JP6376118B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376118B2
JP6376118B2 JP2015251885A JP2015251885A JP6376118B2 JP 6376118 B2 JP6376118 B2 JP 6376118B2 JP 2015251885 A JP2015251885 A JP 2015251885A JP 2015251885 A JP2015251885 A JP 2015251885A JP 6376118 B2 JP6376118 B2 JP 6376118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
air amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015251885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115689A (ja
Inventor
善仁 菅野
善仁 菅野
木下 剛生
剛生 木下
泰毅 森田
泰毅 森田
雄太良 河津
雄太良 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015251885A priority Critical patent/JP6376118B2/ja
Priority to US15/383,301 priority patent/US10781758B2/en
Publication of JP2017115689A publication Critical patent/JP2017115689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376118B2 publication Critical patent/JP6376118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、可変動弁機構を備えた内燃機関に適用される制御装置に関する。
内燃機関の制御装置として、内燃機関の冷間時において冷却水温が低いほど吸気バルブの開弁時期が遅角され且つ最大リフト量が小さくなるように可変動弁機構を制御するものが知られている(特許文献1)。この制御によって混合気の流速が高まり混合気と吸気バルブ等との摩擦熱が大きくなるのでポート噴射された燃料の気化が促進される。その他に、冷却水温が低くなるほど吸気バルブの基本バルブリフト量が大きくなるように制御して吸気量を増加させるとともに、内燃機関の自動停止時間時間が長いほど吸気量を増加させる制御装置も知られている(特許文献2)。
特開2009−174465号公報 特開2003−184585号公報
内燃機関の排ガス規制の対象となる指標として、粒子状物質の個数(PN:particulate number)があり、このPNは燃料噴射量が多いほど増加し、かつその増加率は燃焼室内温度(筒内温度)が低いほど高くなる特性がある。
特許文献1の制御装置は機関温度が低いほど吸気量を低減させるものであるが、機関温度と筒内温度との差異が大きい場合があるため機関温度が高くてもPNが増加するほど筒内温度が低い状況が生じる可能性がある。また、機関温度が低い間に吸気量を低下させる制御が続行されるのでエンジン出力が制限される期間が長引くおそれがある。特許文献2の制御装置は、自動停止時間が長いほど吸気量を増加させ、その増加に伴って燃料噴射量も増加するのでPNが増加する。
そこで、本発明は、PNの増加を抑制できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、吸気通路の開度を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁の下流側の前記吸気通路に設けられたサージタンクと、前記サージタンクの下流側に設けられた吸気弁を駆動することにより吸気量を調整可能な可変動弁機構とを備え、所定の目標空燃比にて運転され、かつ間欠停止からの再始動を、前記スロットル弁をシステム上の最低開度を意味する全閉状態として前記サージタンク内の空気を使って実施可能な内燃機関に適用される内燃機関の制御装置において、間欠停止からの再始動の場合に所定量以上の燃料噴射量が要求され、かつ前回の停止から今回の再始動時までの停止時間である間欠停止時間が所定時間以上である場合は、前記スロットル弁が前記全閉状態で前記可変動弁機構を操作することにより吸気量を低減する吸気量低減制御を開始した後に前記内燃機関を始動し、前記可変動弁機構は小リフトモードと大リフトモードとを選択可能に構成されており、前記小リフトモードを選択することによって前記吸気量低減制御を実施し、前記内燃機関の1サイクルあたりで吸入可能な吸気量に対する1サイクルで実際に吸入される吸気量の比を空気負荷率として定義され、かつ、間欠停止からの再始動におけるクランキング開始時から、前記スロットル弁が前記全閉状態で前記小リフトモードを選択した場合の前記空気負荷率と前記スロットル弁が前記全閉状態で前記大リフトモードを選択した場合の前記空気負荷率との大小関係が逆転する時間までの期間を超えない範囲内で前記吸気量低減制御を終了するものである(請求項1)。
間欠停止可能な内燃機関の場合、内燃機関の運転が停止されると停止時間の経過とともに筒内温度が低下して再始動時にPNが増加する状況となる。そのため、間欠停止からの再始動時に所定量以上の燃料噴射量が要求された場合に、その要求通りの運転を目標空燃比で実施するとPNが増加する可能性が高まる。本発明の制御装置によれば、所定量以上の燃料噴射量が要求され、かつ間欠停止時間が所定量以上の場合には、吸気量を低減する吸気量低減制御が開始された後に内燃機関が始動される。これにより、目標空燃比を維持するために吸気量の低減に伴って燃料噴射量が低減することになるのでPNの増加を抑制できる。また、各リフトモードを選択した場合の空気負荷率の大小関係が逆転する時間を超えないように吸気量低減制御を実施できる。空気量低減制御の終了後は終了前よりも吸気量を増加させてもよい。
本発明の制御装置の一態様において、前記間欠停止時間が長いほど、前記吸気量低減制御が長く実施されるように前記内燃機関を制御してもよい(請求項2)。間欠停止時間が長いほど筒内温度が低下するため筒内温度の上昇に時間を要する。この態様によれば、吸気量低減制御の実施によって出力が低下する期間が必要以上に長引くことを回避しつつPNの増加を抑制できる。
なお、本発明において、スロットル弁の「全閉状態」とはシステム上の最低開度を意味し吸気通路が完全に塞がれた状態とは限らない。
以上説明したように本発明の制御装置によれば、所定量以上の燃料噴射量が要求され、かつ間欠停止時間が所定量以上の場合には、吸気量を低減する吸気量低減制御が開始された後に内燃機関が始動される。これにより、目標空燃比を維持するために吸気量の低減に伴って燃料噴射量が低減することになるのでPNの増加を抑制できる。
本発明の一形態に係る制御装置が適用されたハイブリッド車両の全体構成を示した図。 図1のハイブリッド車両に搭載された内燃機関の詳細を示した図。 燃料噴射量とPNとの対応関係を、筒内温度が低い場合及び高い場合のそれぞれについて示した図。 スロットル弁を全閉状態としてクランキングした場合の空気負荷率の時間的変化を大リフトモード及び小リフトモードのそれぞれについて示した図。 間欠停止時間と筒内温度との関係を示した図。 内燃機関を停止するために使用される第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 間欠停止時間と、再始動後に筒内温度がPNの発生量が少ない所定温度を超えるまでに要する積算空気量との関係を示した図。 内燃機関を停止するために使用される第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 内燃機関の再始動及びその後の運転のために使用される第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関3と、2つのモータ・ジェネレータ4、5とを走行用動力源として備えている。内燃機関3はレシプロ式の火花点火型内燃機関として構成され、所定の目標空燃比(例えば理論空燃比)で運転される。
図2に示すように、内燃機関3には複数(図では一つ)の気筒10が設けられ、各気筒10にはピストン11が往復動可能な状態で挿入されている。各気筒10には点火プラグ12、吸気通路13及び排気通路14がそれぞれ設けられている。吸気通路13には、その開度を調整可能なスロットル弁15と、吸気脈動を低減するサージタンク16とが設けられている。サージタンク16の下流には、燃料を供給するための燃料噴射弁18がその先端を吸気通路13内に露出させた状態で設けられている。吸気通路13は吸気弁20にて開閉される。吸気弁20は吸気量を調整可能な可変動弁機構22にて駆動される。詳しい図示は省略するが、可変動弁機構22は吸気弁20の開弁時期を変更可能なバルブタイミング可変機構と、リフト量及び作用角のそれぞれが相対的に大きい大リフトモードとリフト量及び作用角のそれぞれが相対的に小さい小リフトモードとの間で動作モードを切り替え可能なバルブリフト可変機構とを備えた周知の構成を有している。なお、排気通路14は排気弁21にて開閉され、排気弁21はピストン11の動作と連動する所定のタイミングで不図示の動弁機構にて駆動される。なお、内燃機関3としては筒内直接噴射型の火花点火内燃機関に変更してもよい。また、可変動弁機構20としては吸気量を変化させるために連続的に動作モードを変更可能なものに変更してもよい。
図1に示すように、内燃機関3と第1モータ・ジェネレータ4とは動力分割機構30に連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構30にて分割された内燃機関3の動力を受けて発電する発電機として機能するとともに、交流電力にて駆動される電動機としても機能する。同様に、第2モータ・ジェネレータ5は電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれはバッテリ7と電気的に接続されている。
動力分割機構30はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成され、外歯歯車のサンギアSと、サンギアSと同軸に配置された内歯歯車のリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPを自転及び公転可能に保持するプラネットキャリアCとを有している。内燃機関3が出力するエンジントルクは動力分割機構30のプラネットキャリアCにトーショナルダンパ31を介して伝達される。トーショナルダンパ31の入力側には内燃機関3のクランク軸3aが、トーショナルダンパ31の出力側にはプラネットキャリアCがそれぞれ連結されている。第1モータ・ジェネレータ4は動力分割機構30のサンギアSに連結されている。
動力分割機構30のリングギアRの外周には外歯歯車の出力ギア32が設けられている。出力ギア32はドリブンギア33と噛み合っている。第2モータ・ジェネレータ5のモータ軸34にはドリブンギア33と噛み合うモータギア35が設けられている。ドリブンギア33はカウンタ軸37に固定されており、カウンタ軸37にはドライブギア38が固定されている。ドライブギア38はディファレンシャル機構40のリングギア41と噛み合っている。したがって、出力ギア32から出力されたトルク及び第2モータ・ジェネレータ5のモータトルクは、ドリブンギア33及びドライブギア38を介してディファレンシャル機構40に伝達される。ディファレンシャル機構40に伝達されたトルクは左右の駆動輪45にそれぞれ分配される。
車両1の構成から明らかなように、動力分割機構30に連結される第1モータ・ジェネレータ4のモータトルク及びモータ回転数を制御することにより、出力ギア32の回転数を維持した状態つまり車速を維持した状態で、内燃機関3のエンジン回転数及びエンジントルク(負荷)で定義される内燃機関3の動作点を変更できる。
車両1の各部の制御はコンピュータとして構成された電子制御装置(ECU)50にて制御される。ECU50は内燃機関3及び各モータ・ジェネレータ4、5等に対して各種の制御を行う。ECU50には車両1の各種の情報が入力される。例えば、ECU50には、アクセルペダル46の踏み込み量に対応する信号を出力するアクセル開度センサ51の出力信号、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ52の出力信号、内燃機関3のクランク角に対応する信号を出力するクランク角センサ53の出力信号、サージタンク16内の圧力(吸気圧)に対応する信号を出力する吸気圧センサ54の出力信号、サージタンク16内の温度(吸気温)に対応する信号を出力する吸気温センサ55の出力信号、及びスロットル弁15の上流に設けられたエアフローメータ56の出力信号等がそれぞれ入力される。
ECU50は、アクセル開度センサ51の出力信号と車速センサ52の出力信号とを参照して運転者が要求する要求出力を計算し、その要求出力に対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関3の熱効率が低下する低負荷領域では内燃機関3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、内燃機関3だけではトルクが不足する場合やバッテリ7の残量が不足する場合などには、内燃機関3又は内燃機関3とともに第2モータ・ジェネレータ5を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。
ECU50は、車両1の走行中に運転条件が変化した場合、ハイブリッドモードから内燃機関3の燃焼を停止してEVモードに切り替えたり、EVモードから内燃機関3を始動してハイブリッドモードに切り替えたりする。このように、車両1はハイブリッド車両の特徴として内燃機関3の始動と停止とが比較的短期間に繰り返される間欠運転モードが実施される。間欠運転モードの実施中に、ハイブリッドモードからEVモードへ切り替えるために内燃機関3を停止することを間欠停止と称することがある。本形態は、内燃機関3が間欠停止から再始動する際に実施される制御に特徴がある。以下、図3〜図8を参照しながらECU50が実施する制御について説明する。
上述したように、内燃機関3は可変動弁機構22の操作により大リフトモードと小リフトモードとの間で動作モードが選択されるが、それらの選択は内燃機関3の運転領域に応じて決定される。
燃料噴射量とPNとの関係は簡単に上述したが、この関係は図3に示したように単純な比例関係ではなく、燃料噴射量が臨界点X以上となるとPNが指数関数的に増加する。臨界点X未満の場合は筒内温度に関わらずPNは少ない。これは臨界点X未満の燃料噴射量では未気化燃料が発生しないためと推測される。一方、臨界点X以上では筒内温度が低いほどPNの増加率が大きくなる。これは未気化燃料が発生しても筒内温度が高いほどその発生量が少ないためと推測される。したがって、臨界点X以上の燃料噴射量で、かつ筒内温度が低いほどPNが増加することになる。
内燃機関3の間欠停止からの再始動は、吸気負圧を速やかに立ち上げて燃料の気化を促進するためECU50がクランキングの開始とともにスロットル弁15を全閉状態とし、サージタンク16内の空気を使って実施される。なお、全閉状態はシステム上の最低開度を意味する。完爆後の数サイクルまではスロットル弁15は全閉状態に維持される。図4には、スロットル弁15を全閉状態としてクランキングした場合の空気負荷率の時間的変化が大リフトモード及び小リフトモードのそれぞれについて示されている。この図から明らかなように、いずれのモードでも時間の経過とともに空気負荷率は低下していくが、所定時間tの前後で各モードの空気負荷率の大小関係が逆転する。クランキング開始時から所定時間tまでの期間Tは小リフトモードを選択したほうが大リフトモードを選択するよりも吸気量を低減できるが、所定時間tを超えると大リフトモードを選択するよりもかえって吸気量が増加することがわかる。
そこで、ECU50は所定の条件が成立した場合に小リフトモードを選択することによって吸気量を低減する吸気量低減制御を開始し、クランキング開始時から所定時間tまでの期間Tの範囲内で吸気量低減制御を終了する。つまり、吸気量低減制御は所定時間tを超えない範囲内で終了する。吸気量低減制御は内燃機関3の前回の停止から今回の再始動時までの時間である間欠停止時間が長いほど長く実施される。なお、再始動時はクランキング開始時を意味する。図5に示すように、筒内温度は間欠停止時間が長くなるほど低下するので、再始動後においてPNの発生量が少ない所定温度Tpを超えるまでに時間を要する。したがって、ECU50は間欠停止時間が長いほど吸気量低減制御を期間T(図4)の範囲内で長く実施する。もっとも、図5に示すように、間欠停止時間が例えば所定時間B未満であれば、筒内温度は所定温度Tp以下に低下しないのでPNが増加しない。そのため、ECU50は間欠停止時間が所定時間B以上の場合には吸気量低減制御を実施し、間欠停止時間が所定時間B未満の場合には吸気量低減制御を実施しない。
このような制御を実現する形態の一例として、ECU50は図6及び図7に示した各制御ルーチンを並行して実施する。図6及び図7の各制御ルーチンのプログラムはECU50に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。これにより、ECU50は本発明の制御装置として機能する。
内燃機関3の停止は図6の制御ルーチンによって実施される。まず、ステップS1において、ECU50はエンジン停止条件の成否を判定する。例えば、ECU50はアクセル開度センサ51や車速センサ52の出力信号を参照して車両1の状態を把握し、車両1が停止している場合や要求出力が低くEVモードでの走行に適している場合などにエンジン停止条件が成立したと判断する。エンジン停止条件が成立している場合はステップS2に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS2において、ECU50は内燃機関3の停止制御を実施する。この停止制御は、内燃機関3の再始動の準備のために所定のピストン位置でクランク軸を停止させることを含む周知の制御であるので詳細は省略する。次に、ステップS3において、ECU50は始動経過タイマTcをリセットする。始動経過タイマTcは内燃機関3が再始動時からの時間を管理するための変数である。ステップS4において、ECU50は間欠停止タイマTsのカウントアップを開始して今回のルーチンを終了する。間欠停止タイマTcは内燃機関3が停止してからの時間を管理するための変数であり、カウントアップが開示されると停止してからの経過時間に従って逐次更新される。
内燃機関3の間欠停止からの再始動及びその後の運転は図7の制御ルーチンにて実施される。ステップS11において、ECU50はエンジン運転条件の成否を判定する。エンジン運転条件の成否は、ECU50がエンジン停止条件と同様に車両1の状態を把握することにより判定される。例えば、ECU50は、EVモードでの走行中に要求出力が高まるなど内燃機関3を再始動してハイブリッドモードへ切り替えるべき場合などにエンジン運転条件が成立したと判断する。
ステップS12において、ECU50は、間欠停止タイマTsの値を参照し、間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きくなるように閾値Aを決定する。この閾値Aは上述した吸気量低減制御の実施期間を決定するためのものであり、図4に示した期間Tの範囲内に設定される。これにより、各リフトモードを選択した場合の空気負荷率の大小関係が逆転する時間を超えないように吸気量低減制御を実施できる。
ステップS13において、ECU50は間欠停止タイマTsを参照し、間欠停止タイマTsの値が所定時間B(図5参照)以上であるか否かを判定する。上述したように所定時間Bは筒内温度の低下が少なくPNの増加に影響しない短時間の間欠停止の場合に吸気量低減制御の実施を回避するために設定される。間欠停止タイマTsの値が所定時間B以上の場合はステップS14に進み、そうでない場合はステップS18に進む。
ステップS14において、ECU50は図示しない他のルーチンで計算され、内燃機関3の再始動した場合における要求動作点を読み込む。そして、その要求動作点に対応する空気負荷率Eを算出する。空気負荷率Eは内燃機関3の1サイクルあたりで吸入可能な吸気量に対する1サイクルで実際に吸入される吸気量の比であり、吸気量と比例する。内燃機関3は目標空燃比が一定となるように運転されるので空気負荷率Eは燃料噴射量に比例する。つまり、空気負荷率Eが高いほど燃料噴射量が多くなる関係になる。
空気負荷率Eの算出には実際に吸入される吸気量Gaが必要となる。上述したように、吸気量低減制御はスロットル弁15が全閉状態で実施されるため、スロットル弁15の上流に設けられたエアフローメータ56の出力信号に基づいて吸気量Gaを算出できない。そのため、吸気量Gaは式:Ga=ρ*η*Vに従って算出される。ここで、ρは空気密度であり、吸気圧及び吸気温から算出される。ηは体積効率であり、エンジン回転数、吸気圧及びバルブタイミングから算出される。Vは既知の気筒容積である。吸気温は吸気圧センサ54の出力信号に基づいて、吸気温は吸気温センサ55の出力信号に基づいて、エンジン回転数及びバルブタイミングはクランク角センサ53の出力信号に基づいてそれぞれ取得される。したがって、吸気量Gaはエアフローメータ56の出力信号を使用せずに算出される。なお、不図示の他のルーチンで、ECU50は上記のように算出された吸気量Gaで目標空燃比となる燃料噴射量を計算し、その燃料噴射量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁18を制御する。これにより、吸気量低減制御が目標空燃比で実施される。
次に、ステップS15において、ECU50は空気負荷率Eが閾値C以上か否かを判定する。閾値Cは間欠停止からの再始動の場合にPNの増加を招く燃料噴射量に対応する空気負荷率として設定される。したがって、空気負荷率Eが閾値C以上になる場合は、本発明に係る「所定量以上の燃料噴射量が要求された場合」に相当する。
ステップS16において、ECU50は始動経過タイマTcの値が閾値A未満であるか否かを判定する。始動経過タイマTcの値が閾値A未満の場合はステップS17に進んで小リフトモードを選択する。これにより吸気量低減制御が実施される。一方、始動経過タイマTcの値が閾値A以上の場合はステップS18に進み大リフトモードを選択する。そして、ステップS19において、ECU50は間欠停止タイマTsをリセットする。
ステップS20において、ECU50は内燃機関3の始動が完了したか否かを判定する。例えば、その判定はクランク角センサ53の出力信号をECU50が参照してエンジン回転数が始動完了判定値を超えているか否かにより実施される。内燃機関3の始動が完了した場合は今回のルーチンを終了する。一方、始動が完了していない場合はステップS21に進んで始動制御を実施する。続くステップS22において、ECU50は始動経過タイマTcをカウントアップする。例えば、始動経過タイマTcの現在値に1を加えた値に更新することにより始動経過タイマTcをカウントアップする。そして、今回のルーチンを終了する。
本形態によれば、間欠停止からの再始動の場合に空気負荷率Eが閾値C以上となり、かつ間欠停止時間が所定時間B以上の場合には小リフトモードが選択される吸気量低減制御が開始された後に内燃機関3が始動される。したがって、目標空燃比を維持するために吸気量の低減に伴って燃料噴射量が低減することになるのでPNの増加を抑制できる。
また、上述したように、吸気量低減制御を実施する期間を決めるための閾値Aは間欠停止タイマTsの値が大きいほど大きな値であり、かつ間欠停止タイマTsの値は間欠停止時間が長いほど大きな値となる。したがって、吸気量低減制御は間欠停止時間が長いほど長く実施されることになる。これにより、吸気量低減制御の実施によって出力が低下する期間が必要以上に長引くことを回避しつつPNの増加を抑制できる。さらに、本形態はスロットル弁15が全閉状態で吸気量低減制御が実施されるので、間欠停止からの再始動の場合に吸気負圧が速やかに立ち上がって燃料の気化が促進される。このため、PNの低減効果を得ることができる。
(第2の形態)
次に、図8〜図10を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。第2の形態は、その物理的構成及び基本的な制御内容が第1の形態と共通するが、吸気量低減制御の実施期間を決めるためのパラメータとして積算空気量を用いることが第1の形態と相違する。第2の形態の物理的構成については図1及び図2と同じであるので説明を省略する。また、第2の形態の制御において、第1の形態と共通の処理については説明を省略または簡略化する。
図8に示すように、間欠停止時間と、再始動後に筒内温度がPNの発生量が少ない所定温度Tp(図5参照)を超えるまでに要する積算空気量とは、比例関係になく非線形的関係にある。つまり、所定温度Tpを超えるまでに要する積算空気量の増加率は一定ではなく、間欠停止時間の経過とともに大きくなる。そこで、間欠停止時間に応じて図8が与える積算空気量を閾値Zとし、間欠停止からの再始動後に積算空気量が閾値Zに達するまで吸気量低減制御を実施すればPNの増加を抑制するために十分である。本形態の制御はこのような考え方に基づいて積算空気量を用いている。
本形態の制御はECU50が図9及び図10の各制御ルーチンを実行することにより実施される。図9及び図10の各制御ルーチンのプログラムはECU50に保持されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。これにより、ECU50は本発明の制御装置として機能する。
内燃機関3の停止は図9の制御ルーチンによって実施される。ステップS31において、ECU50はエンジン停止条件の成否を判定し、エンジン停止条件が成立している場合はステップS32に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS32において、ECU50は内燃機関3の停止制御を実施する。次に、ステップS33において、ECU50は内燃機関3に吸入される積算空気量Gaをリセットする。積算空気量GaはECU50に設定された変数であり、その算出開始からリセットされるまで逐次更新される。ステップS34において、ECU50は間欠停止タイマTsのカウントアップを開始して今回のルーチンを終了する。
内燃機関3の間欠停止からの再始動及びその後の運転は図10の制御ルーチンにて実施される。ステップS41において、ECU50はエンジン運転条件の成否を判定し、エンジン運転条件が成立している場合はステップS42に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS42において、ECU50はステップS69において、ECU50は積算空気量Gsの算出を開始する。積算空気量Gsは現在の吸気量Gaに基づいて算出される。吸気量Gaは第1の形態と同じ方法で算出される。
ステップS43において、ECU50は吸気量低減制御の実施期間を決定する積算空気量Gsの閾値Zを決定する。具体的には、ECU50は図8と同様に間欠停止タイマTsの値と閾値Zとが対応付けられた不図示のマップを保持し、そのマップに基づいて間欠停止タイマTsの値(間欠停止時間)に対応する閾値Zを決定する。
ステップS44〜ステップS46の各処理は第1の形態のステップS13〜ステップS15の各処理と同じであるので説明を省略する。
ステップS47において、ECU50は現在の積算空気量Gaを読み込んで、その積算空気量Gsが閾値Z未満か否かを判定する。積算空気量Gsの値が閾値Z未満の場合はステップS48に進み、積算空気量Gsの値が閾値Z以上の場合はステップS49に進む。ステップS48〜ステップS52の各処理は、第1の形態のステップS17〜ステップS21と同じであるので説明を省略する。
本形態によれば、第1の形態と同様にPNの増加を抑制できる。また、吸気量低減制御を実施する期間を決めるための閾値Zは図8に示した対応関係に基づいて算出されるので、第1の形態と同様に、吸気量低減制御は間欠停止時間が長いほど長く実施されることになる。これにより、第1の形態と同様に、吸気量低減制御の実施によって出力が低下する期間が必要以上に長引くことを回避しつつPNの増加を抑制できる。
特に、第2の形態は、内燃機関3の再始動からの積算空気量に基づいて吸気量低減制御の実施期間を決めているので、その実施期間をPNの増加を抑制するために必要十分な期間にすることができる。第2の形態は積算空気量を使用することによって、吸気量低減制御が定常運転で実施されない場合でも内燃機関3の筒内温度を正確に把握できる。そのため、吸気量低減制御の実施期間を第1の形態よりも適切に決定できる。これにより、PNの増加を抑制しつつ吸気量低減制御が長引くことを確実に回避できる。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態では、間欠停止から再始動が実施される内燃機関としてハイブリッド車両に搭載される内燃機関に対して本発明が適用されているが、本発明の適用対象はハイブリッド車両に搭載される内燃機関に限らない。例えば、車両停止時に内燃機関を停止させて走行開始時に再始動を行うアイドリングストップを実施する車両に搭載される内燃機関に本発明を適用することも可能である。
上記各形態の制御では、吸気量に相関する空気負荷率を用いて吸気量低減制御の実施を決定しているが、吸気量や燃料噴射量を用いて吸気量低減制御の実施を決定してもよい。また、上記各形態の制御では、吸気量低減制御は小リフトモードを選択することにより実施されるが、吸気量を低減できる方法であれば吸気量を調整可能な可変動弁機構の構成に制限はない。例えば、吸気弁の開弁時期を通常時よりも遅角することにより吸気量低減制御を実施してもよい。
3 内燃機関
15 スロットル弁
30 ECU(制御装置)

Claims (2)

  1. 吸気通路の開度を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁の下流側の前記吸気通路に設けられたサージタンクと、前記サージタンクの下流側に設けられた吸気弁を駆動することにより吸気量を調整可能な可変動弁機構とを備え、所定の目標空燃比にて運転され、かつ間欠停止からの再始動を、前記スロットル弁をシステム上の最低開度を意味する全閉状態として前記サージタンク内の空気を使って実施可能な内燃機関に適用される内燃機関の制御装置において、
    間欠停止からの再始動の場合に所定量以上の燃料噴射量が要求され、かつ前回の停止から今回の再始動時までの停止時間である間欠停止時間が所定時間以上である場合は、前記スロットル弁が前記全閉状態で前記可変動弁機構を操作することにより吸気量を低減する吸気量低減制御を開始した後に前記内燃機関を始動し
    前記可変動弁機構は小リフトモードと大リフトモードとを選択可能に構成されており、
    前記小リフトモードを選択することによって前記吸気量低減制御を実施し、
    前記内燃機関の1サイクルあたりで吸入可能な吸気量に対する1サイクルで実際に吸入される吸気量の比を空気負荷率として定義され、かつ、
    間欠停止からの再始動におけるクランキング開始時から、前記スロットル弁が前記全閉状態で前記小リフトモードを選択した場合の前記空気負荷率と前記スロットル弁が前記全閉状態で前記大リフトモードを選択した場合の前記空気負荷率との大小関係が逆転する時間までの期間を超えない範囲内で前記吸気量低減制御を終了する内燃機関の制御装置。
  2. 前記間欠停止時間が長いほど、前記吸気量低減制御が長く実施されるように前記内燃機関を制御する請求項1に記載の制御装置。
JP2015251885A 2015-12-24 2015-12-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6376118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251885A JP6376118B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 内燃機関の制御装置
US15/383,301 US10781758B2 (en) 2015-12-24 2016-12-19 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251885A JP6376118B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115689A JP2017115689A (ja) 2017-06-29
JP6376118B2 true JP6376118B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59088282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251885A Expired - Fee Related JP6376118B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10781758B2 (ja)
JP (1) JP6376118B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967457B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-09 현대오트론 주식회사 엔진의 vvl 및 cda 동시 제어방법
US11421639B2 (en) * 2020-07-02 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for expansion combustion during an engine start
US11708811B2 (en) * 2021-03-09 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Adjusted ignition timing for engine restart
US11365695B1 (en) * 2021-04-16 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating skipped cylinders to provide secondary air
US11365693B1 (en) * 2021-04-16 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating skipped cylinders to provide secondary air

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP2003184585A (ja) 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3933115B2 (ja) * 2003-09-25 2007-06-20 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4182888B2 (ja) * 2004-01-16 2008-11-19 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4012893B2 (ja) * 2004-06-11 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4792215B2 (ja) 2004-09-09 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7210450B2 (en) * 2004-11-02 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control apparatus and method for internal combustion engine
JP4276198B2 (ja) * 2005-03-17 2009-06-10 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4267635B2 (ja) * 2006-03-27 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4755128B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2009002314A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4497191B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4872932B2 (ja) * 2008-01-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8412443B2 (en) * 2008-11-06 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Engine shutdown control
US8140247B2 (en) * 2008-11-06 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Control of intake pressure for restart-enabled idle stop
JP2011017276A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP5180249B2 (ja) * 2010-03-16 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP2013541663A (ja) * 2010-09-10 2013-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を制御するための方法および装置
JP5919697B2 (ja) * 2011-09-26 2016-05-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの始動制御装置
US8918265B2 (en) * 2012-01-18 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine operating in HCCI combustion mode
US9222453B2 (en) * 2012-02-06 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Method for restarting an engine
GB2521428B (en) * 2013-12-19 2018-08-15 Jaguar Land Rover Ltd Improvements to engine shutdown
DE102015200048B4 (de) * 2015-01-06 2022-07-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115689A (ja) 2017-06-29
US10781758B2 (en) 2020-09-22
US20170184036A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376118B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4766149B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP6332255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9751524B2 (en) Hybrid vehicle
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
JP2016144972A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018115573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011057073A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP5273547B2 (ja) エンジン制御装置
JP2013130108A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5972704B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20190368438A1 (en) Vehicle system
JP2020185965A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013087681A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6881162B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7192659B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6304051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016205228A (ja) 内燃機関装置
JP2016150736A (ja) ハイブリッド自動車
JP5724892B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023103726A (ja) 車両の制御装置
JP2015218713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5581154B2 (ja) 汎用エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees