JP2011190768A - ハイブリッド車両における可変動弁制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両における可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190768A
JP2011190768A JP2010059011A JP2010059011A JP2011190768A JP 2011190768 A JP2011190768 A JP 2011190768A JP 2010059011 A JP2010059011 A JP 2010059011A JP 2010059011 A JP2010059011 A JP 2010059011A JP 2011190768 A JP2011190768 A JP 2011190768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
closing timing
valve
intake valve
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010059011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180249B2 (ja
Inventor
Yoshitatsu Nakamura
吉辰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010059011A priority Critical patent/JP5180249B2/ja
Priority to US13/048,313 priority patent/US8955494B2/en
Publication of JP2011190768A publication Critical patent/JP2011190768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180249B2 publication Critical patent/JP5180249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D28/00Programme-control of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時に要求される吸気弁の閉時期に制御しつつ、回転吹け上がりを応答良く抑制できるハイブリッド車両における可変動弁制御装置を提供する。
【解決手段】停止要求に応じてエンジンを停止する直前に、吸気弁の閉時期IVCを、エンジン停止位置を安定化させるために下死点BDC遅角に進角し、エンジンが停止すると、吸気弁の閉時期IVCを始動に適した第1閉時期IVC1(例えば、ABDC80deg)にまで遅角させる。そして、閉時期IVCを第1閉時期IVC1とした状態でエンジン始動を行わせ、始動完了直後のエンジン回転速度NEの吹け上がりに対し、吸気弁の閉時期IVCを前記第1閉時期IVC1よりも遅角側に変化させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド車両における可変動弁制御装置に関し、詳しくは、吸気弁の少なくとも閉時期を可変とする可変動弁機構を備えたエンジンと、該エンジンのクランク軸に直結された電動モータとを備えたハイブリッド車両において、前記可変動弁機構を制御する装置に関する。
特許文献1には、エンジンの始動時に、吸気弁のバルブタイミングを、リフト・作動角が小リフト・小作動角で、閉時期が下死点付近となる始動バルブタイミングに制御することで、回転吹け上がりを抑制させて始動性能を向上させるようにした内燃機関の始動制御装置が開示されている。
特開2008−196316号公報
ところで、エンジンと、該エンジンのクランク軸に直結された電動モータとを備えたハイブリッド車両において、停止要求に応じて停止させていたエンジンを始動させる場合、始動性を良好とするために、吸気弁の閉時期を例えば下死点後80deg(ABDC80deg)程度にまで遅角させることが望まれる。
しかし、上記のように、始動要求を満たす閉時期に制御している状態で吹け上がりが発生した場合に、従来のように、吸気弁のバルブリフト量及び作動角を小さくし、閉時期を下死点付近に近づけることで吹け上がりを抑制しようとすると、閉時期の変更量が大きいために、可変動弁機構の作動遅れによって応答良く吹け上がりを抑制することが困難であるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、エンジン始動時に要求される閉時期に制御しつつ、回転吹け上がりを応答良く抑制できるハイブリッド車両における可変動弁制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明では、停止要求に応じたエンジンの停止中に、可変動弁機構を制御して、吸気弁の閉時期を始動に適した第1閉時期に制御する一方、始動完了直後のエンジン回転速度の吹け上がりに対し、可変動弁機構を制御して、吸気弁の閉時期を前記第1閉時期よりも遅角側に変化させるようにした。
上記発明によると、吹け上がりが発生すると、吸気弁の閉時期を、始動に適した第1閉時期から遅角側に変化させることで、エンジンの吸入空気量を低下させ、吹け上がりを抑制するので、吹け上がりを応答良く抑制できる。
実施形態におけるハイブリッド車両の全体構成図である。 実施形態におけるエンジンの構成図である。 実施形態における吸気弁の閉時期の制御を示すフローチャートである。 実施形態におけるエンジン停止時からエンジン始動時の間での閉時期の変化を示すタイムチャートである。 実施形態における始動時の閉時期及びエンジン回転速度の変化を示すタイムチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態におけるハイブリッド車両の駆動装置の全体構成図である。
図1に示すハイブリッド車両1は、車両走行の駆動源として、エンジン(内燃機関)2と、電動モータ(交流モータ)3とを備えている。
エンジン2の駆動力は、トランスミション4,ディファレンシャルギア5及び車軸6を介して駆動輪7,7に伝達される。
エンジン2とトランスミション4との間の出力軸(クランクシャフト)8に、電動モータ3のロータ(図示省略)を直結させてある。
尚、出力軸8と電動モータ3のロータとを、歯車等の動力伝達機構を介して連結してもよい。
電動モータ3はモータ/ジェネレータであり、電動機として動作する場合には、駆動力を出力し、また、エンジン2や駆動輪7,7によって回転駆動されることで、発電機として動作し、電力を出力する。
インバータ9は、バッテリ10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して、電動モータ3に供給し、また、回生制動時や発電時には、電動モータ3が出力する交流電力を直流電力に変換して、バッテリ10に供給する。
統合コントローラ11は、車両の運転条件を検出する各種センサ・スイッチの信号を入力し、これらに基づいて運転モードを判定すると共に、エンジン2のトルク指令値、電動モータ3のトルク指令値を演算して出力する。
統合コントローラ11に信号を出力する各種センサ・スイッチとしては、キースイッチ、アクセル開度センサ、ブレーキスイッチ、車速センサ、バッテリ電圧センサなどを設けてある。
そして、マイクロコンピュータを備える統合コントローラ11は、各運転指令(運転モード、トルク指令値など)を、エンジン2を制御するエンジン・コントローラ12、及び、電動モータ3を制御するモータ/ジェネレータ・コントローラ13に出力する。
統合コントローラ11、エンジン・コントローラ12及びモータ/ジェネレータ・コントローラ13は、相互に通信可能に構成され、モータ/ジェネレータ・コントローラ13は、統合コントローラ11が送信する運転指令、及び、電動モータ3の回転数・電流などの情報に基づき、インバータ9を制御するPWM信号を生成し出力する。
図2は、エンジン(内燃機関)2の構成図である。
エンジン(内燃機関)2の吸気通路22に燃料噴射弁23を設けてあり、この燃料噴射弁23が開弁することでエンジン2に対する燃料噴射がなされる。
燃料噴射弁23が噴射した燃料は、空気と共に吸気弁24を介して燃焼室25内に吸引され、点火プラグ26による火花点火によって着火燃焼する。燃焼室25内の燃焼ガスは、排気弁27を介して排気通路28に排出される。
尚、燃料噴射弁23が燃焼室25内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式機関であってもよい。
吸気通路22の燃料噴射弁23が配設される部分よりも上流側には、スロットルモータ29で開閉する電子制御スロットル30を設けてあり、この電子制御スロットル30の開度によってエンジン2の吸入空気量を調整する。
また、吸気弁24の開弁特性(閉時期IVC)を可変とする可変動弁機構として、吸気弁24のバルブリフト量(最大バルブリフト量)とバルブ作用角(開時期IVOから閉時期IVCまでのクランク角度)とを同時かつ連続的に拡大・縮小させるリフト作用角可変機構31と、エンジン2のクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を連続的に変化させることで、吸気弁24のバルブ作用角の中心位相を連続的に遅角・進角させる位相可変機構32とを備えている。
リフト作用角可変機構31及び位相可変機構32としては、公知の種々の機構を採用でき、リフト作用角可変機構31としては、例えば、特開2008−196316号公報に開示されるように、制御軸をアクチュエータで回転させることでロッカアームを変位させる機構を採用でき、また、位相可変機構32としては、例えば、特開2001−050063号公報に開示されるように、ベーンを挟んで遅角側油圧室と進角側油圧室とを形成し、各油圧室の油圧を制御することで、相対回転位相を変化させる機構や、歯車を用いてクランクシャフトに対し吸気カムシャフトを相対回転させる機構などを採用することができる。
エンジン・コントローラ12は、マイクロコンピュータを備え、燃料噴射弁23による燃料噴射、点火プラグ26による点火、電子制御スロットル30の開度、リフト作用角可変機構31によるバルブリフト量・バルブ作用角の変更、位相可変機構32によるバルブ作用角の中心位相の変更などを制御する。
尚、エンジン・コントローラ12とは別に、前記リフト作用角可変機構31を駆動制御する可変動弁コントローラを設けることができ、更に、エンジン・コントローラ12が目標のバルブリフト量・バルブ作用角を演算して可変動弁コントローラに出力し、可変動弁コントローラが、前記目標値と実際のバルブリフト量・バルブ作用角とに基づいて前記リフト作用角可変機構31をフィードバック制御する構成とすることができる。
また、エンジン・コントローラ12は、エンジン2の吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ35、エンジン2の回転速度NE(rpm)を検出する回転センサ36、エンジン2の冷却水温度TW(機関温度)を検出する水温センサ37、排気中の酸素濃度に応じてエンジン2の空燃比AFを検出する空燃比センサ38などからの検出信号を入力すると共に、統合コントローラ11が送信する運転指令(運転モード、トルク指令値など)を入力する。
そして、エンジン・コントローラ12は、運転モードに応じてエンジン2の運転・停止を制御し、かつ、トルク指令値に応じて電子制御スロットル30の開度を制御することで、エンジン2の吸入空気量(出力トルク)を調整する。
また、エンジン・コントローラ12は、燃料噴射弁23に出力する噴射パルス幅TIを、吸入空気流量QA、エンジン回転速度NE、冷却水温度TW、空燃比AFなどから演算し、演算した噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を、各気筒の行程に合わせてそれぞれの燃料噴射弁23に出力する。
更に、エンジン・コントローラ12は、エンジン負荷、エンジン回転速度NE、冷却水温度TW、始動状態などから、点火時期、及び、吸気弁24のバルブリフト量,バルブ作用角及びバルブ作用角の中心位相を決定し、点火プラグ26による点火動作、及び、可変動弁機構(リフト作用角可変機構31、位相可変機構32)による開弁特性(閉時期IVC)の変更を制御する。
以下では、エンジン・コントローラ12による、エンジン2の自動停止から再始動にかけての期間における可変動弁機構(リフト作用角可変機構31、位相可変機構32)の制御(吸気弁24の閉時期IVCの制御)を、図3のフローチャートに従って詳細に説明する。
図3のフローチャートにおいて、まず、ステップS101では、統合コントローラ11が送信する運転指令(運転モード)に基づき、エンジン2の停止要求が発生しているか否かを判断する。
エンジン2の停止要求は、運転モードによってエンジン2を自動停止させる要求であり、例えば、車速VSPが0km/h、エンジン回転速度NEが所定回転速度以下、アクセル開度ACCが全閉、ブレーキスイッチがON(ブレーキ制動状態)、冷却水温度TWが所定温度以上(暖機後)の各条件が全て成立しているときにエンジン2を自動停止させる、アイドルストップが含まれる。
そして、エンジン2の停止要求が発生していれば、ステップS102(停止直前制御手段)へ進み、燃料噴射弁23による燃料噴射や点火プラグ26による点火を停止させることで、エンジン2を自動停止させる処理に並行して、エンジン2の停止直前に吸気弁24の閉時期IVCを進角させて、閉時期IVCを、下死点BDC又は下死点BDC直後に設定される第2閉時期IVC2(例えば、IVC2=ABDC30deg〜BDC)に制御する処理を行う。
図4に示すように、例えば、低速で一定走行している状態から減速し、エンジン2を停止させる場合(アイドルストップ制御によりエンジン2を停止させる場合)であって、減速中に燃料カット(燃料噴射停止)を行う場合、減速燃料カット中は、エンジン2のポンピングロスを減らし、電動モータ3を発電機として用いて回収する電力を増やせば、燃費性能・回生効率の向上を図ることができる。
そこで、減速燃料カット中は、吸気弁24のバルブ作用角を大きくし、かつ、バルブ作用角の中心位相を遅角させることで、吸気弁24の閉時期IVCを最大限に遅角させ、例えば、閉時期IVCを下死点後90deg(ABDC90deg)程度とする。
吸気弁24の閉時期IVCを下死点BDC後に大きく遅角すれば、有効圧縮比が低下し、また、バルブ作用角を大きくすることで、閉時期IVCを遅角させつつ、開時期IVOが上死点から大きく遅れてシリンダ内における負圧が発達してしまうことを抑制できる。
これにより、燃料カット中でエンジン2が空回りするときのポンピングロスが低下し、低下した分の機械エネルギーを、電動モータ3の回転駆動力として用いることで電気エネルギーに変換することができ、燃費性能・エネルギーの回生効率が向上する。
但し、エンジン2のポンピングロスが小さい状態では、エンジン2の停止位置が安定化せず、停止位置がばらつくことでエンジン2の始動性が低下する。
例えば、吸気行程途中で停止した気筒に対して初回の燃料噴射を行えば、初爆を早めて始動応答性を改善できるが、同じ吸気行程であっても吸気行程の終期近くで停止してしまうと、充分な量の燃料を燃焼室25内に吸引させることができず、初回の燃料噴射を行った気筒で初爆させることができなくなってしまう。
そこで、燃料カットによって、エンジン回転速度NEが低下しつつある過程においては、バルブ作用角を大きくし、かつ、バルブ作用角の中心位相を遅角させることで、燃費性能・回生効率の向上を図り、エンジン2の停止直前になると、エンジン2の停止位置を安定化させるべく、バルブ作用角を縮小し、かつ、バルブ作用角の中心位相を進角させることで、閉時期IVCを進角させて下死点BDCに近づける。尚、吸気弁24の開時期IVOは、上死点TDC付近になるようにする。
吸気弁24の閉時期IVCを進角させて下死点BDCに近づけると、有効圧縮比が高くなり、高い圧縮圧力がエンジン2の惰性回転を制限することで、エンジン2の停止位置が安定化し、初回噴射によって燃焼安定性の高い混合気形成を行えるようになるため、始動応答性を向上させることができる。
従って、前記第2閉時期IVCは、エンジン2の停止位置の安定化を図れる位置として予め適合されている。
尚、減速燃料カット中の大きく閉時期IVCを遅角した状態から、第2閉時期IVC2まで進角させるときに、リフト作用角可変機構31によるバルブ作用角の縮小によって閉時期IVCが進角変化し、同時に、位相可変機構32による中心位相の進角変更によっても閉時期IVCが進角変化するから、単時間で吸気弁24の閉時期IVCを第2閉時期IVC2まで進角させることができる。
これにより、閉時期IVCを第2閉時期IVC2まで進角させる制御を開始させるタイミングを遅らせて、エネルギー回生を最大限に行える。
尚、閉時期IVCを第2閉時期IVC2まで進角させる制御を開始させるタイミングは、エンジン回転速度NEと、バルブタイミングの制御開始を判定するための閾値との比較で判断させることができ、前記閾値は、閉時期IVCを第2閉時期IVC2まで進角させる制御に要する時間などから予め適合される。
ステップS103では、エンジン2の停止直前に吸気弁24の閉時期IVCを第2閉時期IVC2に制御した後、エンジン2が実際に停止したか否かを、回転センサ36からの信号が連続して途絶えている時間が、停止判定用の閾値を超えたか否かに基づいて判断する。
そして、エンジン2が停止すると、ステップS104(停止中制御手段)へ進み、エンジン2の再始動に備え、エンジン停止位置を安定化させるための第2閉時期IVC2から、エンジン2の始動に適した第1閉時期IVC1に向けて、吸気弁24の閉時期IVCを遅角させる。
前記第1閉時期IVC1は、例えば、下死点後60deg(ABDC60deg)から下死点後110deg(ABDC110deg)の間、好ましくは、下死点後80deg(ABDC80deg)付近に設定される。
アイドルストップ状態からエンジン2を再始動させる場合、エンジン2の温度が高いために点火前に自己着火するプレイグニッションが発生し易く、また、始動に伴うエンジン2の振動を抑え、かつ、エンジン起動(クランキング)に伴う電力(電動モータ3の消費電力)の低減などの要求がある。
これに対し、エンジン停止位置を安定化させるための第2閉時期IVC2は、有効圧縮比の高めるように、下死点BDCに比較的近い位置に設定されるため、この閉時期IVCで再始動を行わせると、圧縮端温度が高くなってプレイグニッションを発生させてしまう可能性があり、また、有効圧縮比が高いために振動及びエンジン起動電力が高くなってしまう。
そこで、第2閉時期IVC2よりも遅角側の第1閉時期IVC1、換言すれば、第2閉時期IVC2よりも下死点BDCからより遅れた位置である第1閉時期IVC1に、吸気弁24の閉時期IVCを遅角変化させることで、有効圧縮比がより低くなる閉時期IVCとする。
前記第1閉時期IVC1は、プレイグニッションの発生抑制、低振動、低起動電力を図ることができ、かつ、始動性を確保できる時期として予め適合されており、エンジン2の停止中に、第2閉時期IVC2から第1閉時期IVC1に向けて閉時期IVCを遅角させておけば、始動応答性を向上させつつ、前述の始動性(プレイグニッションの回避、エンジン振動の抑制、更に、エンジン起動電力の低減)を良好にすることができる。
エンジン2の停止中に行う、前記第2閉時期IVC2から第1閉時期IVC1に向けた閉時期IVCの遅角処理は、リフト作用角可変機構31によるバルブ作用角の拡大によって行う。
従って、バルブ作用角の中心位相は、エンジン停止直前の閉時期IVCを第2閉時期IVC2に制御した状態を保持し、吸気弁24のバルブ作用角を拡大させることで、吸気弁24の閉時期IVCを第1閉時期IVC1まで遅角させ、かつ、吸気弁24の開時期IVOについては、第1閉時期IVC1と第2閉時期IVC2との角度差分だけ進角変化することになる。
クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させる位相可変機構32では、エンジン停止中に中心位相を遅進角変化させることができないが、リフト作用角可変機構31では、エンジン停止中においてもバルブ作用角の変更が可能であるため、リフト作用角可変機構31によるバルブ作用角の拡大によって、閉時期IVCを遅角させる。
エンジン2の停止中に、閉時期IVCを予め第1閉時期IVCまで遅角させておけば、有効圧縮比が低い状態でクランキングを開始させることができ、再始動時におけるプレイグニッションの抑制、振動・起動電力の低減を最大限に図れる。
ステップS105ではエンジン2の始動要求の発生を判断し、始動要求が発生するまで待機し、始動要求が発生するとステップS106へ進む。
尚、エンジン2の始動要求は、アクセル開度、シフトポジションなどの運転者の出力要求や、電動モータ3の回転速度や車速などの条件から判断する。
ステップS106では、電動モータ3を起動させ、電動モータ3の出力トルクでエンジン2のクランクシャフト(出力軸)を回転駆動し、エンジン2をクランキングさせると共に、エンジン2への燃料噴射・点火を行わせ、エンジン2を始動させる。
ステップS107では、エンジン回転速度NEと完爆判定用の閾値NEKBとを比較し、エンジン回転速度NEが完爆判定用の閾値NEKBを下回っている場合には、エンジン2が完爆に至っていないものと判断し、ステップS106へ戻って、電動モータ3を用いたエンジン2のクランキングを継続させる。
尚、前記完爆判定用の閾値NEKB(rpm)は、0<NEKB<目標アイドル回転速度NETGに設定され、電動モータ3によるエンジン2の回転駆動(クランキング)を停止させても、エンジン2が燃料の燃焼によって自力で回転を継続させることができると判断できる回転速度である。
エンジン回転速度NEが完爆判定用の閾値NEKB以上になって、エンジン2が完爆に至った、即ち、エンジン2の始動が完了したと判断すると、ステップS108へ進み、電動モータ3の駆動、即ち、クランキングを停止させる。
エンジン2の始動が完了すると、ステップS109へ進み、エンジン回転速度NEが、目標アイドル回転速度NETGよりもヒス分ΔNE1(≧0)だけ高い回転速度(第1閾値)よりも、現在のエンジン回転速度NEが高いか否かを判断する。
尚、前記目標アイドル回転速度NETGは、冷却水温度や、外部負荷の投入などに応じて可変に設定される。
ここで、完爆(始動完了)を判定した直後であれば、エンジン回転速度NEが、NETG+ΔNE1以下であると判断されることで、ステップS110へ進み、回転上昇判定フラグFUPの判定を行う。
回転上昇判定フラグFUPは、初期値が0であり、後述するように、エンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1を超えて高くなったときに1が設定されるから、完爆判定用の閾値NEKBを超えた直後でエンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1以下であれば、FUP=0であると判断されて、そのまま本ルーチンを終了させる。この場合、吸気弁24の閉時期IVCは第1閉時期IVC1に保持されることになる。
完爆(始動完了)後、エンジン回転速度NEが上昇を続け、NETG+ΔNE1を超えて吹け上がると、ステップS111へ進んで回転上昇判定フラグFUPに1をセットした後、ステップS112(吹け上がり制御手段)へ進んで、吸気弁24の閉時期IVCを現在値よりも遅角補正値ΔRE(deg)だけ遅角させる。
前記閉時期IVCの遅角補正は、目標バルブ作用角の拡大補正、及び/又は、目標中心位相の遅角補正によって行われ、エンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1を超えている状態(吹け上がり状態)が継続すると、第1閉時期IVC1を初期値として、閉時期IVCを遅角補正値ΔREずつ遅角側に変更することになる。
前記遅角補正値ΔREは、吹け上がりを応答良く収束させつつ、過大な回転の落ち込みを発生させることがないように、予め適合させてある。
尚、第1閉時期IVC1を実現させるために目標バルブ作用角を最大値付近に制御している場合には、目標バルブ作用角をそのままとして、目標中心位相の遅角補正で閉時期IVCを遅角させることができ、また、目標バルブ作用角の拡大補正と目標中心位相の遅角補正とを並行して実施すれば、閉時期IVCをより応答良く遅角変化させることができる。
上記のように、始動直後におけるエンジン回転速度NEの吹け上がりに対して、閉時期IVCを遅角側に変化させれば、シリンダ吸入空気量が減ることで、吹け上がり(回転上昇)が抑制される。
ここで、第1閉時期IVCは、下死点後80deg(ABDC80deg)付近に設定され、この第1閉時期IVCよりも遅角させる変更は、吸入空気量をより減らす方向であるから、応答良く吹け上がりを抑制することができる。
例えば、吹け上がりを抑制するために、小バルブ作用角で閉時期IVCが下死点BDC付近となるバルブタイミングに制御すると、バルブ作用角を縮小しつつ、閉時期IVCを第1閉時期IVC1から下死点に向けて大きく(80deg前後)進角させる必要があり、リフト作用角可変機構31・位相可変機構32の応答遅れが大きくなって、吹け上がりを応答良く収束させることが困難となる。
これに対し、上記のように、第1閉時期IVC1から遅角させる構成であれば、遅角変化が、吹け上がりを抑制する方向に直ちに作用するから、始動完了直後の吹け上がりを応答良く抑制することができる。
エンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1を超えている状態が継続すれば、ステップS112に一定周期で進んで、徐々に閉時期IVCを遅角させていき、吹け上がりを抑制した結果、エンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1以下にまで低下すると、ステップS109からステップS110に進むことになるが、エンジン回転速度NEがNETG+ΔNE1を超えた状態を経験し、回転上昇判定フラグFUPに1が設定されていることから、ステップS110からステップS113に進む。
ステップS113では、エンジン回転速度NEが、目標アイドル回転速度NETGからヒス分ΔNE2(≧0)だけ低い回転速度(第2閾値)よりも、現在のエンジン回転速度NEが低いか否かを判断する。
閉時期IVCの遅角補正が過剰で、目標アイドル回転速度NETGをヒス分ΔNE2以上に下回るようになると、ステップS114へ進んで、現在の閉時期IVCを、進角補正値ΔAD(deg)だけ進角させる。
前記閉時期IVCの進角補正は、目標バルブ作用角の縮小補正、及び/又は、目標中心位相の進角補正によって行われ、エンジン回転速度NEがNETG−ΔNE2を下回っている状態が継続すると、第1閉時期IVCを進角限界として、閉時期IVCを第1閉時期IVCに向けて進角補正値ΔADずつ進角変化させることになる。
前記進角補正値ΔREは、回転の落ち込みを応答良く抑制しつつ、吹け上がりを再発させることがないように予め適合される。
吸気弁24の閉時期IVCを進角させて下死点BDCに近づければ、シリンダ吸入空気量が増えて、目標アイドル回転速度NETGをヒス分ΔNE2以上に下回っているエンジン回転速度NEを、目標アイドル回転速度NETGに向けて上昇変化させることができる。
尚、ヒス分ΔNE1及びヒス分ΔNE2は、同じ回転速度(rpm)に設定しても良いし、異なる値であっても良く、同様に、遅角補正値ΔRE及び進角補正値ΔADは、同じ角度(deg)に設定しても良いし、異なる値であっても良い。
上記のように、完爆(始動完了)後に、エンジン回転速度NEの吹け上がりが発生すれば、閉時期IVCを遅角させ(閉時期IVCを下死点BDCからより遅れた位置に変更し)、この閉時期IVCの遅角補正が過剰でエンジン回転速度NEが目標アイドル回転速度NETGを下回るようになると、第1閉時期IVCを進角限界として、閉時期IVCを進角させて下死点BDCに近づける。
ステップS114では、上記の閉時期IVCの遅進角補正によってエンジン回転速度NEを制御した結果、エンジン回転速度NEが、NETG−ΔNE2とNETG+ΔNE1との間に収束したか否か、換言すれば、目標アイドル回転速度NETG付近に収束したか否かを判断する。
ここで、エンジン回転速度NEがNETG−ΔNE2よりも高く、かつ、NETG+ΔNE1よりも低い状態である継続時間が、予め設定した収束判定時間を越えたときに、エンジン回転速度NEの収束を判定し、エンジン回転速度NEがNETG−ΔNE2よりも高く、かつ、NETG+ΔNE1よりも低い状態であっても、その状態の継続時間が前記収束判定時間を下回っていれば、収束に至っていないものと判断する。
そして、収束に至っていなければ、ステップS109に戻って、そのときのエンジン回転速度NEを目標アイドル回転速度NETG付近に近づけるように、閉時期IVCを遅進角変化させる処理を継続させる。
一方、エンジン回転速度NEを目標アイドル回転速度NETG付近に収束すれば、本ルーチンによる閉時期IVCのエンジン停止・始動時の制御を終了させ、以後は、エンジン負荷・エンジン回転などに応じた目標バルブ作用角・目標中心位相に従って、リフト作用角可変機構31、位相可変機構32を制御する。
そして、車両の発進時には、エンジン2の出力トルクと、電動モータ3の出力トルクとによって、車両を発進加速させる。
ここで、本実施形態における、低速一定走行からアイドルストップを経て発進するまでの間におけるバルブタイミングの変化を、図4に基づいて説明する。
まず、低速一定走行時には、燃費性能の向上を図るため、小バルブ作用角(<180deg)とし、かつ、開時期IVOが上死点TDC付近で、閉時期IVCが下死点前の例えば30deg〜60deg(BBDC30deg〜BBDC60deg)となるバルブタイミングに制御する。
次いで、低速一定走行から減速燃料カット状態に入ると、エンジン2のポンピングロスを低下させるべく、バルブ作用角を最大又は最大付近にまで拡大した上で、中心位相を遅角させることで、閉時期IVCを下死点後90deg(ABDC90deg)付近にまで遅角させるが、エンジン2の停止直前になると有効圧縮比を増加させて停止位置を安定化させるために、閉時期IVCを進角変化させて下死点BDCに近い第2閉時期IVC2とする。
そして、エンジン2が停止すると、バルブ作用角を拡大させることで、閉時期IVCを遅角させ、始動に適した第1閉時期IVC1に予め制御しておき、再始動時に、下死点BDCよりも大きく遅れた第1閉時期IVC1を吸気弁24の閉時期IVCとすることで、有効圧縮比を低下させ、プレイグニッションの抑制、振動・起動電力の低減を図る。
吸気弁24の閉時期IVCを、始動に適した第1閉時期IVC1として始動(クランキング)を行わせて、完爆(始動完了)すると、その後、目標アイドル回転速度NETGを超えた回転上昇(吹き上がり)が発生すると、吸気弁24の閉時期IVCを、第1閉時期IVC1よりも遅角させて吹き上がりを抑制する。
ここで、第1閉時期IVC1から遅角させることで、直ちに回転上昇を抑制するように作用するから、吹け上がりを応答良く抑制することができる。
吹き上がりが抑制されてエンジン回転速度NEが目標アイドル回転速度NETG付近に収束すると、吹き上がり抑制のための閉時期IVCの遅進角補正を停止し、その後車両を発進させるときには、閉時期IVCを下死点BDCに向けて進角させることで、有効圧縮比を上げ、発進加速性能を確保する。
図5は、本実施形態の可変動弁機構の制御を行った場合における、吸気弁24の閉時期IVCの変化を、エンジン回転速度NEの変化と共に示すタイムチャートである。
時刻t1でエンジン2の始動要求が発生する前に、エンジン2の停止位置を安定化させるための第2閉時期IVC2から、エンジン2の始動に適した第1閉時期IVC1にまで予め遅角させておく。
時刻t1で始動要求が発生すると、電動モータ3を起動させることで、エンジン2をクランキングし、時刻t2で燃料噴射・点火を開始させる。
電動モータ3を用いたクランキングを継続している状態の時刻t3で、エンジン回転速度NEが完爆判定用の閾値NEKBを上回ったと判断すると、エンジン2が完爆に至った(始動が完了した)ものと判断し、電動モータ3の駆動を停止し、エンジン2のクランキングを停止させる。
時刻t3でエンジン2が完爆に至った後、エンジン回転速度NEが上昇を続け、目標アイドル回転速度NETGを超えて上昇するオーバーシュート(吹け上がり)が発生すると、吸気弁24の閉時期IVCをエンジン2の始動に適した第1閉時期IVC1から更に遅角させることによって吹け上がりを抑制する。
そして、閉時期IVCの遅角補正によって、吹け上がりが抑制されエンジン回転速度NEが目標アイドル回転速度NETG付近に収束した時点(時刻t4)で、吹け上がり抑制のための閉時期IVCの制御を終了させる。
その後、発進要求が時刻t5で発生すると、閉時期IVCを第1閉時期IVCよりも進角変化させることで、有効圧縮比を上げ、発進加速性能を確保する。
尚、上記実施形態では、リフト作用角可変機構31は、バルブリフト量及びバルブ作用角の変化に対して、バルブ作用角の中心位相が変化しない機構であっても良いし、例えば、バルブリフト量及びバルブ作用角の拡大変化に対して、バルブ作用角の中心位相が進角変化する機構であってもよい。
また、上記実施形態では、エンジン・コントローラ12が、可変動弁機構(リフト作用角可変機構31、位相可変機構32)を制御したが、エンジン・コントローラ12とは別体に設けたコントローラによって、リフト作用角可変機構31及び/又は位相可変機構32を制御するシステムであってもよい。
更に、吸気弁24の開弁特性(閉時期IVC)を可変とする可変動弁機構として、上記実施形態では、リフト作用角可変機構31及び位相可変機構32を備える構成としたが、少なくともエンジン2の停止中に吸気弁24の閉時期IVCを可変にできる機構を備えればよく、例えば、モータをアクチュエータとして用いる電動式位相可変機構を備える構成であってもよい。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両における可変動弁制御装置において、
前記可変動弁機構として、吸気弁のバルブリフト量とバルブ作用角とを同時かつ連続的に拡大・縮小させるリフト作用角可変機構と、エンジンのクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を連続的に変化させることで、吸気弁のバルブ作用角の中心位相を連続的に遅角・進角させる位相可変機構とを備え、
前記停止中制御手段が、前記リフト作用角可変機構を制御して吸気弁のバルブ作用角を変更することで、吸気弁の閉時期を第1閉時期に制御するハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
上記構成によると、エンジンの停止中に、吸気弁の閉時期を始動に適した第1閉時期に変更する場合には、リフト作用角可変機構と位相可変機構とのうち、エンジン停止中の動作が可能なリフト作用角可変機構を動作させることでバルブ作用角を変化させ、吸気弁の閉時期を第1閉時期に制御する。
(ロ)請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両における可変動弁制御装置において、
前記停止中制御手段が、前記第1閉時期を、下死点後60deg(ABDC60deg)から下死点後110deg(ABDC110deg)の間に設定するハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
上記発明によると、エンジン停止中に、下死点後60deg(ABDC60deg)から下死点後110deg(ABDC110deg)の間に設定した第1閉時期に予め変更することで、始動時におけるプレイグニッションの抑制、振動・エンジン起動電力の低減を図る。
(ハ)請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両における可変動弁制御装置において、
前記停止中制御手段が、前記第1閉時期を、下死点後80deg(ABDC80deg)付近に設定するハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
上記発明によると、エンジン停止中に、下死点後80deg(ABDC80deg)付近に設定した第1閉時期に予め変更することで、始動時におけるプレイグニッションの抑制、振動・エンジン起動電力の低減を図る。
1…ハイブリッド車両、2…エンジン(内燃機関)、3…電動モータ、4…トランスミション、5…ディファレンシャルギア、6…車軸、7…駆動輪、8…出力軸、9…インバータ、10…バッテリ、11…統合コントローラ、12…エンジン・コントローラ

Claims (3)

  1. 吸気弁の少なくとも閉時期を可変とする可変動弁機構を備えたエンジンと、該エンジンの出力軸に直結された電動モータとを備えたハイブリッド車両における可変動弁制御装置であって、
    停止要求に応じたエンジンの停止中に、前記可変動弁機構を制御して、前記吸気弁の閉時期を始動に適した第1閉時期に制御する停止中制御手段と、
    前記エンジンを再始動させるときに、始動完了直後のエンジン回転速度の吹け上がりに対し、前記可変動弁機構を制御して、前記吸気弁の閉時期を前記第1閉時期よりも遅角側に変化させる吹け上がり制御手段と、
    を備えたハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
  2. 前記エンジンが停止要求に応じて停止する直前に、前記可変動弁機構を制御して、前記吸気弁の閉時期を前記第1閉時期よりも進角側の第2閉時期に制御する停止直前制御手段を更に備え、
    前記停止中制御手段が、前記吸気弁の閉時期を、前記第2時期から前記第1時期に向けて遅角変化させる請求項1記載のハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
  3. 前記吹け上がり制御手段が、始動完了からエンジン回転速度が収束するまでの間、エンジン回転速度が第1閾値を上回る場合に前記吸気弁の閉時期を遅角側に変化させ、エンジン回転速度が前記第1閾値以下の第2閾値を下回る場合に前記吸気弁の閉時期を進角側に変化させる請求項1又は2記載のハイブリッド車両における可変動弁制御装置。
JP2010059011A 2010-03-16 2010-03-16 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置 Expired - Fee Related JP5180249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059011A JP5180249B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
US13/048,313 US8955494B2 (en) 2010-03-16 2011-03-15 Control apparatus for and control method of controlling variable valve mechanism in hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059011A JP5180249B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190768A true JP2011190768A (ja) 2011-09-29
JP5180249B2 JP5180249B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=44647881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059011A Expired - Fee Related JP5180249B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8955494B2 (ja)
JP (1) JP5180249B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113129A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp スロットルボディ温度制御装置
JP2013231368A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014092109A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015232323A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
CN110872989A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机
JP2020169581A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021080845A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2022230310A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597160B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling an engine
JP5796498B2 (ja) * 2012-01-05 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
JP2014054886A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
KR101339272B1 (ko) * 2012-12-17 2013-12-09 기아자동차 주식회사 전자식 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 제어방법
JP6040913B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6376118B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115735051A (zh) * 2020-07-03 2023-03-03 株式会社爱信 内燃机的停止控制装置
JP2022149280A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 マツダ株式会社 エンジンの停止位置制御装置
US11629659B2 (en) * 2021-06-14 2023-04-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and system to shutdown an engine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188472A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005146908A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 内燃機関の振動低減制御装置
JP2006138299A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007309276A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2008286188A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mazda Motor Corp 内燃機関の始動方法及び始動システム
JP2009156150A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050063A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6505586B1 (en) * 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP4259527B2 (ja) * 2006-01-10 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4946481B2 (ja) 2007-02-08 2012-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188472A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005146908A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 内燃機関の振動低減制御装置
JP2006138299A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007309276A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2008286188A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mazda Motor Corp 内燃機関の始動方法及び始動システム
JP2009156150A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113129A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp スロットルボディ温度制御装置
JP2013231368A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014092109A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015232323A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
CN110872989A (zh) * 2018-09-04 2020-03-10 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机
US10718275B2 (en) 2018-09-04 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Miller cycle engine
CN110872989B (zh) * 2018-09-04 2022-03-18 丰田自动车株式会社 米勒循环发动机
JP2020169581A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP7240228B2 (ja) 2019-04-02 2023-03-15 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021080845A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP7324125B2 (ja) 2019-11-15 2023-08-09 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2022230310A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8955494B2 (en) 2015-02-17
US20110231077A1 (en) 2011-09-22
JP5180249B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180249B2 (ja) ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP4696765B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP5143877B2 (ja) バルブタイミング可変機構の制御装置
JP3571014B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
RU2017125790A (ru) Способ и система для эксплуатации двигателя
JP4666286B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2010195308A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008105555A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20200141342A1 (en) Control method for internal combustion engine
JP2006291792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016094828A (ja) ガソリンエンジンの始動制御装置
JP5810927B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006299812A (ja) 自動車及びその制御方法
JP2016083976A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2003155950A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP6877935B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010174632A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2008223733A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP2004353501A (ja) エンジン制御装置
JP5353392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010065640A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002276415A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2009036115A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2005188486A (ja) 電動過給器付きエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees