JP4716053B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4716053B2
JP4716053B2 JP2008235030A JP2008235030A JP4716053B2 JP 4716053 B2 JP4716053 B2 JP 4716053B2 JP 2008235030 A JP2008235030 A JP 2008235030A JP 2008235030 A JP2008235030 A JP 2008235030A JP 4716053 B2 JP4716053 B2 JP 4716053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
internal combustion
combustion engine
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008235030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065652A (ja
Inventor
大輔 吉賀
真一 村田
仁司 戸田
雅之 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008235030A priority Critical patent/JP4716053B2/ja
Priority to CN2009101694409A priority patent/CN101672205B/zh
Priority to US12/558,119 priority patent/US8061316B2/en
Priority to DE102009041204.2A priority patent/DE102009041204B4/de
Publication of JP2010065652A publication Critical patent/JP2010065652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716053B2 publication Critical patent/JP4716053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Description

本発明は、可変動弁機構を用いて吸気バルブのバルブ特性を可変可能とした内燃機関に関する。
自動車(車両)に搭載されるレシプロ式のエンジン(内燃機関)は、良好な始動性が求められる。特に、燃料が気化しにくい、エンジンの冷態時では高い始動性が求められる。
一方、エンジンには、特許文献1に示されるように最大リフト中心を基準に、最大バルブリフトから、開弁期間が狭まりながら、最小バルブリフトまで連続可変するバルブリフト可変式の可変動弁機構をシリンダヘッドに搭載して、エンジンの運転状態に応じ、吸気バルブのバルブ特性を可変制御するものがある。
この可変動弁機構の可変機能では、具体的には図10中の二点鎖線に示されるように吸気バルブの最大リフト中心を基準に、バルブリフトが、開弁期間が狭まりながら小バルブリフトへ連続可変する。
そのため、始動用のバルブリフトを定める際には、初めにエンジンの冷態時のファーストアイドルに適したファーストアイドル用のバルブリフト、具体的には吸気行程期間の上死点近傍から下死点以降の広い開弁期間に定めた大バルブリフトαを定め、この大バルブリフトαを基準として、冷態始動時に用いる始動用のバルブリフトβを定める手法が用いられる。つまり、バルブリフトαを最大リフト中心位置を基準にバルブリフト量を小さくして、始動用の小バルブリフトβを設定する。具体的には、始動用の小バルブリフトβは、実圧縮比を確保するため、吸気バルブの閉弁位置を吸気行程期間の下死点付近に配置したリフトカーブで設定する。このリフトカーブにより、エンジンの冷態始動時には、燃料を気化しやすくし(筒内が温度上昇することによる)、冷態時でも燃料が点火しやすくする。
ところが、図10に示されるように始動用の小バルブリフトβは、可変動弁機構の可変特性を用い、ファーストアイドル時のバルブリフトの最大リフト中心位置を基準に小さくして得るので、実圧縮比を高めるべく、吸気バルブの閉弁位置を吸気行程期間の下死点近傍に位置決めると、吸気バルブの開弁位置が吸気行程期間の上死点から大きく遅れたり、吸気バルブのバルブリフト量が過小ぎみになったりする。
吸気バルブの開弁位置が遅れると、図10中のm部のように排気バルブを閉じてから、吸気バルブが開くまでの空白期間、すなわち筒内が負圧になる期間が形成される。このため、筒内に生じる負圧により、ピストンの周囲からオイルが進入するおそれがある。また吸気バルブのバルブリフト量の過小ぎみは、吸入空気量の不足を招きやすく、エンジンに多くの問題を残す。なお、図10中のm部を解消するためにバルブリフトを全体的に進角させ、開弁位置を上死点近傍にすることも考えられるが、この場合、閉弁位置が下死点より前となってしまい筒内が負圧となる期間が形成されてしまう。
この対策として、図11に示されるように別途、位相可変式の可変動弁機構による排気バルブの位相遅角と、小バルブリフトβのバルブリフト量の増加により開弁位置を進角させるといった手法を用いて、筒内が負圧になる区間を埋める技術が提案されている。
特開2003−129812号公報
同技術だと、確かに負圧は抑えられ、バルブリフト量も増加する。しかし、図11に示されるように始動用バルブリフトβは、最大リフト中心位置を基準にバルブリフト量を増加させる設定なので、閉弁位置が吸気行程期間の下死点から以降へ大きく遅角する。このため、今度は気筒内における実圧縮比が低下するという、根本的な問題が生じてしまう。しかも、吸気行程期間の上死点以降において、排気バルブが開弁し、吸気バルブが閉弁している領域が形成されるために、初爆以降は燃焼ガスが再吸入されるという挙動が発生し、燃焼が不安定になりやすく、失火するおそれがある。このため、逆にエンジンの始動性が低下するおそれもある。そのうえ、排気バルブの位相の遅角は、排気バルブの開弁の遅れから、エンジンの排気ガスを浄化する触媒の昇温効果が削がれてしまう問題ともなる。
他方、可変動弁機構には、上記した最大リフト中心を基準に、吸気バルブのバルブリフトを、最大バルブリフトから、開弁期間が狭まりながら、最小バルブリフトまで連続可変する構造以外に、最大バルブリフトから、進角しつつ、さらには開弁期間を狭めながら、最小バルブリフトへ連続的に可変する構造も知られている。しかしながら、同構造の可変動弁機構は、エンジンの運転状態に応じたバルブ特性は得られても、その可変特性上、冷態ファーストアイドリング時のバルブリフトと冷態始動時のバルブリフトとを両立させるのは難しい。
そこで、本発明の目的は、最大バルブリフトから、開弁期間を狭めながら最小バルブリフトへ連続的に可変する可変動弁機構を用いて、排気バルブの位相を変更せず、さらに筒内が負圧になる区間の発生を抑えながら、十分な吸気バルブのバルブリフト量で、内燃機関の冷態時の始動が行える内燃機関を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、内燃機関の運転状態に応じて、最大バルブリフトから、開弁期間を狭めながら、最小バルブリフトへ連続的に可変可能とした可変動弁機構を設け、内燃機関の冷態時の始動時にクランキングからファーストアイドルとなるまで始動用バルブリフトに設定する制御部を設け、始動用バルブリフトが、吸気バルブの開弁期間が内燃機関の吸気行程期間の上死点から下死点に渡る全体を包括する設定で形成されることとした。
同構成により、内燃機関の冷態始動時は、開弁期間が吸気行程期間の上死点から下死点までの広い領域に形成されることによって、吸気行程期間の全域を用いて吸入空気の吸入が行われるので実圧縮比が高くなる。また、筒内に不要な負圧の発生を生じさせず、ポンピングロスも小さくなるので、クランキング回転数が高められ、そのうえ、オイル上がりも抑制されるので、冷態始動時には、最も燃料が点火しやすい環境が形成される。
請求項2に記載の発明は、さらに、冷態始動時、未燃分の多い排気ガスの排出を抑えるよう、始動用バルブリフトの開弁位置は、吸気行程期間の上死点位置から前の位置に定めて、内燃機関の排気行程後半の未燃分の多い排気ガスを吸気ポートへ吹き返し、次行程で筒内へ再吸入され、燃焼されるようにした。さらには、排気ガスにより吸気ポートを暖め、吸気ポートに燃料噴射された燃料の気化を促進し、未燃分の多い排気ガスの排出を抑制するようにした。
請求項3に記載の発明は、さらに、制御部は、内燃機関の冷態時の始動に続くファーストアイドル時には始動用バルブリフトより開弁期間の長いファーストアイドル用バルブリフトに設定し、冷態ファーストアイドリング時でも、続けて未燃分の多い排気ガスの排出を抑えるよう、ファーストアイドル用のバルブリフトは、吸気バルブの開弁位置が冷態始動時のときよりも吸気行程期間の上死点から前へ定められた開弁期間で形成されるものとした。
請求項4に記載の発明は、さらに未燃分の多い排気ガスの排出を抑える効果が高まるうえ、燃料の気化が促進されるよう、ファーストアイドル用のバルブリフトは、吸気バルブの開弁位置を、冷態始動時のときよりも吸気行程期間の上死点位置から前へ進め、吸気バルブの閉弁時期を、冷態始動時のときよりも吸気行程期間の下死点位置から以降へ遅らせた。
これにより、一旦、シリンダ内に吸入され、ポートとシリンダ内で燃料と混合された空気が圧縮行程で吸気ポートに押し戻され、次の吸気行程でシリンダ内に再吸入される。この再吸入される混合気は前行程で排気バルブ、燃焼室の壁面、シリンダやピストンによって暖められており、さらには、次行程までの時間や流動により、混合気内の液滴燃料の気化や混合がさらに促進する。加えて、次行程でポートに噴射された燃料の気化や混合も進めるため、冷態始動に続く冷態ファーストアイドルでも、未燃分の多い排気ガスの排出がさらに抑制される。しかも、実圧縮比が低下し、混合も良くなるため、局部的なリーン化に伴う燃焼温度上昇がなく、窒素酸化物の排出も抑制される。
請求項1の発明によれば、内燃機関の冷態時の始動は、排気バルブの位相を変更せず、さらには筒内が負圧になる区間の発生を抑えながら、十分なる吸気バルブのバルブリフト量のもとで、吸入空気の吸入ができる。
したがって、最大バルブリフトから、開弁期間を狭めながら最小バルブリフトへ連続的に可変するという特有の可変機能をもつ可変動弁機構を用いて、高い始動性を得ることができる。
請求項2の発明によれば、冷態始動時、未燃分の多い排気ガスの排出を抑えることができる。
請求項3の発明によれば、続く冷態ファーストアイドリング時でも、未燃分の多い排気ガスの排出を抑えることができる。
請求項4の発明によれば、さらに未燃分の多い排気ガスの排出を抑え、さらには窒素酸化物の排出も抑える効果を高めることができる。
以下、本発明を図1〜図6に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、内燃機関であるレシプロ式のSOHCエンジン1の一部と、同エンジン1の制御系とを概略的に示している。
まず、エンジン1について説明すると、図1中2はシリンダブロック、3は同じくシリンダブロック2の上部に搭載されたシリンダヘッドである。このうちシリンダブロック2には気筒4(一部だけ図示)が形成されている。同気筒4内にはピストン6が往復動可能に収めてある。このピストン6が、コンロッド7、クランクピン8を介して、シリンダブロック2の下部に設けたクランクシャフト9に連結されている。
シリンダヘッド3の下面には燃焼室11が形成されている。燃焼室11の両側には、吸気ポート12、排気ポート13が形成してある。そのうち吸気ポート12とつながる吸気マニホールド14には、燃料を噴射する燃料噴射弁15が設けてある。また吸気ポート12には吸気バルブ17が設けられ、排気ポート13には排気バルブ18が設けてある。なお、燃焼室11の中央には点火プラグ19が設けてある。またシリンダヘッド3の上部には、吸気用カム20と排気用カム21との双方を有するカムシャフト22が保持部材23を介して回転自在に設けられている。カムシャフト22は、クランクシャフト9から伝わる軸出力で駆動されるものである。
バルブのうち吸気バルブ17には、吸気バルブ17の開閉タイミングとバルブリフト量とを連続的に可変する進角連続可変リフト式の可変動弁機構25が組み付けられている。また排気バルブ18には、通常の一義的なバルブ特性、すなわち排気用カム21のカム変位に追従して、排気バルブ18を開閉駆動させるロッカアーム26が組み付けられている。
ここで、可変動弁機構25について説明すると、同機構25には、例えば、吸気用カム20の直上に配置されたセンタロッカアーム30、同センタロッカアーム30の直上に配置されたスイングカム40、同スイングカム40と隣接した吸気バルブ17側に配置された吸気ロッカアーム50を組み合わせた構造が用いられている。
すなわち、センタロッカアーム30は、吸気用カム20の変位を受けて上下動する部品である。具体的には、センタロッカアーム30は、例えばL形のアーム部31と、同アーム部31の中間に設けた滑りローラ32とを有して構成してあり、このうち滑りローラ32が吸気用カム20のカム面と転接している。アーム部31の横方向に延びるアーム端部31aは、シリンダヘッド3の吸気バルブ17側で回転自在に支持されている制御シャフト34(制御部材)に支持されている。これにより、吸気用カム20のカム変位が、滑りローラ32、さらにはアーム端部31a端を支点としたアーム部31の揺動変位で、上方のスイングカム40へ伝えられるようにしている。また制御シャフト34が回動変位すると、センタロッカアーム30は、吸気用カム20との転接位置を変更しながら、カムシャフト22の軸心と交差する方向(進角や遅角方向)へ変位する。
スイングカム40は、一端部がロッカアーム50側へ向かって突出し、反対側の他端部が、シリンダヘッド3に設けてある支持シャフト41に回動自在に支持されている。一端部の端面には、ロッカアーム50を押動するカム面42が形成されている。下部には、センタロッカアーム30の上方向に延びるアーム端部31b端に形成してある斜面35と転接する滑りローラ43が設けられている。これにより、スイングカム40は、センタロッカアーム30が駆動されると、支持シャフト41を支点に揺動する。また制御シャフト34の回動変位により、センタロッカアーム30の吸気用カム20に対する転接位置が変更すると、スイングカム40の姿勢が変化(傾く)する。
ロッカアーム50は、制御シャフト34をロッカシャフトとして回動変位するアーム部材51を有する。このアーム部材51の一端部には、吸気バルブ17端を押動するアジャストスクリュ部52を有し、他端部にはスイングカム40のカム面42と転接する滑りローラ53を有している。これにより、スイングカム40が揺動すると、カム面42で滑りローラ53が押されあるいは戻る。これで、ロッカアーム50は、制御シャフト34を支点に揺動し、吸気バルブ17を開閉させる。
ここで、カム面42は、上部側が吸気用カム20のベース円に相当するベース円区間とし、下部側がベース円区間と連続したリフト区間として形成してあり、制御シャフト34の回動変位により、センタロッカアーム30の滑りローラ32が、吸気用カム20の進角方向あるいは遅角方向へ変位すると、スイングカム40の姿勢が変化して、滑りローラ53が転動するカム面42の領域が変化し、滑りローラ53が揺動するベース区間とリフト区間の比率が変わる。この進角方向の位相変化、遅角方向の位相変化を伴うベース区間、リフト区間の比率の変化により、吸気バルブ17のバルブリフト量が、吸気用カム20のトップのカムプロフィルがもたらす低リフトから、吸気用カム20の頂部から基端部までの全体のカムプロフィルがもたらす高リフトまで連続的に可変される。と同時に、吸気バルブ17の開閉タイミングを、開弁タイミングよりも閉弁タイミングを大きく可変させる。
つまり、可変動弁機構25は、図2に示されるような制御シャフト34の回動変位により、吸気バルブ17の最大バルブリフト、例えばV7から、進角しつつ、さらには開弁期間を狭めながら、吸気バルブ17の最小バルブリフト、例えばV1まで一義的に連続的に可変されるといった、当該可変動弁機構25特有のバルブ駆動出力が出力される。
そして、制御シャフト34を駆動する駆動部、例えば電動モータ60は、制御部、例えばECU61(例えばマイクロコンピュータで構成されるもの)に接続されている。同ECU61は、燃料噴射弁15や点火プラグ19や冷却水温センサ16(機関温度を検出するセンサ)などにも接続されている。ECU61には予めエンジンの運転状態に応じた点火時期や燃料噴射量や燃料噴射時期や吸気バルブ制御量などといったエンジン1の運転に必要な情報が設定(マップなど)されていて、ECU61から入力されるエンジンの運転状態(例えば車速、エンジン回転数、アクセル開度など)に応じて、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、吸気バルブ17のバルブリフト量・開閉タイミングなどが制御されるようにしてある。
ECU61には、クランクシャフト9を回転駆動させるスタータ、例えば電動モータ67が接続されている。そして、ECU61に接続された始動スイッチ、例えばプッシュスタートスイッチ66(始動部)のオン操作により、始動要求信号が出力されると、電動モータ67を作動させてエンジン1をクランキングし、始動に適した点火時期、燃料噴射量、噴射時期、通常の始動用開閉タイミング(吸気バルブ)で、エンジン1を始動させる。
またECU61には、可変動弁機構25を用いて、エンジンの冷態時の始動性を高める工夫が施されている。
ここで、エンジン1の冷態時の始動のときは、「従来の技術」の項でも述べたようにECU61により、可変動弁機構25で、吸気バルブ17を冷態始動に適したバルブリフトβに設定し、エンジン1の始動が確認されたら、吸気バルブ19を冷態用のファーストアイドリングに適したバルブリフトαに変えて、エンジン1の暖気運転を継続する。
このとき、冷態用ファーストアイドリング用のバルブリフトαは、図3の線図に示されるように、今までと同様、吸気行程期間の上死点近傍から下死点以降の広い開弁期間をもたらすバルブリフト値で設定される。
一方、冷態始動用のバルブリフトβには工夫が施されている。これは、可変動弁機構25の特有の可変機能を活用して、冷態始動用のバルブリフトβを設定したものである。具体的には、図2に示される可変動弁機構25の、バルブリフト量を小さくすると、進角ならびに開弁期間が一義的に狭まる機能を利用して、図3に示されるように冷態始動用のバルブリフトβは、冷態用ファーストアイドリング用のバルブリフト値から、吸気バルブ17の開弁期間が吸気行程期間の上死点近傍から下死点近傍に渡る全体を包括するまで小さくしたときのバルブリフト値で設定されている。特にバルブリフトβは、未燃分の多い排気ガスの排出を抑える対策として、開弁位置を吸気行程期間の上死点位置から前(上死点前)に定めて、排気バルブ18のリフトカーブγと上死点以降で、若干、オーバラップさせている。
こうした冷態始動用のバルブリフトβを用いると、エンジン冷態時の始動性がよくなる。
すなわち、冷態時にエンジン1が始動するまでを説明すると、例えばプッシュスタート66をオン操作する。ECU61は、この操作に伴い、エンジン1を電動モータ67でクランキングする。
このとき、エンジン停止時に、冷態始動用バルブリフトβになるよう電動モータ60の操作により可変動弁機構25は制御されている。冷態始動用のバルブリフトβの開弁期間は、可変動弁機構25の特有の可変機能によって、図3に示されるように吸気行程期間の全域に渡る設定が実現されているから、図10中のm区間のような筒内に不要な負圧の発生をもたらす部位を生じさせず、さらには閉弁時期の遅れを伴うことなく、吸気行程期間の全域を用いて、吸入空気の吸入が行われる。そのうえ、バルブリフトβのバルブリフト量は、開弁期間を広範囲に設定することによって増すから、十分な吸入空気の吸入が行なえ、実圧縮比は高められる。
つまり、エンジン1の冷態始動時は、最も燃料が点火しやすい環境が形成され、エンジン1が速やかに始動できる。そして、ECU61により、完爆の継続が確認されたら、可変動弁機構25は、図3中に示される冷態用のファーストアイドル用のバルブリフトαになるように制御され、冷態始動からの暖気運転へ移る。
したがって、特有の可変機能をもつ進角連続バルブリフト可式の可変動弁機構25を用いて、冷態始動時、エンジン1を良好に始動させることができ、高い始動性が得られる。しかも、排気バルブ18のバルブ特性の変更は不要であるから、図3のA部に示されるように排気バルブ18の開弁の遅れはなく、同部分での挙動を表す図4に示されるように排気バルブ18の早期の開弁を損なわず、触媒の昇温効果を削ぐことはない。
特に始動用バルブリフトβの開弁位置を、吸気行程期間の上死点位置から前に定めると、図3中のオーバラップ部分Bでは、図5に示されるように排気行程後半の未燃分の多い排気ガスは、吸気ポートへ吹き返される。そして、次行程で、当該排気ガスが筒内へ再吸入され、燃焼されるから、冷態始動時、未燃分の多い排気ガスの排出を抑えることができる。さらには、筒内に不要な負圧の発生を生じさせず、ポンピングロスも小さくなるので、クランキング回転数が高められ、そのうえ、オイル上がりも抑制され、始動し易くなる。
しかも、始動用バルブリフトβの閉弁位置は、開弁位置が進む分、図3中のC部に示されるように、吸気バルブ17が下死点に接近して閉弁するようになるから、気筒内における実圧縮比が増加し、燃料が気化しやすくなり(筒内の上昇温度による)、一層、始動しやすくなる。
図7〜図9は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、冷態始動に続く冷態ファーストアイドリング時に用いられるファーストアイドル用のバルブリフトαに、未燃分の多い排気ガスの排出を抑える工夫を施したものである。
すなわち、図7中に示されるように冷態ファーストアイドル用のバルブリフトαには、吸気行程期間の上死点から前に開弁位置をもつ開弁期間のリフトカーブを採用した。特にバルブリフトαには、吸気バルブ17の開弁位置を、冷態始動時のときよりも吸気行程期間の上死点位置から前へ進め、当該閉弁位置を進めた分、吸気行程期間の下死点位置から以降へ遅らせた設定が用いてある。
このように開弁位置を設定すると、冷態ファーストアイドルの段階でも、排気行程後半の未燃分の多い排気ガスを吸気ポート12へ吹き返し、次行程で、当該排気ガスを筒内への再吸入により燃焼させることができる。つまり、冷態始動時に続いて冷態ファーストアイドルでも、未燃分の多い排気ガスの排出を抑えることができる。
特に、図7に示されるように冷態ファーストアイドル用のバルブリフトαの吸気バルブ17の開弁位置を、冷態始動時のときよりも吸気行程期間の上死点位置から前にすると、未燃分の多い排気ガスの吸気ポート12への押し返しは、冷態始動時よりも排気バルブ18と吸気バルブ17とのオーバラップ期間が大きく、さらにはインマニ負圧の増大やピストン6の押し出し効果が大きく作用するから、かなり強くなる。このため、図7中のD部で示すオーバラップ期間中は、図8に示されるように吸気バルブ17の各部や吸気ポート12の壁面に付着している燃料Pを吹き飛ばして、同燃料Pを次行程で燃焼させことができ、一層、未燃料の排出を抑えることができる。
加えて吸気バルブ17の閉弁位置が、吸気行程期間の下死点位置から以降に遅れると、図9に示されるように圧縮行程での混合気の吸気ポートへの吹き返しが強く行なわれる。この再吸入される混合気は前行程で排気バルブ18、燃焼室11の壁面、シリンダ4やピストン6によって暖められており、さらには、次行程までの時間や流動により、混合気内の液滴燃料の気化や混合がさらに促進する。加えて、次行程でポートに噴射された燃料の気化や混合も進める。
それ故、第2の実施形態では、未燃料の排出を抑えた安定した冷態ファーストアイドリングを得ることができる。しかも、実圧縮比が低下し、混合も良くなるため、局部的なリーン化に伴う燃焼温度上昇がなく、窒素酸化物の排出も抑制される。
但し、図7〜図9において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付して其の説明を省略した。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。
本発明の第1の実施形態に係る内燃機関の概略的な構造を、同内燃機関を制御する制御系と共に示す図。 エンジンに搭載された可変動弁機構の特性を説明するための線図。 内燃機関の冷態始動時に設定されるバルブ特性を説明する線図。 図3中のA部の筒内状態を説明する断面図。 図3中のB部の筒内状態を説明する断面図。 図3中のC部の筒内状態を説明する断面図。 本発明の第2の実施形態の要部となる内燃機関の冷態時のファーストアイドリングに設定されるバルブ特性を説明する線図。 図7中のD部の筒内状態を説明する断面図。 図7中のE部の筒内状態を説明する断面図。 従来の冷態始動時に設定されるバルブ特性を説明する線図。 その異なる冷態時に設定されるバルブ特性を説明する線図。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
17 吸気バルブ
20 吸気用カム
25 可変動弁機構
61 ECU(制御部)
α 冷態ファーストアイドリング用のバルブリフト
β 冷態始動時用のバルブリフト

Claims (4)

  1. 吸気バルブを開閉する吸気用カムを有するカムシャフトと、
    前記吸気用カムのカム変位を受けて前記吸気バルブを駆動する駆動出力を、内燃機関の運転状態に応じ、最大バルブリフトから、開弁期間を狭めながら、最小バルブリフトへ連続的に可変する可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構を制御して、内燃機関の冷態時の始動時にはクランキングからファーストアイドルとなるまで始動用バルブリフトに設定する制御部とを有し、
    前記始動用バルブリフトは、前記吸気バルブの開弁期間が内燃機関の吸気行程期間の上死点から下死点に渡る全体を包括する設定で形成される
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記始動用バルブリフトの開弁位置は、前記吸気行程期間の上死点位置から前の位置に定めてある
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御部は、内燃機関の冷態時の始動に続くファーストアイドル時には前記始動用バルブリフトより開弁期間の長いファーストアイドル用バルブリフトに設定し、
    前記ファーストアイドル用バルブリフトは、前記吸気バルブの開弁位置が、前記冷態始動時のときよりも吸気行程期間の上死点から前の位置に定めてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記ファーストアイドル用バルブリフトは、前記吸気バルブの開弁位置を、前記冷態始動時のときよりも前記吸気行程期間の上死点位置から前へ進め、前記吸気バルブの閉弁位置を、前記冷態始動時のときよりも吸気行程期間の下死点位置から以降へ遅らせてあることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
JP2008235030A 2008-09-12 2008-09-12 内燃機関 Active JP4716053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235030A JP4716053B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 内燃機関
CN2009101694409A CN101672205B (zh) 2008-09-12 2009-09-09 内燃机
US12/558,119 US8061316B2 (en) 2008-09-12 2009-09-11 Internal combustion engine
DE102009041204.2A DE102009041204B4 (de) 2008-09-12 2009-09-11 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235030A JP4716053B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065652A JP2010065652A (ja) 2010-03-25
JP4716053B2 true JP4716053B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=42006114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235030A Active JP4716053B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8061316B2 (ja)
JP (1) JP4716053B2 (ja)
CN (1) CN101672205B (ja)
DE (1) DE102009041204B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831373B2 (ja) * 2009-02-23 2011-12-07 三菱自動車工業株式会社 可変動弁装置付エンジン
DE102010026658A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Daimler Ag Kraftfahrzeugnockenwellenverstellvorrichtung
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9488078B2 (en) * 2014-06-27 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Valve lift control systems and methods for engine startability
US9677479B2 (en) * 2014-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control
BR112017022153B1 (pt) * 2015-04-16 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Controlador de motor e método para controle de motor
DE102018006666B4 (de) 2018-08-23 2022-08-25 Mercedes-Benz Group AG Verbrennungskraftmaschine für einen Kraftwagen, mit einer Steuereinheit zum Ausrichten einer Nockenwelle und Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353501A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2005127230A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006348774A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501386C2 (de) 1995-01-18 1998-12-10 Meta Motoren Energietech Verfahren zum Steuern einer fremdgezündeten, mit einer Kraftstoffeinspritzanlage ausgerüsteten Kolbenbrennkraftmaschine
US6615129B2 (en) 2001-05-24 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for two-step intake phased engine control system
EP1306527B1 (de) 2001-10-25 2008-01-02 Ford Global Technologies, LLC Dieselmotor mit variablem Kompressionsverhältnis
JP4061886B2 (ja) 2001-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2003286869A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
US6810844B2 (en) 2002-12-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method for 3-step variable valve actuation
TW200530491A (en) * 2004-01-20 2005-09-16 Honda Motor Co Ltd Valve operating device for internal combustion engine
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
DE102006004817A1 (de) 2006-01-26 2007-08-09 Andrzej Pluta Vorrichtung zur stufenlosen Verstellung und/oder Regelung der Hubgröße und der Steuerzeiten eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353501A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2005127230A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006348774A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009041204B4 (de) 2022-08-04
JP2010065652A (ja) 2010-03-25
US20100064993A1 (en) 2010-03-18
CN101672205B (zh) 2012-05-02
DE102009041204A1 (de) 2010-07-15
CN101672205A (zh) 2010-03-17
US8061316B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
US20090145382A1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine and method for controlling the same
US8146556B2 (en) Start control device of internal combustion engine
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2007107433A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6094599B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006348774A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4468462B2 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6666222B2 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP2007154823A (ja) 内燃機関の制御装置および車両
JP5099355B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2005337110A (ja) 内燃機関
JP3997384B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4386199B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5077060B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4069349B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4716053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350