JP2015232323A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232323A
JP2015232323A JP2015095141A JP2015095141A JP2015232323A JP 2015232323 A JP2015232323 A JP 2015232323A JP 2015095141 A JP2015095141 A JP 2015095141A JP 2015095141 A JP2015095141 A JP 2015095141A JP 2015232323 A JP2015232323 A JP 2015232323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
valve
opening
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510878B2 (ja
Inventor
和明 上田
Kazuaki Ueda
和明 上田
皓 國米
Hikaru Kokumai
皓 國米
正孝 錦織
Masataka Nishigori
正孝 錦織
修平 大江
Shuhei Oe
修平 大江
智章 中野
Tomoaki Nakano
智章 中野
前田 茂
Shigeru Maeda
茂 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015095141A priority Critical patent/JP6510878B2/ja
Priority to CN201510243297.9A priority patent/CN105089832B/zh
Priority to US14/711,304 priority patent/US9719430B2/en
Priority to DE102015107539.3A priority patent/DE102015107539B4/de
Publication of JP2015232323A publication Critical patent/JP2015232323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510878B2 publication Critical patent/JP6510878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】触媒温度の低下を抑制しつつ、内燃機関のポンピングロスをより低減することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】吸気弁20、排気弁21、及び燃料の燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒12aを備える内燃機関10の制御装置50であって、燃料の供給を行わない燃料カット時に、吸気弁20の閉時期を燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、吸気行程の下死点よりも遅角側に制御し、排気弁21の開時期を燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、膨張行程の下死点よりも進角側に制御することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関のポンピングロスの低減を目的とした制御装置として、特許文献1に記載の制御装置がある。特許文献1に記載の制御装置では、車両が走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出する手段と、排気系の触媒温度を検出する手段とを備え、燃料供給停止中であり、且つ、触媒温度が所定値よりも高い場合に、内燃機関の吸入空気量を増大させている。この制御を行うことでポンピングロスが低減し、内燃機関に連結された発電機の、回生発電時の発電量を増加させることができる。
特開2001−164970号公報
特許文献1に記載の制御装置では、触媒温度が所定値よりも高い場合に、ポンピングロスを低減する制御を行うものであり、触媒温度が所定値よりも低い場合には、ポンピングロスを低減する制御が行われない。したがって、触媒温度の低下は抑制できるものの、ポンピングロスを低減する効果は、限定的なものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、触媒温度の低下を抑制しつつ、内燃機関のポンピングロスをより低減することが可能な制御装置を提供することにある。
本発明は、吸気弁、排気弁、及び燃料燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、燃料の供給を行わない燃料カット時に、吸気弁の閉時期を燃料の供給時よりも遅角側に制御し、排気弁の開時期を燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、膨張行程の下死点よりも進角側に制御することを特徴とする。
吸気弁の閉時期を燃料供給時よりも遅角側に制御することで、圧縮行程において吸気管への吸入空気の吹き戻し量が増加するため、吸入空気量が減少し、それにより、排気浄化触媒へ流れる排気も低減できる。一方、その後の膨張行程では、吸入空気量の減少の結果として筒内の容積に対して空気量が不足するため、筒内が負圧となり、ポンピングロスが増加する。上記構成では、吸気弁の閉時期の遅角に対して、排気弁を燃料供給時よりも進角側且つ膨張行程の下死点よりも進角側に制御しているため、膨張行程において、より早期に排気弁を開状態することとなり、膨張行程における筒内の負圧を低減することができる。したがって、燃料燃焼が行われない時の排気(空気)が排気浄化触媒へ流れることに伴う触媒温度の低下を抑制しつつ、ポンピングロスを低減することができる。
また、本発明は、吸気弁、排気弁、及び燃料燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、燃料の供給を行わない燃料カット時に、排気弁の閉時期を燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、排気行程の上死点よりも進角側に制御し、吸気弁の開時期を燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、上死点よりも遅角側に制御することを特徴とする。
排気弁の閉時期を燃料供給時より進角側に制御することにより、排気行程後半の排気を筒内に閉じ込め、排気管への排気を低減することができる。一方、その際に、排気を筒内に閉じ込めることで、空気を圧縮することになり、ポンピングロスが増加する。上記構成では、排気弁の閉時期を進角側に制御することに対して、吸気弁の開時期を遅角側に制御することにより、圧縮空気を、吸気行程における筒内の体積の膨張に用いることができる。したがって、排気管への排気に伴う触媒温度の低下を抑制しつつ、ポンピングロスを低減することができる。
実施形態に係る内燃機関の制御システムの概略図である。 燃料カット時にスロットル開度を5.5度とした場合の空気サイクルである。 燃料カット時にスロットル開度を80度とした場合の空気サイクルである。 バルブタイミングのダイアグラムである。 燃料カット時に吸気弁の遅角制御のみを行った場合の空気サイクルである。 燃料カット時に排気弁の進角制御のみを行った場合の空気サイクルである。 燃料カット時に吸気弁の遅角制御と排気弁の進角制御とを行った場合の空気サイクルである。 第1実施形態に係る制御を行った場合の排気流量とポンピングロスを示している。 排気側可変動弁機構の模式図である。 第2実施形態における吸気弁及び排気弁の各制御時の中心位相を説明する図である。 第2実施形態における吸気弁及び排気弁のバルブリフト量と、位相との関係を示す図である。 第2実施形態における内燃機関の停止時の一連の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における内燃機関の始動時の一連の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における吸気弁及び排気弁の各制御時の中心位相を説明する図である。 第3実施形態における一連の処理を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、内燃機関である4サイクルエンジンを用いて制御システムを構築しており、内燃機関の制御システムは、車両への搭載を想定している。
図1は、内燃機関の制御システムの全体概略構成を示している。内燃機関10の吸気ポートと排気ポートとにはそれぞれ吸気管11と排気管12とが接続されている。吸気管11には、図示しないアクセルペダルの操作量に基づいて電子的に制御されるスロットル弁11a、及び、図示しない燃料供給系から高圧燃料が供給される電磁駆動式のインジェクタ11bが備えられている。一方、排気管12には、排気浄化装置12aが設けられている。
スロットル弁11aの開度はスロットルセンサ31により検出され、スロットルセンサ31によればスロットル全閉の状態も併せて検出される。なお、スロットル開度は、吸気管11の鉛直方向に対する角度により表される。すなわち、0度が全閉を示しており、90度が全開を示している。インジェクタ11bは、通電に伴い吸気管11へ燃料を噴射する。
排気浄化装置12aは、内部に排気浄化触媒を備えており、燃料の燃焼後に排気管12を通して排出される排気を酸化、及び/又は、還元させることにより、排気を浄化する。なお、排気浄化触媒は、触媒温度が適温よりも低い場合には、排気の酸化効率、及び/又は、還元効率が低下する。すなわち、触媒温度が適温よりも低い場合には、排気の浄化が十分に行われないこととなる。
シリンダブロック14には気筒を構成するシリンダ15が形成されており、シリンダ15内にはシリンダ15に対して上下方向に往復動するピストン16が配設されている。ピストン16はコンロッド17を介して図示しないクランク軸に連結されている。ピストン16の上方には、シリンダ15とシリンダヘッド18により区画形成された燃焼室19が設けられ、燃焼室19は吸気弁20及び排気弁21を介して吸気管11及び排気管12に連通している。シリンダヘッド18には、点火プラグ24が配設されている。点火プラグ24は、図示しないイグナイタから供給される点火用高電圧により発火する。なお、インジェクタ11bを吸気管11に設けるものとしたが、インジェクタ11bをシリンダヘッド18に設け、燃焼室19内へ直接燃料を噴射する構成とすることもできる。
図示しないクランク軸には、該クランク軸の回転位置を検出するクランク角センサが設けられている。また、クランク軸は、発電機に接続されており、燃料の供給を行わない燃料カット時に、回生発電を行うものとしている。
吸気弁20を所定のタイミングで開閉させるための吸気側カム軸22と、排気弁21を所定のタイミングで開閉させるための排気側カム軸23は、図示しないタイミングベルト等を介してクランク軸に連結されている。吸気側カム軸22には、吸気側カム軸22の位相を検出する吸気側カム軸位相センサ32が設けられており、排気側カム軸23には、排気側カム軸23の位相を検出する排気側カム軸位相センサ33が設けられている。
吸気側カム軸22には吸気側可変動弁機構41が設けられ、排気側カム軸23には排気側可変動弁機構42が設けられている。吸気側可変動弁機構41及び排気側可変動弁機構42はそれぞれ、吸気側カム軸22、排気側カム軸23とクランク軸との間の相対的な回転位相を、吸気側カム軸22及び排気側カム軸23の中心位相を調整することにより変化させる。すなわち、吸気側可変動弁機構41及び排気側可変動弁機構42は、中心位相変更機構ということができる。吸気側可変動弁機構41、排気側可変動弁機構42の制御量に応じて、吸気側カム軸22、排気側カム軸23がクランク軸に対して遅角側或いは進角側に回動し、その動作に合わせて吸気弁20及び排気弁21の開閉時期が遅角側或いは進角側に移行する。
内燃機関制御システムは、制御装置50を備えており、制御装置50は、上述した各種センサの検出信号を入力し、該検出信号に基づいて吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数などのエンジン運転状態を検知する。また、制御装置50は、上記の如く検出した各種のエンジン運転状態に基づいて、インジェクタ11bによる燃料噴射の制御、スロットル弁11aの開度制御、点火プラグ24による点火時期の制御、吸気側可変動弁機構41による吸気弁20の開閉時期の制御、排気側可変動弁機構42による排気弁21の開閉時期の制御等を実行する。
図2は、燃料の噴射を行わない燃料カット時において、スロットル開度を5.5度、すなわち、ほぼ全閉とした場合の、空気サイクルを示している。スロットル開度が小さくなっているため、吸気行程において、吸入空気量が減少し、筒内圧力が大気圧(100kPa)負圧となる。その結果として、吸気弁20の運動量が増加し、ポンピングロスが増大する。
図3は、燃料の噴射を行わない燃料カット時において、スロットル開度を84度、すなわち、ほぼ全開とした場合の、空気サイクルを示している。スロットル開度が大きくなっているため、筒内と筒外の圧力差は小さくなる。よって、吸気弁20の運動量の増加量は小さくなり、それに伴い、ポンピングロスを低減することはできる。一方、吸入空気量が増加するため、それに伴い排出空気量も増加する。ところで、燃料カット時において、燃焼室19から排気管12へと排出されるのは、燃料の燃焼に伴い生ずる排気よりも温度が低い空気である。上述した通り、排気浄化装置12a内の排気浄化触媒は、触媒温の低下に伴い、排気の酸化効率、及び/又は、還元効率が低下する。したがって、燃料カット時にスロットル開度をほぼ全開とした場合には、ポンピングロスの低減は可能であるものの、排気浄化触媒の温度の低下を招き、燃料の供給を再開した際に、排気を十分に浄化することが困難となる。
図4は、本実施形態に係る内燃機関10の制御システムにおける、バルブタイミングのダイアグラムを示している。図4において、燃料供給時のバルブタイミングを破線で示しており、燃料カット時のバルブタイミングを実線で示している。
燃料供給時のバルブタイミングについて説明する。吸気弁20は、まず、ピストン16が上死点(TDC)に位置するタイミングであるT0において開放され、ピストン16が下死点(BDC)に位置するタイミングであるT1よりも遅角側のタイミングであるT2において閉塞される。このとき、吸気弁20の開放に合わせて、インジェクタ11bから燃料が噴射され、吸気管11から流入する空気と混ざり合って混合気となり、その混合気が燃焼室19内へ供給される。
次に、T2から、ピストン16が上死点に位置するタイミングであるT3にかけて、燃焼室19内の空気が圧縮されるとともに、ピストン16が上死点に位置するタイミングであるT3の近傍において、点火プラグ24へ点火用高電圧が供給されて発火し、燃焼室19内の燃料が燃焼する。
燃焼室19内の燃料の燃焼により、T3から、ピストン16が下死点に位置するタイミングであるT5にかけて、ピストン16が下降し、燃焼室19の体積が膨張する。このとき、ピストン16が下死点に位置するタイミングであるT5よりも進角側のタイミングであるT4において、排気弁21が開放される。排気弁21の開放後に、ピストン16が下死点に位置するタイミングであるT5からピストン16が上死点に位置するタイミングであるT6にかけて、ピストン16の上昇に伴い、燃焼室19内の排気が排気ポートを介して排気管12へ排出される。そして、T6において、排気弁21が閉塞される。なお、T0とT6は等しいタイミングである。
このT0〜T6(=T0)にかけての行程が繰り返されることにより、内燃機関10は動力を発生する。
次に、燃料カット時のバルブタイミングについて説明する。燃料カット時には、吸気弁20の開閉時期を遅角側に制御する遅角制御と、排気弁21の開閉時期を進角側に制御する進角制御とが行われる。
吸気弁20は、まず、燃料供給時において吸気弁20が開放されるタイミング、すなわち、ピストン16が上死点に位置するタイミングであるT0よりも遅角側のタイミングであるT0’において、開放される。一方、吸気弁20は、ピストン16が下死点に位置するタイミングであるT1より遅角側であり、且つ、燃料供給時において吸気弁20が閉塞されるタイミングであるT2よりも遅角側のタイミングであるT2’において、閉塞される。
また、排気弁21は、ピストン16が下死点に位置するタイミングであるT5よりも進角側であり、且つ、燃料供給時において排気弁21が開放されるタイミングであるT4よりも進角側のタイミングであるT4’において、開放される。一方、排気弁21は、燃料供給時において排気弁21が閉塞されるタイミング、すなわち、ピストン16が上死点に位置するタイミングであるT6よりも進角側のタイミングであるT6’において、閉塞される。
ところで、上述したとおり、中心位相変更機構として機能する吸気側可変動弁機構41、及び、排気側可変動弁機構42により、吸気弁20の開閉時期の中心位相、及び、排気弁21の開閉時期の中心位相を変化させることにより、遅角制御及び進角制御を行っている。したがって、T0とT0’との位相差と、T2とT2’との位相差は、同じ位相差であり、T4とT4’との位相差と、T6とT6’との位相差は、同じ位相差である。
図5は、燃料の噴射を行わない燃料カット時において、スロットル開度を84度とし、吸気弁20の遅角制御を行い、排気弁21の進角制御を行わない場合、すなわち、吸気弁20の開時期をT0’〜T2’とし、排気弁21の開期間をT4〜T6とした場合の、空気サイクルを示している。
吸気弁20の閉時期を燃料供給時よりも遅角側に制御することで、圧縮行程において吸気管11への吸気の吹き戻しが発生する期間がT1〜T2’となる。したがって、吹き戻しが発生する期間が延長され、吸気管11への吸気の吹き戻し量が増加する。それにより、吸入空気量が減少し、排気浄化装置12aへ送出される排出空気量も低減できる。一方、その後の膨張行程(T3〜T4〜T5)では、吸入空気量の減少の結果として筒内の容積に対して空気量が不足するため、筒内が負圧となる。したがって、ポンピングロスが増加する。
また、吸気弁20の開時期を、ピストン16が上死点に達したタイミングであるT0よりも遅角側のタイミングであるT0’としているため、ピストン16が所定量下降するまで吸気弁20は開放されない。すなわち、吸気弁20が開放されるタイミングであるT0’に至るまで、燃焼室19内の空気は膨張し、それに伴い、燃焼室19内は負圧となる。したがって、燃焼室19内が負圧であるT0’において吸気弁20を開放することとなるため、吸気弁20の開放に伴うポンピングロスが発生する。
図6は、燃料の噴射を行わない燃料カット時において、スロットル開度を84度とし、排気弁21の進角制御を行い、吸気弁20の遅角制御を行わない場合、すなわち、吸気弁20の開時期をT0〜T2とし、排気弁21の開期間をT4’〜T6’とした場合の、空気サイクルを示している。
排気弁21の閉時期を燃料供給時より進角側に制御することにより、ピストン16が上死点に到達するタイミングであるT6よりも前に排気弁21を閉塞することとなる。そのため、排気行程後半(T6’〜T6)において排気を筒内に閉じ込め、排気管12への排出空気量を低減することができる。一方、その際に、排気を筒内に閉じ込めることで圧縮空気を生成することになり、筒内圧力が増大する。したがって、ポンピングロスが増加する。
図7は、燃料の噴射を行わない燃料カット時において、スロットル開度を84度とし、排気弁21の進角制御と、吸気弁20の遅角制御とを共に行った場合、すなわち、吸気弁20の開時期をT0’〜T2’とし、排気弁21の開期間をT4’〜T6’とした場合の、空気サイクルを示している。
吸気弁20の閉時期を燃料供給時よりも遅角側に制御することで、圧縮行程において吸気管11への吸気の吹き戻しが発生する期間がT1〜T2’となる。したがって、吹き戻しが発生する期間が延長され、吸気管11への吸気の吹き戻し量が増加する。それにより、吸入空気量が減少し、排気浄化装置12aへ流れる排出空気量も低減できる。一方、その後の膨張行程(T3〜T4’〜T4〜T5)では、吸入空気量の減少の結果として筒内の容積に対して空気量が不足するものの、燃料供給時の排気弁21の開時期よりも進角側であるT4’で排気弁21を開放している。したがって、筒内で発生する負圧が限定的なものとなり、ポンピングロスが低減する。
また、排気弁21の閉時期を燃料供給時より進角側に制御することにより、ピストン16が上死点に到達するタイミングであるT6よりも前に排気弁21を閉塞することとなる。これにより、排気行程後半(T6’〜T6)において排気を筒内に閉じ込め、排気管12への排出空気量を低減している。一方、ピストン16が上死点に達したタイミングであるT0(=T6)よりも遅角側のタイミングであるT0’に、吸気弁20を開放している、すなわち、吸気弁20が開放されるタイミングであるT0’に至るまで、燃焼室19の体積は膨張することとなる。このとき、T0〜T0’の期間におけるピストン16の下降に伴う燃焼室19の膨張に、排気行程後半(T6’〜T6)において生成された圧縮空気を用いることができる。さらに、燃焼室19の体積を圧縮空気により膨張させた状態で吸気弁20を開放するため、吸気弁20の開時期の大気圧に対する燃焼室19内の圧力差は小さくなり、ポンピングロスが低減する。
図8は、スロットル開度を変化させた場合と、進角制御及び/又は遅角制御を行った場合の、排気流量とポンピングロスを示している。図8において、横軸方向にポンピングロスを示しており、縦軸方向に単位時間当たりの排出空気量を示す排気流量を示している。図中、吸気弁20の遅角制御及び排気弁21の進角制御を行わない場合(IN:0,EX:0)に、スロットル開度を変化させた場合の、ポンピングロス及び排気流量を、スロットルセンサ31の検出値と対応付けて、スロットル感度として示している。また、スロットル開度を84度とし、吸気弁20の遅角制御及び/又は排気弁21の進角制御を行った場合の、ポンピングロス及び排気流量を、吸気側カム軸位相センサ32の検出値及び排気側カム軸位相センサ33の検出値と対応付けて、バルブカムタイミング(VCT)感度として示している。
上述したとおり、スロットル開度を全閉に近い値である5.5度にした場合には、排気流量は抑制することができるものの、図2で示したとおり、ポンピングロスが増大する。一方、スロットル開度を全開に近い値である84度にした場合には、図3で示したとおり、ポンピングロスは低減されるものの、排気流量は増大する。
また、スロットル開度を全開に近い値である84度とし、吸気弁20の遅角制御のみを行った場合(IN:−40,EX:0)、及び、排気弁21の進角制御のみを行った場合(IN:0,EX:60)においても、それぞれ、図5、図6で示したとおり、ポンピングロスが大きくなり、且つ、排気流量の抑制効果は限定的なものとなる。
吸気弁20の遅角制御のみを行った場合に対して、排気弁21の進角制御の進角量を大きくするにつれて(IN:−40,EX:40)、ポンピングロスの低減効果、及び、排気流量の抑制効果が大きくなる。また、排気弁21の進角制御のみを行った場合に対して、吸気弁20の遅角制御の遅角量を大きくした場合(IN:−20,EX:60)にも、ポンピングロスの低減効果、及び、排気流量の抑制効果が大きくなる。
そして、吸気弁20の遅角制御を行った場合と排気弁21の進角制御とを十分に行った場合(IN:−40,EX:60)、スロットル開度をほぼ全閉に近い値である5.5度とした場合と同等の排気流量となり、且つ、スロットル開度をほぼ全開に近い値である84度とした場合と同等のポンピングロスとすることができる。
上記構成により、本実施形態に係る内燃機関10の制御装置50は、以下の効果を奏する。
・吸気弁20の閉時期を燃料供給時よりも遅角側に制御することで、圧縮行程において吸気管11への吸入空気の吹き戻し量が増加するため、吸入空気量が減少し、それにより、排気浄化触媒へ流れる排気も低減できる。一方、その後の膨張行程では、吸入空気量の減少の結果として筒内の容積に対して空気量が不足するため、筒内が負圧となり、ポンピングロスが増加する。上記構成では、吸気弁20の閉時期の遅角に対して、排気弁21を燃料供給時よりも進角側且つ膨張行程の下死点よりも進角側に制御しているため、膨張行程において、より早期に排気弁21を開状態することとなり、膨張行程における筒内の負圧を低減することができる。したがって、燃料燃焼が行われない時の排気が排気浄化触媒へ流れることに伴う触媒温度の低下を抑制しつつ、ポンピングロスを低減することができる。
・排気弁21の閉時期を燃料供給時より進角側に制御することにより、排気行程後半の排気を筒内に閉じ込め、排気管12への排気を低減することができる。一方、その際に、排気を筒内に閉じ込めることで、空気を圧縮することになり、ポンピングロスが増加する。その点、上記構成では、排気弁21の閉時期を進角側に制御することに対して、吸気弁20の開時期を遅角側に制御することにより、圧縮空気を吸気行程における筒内の体積の膨張に用いることができる。したがって、排気管12への排気に伴う触媒温度の低下を抑制しつつ、ポンピングロスを低減することができる。
・筒内の圧力が高い状態で吸気弁20を開放した場合、圧縮された空気が吸気弁20から開放されるため騒音が発生する。圧縮空気を吸気行程における筒内の体積の膨張に用いているため、圧縮された空気が吸気弁20から開放されることを防ぐことができ、騒音の発生を抑制することができる。
・排気管12への排気の低減、及び、ポンピングロスの低減を目的とした制御を、中心位相制御機構を用いて、排気弁21の開時期及び閉時期を共に進角側へ制御し、吸気弁20の開時期及び閉時期を共に遅角側へ制御することにより実現している。したがって、吸気弁20及び排気弁21のリフト量、位相を自由に可変できる可変動弁系を採用しなくとも、開閉時期の中心位相を可変するだけの可変動弁機構により、排気管12への排気の低減、及び、ポンピングロスの低減を目的とした制御を実現することができる。
・燃料カット時のポンピングロスが低減されているため、クランク軸に接続された発電機における回生発電の効率を上昇させることができる。また、それに伴い、車両の燃費を向上させることができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態に係る制御装置50が実行する制御に一部の制御を追加している。また、本実施形態では、吸気弁20の中心位相を変化させる吸気側可変動弁機構41は電動式のものを採用しており、排気弁21の中心位相を変化させる排気側可変動弁機構42は油圧式のものを採用している。この油圧式である排気側可変動弁機構42の模式図を図9に示す。
排気側可変動弁機構42のハウジング61は、吸気側カム軸22の外周に回動自在に支持されたスプロケット62に固定されている。これにより、クランク軸の回転がハウジング61及びスプロケット62に伝達され、ハウジング61及びスプロケット62がクランク軸と同期して回転する。すなわち、吸気側カム軸22がクランク軸と同期して回転する。また、吸気側カム軸22の一端には、ロータ64が固定されており、このロータ64は、ハウジング61内に相対回動自在に収容されている。
ハウジング61の内部は、ロータ64により進角室65と遅角室66とに区画されている。このロータ64は、最進角位相と最遅角位相との間で動作するように規制されている。また、ロータ64には進角室65と遅角室66との間でオイルを出入り可能とする連通路67が設けられている。
排気側可変動弁機構42には、排気弁21の中心位相を内燃機関10の始動時の位相である始動時位相でロックする機構が設けられている。この機構では、ハウジング61及びスプロケット62とロータ64との相対回動をロックするためのロックピン68が、ロータ64内に設けられている。このロックピン68は突出可能に設けられており、図9(b)に示すように、このロックピン68がスプロケット62側に突出してスプロケット62に形成されたロック穴63に嵌り込むことで、中心位相が始動時位相でロックされる。また、ロックピン68は、スプリング69によってロック方向(突出方向)に付勢されている。なお、ロック穴63をハウジング61に設けた構成としても良い。
加えて、ハウジング61には、進角制御時にロータ64を進角方向に相対回動させる油圧をばね力で補助するねじりコイルばね等の付勢部材70が設けられている。この付勢部材70が作用する範囲は、最遅角位相から始動時位相までの範囲に設定され、内燃機関10の異常停止後の再始動時のフェールセーフを想定している。すなわち、ロックピン68がロック穴63から外れた状態で、始動時位相よりも遅角側の位相で始動した場合に、付勢部材70の付勢力により位相を遅角側から始動時位相へ進角させる進角動作を補助する。そして、ロックピン68をロック穴63に嵌まり込ませてロックできるように構成されている。
一方、始動時位相より進角側の位相で始動した場合は、クランキング中に排気側カム軸23のトルクが遅角方向に作用するため、排気側カム軸23のトルクにより中心位相を進角側から始動時位相へ遅角させてロックピン68をロック穴63に嵌まり込ませてロックさせることができる。
更に、図9(a)に示すように、ロックピン68がロック穴63から抜き出された場合は、進角室65と遅角室66との間の連通路67がロックピン68で遮断された状態に維持される。排気弁21の中心位相を進角させる場合には、遅角室66へのオイル供給を遮断し、且つ遅角室66内の油圧を抜いた状態で進角室65へオイルを供給し、進角室65の油圧を上昇させる。一方、排気弁21の中心位相を遅角させる場合には、進角室65へのオイル供給を遮断し、且つ進角室65内の油圧を抜いた状態で遅角室66へオイルを供給し、遅角室66の油圧を上昇させる。
なお、吸気側可変動弁機構41の構造は、上述した排気側可変動弁機構42の構造をモータ駆動による電動式としたものである。すなわち、吸気側可変動弁機構41では、排気側可変動弁機構42におけるロータ64に準ずる構造の部材を、モータにより制御することにより、排気側可変動弁機構42と同様の制御を可能としている。
ところで、燃料カット時に第1実施形態に係る制御を行い、その後に内燃機関10が停止した場合、吸気弁20の中心位相及び排気弁21の中心位相が燃料カット時のままであれば、内燃機関10の始動が困難となる。これは、吸気弁20の遅角制御により吸入空気量が減少し、排気弁21の進角制御により膨張行程において排気が開始され、且つ排気行程後半の排気が筒内に閉じ込められることになるためである。
そこで、本実施形態に係る制御装置50は、内燃機関10の再始動時において、吸気弁20の中心位相及び排気弁21の中心位相を、それぞれ始動時位相とすべく、吸気側可変動弁機構41及び排気側可変動弁機構42を制御する。この始動時位相について、図10及び図11を用いて説明する。
図10は、内燃機関10の各制御状態における、吸気弁20及び排気弁21の中心位相を示している。また、図11では、縦軸を吸気弁20、排気弁21のバルブリフト量としており、横軸をクランク角としている。なお、図11において、吸気弁20、排気弁21の縦軸の値であるバルブリフト量がゼロである場合には、吸気弁20、排気弁21が閉じていることを意味する。
この燃料供給時の中心位相は、車両の燃料供給量等の運転状態に応じて、所定の幅をもって設定されている。そして、内燃機関10の始動時には、始動時位相を燃料供給時の中心位相の幅内としている。すなわち、内燃機関10の始動時における吸気弁20の開閉時期のそれぞれは、燃料供給時における吸気弁20の開閉時期のそれぞれの範囲内となっており、内燃機関10の始動時における排気弁21の開閉時期のそれぞれは、燃料供給時における排気弁21の開閉時期のそれぞれの範囲内となっている。また、上述した通り、吸気弁20、排気弁21には、それぞれ、遅角方向から始動時位相へと付勢部材70による付勢力が与えられている。なお、始動時位相については、燃料供給時の制御範囲の中間の位相であるため、中間位相ということもできる。
本実施形態で制御装置50実行する一連の処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。まず、内燃機関10の停止要求がなされたか否かを判定する(S101)。S101の処理では、車両がアイドリングストップ機能を備えていれば、車両の速度が所定値を下回った場合等に停止要求がなされる。また、アイドリングストップ機能の有無に関わらず、運転者からの内燃機関10の停止操作がなされた場合においても、停止要求がなされる。
内燃機関10の停止要求がなされていない場合には(S101:NO)、この一連の処理を終了する。内燃機関10の停止要求がなされていれば(S101:YES)、その停止要求が、燃料供給時の運転中になされたものであるか否かを判定する(S102)。燃料供給時であれば(S102:YES)、その時点での運転状態に基づいて、排気弁21の中心位相を始動時位相まで進角又は遅角させるべく、進遅角量を算出する(S103)。一方、停止要求が燃料供給時の運転中になされたものでない場合、すなわち、停止要求が燃料カット時になされた場合(S102:NO)、排気弁21の中心位相を始動時位相まで遅角させるべく、遅角量を算出する(S104)。
続いて、排気弁21の中心位相を始動時位相とすべく、S103で算出された進遅角量、又はS104で算出された遅角量を用いて、排気弁21の開閉時期の中心位相を始動時位相とすべく、排気側可変動弁機構42を制御する(S105)。そして、始動時位相に到達したか否かを判定する(S106)。始動時位相に到達していなければ(S106:NO)、再びS105の制御を行う。排気弁21の開閉時期の中心位相が始動時位相に到達すれば(S106:YES)、内燃機関10を停止し(S107)、一連の処理を終了する。なお、排気弁21の開閉時期の中心位相が始動時位相に到達すれば、排気側可変動弁機構42のロックピン68はロック穴63に嵌合し、排気弁21の中心位相の始動時位相からの変位を抑止する。
続いて、内燃機関10の始動時の一連の処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。まず、内燃機関10の始動要求を受け付けたか否かを判定する(S201)。S201の処理では、車両がアイドリングストップ機能を備えていれば、運転者によるアクセル操作がなされた場合に、始動要求を受け付けたと判定する。また、アイドリングストップ機能の有無に関わらず、運転者により始動スイッチが操作された場合においても、始動要求を受け付けたと判定する。
内燃機関10の始動要求が無ければ(S201:NO)、一連の処理を終了する。内燃機関10の始動要求を受け付ければ(S201:YES)、内燃機関10の始動制御を行う(S202)。具体的には、始動用のモータで内燃機関10のクランク軸を回転させ、回転数が所定値となっていれば、インジェクタ11bからの燃料の噴射及び点火プラグ24による燃料への点火が行われる。続いて、内燃機関10が完爆となったか否かを判定する(S203)。S203の処理では、内燃機関10のクランク軸の回転数が所定値となったか否かにより、完爆となったか否かを判定する。
内燃機関10が完爆となっていなければ(S203:NO)、内燃機関10の始動制御を継続して行う(S202)。内燃機関10が完爆となっていれば(S203:YES)、ロックピン68によるロックを解除し(S204)、一連の処理を終了する。
なお、図13のフローチャートに係る処理を行ううえで、付勢部材70により排気弁21の中心位相が始動時位相となっているか否かを判定し、中心位相が始動時位相となっていることを条件に、内燃機関10の始動制御を開始するものとしてもよい。
吸気弁20の制御についても、進角と遅角とを逆にして排気弁21と同様に制御されるため、その制御についてのフローチャートは省略する。また、吸気弁20については、上述した通り、電動式の吸気側可変動弁機構41を採用しているため、中心位相を始動時位相とする制御を内燃機関10の停止時ではなく、内燃機関10の始動時に行うものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る内燃機関10の制御装置50は、第1実施形態に係る内燃機関10の制御装置50が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・内燃機関10の始動時に吸気弁20の中心位相が燃料カット時の位相となっていれば、吸入空気量が低下するため、内燃機関10の始動が困難となる。この点、本実施形態では、内燃機関10の停止時に吸気弁20の中心位相を燃料カット時の位相よりも進角させて始動時位相としているため、内燃機関10の始動時には、その始動時位相で吸気を行うことができる。ゆえに、内燃機関10の始動性を向上させることができる。
・内燃機関10の始動時に排気弁21の中心位相が燃料カット時の位相となっていれば、排気の抜けが悪化するため、内燃機関10の始動が困難となる。この点、本実施形態では、内燃機関10の停止時に排気弁21の中心位相を燃料カット時の位相よりも遅角させて始動時位相としているため、内燃機関10の始動時には、その始動時位相で排気を行うことができる。ゆえに、内燃機関10の始動性を向上させることができる。
・吸気側可変動弁機構41及び排気側可変動弁機構42において、最も遅角側の位相から始動時位相に向けて、付勢力を付与する付勢部材70を設けている。これにより、吸気側可変動弁機構41及び排気側可変動弁機構42の駆動機構に異常が生じたとしてもその付勢力により中心位相を始動時位相とすることができ、内燃機関10の始動を可能にすることができる。
・可変動弁機構として電動式のものを採用した場合、油圧式のものに比べて応答性は向上するものの、コストは低下する。この点、本実施形態では、吸気側可変動弁機構41として電動式のものを採用しており、排気側可変動弁機構42として油圧式のものを採用しているため、コストを抑制しつつ、応答性を確保することができる。
<第3実施形態>
上記各実施形態では、吸気弁20及び排気弁21が正常に作動している場合の制御に関するものである。このとき、吸気弁20及び排気弁21の中心位相を燃料カット時の位相とした状態で、一方に固着などの異常が生じ、燃料カット時の位相から中心位相を変化させることができなくなった場合、内燃機関10の運転に支障が生じたり、内燃機関10の再始動が困難となったりする場合がある。これは、吸気弁20を燃料カット時の位相としていた場合には、吸入空気量が減少するためであり、排気弁21を燃料カット時の位相としていた場合には、排気が閉じ込められるためである。
そこで、吸気弁20に異常が生じた場合には、排気弁21の中心位相を変更し、排気弁21に異常が生じた場合には吸気弁20の中心位相を変更することにより、退避走行を行えるものとする。この中心位相について、図14を用いて説明する。
吸気弁20に異常が生じた場合には、排気弁21の中心位相を燃料供給時の最遅角位相よりも遅角させて、排気の抜けを良くする。こうすることにより、吸入空気量を増やすことができ、燃焼室19での空燃比を適切な値に近づけることができる。そのため、燃焼室19内の混合器への着火が容易になる。
一方、排気弁21に異常が生じた場合には、吸気弁20の中心位相を燃料供給時の最進角位相よりも進角させて、吸入空気量を増加させる。こうすることにより、燃焼室19内の混合気の圧力が上昇して混合気の温度が上昇する。そのため、混合気の着火が容易となる。
本実施形態に係る制御装置50が実行する一連の処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。なお、図15のフローチャートは、例えば、燃料カット時における吸気弁20の遅角制御及び排気弁21の進角制御が終了した後に行われる。
まず、吸気弁20の中心位相と目標位相との位相差が所定値を超える状態が、所定期間継続したか否かを判定する(S301)。この所定期間は、吸気弁20の中心位相を燃料カット時の位相から燃料供給時の位相への遷移時間、若しくは始動時位相への遷移時間に基づいて設定される。すなわち、位相差が所定期間継続したならば、吸気弁20の中心位相を変化させる制御を行ったとしても吸気弁20の中心位相が変化していない状態を示しており、これは、吸気弁20に固着等の異常が生じたことを意味する。そのため、位相差が所定値を超える状態が所定期間継続していれば(S301:YES)、吸気弁20の異常フラグをONとし(S302)、排気弁21の目標位相を算出する(S303)。続いて排気側可変動弁機構42を制御し(S304)、排気弁21の中心位相が目標位相となったか否かを判定する(S305)。排気弁21の中心位相が目標位相となっていなければ(S305:NO)、S304の処理を継続する。排気弁21の中心位相が目標位相となれば(S305:YES)、この一連の処理を終了する。
一方、吸気弁20の中心位相と目標位相との位相差が所定値を超える状態が、所定期間継続していなければ(S301:NO)、吸気弁20は目標位相への遷移中であるか、目標位相となっていることを意味する。そのため、吸気弁異常フラグをOFFとし(S306)、排気弁21の中心位相と目標位相との位相差が所定値を超える状態が、所定期間継続したか否かを判定する(S307)。位相差が所定値を超える状態が所定期間継続していれば(S307:YES)、排気弁21の異常フラグをONとし(S308)、吸気弁20の目標位相を算出する(S309)。続いて吸気側可変動弁機構41を制御し(S310)、吸気弁20の中心位相が目標位相となったか否かを判定する(S311)。吸気弁20の中心位相が目標位相となっていなければ(S311:NO)、S310の処理を継続する。吸気弁20の中心位相が目標位相となれば(S311:YES)、この一連の処理を終了する。
なお、排気弁21の中心位相と目標位相との位相差が所定値を超える状態が、所定期間継続していなければ(S307:NO)、排気弁21の異常フラグをOFFとし(S312)、一連の処理を終了する。
また、吸気弁20が異常から復帰した場合には、位相差が所定値以下となるため、S301の処理で否定的な判定がなされる(S301:NO)。この場合には、吸気弁20の異常フラグをOFFとし(S306)、第1実施形態及び第2実施形態で示した通常時の制御へと移行する。同様に、排気弁21が異常から復帰した場合には、S307の処理で否定的な判定がなされる(S307:NO)。この場合には、排気弁21の異常フラグをOFFとし(S312)、第1実施形態及び第2実施形態で示した通常時の制御へと移行する。
ところで、上述した退避走行を行ううえで、吸気弁20又は排気弁21の中心位相をどのように設定するかは、どのような条件での走行を可能とするかにより決定される。すなわち、図14では、退避走行を行う際には、吸気弁20については動作範囲の最も進角側とし、排気弁21については動作範囲の最も遅角側としている。しかしながら、退避走行の条件によっては、このような設定である必要はなく、吸気弁20については、燃料供給時の制御範囲よりも進角側であればよく、排気弁21については、燃料供給時の制御範囲よりも遅角側であればよい。具体的には、以下のような基準で、退避走行時の吸気弁20又は排気弁21の中心位相を決定することができる。
(a)坂道発進を可能としたり、登坂時でも加速可能としたりする。この場合には、退避走行を行うべく位相を変化させた吸気弁20及び排気弁21の一方に異常が生じた場合においても、退避走行を継続することができる。
(b)車両の現在の走行状態に基づいて、中心位相を決定する。この場合には、異常が生じていない側の制御の自由度を向上させることができる。
(c)車両の走行状態の履歴を用いて、中心位相を決定する。この場合には、異常が生じていない側の制御の自由度を確保しつつ、退避走行を行うべく位相を変化させた吸気弁20及び排気弁21の一方に異常が生じた場合においても、退避走行を継続することができる。
上記構成により、本実施形態に係る内燃機関10の制御装置50は、以下の効果を奏する。
・吸気弁20に異常が生じた場合には、排気弁21の中心位相を燃料供給時の最遅角位相よりも遅角させている。これにより、排気の抜けを向上させることができ、それに伴い吸入空気量を増やすことができる。すなわち、燃焼室19での空燃比を適切な値に近づけることができる。そのため、燃焼室19内の混合器への着火が容易になり、車両の退避走行を可能とすることができる。
・排気弁21に異常が生じた場合には、吸気弁20の中心位相を燃料供給時の最進角位相よりも進角させている。これにより、吸入空気量を増やすことができ、燃焼室19内の混合気の圧力が上昇して混合気の温度が上昇する。そのため、混合気の着火が容易となる。
<変形例>
・上記実施形態において、スロットル開度を全開とし、吸気弁20の遅角制御及び排気弁21の進角制御を行うものとした。しかしながら、スロットル開度を小さくしたうえで、吸気弁20の遅角制御及び排気弁21の進角制御を行ってもよい。スロットル開度を大きくした場合、吸気音が大きくなるという問題が生ずる。したがって、スロットル開度を小さくして、吸気音を抑制してもよい。なお、吸気弁20の開時期の遅角制御により吸気の噴き戻しが生じているため、スロットル開度が大きい場合と小さい場合との吸入空気量の差は小さくなっている。なお、スロットル開度を大きくすれば、ポンピングロスの低減効果をより大きくすることができる。
・上記実施形態において、進角及び遅角の具体的な数値を示しているが、この数値が最適値を示しているわけではなく、また、上述した効果がこの数値の場合にのみ奏されるわけでもない。進角及び遅角の具体的な数値は、内燃機関10の構造、吸気管11、排気管12の構造等に応じて、適宜変更が可能である。
・上記実施形態において、内燃機関10をガソリンエンジンとしたが、内燃機関10を圧縮点火式のディーゼルエンジンとしてもよい。上記実施形態では、燃料カット時に、スロットル開度が全開であっても、排気流量の低減が可能となる。したがって、スロットルを備えていないディーゼルエンジンであっても、上記実施形態を適用することにより、燃料カット時に排気流量の低減させることができ、それにより、排気触媒の温度低下を抑制することができる。
・上記実施形態において、中心位相変更機構により、吸気弁20の開時期の遅角量と閉時期の遅角量とを同じ角度とし、排気弁21の開時期の進角量と閉時期の進角量とを同じ角度とした。しかしながら、吸気弁20の開時期の遅角量と閉時期の遅角量とを異ならせることも可能な可変動弁機構を採用してもよく、排気弁21の開時期の進角量と閉時期の進角量とを異ならせることも可能な可変動弁機構を採用してもよい。すなわち、可変動弁機構の構造の複雑化は生じるものの、吸気弁20の開時期の遅角量と閉時期の遅角量とをそれぞれ独立して制御することができ、また、排気弁21の開時期の進角量と閉時期の進角量とをそれぞれ独立して制御することができるようになる。
・上記実施形態において、燃料供給時のバルブタイミングについて、T0(=T6)で吸気弁20の開制御と排気弁21の閉制御が行われるものとしたが、吸気弁20の開時期を進角させるとともに排気弁21の閉時期を遅角させ、吸気弁20の開期間と排気弁21の開期間とをオーバーラップさせてもよい。
・第2実施形態において、吸気側可変動弁機構41を電動式のものとし、排気側可変動弁機構42を油圧式のものとしたが、共に電動式としてもよく、共に油圧式としてもよい。
・第2実施形態において、始動時位相を燃料供給時の範囲内としているが、燃料供給時の範囲外であっても内燃機関10の始動が可能であるならば、始動時位相を燃料供給時の範囲外としてもよい。この場合には、排気弁21の中心位相を、燃料カット時の中心位相よりも遅角側であり、且つ、燃料の供給時における最も遅角側の中心位相よりも進角側とすればよく、また、吸気弁20の中心位相を、燃料カット時の中心位相よりも進角側であり、且つ、燃料の供給時における最も進角側の中心位相よりも遅角側とすればよい。
・上記実施形態において、内燃機関10の制御システムを車両に搭載するものとしたが、搭載対象は車両に限られない。すなわち、燃料カット時の回生動力を利用する船舶等であってもよい。また、燃料カット時の回生動力を利用しないものであってもよい。
10…内燃機関、12a…排気浄化装置、20…吸気弁、21…排気弁、41…吸気側可変動弁機構、42…排気側可変動弁機構、50…制御装置、70…付勢部材。

Claims (16)

  1. 吸気弁(20)、排気弁(21)、及び燃料の燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒(12a)を備える内燃機関(10)の制御装置(50)であって、
    前記燃料の供給を行わない燃料カット時に、前記吸気弁の閉時期を前記燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、吸気行程の下死点よりも遅角側に制御し、前記排気弁の開時期を前記燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、膨張行程の下死点よりも進角側に制御することを特徴とする制御装置。
  2. 吸気弁(20)、排気弁(21)、及び燃料の燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒(12a)を備える内燃機関(10)の制御装置(50)であって、
    前記燃料の供給を行わない燃料カット時に、前記吸気弁の閉時期を前記燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、吸気行程の下死点よりも遅角側に制御することにより膨張行程において筒内に発生する負圧を、前記排気弁の開時期を制御することにより低減することを特徴とする制御装置。
  3. 吸気弁(20)、排気弁(21)、及び燃料の燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒(12a)を備える内燃機関(10)の制御装置(50)であって、
    前記燃料の供給を行わない燃料カット時に、前記排気弁の閉時期を前記燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、排気行程の上死点よりも進角側に制御し、前記吸気弁の開時期を前記燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、前記上死点よりも遅角側に制御することを特徴とする制御装置。
  4. 吸気弁(20)、排気弁(21)、及び燃料の燃焼後の排気を浄化する排気浄化触媒(12a)を備える内燃機関(10)の制御装置(50)であって、
    前記燃料の供給を行わない燃料カット時に、前記排気弁の閉時期を前記燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、排気行程の上死点よりも進角側に制御することにより排気行程において筒内に生成される圧縮空気を、吸気行程における筒内の体積の膨張に用いることを特徴とする制御装置。
  5. 前記排気弁の開時期が、前記燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、膨張行程の下死点よりも進角側となり、前記排気弁の閉時期が、前記燃料の供給時よりも進角側であり、且つ、排気行程の上死点よりも進角側となるように制御し、
    前記吸気弁の開時期が、前記燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、排気行程の上死点よりも遅角側となり、前記吸気弁の閉時期が、前記燃料の供給時よりも遅角側であり、且つ、吸気行程の下死点よりも遅角側となるように制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記排気弁の開閉時期の中心位相を進角側に制御し、前記吸気弁の開閉時期の中心位相を遅角側に制御することを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記排気弁の開閉時期には、前記燃料の供給時における開閉時期が所定の範囲を有して定められており、
    所定条件を満たした場合に、前記排気弁の開閉時期のそれぞれを、前記燃料カット時の開閉時期より遅角側であり、且つ、前記燃料の供給時の開閉時期の最も遅角側の時期よりも進角側である中間位相とすることを特徴とする、請求項5又は6に記載の制御装置。
  8. 前記内燃機関の始動時に、前記排気弁の開閉時期が前記中間位相であると判定した場合に、前記内燃機関への燃料の供給を開始することを特徴とする、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記吸気弁の開閉時期には、前記燃料の供給時における開閉時期が所定の範囲を有して定められており、
    所定条件を満たした場合に、前記吸気弁の開閉時期を、前記燃料カット時の開閉時期より進角側であり、前記燃料の供給時の開閉時期の最も進角側の時期よりも遅角側である中間位相とすることを特徴とする、請求項5〜8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記内燃機関の始動時に、前記吸気弁の開閉時期が前記中間位相であると判定した場合に、前記内燃機関への燃料の供給を開始することを特徴とする、請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記中間位相は、前記燃料の供給時における開閉時期の範囲内であることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記所定条件は、前記内燃機関の停止時及び前記内燃機関の始動時の少なくとも一方であることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記吸気弁の前記開閉時期を吸気側可変動弁機構(41)を制御することにより変化させ、前記排気弁の前記開閉時期を排気側可変動弁機構(42)を制御することにより変化させるものであり、
    前記吸気側可変動弁機構及び前記排気側可変動弁機構の少なくとも一方には、前記燃料の供給時の最も遅角側の方向から前記中間位相の方向へと付勢する付勢部材(70)が設けられていることを特徴とする、請求項7〜12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記吸気側可変動弁機構は電動式であり、前記排気側可変動弁機構は油圧式であることを特徴とする、請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記吸気弁の開閉時期が前記燃料カット時の開閉時期から変更不能となった場合に、前記排気弁の開閉時期のそれぞれを前記燃料の供給時の開閉時期よりも遅角側とすることを特徴とする、請求項5〜14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記排気弁の開閉時期が前記燃料カット時の開閉時期から変更不能となった場合に、前記吸気弁の開閉時期のそれぞれを前記燃料の供給時の開閉時期よりも進角側とすることを特徴とする、請求項5〜15のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2015095141A 2014-05-13 2015-05-07 内燃機関の制御装置 Active JP6510878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095141A JP6510878B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-07 内燃機関の制御装置
CN201510243297.9A CN105089832B (zh) 2014-05-13 2015-05-13 用于内燃发动机的控制系统
US14/711,304 US9719430B2 (en) 2014-05-13 2015-05-13 Control system for internal combustion engine
DE102015107539.3A DE102015107539B4 (de) 2014-05-13 2015-05-13 Steuerungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099794 2014-05-13
JP2014099794 2014-05-13
JP2015095141A JP6510878B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232323A true JP2015232323A (ja) 2015-12-24
JP6510878B2 JP6510878B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54361833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095141A Active JP6510878B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-07 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9719430B2 (ja)
JP (1) JP6510878B2 (ja)
CN (1) CN105089832B (ja)
DE (1) DE102015107539B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028278A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2020016218A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 アイシン精機株式会社 内燃機関
JP2020169606A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP2021017872A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 アイシン精機株式会社 カム切換機構および内燃機関

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903282B2 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Park positions for variable camshaft phasing systems and methods
JP2017078343A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017078344A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017101965A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system and a method for an internal combustion engine system
CN108699981B (zh) * 2016-02-09 2021-10-22 日立安斯泰莫株式会社 发动机的控制装置
DE102021102364A1 (de) 2021-02-02 2022-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine und Steuergerät
JP2022161642A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 株式会社アイシン 弁開閉時期制御ユニット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357136A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005207347A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2009162087A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2010084730A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010223016A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011094598A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2011117399A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁システム
JP2011190768A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP2011202528A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2012067631A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868152B2 (ja) 1987-02-18 1999-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機とエンジンとを有する車両の制御装置
JP3292224B2 (ja) 1994-10-03 2002-06-17 株式会社デンソー 内燃機関回生装置
JP3096446B2 (ja) 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3618269B2 (ja) 1999-12-06 2005-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP5126157B2 (ja) 2009-04-23 2013-01-23 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5359548B2 (ja) 2009-05-22 2013-12-04 日産自動車株式会社 内燃機関のコースト運転制御装置及びコースト運転制御方法
US8567359B2 (en) * 2010-08-06 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Feed forward control for electric variable valve operation
WO2013101282A2 (en) 2011-04-13 2013-07-04 Borgwarner Inc. Cylinder deactivation by negative valve overlap
JP2012251483A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP5978080B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357136A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005207347A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2009162087A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2010084730A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010223016A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011094598A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2011117399A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び可変動弁システム
JP2011190768A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP2011202528A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2012067631A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028278A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2018034270A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2020016218A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 アイシン精機株式会社 内燃機関
JP2020169606A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP7151596B2 (ja) 2019-04-03 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP2021017872A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 アイシン精機株式会社 カム切換機構および内燃機関
JP7354645B2 (ja) 2019-07-23 2023-10-03 株式会社アイシン カム切換機構および内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN105089832A (zh) 2015-11-25
US9719430B2 (en) 2017-08-01
JP6510878B2 (ja) 2019-05-08
CN105089832B (zh) 2019-01-08
DE102015107539B4 (de) 2021-09-02
DE102015107539A1 (de) 2015-11-19
US20150330313A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510878B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3699654B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4321497B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2010195308A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009228667A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007056839A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013194589A (ja) エンジンの始動制御装置
JP4992757B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007056787A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP2010084587A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP2019019721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2006125334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278174A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP5348074B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
JP4998323B2 (ja) 内燃機関システムおよび内燃機関の制御方法
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
WO2018207436A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005337110A (ja) 内燃機関
JP2014066227A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250