JP4755128B2 - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4755128B2
JP4755128B2 JP2007058958A JP2007058958A JP4755128B2 JP 4755128 B2 JP4755128 B2 JP 4755128B2 JP 2007058958 A JP2007058958 A JP 2007058958A JP 2007058958 A JP2007058958 A JP 2007058958A JP 4755128 B2 JP4755128 B2 JP 4755128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
operating angle
lift amount
bank
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007058958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223499A (ja
Inventor
渡邊  悟
博雅 久保
大須賀  稔
亨 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007058958A priority Critical patent/JP4755128B2/ja
Priority to US12/044,610 priority patent/US20080216779A1/en
Priority to CNA2008100829298A priority patent/CN101260837A/zh
Priority to DE102008013114A priority patent/DE102008013114A1/de
Priority to KR1020080022224A priority patent/KR100935708B1/ko
Publication of JP2008223499A publication Critical patent/JP2008223499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755128B2 publication Critical patent/JP4755128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンの始動制御装置に関し、詳しくは、エンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構を備えたエンジンにおいて、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めてエンジンを始動する技術に関する。
特許文献1には、エンジンのアイドル運転状態において、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、エンジンの自動停止後に予め設定された再始動条件が成立すると、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めてエンジンを再始動させる車両の制御装置が開示されている。
特開2005−30236号公報
ところで、上記のようにスタータモータを用いずにエンジンを再始動させる場合、クランク軸の起動トルクに対する始動開始直後のエンジン発生トルクをなるべく大きくして余裕トルクを確保することが、エンジン始動の成功率を大きく左右することになる。
そこで、従来では、燃焼の改善などによってエンジンの発生トルクを向上させる工夫がなされてきたが、燃焼改善によるエンジン発生トルクの向上だけでは、高い成功率を安定的に得ることが困難であった。
一方、余裕トルクを大きくする方法としては、エンジンのフリクションを低下させることでクランク軸の起動トルクを低下させる方法があるが、従来では、再始動の成功率に大きく寄与できるようなフリクション低減策はなかった。
本願発明は上記実情に鑑みなされたものであり、近年エンジンへの採用が拡大している、エンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構に着目し、エンジンフリクションの低下によってクランク軸の起動トルクを低下させ、エンジン再始動の成功率を安定的に高くすることを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を可変とする可変動弁機構をそれぞれ備えた2つのバンクからなるエンジンにおいて、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めるエンジンの自立始動時に、前記2つのバンクの双方において前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態で前記自立始動を開始させ、前記自立始動の開始後に、一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角を増大させ、その後遅れて他方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角を増大させるようにした。
上記発明によると、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を自立始動の開始後に増大させるときに、まず一方のバンクにおけるリフト量及び/又は作動角を増大させ、その後、時差をもって他方のバンクにおけるリフト量及び/又は作動角を増大させることで、可変動弁機構の負荷を段階的に変化させる。
従って、V型エンジンなどの2つのバンクを有するエンジンにおいて、自立始動の障害となる可変動弁機構の負荷の急変が発生することを抑制できる。
請求項2記載の発明は、前記エンジンが、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁及び点火プラグを各気筒にそれぞれ備え、前記自立始動が、膨張行程で停止している気筒に対する燃料の噴射及び当該気筒に対する火花点火によって開始され、前記一方のバンクを、膨張行程で停止していた気筒を含むバンクとする。
上記発明によると、自立始動を開始させるに当たって、複数気筒のうち膨張行程で停止している気筒に対して燃料を噴射し、該燃料を点火プラグによる火花点火で着火燃焼させて、この爆発圧力によってピストンを下降させ、クランク軸を回転させ始め、エンジンの始動を開始させる。
また、一方のバンクを、膨張行程で停止していた気筒を含むバンクとすることで、大きなリフト量及び/又は作動角でのエンジンバルブの開駆動を最初の膨張行程で避けることが可能となる。
請求項3記載の発明は、前記他方のバンクにおけるリフト量及び/又は作動角の増大を、前記一方のバンクに対して遅れて開始させる遅れ時間を、1行程分に相当する長さに設定する。
上記発明によると、一方のバンクでリフト量及び/又は作動角の増大を開始させた後、1行程分だけエンジンが回転してから、他方のバンクでのリフト量及び/又は作動角の増大を開始させることで、タイミングが前後にずれている2つの行程でリフト量及び/又は作動角が同時に増大することを抑制できる。
請求項4記載の発明は、少なくとも前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態での1行程が済んでから、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させる。
上記発明によると、リフト量及び/又は作動角を小さくし、クランク軸の起動トルクを低下させた状態で、少なくとも1回の吸気行程及び/又は排気行程を経験してから、リフト量及び/又は作動角の増大を開始させる。
請求項5記載の発明は、最初の圧縮上死点以後に、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させる。
上記発明によると、クランク軸が回転し初めて最初の圧縮上死点になるまでは、可変動弁機構の負荷を低下させた状態に維持させ、最初の圧縮上死点以後にリフト量及び/又は作動角を増大させる。
請求項記載の発明は、前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態での完爆判定後に、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させる。
上記発明によると、リフト量及び/又は作動角を小さくした状態でエンジンの再始動を行わせた結果、完爆に至った場合に、その後、一方のバンクにおけるリフト量及び/又は作動角の増大を開始させる。従って、完爆判定までは、リフト量及び/又は作動角を小さくした状態に維持されるので、完爆に至らしめることができ、また、完爆後にリフト量及び/又は作動角の増大を開始させるので、リフト量及び/又は作動角を増大させるときに回転低下を引き起こすことを抑制できる。
請求項7記載の発明は、エンジンの停止時に、予めリフト量及び/又は作動角を小さくしておき、リフト量及び/又は作動角を小さくした状態で自立始動を開始させる。
上記発明によると、エンジンの停止時に、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を小さくし、エンジン停止中は、リフト量及び/又は作動角が小さい状態に可変動弁機構を保持し、自立始動の要求が発生すると、可変動弁機構をそのままの状態にして自立始動を開始させる。
従って、自立始動の要求が発生したときに直ちに始動を開始させても、リフト量及び/又は作動角が小さい状態で始動が開始されることになり、応答良くエンジンを再始動させることができる。
請求項8記載の発明は、リフト量及び/又は作動角をエンジン始動の継続に要求される値よりも小さくする。
上記発明によると、エンジンの自立始動時には、エンジン始動の継続に要求されるリフト量及び/又は作動角よりも小さい状態で始動を開始させ、その後、エンジン始動の継続に要求されるリフト量及び/又は作動角に変更する。
従って、自立始動の初期段階で可変動弁機構の負荷を必要最小限にして、相対的に余裕トルクを最大限に大きくでき、自立始動の成功率を高めることができる。
請求項9記載の発明は、エンジン始動の継続に要求される値よりも小さいリフト量及び/又は作動角を、可変動弁機構における最小リフト量及び/又は最小作動角とする。
上記発明によると、エンジンの自立始動時には、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を、可変動弁機構における最小値にして、可変動弁機構の負荷を最小限にする。
従って、自立始動時に可変動弁機構の負荷を最小にして、相対的に余裕トルクを最大限に大きくできる。
請求項10記載の発明は、前記自立始動を、エンジンの自動停止後の再始動時に行う。
上記発明によると、例えば、エンジンのアイドル運転状態で予め設定された自動停止条件が成立してエンジンを自動停止させ、再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させるときに、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を小さくし、可変動弁機構の負荷を低下させた状態での自立始動を行わせる。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施形態における車両用エンジンのシステム図である。
図1において、エンジン101は、左右2つのバンクからなるV型6気筒の筒内直接噴射式火花点火エンジンである。
前記エンジン101の吸気管102には、電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104を通過した空気は、各バンクに分配された後、更に、各気筒に分配される。
各気筒では、吸気バルブ105を介して燃焼室106内に空気が吸入される。
各気筒での燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出された後、バンク毎に集合され、バンク毎に設けられるフロント触媒108a,108b及びリア触媒109a,109bで浄化される。
前記リア触媒109a,109bで浄化された後のバンク毎の排気は、合流してマフラーに103に流入し、その後大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカムによって一定のリフト,作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105のリフト,作動角及びバルブタイミング(開特性)は、各バンクにそれぞれ設けられる可変動弁機構としての作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bによって可変に制御される。
前記作動角・リフト可変機構112a,112bは、吸気バルブ105のリフト量を作動角と共に連続的に可変とする機構であり、中心位相可変機構113a,113bは、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に可変とする機構である。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御ユニット(ECU)114は、機関運転条件に応じた目標吸入空気量や目標吸入負圧が得られるように、前記電子制御スロットル104,作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bを制御する。
