JP2006342677A - 圧縮着火エンジン - Google Patents

圧縮着火エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006342677A
JP2006342677A JP2005166538A JP2005166538A JP2006342677A JP 2006342677 A JP2006342677 A JP 2006342677A JP 2005166538 A JP2005166538 A JP 2005166538A JP 2005166538 A JP2005166538 A JP 2005166538A JP 2006342677 A JP2006342677 A JP 2006342677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
state
intake valve
cranking
compression ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005166538A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Tomio Hokari
富夫 穂苅
Seiji Suga
聖治 菅
Makoto Nakamura
信 中村
Masahiko Watanabe
正彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005166538A priority Critical patent/JP2006342677A/ja
Priority to DE102006025439A priority patent/DE102006025439A1/de
Priority to US11/447,249 priority patent/US20060272608A1/en
Publication of JP2006342677A publication Critical patent/JP2006342677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】低温始動時の吸気弁の閉じタイミングを下死点に近づける機能を有する可変動弁システムを具備した圧縮着火エンジンにおいて、クランキング回転数を高め始動性を向上すること。
【解決手段】低温始動開始時のクランキング時、可変動弁システムを遅角状態または大幅に進角に制御するか排気弁を開状態となし、エンジンの有効圧縮比を低下せしめ、クランキング回転数が増加した時点で、進角状態に制御し、同時に燃料を噴射して、エンジンの回転数を高め、燃焼が安定した時点で遅角状態に制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、吸気弁、排気弁の可変動弁システムを具備した圧縮着火エンジンに係り、特に4ストロークおよび2ストロークのディーゼルエンジン、予混合圧縮着火エンジンなどの圧縮着火エンジンに用いるのに好適なものである。
往復動エンジンの吸気弁、排気弁のリフト、タイミングを運転状態によって変える可変動弁システムは、エンジンの充填効率、有効圧縮比、残留ガスの量を制御し、エンジンの動力性能、エミッション性能を向上するため、近年、広く利用されている。
ディーゼルエンジン、或いは、予混合圧縮着火エンジンでは、エンジンの圧縮行程に伴って生じるガスの温度上昇によって、噴射された燃料を自着火している。燃料の自着火は、温度が高く、圧力が高い条件でのみ行われる。燃料にもよるが、温度1000K、圧力1MPa以上でないと自着火に至らない。
したがって、低温始動時にはシリンダ壁の温度が低く、ガスの熱がシリンダに奪われるので、圧縮比を、例えば15以上に高め、シリンダ内のガスの温度と圧力を高めないと、自着火が生ぜず、燃焼を達成することができない。しかし、エンジンの暖機が完了した時点では、高い圧縮比では、ピストンに作用する圧力が高いので機械摩擦損失が増大し、性能が低下しやすい。これを回避するためには、始動完了後は、圧縮比を15以下に低下させ、性能を向上することが提案されている。
始動完了後は、シリンダ壁の温度が高くなり、圧縮比が低くても、ガスの熱がシリンダに奪われないので、ガスの温度、圧力が高くなり、自着火が行われる。圧縮比は、周知のように、ピストンのクリアランス容積を機械的に変えることによって、或いは、ピストンのストロークを機械的に変えることによって行われるが、機構が複雑になる。これに対して、吸気弁の閉じるタイミングを、クランク角に対して、遅らせるか、早めるかしても、圧縮始めのガスの質量を変えることができ、クランク角度に対する圧力、温度の上昇を遅らせることができる。すなわち、有効圧縮比を低下させることができる。
従来技術では、2ストロークのディーゼルエンジンにおいて、エンジン始動時と判断されたときに、電動式の可変動弁装置(カムひねりタイプ)により、吸気弁閉時期(IVC)を下死点(BDC)に近づけて、有効圧縮比を高めている。これで始動時の自着火を確保し、通常運転時は、IVCを遅らせて、有効圧縮比を低下させて、燃費を低減させる技術が開示されている。
なお、従来技術に関する特許文献としては、特開平1-315631号公報(特許文献1)が挙げられる。また、可変動弁機構としては、非特許文献1に開示されているような、油圧で動作するロータリベーンなどがある。また、ハイブリッド自動車用のエンジンの可変動弁システムを利用して、トルクの急変を防止することが非特許文献2に開示されている。
特開平1-315631号公報 赤坂、三浦、ガソリンエンジン:燃費及び排出ガス低減に貢献する可変動弁機構の技術動向、自動車技術 Vol.59, No.2, 2005, pp33−38 H.Kanai, K.Hirose, T. Ueda, K.Ymaguchi,Reduction of the engine starting vibration for the parellel hybrid system, JSAE 9833467,May, 1998
従来の可変動弁システムを有する圧縮着火エンジンでは、可変動弁システムで始動時の圧縮比を高め、始動が完了したら、圧縮比を低下している。この場合、始動時の圧縮仕事が増加し、クランキング回転数が低下し、圧縮ガスの熱損失が増大するため、圧縮温度が低下し、かえって始動性が劣化するという問題があった。また、従来例では、始動直後に圧縮比を下げているが、燃焼が安定していないのに圧縮比を下げるので、燃焼の安定性を損ねる懸念があった。
さらに、従来、クランキング時の回転速度を増すために、スタータ(ハイブリッド自動車用のエンジンでは、モータ発電機)の容量を増す方法が採用されているが、重量とコストが増大する問題があった。
また、クランキング回転速度を高めるため、排気バルブを常時開放し、圧縮仕事を低減する所謂デコンプが、二輪車用エンジンなどに用いられているが、有効圧縮比を始動後、低下させる機能がないので、通常運転時の燃料経済性が向上できないという問題があった。
本発明の目的は、始動時にクランキング回転数が低下し、自着火に至らないという始動時の不都合を解決することにある。
特許文献1には、ステッピングモータを用いて位相可変機構(VTC)を駆動している、可変動弁システムが開示されている。ステピングモータの電流がオフのときは、位相可変機構が正常に動作した場合、自動的にIVCがBDCに近い位置(クランク角度で下死点(BDC)後20度)になり、ステッピングモータの電流をオンすると、BDCより遅れた位置(クランク角度で下死点(BDC)後60度)に制御されるようになっている。
始動時に、IVCをBDCに近い位置に設定し、始動後は、IVCを遅らせることは開示されているが、クランキング時にも有効圧縮比が高い状態にあり、始動時の不具合を解決するには至らない。
非特許文献1には、種々の可変動弁システムが提示されている。位相可変機構(VTC)、リフト可変機構(VEL)は、エレクトロニクスコントロールユニットの出力によって作動される電気的制御手段(電動モータ、電磁石)によって直接駆動される。あるいは、電気的制御手段で動作する油圧パワー手段によって間接的に駆動される。しかし、低温始動開始時(スタータON時)、IVCが遅角状態に設定されていないので、クランキング時にも有効圧縮比が高い状態にあり、始動時の不具合を解決するには至らない。
非特許文献2には、始動時のIVCを遅らせて、エンジンの充填空気量を低減し、エンジンの発生トルクの急激な上昇を防止する方法が開示されているが、クランキング後も、IVCを遅らせているので、始動時の不具合を解決するには至らない。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、エンジンの運転状態に応じて、吸気弁の閉タイミングまたはリフト量が所定状態となるように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムを具備した圧縮着火エンジンにおいて、低温始動開始時のクランキング時には、可変動弁システムの前記吸気弁閉タイミングまたはリフト量を制御することによりエンジンの有効圧縮比を下げるようになし、クランキング回転数が高まった時点で、可変動弁システムの吸気弁を所定の進角状態とするかリフト量を制御して、エンジンの有効圧縮比を高め、燃焼が安定した後は、運転状態によって定まる所定の吸気弁タイミングまたはリフト量となるように制御する手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンに関するものである。
これによって、低温始動時の確実な始動と、通常運転時の燃料経済性の向上を両立すことができる。また、エンジンのスタータの容量を低減し、エンジンの幾何学的な圧縮比の低減にともない、エンジンの重量も低減できるので、ハイブリッド自動車用のエンジンとして好適である。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、前記可変動弁システムとして、エンジンのクランクキング開始の前、或いはクランキング開始と同時に前記吸気弁の閉タイミング、リフトの一方或いは両方を変えることができる調整機構と回転数がゼロ近傍から前記吸気弁動作に関する情報を得ることができるセンサを具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンに関するものである。
これによって、スタータ回動時、バッテリの電圧が低下した時でも、クランキング時、始動時、燃焼が安定状態に達したときのそれぞれの時点の前記吸気弁の遅角、進角を所定の値に制御することができる。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、回転数、アクセルペダルの踏み込み量によって決定される燃料噴射量、噴射タイミングの片方、或いは両方を、シリンダ充填空気量、前記吸気弁の状態(リフト、タイミング)の片方、或いは両方の情報で修正したことを特徴とする圧縮着火エンジンに関するものである。
これによって、前記吸気弁の状態が変化した場合にも、燃料噴射量、噴射タイミングがリアルタイムで修正されるので、燃焼を不安定、すすの発生を未然に防止することができる。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、クランキング時は、排気弁を常時開の状態に維持し、回転数が上昇した時点で、排気弁を通常の動作に戻し、燃料噴射を開始する手段を具備したことを特徴する圧縮着火エンジンに関するものである。
これによって、前記可変動弁システムの制御が簡略化され、システムのコストを低減することができる。また、デコンプの機能が充分機能するので、圧縮仕事が低減され、クランキング回転数が速く立ち上がり、始動時間を短縮することができる。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、エンジンをスタータ(或いはモータ発電機)で再始動する際、吸気弁の状態を通常の状態より遅角した状態から、経過時間と共に、徐々に通常の吸気弁の状態に制御する手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンである。
これによって、エンジンをスタータで始動する際の圧縮圧力を低下し、クランキング時の消費電力を低減すると共に、再始動時のトルクの急激な変化を回避することができ、車両の振動、騒音を低減することができる。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、エンジン停止時に、前記吸気弁閉タイミングが下死点より遅角したまたは乖離した状態になるように制御する電気的な信号を、前記電気的制御手段に伝送した後、エンジンの停止信号を出力する制御ユニットを具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンに関するものである。
これによって、次の始動時における遅角の判断及び、遅角の制御を省略することができるので、始動時間を短縮することができる。
上述の課題を解決するため、ある側面において本発明は、エンジン始動時において、クランキング中は、グロープラグ、或いは電気ヒータへの電力供給を遮断するか、低減する手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジンに関するものである。
この動作によって、クランキング中のグロープラグ、或いは電気ヒータへの電力供給が一次低減されるので、スタータへの電力供給が確保され、始動性を向上することができる。
本発明の一実施態様によれば、運転状態によって、IVCがBDCから乖離する状態に制御される可変動弁システムを有する圧縮着火エンジンにおいて、低温始動開始時(スタータON時)、可変動弁システムを遅角状態に制御し、回転数が高くなった状態で、進角状態(IVCがBDCに近い状態)にし、同時に燃料噴射を開始し、燃焼が安定した時点で、可変動弁システムを遅角状態(IVCがBDCより遅れた状態)に制御する。 又は、燃焼状態に応じて、吸気弁の状態、燃料噴射の状態が適切に制御されるので、幾何学的圧縮比を低減することができる。
したがって、低温始動時の有効圧縮比を、エンジンが有する最高のレベルに保つことができ、始動の信頼性を著しく高めることができる圧縮着火エンジンを提供することができる。これによって、低温始動開始時の有効圧縮比を下げ、スタータ(或いはモータ発電機)の消費電力を増すことなくクランキングの回転数を高め、幾何学的圧縮比が低い、圧縮着火エンジンにおいても、良好は始動を確保することができる。
さらに、始動後の有効圧縮比を低減できるので、摩擦損失が低減され、通常運転時の燃料経済性と始動性向上を両立することができる。また、燃焼圧力のピーク値が低くなるので、振動騒音を低減することができる。これは、ハイブリッド自動車用のエンジンなど、エンジンの始動、停止が頻繁に行われるエンジンの、始動性向上と、消費電力の削減を両立することができる。
以下、本発明の一実施例について図を用いて説明する。まず、4ストロークエンジンの可変動弁システムについて、図1を参照しながら説明する。エンジン1のクランク軸2は、図中、時計方向に回転している。ビストン3が、最も下に位置する状態が、BDCの状態で、クランク角度で、180度とする。クランク軸2が回転し、ピストン3が、最も高い位置に達したときが、上死点(TDC)の状態で、このときのクランク角度は360度である。
通常のディーゼル燃焼の場合は、燃料は、圧縮行程において、燃料噴射弁4から、シリンダ内に噴射され、ガスの高温によって自着火し、燃焼する。予混合圧縮着火の場合は、吸気行程に、噴射弁4から燃料を噴射し、シリンダの充填空気と良く混合しておく。残留ガス分を多くし、混合気の温度を高める。ピストン3が上昇すると、シリンダ内の予混合気の温度、圧力が上昇し、混合気が自着火、燃焼に至る。噴射弁3の、燃料噴射量、燃料噴射タイミングは、クランク角センサ5の信号に応じ、エレクトロニクスコントロールユニット(ECU)6によって制御される。
また、始動時には、スタータ7をクランク軸2に結合させ、クランク軸2を回転させる。ハイブリッドエンジンの場合は、スタータ7の代わりに、モータ発電機でエンジン1を回動する。さらに、始動時には、グロープラグ8に電流を印加し、グロープラグ8の温度を高めて、燃料の蒸発を促進し、自着火を支援する。排気の一酸化炭素、炭化水素、すす、窒素酸化物などの有害成分は、触媒コンバータ301によって浄化する。
吸気弁9と排気弁10は、エンジン1の上部に配置され、それぞれ、吸気カム11、排気カム12によって駆動される。吸気カム11は、リフト位相可変タイプの可変動弁機構(VTC)13を介して、カム軸タイミングプーリ14に接続されている。VTCの代わりに、リフト可変タイプの可変動弁機構でもよい。
クランク軸2の回転は、タイミングベルト、或いはタイミングチェーンなどを介して、カム軸タイミングプーリ14に伝えられる。排気カム12は、直接、カム軸タイミングプーリ14に接続されている。または、VTC13を介して、カム軸タイミングプーリ14に接続される。或いは、吸気カム11とは独立したVTCを介して、カム軸タイミングプーリ14に接続される。
水温センサ15の信号は、ECU6に入力される。VTCのカム軸センサ16の信号もECU6に入力される。クランク軸2が回転すると、2分の1の回転で、カム軸タイミングプーリ14が回転し、VTC13の定められたクランク角センサ5とカム軸センサ16との位相差でもって、吸気カム11が回転し、2回転に一回、吸気弁9の開動作を行い、空気をシリンダに吸入する。
また、カム軸タイミングプーリ14が回転すると、それに接続されている排気カム12が回転し、クランク軸2回転に一回、排気弁12の開動作を行い、既燃ガスをシリンダから排出する。吸気弁9の上流の吸気システム20には、吸入空気量を測定するためのエアフローセンサ17、ターボチャージャ18、及び排気還流弁(EGR)19が配置されている。
VTCは、クランキングと同時に作動可能な可変位相手段である。図1のごとく、油圧ベーン機構を有するVTCは、エンジン1のオイルポンプの油圧で動作するので、クランキング時、油圧が低下し、動作が不確定になる場合がある。このときは、別置きの電動の油圧ポンプ装置302によって、キースイッチオンと同時に油圧をVTCに供給する。
VTCとしては、図2に示す電動式のものを使用することもできる。カム軸310と、カム軸タイミングプーリ14の間の位相を、リンク機構312を用いて変化させる。リンク機構312の半径方向外側は、カム軸タイミングプーリ14の溝313および、渦デスク311の溝314に沿って摺動する。リンク機構312の半径方向内側は、カム軸310に接続されている。
渦デスク311とカム軸タイミングプーリ14の相対角度が変化すると、リンク機構312の外側の半径位置が変化し、カム軸タイミングプーリ14とカム軸310の位相が変化する。渦デスク311のカム軸310に対する相対角度を変化する方法には、種々の方法があるが、ここでは、ヒステリシスモータ315によって、ヒステリシス部材316に無接触で回転モーメントを発生させて、カム軸タイミングプーリ14と渦デスク311の相対角度を変化させている。電動式であるので、バッテリの電圧が規定値以上であれば、クランキング時から確実に可変動弁システムを動作させることができる。
ヒステリシスモータ311の印加電流を増すと、ヒステリシス部材316のモーメントが増加し、渦デスク311を付勢ばねに逆らって回転させ、電流値に応じて位相を連続的に変化させることができる。カム軸センサ16の信号をもとに、電流を閉ループ制御し、位相を所定の値に制御する。
図3は、VTCの他の実施例である。カム軸310と、カム軸タイミングプーリ14の位相は、スプライン機構320によって変えられる。スプライン機構320には、多数の斜め溝が設けられており、スプライン機構320を左右に移動させると、位相を変化させることができる。モータ321の回転を回転変位直線運動変換機構322によって、往復動運動に変換してスプライン機構320が制御される。モータ321は、エンジン1のヘッドに固定されているが、場合によりカム軸タイミングプリーリ14上に固定されるようにしてもよい。
エンジン1のヘッドに固定されているときは、回転変位直線運動変換機構322に軸受が配置されており、モータ321の動きは、軸受を介して回転しているスプライン機構320の左右の直線運動に変換される。これによって、VTCの機能がクランキングと同時に電気的に実現される。
カム軸センサ16の信号をもとに、モータ321の回転を閉ループ制御し、VTCの位相を所定の値に制御する。モータ321としては、直流モータ、ステッピングモータ、永久磁石を用いた同期モータなどを用いることができる。回転変位直線運動変換機構322の減速比が大きい場合、クランキングの前にあらかじめ、VTCを遅角の状態にし、クランキング中、バッテリ電圧が低下した状態でもこの状態を維持することが望ましい。
本発明の一実施態様においては、クランキング中のVTC位相を制御する必要があるので、回転数ゼロに近いときにも、VTC位相の情報を使用する。図4に回転数がゼロ近くの場合にも、検出可能なカム軸センサ16の構成を示す。カム軸310に取り付けられた歯車330に近接して磁気抵抗素子331のブリッジが設置されている。磁石332によって生じる磁束333の強さは、歯車330の歯の位置によって変化する。磁束333の変化によって、磁気抵抗素子331の電気抵抗が変化し、ブリッジに電圧の変化が生じ、回路334で差の信号DIFFを、回路335で和の信号335を出力する。これによって、歯車330が、回転しているか、静止しているかを検出することができる。
図5は、カム軸センサ16の他の実施例を示す。カム軸310にカム343が取り付けられている。VTC342の左側にはロータ341、カム343の右側にはロータ344が取り付けられている。ロータ341には回転方向に応じて高さが変化するリーフ340が、ロータ344には回転方向に応じて高さが変化するリーフ345がそれぞれ取り付けられている。リーフ340の高さは、ギャップセンサ346によって検出され、アナログ電圧に変換される。また、リーフ345の高さは、ギャップセンサ350によって検出される。
ギャップセンサ346の信号は、演算装置347によって、角度の信号に変換され、カム回転角演算装置348に入力される。ギャップセンサ350の信号は、演算装置349によって、角度信号に変換され、同様にカム回転角演算装置348に送られる。カム回転角演算装置348において、上記の両者の角度の信号をベースに、例えば、吸気弁9の閉じタイミングIVCが演算され、出力される。
図6にクランク角とギャップセンサ346と350の出力電圧の関係を示す。ギャップセンサ346の出力信号が、演算装置347において、基準カム回転角度信号を生成する。ギャップセンサ350の出力信号が、演算装置349において、カム軸回転角度信号を生成する。この信号から、カム回転角演算装置348によってカムタイミング進角量が計算される。この出力値に応じてIVCを制御すればよい。
図6において、図4に示したような歯車を用いたカム軸センサ16を採用する場合には、基準角回転角度信号としては、図1に示すクランク角センサ5の信号を用いる。カム回転角度信号として、図4に示したカム軸センサ16のDIFF信号、SUM信号を用いる。DIFF信号,SUM信号は、歯車が回転してから得られる。歯が近づくたびにDIFF信号,SUM信号がえられる。また、カム軸回転角度がゼロのときに対応して、歯車330の歯を一個だけ切りかき、カム軸の角度の基準点を与える。この点を基準として、DIFF信号,SUM信号のパルスをカウントし、回転角度信号を得る。
図7に、通常運転時の4ストロークディーゼルエンジンにおける、吸気弁9と排気弁10の開閉のタイミングを示す。排気弁10は、排気行程の始め、クランク角度180度で開かれる。このタイミングをEVOとする。排気弁10は、排気行程の終わりに閉じられる。このタイミングをEVCとする。吸気弁9は、吸気行程の始め、クランク角度0度の近くで開かれる。このタイミングをIVOとする。吸気弁9は吸気行程の終わりのBDCの近くで、閉じられる。このタイミングをIVCとする。
圧縮行程の終わりごろに燃料が噴射され、TDCの前後で、自着火が生じる。IVCをBDCより早めると、シリンダに充填されるガスの量が低下し、有効圧縮比が低下する。また、IVCをBDCより遅らせると、シリンダに充填されたガスが、再度、吸気システム20の方に戻され、シリンダの充填ガスの質量が低下し、有効圧縮比が低下する。
2ストロークエンジンの場合は、図8に示すごとく、1回転(360度)でサイクルが完了するので、クランク角度180度の間に、吸気行程と圧縮行程が行われる。次の180度で、膨張行程と排気行程が行われる。TDCの前で、自着火が行われる。一回転に一回、吸気弁9と排気弁10の開動作が行われるので、2ストロークの場合は、図1において、カム軸タイミングプーリ14は、クランク軸2と同じ回転数で駆動される。その他の構成要素は、4ストロークの場合の構成要素を流用することができる。
IVCをBDCに近づけると、ガスの質量が多い状態で圧縮されるので、有効圧縮比が高くなる。また、IVCをBDCに対して遅らせると、吸気システム20の圧力が一定の場合、シリンダに充填されるガスの量が低下し、有効圧縮比が低下する。
図9に始動時の制御動作のタイミングを示す。エンジン1の始動時、すなわち、クランク角センサの5の信号から求められる、エンジン回転速度がゼロで、またはキーオンで、水温センサ15から求められる、エンジン温度が40℃以下の場合には,低温始動開始状態と判断する。スタータONのa点で、VTC位相を、通常運転時より遅角状態にし、図10に示すごとく、IVCを遅らせて、有効圧縮比を低下させ、圧縮仕事を減じ、クランキング回転数を高め、始動を容易にする。VTC位相があらかじめ、遅角状態の場合は、そのまま、スタータをONする。
図9において、クランキング回転数が400rpmになったb点で、最進角状態になるように制御する。ここで、IVCは、図10に示すごとく、BDCの近傍になる。したがって、有効圧縮比が高まり、ガスが高温になる。VTC位相が最進角側になったc点で、燃料噴射を開始する。このとき有効圧縮比が高く、ガスが高温になっているので、確実に燃料が燃焼し、このエネルギーで回転数が急速に上昇する。図1のECU6によって、規定のアイドリング回転数(例えば600rpm)に維持するよう噴射燃料量を制御する。暖機完了後は、遅角状態に設定されている低圧縮比のエンジンにおいても、始動時にのみ進角状態に制御できるので、エンジン1の幾何学的な圧縮比を低下させることができる。これによって、エンジン1のクランク機構を軽量化することができる。
ここで、IVCの値によって、エンジン1の充填空気量が異なることに留意する必要がある。IVCが遅れるときは、充填空気量が小さい。したがって、燃料噴射量を、IVCの値に応じて制御することが望ましい。これには、カム軸センサ16、或いは空気流量センサであるエアフローセンサ17の信号によって、燃料噴射量を補正し、すすの発生を防止する。
図9において、燃焼が安定状態に達した(例えば水温が60℃になった)d点で、A曲線のごとく、VTCを遅角状態にし、進角状態を解除する。また、B曲線のように、燃焼の安定状態に応じて、徐々に遅角状態に制御することもできる。このときのVTCの位置は、図10に示すごとく、クランキング時のVTCよりは早く、始動暖機時の最進角時VTCよりは遅い。これによって、燃焼に支障のない程度まで有効圧縮比を低下させて、圧縮仕事を低下させ、また、摩擦に起因するエンジン1の機械的損失を低減させるこれによって、燃料の経済性を向上させ、かつ、窒素酸化物のエミッションを低下させる。また、燃焼騒音を低減することができる。このとき、IVCは、エンジンの回転速度、負荷に応じて最適に制御される。
図11に制御のフローチャートを示す。ステップ360でエンジンスイッチがオンされたら、ステップ361でVTC位相判定を行う。ステップ362で所定角度より遅角されている場合は、ステップ363で、スタータをオンする。所定角度より遅角していない場合は、ステップ364でスタータをオンにすると共に、ステップ365でVTC遅角制御を行う。ここで、ステップ365をステップ364の前に実行してもよい。
ステップ367で所定角度より遅角していると判定された場合は、ステップ368に進む。この条件を満たしていない場合も、所定の時間の後は、ステップ368に進むことができる。ステップ368で、エンジン1の回転数が所定の値になったときは、ステップ369で、VTC進角制御を行う。ステップ370で、VTC進角が所定の角度以上に進角した場合は、ステップ371で、燃料噴射を開始する。このとき、燃料噴射量は、回転数およびアクセルペダルの踏み込み量の信号の他に、エアフローセンサ17の信号(シリンダ充填空気量)、カム軸センサ16の信号などによって補正される。
ステップ372でエンジン回転数が所定の回転数以上になり、ステップ373で、水温が所定の水温以上になったときは、ステップ374でVTC遅角制御を行い、ステップ375で、回転速度、負荷に応じた通常運転時のVTCの中間位置制御を行う。
クランキング時の最初のみIVCを遅らせ、その後IVCをBDCに近づけ有効圧縮比が高いモードで運転する。回転速度が500rpm以上になると、始動が完了したものみなし、IVCをBDCから所定位相角Δだけ遅らせる。4ストロークエンジンの場合は、IVCをBDCより早くしても有効圧縮比を低下させることができる。
ここで、エンジン停止状態において、IVCが既に最遅角状態に設定されている場合と、キーオンと同時に、最遅角状態に制御される場合が想定される。したがって、ステップ365、367で、カム軸センサ16の信号をベースに、位相角度Δの検出、制御が行われる。すでに、エンジン停止時に、IVC=最遅角に設定されている場合は、ステップ362でIVCをチェックするだけで、そのまま、ステップ363でスタータオンの動作に入る。
また、エンジン回転数が上昇した時点で、水温の上昇を待たず、ステップ374で所定位相角Δだけ、IVCを遅らせる動作を行うこともできる。回転速度が高い場合は、エンジン1の水温が低くても、燃料の発熱量が、シリンダ壁を介する放熱量に比べて大きくなるので、安定な燃焼を確保することができる。燃焼が安定に達したら、ステップ375でVTCの中間位置制御が行われる。
エンジン停止時に、最遅角に設定されていない場合は、ステップ365で、IVC=最遅角の動作を行う。燃料噴射弁4から噴射する燃料質量は、エアフローセンサ17の空気量、アクセルペダルの踏み込み量、エンジンの回転数の信号に応じて制御される。また、排気還流弁19、ターボチャージャ18の状態も考慮して、燃料質量、燃料噴射のタイミングが決定される。当然のことながら吸気弁のIVC,IVOが変化すると、噴射量、噴射タイミングを変更することが必要である場合がある。
このため、カム軸センサ16の信号が、ECU6に入力され、VTCの位相、すなわち、IVCの位置によって、燃料噴射量が変更される。ディーゼルエンジンの一ストロークの噴射では、パイロット、前、主、後、ポスト噴射に分けて、燃料が噴射される。この噴射のパターンは、運転状態によって変化する。図11のフローチャートのステップ371において、燃料噴射パターンは、IVCの関数として与えられる。IVCの変化は、即座に、燃料噴射パターン(噴射量、噴射回数など)に反映される。
図11において、エンジン停止時に、ステップ361、ステップ362、ステップ364を実行することもできる。ステップ365で、前記吸気弁閉タイミングが下死点から乖離した状態になるように制御する電気的な信号を前記電気的制御手段に伝送した後、エンジンの停止信号を出力することができる。これによって、次の始動時における遅角の判断及び、遅角の制御を省略することができるので、始動時間を短縮することができる。
エンジン1の燃焼の安定状態には、水温の他に、燃料性状(セタン化など)、吸気温度、残留ガスの割合、EGR、過給圧などが影響する。したがって、本発明では、燃焼に直接関与する変数を検出して、VTCを制御することができる。燃焼に直接関与する変数としては、
(1)シリンダ圧力
(2)シリンダヘッドの振動
(3)クランク軸の回転速度の変動
(4)燃焼に伴うイオン電流
(5)発光強度
等があげられる。
暖機完了後の回転速度、負荷に応じた上記の変数の値をあらかじめ測定しておき、これらの値に近づいたら、燃焼が安定した状態に達したと判定し、始動時の強制的な進角をやめて、VTCを遅角側に制御することができる。このとき、進角状態における変数の規定値をあらかじめ、対象のエンジンで測定しておく必要がある。これらの変数は、燃料噴射タイミング、燃料噴射量の制御にも使用される。
図12に上記の図11のステップ365,369、及び374の動作を実施する吸気VTCの組立図を示す。このVTCは、電気油圧式のタイプである。吸気カム11が取り付けられた吸気カム軸200は、センタボルト21により、油圧ベーン本体22に固定されている。カム軸タイミングプーリ14は、油圧ハウジング23に固定されている。
ベーン本体22は、油圧ハウジング23の中に格納され、フロントカバー24で、シールされる。油圧ベーン本体22には、4つのベーンが設けられている。このベーンの片側に油圧を加えることによって、油圧ハウジング23の中で、油圧ベーン本体22と油圧ハウジング23の位相を変えることができる。この位相差によって、IVCを運転中に変えることができる。この場合、IVOも同時に変化する。
ベーン部の側面(4箇所)と油圧ハウジング23のストッパ面(4箇所)の間に付勢スプリング25が4箇所、2列、計8個、配置されている。この付勢スプリング25は、ベーン本体を時計方向、すなわちカム軸が、進角する方向に付勢する。付勢スプリングを、カム軸が遅角するように配置することもできる。固定ボルト107によって、フロントカバー24は、油圧ハウジング23に固定される。フロントカバー24には呼吸穴が設けられている。図12において、後述する図14A,図14B,図14Cに記載される進角油圧室30と遅角油圧室31へは、進角油圧通路32と遅角油圧通路33、進角用油圧孔106、遅角用油圧孔107を介して、油が供給される。
この進角油圧通路32と遅角油圧通路33は、図12に示す吸気カム軸200の中に配置されており、進角油圧用グルーブ35と遅角油圧用グルーブ34を介して、外部から、エンジンに潤滑油を供給するオイルポンプ、又は、別置きの電動オイルポンプによって、油が供給される。進角油圧用グルーブ35と遅角油圧用グルーブ34は、カムジャーナル軸受108の部分に配置されている。吸気カム軸200の先端には、センタボルト締め付けネジ穴118が設けられている。
上記の油の流れは、図13に示す動作を行うオイルコントロールバルブ39によって制御される。オイルコントロールバルブ39は、ソレノイド40、スプール41、スプール付勢スプリング42から構成されている。図13において、Aは、進角油圧通路32に接続される。Rは、遅角油圧通路33に接続されている。ソレノイド40には、ECU6からの信号が入力される。
図13において、ECU6の出力でソレノイド40、スプール41を制御し、図13(a)の状態にスプール41を位置させると、進角油圧通路32の油圧が高くなり、遅角油圧通路33の圧力が低下する。したがって、ベーン本体22は進角側に移動する。スプール付勢スプリング42によって、スプール41は、ソレノイド40に力が作用しない場合は図13(a)の状態になる。したがって、IVCの状態はBDC(最進角)である。すなわち、IVC≒BDCである。これは、エンジン1の始動にとって、重要である。これによって、ECU6からの信号が伝達されない場合でも、エンジン1を確実に始動することができる。
スプール41をスプール付勢スプリング42に逆らって、図13(b)の状態にすると、進角油圧通路32の圧力が低下し、遅角油圧通路33の油圧が高まり、ベーン本体22は遅角側に回転する。図13(c)のように、スプールを中間位置で保持すると、進角油圧通路32と遅角油圧通路33は閉鎖され、ベーン本体22は、所定の位置で保持される。すなわち、IVCは、最遅角と最進角の間の任意の位置で保持される。これらの制御は、カム軸センサ16の出力に基づき、ECU6によって閉ループ制御される。クランキングのときは、最遅角状態に制御され、圧縮仕事を低減し、クランキング回転数を高め、始動を容易にすると共に、スタータ7の電流を低減する。
このように、ソレノイド40によって、スプール41を制御することによって、図10に示すごとく、IVCがBDCに近い最進角状態から、IVCがBDCより遅れた(クランク角度で40度程度)最遅角の間の状態に、吸気弁9の閉動作を制御することができる。このとき、IVOも同時に変化することになる。IVCをBDCに近づけることによって、有効圧縮比が高まり、始動性能が向上する。
また、クランキング時、IVCをBDCより遅らせ、圧縮仕事を低減し、クランキング回転速度を高め、迅速な始動を達成する。暖機完了後は、IVCをBDCより遅らせることによって、有効圧縮比が低下し、始動後の燃料消費を低減することができる。さらに、有効圧縮比を低下することによって、燃焼温度の過度の上昇を抑えることができるので、NOxエミッションを低減することができる。
図12において、ベーン本体22に油圧ピストン110が配置されている。この油圧ピストン110は、カム軸タイミングプーリ14のシート111と嵌合することができる。油圧ピストン110が、シート111と嵌合すると、ベーン本体22は、カム軸タイミングプーリ14に固定され同じ動きをする。別置きの電動ポンプが故障し、エンジン始動時など、ベーン本体22に作用する油圧が充分でないとき、この嵌合をおこない、ベーン本体22の振動を防止することができる。
この嵌合の位置は、図14Aに示す構成において、IVC≒BDCとなるような位置に設定されている。エンジン1が回転を始め、ベーン本体22に作用する油圧が高まると、油圧ピストン110は、進角用油圧孔106、遅角用油圧孔107から供給される油によって、ピストンリターンスプリング112に逆らって、嵌合を解除する方向に移動する。これによって、ベーン本体22とカム軸タイミングプーリ14との接続が解除され、ベーン本体22は、本来の油圧で制御されるようになる。
図12において、ベーン本体22とフロントカバー24とをつなぎあわせる付勢ねじりスプリング120を追加することができる。油圧ハウジング23の中に配置されている付勢スプリング25と、付勢ねじりスプリング120の配置されている箇所は異なるので、お互いに干渉することはなく、大きな付勢力を発生することができる。図13からわかるように、付勢ねじりスプリング120の両端のフックは、フロントカバー24に設けられたねじりスプリングフック挿入孔122、ベーン本体22のねじりスプリングフック挿入孔121に挿入される。この付勢ねじりスプリング120は、吸気カム軸200を時計方向、すなわち進角側に付勢する。
図14Aにおいて、クランク軸タイミングプーリ132、タイミングチェーン131を介して、油圧ハウジング23が、エンジン1によって駆動される。4ストロークエンジンの場合は、クランク軸2一回転で、油圧ハウジング23は半回転する。2ストロークエンジンの場合は、クランク軸2一回転で、油圧ハウジング23も一回転する。進角油圧通路32と遅角油圧通路33を介して、油が進角油圧室30と遅角油圧室31に供給される。
このとき、進角油圧室30の油圧が遅角油圧室31の油圧と同じ、或いは大きい場合は、進角油圧室30に油が充満し、ベーン本体22は、図14Bの状態になり、カム軸タイミングプーリ14の回転(クランク角度)に対して、最も早く、IVO,IVCの動作が行われる(最進角)。進角油圧室30と遅角油圧室31に油圧が作用していない場合は、付勢スプリング25によって、IVO,IVCは、自動的に図14Bの最進角位置に制御される。
一方、遅角油圧室31の油圧が充分、進角油圧室30の油圧に比べ高い場合は、遅角油圧室31に油が充満し、油圧ベーン本体22の状態は、図14Cのごとくなり、IVO,IVCの動作は、クランク角度に対して最も遅れた状態(最遅角)になる。したがって、付勢スプリング25を進角油圧室30に設けることによって、油圧が作用しないときは、自動的に最進角状態(たとえばBDC)にIVCを設定することができる。付勢スプリング15の代替としては、引っ張りタイプのコイルスプリング、板状のスプリングなどがある。また、付勢ねじりスプリング120によっても、油圧が作用しないときは、自動的に最進角状態(たとえばBDC)にIVCを設定することができる。
図2に示した渦デスク311を用いたVTCの場合は、スプリングなどの付勢手段によって、ヒステリシスモータ311が故障し、ヒステリシス部材316にモーメントが作用しない場合、VTCの位相を、最進角状態(例えばBDC)に設定することができる。図3に示した、スプライン機構320に付勢手段を付加し、モータ321が故障した場合でも、付勢手段によって、VTCの位相を、最進角状態(例えばBDC)に設定することができる。これによって、モータ321が故障した場合でも、確実な始動を達成することができる。
VTC等の位相可変手段によって、IVCを遅らせ、クランキング時の圧縮仕事を低減するほかに、IVCをBDCより早めても、圧縮仕事を低減することもできる。図15に示したように、クランキングと同時に、VTCの位相をBDCより早め、吸気弁9の閉時期IVCをBDCより進めた進角状態に制御する。クランキング回転数が400rpmを越えたら、IVCをBDCまで遅角させ、さらに、エンジン1の水温が上昇したら、IVCを、BDCより遅らせる。
クランキング時の圧縮仕事比を低減せしめるためにさらに他の手段を用いることができる。VTC等の位相可変手段とデコンプ(始動時減圧装置))を組み合わせることである。。排気弁10をクランキングに際し、常時開いておくことによって、吸気弁9のIVCが、進角状態にあっても、圧縮仕事を低減するとこができる。例えば、排気弁11を電磁石で上から押すことによって、排気弁10をわずかに開いておくことによって、デコンプを実現することができる。
図16において、a点でスタータを回転させる。それと同時に、VTCを進角状態に設定し、かつ、デコンプをONにする。デコンプはその前にONになっていてもよい。
点bで、デコンプをOFF(排気弁10の常時開を停止)にし、点cで、燃料噴射を開始する。点c1で、燃料の増量を停止し、エンジン回転数を設定値に制御し、燃焼が安定した状態に達した、暖機完了の点dで、VTCを遅角状態に設定する。VTCの状態は、進角、遅角の二つの状態であるので、制御が簡単になり、VTCのコストを低減することができる。また、圧縮仕事を完全にゼロにすることができるので、クランキングの過程を早く通り越し、始動を早め、すすなどのエミッションを低減することができる。
自動車等の車両において、エンジン1のトルクが急に増大すると、車体が振動する。これを防止するため、図17においては、クランキング時は、VTCの位相を遅角状態に設定し、クランキング回転数が400rpmになったb点からVTCを徐々に進角状態に制御する。VTCが、所定の進角状態になったc点で、燃料噴射を開始し、さらに、c1点までVTCの進角状態を進め、吸入空気を増して、エンジン1のトルクを徐々に上げる。これと同時に、燃料噴射量、噴射タイミングを適切に制御する。d点で、エンジン1の暖機が完了した時点で、VTCの進角状態を解消し、有効圧縮比を下げて、燃料経済性を向上させる。
ハイブリッド自動車などにおいては、エンジン1の暖機後も頻繁に停止、始動を繰り返すことがある。再始動の場合は、エンジン1が暖機完了の状態にあるので、図17において、進角しなくても燃焼が安定する状態にあるので、進角の過程を省略し、B曲線で示したように、経過時間と共に、徐々に、有効圧縮比が低い遅角状態から、暖機後の遅角状態に移行する。これにとって、燃料噴射開始時のトルクの急激な上昇による、車両の振動、騒音を防止することができる。クランキング時のスタータ(ハイブリッドの場合はモータ発電機)の電力を低減することができる。
エンジンの有効圧縮比は、VTCのような位相可変手段のほかに、リフト可変手段によっても制御することができる。図189に示すように、クランキング時は、リフトを最大に設定し、IVCを遅らせ、圧縮仕事を低減させる。回転速度が400rpmに達したら、リフトを最小に設定し、IVCを進め、最進角の状態にし、燃焼を確実にする。さらにエンジン1の暖機が完了し、燃焼が安定した時点で、リフトを中間の位置に設定し、IVCを遅らせ、機械的損失を低減し、燃料経済性を向上させる。
圧縮着火エンジンでは、図1にしたようなグロープラグ8、或いは、吸気システムに電気ヒータを設け、空気、或いは燃料を加熱し、始動時、燃焼を促進し、始動を支援することが行われる場合がある。グロープラグ8、或いは電気ヒータに消費される電力は、数アンペアと大きいので、クランキング中にこれに電力を供給すると、クランキング回転数が低下し、始動性が低下する恐れがある。
図19に示したごとく、ステップ391でキースイッチをONし、ステップ392でグロープラグ、或いはヒータをONにし、電力を供給する。その後、ステップ393でスタータスイッチをONにすると同時に、ステップ394で、グロープラグ、ヒータをOFFにするか、供給電力を低減する。ステップ395でエンジン回転数が400rpmを越えると、ステップ396で、グロープラグ、ヒータをONし、燃料噴射を開始する。このとき、図11に示したように吸気弁9を進角状態にすることができる。ステップ397で、エンジン回転数が600rpm以上になると、ステップ398でグロープラグ、ヒータをOFF状態にする。
この動作によって、クランキング中のグロープラグ8、或いは電気ヒータへの電力供給が一次低減されるので、スタータ5への電力供給が確保され、始動性を向上することができる。
本発明の一実施例の圧縮着火エンジンの構成図である。 本実施例の可変動弁システムの電動式の場合の構成図である。 本実施例の可変動弁システムの電動式の場合の他の構成図である。 本発明の一実施例のカム軸センサの構成図である。 本発明の他の実施例のカム軸センサの構成図である。 本実施例のカム軸センサの信号とクランク角の関係を示す線図である。 本実施例に用いる4ストロークの場合の吸気弁、排気弁の開閉時期を示す線図である。 本実施例に用いる2ストロークの場合の吸気弁、排気弁の開閉時期を示す線図である。 本発明の実施例の経過時間に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本発明の実施例のクランク角度に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本実施例に用いる始動時の可変動弁システムの制御のフローを示す図である。 本発明の一実施例の可変動弁機構の構成図である。 本実施例に用いる油圧制御の系統図である。 本発明の実施例の可変動弁機構の構成図と関連の進角位置を示す図である。 図14Aの一作動状態を示す図である。 図14Aの他の作動状態を示す図である。 本発明の他の実施例の経過時間に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本発明の他の実施例の経過時間に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本発明の他の実施例の経過時間に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本発明の他の実施例のクランク角度に対する可変動弁システムの進角、遅角を示す特性図である。 本発明のグロープラグ、電気ヒータの制御のフローを示す図である。
符号の説明
1…エンジン、2…クランク軸、3…ピストン、4…燃料噴射弁、5…クランク角センサ、6…エレクトロニクスコントロールユニット(ECU)、7…スタータ、8…グロープラグ、9…吸気弁、10…排気弁、11…吸気カム、12…排気カム、13…可変動弁システム(VTC)、14…カム軸タイミングプーリ、15…水温センサ、16…カム軸センサ、17…エアフローセンサ、18…ターボチャージャ、19…排気還流弁(EGR)、20…吸気システム

Claims (7)

  1. エンジンの運転状態に応じて、吸気弁の閉タイミングまたはリフト量が所定状態となるように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムを具備した圧縮着火エンジンにおいて、低温始動開始時のクランキング時には、可変動弁システムの前記吸気弁閉タイミングまたはリフト量を制御することによりエンジンの有効圧縮比を下げるようになし、クランキング回転数が高まった時点で、可変動弁システムの吸気弁を所定の進角状態とするかリフト量を制御して、エンジンの有効圧縮比を高め、燃焼が安定した後は、運転状態によって定まる所定の吸気弁タイミングまたはリフト量となるように制御する手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジン。
  2. 前記可変動弁システムとして、エンジンのクランクキングの前、或いはクランキングと同時に前記吸気弁の閉タイミング、リフトの一方或いは両方を変えることができる調整機構と回転数がゼロ近傍から前記吸気弁動作に関する情報を得ることができるセンサを具備したことを特徴とする第1項記載の圧縮着火エンジン。
  3. 回転数、アクセルペダルの踏み込み量によって決定される燃料噴射量、噴射タイミングの片方、或いは両方を、シリンダ充填空気量、前記吸気弁の状態(リフト、タイミング)の片方、或いは両方の情報で修正する手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の圧縮着火エンジン。
  4. エンジンの運転状態に応じて、吸気弁の閉タイミングまたはリフト量が所定状態となるように制御手段によって制御される調整機構を有する可変動弁システムを具備した圧縮着火エンジンにおいて、低温始動開始時のクランキング時には、排気弁を常時開の状態に維持しエンジンの有効圧縮比を下げ、回転数が上昇した時点で、前記排気弁を通常の動作に戻し、運転状態によって定まる所定の吸気弁タイミングまたはリフト量となるように制御する手段を具備したことを特徴とする圧縮着火エンジン。
  5. エンジンをスタータ或いはモータ発電機で再始動する際、吸気弁の状態を通常の状態に対し遅角した状態から、経過時間と共に、徐々に通常の吸気弁の状態に制御する手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の圧縮着火エンジン。
  6. エンジン停止時に、前記吸気弁閉タイミングが下死点より乖離した状態になるように制御する電気的な信号を、前記制御手段に伝送した後、エンジンの停止信号を出力する制御ユニットを具備したことを特徴とする請求項1記載の圧縮着火エンジン。
  7. エンジン始動時において、クランキング中は、グロープラグ、或いは電気ヒータへの電力供給を遮断するか、低減する手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の圧縮着火エンジン。
JP2005166538A 2005-06-07 2005-06-07 圧縮着火エンジン Pending JP2006342677A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166538A JP2006342677A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 圧縮着火エンジン
DE102006025439A DE102006025439A1 (de) 2005-06-07 2006-05-31 Kompressionszündungsmotor
US11/447,249 US20060272608A1 (en) 2005-06-07 2006-06-06 Compression ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166538A JP2006342677A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 圧縮着火エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006342677A true JP2006342677A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37440189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166538A Pending JP2006342677A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 圧縮着火エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060272608A1 (ja)
JP (1) JP2006342677A (ja)
DE (1) DE102006025439A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2010013967A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
US8146556B2 (en) 2008-07-02 2012-04-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Start control device of internal combustion engine
JP2013053610A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2013545011A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高効率内燃エンジンおよびフルタイム低温部分予混合圧縮点火を用いて低排出で動作させるための方法
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP7509019B2 (ja) 2020-12-09 2024-07-02 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400466B2 (ja) * 2005-01-25 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時バルブタイミング調節装置
GB2449873B (en) * 2007-06-05 2009-07-29 Gm Global Tech Operations Inc Hybrid drive system for a vehicle and method of operating a hybrid drive system
JP4793382B2 (ja) * 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102009009516B4 (de) 2008-02-25 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Motorbewegungsdetektionssystem und -verfahren
DE102008064538A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
US20130152894A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Ford Global Technologies, Llc Stop/start engine glow plug heater control
KR101669499B1 (ko) 2012-12-18 2016-10-26 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 엔진 밸브 가동 제어를 위한 로커 래치
US9394858B2 (en) * 2013-03-11 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooling control for boosted engines to actively maintain targeted intake manifold air temperature
DE102013212168B4 (de) * 2013-06-26 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine, Vorrichtung, Computer-Programmprodukt
JP2015077867A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US20150114339A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Delphi Technologies, Inc. Cold start strategy and system for gasoline direct injection compression ignition engine
CN103758645B (zh) * 2013-12-20 2017-07-07 联合汽车电子有限公司 一种混合动力汽车发动机控制方法及装置
WO2016112936A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Dieselmotor und verfahren zum starten eines dieselmotors
KR20170067523A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
WO2018013040A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Scania Cv Ab Method and system for starting an internal combustion engine
US10018142B1 (en) * 2017-02-10 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary fuel injector timing driver
JP7101460B2 (ja) * 2017-05-10 2022-07-15 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017115596A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
IT201800003411A1 (it) * 2018-03-09 2019-09-09 Fpt Motorenforschung Ag Sistema di gestione dell'avviamento di un motore a combustione interna
JP2019173601A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2020013825A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Briggs & Stratton Corporation Internal combustion engine with electric starting system
GB2581182B (en) 2019-02-07 2021-06-23 Jaguar Land Rover Ltd A controller and method for controlling operation of a direct injection internal combustion engine
JP2021165532A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
CN114439568B (zh) * 2020-11-06 2023-05-16 上海汽车集团股份有限公司 电磁阀、可变气门升程控制系统及可变气门升程控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130200A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002054486A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4737128B2 (ja) * 2007-04-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2010013967A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4697485B2 (ja) * 2008-07-02 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
US8146556B2 (en) 2008-07-02 2012-04-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Start control device of internal combustion engine
JP2010138737A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
US8215285B2 (en) 2008-12-10 2012-07-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve device of internal combustion engine and controller therefor
JP2013545011A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高効率内燃エンジンおよびフルタイム低温部分予混合圧縮点火を用いて低排出で動作させるための方法
JP2013053610A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP7509019B2 (ja) 2020-12-09 2024-07-02 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060272608A1 (en) 2006-12-07
DE102006025439A1 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006342677A (ja) 圧縮着火エンジン
US7478614B2 (en) Variably operated valve system for compression ignition engine
US7509932B2 (en) Control apparatus for controlling internal combustion engines
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
KR100829324B1 (ko) 다단 연료 분사 내연 기관
EP2020495B1 (en) Engine equipped with adjustable valve timing mechanism
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
US7762226B2 (en) Method for adjusting a camshaft of an internal combustion engine and internal combustion engine with an adjustable camshaft
JP5919697B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
US20100077990A1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
CA2629937C (en) Method and system for starting or restarting an internal combustion engine via selective combustion
US10316765B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2004197745A (ja) 可変圧縮比を有する多シリンダ式の内燃機関を運転するための方法
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4534403B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2006307658A (ja) 2ストロークエンジン
JP4670644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154823A (ja) 内燃機関の制御装置および車両
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP2007120327A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP5077060B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105