JP2018115573A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115573A
JP2018115573A JP2017005783A JP2017005783A JP2018115573A JP 2018115573 A JP2018115573 A JP 2018115573A JP 2017005783 A JP2017005783 A JP 2017005783A JP 2017005783 A JP2017005783 A JP 2017005783A JP 2018115573 A JP2018115573 A JP 2018115573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
engine
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017005783A
Other languages
English (en)
Inventor
晃司 三輪
Koji Miwa
晃司 三輪
崇博 塚越
Takahiro Tsukakoshi
崇博 塚越
北浦 浩一
Koichi Kitaura
浩一 北浦
憲二 井下
Kenji Inoshita
憲二 井下
吉田 健
Takeshi Yoshida
健 吉田
勇夫 鎮西
Isao Chinzei
勇夫 鎮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017005783A priority Critical patent/JP2018115573A/ja
Priority to CN201711163890.8A priority patent/CN108331675A/zh
Priority to BR102017027000-9A priority patent/BR102017027000A2/pt
Priority to RU2018100653A priority patent/RU2674294C1/ru
Priority to US15/870,912 priority patent/US20180202385A1/en
Priority to DE102018100885.6A priority patent/DE102018100885A1/de
Publication of JP2018115573A publication Critical patent/JP2018115573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/12Temporary overload of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/447Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means specially adapted to limit fuel delivery or to supply excess of fuel temporarily, e.g. for starting of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】デュアル噴射式内燃機関の運転が再開されたときに排ガス中のHC濃度を低減でき、その結果、HCの排出量を減少することが可能な、内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御部が、所定の機関停止要求条件が成立したと判定した第1時点以降の第2時点から、第2時点から所定時間だけ後の第3時点まで、内燃機関がアイドル運転を行うように、第2時点から第3時点までアイドル運転に必要な量であるアイドル要求燃料量の燃料の総てを直噴インジェクタから噴射させ且つポート噴射インジェクタから燃料を噴射させるように構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、運転を停止した後に再始動条件が成立したとき運転を再開する内燃機関の制御装置に関する。
ハイブリッド車両は、車両を走行させる駆動力の駆動源として、内燃機関及び電動機を備えている。即ち、ハイブリッド車両は、内燃機関及び電動機の少なくとも一方が発生する駆動力を車両の駆動輪に伝達することによって走行する。
ハイブリッド車両では、運転者によるアクセルペダルの操作量及び車速に基づいて「駆動軸にトルク伝達可能に連結された動力分割機構のギア(例えば、リングギア)に要求されるトルク(即ち、ドライバー要求トルク)」が決定される。さらにドライバー要求トルクと駆動軸の回転速度(即ち、車速)との積に応じた値に基づいてドライバー要求出力が決定される。さらにこのドライバー要求出力に基づいて機関要求出力が算出され、機関要求出力を内燃機関に発生させる。このとき、内燃機関が最も効率良く運転され得る状態となるように機関出力トルクと機関回転速度とが決定される。即ち、ハイブリッド車両では、内燃機関が最も効率良く運転され得る状態となるように内燃機関の運転状態(機関出力トルク及び機関回転速度)を調整しながら、機関要求出力と等しい出力を内燃機関に発生させる。そして、その機関出力トルクに基づくトルクが上記動力分割機構のギアに作用した場合にこのトルクがドライバー要求トルクより小さいとき、不足するトルクを出力するように電動機が制御される。
ところでシリンダとシリンダ内を往復動するピストンとによって形成された燃焼室内に燃料(ガソリン)を噴射可能な直噴インジェクタと、シリンダに接続された吸気ポート内に燃料を噴射可能なポート噴射インジェクタと、を備えるデュアル噴射式内燃機関が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この内燃機関においては運転状態に応じて、直噴インジェクタから噴射される燃料の量とポート噴射インジェクタから噴射される燃料の量との比率が調整される。近年では、デュアル噴射式内燃機関が搭載されたハイブリッド車両も提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3を参照。)
デュアル噴射式内燃機関を搭載したハイブリッド車両においても、内燃機関の間欠運転が行われる。即ち、内燃機関に要求される出力が機関停止閾値(閾値出力)以下になると、内燃機関の運転が停止され、電動機のみが車両の駆動力を発生する。内燃機関の運転が停止しているときに内燃機関に要求される出力が機関始動閾よりも大きくなると、内燃機関の運転が再開される。
特開2006−274949号公報 特許第5862296号明細書 特許第5682581号明細書
一般に、内燃機関が運転を再開したとき、内燃機関が通常の運転を継続している場合に比べ、排ガスに含まれる炭化水素(HC)の量が大きくなる。一方、ハイブリッド車両においては、間欠運転によって内燃機関の運転が頻繁に再開される。更に、ハイブリッド車両でない車両であっても、所謂、内燃機関のスタート・アンド・ストップ制御(自動運転停止・再開制御)を行う車両においては、内燃機関の運転が頻繁に再開される。従って、内燃機関から大気中に排出されるHCの量(HC排出量)を低減するために、内燃機関の運転を再開したときの排ガス中のHC濃度を低くする必要性が高まっている。しかしながら、デュアル噴射式内燃機関が運転を再開したときの排ガス中のHC濃度は、十分には低減できていないという問題がある。
従って、本発明の目的は、デュアル噴射式内燃機関の運転が再開されたときに排ガス中のHC濃度を低減でき、その結果、HCの排出量を減少することが可能な、内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、
直噴インジェクタ(39C)及びポート噴射インジェクタ(39P)を備える(デュアル噴射式)内燃機関(10)に適用され、
前記内燃機関に要求される量の燃料を前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの両方を用いながら噴射する状態と、前記内燃機関に要求される量の燃料を前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの何れか一方のみを用いて噴射する状態と、が少なくとも前記内燃機関の負荷に応じて選択的に発生するように、前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタを駆動(制御)する制御部(161)を備える。
内燃機関の運転を再開したときの排ガス中のHC濃度は、内燃機関が運転を停止したときの「シリンダの内面及び吸気ポートの内面に付着した燃料の合計量(以下、単に「燃料付着量」とも称呼する。)」が多くなるほど、高くなることが知られている。従って、内燃機関が運転を再開したときの排ガス中のHC濃度を低くするためには、内燃機関が運転を停止したときの燃料付着量を少なくすればよい。
そこで、本発明装置の前記制御部は、
所定の機関停止要求条件が成立したと判定した第1時点(t1)以降の第2時点(t2)から、前記第2時点(t2)から所定時間(Tidle)だけ後の第3時点(t3)まで、前記内燃機関がアイドル運転を行い、その後、前記内燃機関が停止するように、前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタを制御する。