前記電子制御ユニット114には、エンジン101の吸入空気流量を検出するエアフローメータ115、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ116、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサ117、電子制御スロットル104の開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、排気中の酸素濃度に基づいて各バンクの空燃比をそれぞれ検出する空燃比センサ111a,111b、車両のフットブレーキが操作されているときにオンになるブレーキスイッチ120、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ121等からの検出信号が入力される。
また、各気筒のシリンダボアの吸気バルブ105側には、燃料を燃焼室106内に直接噴射する燃料噴射弁131が設けられている一方、燃焼室106の頂部には、点火プラグ122が設けられており、該点火プラグ122による火花点火によって燃料噴射弁131から噴射された燃料を着火燃焼させる。
次に、前記作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bの構造を、図2〜図4に基づいて説明する。
本実施形態のエンジン101は、各気筒に一対の吸気バルブ105,105が設けられており、これら吸気バルブ105,105の上方に、クランク軸によって回転駆動される吸気バルブ駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気バルブ駆動軸3には、吸気バルブ105のバルブリフタ2aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気バルブ駆動軸3と揺動カム4との間には、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更する作動角・リフト可変機構112a,112bが設けられている。
また、前記吸気バルブ駆動軸3の一端部には、クランク軸に対する前記吸気バルブ駆動軸3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更する中心位相可変機構113a,113bが配設されている。
前記作動角・リフト可変機構112a,112bは、図2及び図3に示すように、吸気バルブ駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気バルブ駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端が前記リング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と前記揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、電動アクチュエータ17(モータ)によりギア列18を介して所定の角度範囲内で回転駆動される。
上記の構成により、クランク軸に連動して吸気バルブ駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動するとともに、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を略一定としたままで、吸気バルブ105の作動角及びリフト量が連続的に増減変化する。
図4は、前記中心位相可変機構113a,113bを示している。
前記中心位相可変機構113a,113bは、クランク軸と同期して回転するスプロケット25に固定され、このスプロケット25と一体的に回転する第1回転体21と、ボルト22aにより前記吸気バルブ駆動軸3の一端に固定され、吸気バルブ駆動軸3と一体的に回転する第2回転体22と、ヘリカルスプライン26により第1回転体21の内周面と第2回転体22の外周面とに噛合する筒状の中間ギア23と、を有している。
前記中間ギア23は、ネジ28を介してドラム27が連結されており、このドラム27と中間ギア23との間にねじりスプリング29が介装されている。
前記中間ギア23は、ねじりスプリング29によってバルブタイミングを遅角変化させる方向(図4の左方向)へ付勢されており、電磁リターダ24に電圧を印加して磁力を発生すると、ドラム27及びネジ28を介してバルブタイミングを進角変化させる方向(図4の右方向)へ動かされる。
この中間ギア23の軸方向位置に応じて、回転体21,22の相対位相が変化して、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3の回転位相が変化し、吸気バルブ105の作動角の中心位相が連続的に変化する。
前記電動アクチュエータ17及び電磁リターダ24は、前記電子制御ユニット114からの制御信号により駆動制御される。
前記電子制御ユニット114は、前記制御軸13の目標角度(目標リフト量)を設定し、角度センサ32で検出される実際の角度が前記目標角度に近づくように、前記電動アクチュエータ17の操作量をフィードバック制御する。
更に、前記電子制御ユニット114は、前記吸気バルブ駆動軸3の所定角度位置で検出信号を出力する駆動軸センサ31からの信号と、前記クランク角センサ117からの検出信号とから、クランク軸に対する吸気バルブ駆動軸3の回転位相を検出し、この検出結果が目標の回転位相に近づくように、前記電磁リターダ24の操作量をフィードバック制御する。
また、前記電子制御ユニット114は、エンジン101のアイドル運転状態で自動停止条件が成立するとエンジン101を自動停止させ、エンジン101を自動停止させた後に再始動条件が成立すると、エンジン101を自動的に再始動させるアイドルストップ制御機能を有している。
上記アイドルストップ制御によって、例えば交差点での信号待ち状態でエンジン101を自動停止させ、燃費低減及び排気エミッションの低減を図る。
前記アイドルストップ制御における再始動では、車両の発進操作等に応じてエンジン101を即座に始動させることが要求されるため、スタータモータを用いた始動に代えて、後述するように、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始める始動を行わせる。
尚、本願では、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めるエンジンの始動方法を「自立始動」と称する。
図5のフローチャートは、前記電子制御ユニット114によって実行されるアイドルストップ制御の詳細を示す。
ステップS201では、アイドルストップ条件が成立しているか否かを判断する。
ここで、車速が0km/h、エンジン回転数(rpm)が所定回転数以下、アクセル開度が全閉、ブレーキスイッチ120がON、冷却水温度が所定温度以上の各条件が全て成立しているときに、アイドルストップ条件が成立していると判断する。
尚、前記アイドルストップ条件は、エンジン101の完暖状態で、交差点での信号待ち等で車両が一時停止した場合に、エンジン101を自動停止させることを想定している。但し、アイドルストップ条件を上記のものに限定するものではない。
アイドルストップ条件が成立していない場合には、そのまま本ルーチンを終了させることで、エンジン101の運転を継続させる。
一方、アイドルストップ条件が成立している場合には、エンジン101を自動停止させるが、再始動性を確保するために、エンジン101の吸入空気量を制御すると共に、作動角・リフト可変機構112a,112bによる吸気バルブ105の作動角・リフト量を制御する。
まず、ステップS202では、電子制御スロットル104を所定のアイドル空気量が得られる開度まで絞り、次のステップS203では、作動角・リフト可変機構112a,112bを最大リフト量に制御し、かつ、中心位相可変機構113a,113bを最遅角側に制御する。
本実施形態では、主に、作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bによって吸気バルブ105の開特性を変化させることで、エンジン101の吸入空気量を制御し、電子制御スロットル104は、主に吸入負圧の発生を制御する。
前記ステップS202,203では、上記制御特性を、電子制御スロットル104で吸入空気量が制御される状態に切り換えるものであり、作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bは、空気量が最大となるように制御されるが、上流側の電子制御スロットル104の開度を絞ることでアイドル空気量に制御されるようにする。
ステップS204では、燃料噴射弁131からの燃料噴射を停止させ、かつ、点火プラグ122による点火を停止させることで、エンジン101の回転が停止されるようにする。
ステップS205では、エンジン101の吸入空気量をアイドル空気量相当とするために絞っていた電子制御スロットル104の開度を全開にする。
電子制御スロットル104を全開にしても、その前に燃料噴射及び点火を停止させてあるので、エンジン101の発生トルクが増大することはない。
燃料噴射及び点火を停止させた後、エンジン101が慣性で回っている間に、電子制御スロットル104を全開にすると、作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bも空気量が最大となるように制御されているので、エンジン101は多くの空気を吸い込んで圧縮することになり、この大きなポンピング仕事によって、6気筒のうちの1気筒を、膨張行程途中の略一定のクランク角位置で停止させることができ、前記膨張行程途中で停止する気筒には、空気が閉じ込められることになる。
後述するように、エンジン101を再始動させるときには、膨張行程で停止した気筒に対して燃料を噴射して点火し、このときの爆発圧力でクランク軸を回転させ始めるが、このようにしてエンジン101を始動させるためには、6気筒のうちの1気筒を、膨張行程の略一定のクランク角位置で停止させる必要がある。
ここで、エンジン101が慣性で回転するときの負荷(吸入空気量)が小さいと、圧縮行程によるブレーキ力が弱まり、相対的に膨張行程中のより遅れた時期で停止することになってしまい、最初の燃焼で得られる回転力が弱く、始動性が低下する。
そこで、本実施形態では、エンジン101が慣性で回転するときの吸入空気量を多くして、6気筒のうちの1気筒を、膨張行程途中の略一定のクランク角位置で停止させる。
ステップS206では、エンジン101の回転が完全に停止したか否かを、クランク角センサ117の信号等から判断する。
そして、エンジン101の回転が完全に停止すると、ステップS207へ進み、再始動に備え、電子制御スロットル104をアイドル空気量相当まで閉じ、かつ、作動角・リフト可変機構112a,112bで制御される吸気バルブ105の作動角・リフト量を、予め記憶した再始動時用の小作動角・低リフト量に制御する。
前記再始動時用の小作動角・低リフト量は、通常のスタータモータを用いた始動時での値よりも小さい値であって、エンジン始動の継続に要求される値よりも小さい値とすることで、作動角・リフト可変機構112a,112の負荷、換言ずれば、吸気バルブ105の開駆動負荷の低減効果を最大限に確保する。
前記再始動時用の小作動角・低リフト量に設定された吸気行程は、本実施形態の場合、図8に示すように、最初の1気筒についてのみ実行され、ここで吸引された空気によって生成される混合気での燃焼は、図8に示すように、6気筒のうちの4番目の燃焼になり、この燃焼で最悪トルクを発生させることができないとしても、その後にトルクを発生させることができれば、エンジン101がそのまま停止してしまうことはない。
しかし、最初の爆発圧力で吸気バルブ105を開く仕事もする必要があるので、最初の吸気行程での吸気バルブ105の作動角・リフト量が大きく、吸気バルブ105を開くための負荷が大きいと、最初の爆発圧力での回転上昇が阻害され、始動性が大きく低下してしまう。
このように、再始動の最初の吸気行程は、トルクを発生し得る燃料を燃焼させるだけの空気を吸い込むことよりも、吸気バルブ105の開駆動負荷を軽減することが、自立始動の成功率に大きく寄与する。
従って、エンジン始動の継続に要求される値よりも小さい値を、作動角・リフト可変機構112a,112bにおける最小作動角・最小リフト量とすることができ、最小作動角・最小リフト量が0であっても良い。
但し、4気筒エンジンなどの本実施形態の6気筒エンジンに比べて燃焼間隔の長いエンジンでは、始動開始から順次トルクを発生させる燃焼を行わせないと、エンジン回転速度が大きく変動して始動性を低下させてしまう場合があり、この場合は、最初の爆発圧力での回転上昇を考慮しつつ、最初の吸気行程で吸引される空気量をある程度確保できるように、作動角・リフトを設定する必要が生じる。
本実施形態の再始動では、前述のように、燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めるから、回転させ始めのエンジン発生トルクが弱く、作動角・リフト量が大きく余裕トルクが小さい状態では、高い確率で安定的にエンジン101を始動させることが困難である。
そこで、吸気バルブ105の作動角・リフト量(可変動弁機構の負荷)が小さく、クランク軸の起動トルクが小さい状態で再始動を行わせるべく、エンジン停止時に予め作動角・リフト量を、通常の始動時(スタータモータを用いた始動時)よりも強制的に小さくしておくものである。
本実施形態の作動角・リフト可変機構112a,112bは、複雑な機構によってクランク軸からの駆動力を吸気バルブ105のバルブリフタ2aに伝達するため、図6に示すように、標準の作動角・リフト特性で比較すると、カムによる直接駆動の場合(スタンダードカム)に比べて自立始動におけるクランク軸の起動トルクが大幅に大きくなってしまうものの、作動角・リフト量を大幅に低下させることで、クランク軸の起動トルクを、カムによる直接駆動(スタンダードカム)の場合よりも更に低減させることが可能である。
そして、クランク軸の起動トルクを低下させた状態で、自立始動を行わせれば、最初の燃焼からエンジン回転を応答良く立ち上げることができ、自立始動の成功確率を向上させることができる。
ステップS208では、空気が閉じ込められ膨張行程で停止した気筒を、再始動時に最初に燃料噴射及び点火を行う気筒として記憶する。
尚、アイドルストップでエンジン101が停止している間は、作動角・リフト可変機構112a,112bは、作動角・リフト量が小さい状態のまま保持され、再始動に備えることになる。
次に、上記アイドルストップ状態(自動停止状態)からの自動再始動制御を、図7のフローチャートに従って説明する。
ステップS301では、再始動条件が成立しているか否かを判断する。
ここでは、ブレーキスイッチ120がOFFである、アクセル開度が全閉でない、エンジン101停止状態の継続時間が所定時間を超えた、バッテリ電圧が所定電圧以下になったなどの条件のうちの1つでも成立したときに、再始動条件が成立したと判断する。但し、再始動条件を上記のものに限定するものではない。
再始動条件が成立すると、ステップS302へ進み、前記ステップS208で記憶した、膨張行程で停止した気筒に対して燃料噴射を行い、その後直ちに点火を行う。
本実施形態の6気筒V型エンジン101において、例えば、図8に示すように、膨張行程で停止した気筒が、左バンク(LH)に属する第6気筒であった場合には、再始動要求の発生に伴って、第6気筒の燃焼室内に対して燃料噴射弁131から予め決められた量の燃料を噴射させ、かつ、同じ第6気筒の点火プラグ122で点火火花を発生させて、直前に噴射させた燃料を着火燃焼させ、この爆発圧力によって第6気筒のピストンを下降させ、クランク軸を回転させ始め、エンジン101の始動を開始させる。
第6気筒が膨張行程であるときに、右バンク(RH)に属する第3気筒では、吸気バルブ105を開く吸気行程となるが、両バンクの作動角・リフト可変機構112a,112bにおける作動角・リフト量を、強制的にエンジン始動の継続に要求される値よりも小さい必要最小限の作動角・リフト量としてあるので、前記第3気筒の吸気バルブ105の開駆動させる負荷が小さく抑制される。
このため、最初の第6気筒の爆発圧力でクランク軸を回転させ始めるときの起動トルクが小さく、最初の爆発でクランク軸の回転を応答良く立ち上げることができ、これによって自立始動の成功率を向上させることができる(図9参照)。
次のステップS303では、圧縮行程で停止していた気筒に対して燃料噴射・点火を行わせる。
本実施形態では、点火が第1気筒→第2気筒→第3気筒→第4気筒→第5気筒→第6気筒の順に行われるから、この点火順と膨張行程で停止した気筒の記憶データとから、圧縮行程で停止していた気筒を判断できる。
図8に示す例では、右バンク(RH)に属する第1気筒が圧縮行程で停止していた気筒であり、第6気筒への燃料噴射及び点火後、第1気筒に対して燃料を噴射して点火し、第6気筒での爆発燃焼に引き続き第1気筒で爆発燃焼を発生させ、第6気筒での爆発圧力で回転し始めたクランク軸を継続して回転させ、更に回転速度を増大させるようにする。
圧縮行程で停止していた気筒に対する燃料噴射・点火の後は、点火順に従って、燃料噴射・点火を行わせる。尚、始動時の燃料噴射タイミングは、基本的に吸気行程中とする。
ステップS304では、膨張行程で停止していた気筒が属するバンク(図8に示す例では左バンクLH))の作動角・リフト可変機構112で制御される作動角・リフト量を、エンジン101を自動停止させたときに設定したエンジン始動の継続に要求される値よりも小さい値から、エンジン始動の継続に要求される値に向けて増大変化させる制御の開始タイミングであるか否かを判断する。
前記開始タイミングは、自立始動の開始から2番目の吸気行程(図8に示す例では第4気筒の吸気行程)における作動角・リフト量を、エンジン始動の継続に要求される値にまで増大させることができる最も遅い制御開始時期とすることが好ましいが、圧縮行程で停止していた気筒(図8における第1気筒)が上死点になった時点とすることができる。
前記開始タイミングであることが判断されると、ステップS305へ進んで、膨張行程で停止していた気筒が属するバンク(図8に示す例では左バンクLH))の作動角・リフト可変機構112で制御される作動角・リフト量を、エンジン101を自動停止させたときに設定した値から、エンジン始動の継続に要求される値に向けて増大変化させる制御を開始させる。
ステップS306では、前記ステップS305における制御の開始から、所定のディレーが経過したか否かを判断する。
前記ディレーは、一定時間とすることができるが、好ましくは、1行程分だけのエンジン回転を前記ディレーとする。
そして、前記ディレーが経過すると、ステップS307へ進み、他方のバンク(図8に示す例では右バンクRH))の作動角・リフト可変機構112で制御される作動角・リフト量を、エンジン101を自動停止させたときに設定した値から、エンジン始動の継続に要求される値に向けて増大変化させる制御を開始させる。
本実施形態の自立始動においては、始動開始後最初の吸気行程における吸気バルブ105の作動角・リフト量を小さく制限することで、クランク軸の起動トルクを小さくし、始動性を高めるようにするが、2番目の吸気行程からは、エンジン始動を継続できる空気量が得られるように、作動角・リフト量を増大させる必要がある。
ここで、図8に示す例では、始動開始後最初の吸気行程は右バンク(RH)の第3気筒であり、大きな作動角・リフト量での吸気バルブ105の開駆動を最初の膨張行程では避けるという点からは、第3気筒の最初の吸気行程は、小作動角・低リフト量で行わせる必要がある。
しかし、2番目に吸気行程となる第4気筒については、吸気バルブ105の駆動負荷の軽減よりも、エンジン始動を継続できる空気量を確保することが必要で、この点では、左バンク(LH)については、始動開始直後から、作動角・リフト量を増大変化させる制御を開始させることが可能である。
しかしながら、左バンク(LH)について作動角・リフト量を増大させるべく電動アクチュエータ17を最初の上死点前から動作させると、これが最初の爆発燃焼で回転し始め、第1気筒の吸入空気量を圧縮しつつあるエンジンの抵抗となって回転上昇を鈍らす可能性がある。
従って、左バンク(LH)の作動角・リフト量を増大させる制御の開始タイミングは、早くても第1気筒の上死点後であることが好ましく、上死点後のより遅い時期であることがより好ましく、本実施形態では、第4気筒の吸気行程での作動角・リフト量を増大させることができる最も遅い時期に設定する。
具体的には、例えば、増大後の作動角における吸気バルブ105の開時期から所定の制御遅れ時間だけ前の時点を、左バンク(LH)の作動角・リフト量を増大させる制御の開始タイミングとする。
尚、左バンク(LH)の作動角・リフト量を増大させる制御の開始タイミングを、右バンク(RH)の第3気筒の吸気行程の終了時点からの角度に基づいて設定することができる。
更に、左バンク(LH)の作動角・リフト量を増大させる制御と同時に、右バンク(RH)の作動角・リフト量を増大させる制御を開始させると、作動角・バルブタイミング・制御遅れ時間などによっては、前の第3気筒の吸気行程での作動角・リフト量が増大されて、2番目の第4気筒の吸気行程における作動角・リフト量の増大と重なり、自立始動初期に大きなバルブ駆動負荷が加わることになる可能性がある。
そこで、右バンク(RH)の作動角・リフト量を増大させる制御を、左バンク(LH)の制御開始に対して時差をもって開始させるようにしてあり、前記時差を1行程分とすれば、少なくとも第3気筒の最初の吸気行程での作動角・リフト量が増大されてしまうことを回避でき、第3気筒の最初の吸気行程は、作動角・リフト量が小さい状態で実行されることになる。
即ち、右バンク(RH)の吸気行程については、最初の1行程は作動角・リフト量(可変動弁機構の負荷)が小さい状態で行われ、次からエンジン始動を継続させることができる作動角・リフト量にまで増大変更される。
但し、吸気バルブ105の開駆動の負荷に対して、電動アクチュエータ17を動作させることによる負荷が無視できる程度に小さい場合には、膨張行程で停止していた気筒が属するバンク(図8に示す例では左バンクLH))の作動角・リフト量を増大させる制御を、自立始動の開始と共に開始させ、他方バンク(図8に示す例では右バンクRH))の最初の吸気行程(図8に示す例では第3気筒の吸気行程)が終了してから、他方バンクの作動角・リフト量を増大させる制御を開始させることができる。
また、上記では、左右バンクにおいて、作動角・リフト量を増大させる制御の開始に時差を設けるようにしたが、同時に制御を開始させることで、大きく始動性を損ねることがない場合には、同時に作動角・リフト量を増大させる制御を開始させることができる。
また、作動角・リフト量を増大変更する制御の開始時期を、完爆判定に基づいて決定することができ、例えば、エンジンの回転速度又はエンジン回転の加速度が所定値を超えたと判断された時点で、次に吸気行程となる気筒が属するバンクの作動角・リフト可変機構112について、又は、2つのバンクの作動角・リフト可変機構112a,112bについて同時に、作動角・リフト量を増大変更する制御を開始させることができる。
この場合、前記ステップS304の開始タイミングは、エンジンの回転速度又はエンジン回転の加速度が所定値を超えたと判断された時点となる。
更に、吸気バルブ105の作動角・リフト量を可変とする作動角・リフト可変機構112と共に、排気バルブ107の作動角・リフト量を可変とする作動角・リフト可変機構を備える場合に、自立始動時に吸気バルブ105と共に排気バルブ107の作動角・リフト量を強制的に小さく設定し、吸気バルブ105の作動角・リフト量の増大と、排気バルブ107の作動角・リフト量の増大とを、時差をもって開始させることができる。
また、可変動弁機構を上記の作動角・リフト可変機構112に限定するものではなく、例えば、3次元カムや複数カムの切り換えによってエンジンバルブの開特性を可変とする機構などであってもよく、エンジンバルブの作動角及び/又はリフト量を可変とする機構を備えたエンジンに広く適用可能である。
更に、電磁石を用いてエンジンバルブを開閉駆動する電磁動弁において、自立始動時の作動角及び/又はリフト量を強制的に小さくすることによって、エンジン101の電気負荷を軽減し、自立始動の成功率を高めることができる。
また、前記自立始動の成功・失敗を、自立始動開始後のエンジン回転速度やエンジン回転の加速度などから判断し、自立始動に失敗したときには、スタータモータを自動的に駆動させ、エンジンを再始動させるようにすることができる。
また、エンジン101はV型エンジンに限定されるものではなく、水平対向エンジンや直列エンジンであっても良い。
次に、上記の実施形態から把握し得る請求項に記載以外の発明について、以下にその作用効果と共に記載する。
(イ)前記エンジンの停止時に、燃料供給及び点火を停止させた後にエンジンの吸入空気量を増大させることで、複数気筒のうちの1つを膨張行程中の略一定位置で停止させることを特徴とする請求項2記載のエンジンの始動制御装置。
上記発明によると、慣性で回転しているときの吸入空気量を大きくすることで、大きなポンプ仕事をエンジンにさせ、これによって、複数気筒のうちの1つを膨張行程中の略一定位置で停止させる。
従って、再始動時に、最初の爆発圧力で一定の回転力を得て、自立始動を安定的に行わせることができる。
(ロ)前記エンジンが電子制御スロットルを備え、前記エンジンの停止時に、前記電子制御スロットルの開度を絞る一方で、前記リフト量及び/又は作動角を増大させてから、燃料供給及び点火を停止させ、燃料供給及び点火を停止させた後に電子制御スロットルを開き、エンジンが停止してから電子制御スロットルを閉じかつリフト量及び/又は作動角を減少させるべく前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項(イ)記載のエンジンの始動制御装置。
上記発明によると、エンジン停止時に再始動に備えて予めリフト量及び/又は作動角を小さくしておくことができると共に、停止時に複数気筒のうちの1つを膨張行程中の略一定位置で停止させて、再始動時に、最初の爆発圧力で一定の回転力を得て、自立始動を安定的に行わせることができる。
(ハ)前記自立始動に失敗したときに、スタータモータを自動的に駆動させる始動に切り換えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
上記発明によると、自立始動に失敗すると、スタータモータによるクランキングを自動的に行わせてエンジンを始動させるようにするので、始動に失敗したまま放置されることがない。
(ニ)前記エンジンを自動停止させるときに、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を小さくし、前記エンジンの自立始動を、エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を小さくした状態で開始させることを特徴とする請求項10記載のエンジンの始動制御装置。
上記発明によると、エンジンを自動停止させるときに、予めエンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を小さくしておくことで、再始動要求が発生したときに、直ちに、リフト量及び/又は作動角が小さく可変動弁機構の負荷が低減される状態でエンジンバルブ駆動を行わせることができる。
本発明の実施形態におけるエンジンの構成図。 上記実施形態における作動角・リフト可変機構の構造を示す斜視図。 前記作動角・リフト可変機構の側面図。 上記実施形態における中心位相可変機構を示す断面図。 実施形態におけるアイドルストップ制御を示すフローチャート。 吸気バルブの作動角・リフト量と、クランク軸の起動トルクとの相関を示す線図。 実施形態におけるアイドルストップ後の再始動制御を示すフローチャート。 実施形態における始動制御を実行したときの噴射・点火タイミング及び吸気行程の変化を示すタイムチャート。 実施形態の効果を示すタイムチャート。
符号の説明
101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、106…燃焼室、107…排気バルブ、112a,112b…作動角・リフト可変機構、113a,113b…中心位相可変機構、114…電子制御ユニット(ECU)、120…ブレーキスイッチ、121…車速センサ、122…点火プラグ、131…燃料噴射弁

Claims (10)

  1. エンジンバルブのリフト量及び/又は作動角を可変とする可変動弁機構をそれぞれ備えた2つのバンクからなるエンジンにおいて、
    燃焼室内での燃料の燃焼によってクランク軸を回転させ始めるエンジンの自立始動時に、前記2つのバンクの双方において前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態で前記自立始動を開始させ、前記自立始動の開始後に、一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角を増大させ、その後遅れて他方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角を増大させることを特徴とするエンジンの始動制御装置。
  2. 前記エンジンが、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁及び点火プラグを各気筒にそれぞれ備え、
    前記自立始動が、膨張行程で停止している気筒に対する燃料の噴射及び当該気筒に対する火花点火によって開始され、
    前記一方のバンクを、膨張行程で停止していた気筒を含むバンクとすることを特徴とする請求項1記載のエンジンの始動制御装置。
  3. 前記他方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を、前記一方のバンクに対して遅れて開始させる遅れ時間が、1行程分に相当する長さに設定されることを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの始動制御装置。
  4. 少なくとも前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態での1行程が済んでから、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
  5. 最初の圧縮上死点以後に、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
  6. 前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態での完爆判定後に、前記一方のバンクにおける前記リフト量及び/又は作動角の増大を開始させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
  7. エンジンの停止時に、予め前記リフト量及び/又は作動角を小さくしておき、前記リフト量及び/又は作動角を小さくした状態で前記自立始動を開始させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
  8. 前記リフト量及び/又は作動角をエンジン始動の継続に要求される値よりも小さくすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
  9. 前記エンジン始動の継続に要求される値よりも小さいリフト量及び/又は作動角が、前記可変動弁機構における最小リフト量及び/又は最小作動角であることを特徴とする請求項8記載のエンジンの始動制御装置。
  10. 前記自立始動が、前記エンジンの自動停止後の再始動時に行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載のエンジンの始動制御装置。
JP2007058958A 2007-03-08 2007-03-08 エンジンの始動制御装置 Expired - Fee Related JP4755128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058958A JP4755128B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 エンジンの始動制御装置
US12/044,610 US20080216779A1 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Apparatus for and Method of Controlling a Starting Operation to Restart an Engine
CNA2008100829298A CN101260837A (zh) 2007-03-08 2008-03-07 控制起动操作以重新起动发动机的装置和方法
DE102008013114A DE102008013114A1 (de) 2007-03-08 2008-03-07 Vorrichtung zum Steuern eines Anlassvorgangs für das erneute Anlassen eines Motors und dazugehöriges Verfahren
KR1020080022224A KR100935708B1 (ko) 2007-03-08 2008-03-10 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058958A JP4755128B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 エンジンの始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223499A JP2008223499A (ja) 2008-09-25
JP4755128B2 true JP4755128B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39678209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058958A Expired - Fee Related JP4755128B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 エンジンの始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080216779A1 (ja)
JP (1) JP4755128B2 (ja)
KR (1) KR100935708B1 (ja)
CN (1) CN101260837A (ja)
DE (1) DE102008013114A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149846B2 (ja) * 2009-03-19 2013-02-20 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP5321911B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8146567B2 (en) * 2009-10-28 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Two-step valve lifter control systems and methods
US8752519B2 (en) 2009-12-15 2014-06-17 GM Global Technology Operations LLC Air assist start stop methods and systems
JP5403267B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
JP5962463B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-03 三菱自動車工業株式会社 エンジン始動判定装置
CN104712448A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 上海海拉电子有限公司 一种怠速起停控制系统及控制方法
US9599057B2 (en) * 2014-02-05 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for selecting a cylinder for engine starting
JP6376118B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6418206B2 (ja) * 2016-08-10 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
DE102017221730A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum emissionsverringernden Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Start/Stopp-Automatik

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193714A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001355462A (ja) 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2003120345A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2004316561A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2004346770A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2005030236A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4647934B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-09 株式会社デンソー バルブ特性調整装置
JP2006077644A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4701871B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7527028B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
US7353106B2 (en) * 2006-04-05 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing power consumption and emissions for an internal combustion engine having a variable event valvetrain
JP4202370B2 (ja) * 2006-04-21 2008-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100935708B1 (ko) 2010-01-07
US20080216779A1 (en) 2008-09-11
JP2008223499A (ja) 2008-09-25
CN101260837A (zh) 2008-09-10
DE102008013114A1 (de) 2008-09-11
KR20080082550A (ko) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755128B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4516401B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4321497B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP3939905B2 (ja) エンジン始動装置
JP4207965B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7316213B2 (en) Valve timing control device and control method for internal combustion engine
CN105986913B (zh) 多缸内燃机的控制装置
JP4396339B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
JP2002235567A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004293444A (ja) エンジンの始動装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2011153597A (ja) 内燃機関の可変機構制御システム
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6515710B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154823A (ja) 内燃機関の制御装置および車両
JP2009097374A (ja) エンジンの始動装置
JP2008291852A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4839893B2 (ja) 複リンク式可変圧縮比内燃機関
JP2006316689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007270768A (ja) エンジンの始動装置
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees