JP5962463B2 - エンジン始動判定装置 - Google Patents

エンジン始動判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962463B2
JP5962463B2 JP2012258666A JP2012258666A JP5962463B2 JP 5962463 B2 JP5962463 B2 JP 5962463B2 JP 2012258666 A JP2012258666 A JP 2012258666A JP 2012258666 A JP2012258666 A JP 2012258666A JP 5962463 B2 JP5962463 B2 JP 5962463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
angular acceleration
increase amount
start determination
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104839A (ja
Inventor
聡 前田
聡 前田
松永 英雄
英雄 松永
加村 均
均 加村
康悦 藤原
康悦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012258666A priority Critical patent/JP5962463B2/ja
Priority to US14/075,000 priority patent/US10190562B2/en
Publication of JP2014104839A publication Critical patent/JP2014104839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962463B2 publication Critical patent/JP5962463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed

Description

本発明は、回転電機でエンジンを始動させる際の始動判定に係るエンジン始動判定装置に関する。
従来、エンジンと回転電機とを搭載したハイブリッド式の車両において、電動発電機をエンジンのセルモーター(スターターモーター)として使用する技術が知られている。すなわち、電動発電機でエンジンをクランキングして始動させるものである。この種の車両に搭載される電動発電機は、セルモーターと比較して高出力であることから、比較的高速な回転速度でのクランキングを実施することが可能である。一方、エンジンのクランキング時の回転速度が高いほど、エンジンの自立回転と電動発電機の出力に依存した回転との判別が難しくなり、すなわちエンジンの始動の判定が困難になる。
このような課題に対し、エンジンの回転速度と電動発電機の作動状態との双方に基づいて、エンジンが始動したことを判定する手法が検討されている。例えば、クランキング中に電動発電機の出力が基準値を下回ってからの経過時間を計測し、所定時間が経過した後のエンジンの回転速度が所定回転速度以上であるときに、エンジンが始動したと判断する手法が考えられる(例えば、特許文献1参照)。あるいは、電動発電機のトルク指令値を増加させてエンジンを駆動した後にトルクアシストを一旦解除し、その状態でのエンジンの回転速度が低下しないときに、エンジンが始動したと判断する手法も考えられる(例えば、特許文献2参照)。これらのような手法を用いれば、エンジンが自立回転していることを判定することが可能となる。
特開2000-186654号公報 特開平8-261118号公報
しかしながら、上記のような従来の手法では、エンジンが始動したと判断されるまでの判定に時間がかかり、制御性を向上させにくいという課題がある。例えば、特許文献1に記載の技術では、クランキングの開始時から電動発電機の出力が基準値を下回るまでの時間と、基準値を下回ってからの経過時間との合計時間がかかることになり、エンジンの始動判定時間をその合計時間よりも短縮することができない。また、特許文献2に記載の技術の場合も同様であり、エンジンの始動判定時間がトルクアシストを一旦解除するまでの時間の設定に左右されることになる。
一方、エンジンの回転速度や電動発電機の作動状態を確認することなく、燃料噴射開始からの経過時間に基づいてエンジンが始動したと判断することも考えられる。しかしこの手法では、エンジンが実際には自立回転していない場合であっても始動判定がなされる可能性があり、判定精度を向上させることが難しい。
このように、従来の技術には、エンジンの始動判定時間の短縮と判定精度の向上とを両立させることが難しいという課題がある。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、回転電機によるエンジン始動時の始動判定時間を短縮しつつ判定精度を向上させることができるエンジン始動判定装置を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示するエンジン始動判定装置は、エンジンを駆動する回転電機と、前記回転電機で前記エンジンが駆動された後の所定時刻を基準として、該所定時刻から一定期間ごとの前記エンジンのクランク角加速度の増加量を算出する角加速度増加量算出手段とを備える。また、前記角加速度増加量算出手段で算出された前記増加量が所定量を超えたことを条件として、前記回転電機による前記エンジンの始動を判定する始動判定手段を備える。
ここでいう回転電機とは、例えば電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたもの(例えばモータージェネレーター)を含み、あるいは電動機としての機能のみを持つものを含む。また、ここでいうクランク角加速度とは、エンジンのクランク軸の角加速度を意味する。
