に向上するという共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を火花点火式機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】スロットル弁モデルを説明する図である。
【図3】吸気管モデルを説明する図である。
【図4】吸気弁モデルを説明する図である。
【図5】シリンダモデルを説明する図である。
【図6】エアモデル全体を示すブロック図である。
【図7】電子スロットル弁の動作を説明する図である。
【図8】エアモデルと上記電子スロットル弁モデルとを組み合わせた吸入空気量推定装置のブロック図である。
【図9】スロットル弁モデルの修正操作を説明するブロック図である。
【図10】吸気弁モデルの修正操作を説明するブロック図である。
【図11】エアフローメータモデルを説明するブロック図である。
【図12】逆エアフローメータモデルの構成を説明するブロック図である。
【図13】エアモデルによる筒内充填吸気量推定操作と、スロットル弁モデル及び吸気弁モデルの修正操作との関係を示すブロック図である。
【図14】エアモデルの別の実施形態を示す図8と同様なブロック図である。
【符号の説明】
10…内燃機関全体
80…電子制御ユニット(ECU)
43…電子スロットル弁
M10…スロットル弁モデル
M20…吸気管モデル
M30、M31…吸気弁モデル
M40…シリンダモデル
M50…電子スロットル弁モデル
M60…エアフローメータモデル
M70…逆エアフローメータモデル

Claims (4)

  1. スロットル弁開度と吸気管圧力とを用いて予め定めたスロットル弁モデル計算式に基づいてスロットル弁通過吸気流量推定値を算出するとともに、該算出したスロットル弁通過流量推定値を用いて予め定めた吸気系モデル計算式に基づいて筒内充填吸気量推定値を算出する内燃機関の吸入空気量推定装置において、
    更に、
    現在の実際のスロットル弁開度を検出する実スロットル弁開度検出手段と、
    現在の実際の吸気管圧力を検出する実吸気管圧力検出手段と、
    現在の実際のスロットル弁通過吸気流量を検出する実吸気流量検出手段と、
    前記実スロットル弁開度検出手段の検出した実スロットル弁開度と、前記実吸気管圧力検出手段の検出した実吸気管圧力と、前記実吸気流量検出手段の検出した実吸気流量とに基づいて前記スロットル弁モデル計算式を、前記実吸気管圧力と前記実吸気流量とに基づいて前記吸気系モデル計算式を、それぞれ別個に修正するモデル修正手段と、
    を備えた内燃機関の吸入空気量推定装置。
  2. 前記吸気系モデル計算式は、スロットル弁通過吸気流量に基づいて吸気管圧力推定値を算出する吸気管モデル計算式と、吸気管圧力に基づいて筒内充填吸気量推定値を算出する吸気弁モデル計算式と、を含み、
    前記モデル修正手段は、
    前記実スロットル弁開度と、前記実吸気管圧力とを用いて前記スロットル弁モデル計算式に基づいて較正用のスロットル弁通過流量推定値を算出し、前記実吸気流量と前記算出した較正用スロットル弁通過流量推定値とを比較した比較結果に基づいて前記スロットル弁モデル計算式を修正するスロットル弁モデル修正操作と、
    前記実吸気流量を用いて前記吸気管モデル計算式に基づいて較正用の吸気管圧力推定値を算出し、算出した較正用吸気管圧力推定値を用いて前記吸気弁モデルに基づいて較正用の筒内充填吸気量推定値を算出するとともに、前記実吸気管圧力を用いて前記吸気弁モデル計算式に基づいて基準となる筒内充填吸気量を算出し、算出した基準筒内充填吸気量と前記構成用筒内充填吸気量推定値とを比較した比較結果に基づいて前記吸気弁モデル計算式を修正する吸気弁モデル修正操作と、
    を行う請求項1に記載の内燃機関の吸気量推定装置。
  3. 更に、現在から所定時間経過後のスロットル弁開度の将来値を予測する予測手段と、
    予測手段の予測した前記スロットル弁開度将来値と所定時間経過後の吸気管圧力の将来値とを用いて、前記スロットル弁モデル計算式に基づいて現在から所定時間経過後のスロットル弁通過吸気流量の将来値を予測し、
    該予測したスロットル弁通過吸気流量将来値を用いて、前記吸気管モデル計算式に基づいて前記吸気管圧力将来値を予測するとともに、
    予測した前記吸気管圧力将来値を用いて、前記吸気弁モデル計算式に基づいて現在から所定時間経過後の筒内充填吸気量の将来値を算出する吸気量予測手段を備え、
    前記モデル修正手段は前記吸気量予測手段による筒内充填吸気量の将来値算出操作と並行して前記スロットル弁モデル修正操作と吸気弁モデル修正操作とを実行する、請求項2に記載の内燃機関の吸気量推定装置。
  4. 前記モデル修正手段は、機関の定常運転状態時には、前記実吸気流量に基づいて前記スロットル弁モデルと前記吸気系モデルとを修正する、請求項1に記載の内燃機関の推定装置。
JP2002381627A 2002-12-27 2002-12-27 内燃機関の吸入空気量推定装置 Expired - Fee Related JP3901091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381627A JP3901091B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 内燃機関の吸入空気量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381627A JP3901091B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 内燃機関の吸入空気量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211590A JP2004211590A (ja) 2004-07-29
JP3901091B2 true JP3901091B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32817496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381627A Expired - Fee Related JP3901091B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 内燃機関の吸入空気量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252415A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062018B4 (de) * 2004-12-23 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2007205298A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 空気流量検出器の故障判定装置
JP4605040B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4605041B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605042B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605049B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
ATE413524T1 (de) * 2006-03-02 2008-11-15 Fiat Ricerche Brennkraftmaschine mit mitteln zur bestimmung frischluftmasse, und dazugehörige methode zur bestimmung
JP2008075563A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関の吸入空気量算出装置及び算出方法
JP4858240B2 (ja) * 2007-03-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 モデルベース開発におけるモデル簡易化手法
JP4969546B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置および方法
JP5266133B2 (ja) * 2009-05-19 2013-08-21 富士重工業株式会社 流量推定装置
JP5907339B2 (ja) 2011-05-27 2016-04-26 株式会社デンソー 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
EP2789837A4 (en) * 2011-12-07 2016-03-30 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A PREBURNING ENGINE WITH A SUPER-LOADER
EP2990629B1 (en) 2013-04-23 2019-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device and control method
JP6156429B2 (ja) 2014-05-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6350431B2 (ja) 2015-07-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337338B2 (ja) * 1995-02-27 2002-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
DE59603079D1 (de) * 1995-04-10 1999-10-21 Siemens Ag Verfahren zum modellgestützten bestimmen der in die zylinder einer brennkraftmaschine einströmenden luftmasse
JP2002201998A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3760757B2 (ja) * 2000-11-08 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置
JP2002309993A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252415A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211590A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963171B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3901091B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
US7269495B2 (en) Engine output calculation method and engine output calculation apparatus
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR100825694B1 (ko) 내연기관의 공기량 추정장치
JP3805840B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004143994A (ja) 内燃機関の吸気量推定装置
JP4114574B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP2007040266A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2004176638A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置
JP4544110B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP3985516B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3901068B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置
JP4175922B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2002309990A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4099159B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4218530B2 (ja) 内燃機関の状態量推定装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP4207573B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2003120404A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5056806B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006063802A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP4760604B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置及び方法
JP5772575B2 (ja) スロットル弁開度推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees