JP2006307656A - 圧縮着火エンジンの可変動弁システム - Google Patents

圧縮着火エンジンの可変動弁システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006307656A
JP2006307656A JP2005127788A JP2005127788A JP2006307656A JP 2006307656 A JP2006307656 A JP 2006307656A JP 2005127788 A JP2005127788 A JP 2005127788A JP 2005127788 A JP2005127788 A JP 2005127788A JP 2006307656 A JP2006307656 A JP 2006307656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
variable valve
intake valve
ivc
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005127788A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Seinosuke Hara
誠之助 原
Seiji Suga
聖治 菅
Masahiko Watanabe
正彦 渡辺
Tomio Hokari
富夫 穂苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005127788A priority Critical patent/JP2006307656A/ja
Priority to US11/367,587 priority patent/US7478614B2/en
Priority to CNA2006100598754A priority patent/CN1854471A/zh
Priority to DE102006016739A priority patent/DE102006016739A1/de
Priority to FR0651416A priority patent/FR2884855A1/fr
Priority to KR1020060036942A priority patent/KR20060112219A/ko
Publication of JP2006307656A publication Critical patent/JP2006307656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Abstract

【課題】吸気バルブの閉じタイミングを下死点より乖離させる手段を有する可変動弁システムにおいて、常に有効圧縮比を高め始動性を向上すること。
【解決手段】吸気カム軸と接続されているベーン本体22の片側に進角油圧室30、他側に遅角油圧室32を有し、それぞれの油圧室30,31に通じる、進角油圧通路32、遅角油圧通路33の油圧を制御する制御手段をもうける。
これによって、クランク軸タイミングプーリ132とタイミングチェーン131を介して接続されている油圧ハウジング23に対してベーン本体22を回転させる(位相を変える)と共に、矢印の方向にベーン本体22を回転させる付勢スプリング25を設ける。付勢スプリング25の作用で、制御手段故障時あるいは始動時、クランク軸タイミングプーリ131の回転(クランク角度)に対して最進角の状態にし、吸気弁の閉じタイミングを下死点に近づけ、課題を解決する。
【選択図】図7A

Description

本発明は、往復動エンジンの吸気弁、または排気弁の可変動弁システムに係り、特に4ストロークおよび2ストロークのディーゼルエンジンなどの圧縮着火エンジンに用いるのに好適する可変動弁システムを提供するものである。
往復動エンジンの吸気弁、排気弁のリフト、タイミングを運転状態によって変える可変動弁システムは、エンジンの充填効率、有効圧縮比、残留ガス量を制御し、エンジンの動力性能、エミッション性能を向上するため、近年、広く利用されている。ディーゼルエンジン、或いは、予混合圧縮着火エンジンでは、エンジンの圧縮行程に伴って生じるガスの温度上昇によって、噴射された燃料を自着火している。燃料の自着火は、温度が高く、圧力が高い条件でのみ行われる。燃料にもよるが、温度1000K、圧力1MPa以上でないと自着火に至らない。
したがって、低温始動時にはシリンダ壁の温度が低く、ガスの熱がシリンダに奪われるので、圧縮比を、例えば15以上に高めるなど、シリンダ内のガスの温度と圧力を高めないと、自着火が生ぜず、燃焼を達成することができない。しかし、エンジンの暖機が完了した時点では、高い圧縮比では、ピストンに作用する圧力が高いので機械摩擦損失が増大し、性能が低下しやすい。これを回避するためには、始動完了後は、圧縮比を15以下に低下させ、性能を向上することが提案されている。
始動完了後は、シリンダ壁の温度が高くなり、圧縮比が低くても、ガスの熱がシリンダに奪われないので、ガスの温度、圧力が高くなり、自着火が行われる。圧縮比の変化は、周知のように、ピストンのクリアランス容積を機械的に変えることによって、或いは、ピストンのストロークを機械的に変えることによって行われるが、機構が複雑になる。これに対して、吸気弁の閉じるタイミングを、クランク角に対して、遅らせるか、早めるかしても、圧縮始めのガスの質量を変えることができ、クランク角度に対する圧力、温度の上昇を遅らせることができる。すなわち、有効圧縮比を低下させることができる。
従来技術には、2ストロークのディーゼルエンジンにおいて、エンジン始動時と判断されたときに、電動式の可変動弁装置(カムひねりタイプ)により、吸気弁閉時期(IVC)を下死点(BDC)に近づけて、有効圧縮比を高めている例がある。これにより始動時の自着火を確保し、通常運転時においてはIVCを遅らせて、有効圧縮比を低下させて、燃費を低減させる技術が開示されている。
なお、従来技術に関する特許文献としては、特開平1-315631号公報(特許文献1)が挙げられる。また、可変動弁機構としては、非特許文献1に開示されているように、油圧で動作するロータリベーンなどがある。
特開平1-315631号公報 赤坂、三浦、ガソリンエンジン:燃費及び排出ガス低減に貢献する可変動弁機構の技術動向、自動車技術 Vol.59, No.2, 2005, pp33−38
しかし、従来の可変動弁システムでは、可変動弁装置の油圧の切り換え弁に電気系の故障や固着などの機械的な故障があった場合や、油圧系に異常があった場合に、始動時に吸気弁閉時期(IVC)が下死点(BDC)より乖離して、有効圧縮比が充分上がらず、始動不良が発生してしまう恐れがあった。電動式の場合でも、モータの短絡、バッテリ電圧の降下等の故障があった場合に、始動時にIVCがBDCより乖離し、自着火に至らず、始動不良が発生する恐れがあった。
本発明の目的は、このような、始動時にIVCがBDCより乖離して、有効圧縮比が上がらず、自着火に至らないという始動時の不都合を解決することにある。
特許文献1では、ステッピングモータを用いた位相調整機構(VTC)を駆動する可変動弁システムが開示されている。ステピングモータの電流がオフのときは、位相調整機構が正常に動作した場合、自動的にIVCがBDCに近い位置(クランク角度で下死点(BDC)後20度)になり、ステッピングモータの電流をオンすると、BDCより遅れた位置(クランク角度で下死点(BDC)後60度)に制御されるようになっている。
しかし、ステッピングモータの回転軸が固着した場合には、位相調整機構は、固着した位置に固定され、ステッピングモータの電流をオフにしても、IVCをBDCに近い位置に設定することができない。したがって、始動時に、IVCをBDCに近い位置に設定し、始動後は、IVCを遅らせることは開示されているが、ステッピングモータが固着した場合には、始動時の不具合を解決するには至らない。
非特許文献1には、種々の可変動弁システムが提示されている。位相を変える調整機構(VTC)、リフトを変える調整機構(VEL)は、エレクトロニクスコントロールユニットの出力電気信号によって作動する電気的制御手段(電動モータ、電磁石)によって直接駆動される。あるいは、電気的制御手段で動作する油圧パワー手段によって間接的に駆動される。
いずれの例においても、特許文献1と同じように、制御手段が故障した場合には、IVCがBDCの近くになるように作用する手段を具備しておらず、始動時の不具合を解決するまでには至らない。
上述の課題を解決するため、ある面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように、制御手段によって制御される調整機構(位相調整機構、リフト調整機構など)を有する可変動弁システムにおいて、制御手段が故障したとき、エンジンの停止時、或いは始動時、IVCをBDCの近くの状態になるように作用する機械的な付勢手段を前記調整機構に設けたことを特徴とする可変動弁システムに関する。
これによって、エンジン停止時または始動時、電気的制御手段あるいは油圧パワー手段の故障時、機械的な付勢手段が自動的に、強制的に、IVCをBDCの近くの状態にすることができる。したがって、始動時の不具合を解決することができる。
(2)上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構として、エンジンのクランク角度に対する吸気弁の開閉の位相を変える位相調整機構(VTC)、リフトを変えるリフト調整機構(VEL)の一方或いは両者を具備した可変動弁システムにおいて、制御手段が故障したとき、エンジンの停止時、或いは始動時、IVCをBDCの近くの状態になるように作用する機械的な付勢手段を前記調整機構に設けたことを特徴とする可変動弁システムに関する。
機械的な付勢手段によって、位相調整(VTC)、リフト調整機構(VEL)は、エンジン停止時、電気的制御手段あるいは油圧パワー手段の故障時、自動的に、強制的に、IVCはBDCの近くの状態にもちきたされる。位相調整手段、リフト調整機構は、油圧のベーンを使用するなど、構造が簡単で、信頼性が高く、カム軸周りの回転付勢手段によって、機械的にIVCをBDCの近くの状態にすることができる。
また、位相調整機構を、カム軸タイミングプーリの中に内蔵することが可能であるので、可変動弁システムのエンジンへの搭載性が向上し、かつ低コストを実現することができる。
(3)上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構として、エンジンのクランク角度に対する吸気弁の開閉の位相を変える位相調整機構(VTC)、リフトを変えるリフト調整機構(VEL)の一方或いは両者を具備した可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最進角位置が吸気弁閉タイミングの最遅角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記位相調整機構あるいはリフト調整機構が最進角側の状態になるように作用することを特徴とする可変動弁システムに関する。
これによれば、始動時には、IVCはBDC近くになり、有効圧縮比を確保することができる。また、始動後は、IVCをBDCより遅らせることができ、高速回転時の吸気システムの流体慣性を十分に利用でき、充填効率を高め、出力を向上することができる。また、吸気弁とピストンの干渉を防止しつつ、比較的大きな開弁期間をとることができるので、通常運転時の出力も向上することができる。
(4)上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構として、エンジンのクランク角度に対する吸気弁の開閉の位相を変える位相調整機構(VTC)、リフトを変えるリフト調整機構(VEL)の一方或いは両者を具備した可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最遅角位置が吸気弁閉タイミングの最進角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記位相調整機構あるいはリフト調整機構が最遅角側の状態になるように作用することを特徴とする可変動弁システムに関する。これによれが、吸気弁をIVC最進角の状態において、吸気弁は、吸気行程中の途中に閉じられるので、吸気弁を通過するガスの速度が高い状態が維持され、燃料の霧化が促進され、エンジンの燃焼を改善することができる。
上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムにおいて、エンジン停止時に、IVCをBDCの近くの状態に制御する信号を、制御手段に伝送した後、エンジンの停止信号を出力する制御ユニットを具備したことを特徴とする可変動弁システムに関する。
これによれば、位相調整機構、リフト調整機構の応答遅れによって、IVCがBDCの近くの状態になる前に、エンジンが停止するのを防止することができる。これによって、次回の始動時には、確実に、この制御動作、並びに付勢手段の作用で、IVCはBDCの近くの状態にあり、始動の信頼性を著しく高めることが可能である。
上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムにおいて、エンジン始動時に、IVCがBDCから乖離している場合は、始動性保証フェールセーフ制御機能を具備したことを特徴とする可変動弁システムに関する。
この制御には、グロープラグ印加電流を高めて、燃料の気化を促進し、有効圧縮比が低いときでも、燃焼を確実にする方法がある。 また、吸気システムに電気ヒータを配置し、吸入空気の温度をあらかじめ高める方法もある。さらに、電気ヒータで、燃料自体を加熱し、燃料の気化を促進する方法もある。また、コモンレール式の燃料噴射システムにおいて、燃料の噴射パターンを変更する方法も、始動を助ける有効な方法である。IVC≒BDC(下死点)の場合は、制御動作をスキップして、通常の始動制御を行う。
この保証動作で燃料消費の増大を招くが、IVCがBDCより乖離していても、すなわち、付勢手段による制御動作が当初のもくろみ通り実行されない場合でも、エンジンを確実に始動することができる。
上述の課題を解決するため、ある局面において、本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁閉タイミング(IVC)を下死点(BDC)から乖離するように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムにおいて、制御手段が故障したとき、エンジンの停止時、或いは始動時、IVCをBDCの近くの状態になるように作用する機械的な付勢手段を前記調整機構に設け、さらに吸気弁閉タイミングの位置の情報を基に、燃料噴射パターンを修正する制御手段を具備したことを特徴とする可変動弁システムに関する。
これによれば、吸気弁開タイミングの変化による、空気量の変化、残留ガスの量の変化などに応じて、燃料の噴射パターンを即時に修正することができる。
吸気弁閉タイミングの位置が急に変更されても、適正な燃料噴射パターンに制御することができ、吸気閉タイミングの変更に伴う、エンジンのトルクの変動を回避し、円滑な有効圧縮比が高い始動と、その後の円滑な有効圧縮比の低い燃費指向運転を実現することができる。
ここでIVCとは、前述のように吸気弁閉じ時期を言うが、正に吸気弁が完全に閉じる時期でなく、いわゆるランプ区間(速度の低いリフト緩衝部)を含まない有効リフト区間が終了する時期としても良い。この有効閉時期をBDC付近にすれば、リフトの加速度区間が終了する実質的な閉時期をBDCとできるので、より実質的に有効圧縮比を高めることが出来る。
本発明の一実施態様によれば、運転状態によって、IVCがBDCから乖離するように制御される制御手段を有する圧縮着火エンジンの可変動弁システムにおいて、制御手段が故障した場合でも、付勢手段によって、エンジン始動時には、常にIVCがBDCに近い状態に設定される。したがって、有効圧縮比を、エンジンが有する最高のレベルに保つことができ、始動の信頼性を著しく高めることができる圧縮着火エンジンの可変動弁システムを提供することができる。
さらに、他の実施態様によれば、万が一、制御手段の不具合により付勢手段によって、IVCがBDCに近い状態にならない場合でも、始動性保証フェールセーフ制御ロジックによって、有効圧縮比が低いままでも、エンジンを確実に始動できる圧縮着火エンジンの可変動弁システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施例について図を用いて説明する。まず、4ストロークエンジンの可変動弁システムについて、図1を参照しながら説明する。エンジン1のクランク軸2は、図中、時計方向に回転している。ピストン3が、最も下に位置する状態が、BDCの状態で、クランク角度で、180度とする。クランク軸2が回転し、ピストン3が、最も高い位置に達したときが、上死点(TDC)の状態で、このときのクランク角度は360度である。
通常のディーゼル燃焼の場合は、燃料は、燃料噴射弁4から、シリンダ内に噴射され、ガスの高温によって自着火し、燃焼する。予混合圧縮着火の場合は、吸気行程に、噴射弁4から燃料を噴射し、シリンダの充填空気と良く混合しておく。ピストン3が上昇すると、シリンダ内の予混合気の温度、圧力が上昇し、混合気が自着火、燃焼に至る。噴射弁4の燃料噴射タイミングは、クランク角センサ5の信号に応じ、エレクトロニクスコントロールユニット(ECU)6によって制御される。
また、始動時には、スタータ7をクランク軸2に結合させ、クランク軸2を回転させる。さらに、始動時には、グロープラグ8に電流を印加し、グロープラグ8の温度を高めて、燃料の蒸発を促進し、自着火を支援する。触媒コンバータ301によって排気を浄化する。
吸気弁9と排気弁10は、エンジン1の上部に配置され、それぞれ、吸気カム11、排気カム12によって駆動される。吸気カム11は、リフト位相可変タイプの可変動弁機構(VTC)13を介して、カム軸タイミングプーリ14に接続されている。クランク軸2の回転は、タイミングベルト、或いはタイミングチェーンなどを介して、カム軸タイミングプーリ14に伝えられる。水温センサ15の信号は、ECU6に入力される。VTC位相差センサ200の信号もECU6に入力される。クランク軸2が回転すると、2分の1の回転で、カム軸タイミングプーリ14が回転し、VTC13の定められた位相差でもって、吸気カム11が回転し、クランク軸2回転に一回、吸気弁9の開動作を行い、空気をシリンダに吸入する。
また、カム軸タイミングプーリ14が回転すると、それに接続されている、排気カム12が回転し、クランク軸2回転に一回、排気弁12の開動作を行い、既燃ガスをシリンダから排出する。吸気弁9の上流の吸気システム16には、吸入空気量を測定するためのエアフローセンサ17、ターボチャージャ18、及び排気還流弁(EGR)19が配置されている。
図2に、通常の4ストロークディーゼルエンジンにおける、吸気弁9と排気弁10の開閉のタイミングを示す。排気弁10は、排気行程の始め、クランク角度180度で開かれる。このタイミングをEVOとする。排気弁10は、排気行程の終わりに閉じられる。このタイミングをEVCとする。吸気弁9は、吸気行程の始め、クランク角度0度の近くで開かれる。このタイミングをIVOとする。吸気弁9は吸気行程の終わりのBDCの近くで、閉じられる。このタイミングをIVCと称する。
圧縮行程の終わりごろ、TDCの前で、自着火が生じる。IVCをBDCより早めると、シリンダに充填されるガスの量が低下し、有効圧縮比が低下する。また、IVCをBDCより遅らせると、シリンダに充填されたガスが、再度、吸気システム16の方に戻され、シリンダの充填ガスの質量が低下し、有効圧縮比が低下する。
2ストロークエンジンの場合は、図3に示すごとく、1回転(360度)でサイクルが完了するので、クランク角度180度の間に、4ストロークに相当する吸気行程と、圧縮行程が行われる。次の180度で、膨張行程と排気行程が行われる。TDCの前で、自着火が行われる。一回転に一回、吸気弁9と排気弁10の開動作が行われるので、2ストロークの場合は、図1において、カム軸タイミングプーリ14は、クランク軸2と同じ回転数で駆動される。その他の要素は、4ストロークの場合の要素を流用することができる。 IVCをBDCに近づけると、ガスの質量が多い状態で圧縮されるので、有効圧縮比が高くなる。また、IVCをBDCに対して遅らせると、吸気システム16の圧力が一定の場合、シリンダに充填されるガスの量が低下し、有効圧縮比が低下する。
図4に始動時の制御動作を示す。エンジン1は、始動時、すなわちクランク角センサの5の信号から求められるエンジンの回転速度がゼロであるとき、またはキーオンで図4のごとく、水温センサ15から求まるエンジンの温度が40℃以下の場合には低温始動と判断し、IVCをBDCに近づけ有効圧縮比が高いモードで運転する。回転速度が500rpm以上になると、始動が完了したものみなし、IVCをBDCから位相角Δだけ遅らせる。或いは、4ストロークエンジンの場合は、IVCをBDCより早くしても有効圧縮比を低下させることができる。
ここで、エンジン停止状態において、IVCがBDCに設定されている場合と、キーオンと同時に、BDCに制御される場合が想定される。したがって、ステップ83、84、86においては、VTC位相センサ200の信号をベースに、位相角度Δの検出、制御が行われる。すでに、エンジン停止時に、IVC=BDCに設定されている場合は、ステップ83でIVCをチェックするだけで、そのままスタータオンの動作に入る。エンジン回転が上昇した時に、ステップ86で位相角Δだけ、IVCを遅らせる動作を行う。
エンジン停止時に、BDCに設定されていない場合は、ステップ83で、IVC=BDCの制御動作を行う。燃料噴射弁4から噴射する燃料質量は、エアフローセンサ17の空気量、エンジンの回転速度の信号に応じて制御される。また、排気還流弁19、ターボチャージャ18の状態も考慮して、燃料質量、燃料噴射のタイミングが決定される。当然のことながら、吸気弁のIVCが変化すれば、噴射量、噴射タイミングを変更する必要がある。
このため、VTC位相センサ200の信号が、ECU6に入力され、VTCの位相、すなわち、IVCの位置によって、燃料噴射量が変更される。図5に示すごとく、ディーゼルエンジンの一ストロークの噴射では、パイロット、前、主、後、ポスト噴射に分けて、燃料が噴射される。この噴射のパターンは、運転状態によって変化する。図4のフローチャートのステップ85において、燃料噴射パターンは、IVCの関数として与えられる。IVCの変化は、即座に、燃料噴射パターン(噴射量、噴射回数など)に反映される。
図6に上記のステップ83,84,86の動作を実施する吸気VTCの組立図を示す。このVTCは、電気油圧式のタイプである。吸気カム11が取り付けられた吸気カム軸20は、センタボルト21により、油圧ベーン本体22に固定されている。カム軸タイミングプーリ14は、油圧ハウジング23に固定されている。
ベーン本体22は、油圧ハウジング23の中に格納され、フロントカバー24で、シールされる。油圧ベーン本体22には、4つのベーンが設けられている。このベーンの片側に油圧を加えることによって、油圧ハウジング23の中で、油圧ベーン本体22と油圧ハウジング23の位相を変えることができる。この位相差によって、IVCを運転中に変えることができる。この場合、IVOも同時に変化する。
ベーン部の側面(4箇所)と油圧ハウジング23のストッパ面(4箇所)の間に付勢スプリング25が4箇所、2列、計8個、配置されている。この付勢スプリング25は、ベーン本体を時計方向、すなわちカム軸が、進角する方向に付勢する。固定ボルト107によって、フロントカバー24は、油圧ハウジング23に固定される。フロントカバー24には呼吸穴150が設けられている。図6において、図7の進角油圧室30と遅角油圧室31へは、進角油圧通路32と遅角油圧通路33、進角用油圧孔106、遅角用油圧孔107を介して、油が供給される。
この進角油圧通路32と遅角油圧通路33は、図6に示す吸気カム軸20の中に配置されており、進角油圧用グルーブ34と遅角油圧用グルーブ35を介して、外部から、エンジンに潤滑油を供給するオイルポンプによって、油が供給される。進角油圧用グルーブ34と遅角油圧用グルーブ35は、カムジャーナル軸受108の部分に配置されている。吸気カム軸20の先端には、センタボルト締め付けネジ穴140が設けられている。
図6において、ベーン本体22に油圧ピストン110が配置されている。この油圧ピストン110は、カム軸タイミングプーリ14のシート111と嵌合することができる。油圧ピストン110が、シート110と嵌合すると、ベーン本体22は、カム軸タイミングプーリ14に固定され同じ動きをする。エンジン始動時など、ベーン本体22に作用する油圧が充分でないとき、この嵌合をおこない、ベーン本体22の振動を防止することができる。
この嵌合の位置は、図6に示すように、IVC≒BDCとなるような位置に設定されている。エンジン1が回転を始め、ベーン本体22に作用する油圧が高まると、油圧ピストン110は、進角用油圧孔106、遅角用油圧孔107から供給される油によって、ピストンリターンスプリング112に逆らって、嵌合を解除する方向に移動する。これによって、ベーン本体22とカム軸タイミングプーリ14との接続が解除され、ベーン本体22は、本来の油圧で制御されるようになる。
図6において、ベーン本体22とフロントカバー24とをつなぎあわせる付勢ねじりスプリング120を追加することができる。油圧ハウジング23の中に配置されている付勢スプリング25と、付勢ねじりスプリング120の配置されている箇所は異なるので、お互いに干渉することはなく、大きな付勢力を発生することができる。図6からわかるように、付勢ねじりスプリング120の両端のフックは、フロントカバー24に設けられた
ねじりスプリングフック挿入孔122、ベーン本体22のねじりスプリングフック挿入孔121に挿入される。この付勢ねじりスプリング120は、吸気カム軸20を時計方向、すなわち進角側に付勢する。
図7において、クランク軸タイミングプーリ132、タイミングチェーン131を介して、油圧ハウジング23が、エンジン1によって駆動される。4ストロークエンジンの場合は、クランク軸2一回転で、油圧ハウジング23は半回転する。2ストロークエンジンの場合は、クランク軸2の一回転で、油圧ハウジング23も一回転する。進角油圧通路32と遅角油圧通路33を介して、油が進角油圧室30と遅角油圧室31に供給される。
このとき、進角油圧室30の油圧が遅角油圧室31の油圧と同じ、或いは大きい場合は、進角油圧室30に油が充満し、ベーン本体22は、図7(b)の状態になり、カム軸タイミングプーリ14の回転(クランク角度)に対して、最も早く、IVO,IVCの動作が行われる(最進角)。進角油圧室30と遅角油圧室31に油圧が作用していない場合は、付勢スプリング25によって、IVO,IVCは、自動的に図7(b)の進角位置に制御される。
一方、遅角油圧室31の油圧が充分、進角油圧室30の油圧に比べ高い場合は、遅角油圧室31に油が充満し、油圧ベーン本体22の状態は、図7(c)のごとくなり、IVO,IVCの動作は、クランク角度に対して最も遅れた状態(最遅角)になる。
したがって、付勢スプリング25を進角油圧室30に設けることによって、油圧が作用しないときは、自動的に最進角状態(たとえばBDC)にIVCを設定することができる。付勢スプリング15の代替としては、引っ張りタイプのコイルスプリング、板状のスプリングなどがある。また、付勢ねじりスプリング120によっても、油圧が作用しないときは、自動的に最進角状態(たとえばBDC)にIVCを設定することができる。
上記の油の流れは、図8に示すオイルコントロールバルブ39によって制御される。オイルコントロールバルブ39は、ソレノイド40、スプール41、スプール付勢スプリング42から構成されている。図8において、Aは、進角油圧通路32に接続される。Rは、遅角油圧通路33に接続されている。ソレノイド40には、図1のECU6からの信号が入力される。
図8において、ECU6の出力によりソレノイド40、スプール41を制御し、図8(a)の状態にスプール41を位置させると、進角油圧通路32の油圧が高くなり、遅角油圧通路33の圧力が低下する。したがって、ベーン本体22は進角側に移動する。スプール付勢スプリング42によって、スプール41は、デファクト(安定位置)で図8(a)の状態になる。したがって、IVCのデファクトの状態はBDC(最進角)である。すなわち、IVC≒BDCである。
スプール41をスプール付勢スプリング42に逆らって、図8(b)の状態にすると、進角油圧通路32の圧力が低下し、遅角油圧通路33の油圧が高まり、ベーン本体22は遅角側に回転する。図8(c)のように、スプールを中間位置で保持すると、進角油圧通路32と遅角油圧通路33を閉鎖され、ベーン本体22は、所定の位置で保持される。すなわち、IVCは、最遅角と最進角の間の任意の位置で保持される。これらの制御は、VTC位相センサ200の出力に基づき、ECU6によって閉ループ制御される。
このように、ソレノイド40によって、スプール41を制御することによって、図9に示すごとく、IVCがBDCに近い最進角の状態から、IVCがBDCより遅れた(クランク角度で40度程度)最遅角の間の状態に、吸気弁9の開動作を制御することができる。このとき、IVOも同時に変化することになる。IVCをBDCに近づけることによって、有効圧縮比が高まり、始動性能が向上する。また、IVCをBDCより遅らせることによって、有効圧縮比が低下し、エンジンのメカニカルフリクションが低下することなどにより始動後の燃料消費を低減することができる。さらに、有効圧縮比を低下することによって、燃焼温度の過度の上昇を抑えることができるので、NOxエミッションを低減することができる。
上記の実施例では、デファクトで、スプール付勢スプリング42によって、遅角油圧通路33が、大気に開放されているので、付勢スプリング25によって、油圧ベーン本体は、デファクトでは、最進角の状態にある。したがって、エンジン1の停止時に、自動的に、最進角の状態、すなわち、IVC≒BDCの状態に設定することができ、エンジンを有効圧縮比が高い状態で始動することが可能となる。
したがって、エンジンの始動の信頼性が、付勢手段がない場合に比べて大幅に向上する。ソレノイド40が故障して、動作ができない場合もIVC≒BDCの状態に保持され、燃費は増大するが、エンジン1は安定して燃焼することができる。付勢手段がない場合は、必ずしも、IVC≒BDCの状態になるとは限らず、信頼性の高い始動を保証することが困難である。
オイルコントロールバルブ39が故障した場合、例えばソレノイド40が固着(しぶり)のため動作せず、スプール41が図8(b)の状態のときには、油圧によって、IVCを遅角側に制御しようとする。しかし、本考案では、ベーン本体22に作用する付勢スプリング25が、IVC進角側に回転させるので遅角側への移動を回避しIVCは進角側にとどまるので、有効圧縮比が高まり、始動性を確保することができる。
特に、始動時のクランキング時に発生するオイルポンプの油圧が、吸気カム軸20を遅角側に回そうとするモーメントより、付勢スプリング25が吸気カム軸20を進角側にまわそうとするモーメントの方を大きく設定しておけば、確実な動作を期待でき効果をあげることが出来る。
始動時にオイルコントロールバルブ39が、故障によって図8(a)の進角状態にあった場合でも、油圧系の故障や、応答遅れによって十分な油圧がベーン本体22に送られないときにあっても、付勢スプリング25によって、強制的に、ベーン本体22がIVCを最進角状態に維持するので、始動性を確保することができる。
始動時に、オイルコントロールバルブ39の故障により、図8(c)の保持制御状態にあったときは、本発明の一実施例では、ベーン本体22に作用する付勢スプリング25が、ベーン本体22をIVC進角側の状態に回転させるので、始動性を確保することができる。付勢スプリング25のトルクは、2から3Nmで吸気カム軸20の動弁モーメントに打ち勝つ力に設定してある。 付勢スプリング25の長さは例えば5cm、力は例えば1から2kgである。さらに大きなトルクとすれば、効果がより確実となる。
有効圧縮比は、IVCをBDCより早めても低下することができる。吸気行程の途中で、吸気弁9が閉じるので、充填空気量が減り、有効圧縮比が低下する。図10はこの原理を利用した第二実施例の場合の、吸気弁9のIVO,IVCのタイミングを示す。最遅角の場合のIVCはBDCに近い。最進角の場合のIVCは、BDCより進んでいる。始動時には、IVC≒BDCに制御し、有効圧縮比を高め、始動性を確保する。始動が完了すると、最進角の位置に制御し、IVCをBDCより進める。
これによって、吸気行程中に吸気弁9が閉じられるので、充填されるガスの質量が低下し、有効圧縮比が低減し、摩擦損失が小さくなり、燃費が低減する。この場合、デファクトでは、IVC≒BDCの状態にあるので、図11に示すごとく、付勢スプリング25は、ベーン本体22が最遅角になるように、ベーンの時計方向に、ベーン本体22を最遅角になるように取り付けられている。オイルコントロールバルブ39による動作は、図7の実施例の場合と同様であるが、進角側油通路(A)と遅角側油通路(R)は入れ替わった構成となる。すなわち、始動時にはデファクト(a)の状態になり、IVC≒BDCとなる。
またこのとき、IVOがTDCより遅れるので、吸気弁9を通る空気が急に引っ張られて、ガス流動が強化され、燃料の霧化促進により、始動性をより高めることができる。始動が完了すると、コントロールバルブ39の動作により、ベーン本体22は、最進角の状態に制御される。これによってIVCは、BDCより進む。これによって、有効圧縮比が低減し、低燃費の運転が可能になる。
図12に第3の実施例を示す。これは、エンジン停止時の際に、次回始動時の始動性を保証する制御ロジックに関するものである。キーオフしてもすぐにはエンジン1を停止させず、実際のIVCがBDC近傍側にあるかどうかを確認してからエンジン1の停止の動作を行う。図12のステップ91 において、コントロールバルブ39に、IVC≒BDCになるような信号を与える(図7の実施例では進角側、図11の実施例では遅角側)。
この制御動作によって、実際上IVC≒BDCに制御する。ステップ92において、VTC位相センサ200の信号によって、ECU6が、実際のIVCがBDCの近くにあるかどうかをチェックする。ここで、IVC≒BDC(下死点)の場合には、ステップ93のエンジン停止信号を出力してエンジン1の燃料噴射弁4の燃料噴射を停止し、エンジン1を停止させる。
一方、IVC≒BDCでない場合は、ステップ91に戻り、コントロールバルブ39を制御し、IVC→BDCの制御動作を繰り返す。実際のIVCが、コントロールバルブ39の故障により、どうしても、BDCの近くにならない場合は、所定時間経過(例えば30秒)後エンジン1を停止させる。
前に述べたように、ベーン本体22をカム軸タイミングプーリ14に固定する、油圧ピストン110の嵌合の位置は、IVC≒BDCになるように設定されている。したがって、IVC≒BDCと判断された時点で、エンジンが停止されるが、この際オイルポンプの圧力が下がるので、ピストンリターンスプリング112の作用で、油圧ピストンが、シート111と嵌合し、IVC≒BDCに固定される。
したがって、次の始動時には、ベーン本体22は、IVC≒BDC の状態で、カム軸タイミングプーリ14に固定されているので、ベーン本体22のばたつき振動を回避することができる。ステップ93で、IVCがBDCより乖離した状態でエンジン1を停止した場合でも、ステップ94で、付勢スプリング25によって、ベーン本体22は、IVC≒BDCの位置に自動的に設定され、ステップ95で、油圧ピストン110によって、BDCの位置にロックされる。したがって、図12の制御動作は、信頼性を高めるものである。
図12のステップ93、ステップ94の動作によって、大抵の場合は、エンジン始動時にはIVC≒BDCの状態になっているが、ベーン本体22の機構が故障した場合は、付勢スプリング25の作用によっても、IVCがBDCより乖離する場合がある。このままでは、始動の信頼性が低下するので、図13に示す、始動性保証フェールセーフ制御ロジックを追加することができる。
キーオンで、IVCがBDCより大きく乖離している場合は、ステップ97で始動時の始動性保証フェールセーフ制御を実行する。この制御には、図1のグロープラグ8の印加電流を高めて、燃料の気化を促進し、有効圧縮比が低いときでも、燃焼を確実にする方法がある。また、吸気システム16に電気ヒータを配置し、吸入空気の温度をあらかじめ高める方法もある。さらに、電気ヒータで、燃料自体を加熱し、燃料の気化を促進する方法もある。
また、コモンレール式の燃料噴射システムにおいて、図5に示したごとき、燃料の噴射パターンを変更する方法も、始動を助ける有効な方法である。IVC≒BDC(下死点)の場合は、ステップ97の制御動作をスキップして、ステップ98で、通常の始動制御を行う。ステップ97の動作では、燃料消費の増大を招くが、IVCがBDCより乖離していても、すなわち、付勢スプリング25による制御動作が当初のもくろみ通り実行されない場合でも、エンジン1を確実に始動することができる。
可変動弁システムとしては、位相角を変えるシステムの他に、例えば、特願2002−23540に開示されているような、リフトを連続的に変えるシステム(VEL)もある。図14に示した実施例で、付勢スプリングの動作を説明する。図14において、吸気弁9は、一シリンダに2個配置されている。両者の動きは同じである。駆動軸202は、クランク軸2によって、4ストロークエンジンの場合は、クランク軸2の2分の1の回転数で駆動される。2ストロークエンジンの場合は、クランク軸と同じ回転数で駆動される。
この駆動軸202と、カム軸タイミングプーリ14の間に、図6に示した位相可変手段を配設することもできる。この場合は、吸気バルブ9の開閉のタイミング(位相)とリフトを同時に、自在に制御することができる。本発明の実施例では、組み合わせて利用することもでき、或いは、それぞれ単独で使用することもできる。
駆動軸202の回転は、偏心カム212によってリンクアーム216、ロッカーアーム203などを介して、出力カム204の振動運動に変換され、タペット213を介して、吸気弁9の開動作を行う。ロッカーアーム203には、偏心カム211が配置されており、制御軸206を回転することにより、ロッカーアーム203の支点が変化し、出力カム204のリフトが変化する。切換アクチュエータ210によってボールネジ軸207が回転し、ナット214が移動することによって、制御軸206が回転する。位置センサ215の信号をECU6に入力し、切換アクチュエータ210を閉ループ制御することによって、吸気弁9を目標のリフトで開くことができる。
本実施例においては、上記の要素に、付勢スプリング201が付加されている。この付勢スプリング201によって、切換アクチュエータ201にモーメントが作用しないときは、ナット214は、矢印の方向に移動する。この矢印の方向に、ナット214が動くと、制御軸206は、反時計方向に回転し、これによって、制御軸206は、制御軸206の先端に取り付けられたピン208がシリンダヘッドに設けられたストッパ209に当接するまで回転する。
ピン208がストッパ209に当接した状態では、図15リフトAに示したように、吸気弁9のリフトは小さくIVC≒BDCとなっている。図13の97の始動性保証制御(VELによるIVC補正)に示すようにVTC位相制御が故障(IVC下死点より乖離)した場合に、全リフト時(リフトB)のIVCは、BDCより乖離しているが、VELによりリフトを小さくすることによって、すなわち、付勢スプリング201の作用で、IVCをBDCに近づけて設定することができる。
したがって、位相制御のための図6に示したVTCの機能が故障によって動作せず、IVCがBDCより乖離している場合でも、付勢スプリング201によって、強制的にIVCをBDCに近づけた状態にすることができる。これによって、有効圧縮比が高まり、エンジン1の始動を確実なものにすることができる。VELのみの制御では、リフトが大きいときにIVCがBDCより遅れた、図15の実線(リフトB)に設定される。位相制御のVTCによって、破線の正常(IVC下死点BDC)状態(リフトC)に制御される。
VTCが無い場合で、リフトが大きいときは、図15の故障(IVC下死点より乖離)の位置に設定される。このとき、切換アクチュエータ210の動作によって、エンジン1の運転状態に応じてリフトが加減される。切換アクチュエータ210の動作を停止すると、付勢スプリング201によって、IVC≒BDCの位置に、デファクトで設定される。したがって、VEL単独で使用される場合も、有効圧縮比が高まり、エンジン1の始動性が向上する。
本発明の一実施例の可変動弁システムの構成図である。 本実施例の可変動弁システムの4ストロークエンジンの場合の特性図である。 本実施例の可変動弁システムの2ストロークエンジンの場合の特性図である。 本実施例に用いる始動時の制御のフローを示す図である。 本実施例に用いる燃料噴射パターン示す図である。 本発明の一実施例の可変動弁機構の構成図である。 本発明の実施例の可変動弁機構の構成図と関連の進角位置を示す図である。 本発明の実施例の可変動弁機構の構成図の最進角位置を示す図である。 本発明の実施例の可変動弁機構の構成図の最遅置を示す図である。 本実施例に用いる油圧制御の系統図である。 本実施例に用いる吸気弁の進角側の特性図である。 本実施例に用いる吸気弁の遅角側の特性図である。 本発明の他の実施例の可変動弁機構の構成図である。 本実施例に用いる始動時の制御のフローを示す図である。 本実施例に用いる始動性保証フェールセーフ制御のフローを示す図である。 本発明の他の実施例の可変動弁機構の構成図である。 本実施例に用いる吸気弁の特性図である。
符号の説明
1…エンジン、2…クランク軸、3…ピストン、4…燃料噴射弁、5…クランク角センサ、6…エレクトロニクスコントロールユニット(ECU)、7…スタータ、8…グロープラグ、9…吸気弁、10…排気弁、11…吸気カム、12…排気カム、13…可変動弁機構(VTC)、14…カム軸タイミングプーリ、15…水温センサ、16…吸気システム、200…VTC位相差センサ、17…エアフローセンサ、18…ターボチャージャ、19…排気還流弁(EGR)、20…吸気カム軸、22…ベーン本体、23…油圧ハウジング、25…付勢スプリング、30…進角油圧室、31…遅角油圧室、39…オイルコントロールバルブ、120…付勢ねじりスプリング、201…付勢スプリング、210…切換アクチュエータ

Claims (9)

  1. エンジンの運転状態に応じて、吸気弁閉タイミングを下死点から乖離するように、制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムにおいて、前記制御手段が故障したとき、エンジンの停止時、或いは始動時、吸気弁閉タイミングが下死点の近くの状態になるように作用する機械的な付勢手段を前記調整機構に設けたことを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  2. 請求項1に記載の可変動弁システムにおいて、前記調整機構として、エンジンのクランク角度に対する吸気弁の開閉の位相を変える位相調整機構、リフトを変えるリフト調整機構のいずれか一方或いは両者を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  3. 請求項2に記載の可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最進角位置が吸気弁閉タイミングの最遅角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記位相調整機構が最進角側の状態になるよう作用することを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  4. 請求項2に記載の可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最進角位置が吸気弁閉タイミングの最遅角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記リフト調整機構が最進角側の状態になるように作用することを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  5. 請求項2に記載の可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最遅角位置が吸気弁閉タイミングの最進角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記位相調整機構が最遅角側の状態になるように作用することを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  6. 請求項2に記載の可変動弁システムにおいて、吸気弁閉タイミングの最遅角位置が吸気弁閉タイミングの最進角位置より下死点に近く設定され、前記付勢手段は前記リフト調整機構が最遅角側の状態になるように作用することを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  7. 請求項1に記載の可変動弁システムにおいて、エンジン停止時に、吸気弁閉タイミングが下死点の近くの状態になるように制御する信号を、前記制御手段に伝送した後、エンジンの停止信号を出力する制御ユニットを具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  8. 請求項1に記載の可変動弁システムにおいて、エンジン始動時において、吸気弁閉タイミングが下死点から乖離している場合に際しての始動を支援する始動性保証フェールセーフ制御機能を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
  9. 請求項1に記載の可変動弁システムにおいて、 吸気弁閉タイミングの位置の情報を基に、燃料噴射パターンを修正する制御手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンの可変動弁システム。
JP2005127788A 2005-04-26 2005-04-26 圧縮着火エンジンの可変動弁システム Pending JP2006307656A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127788A JP2006307656A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
US11/367,587 US7478614B2 (en) 2005-04-26 2006-03-06 Variably operated valve system for compression ignition engine
CNA2006100598754A CN1854471A (zh) 2005-04-26 2006-03-20 用于压燃式发动机的可变操作气门系统
DE102006016739A DE102006016739A1 (de) 2005-04-26 2006-04-10 Variabel betätigtes Ventilsystem für Dieselmotor
FR0651416A FR2884855A1 (fr) 2005-04-26 2006-04-21 Systeme de soupapes a commande variable pour un moteur a allumage par compression
KR1020060036942A KR20060112219A (ko) 2005-04-26 2006-04-25 압축 점화 엔진용 가변 작동식 밸브 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127788A JP2006307656A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 圧縮着火エンジンの可変動弁システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307656A true JP2006307656A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37076343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127788A Pending JP2006307656A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 圧縮着火エンジンの可変動弁システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7478614B2 (ja)
JP (1) JP2006307656A (ja)
KR (1) KR20060112219A (ja)
CN (1) CN1854471A (ja)
DE (1) DE102006016739A1 (ja)
FR (1) FR2884855A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2009147488A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for engine control
JP2011179435A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
KR101262532B1 (ko) * 2011-06-28 2013-05-08 기아자동차주식회사 연속가변밸브타이밍 시스템 및 제어방법
WO2016047768A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261703B2 (en) * 2006-09-15 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke engine
JP4444275B2 (ja) * 2006-12-28 2010-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4957611B2 (ja) * 2007-04-13 2012-06-20 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法
DE102007054547A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Schaeffler Kg Motorsteuerstrategie für hydraulischen Nockenwellenversteller mit mechanischer Mittenverriegelung
DE102008004059B4 (de) 2008-01-12 2016-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4716053B2 (ja) * 2008-09-12 2011-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP5538053B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8868319B2 (en) * 2011-05-20 2014-10-21 GM Global Technolgy Operations LLC System and method for controlling intake valve timing in homogeneous charge compression ignition engines
DE112012005652B4 (de) * 2012-01-12 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilzeitabstimmungssteuerungsgerät
US9399964B2 (en) 2014-11-10 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
US10233796B2 (en) * 2014-05-12 2019-03-19 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine using variable valve lift and skip fire control
US10662883B2 (en) 2014-05-12 2020-05-26 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine air charge control
CN105332759B (zh) * 2014-07-30 2019-07-16 舍弗勒技术股份两合公司 凸轮轴相位调节器及其组装方法
CN109555604B (zh) * 2018-11-30 2023-10-13 潍坊力创电子科技有限公司 发动机供油提前角电控调整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315631A (ja) 1988-06-15 1989-12-20 Toyota Motor Corp 2サイクルディーゼルエンジン
DE69703670T2 (de) 1996-04-04 2001-05-10 Toyota Motor Co Ltd Variable Ventilzeitsteuervorrichtung für Brennkraftmaschine
JP3211713B2 (ja) 1996-04-04 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
DE19733803A1 (de) * 1997-08-05 1999-02-11 Markus Kalla Vorrichtung zur Kraftstoffvorheizung für eine Kolben-Brennkraftmaschine mit Kraftstoffheißverdampfung
JP2000130200A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US6761147B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-13 Denso Corporation Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2002161768A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁システム
JP4004890B2 (ja) 2002-08-13 2007-11-07 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
DE10248355A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Ina-Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit elektrischem Antrieb
JP4092184B2 (ja) 2002-12-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4103833B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2009147488A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for engine control
JP2010014110A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US8186330B2 (en) 2008-06-04 2012-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for engine control
JP2011179435A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
KR101262532B1 (ko) * 2011-06-28 2013-05-08 기아자동차주식회사 연속가변밸브타이밍 시스템 및 제어방법
WO2016047768A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2016070069A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US20170122139A1 (en) * 2014-09-26 2017-05-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus
US10196945B2 (en) 2014-09-26 2019-02-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006016739A1 (de) 2006-11-09
US20060236960A1 (en) 2006-10-26
CN1854471A (zh) 2006-11-01
US7478614B2 (en) 2009-01-20
FR2884855A1 (fr) 2006-10-27
KR20060112219A (ko) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307656A (ja) 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
JP2006342677A (ja) 圧縮着火エンジン
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4989523B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
JP4483759B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905591B2 (ja) 高膨張比内燃機関
JP2007046500A (ja) 内燃機関
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP2009156029A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び該可変動弁システムに用いられるコントローラ
US6941908B2 (en) Internal combustion engine
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
JP2007247485A (ja) 筒内直噴式内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4534403B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP2009174432A (ja) エンジンの吸排気制御方法及び吸排気制御装置
JP2010013967A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6170711B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3945206B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
WO2020008941A1 (ja) 内燃機関の制御システム及びその制御装置
JP4661646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015050261A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010270691A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104