このように、本発明装置は、内燃機関を停止させる前にアイドル運転を行う。アイドル運転中において噴射される燃料の量は負荷運転中と比べて相対的に少ないので、アイドル運転中の燃料付着量は、内燃機関の負荷がアイドル運転中の負荷よりも大きい負荷運転中の燃料付着量よりも少ない。更に、機関停止要求条件が成立する前の負荷運転中に吸気ポートの内面に付着した多量の燃料がアイドル運転中に燃焼室に吸入されて燃焼される。従って、本発明装置は、機関停止要求条件が成立した後に直ちに内燃機関の運転を停止する装置に比べ、内燃機関の運転が停止したときの燃料付着量を小さくすることができる。その結果、本発明装置は、内燃機関の運転を再開したときのHC濃度を低くすることができる。
ところで、デュアル噴射式内燃機関がアイドル運転を行う場合、燃焼安定性を確保する観点及び直噴インジェクタの作動音に起因する騒音を抑制する観点から、直噴インジェクタからのみならずポート噴射インジェクタからも燃料を噴射させるのが一般的である。
しかし、機関停止要求条件が成立した後に機関の運転を停止させるまでの間に実行されるアイドル運転において、直噴インジェクタ及びポート噴射インジェクタの両方から燃料を噴射すると、その後に内燃機関が運転を再開したときの排ガス中のHC濃度を十分に低くできないことが判明した。
そこで、発明者は、上記アイドル運転において、直噴インジェクタから噴射される燃料の量とポート噴射インジェクタから噴射される燃料の量との比を変更して、上記HC濃度がどのように変化するか実験を行った。この実験によれば、後で詳述するように、上記アイドル運転において、そのアイドル運転に必要な量(アイドル要求燃料量)の燃料の総てを直噴インジェクタから噴射させたとき、上記HC濃度が最も低くなることが判明した。換言すると、発明者は、上記アイドル運転を行うときに直噴インジェクタのみから燃料を噴射させれば、内燃機関が運転を停止したときの燃料付着量が最も少なくなることを発見した。
係る発見に基づき、本発明装置の前記制御部(161)は、
「前記第1時点以降の前記第2時点(t2)」から「前記第3時点(t3)」まで前記内燃機関がアイドル運転を行うように、前記第2時点から前記第3時点まで前記アイドル運転に必要な量であるアイドル要求燃料量の燃料の総てを前記直噴インジェクタから噴射させる(ステップ509、ステップ512及びステップ508)。従って、前記制御部は、前記第2時点から前記第3時点までの期間において、前記ポート噴射インジェクタから燃料を噴射させない。
更に、前記制御部は、
前記第3時点以降において前記内燃機関の運転が停止するように、前記第3時点から前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの何れからも燃料を噴射させないフューエルカット運転を行い(ステップ513、ステップ514)、
前記第3時点以降において前記内燃機関の運転が停止している場合に(ステップ502:No)所定の機関再始動条件が成立したとき(ステップ517:Yes)、前記内燃機関が運転を再開するように、前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの少なくとも一方から燃料を噴射させる(ステップ518、ステップ505乃至ステップ508)。
従って、本発明装置は、内燃機関が運転を停止したときの燃料付着量を少なくできるので、内燃機関が運転を再開したときに発生する排ガス中のHCの濃度を低くすることができ、その結果、HC排出量を低減することができる。
本発明の一態様において、
前記制御部が、
前記内燃機関の温度が所定の温度閾値以下の場合(ステップ511:No)、前記第1時点から前記第3時点まで前記直噴インジェクタから前記アイドル要求燃料量の燃料を噴射させ(ステップ512、ステップ513、ステップ508)、
前記内燃機関の温度が前記温度閾値よりも高い場合(ステップ511:Yes)、前記第1時点から前記第3時点まで、前記ポート噴射インジェクタから前記アイドル要求燃料量の全部又は一部の燃料を噴射させ、且つ、前記直噴インジェクタから前記アイドル要求燃料量の残部の燃料を噴射させる(ステップ515、ステップ516、ステップ508)、
ように構成されている。
内燃機関の温度が温度閾値以下のとき(即ち、内燃機関が冷間運転状態にあるとき)、吸気ポート内及び/又は燃焼室内に噴射された燃料は、内燃機関の温度が温度閾値より高いとき(即ち、内燃機関が温間運転状態にあるとき)と比べ、吸気ポートの内壁面及び/又は燃焼室の内壁面に付着し易く且つ空気と混合し難い。そのため、内燃機関の温度が温度閾値以下の場合の燃料付着量は、内燃機関の温度が温度閾値より高いときの燃料付着量よりも多くなり易い。従って、本発明を上記態様で実施すれば、本発明による効果が大きくなる。
さらに、上記態様によれば、内燃機関の温度が温度閾値よりも高い場合、アイドル運転中において直噴インジェクタから噴射される燃料の量を低減できる。その結果、直噴インジェクタの作動音が小さくなるので、その作動音が車両の乗員に不快感を与える可能性及び頻度を低減できる。
本発明装置の一態様において、
前記内燃機関(10)は、電動機(122)を一つの駆動源とするハイブリッド車両(1)に搭載されて当該ハイブリッド車両の他の駆動源の一つを構成し、
前記制御部(121)は、
前記ハイブリッド車両の運転者が前記ハイブリッド車両を走行させるために要求するトルクに基づいて前記内燃機関に要求される機関要求出力(Pe)を算出し、
少なくとも前記機関要求出力が所定の機関停止閾値以下であるとの条件、が成立した場合に前記所定の機関停止要求条件が成立すると判定する(ステップ503:No、ステップ510:Yes)、
ように構成されている。
従来の装置によれば、デュアル噴射式内燃機関の温度が温度閾値以下のとき(冷間運転状態にあるとき)、アイドル運転を経て当該内燃機関の運転を停止させたとしても、そのときの燃料付着量を十分小さくできなかった。そのため、内燃機関が運転を再開したときに発生する排ガス中のHCの濃度が高くなってしまう。従って、従来の装置により制御されるデュアル噴射式内燃機関を備えるハイブリッド車両では、機関要求出力が所定の機関停止閾値以下となったとしても、内燃機関の温度が温度閾値より高くなるまでは内燃機関の運転を停止できなかった。
しかし、本発明をこの態様(即ち、ハイブリッド車両に適用される態様)で実施する場合は、デュアル噴射式内燃機関の温度が温度閾値以下のときにアイドル運転を実行しても、内燃機関が運転を停止したときの燃料付着量は多くならず、内燃機関の運転を再開したときに発生する排ガス中のHCの濃度を低くすることができる。従って、内燃機関の温度が温度閾値より高くなる前に内燃機関の運転を停止し且つ電動機のみを用いて車両を走行させることができる。その結果、HCの排出量が多くならないようにしながら、ハイブリッド車両の燃費をより改善することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用されたハイブリッド車両の模式的な平面図である。 図1に示した、内燃機関の制御装置及び内燃機関、の全体図である。 図1に示した内燃機関の制御装置の作動を内燃機関の複数の状態量を用いて表したタイミングチャートである。 図1に示した内燃機関における噴射分担率と排ガス中のHCの濃度との関係、を示すグラフである。 図1に示した内燃機関の制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係る「内燃機関の制御装置」について説明する。この制御装置は、図1に示すように、車両1の駆動源の一つとして塔載された内燃機関10に適用される。車両1は、この内燃機関10に加えて、第1電動機121、第2電動機122、動力分割機構131、左右一対の前輪135F及び左右一対の後輪135Rを備えている。即ち、車両1はハイブリッド車両である。
図2に詳細を示す内燃機関10は複数の気筒(例えば4気筒)を備えた、火花点火式・ガソリン燃料・多気筒エンジンである。なお、図2は、ある一つの気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上部に固定されるシリンダヘッド部30と、吸気系統40と、排気系統50と、を備えている。内燃機関10は、更に、ポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39Cを備えている。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランクシャフト24を備えている。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これによりクランクシャフト24が回転する。シリンダ21、ピストン22のヘッド及びシリンダヘッド部30によって囲まれた空間は燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した2つの吸気ポート31(図2では一つのみ図示)、各吸気ポート31をそれぞれ開閉する2つの吸気弁32(図2では一つのみ図示)、及び、各吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト(図示省略)の回転位相を制御するためのVVT(可変バルブタイミング機構)33を備えている。シリンダヘッド部30はさらに、燃焼室25に連通した2つの排気ポート34(図2では一つのみ図示)、各排気ポート34をそれぞれ開閉する2つの排気弁35(図2では一つのみ図示)、及び、各排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36を備えている。
シリンダヘッド部30はさらに、点火プラグ37と、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38と、を備えている。点火プラグ37及びイグナイタ38は、燃焼室25内に点火用火花を発生する点火装置の構成要素である。
ポート噴射インジェクタ39Pには、所定の低圧に昇圧された燃料が図示しない燃料タンクから図示しない低圧燃料ポンプによって供給されている。ポート噴射インジェクタ39Pは、開弁したときに吸気ポート31内にその低圧の燃料を噴射するように配設されている。
直噴インジェクタ39Cには、所定の高圧に昇圧された燃料が図示しない燃料タンクから図示しない高圧燃料ポンプによって供給されている。直噴インジェクタ39Cは、燃焼室25内に燃料を直接噴射するように配設されている。
即ち、内燃機関10はデュアル噴射式内燃機関である。
直噴インジェクタ39Cによって燃焼室25に噴射された燃料は、ポート噴射インジェクタ39Pから噴射された燃料と比べて、燃焼室25において空気と良好に混合することが難しい。特にアイドル運転を実行しているとき内燃機関10は無負荷状態になり、従って、燃焼室25内の空気の量が少ないので、直噴インジェクタ39Cによって燃焼室25内に噴射された燃料は燃焼室において空気とより混合し難くなる。そのため、アイドル運転時に直噴インジェクタ39Cのみによって燃焼室25内に燃料を噴射すると、燃焼安定性が良好ではない。
さらに直噴インジェクタ39Cは高圧の燃料を高空気圧になっている燃焼室25内に噴射する。よって、直噴インジェクタ39Cの作動音はポート噴射インジェクタ39Pの作動音より大きい。加えて、内燃機関10がアイドル運転を行うとき、内燃機関10が負荷運転を行うときと比べて、内燃機関10から発生する機械騒音が小さい。そのため、内燃機関10がアイドル運転を行うときに直噴インジェクタ39Cのみによって燃焼室25内に燃料を噴射すると、車両1の乗員が直噴インジェクタ39Cの作動音を不快に感じることがある。
吸気系統40は、各気筒の吸気ポート31にそれぞれ接続されたインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気開口面積を可変とするスロットルバルブ43、及び、スロットルバルブ43のアクチュエータ43aを備えている。吸気ポート31及び吸気管41は吸気通路の構成要素である。
排気系統50は、各気筒の排気ポート34にそれぞれ接続されたエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、及びエキゾーストパイプ52に配設された触媒53(三元触媒)、を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は排気通路の構成要素である。
内燃機関10は、エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、クランクポジションセンサ64及び水温センサ65を備えている。
エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量(吸入空気流量)Gaに応じた信号を出力する。
スロットルポジションセンサ62は、スロットルバルブ43の開度TAを検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力する。
クランクポジションセンサ64は、クランクシャフト24が所定角度回転するごとに信号を出力する。この信号は、後述するエンジンECU70により機関回転速度NEに変換される。
水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度である冷却水温THWを検出し、冷却水温THWを表す信号を出力する。
イグナイタ38、ポート噴射インジェクタ39P、直噴インジェクタ39C、アクチュエータ43a、エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、クランクポジションセンサ64及び水温センサ65はエンジンECU70に接続されている。
さらにエンジンECU70には、アクセル開度センサ66が接続されている。アクセル開度センサ66は、ドライバーによって操作されるアクセルペダル67の操作量APを検出し、操作量APを表す信号を出力する。
さらにエンジンECU70には、ブレーキ開度センサ68が接続されている。ブレーキ開度センサ68は、ドライバーによって操作されるブレーキペダル69の操作量BPを検出し、操作量BPを表す信号を出力する。
なお、本明細書において、「ECU」は「電子制御ユニット(Electronic Control Unit)」の略称である。ECUは、互いにバスにより接続された「CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等」を有するマイクロコンピュータを含む。ROMには、CPUが実行するプログラム、ルックアップテーブル(マップ)及び定数等のデータが予め記憶されている。RAMは、CPUの指示に応じてデータを一時的に保持する。バックアップRAMは、車両1のイグニッション・キー・スイッチ(又は、車両1を走行可能状態に変更するためのレディスイッチ)がオン位置にあるときのみならずオフ位置にあるときもデータを保持する。インターフェースは、ADコンバータを含んでいる。
再び、図1を参照すると、第1電動機121及び第2電動機122はそれぞれ、回転磁界を発生させる三相巻線(コイル)を備えるステータ、及び、その回転磁界との間の磁気力によってトルクを発生させる永久磁石を備えるロータ、を備えている。即ち、第1電動機121及び第2電動機122はそれぞれ、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。
第1電動機121は、主に発電機として用いられる。第1電動機121は、内燃機関10の始動時において内燃機関10のクランキングを行なう。さらに、第1電動機121は、内燃機関10が運転状態(回転状態)から停止状態となったときに、内燃機関10の回転を早期に停止させるために、内燃機関10の回転方向とは逆方向のトルクである制止トルクを発生させる。
第2電動機122は、主に電動機として用いられ、車両1を走行させるためのトルクを発生可能である。即ち、第2電動機122は、車両1の駆動源の他の一つとして機能する。
動力分割機構131は遊星歯車機構である。より具体的に述べると、動力分割機構131は、図示しないサンギア、このサンギアと同心円状に配置された図示しないリングギア、サンギアに噛合するとともにリングギアにも噛合する図示しない複数のピニオンギア、及び、複数のピニオンギアを自転可能且つサンギアの回りに公転可能な状態で保持する図示しないピニオンキャリア、を備える。
サンギアには第1電動機121の出力軸がトルク伝達可能に連結されている。ピニオンキャリアには内燃機関10のクランクシャフト24がトルク伝達可能に連結されている。リングギアは、減速機構132を介してプロペラシャフト133とトルク伝達可能に連結されている。リングギアには減速機構132を介して第2電動機122の出力軸がトルク伝達可能に連結されている。さらに、第2電動機122の出力軸は、減速機構132を介してプロペラシャフト133とトルク伝達可能に連結されている。プロペラシャフト133は、ディファレンシャルギア134を介してドライブシャフト135F1とトルク伝達可能に連結されている。さらに左右の前輪135Fは、ドライブシャフト135F1の両端部に対して、図示しない部材を介して、ドライブシャフト135F1のトルクが伝達されるように接続されている。
車両1は、蓄電池141、昇圧コンバータ142及びインバータ143を備えている。蓄電池141は、充放電が可能な二次電池(本例においては、リチウムイオンバッテリ)である。蓄電池141の出力した直流電力は、昇圧コンバータ142により電圧変換(昇圧)される。その電圧変換された直流電力は、インバータ143により交流電力に変換され、第1電動機121及び第2電動機122へ供給される。
一方、第1電動機121及び/又は第2電動機122が発電機として動作するとき、これらによって発電された交流電力はインバータ143により直流電力に変換される。さらに、その変換された直流電力は、昇圧コンバータ142により電圧変換(降圧)され、蓄電池141に供給される。この結果、蓄電池141が充電される。なお、第1電動機121が発電した交流電力は、インバータ143を介して第2電動機122へも供給される。
制御部161は、車両1を制御するための複数のECUを含む。即ち、制御部161は、前述したエンジンECU70に加えて、何れも図示しない「昇圧コンバータ142及びインバータ143を制御することにより第1電動機121及び第2電動機122を制御するMG−ECU、蓄電池141の残容量(SOC:State of charge)を周知の手法により取得するバッテリECU及びパワーマネジメントECU(PM−ECU)等」を含む。これらのECUは、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。以下においては、説明を簡素化するために、これらのECUが一つのECUに統合され、そのECUが制御部161を構成しているとの前提の下で説明を行う。従って、制御部161は、内燃機関10を制御することができ、且つ、第1電動機121及び第2電動機122を制御することができる。
制御部161は、右側の後輪135R近傍に配設された車速センサ173から、車両1の車速Vs(後輪135Rの回転速度)を取得するようになっている。
(作動の概要)
<車両制御>
制御部161は、内燃機関10及び第2電動機122等を以下のように制御する。
制御部161は、アクセル開度センサ66から取得したアクセルペダル67の踏み込み量AP、及び、車速センサ173から取得した車速Vs、に基づいて、動力分割機構131のリングギアに要求されるトルク(即ち、ドライバー要求トルクTus)を算出する。さらに制御部161は、ドライバー要求トルクTusと、車速センサ173が取得した車速Vs(即ち、リングギヤの回転速度に対応する値)との積に基づいて、ドライバー要求出力Pusを算出する。
さらに制御部161は、ドライバー要求出力Pusに所定の車両損失Pv_lossを加えることにより車両要求出力Pvを算出する。なお、制御部161は、バッテリー充放電要求が発生した場合は、ドライバー要求出力Pusに車両損失Pv_loss及び電池充放電要求Pchgを加えることにより車両要求出力Pvを算出する。
さらに制御部161は、車両要求出力Pvが所定の機関始動閾値Pe_staを超えた場合は、内燃機関10を素早く始動させる。このとき、制御部161は、車両要求出力Pvを機関要求出力Peと見做し、この機関要求出力Peに基づいて内燃機関10を制御する。
その後に、車両要求出力Pvが所定の機関停止閾値Pe_stoより小さくなった場合は、制御部161は、機関要求出力Peを「0」と見做して内燃機関10を制御する。そして制御部161は、後述する機関停止要求条件が成立したときに、内燃機関10を素早く停止させる。
制御部161は、イグナイタ38(点火プラグ37)、ポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39C等を制御することにより、内燃機関10を制御する。
このとき、制御部161は、内燃機関10が機関要求出力Peと等しい出力を出力するように、ポート噴射インジェクタ39P及び/又は直噴インジェクタ39Cからの燃料の噴射量及び点火プラグ37の点火タイミング等を制御する。更に、制御部161は、内燃機関10の運転によってリングギアに発生するトルクと、ドライバー要求トルクTusと、の差分を補うように第2電動機122のトルクを制御し、それに伴って、第1電動機121の回転速度及びトルクを制動する。なお、このようなハイブリッド制御の基本的内容は周知であって、例えば、上記特許文献2及び3の他、特開2009−126450号公報(米国公開特許番号 US2010/0241297)、及び、特開平9−308012号公報(米国出願日1997年3月10日の米国特許第6,131,680号)等に詳細に記載されている。
これに対し、後述の機関停止要求条件が成立していることを条件として、制御部161は、フューエルカット(燃料噴射の停止)を実行するとともに点火の実行(点火用火花を発生させる動作)を停止することによって内燃機関10の運転を停止し且つ第2電動機122を作動させ、第2電動機122が発生するトルクによってドライバー要求トルクTusを満足させる。更に、制御部161は、このように内燃機関10の運転が停止されている状態において後述する所定の機関再始動条件が成立したとき内燃機関10の運転を再開(再始動)する。このように、内燃機関10は、その運転が間欠的に停止及び再開させられる。即ち、内燃機関10は、間欠運転される。
機関停止要求条件は、以下に述べる条件が総て成立すると成立する。
・機関要求出力Peが0(機関停止閾値Pe_sta)以下である。
・車両1の車室内暖房要求がない。なお、制御部161は図示しない空調ECUから、車室内暖房要求が発生しているか否かを示す信号を受け取り、その信号に基いて車室内暖房要求が発生しているか否かを判定する。
・バッテリの残容量(SOC)が閾値残容量SOCth以上である。
・触媒53の温度Tcが閾値活性温度Tcth以上である。なお、制御部161は、吸入空気量Gaの所定推定時間における平均値に基づいて、触媒53の温度Tcを推定している。
従って、機関停止要求条件は、少なくとも「機関要求出力Peが所定の機関停止閾値Pe_sta以下であるとの条件」が成立した場合に成立する条件である。
<噴射分担率(噴分け率)>
ところで、制御部161は、内燃機関10に要求される量(内燃機関10に対して噴射されるべき全体の燃料量であり、より正確には、ある気筒の1回の燃焼サイクルに対して供給すべき総燃料量)を、機関要求出力Pe、機関回転速度NE及び冷却水温THW等に基づいて周知の手法により決定する。
更に、制御部161は、その総燃料量に対する、直噴インジェクタ39Cから噴射される燃料の量の比(以下、「直噴インジェクタ39Cの噴射分担率」又は「直噴分担率」と称呼する。)を決定する。加えて、制御部161は、その総燃料量に対する、ポート噴射インジェクタ39Pから噴射される燃料の量の比(以下、「ポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率」又は「ポート噴射分担率」と称呼する。)を決定する。
なお、直噴分担率がA%であるとき、ポート噴射分担率は(100−A)%である。従って、本例において、制御部161は、直噴分担率A%を先に決定し、その直噴分担率A%からポート噴射分担率(100−A)%を求める。勿論、制御部161は、ポート噴射分担率B%を先に決定し、そのポート噴射分担率B%から直噴分担率(100−B)%を求めてもよい。さらに、制御部161は、直噴分担率A%及びポート噴射分担率B%を同時に求めてもよい。直噴分担率A%及びポート噴射分担率B%は、何れも、0%以上且つ100%以下である。
より具体的に述べると、エンジンECU70のROMには、何れも直噴分担率A%を決定するための、「温間運転時噴射分担率マップ」及び「冷間運転時噴射分担率マップ」が記憶されている。これらの噴射分担率マップのそれぞれは、機関回転速度NE及び内燃機関10の負荷(例えば、吸入空気流量Ga)を引数として直噴分担率A%を求める二次元マップである。なお、これらの噴射分担率マップのそれぞれは、機関回転速度NE、機関の負荷及び冷却水温THWを引数として直噴分担率A%を求める三次元マップであってもよい。更に、これらの噴射分担率マップの引数としての機関の負荷は、アクセルペダル67の操作量AP、空気充填率及び機関要求出力Pe等であってもよい。
「温間運転時噴射分担率マップ」及び「冷間運転時噴射分担率マップ」のそれぞれにより求められる直噴分担率A%は、少なくとも内燃機関10の負荷に応じて、0%以上且つ100%以下の範囲の何れかの値になる。従って、制御部161は、内燃機関に要求される量の燃料を、直噴インジェクタ39C及びポート噴射インジェクタ39Pの両方を用いながら噴射する状態と、直噴インジェクタ39C及びポート噴射インジェクタ39Pの何れか一方のみを用いて噴射する状態と、が少なくとも内燃機関10の負荷に応じて選択的に発生するように、直噴インジェクタ39C及びポート噴射インジェクタ39Pを駆動する。
制御部161は、水温センサ65が検出した冷却水温THWが「温度閾値Shth」より高い場合に温間運転時噴射分担率マップを用いて直噴分担率A%を決定し、冷却水温THWが「温度閾値Shth」以下である場合に冷間運転時噴射分担率マップを用いて直噴分担率A%を決定する。この温度閾値Shthは例えば70〜80℃の範囲の値である。即ち、冷却水温THWが温度閾値Shthより高いとき内燃機関10は温間運転状態にあると見做されて温間運転時噴射分担率マップが選択され、冷却水温THWが温度閾値Shth以下であるとき内燃機関10は冷間運転状態にあると見做されて冷間運転時噴射分担率マップが選択される。
<冷間運転時における、間欠運転のための内燃機関の運転停止時の作動>
図3は、冷間運転時において、間欠運転を行うために内燃機関10の運転が停止させられる場合のタイミングチャートの一例である。
時刻t0から時刻t1の直前までの時間帯において、機関要求出力Peは正の値になっている。即ち、この時間帯において、内燃機関10の負荷は、アイドル運転時における負荷よりも大きい。この状態は、「内燃機関10が負荷運転されている。」と表現される。いま、内燃機関10は冷間運転されているので、冷間運転時噴射分担率マップに基づいて直噴分担率A%が決定される。負荷運転されている場合、冷間運転時噴射分担率マップにより決定される直噴分担率A%は100%よりも小さい。即ち、燃料は、直噴インジェクタ39C及び/又はポート噴射インジェクタ39Pから噴射される。加えて、機関要求出力Peがある程度の大きさを有している(アイドル運転時に比べて大きい)ので、内燃機関10に噴射すべき燃料の総量(燃料噴射量)も大きい。更に、スロットルバルブ43の下流における吸気通路内の負圧の大きさは相対的に小さい(吸気通路内の圧力は大気圧に近い)。そのため、燃焼室25の内面及び吸気ポート31の内面に付着した燃料の合計量である燃料付着量は多い。なお、図3に示す燃料付着量は推定量である。
この例においては、時刻t1において機関要求出力Peが「0」となり、且つ、上記の機関停止要求条件が成立する。即ち、機関停止要求条件が、時刻t1において不成立状態から成立状態へと変化する。このとき、制御部161は、直ちに内燃機関10の運転を停止するための作動(即ち、後述する、フューエルカット運転及び点火動作の停止)を開始せず、燃料噴射及び点火動作を継続することにより、内燃機関10の運転状態をアイドル運転状態へと移行させ、そのアイドル運転を予め定められた時間(便宜上「アイドル運転時間Tidle」とも称呼する。)に渡り継続する。制御部161は、この状態における直噴分担率A%を、後に詳述するように、100%に設定する。即ち、この状態においては、総ての燃料が直噴インジェクタ39Cから噴射され、ポート噴射インジェクタ39Pから燃料は噴射されない。
なお、本実施形態において「アイドル運転」とは、機関回転速度NEが予め設定されている目標アイドル回転速度NEidleよりも正の所定値αだけ高い設定アイドル上限回転数NEu以下であり且つ目標アイドル回転速度NEidleよりも所定値αだけ低い設定アイドル下限回転数NEd以上であり、さらに機関要求出力Peが0以下の状態にあるときの内燃機関10の運転状態のことである。即ち、図3の時刻t1より後であり且つ時刻t2の直前の時刻と、時刻t3と、の間がアイドル運転時間Tidleであり、このアイドル運転時間Tidleにおいて内燃機関10はアイドル運転を実行する。
内燃機関10がアイドル運転状態となる時刻t2(の直前)からアイドル運転時間Tidleが経過して時刻t3になると、制御部161は、燃料噴射を停止するフューエルカット(F/C)運転を開始するとともに点火動作を停止して内燃機関10を停止する動作を行う。換言すると、機関停止要求条件が成立した時刻t1以降において、アイドル運転がアイドル運転時間Tidle(時刻t2〜時刻t3)だけ継続すると、第1F/C許可条件が成立するので、フューエルカット運転が実行される。この結果、内燃機関10の機関回転速度NEは時刻t3以降において急激に低下する。そして時刻t4において機関回転速度NEは0となる。即ち、時刻t4にて内燃機関10の運転(回転)が完全に停止する。
なお、図3では図示しないが、時刻t4以降において内燃機関10が運転を停止している場合に機関要求出力Peが機関始動閾値Pe_sta以上になったとき、制御部161は機関再始動条件が成立したと判定して内燃機関10の運転を再開する。即ち、制御部161は、点火プラグ37から点火用火花を発生させ、ポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39Cの少なくとも一方又は両方に始動時燃料量の燃料を噴射させる。
なお、時刻t4以降において内燃機関10が完全には停止していない場合に機関要求出力Peが機関始動閾値Pe_sta以上になったときも、制御部161は機関再始動条件が成立したと判定して内燃機関10の運転を再開する。
なお、内燃機関10が温間運転状態にある場合の「間欠運転のための内燃機関の運転停止時の作動」は、時刻t1と時刻t3との間の時間帯における「直噴分担率A%及び燃料付着量」を除いて、図3のタイミングチャートに示された作動と同様である。即ち、この場合の時刻t1と時刻t3との間の時間帯における直噴分担率A%は100%よりも小さく、従って、ポート噴射インジェクタ39P及び/又は直噴インジェクタ39Cから燃料が噴射される。
<間欠運転における機関再始動時のHC低減>
ところで、運転中の内燃機関10が運転を停止し且つその後に運転を再開したとき、内燃機関10からエキゾーストパイプ52を通して外部(大気中)に排出される炭化水素(HC)の量は比較的大きい。このHCの量を低減するには、運転再開後(機関再始動後)における排ガス中のHCの濃度を低くすればよい。このHCの濃度は、内燃機関10が運転を停止したときの「燃焼室25の内面及び吸気ポート31の内面に付着した燃料の合計量(燃料付着量)」が大きいほど高くなる。従って、運転再開後のHCの濃度を低下するには、内燃機関10が運転を停止したときの燃料付着量を少なくできればよい。
発明者は、係る観点に基づいて鋭意検討したところ、内燃機関10の運転を停止する直前にアイドル運転を行い、その際の噴射分担率(直噴分担率A%及びポート噴射分担(100−A)%)を変更することにより、燃料付着量を低減できるとの知見を得た。更に、発明者は、内燃機関10が冷間運転状態にある場合、内燃機関10が温間運転状態にある場合と比べて燃料付着量が多くなることを考慮した。
そこで、発明者は、冷間運転状態にある内燃機関10の運転を停止する前にアイドル運転を行い、その際、互いに異なる4つの噴射分担率に基づいてポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39Cから燃料を噴射させ、運転停止後に内燃機関10に運転を再開させ、その際に外部に排出された排ガス中のHC濃度(ppm)の変化を調べる実験を行った。図4は、その実験の結果を示す。各噴射分担率は以下の通りである。
噴射分担率1(図4中の破線参照):
直噴分担率A%=0% 且つ
ポート噴射分担率(100−A)%=100%
噴射分担率2(図4中の一点鎖線参照):
直噴分担率A%=50% 且つ
ポート噴射分担率(100−A)%=50%
噴射分担率3(図4中の二点鎖線参照):
直噴分担率A%=70% 且つ
ポート噴射分担率(100−A)%=30%
噴射分担率4(図4中の実線参照):
直噴分担率A%=100% 且つ
ポート噴射分担率(100−A)%=0%
図4に示すように、噴射分担率4の場合(即ち、直噴分担率A%=100%であって、総ての燃料が直噴インジェクタ39Cから噴射された場合)に、内燃機関10が運転を再開したときの排ガス中のHC濃度が最も低くなることが明らかになった。換言すると、噴射分担率4の場合に、内燃機関10がアイドル運転を実行した後に運転を停止したときの燃料付着量が最も少なくなることが明らかになった。
そのため図3に示すように、内燃機関10が冷間運転状態にある場合に時刻t1において機関停止要求条件が成立すると、制御部161は、時刻t1から所定時間が経過する時刻t3まで、点火装置に点火動作を実行させつつ、アイドル運転を維持するのに必要な量(即ち、アイドル要求燃料量)の燃料の総てを直噴インジェクタ39Cから噴射させる。その結果、図3に示すように、燃料付着量は、時刻t1と内燃機関10が完全に停止する時刻t4との間の時間帯において時間の経過ととともに大幅に低下し、時刻t4において極めて微量となる。そのため、内燃機関10が時刻t4以降の所定時刻において運転を再開したときに、エキゾーストパイプ52を通して外部に排出される排ガス中のHC濃度は低い値となる。その結果、内燃機関10の再始動後におけるHC排出量が従来に比べ大きく低減する。
なお、制御部161は、内燃機関10が温間運転状態にある場合に間欠運転のために内燃機関10の運転を停止するときにも、内燃機関10の運転を停止する直前にアイドル運転を行う。このとき、制御部161は、内燃機関10が冷間運転状態にある場合と同様に、総ての燃料を直噴インジェクタ39Cから噴射させてもよい。
しかしながら、周知のように、内燃機関10が温間運転状態にある場合、内燃機関10が冷間運転状態にある場合と比べ、燃料付着量は少ない。従って、内燃機関10が運転停止前のアイドル運転を実行するときに直噴インジェクタ39C及びポート噴射インジェクタ39Pの両方から燃料が噴射されても、内燃機関10が運転を再開したときの排ガス中のHC濃度は比較的低い値となる。
一方、直噴インジェクタ39Cからは高圧の燃料を高圧となっている燃焼室25内に噴射させる必要があるので、直噴インジェクタ39Cの作動音(機械騒音)は、ポート噴射インジェクタ39Pの作動音より大きく、且つ、直噴インジェクタ39Cから噴射される燃料の量が多いほど大きくなる。加えて、内燃機関10がアイドル運転を実行するとき、ピストン22、コンロッド23及びクランクシャフト24等が発生する作動音は、内燃機関10が負荷運転を実行するときよりも小さい。従って、内燃機関10がアイドル運転を実行するとき、直噴インジェクタ39Cの作動音を、車両1の乗員が不快に感じることがある。
そこで、制御部161は、内燃機関10が温間運転状態にある場合に間欠運転のために内燃機関10の運転を停止するとき、内燃機関10の運転を停止する直前にアイドル運転を行うが、そのアイドル運転において、直噴インジェクタ39C及び/又はポート噴射インジェクタ39Pから燃料を噴射させる。その結果、内燃機関10の運転再開後におけるHCの排出量を低く抑えながら、直噴インジェクタ39Cの作動音に起因する不快感を車両1の乗員に与える可能性を低減することができる。
<具体的作動>
続いて、制御部161による内燃機関10の具体的な制御について図5のフローチャートを参照しながら説明する。制御部161は、イグニッションスイッチ(又はレディスイッチ)がOFF位置からON位置に切り替えられると、図示しない始動時ルーチンにより、内燃機関10の運転を開始する。このとき、制御部161は、冷却水温THWに応じて直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)及びポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率(100−A)%を決定し、それらの噴射分担率に応じて直噴インジェクタ39C及び/又はポート噴射インジェクタ39Pから燃料を噴射する。
その後、制御部161は、イグニッションスイッチ(又は、レディスイッチ)がON位置に設定されている限り、図5のフローチャートにより示されたルーチンを所定のインターバルが経過する毎に繰り返し実行する。
制御部161はまずステップ501において、ドライバー要求トルクTusと、車速センサ173が取得した車速Vsとの積に基づいて、ドライバー要求出力Pusを算出する。制御部161はさらに、ドライバー要求出力Pusに車両損失Pv_lossを加えることにより車両要求出力Pvを算出する。なお、バッテリー充放電要求が発生した場合は、ドライバー要求出力Pusに車両損失Pv_loss及び電池充放電要求Pchgを加えることにより車両要求出力Pvを算出する。
さらに制御部161は、内燃機関10が運転中且つ車両要求出力Pvが機関停止閾値Pe_sto以上の場合は、車両要求出力Pvを機関要求出力Peと見做して、機関要求出力Peを取得する。一方、この条件が満たされない場合は、制御部161は、機関要求出力Peを「0」と見做して、機関要求出力Peを取得する。
続いて制御部161はステップ502へ進んで、クランクポジションセンサ64から取得した機関回転速度NEが0より大きいか否かを判定する。換言すると、制御部161は、内燃機関10が運転中(回転中)であるか否か(即ち、内燃機関10が停止中でないか否か)を判定する。
内燃機関10が運転中である場合(即ち、機関回転速度NEが0より大きい場合)、制御部161はステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、ステップ501で取得した機関要求出力Peが「機関停止閾値(閾値出力)である0」より大きいか否かを判定する。
いま、機関要求出力Peが0より大きいと仮定する。この場合、制御部161はステップ503でYesと判定してステップ504に進み、機関要求出力Peと機関回転速度NEと冷却水温THWとに基づいて「負荷運転要求燃料量」を算出する。次いで、制御部161はステップ505に進み、水温センサ65から取得した冷却水温THWが温度閾値Shthよりも高いか否かを判定する。
内燃機関10が冷間運転状態にある場合、冷却水温THWは温度閾値Shth以下である。この場合、制御部161はステップ505でNoと判定してステップ506へ進み、冷間運転時噴射分担率マップに従って、直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)及びポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率(100−A)%を決定する。その後、制御部161はステップ508に進む。
これに対し、内燃機関10が温間運転状態にある場合、冷却水温THWは温度閾値Shthよりも高い。この場合、制御部161はステップ505でYesと判定してステップ507へ進み、温間運転時噴射分担率マップに従って、直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)及びポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率(100−A)%を決定する。その後、制御部161はステップ508に進む。
制御部161は、ステップ508へ進んだとき、ステップ504にて算出した負荷運転要求燃料量のA%を直噴インジェクタ39Cによる燃料噴射タイミングにおいて直噴インジェクタ39Cから噴射させるように設定し、且つ、負荷運転要求燃料量の(100−A)%をポート噴射インジェクタ39Pによる燃料噴射タイミングにおいてポート噴射インジェクタ39Pから噴射させるように設定する。更に、制御部161は、点火プラグ37から点火用火花を所定の点火タイミングにて発生させる。この結果、制御部161は内燃機関10に負荷運転を実行させる。加えて、制御部161は、第1電動機121及び第2電動機122を前述したように駆動して、ドライバー要求トルクTusと等しいトルクをリングギアに付与する。ステップ508の処理を終えた制御部161は、本ルーチンを一旦終了する。
一方、制御部161がステップ503の処理を実行する時点において、機関要求出力Peが0以下である場合、制御部161はステップ503でNoと判定してステップ509に進み、内燃機関10をアイドル運転させるために必要な燃料量(即ち、アイドル要求燃料量)を冷却水温THWに基づいて算出する。その後、制御部121はステップ510へ進み、上述した機関停止要求条件が成立しているか否かを判定する。
機関停止要求条件が成立していない場合、制御部161はステップ510にてNoと判定し、ステップ505以降に進む。この結果、制御部161は内燃機関10にアイドル運転(即ち、内燃機関10が自立運転し、内燃機関10の出力が0になる運転)を実行させる。なお、この場合、ステップ506及びステップ507において決定される直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)は、100%よりも小さい。換言すると、機関停止要求条件が成立していない場合のアイドル運転においては、直噴インジェクタ39Cの作動音が車両1の乗員に不快感を与えることがないように、ポート噴射インジェクタ39Pからも燃料が噴射される。
これに対し、制御部161がステップ510の処理を実行する時点において、機関停止要求条件が成立している場合、制御部161はステップ510にてYesと判定してステップ511へ進み、水温センサ65から取得した冷却水温THWが温度閾値Shthよりも高いか否かを判定する。
内燃機関10が冷間運転状態にある場合、冷却水温THWは温度閾値Shth以下である。この場合、制御部161はステップ511でNoと判定してステップ512へ進み、直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)を100%に設定するとともに、ポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率(100−A)%を0%に設定する。即ち、この場合において、後にステップ508の処理が行われるとき、ステップ509にて算出されたアイドル要求燃料量の燃料は直噴インジェクタ39Cのみから噴射され、ポート噴射インジェクタ39Pからは燃料が噴射されない。
その後、制御部161はステップ513に進み、第1フューエルカット許可条件(第1F/C許可条件)が成立したか否かを判定する。第1F/C許可条件は、機関回転速度NEが設定アイドル上限回転数NEu以下であり且つ設定アイドル下限回転数NEd以上である状態(即ち、アイドル運転状態)が、ステップ510での判定が否定判定から肯定判定となった時点(第1時点)以降の所定時刻(時刻t2の直前の時刻。第2時点)から第1の所定時間(上述のアイドル運転時間Tidleに対応する時間)継続したときに成立する。即ち、第1F/C許可条件は、機関停止要求条件が不成立の状態から成立した状態へと変化した第1時点以降であって内燃機関10の運転状態がアイドル運転状態となった第2時点からそのアイドル運転状態が第1の所定時間以上継続した時点、である第3時点が到来したときに成立する。
第1F/C許可条件が成立していない場合、制御部161はステップ513でNoと判定し、ステップ508に進む。この結果、制御部161は、機関回転速度NEがアイドル回転数を維持するのに必要な量(ステップ509にて算出されたアイドル要求燃料量)の燃料の総てを直噴インジェクタ39Cから噴射し、ポート噴射インジェクタ39Pからは燃料を噴射しない。ステップ508の処理を終えた制御部161は、本ルーチンを一旦終了する。この結果、燃料付着量が急激に減少していく。
これに対し、制御部161がステップ513の処理を実行する時点において、第1F/C許可条件が成立していると、制御部161はステップ513にてYesと判定してステップ514に進む。
制御部161は、ステップ514にて、直噴インジェクタ39Cからの燃料噴射を停止するとともに、ポート噴射インジェクタ39Pからの燃料噴射の停止状態を維持する。即ち、制御部161は、フューエルカット運転を行う。このとき、制御部161は、点火プラグ37から点火用火花を発生させない。即ち、制御部161は、点火動作を停止する。更に、制御部161は、ドライバー要求トルクTusと等しいトルクがリングギアに付与されるように第2電動機122を駆動する。ステップ514の処理を終えた制御部161は、本ルーチンを一旦終了する。この結果、機関回転速度NEは急激に減少し、内燃機関10はやがて停止する。
一方、制御部161がステップ511の処理を実行する時点において、内燃機関10が温間運転状態にある場合、冷却水温THWは温度閾値Shthよりも高い。この場合、制御部161はステップ511でYesと判定してステップ515へ進み、先に説明したステップ507にても使用される温間運転時噴射分担率マップに従って、直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)及びポート噴射インジェクタ39Pの噴射分担率(100−A)%を決定する。
温間運転時噴射分担率マップによれば、機関要求出力Peが0以下である場合、直噴インジェクタ39Cの噴射分担率(A%)は100%未満に設定される。従って、この場合において、後にステップ508の処理が行われるとき、燃料は直噴インジェクタ39Cのみならずポート噴射インジェクタ39Pからも噴射される。これにより、直噴インジェクタ39Cから噴射される燃料の量が低減するので、特にアイドル運転において、直噴インジェクタ39Cの作動音が車両1の乗員に不快感を与える可能性が低減する。更に、内燃機関10が温間運転状態にあるので、ポート噴射インジェクタ39Pからも燃料が噴射されたとしても、燃料付着量が過大にならない。その結果、その後において内燃機関10の運転が停止された後に内燃機関10の運転が再開されたとき、HCの排出量は多くならない。
その後、制御部161はステップ516に進み、第2フューエルカット許可条件(第2F/C許可条件)が成立したか否かを判定する。第2F/C許可条件は、機関回転速度NEが設定アイドル上限回転数NEu以下であり且つ設定アイドル下限回転数NEd以上である状態(即ち、アイドル運転状態)が、ステップ510での判定が否定判定から肯定判定となった時点以降において第2の所定時間継続したときに成立する。即ち、第2F/C許可条件は、機関停止要求条件が不成立の状態から成立した状態へと変化した第1時点以降であって内燃機関10の運転状態がアイドル運転状態となった第2時点からそのアイドル運転状態が第2の所定時間以上継続した時点、である第3時点が到来したときに成立する。なお、第2の所定時間は、上述した第1の所定時間と相違していてもよいし、同じであってもよい。
第2F/C許可条件が成立していない場合、制御部161はステップ516でNoと判定し、ステップ508に進む。この結果、制御部161は、機関回転速度NEがアイドル回転数を維持するのに必要な量(アイドル要求燃料量)の燃料を、直噴インジェクタ39C及びポート噴射インジェクタ39Pの両方を用いて噴射する。ステップ508の処理を終えた制御部161は、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、制御部161がステップ516の処理を実行する時点において、第2F/C許可条件が成立していると、制御部161はステップ516にてYesと判定してステップ514に進む。従って、ステップ514の処理により、フューエルカット運転が行われるとともに、点火プラグ37からの点火用火花が発生されなくなる。ステップ514の処理を終えた制御部161は、本ルーチンを一旦終了する。
このステップ514における処理によって、内燃機関10の回転速度は低下し、やがて0になる。即ち、内燃機関10は運転停止状態となる。この後、制御部161がステップ502に進むと、制御部161はそのステップ502にてNoと判定してステップ517に進む。
制御部161は、ステップ517で機関要求出力Peが機関始動閾値Pe_sta(0以上の値)以上か否かを判定することによって、機関再始動条件が成立したか否かを判定する。機関再始動条件が成立していない場合、制御部161はステップ517でNoと判定してステップ514に進む。この結果、内燃機関10は運転停止状態に維持される。
これに対し、機関再始動条件が成立すると、制御部161はステップ517でYesと判定してステップ518に進み、内燃機関10を始動させるために必要な燃料量(始動時燃料量)を冷却水温THWに基づいて決定する。その後、制御部161はステップ505以降に進む。その結果、内燃機関10への燃料噴射及び点火が再開されるので、内燃機関10が再始動する。この場合、燃料付着量が少なくなっているから大気中に放出される排ガスのHC濃度は低い。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関10が再始動される際の排ガスに含まれるHCの濃度を低減することができる。
また、この制御装置は、内燃機関10が冷間運転状態にあるとき、直噴インジェクタ39Cのみから燃料を噴射させてアイドル運転を行う。この場合、車両1の乗員が、直噴インジェクタ39Cの作動音を不快に感じる可能性がある。しかし、この制御装置が内燃機関10の運転を停止する直前に実行するアイドル運転は短時間に設定することができる(上記第1の所定時間を短い時間に設定できる)ので、直噴インジェクタ39Cの作動音は実質的に問題にならない。
内燃機関10の運転を停止する直前に実行されるアイドル運転において、直噴インジェクタ39Cのみから燃料が噴射されるので、燃焼が若干不安定になる可能性がある。しかし、上記アイドル運転を行っているとき、内燃機関10の出力は車両1を走行させるための駆動力として利用されない。よって、燃焼安定性が良好でないことは実質的に問題にならない。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、内燃機関10を塔載する車両が、内燃機関10のスタート・アンド・ストップ制御(以下、「S&S制御」と称呼する。)を実行する車両である場合、本発明をその内燃機関10に適用してもよい。
周知のように、S&S制御においては、所定の機関停止要求条件が成立したときに運転を停止し、且つ、所定の機関再始動条件が成立したときに運転を再開する。即ち、S&S制御によれば、内燃機関の間欠運転が行われ、機関停止要求条件が成立したときに、本発明を適用することができる。なお、例えば、S&S制御においては、ブレーキ装置が作動中であって車速が所定速度以下(例えばゼロ)となったときに機関停止要求条件が成立する。また、例えば、S&S制御において、車両がオートマチック車両の場合、オートマチックトランスミッションを操作するためのシフトレバーが走行レンジ(例えば、ドライブ(D)レンジ)に位置し、且つ、ブレーキペダルの操作量BPが所定量より小さくなったときに機関再始動条件が成立する。例えば、S&S制御において、車両がマニュアルミッション車両の場合、クラッチペダルの踏み込み操作があったとき、機関再始動条件が成立する。
また、上記実施形態では図3の時刻t1において制御部161が直噴インジェクタ39Cの噴射分担率を100%にし、この状態を時刻t3まで維持している。
しかし、制御部161が時刻t1より後で且つ時刻t3より前の時刻(例えば、時刻t1より後で機関回転速度NEが設定アイドル上限回転数NEuよりも高い値から設定アイドル上限回転数NEuよりも低い値になった時刻又は当該時刻よりも後の時刻)において直噴インジェクタ39Cの噴射分担率を100%に切り替えてもよい。
更に、図3の時刻t1と時刻t2の間において内燃機関10に供給される燃料の量は、アイドル要求燃料量よりも少なくてもよい。
1…車両(ハイブリッド車両)、10…内燃機関、25…燃焼室、31…吸気ポート、37…点火プラグ、39P…ポート噴射インジェクタ、39C…直噴インジェクタ、65…水温センサ、70…エンジンECU、121…第1電動機、122…第2電動機、161…制御部。

Claims (3)

  1. シリンダの内面と前記シリンダ内を往復動するピストンとの間に形成された燃焼室内に燃料を噴射可能な直噴インジェクタと、
    前記シリンダに接続された吸気ポート内に燃料を噴射可能なポート噴射インジェクタと、
    を備える内燃機関に適用され、
    前記内燃機関に要求される量の燃料を前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの両方を用いながら噴射する状態と、前記内燃機関に要求される量の燃料を前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの何れか一方のみを用いて噴射する状態と、が少なくとも前記内燃機関の負荷に応じて選択的に発生するように、前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタを駆動する制御部を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記制御部は、
    所定の機関停止要求条件が成立したと判定した第1時点以降の第2時点から、前記第2時点から所定時間だけ後の第3時点まで、前記内燃機関がアイドル運転を行うように、前記第2時点から前記第3時点まで前記アイドル運転に必要な量であるアイドル要求燃料量の燃料の総てを前記直噴インジェクタから噴射させ且つ前記ポート噴射インジェクタから燃料を噴射させず、
    前記第3時点以降において前記内燃機関の運転が停止するように、前記第3時点から前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの何れからも燃料を噴射させないフューエルカット運転を行い、
    前記第3時点以降において前記内燃機関の運転が停止している場合に所定の機関再始動条件が成立したとき、前記内燃機関が運転を再開するように、前記直噴インジェクタ及び前記ポート噴射インジェクタの少なくとも一方から燃料を噴射させる、
    ように構成された内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御部が、
    前記内燃機関の温度が所定の温度閾値以下の場合、前記第1時点から前記第3時点まで前記直噴インジェクタのみから前記アイドル要求燃料量の燃料を噴射させ、
    前記内燃機関の温度が前記温度閾値よりも高い場合、前記第1時点から前記第3時点まで、前記ポート噴射インジェクタから前記アイドル要求燃料量の全部又は一部の燃料を噴射させ、且つ、前記直噴インジェクタから前記アイドル要求燃料量の残部の燃料を噴射させる、
    ように構成された内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は、電動機を一つの駆動源とするハイブリッド車両に搭載されて当該ハイブリッド車両の他の駆動源の一つを構成し、
    前記制御部は、
    前記ハイブリッド車両の運転者が前記ハイブリッド車両を走行させるために要求するトルクに基づいて前記内燃機関に要求される機関要求出力を算出し、
    少なくとも前記機関要求出力が所定の機関停止閾値以下であるとの条件、が成立した場合に前記所定の機関停止要求条件が成立すると判定する、
    ように構成された、
    内燃機関の制御装置。

JP2017005783A 2017-01-17 2017-01-17 内燃機関の制御装置 Pending JP2018115573A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005783A JP2018115573A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 内燃機関の制御装置
CN201711163890.8A CN108331675A (zh) 2017-01-17 2017-11-21 内燃机的控制装置
BR102017027000-9A BR102017027000A2 (pt) 2017-01-17 2017-12-14 dispositivo de controle para motor de combustão interna
RU2018100653A RU2674294C1 (ru) 2017-01-17 2018-01-11 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US15/870,912 US20180202385A1 (en) 2017-01-17 2018-01-13 Control device for internal combustion engine
DE102018100885.6A DE102018100885A1 (de) 2017-01-17 2018-01-16 Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005783A JP2018115573A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115573A true JP2018115573A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62716569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005783A Pending JP2018115573A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180202385A1 (ja)
JP (1) JP2018115573A (ja)
CN (1) CN108331675A (ja)
BR (1) BR102017027000A2 (ja)
DE (1) DE102018100885A1 (ja)
RU (1) RU2674294C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162445B2 (en) 2020-03-10 2021-11-02 Subaru Corporation Vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856050B2 (ja) * 2018-04-25 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及びそれを備えたハイブリッド車両
KR102496810B1 (ko) * 2018-10-04 2023-02-06 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 토크 제어 방법 및 장치
JP7298565B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7428151B2 (ja) * 2021-01-28 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP4449589B2 (ja) * 2004-06-10 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射制御装置
JP4148233B2 (ja) 2005-03-29 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009126450A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
US8972152B2 (en) * 2011-11-01 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inhibiting engine idle stop based on operating conditions
JP5862296B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2014089304A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Ethanol Boosting Systems, Llc Port injection system for reduction of particulates from turbocharged direct injection gasoline engines
JP2014202168A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP6443152B2 (ja) * 2015-03-18 2018-12-26 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6308166B2 (ja) * 2015-04-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217286A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 愛三工業株式会社 エンジンシステムの制御装置
US9920705B2 (en) * 2015-12-16 2018-03-20 Robert Bosch, Llc Fuel injection system and method
CN105649810A (zh) * 2016-02-04 2016-06-08 大连理工大学 双燃料发动机燃料喷射方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162445B2 (en) 2020-03-10 2021-11-02 Subaru Corporation Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20180202385A1 (en) 2018-07-19
DE102018100885A1 (de) 2018-07-19
CN108331675A (zh) 2018-07-27
BR102017027000A2 (pt) 2018-10-23
RU2674294C1 (ru) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894540B2 (en) Method and apparatus for controlling engine shutdown in hybrid vehicles
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
RU2674294C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
EP1586759A2 (en) Control system and method for an internal combustion engine
JP2007203900A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP5794315B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2007137374A (ja) エンジン装置、それを備えたハイブリッド自動車、およびエンジン装置の制御方法
CN108930599B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP6168097B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP2018200028A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013100780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005299504A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP6435804B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014213633A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11007996B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2023112870A (ja) 車両の制御装置
JP2023103726A (ja) 車両の制御装置
JP2023103921A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126