(2)また、前記始動判定手段は、前記一定期間ごとの前記クランク角加速度の増加量が連続して前記所定量を超えたことを条件として、前記回転電機による前記エンジンの始動を判定することが好ましい。
(3)また、前記角加速度増加量算出手段は、前記一定期間を前記エンジンの行程として前記クランク角加速度の増加量を算出することが好ましい。例えば、前記エンジンのクランク軸が180°回転するごとに前記クランク角加速度を算出することが好ましい。
(4)また、前記エンジンの行程は、前記エンジンの点火周期又は着火周期であることが好ましい。例えば、前記エンジンの点火プラグで点火するごとに、あるいは、燃焼室内の混合気が着火し燃焼するごとに、前記角加速度増加量算出手段が前記クランク角加速度を算出することが好ましい。
(5)また、前記始動判定手段は、前記エンジンの吸入空気量とクランク軸の角速度とに基づいて前記所定量を設定することが好ましい。なお、前記エンジンの吸入空気量に相当する具体的なパラメーターとしては、前記エンジンの充填効率や体積効率を用いることが好ましい。
開示のエンジン始動判定装置によれば、回転電機によるエンジンのクランキング時におけるエンジンの自発的な回転の勢いを速やかに精度よく把握することができる。これにより、エンジンが始動したことを短時間で判定することができるとともに、判定精度を向上させることができる。
一実施形態に係るエンジン始動判定装置が適用された車両の構成と始動判定装置のブロック構成とを例示する図である。 本エンジン始動判定装置での判定内容を説明するための模式図である。 本エンジン始動判定装置での制御内容を説明するためのフローチャートである。 図1の車両に搭載されたエンジンの始動時の状態を説明するためのタイムチャートであり、(a)はエンジンの回転速度Ne,(b)はクランク軸の角加速度a,(c)は燃料噴射量に対応するグラフである。また、(d)は(b)中のA部に対応するグラフであり、角加速度aのセンサー値(サンプリングされた値)の変化を示すものである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.装置構成]
本実施形態のエンジン始動判定装置は、図1に示すハイブリッド式の車両10に適用される。車両10には、駆動源としてのエンジン1と電動機3(モーター)とが搭載されるとともに、モーター機能及びジェネレーター機能を兼ね備えた電動発電機2(回転電機, モータージェネレーター)が設けられる。
エンジン1は、ガソリンや軽油を燃焼とする内燃機関(ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン)であり、例えば四気筒四サイクルエンジンである。エンジン1と駆動輪11とを接続する動力伝達経路上には、駆動力の断接状態や駆動輪11に伝達されるトルクの大きさを制御するクラッチ4が介装される。また、この動力伝達経路のうち、クラッチ4よりもエンジン1側に電動発電機2が接続され、クラッチ4よりも駆動輪11側に電動機3が接続される。図1中では、動力伝達経路上の変速機構についての記載を省略している。
図1に示すように、電動発電機2,電動機3のそれぞれはバッテリー5に接続される。電動機3は、おもにバッテリー5に蓄えられた電力で作動し、駆動輪11に駆動力を供給する。また、電動発電機2は、おもにエンジン1で発生した駆動力を受けて作動し、電力をバッテリー5に充電する。一方、エンジン1の始動時には、電動発電機2がバッテリー5の電力で作動し、エンジン1に駆動力を伝達する。なお、エンジン1の始動操作は、クラッチ4が切断された状態で実施される。エンジン1及び電動発電機2は、直接的に又は変速機構を介して接続されており、クラッチ4の断接状態に関わらず駆動力の受け渡しが可能である。
エンジン1,電動発電機2及び電動機3の作動状態は、電子制御装置6によって統括的に制御される。電子制御装置6は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車両10に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。車載ネットワーク上には、例えばブレーキ制御装置,変速機制御装置,車両安定制御装置,空調制御装置,電装品制御装置といったさまざまな公知の電子制御装置が、互いに通信可能に接続される。以下、電子制御装置6での制御内容のうち、電動発電機2によるエンジン1の始動制御について説明し、特にエンジン1が始動したか否かを判定する始動判定についての制御内容を説明する。
[2.制御構成]
図1に示すように、電子制御装置6には、エンジン回転速度センサー12,エアフローセンサー13,車速センサー14が接続される。エンジン回転速度センサー12は、エンジン1の回転速度Neを取得するためのセンサーであり、典型的にはクランク軸の回転角の単位時間あたりの変化量(角速度)に基づいて回転速度Neを取得する。例えば、クランク軸が180°回転するのにかかる時間に基づいて回転速度Neが算出される。本実施形態では、回転速度Neが行程ごとに(すなわち、クランク軸が180°回転するごとに)取得されるものとする。
エアフローセンサー13は、エンジン1の各気筒に導入される吸気流量Qを取得するためのセンサーであり、例えばスロットルバルブを通過する吸気の流量を検出するものである。また、車速センサー14は、車両10の車速V(走行速度)を取得するためのセンサーであり、例えば駆動輪11や他の車輪の回転速度を検出するものである。これらのセンサー12〜14で取得されたエンジン1の回転速度Ne,吸気流量Q,車速Vの各情報は、電子制御装置6に随時伝達される。
電子制御装置6には、算出部7,判定部8及び制御部9が設けられる。これらの要素の各機能は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
算出部7(角加速度増加量算出手段)は、エンジン1のクランク角加速度aの増加量を算出するものである。クランク角加速度aとは、エンジン1のクランク軸の角加速度aのことを意味し、回転速度Neの単位時間あたりの変化率に対応するパラメーターである。一方、この角加速度aの増加量とは、所定時間過去の時点を基準とした増加量であり、必ずしもクランク角加速度aの単位時間あたりの変化率(すなわち時間変化勾配)と完全に一致するものではない。この算出部7には、角加速度算出部7a,第一増加量算出部7b及び第二増加量算出部7cが設けられる。
角加速度算出部7a(角加速度算出手段)は、回転速度Neから角加速度aを算出するものである。例えば、クランク軸の回転周期に応じて次々に入力される回転速度Neの今回値をNenとおき、前回値をNen-1とおくと、角加速度算出部7aは、今回値Nen及び前回値Nen-1の取得時刻差を算出するとともに、今回値Nenと前回値Nen-1との差を取得時刻差で除した値に基づいて角加速度aを算出する。本実施形態では、回転速度Neが行程ごとに取得されることから、角加速度aも行程ごとに算出される。ここで算出された角加速度aの情報は、第一増加量算出部7b,第二増加量算出部7cに伝達される。
第一増加量算出部7b(第一増加量算出手段)は、現在から所定時間過去の時刻を基準として、現在までの角加速度aの増加量を算出するものである。ここでは、図2に示すように、角加速度算出部7aで算出された角加速度aの今回値anから前々回値an-2を減じた値が、第一増加量(an-an-2)として算出される。つまり、第一増加量算出部7bでは、二行程前の行程での角加速度an-2の値を基準として、その角加速度an-2が二行程の間にどのくらい増加したのかが算出される。ここで算出された第一増加量(an-an-2)の値は、判定部8に伝達される。
第二増加量算出部7c(第二増加量算出手段)は、現在から過去の二時刻間での角加速度aの増加量を算出するものである。ここでは、現在から所定時間過去の時刻を基準として、この所定時間よりも短く設定された第二所定時間が経過するまでの角加速度aの増加量が算出される。本実施形態では、図2に示すように、角加速度算出部7aで算出された角加速度aの前回値an-1から前々回値an-2を減じた値が、第二増加量(an-1-an-2)として算出される。つまり、第二増加量算出部7cは、二行程前の行程での角加速度an-2の値を基準として、その角加速度an-2が一行程の間にどのくらい増加したのかが算出される。ここで算出された第二増加量(an-1-an-2)の値は、判定部8に伝達される。
上記の第一増加量算出部7b及び第二増加量算出部7cは、電動発電機2でエンジン1が駆動された後の所定時刻(二行程分過去の時刻)から一定期間(一行程分の時間)ごとのエンジン1のクランク角加速度aの増加量(第一増加量,第二増加量)を算出する角加速度増加量算出手段として機能している。
判定部8(始動判定手段)は、電動発電機2によるエンジン1の始動判定に際して、上記の第一増加量(an-an-2),第二増加量(an-1-an-2)と所定量との大小関係から、エンジン1が始動したか否かを判定するものである。ここでは、燃料噴射が開始された後に、第一増加量(an-an-2)及び第二増加量(an-1-an-2)がともに所定量Δastを超えたときに、エンジン1が始動した(自立回転を開始した)と判定される。つまり、エンジン1のクランク角加速度aの増加量が連続して所定量Δastを超えたときに、エンジン1が始動したと判定される。一方、この条件が不成立の場合には、エンジン1がまだ始動していない(自立回転を開始していない)と判定される。例えば、第一増加量(an-an-2)及び第二増加量(an-1-an-2)の何れか一方が所定量Δastを超えたとしても、他方が所定量Δastを超えない場合には、エンジン1がまだ自立回転していない(始動していない)と判断される。ここでの判定結果は制御部9に伝達される。
所定量Δastの値は、エンジン1の吸入空気量と回転速度Neとに基づいて設定される。例えば、吸入空気量が多いほど所定量Δastが大きく設定され、あるいは、回転速度Neが高いほど所定量Δastが大きく設定される。エンジン1の吸入空気量に相当する具体的なパラメーターとしては、エンジン1の充填効率Ecや体積効率Evを用いることが考えられる。充填効率Ecとは、吸気行程で吸入された吸入空気の質量を標準大気条件での行程容積相当の空気質量で除したものである。また、体積効率Evとは、吸気行程で吸入された吸入空気の質量をその測定時と同一の大気条件での行程容積相当の空気質量で除したものである。これらの値は、エアフローセンサー13で取得される吸気流量Qに基づいて算出される。判定部8は、例えば吸入空気量,回転速度Ne及び所定量Δastの三者の関係が規定された制御マップや数式等を用いて、吸入空気量と回転速度Neとを引数として所定量Δastの値を算出する。
制御部9は、判定部8での判定結果に応じてエンジン1及び電動発電機2の作動状態に関連する各種制御を実施するものである。ここでは例えば、エンジン1が始動したと判定された時刻に基づき、電動発電機2によるクランキングの駆動力を徐々に低下させる制御が実施される。また、エンジン1の点火プラグの故障や失火等の異常状態の発生を予測する失火モニター制御の開始のタイミングも、エンジン1が始動したと判定された時刻を基準として設定される。あるいは、クラッチ4を接続するタイミングについても、エンジン1の始動タイミングに基づいて設定される。このように、制御部9は、エンジン1が始動したか否かという判定結果に基づいて、車両10の各種装置を制御する。
[3.フローチャート]
図3に示すフローチャートは、上記の始動判定の手順を例示するものである。このフローは、電動発電機2によるエンジン1のクランキングが開始されたときに実施され、エンジン1が始動したと判定されるまで繰り返し実施される。このフローの実行周期は任意であるが、本実施形態では角加速度aの演算周期よりも短い周期(例えば数ミリ秒以下)であるものとする。なお、このようなエンジンの始動判定に係る制御フローの実行周期は、少なくともエンジン1の始動時における行程周期,点火周期,着火周期の何れか一つよりも短い周期とすることが好ましい。
ステップA10では、前回の判定が実施された時点から行程が進んだか否か(クランク軸が半回転したか否か,エンジン1の一行程に対応する時間が経過したか否か)が判定される。ここでいう前回の判定とは、後述するステップA70又はステップA80での判定を意味する。ここで、行程が進んでいない場合にはそのままこのフローを終了する。また、一回も判定がなされていない場合や、前回の判定から行程が進んでいる場合にはステップA20に進む。
ステップA20では、エンジン1の燃料噴射が開始されたか否かが判定される。ここで、すでに燃料噴射が開始されている場合にはステップA30に進む。一方、まだ燃料噴射が開始されていない場合には、ステップA80に進み、判定部8において「エンジン1が始動していない」と判定されて、この制御周期での判定が終了する。
ステップA30では、算出部7において、クランク軸の角加速度の前回値an-1が前々回値an-2に代入されるとともに、それまでの今回値anが前回値an-1に代入される。また、続くステップA40では、最新の角加速度の今回値anが角加速度算出部7aで算出される。このように、算出部7では、演算周期ごとに算出される最新の角加速度の情報だけでなく過去二回分の角加速度の情報が保持され、すなわち、合計三種類の角加速度の情報が保持される。
ステップA50では、第一増加量算出部7bで第一増加量(an-an-2)が算出されるとともに、判定部8でその第一増加量(an-an-2)が所定量Δastよりも大きいか否かが判定される。ここで不等式(an-an-2)>Δastが成立する場合にはステップA60に進み、不成立の場合にはステップA80に進む。
ステップA60では、第二増加量算出部7cで第二増加量(an-1-an-2)が算出されるとともに、判定部8でその第二増加量(an-1-an-2)が所定量Δastよりも大きいか否かが判定される。ここで不等式(an-1-an-2)>Δastが成立する場合にはステップA70に進み、「エンジン1が始動した」と判定されて、このフローが終了する。また、ステップA60で判定される条件が不成立の場合にはステップA80に進み、エンジン1が始動していないと判定されるとともに、エンジン1が始動したと判定されるまで、このフローが繰り返し実施される。
[4.作用,効果]
電動発電機2によるエンジン1のクランキング始動時の回転速度Ne,角加速度a及び燃料噴射量の変化を図4(a)〜(d)に例示する。例えば、車両10が電動機3のみの駆動力で走行している最中に、所定のエンジン始動条件が成立すると、電動発電機2でエンジン1を始動させる制御が開始される。例えば、車速Vが所定車速以上になったときに所定のエンジン始動条件が成立し、電動発電機2によるクランキングが開始される。このとき、クラッチ4は切断されており、電動機3で発生した駆動力が駆動輪11に伝達されるとともに、電動発電機2で発生した駆動力がエンジン1に伝達された状態となる。
図4(a)に示すように、時刻t1にクランキングが開始されると、エンジン1の回転速度Neが大きく上昇する。しかし、電動発電機2によるクランキングの回転速度は、一般的なセルモーターと比較して高速であり、エンジン1の自立回転と電動発電機の出力に依存した回転との判別が難しい。したがって、回転速度Neによるエンジン1の始動判定では、判定精度を確保することが難しい。
一方、上記の車両10では、エンジン1のクランク軸の角加速度aの変化に基づいてエンジン1の始動判定が実施される。この角加速度aの変化には、エンジン1の回転速度Neが上昇する勢いが反映される。したがって、図4(b)に示すように、角加速度aはクランキングの直後に急激に増加するものの、エンジン1の回転速度Neが電動発電機2の回転速度に近づくに連れて減少する。また、時刻t2に燃料噴射が開始されたとしても、筒内の混合気が点火,着火しなければ、角加速度aが大きく上昇することはない。一方、筒内の混合気が点火,着火すると、角加速度aが急激に上昇する。
このとき、例えばエンジン1の点火,着火が初爆した直後に失敗してうまく始動しなかった場合には、角加速度aがごく短時間に上昇した後、直ちに低下する。したがって、第一増加量算出部7bで算出される第一増加量(an-an-2)と、第二増加量算出部7cで算出される第二増加量(an-1-an-2)との何れか一方が所定量Δast以下となり、エンジン1の始動の誤判定が防止される。反対に、初爆直後から連続して点火,着火が成功した場合(つまり、二回連続で点火,着火に成功した場合)には、角加速度aが直ちに低下することがなく、燃料噴射量に応じた大きさの角加速度aの値が維持される。したがって、第一増加量(an-an-2)と第二増加量(an-1-an-2)とがともに所定量Δastを超えることになり、エンジン1が始動したことが正確に把握される。
(1)このように、上記のエンジン始動判定装置では、電動発電機2によるクランキング時に、角加速度aの増加量を用いてエンジン1が始動したか否かが判定される。このような制御構成により、エンジン1の自発的な回転の勢いを速やかに精度よく把握することができる。したがって、エンジン1が始動したことを短時間で判定することができるとともに、判定精度を向上させることができる。
また、上記の判定で用いられる「角加速度aの増加量」は、二行程前の角加速度の値an-2を基準として与えられるため、クランク軸が少なくとも一回転する間の増加量を観察することができ、実際のクランク軸の回転の勢いを精度よく把握することができ、判定精度を向上させることができる。
(2)また、上記のエンジン始動判定装置では、二行程前から現在までの角加速度aの増加量である第一増加量と、二行程前から一行程前までの角加速度aの増加量である第二増加量とが算出される。これらの第一増加量及び第二増加量は、ともに二行程前の角加速度an-2を基準とした増加量である。
このように、二つの増加量の算出に際し、各々の基準値を与える所定時刻を揃えることで、現行程での角加速度aの状態と前行程での角加速度aの状態とを同じ尺度で評価することができる。したがって、エンジン1が始動していない状態と始動した状態とを精度よく判別することができ、エンジン始動の判定精度を向上させることができる。
(3)また、上記のエンジン始動判定装置では、図2に示すように、エンジン1の行程ごとに算出される角加速度aに基づいて、一行程分の増加量と二行程分の増加量とが算出される。このような第一増加量と第二増加量とを用いた判定により、クランク軸の角加速度aが連続的に増大したことを確認することができ、エンジン1の始動の判定精度をさらに向上させることができる。
(4)また、上記のエンジン始動判定装置では、エンジン1の行程ごとに算出される角加速度aの増加量を用いてエンジン1の始動が判定されるため、四サイクルエンジンのクランク軸が半回転する間での回転の勢いを精度よく把握することができ、始動判定精度を向上させることができる。
(5)また、上記のエンジン始動判定装置では、エンジン1の吸入空気量と回転速度Neとに基づいて所定量Δastの値が設定される。これにより、混合気の燃焼によってクランク軸に与えられる回転駆動力の大きさを適切に評価することができる。つまり、エンジン1の燃焼状態に応じた回転の勢いを精度よく把握することができ、エンジン1の始動の判定精度を向上させることができる。
[5.変形例]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述の実施形態では四気筒四サイクルエンジンでの始動判定について説明したが、単気筒エンジンや六気筒エンジンに適用することも可能である。エンジン1の行程ごとに算出される角加速度aの増加量を用いてエンジン1の始動を判定することで、少なくとも、クランク軸が半回転する間での回転の勢いを精度よく把握することができ、始動判定精度を向上させることができる。
一方、角加速度aの増加量を算出するときの単位時間としては、エンジン1の行程時間のみが適切であるというわけではない。例えば、エンジン1の点火周期や着火周期を単位時間として二つの増加量を求め、これらの増加量がともに所定量を超えたときにエンジン1が始動したと判定するような制御構成としてもよい。また、各気筒の燃焼行程ごとの周期(燃焼行程の特定クランク角ごとの周期)から角加速度を計算してもよい。つまり、角加速度算出部7aにおいてエンジン1の点火周期や着火周期ごとに角加速度aを算出する制御構成としてもよい。
例えば、六気筒四サイクルエンジンの場合には、クランク軸が120°回転するごとに角加速度aを算出する。クランク軸の角加速度aが急激に増大するのは、六つの気筒の何れかで混合気が燃焼した直後であると考えられることから、点火周期や着火周期ごとに算出される角加速度aの増加量を用いてエンジン1の始動を判定することで、各気筒での燃焼状態や点火,着火の成否を精度よく把握することができ、始動判定精度を向上させることができる。
また、上述の実施形態では、電動発電機2でエンジン1を始動させる際の始動判定について詳述したが、エンジン1をクランキングする主体は電動発電機2に限定されない。例えば、電動機としての機能のみを持つモーターによる始動時にも、上記の始動判定を実施することで、エンジン1が始動したことを短時間で判定することができるとともに、判定精度を向上させることができる。
1 エンジン
2 電動発電機(回転電機)
6 電子制御装置
7 算出部(角加速度増加量算出手段)
7a 角加速度算出部(角加速度算出手段)
7b 第一増加量算出部(第一増加量算出手段)
7c 第二増加量算出部(第二増加量算出手段)
8 判定部(始動判定手段)
9 制御部
10 車両

Claims (5)

  1. エンジンを駆動する回転電機と、
    前記回転電機で前記エンジンが駆動された後の所定時刻を基準として、該所定時刻から一定期間ごとの前記エンジンのクランク角加速度の増加量を算出する角加速度増加量算出手段と、
    前記角加速度増加量算出手段で算出された前記増加量が所定量を超えたことを条件として、前記回転電機による前記エンジンの始動を判定する始動判定手段と、
    を備えたことを特徴とする、エンジン始動判定装置。
  2. 前記始動判定手段は、
    前記一定期間ごとの前記クランク角加速度の増加量が連続して前記所定量を超えたことを条件として、前記回転電機による前記エンジンの始動を判定する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のエンジン始動判定装置。
  3. 前記角加速度増加量算出手段は、
    前記一定期間を前記エンジンの行程として前記クランク角加速度の増加量を算出する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のエンジン始動判定装置。
  4. 前記エンジンの行程は、前記エンジンの点火周期又は着火周期である
    ことを特徴とする、請求項3に記載のエンジン始動判定装置。
  5. 前記始動判定手段は、前記エンジンの吸入空気量とクランク軸の角速度とに基づいて前記所定量を設定する
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジン始動判定装置。
JP2012258666A 2012-11-27 2012-11-27 エンジン始動判定装置 Active JP5962463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258666A JP5962463B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エンジン始動判定装置
US14/075,000 US10190562B2 (en) 2012-11-27 2013-11-08 Engine start determining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258666A JP5962463B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エンジン始動判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104839A JP2014104839A (ja) 2014-06-09
JP5962463B2 true JP5962463B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50772164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258666A Active JP5962463B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 エンジン始動判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10190562B2 (ja)
JP (1) JP5962463B2 (ja)

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133481A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のタイミング検知装置
JPH03290044A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JPH08261118A (ja) 1995-03-22 1996-10-08 Toyota Motor Corp 車両用回転電機の制御装置
JP3861937B2 (ja) * 1996-12-26 2006-12-27 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP3347080B2 (ja) * 1998-12-18 2002-11-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の始動判定装置
JP3546735B2 (ja) * 1999-01-18 2004-07-28 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4306004B2 (ja) * 1999-03-29 2009-07-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2000328989A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP3829573B2 (ja) * 2000-03-14 2006-10-04 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP3589143B2 (ja) * 2000-03-21 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両のアイドルストップ・再始動制御装置
JP2002004929A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4501298B2 (ja) * 2001-03-22 2010-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4144348B2 (ja) * 2002-04-26 2008-09-03 株式会社デンソー エンジン始動システム
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4357807B2 (ja) * 2002-07-17 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP3952884B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動車の制御装置
US6993427B2 (en) * 2002-09-03 2006-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion state estimating apparatus for internal combustion engine
JP2004162691A (ja) * 2002-09-17 2004-06-10 Kokusan Denki Co Ltd 電子式エンジン制御装置
JP4248459B2 (ja) * 2004-08-05 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止装置
US7426913B2 (en) * 2004-08-17 2008-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Intake valve control system and method for internal combustion engine
JP4619878B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-26 三菱電機株式会社 車両用回転電機の発電制御装置
JP4640236B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-02 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2007327406A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び方法
EP2034175B1 (en) * 2006-06-13 2014-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start controller of internal combustion engine
JP4682966B2 (ja) * 2006-11-06 2011-05-11 国産電機株式会社 エンジン始動方法及び装置
JP5234396B2 (ja) * 2006-11-13 2013-07-10 現代自動車株式会社 ハイブリッド電気車両のエンジン停止位置の制御方法
US8060266B2 (en) * 2006-12-26 2011-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP4862675B2 (ja) * 2007-02-05 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び方法
JP4755128B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
US20080264374A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Caterpillar Inc. Fail-safe starter control system
JP2008309038A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 単気筒エンジンの行程判別方法および行程判別装置
JP5011086B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2009235946A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102008002383A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
JP2010229882A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置およびアイドルストップシステム
JP5450311B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップ制御方法および制御装置
DE102010043920B4 (de) * 2010-11-15 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Vermeiden von Turboladerschäden
JP5899657B2 (ja) * 2011-05-19 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10190562B2 (en) 2019-01-29
US20140144403A1 (en) 2014-05-29
JP2014104839A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001832B2 (en) Misfire determination device and misfire determination method for internal combustion engine and vehicle
JP4730713B2 (ja) エンジン自動停止・始動制御装置
JP4529190B2 (ja) エンジン停止制御装置
US9566973B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2013163436A (ja) モータによるエンジン変動抑制装置
US9273592B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2007129657A1 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP2010043533A (ja) エンジン停止制御装置
US9545920B2 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
US9890754B2 (en) Control apparatus for a vehicle
US9026344B2 (en) In-vehicle internal combustion engine control device, and control method for internal combustion engine
JP2009215887A (ja) エンジン回転停止制御装置
CN110667560A (zh) 一种车辆降噪方法、装置及车辆
JP5962463B2 (ja) エンジン始動判定装置
JP2015143480A (ja) 制御装置
US10514012B2 (en) Control device for vehicle
JP4816574B2 (ja) 内燃機関の出力状態検出装置、車両及び内燃機関の出力状態検出方法
JP4650342B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP5146839B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP4697046B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP2013139749A (ja) エンジンの制御装置
JP5715608B2 (ja) エンジン制御装置およびそれを搭載した車両ならびにエンジン制御方法、エンジン制御プログラム
JP6365372B2 (ja) エンジンの失火判定装置
JP2022064370A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2020050053A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350