JP2014054886A - 車両用の制御装置 - Google Patents

車両用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054886A
JP2014054886A JP2012199926A JP2012199926A JP2014054886A JP 2014054886 A JP2014054886 A JP 2014054886A JP 2012199926 A JP2012199926 A JP 2012199926A JP 2012199926 A JP2012199926 A JP 2012199926A JP 2014054886 A JP2014054886 A JP 2014054886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
intake valve
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199926A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nakanishi
直器 仲西
Shintaro MATSUTANI
慎太郎 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012199926A priority Critical patent/JP2014054886A/ja
Priority to US14/408,116 priority patent/US20150175155A1/en
Priority to CN201380032354.8A priority patent/CN104395166A/zh
Priority to EP13771596.7A priority patent/EP2895367A1/en
Priority to PCT/IB2013/002036 priority patent/WO2014041423A1/en
Publication of JP2014054886A publication Critical patent/JP2014054886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】エンジンと電動機とを有する車両において、モータ走行中にエンジンの始動を行う際にそのエンジンの始動において生じ得る燃費悪化を抑えることができる車両用の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン回転速度Neをエンジン断接用クラッチK0のスリップ係合により引き上げてエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるエンジン始動制御を実行する。そして、そのエンジン始動制御では、吸気弁88の閉弁タイミングを進角させることをエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまで規制する。これにより、エンジン12の吹上がりが抑えられるので、エンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合へ至らせ、燃費悪化を抑えることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ハイブリッド車両においてエンジンを始動する制御の改良に関する。
エンジンと、電動機と、その電動機から駆動輪への動力伝達経路に前記エンジンを選択的に連結するエンジン用クラッチとを備えた車両が、従来から知られている。そして、そのような車両用の制御装置が例えば特許文献1に開示されている。その特許文献1の車両用の制御装置は、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する際には、前記エンジン用クラッチを係合させ始めてから完全係合させるまでの間にそのエンジン用クラッチを一時的に解放させるエンジン始動制御を実行する。具体的に、そのエンジン始動制御では、先ず、前記エンジン用クラッチを係合させてエンジン回転速度を上昇させ、エンジン回転速度がエンジンの自立回転可能と判断される所定回転速度に到達すると前記エンジン用クラッチを解放させる。そして、前記車両用の制御装置は、そのエンジン用クラッチを解放した状態でエンジン回転速度を更に上昇させ、エンジン回転速度が電動機回転速度よりも高くなった後に前記エンジン用クラッチの係合作動を開始し、エンジン回転速度が電動機回転速度に同期したときに前記エンジン用クラッチを完全に係合させる。
特開2011−016390号公報 特表2009−527411号公報
前記モータ走行中に前記エンジンを始動する際に前記エンジン始動制御が実行されることは、そのエンジン始動の際のショックを低減する上で非常に有効である。しかし、前記エンジン始動制御によるエンジンの始動においては、前記エンジン用クラッチが完全係合に至る前にエンジン回転速度が電動機回転速度を一旦超えるが、例えば低車速での車両走行等で電動機回転速度が非常に低い場合には、そのエンジン回転速度が電動機回転速度を大幅に超えることがある。そうなると、エンジンの始動開始時から前記エンジン用クラッチが完全係合に至るまでに要する時間、要するに前記エンジン始動制御の実行時間が長くなる。すなわち、前記エンジンの始動開始時から、前記エンジン用クラッチの完全係合時点から開始されるエンジン走行への移行が完了するまでに要する走行モード移行時間が長くなる。その結果、前記エンジンの始動開始時からそのエンジンの出力が車両走行に寄与するまでに要する時間が長くなり、それと共に電力消費が前記電動機によって助長されるので、燃費が悪化する可能性があった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと電動機とを有する車両において、モータ走行中にエンジン始動を行う際にそのエンジン始動において生じ得る燃費悪化を抑えることができる車両用の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)吸気弁の閉弁タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構を有するエンジンと、電動機と、そのエンジンをその電動機から駆動輪への動力伝達経路に選択的に連結するクラッチとを、備えた車両において、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、エンジン回転速度を前記クラッチのスリップ係合により引き上げて前記エンジンが自立回転可能になった後にそのクラッチの係合力を一時的に低下させてからそのクラッチを完全に係合させるエンジン始動制御を実行する車両用の制御装置であって、(b)前記エンジン始動制御では、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを、前記クラッチを完全に係合させるまで規制することを特徴とする。
このようにすれば、前記エンジン始動制御において、前記エンジンの吸入空気量が前記閉弁タイミングの進角規制により減少するので、エンジントルクが抑えられ、それにより、電動機回転速度を一旦超えたエンジン回転速度が速く減少し早期に電動機回転速度に同期する。従って、前記閉弁タイミングの進角を規制しない場合と比較して、前記クラッチを早期に完全係合へ至らせ、燃費悪化を抑えることができる。なお、前記第1発明によれば、前記エンジン始動制御では、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを、前記クラッチを完全に係合させるまで規制するが、その規制を前記クラッチの完全係合後にも継続するか否かは問わない。例えば、その規制を前記クラッチの完全係合後に暫く継続しても差し支えない。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用の制御装置であって、前記エンジン始動制御では、前記クラッチを完全に係合させるまで、前記エンジンのスロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることを特徴とする。このようにすれば、前記エンジン始動制御において、前記スロットル開度の減少により前記エンジンの吸入空気量が減少するので、エンジントルクが抑えられ、それにより、電動機回転速度を一旦超えたエンジン回転速度が速く減少し早期に電動機回転速度に同期する。従って、前記クラッチの完全係合前に前記スロットル開度を前記目標エンジントルクに対応した開度とする場合と比較して、前記クラッチを早期に完全係合へ至らせ、燃費悪化を抑えることができる。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第2発明の車両用の制御装置であって、(a)前記エンジンは直噴エンジンであり、(b)前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることは、前記エンジンの回転開始当初からそのエンジンの気筒内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりそのエンジンを始動する場合に行われることを特徴とする。ここで、前記直噴エンジンの始動が前記着火始動によって為される場合には、エンジン始動当初のエンジントルクの変化が急峻になり、その直噴エンジンは吹き上がり易い。従って、前記第3発明のようにすれば、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることが、特に、前記エンジン始動制御においてエンジン回転速度が電動機回転速度を超えて大幅に上昇し易い場合に行われることになる。すなわち、その閉弁タイミングの進角を規制すること、及び、そのスロットル開度を小さくすることを、前記着火始動の有無に拘らず行う場合と比較して、より適切な機会に行うようにすることが可能である。
また、第4発明の要旨とするところは、前記第2発明または前記第3発明の車両用の制御装置であって、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることは、前記電動機の回転速度が予め定められた電動機回転速度判定値以下である場合に行われることを特徴とする。ここで、前記エンジン始動制御時にエンジン回転速度が一時的に電動機回転速度を超えるときのそのエンジン回転速度の電動機回転速度に対する超過幅は、その時の電動機回転速度が低いほど大きくなる。従って、前記第4発明のようにすれば、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることが、特に、前記エンジン始動制御においてエンジン回転速度が電動機回転速度を超えて大幅に上昇し易い場合に行われることになる。すなわち、その閉弁タイミングの進角を規制すること、及び、そのスロットル開度を小さくすることを、電動機回転速度の高低に拘らず行う場合と比較して、より適切な機会に行うようにすることが可能である。
ここで、好適には、前記制御装置は、前記エンジン始動制御では、前記クラッチを完全に係合させるまで、前記エンジンのスロットル開度をそのクラッチの完全係合後の開度と比較して小さくする。
また、好適には、前記制御装置は、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを前記クラッチを完全に係合させるまで規制することとは、前記閉弁タイミングを前記エンジンの始動開始時のタイミングよりも進角させる時期を、前記クラッチを完全に係合させるまで遅らせることである。
また、好適には、前記着火始動では、前記直噴エンジンが有する複数の気筒のうちピストン位置が膨張行程にある気筒内に、最初に燃料噴射をすると共に点火する。
また、好適には、前記車両は、前記エンジンおよび前記電動機からの動力が入力される入力側回転要素と前記駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置を備えている。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図1のハイブリッド車両が有する直噴エンジンの燃焼室まわりの断面図である。 図1のハイブリッド車両が有する直噴エンジンにおいて、吸気弁が開いている吸気弁開放範囲をクランク軸の回転角度に対応させて表した図である。 図1の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置がモータ走行中にエンジン始動を行うために実行する走行中エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、走行中エンジン始動制御の実行中に吸気弁進角規制制御とスロットル開度規制制御とを行う制御作動を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両8(以下、単に「車両8」ともいう)に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。この図1に示すハイブリッド車両8は、車両用駆動装置10(以下、「駆動装置10」という)と差動歯車装置21と左右1対の車軸22と左右1対の駆動輪24と油圧制御回路34とインバータ56と電子制御装置58とを備えている。そして、その駆動装置10は、走行用駆動力源として機能するエンジン12と、そのエンジン12の始動または停止やスロットル制御等のエンジン出力制御を行うエンジン出力制御装置14と、走行用駆動力源として機能する走行用電動機である電動機MGと、本発明のクラッチに対応するエンジン断接用クラッチK0と、トルクコンバータ16と、自動変速機18とを備えている。図1に示すように、車両8は、エンジン12と電動機MGとの一方または両方により発生させられた動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、差動歯車装置21、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。そのため、車両8は、エンジン12の動力で走行するエンジン走行と、エンジン12を停止させると共に専ら電動機MGの動力で走行するEV走行(モータ走行)とを択一的に選択して走行することができる。上記エンジン走行では、走行状態に応じて電動機MGがアシストトルクを発生させることがある。
前記電動機MGは、駆動輪24に連結されており、例えば3相の同期電動機であって、動力を発生させるモータ(発動機)としての機能と反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能とを有するモータジェネレータである。例えば電動機MGは、回生作動することで車両制動力を発生する。また、電動機MGはインバータ56を介して蓄電装置57に電気的に接続されており、電動機MGと蓄電装置57とは相互に電力授受可能な構成となっている。その蓄電装置57は、例えば、鉛蓄電池などのバッテリ(二次電池)又はキャパシタなどである。
また、前記エンジン12とその電動機MGとの間の動力伝達経路には、一般的に知られた湿式多板型の油圧式摩擦係合装置で構成されるエンジン断接用クラッチK0が設けられており、そのエンジン断接用クラッチK0は、油圧制御回路34から供給される油圧で作動し、電動機MGから駆動輪24への動力伝達経路にエンジン12を選択的に連結する動力断接装置として機能する。具体的には、エンジン12の出力部材であるエンジン出力軸26(例えばクランク軸)は、エンジン断接用クラッチK0が係合されることで電動機MGのロータ30に相対回転不能に連結され、エンジン断接用クラッチK0が解放されることで電動機MGのロータ30から切り離される。要するに、上記エンジン出力軸26は、エンジン断接用クラッチK0を介して電動機MGのロータ30に選択的に連結されるようになっている。従って、そのエンジン断接用クラッチK0は、前記エンジン走行では完全に係合されており、前記モータ走行では解放されている。また、その電動機MGのロータ30は、前記トルクコンバータ16の入力部材であるポンプ翼車16pに相対回転不能に連結されている。
前記自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン12または電動機MGの動力を駆動輪24に伝達する。そして、自動変速機18は、例えば車速Vとアクセル開度Accとに基づき予め設定された関係(変速線図)に従って係合要素の掴み替えによりクラッチ・ツゥ・クラッチ変速を行う有段式の自動変速機である。換言すれば、その自動変速機18は、予め定められた複数の変速段(変速比)の何れかが択一的に成立させられる自動変速機構であり、斯かる変速を行うために、複数の遊星歯車装置と油圧制御回路34からの油圧で作動する複数のクラッチまたはブレーキとを備えて構成されている。なお、自動変速機18の変速比は、「変速比=変速機入力回転速度Natin/変速機出力回転速度Natout」という式から算出される。
トルクコンバータ16は、電動機MGと自動変速機18との間に介装された流体伝動装置である。トルクコンバータ16は、エンジン12及び電動機MGの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、自動変速機18へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sとを備えている。そして、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pに入力された動力をタービン翼車16tへ流体(作動油)を介して伝達する。ステータ翼車16sは、非回転部材であるトランスミッションケース36に一方向クラッチを介して連結されている。また、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間に、ポンプ翼車16p及びタービン翼車16tを選択的に相互に直結するロックアップクラッチLUを備えている。そのロックアップクラッチLUは、油圧制御回路34からの油圧で制御される。
エンジン12は、本実施例ではV型8気筒で4サイクルの直噴式ガソリンエンジンであり、図2に具体的に示すように、気筒(シリンダ)80に形成された燃焼室82内に燃料噴射装置84によりガソリンが高圧微粒子状態で直接噴射されるようになっている。このエンジン12は、吸気通路86から吸気弁(吸気バルブ)88を介して空気が燃焼室82内に流入するとともに、その燃焼室82内から排気弁(排気バルブ)90を介して排気通路92へ排気ガスが排出されるようになっており、所定のタイミングで点火装置94によって点火されることにより燃焼室82内の混合気が爆発燃焼してピストン96が下方へ押し下げられる。前記吸気弁88は、エンジン12が有するカム機構で構成された吸気弁駆動装置89によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。また、前記排気弁90は、エンジン12が有するカム機構で構成された排気弁駆動装置91によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。吸気通路86は、電動のアクチュエータにより開閉作動させられる吸入空気量調整弁である電子スロットル弁100にサージタンク98を介して接続されており、その電子スロットル弁100の開度θth(スロットル開度θth)に応じて吸気通路86から燃焼室82内に流入する吸入空気量、すなわちエンジン出力が制御される。上記ピストン96は、図2に示すように、燃焼室82側の端部でありその燃焼室82の一部を形成するピストン頭頂部96aを備え、そのピストン頭頂部96aは、燃焼室82側に開口した凹部96bすなわちキャビティを含んで構成されている。そして、ピストン96は、気筒80内に軸方向の摺動可能に嵌合されているとともに、コネクチングロッド102を介してエンジン出力軸(クランク軸)26のクランクピン104に相対回転可能に連結されており、ピストン96の直線往復移動に伴ってクランク軸26が矢印Rで示すように回転駆動される。クランク軸26は、ジャーナル部108において軸受により回転可能に支持されるようになっており、ジャーナル部108とクランクピン104とを接続するクランクアーム106を一体に備えている。なお、ピストン96に設けられた前記凹部96bの深さ等の形状は、エンジン12の通常の駆動中に燃料噴射装置84から噴射される燃料が凹部96b内で反射して点火装置94まわりで燃料が適度に分散した着火し易いリッチ混合気が構成され良好な爆発が得られるように定められている。また、エンジン12の通常の駆動中には、各気筒80の圧縮行程にて燃料が噴射される。
そして、このようなエンジン12は、1気筒についてクランク軸26の2回転(720°)で、吸入行程、圧縮行程、膨張(爆発)行程、排気行程の4行程が行われ、これが繰り返されることでクランク軸26が連続回転させられる。8つの気筒80のピストン96は、それぞれクランク角度が90°ずつずれるように構成されており、言い換えればクランク軸26のクランクピン104の位置が90°ずつずれた方向に突き出しており、クランク軸26が90°回転する毎に8つの気筒80が予め設定された点火順序で爆発燃焼させられて連続的に回転トルクが発生させられる。また、エンジン12は直噴エンジンであるので、エンジン12の回転開始当初から気筒80内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりエンジン始動を行うことが可能である。具体的に言えば、その着火始動すなわち早期点火とは、ピストン96が圧縮行程の後の圧縮上死点(圧縮TDC)からクランク軸26が所定角度回転し吸気弁88および排気弁90が共に閉じている膨張行程の所定の角度範囲θst内で停止している時に、その膨張行程にある気筒80内(燃焼室82内)に燃料噴射装置84によって最初にガソリンを噴射するとともに点火装置94によって点火することにより、その気筒80内の混合気を爆発燃焼させてエンジン回転速度Neを立ち上げるエンジン始動方法である。この着火始動は電動機MG等によるクランキング無しにエンジン始動を行うことが可能であるが、本実施例では、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合にも前記着火始動が行われ、そのときには、エンジン12の始動性を高めるために、エンジン断接用クラッチK0を滑らせるスリップ係合がなされ、エンジン回転速度Neの立上がりが電動機トルクTmgにより補助される。なお、上記角度範囲θstは、圧縮上死点後のクランク角度で言うと、前記着火始動により比較的大きな回転エネルギーが得られる例えば30°〜60°程度の範囲が好ましいが、90°程度でも前記着火始動は可能である。
また、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の閉弁タイミングを適宜変更する機能も備えており、例えば吸気弁88の閉弁タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構としても機能する。例えば、吸気弁駆動装置89は、エンジン12の吸入行程において図3の破線矢印ARopで示す吸気弁を開く吸気弁開放範囲にわたって吸気弁88を開く。すなわち、クランク角度により示される図3では、吸気弁88の開弁タイミングは上死点後の実線Lstで表され、吸気弁88の閉弁タイミングは下死点後の実線Lendで表されている。そして、その実線Lendは吸気弁88の閉弁タイミングの調節可能な範囲における最遅角位置を表しており、矢印ARfwdはその閉弁タイミングの進角方向を表している。その矢印ARfwdから判るように、吸気弁88の閉弁タイミングを進角させることとは、言い換えれば、下死点後のその閉弁タイミングを下死点に近付けることである。
例えば、前記着火始動によりエンジン始動が行われる場合には、エンジン12の回転開始当初における回転抵抗を引き下げるため、例えば、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の閉弁タイミングを調節可能な範囲内で遅角方向へ最大限ずらすように制御される。吸気弁駆動装置89の作動原理としては種々のものが一般的に知られているが、例えば、吸気弁駆動装置89は、クランク軸26の回転に連動するカム機構であって、互いに異なる形状の複数のカムの何れかを油圧制御又は電動制御により選択的に用いて吸気弁88を開閉作動させる機構であっても良く、或いはクランク軸26の回転に連動するカム機構とそのカム機構のカムの動作を油圧制御又は電動制御で修正する機構とを併せて活用し吸気弁88を開閉作動させるものであっても良い。吸気弁駆動装置89は、少なくとも閉弁タイミングを変更できれば良いが、本実施例では、構造上、吸気弁88の閉弁タイミングを変更するときにはその変更する方向と同一方向に吸気弁88の開弁タイミングも同時に変更するものである。
前記ハイブリッド車両8においては、例えば前記モータ走行から前記エンジン走行への移行に際して、前記エンジン断接用クラッチK0のスリップ係合によりエンジン回転速度Neが引き上げられてエンジン12の始動が行われる。具体的には、そのエンジン始動のために、後述する走行中エンジン始動制御が実行される。
また、フットブレーキが踏み込まれた車両減速中や、運転者による車両制動操作および加速操作が解除された惰性走行中には、電子制御装置58は、走行中の車両8を電動機MGの回生作動で制動することにより得られた回生エネルギーを蓄電装置57に供給する電動機回生制御を行う。具体的に、その電動機回生制御では、エンジン断接用クラッチK0の解放によりエンジン12と駆動輪24との間の動力伝達を遮断すると共にエンジン12を停止し、車両8の有する慣性エネルギーで電動機MGを回生作動させる。そして、その慣性エネルギーが電力として回生され電動機MGから蓄電装置57に充電される。この電動機回生制御の実行中においてはロックアップクラッチLUは係合される。
車両8は、図1に例示するような制御系統を備えている。この図1に示す電子制御装置58は、駆動装置10を制御するための制御装置として機能するものであり、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。図1に示すように、上記電子制御装置58には、前記ハイブリッド車両8に設けられた各センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、アクセル開度センサ60により検出されるアクセルペダル71の踏込量であるアクセル開度Accを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出される前記電動機MGの回転速度Nmg(電動機回転速度Nmg)を表す信号、エンジン回転速度センサ64により検出される前記エンジン12の回転速度Ne(エンジン回転速度Ne)を表す信号、タービン回転速度センサ66により検出される前記トルクコンバータ16のタービン翼車16tの回転速度Nt(タービン回転速度Nt)を表す信号、車速センサ68により検出される車速Vを表す信号、スロットル開度センサ70により検出されるエンジン12のスロットル開度θthを表す信号、クランク角度センサ72により検出されるエンジン出力軸(クランク軸)26の回転位置を表す信号、及び、蓄電装置57から得られるその蓄電装置57の充電残量(充電状態)SOCを表す信号等が、上記電子制御装置58に入力される。ここで、電動機回転速度センサ62により検出される電動機回転速度Nmgは、前記トルクコンバータ16の入力回転速度であり、そのトルクコンバータ16におけるポンプ翼車16pの回転速度(ポンプ回転速度)Npに相当する。また、上記タービン回転速度センサ66により検出されるタービン回転速度Ntは、前記トルクコンバータ16の出力回転速度であり、前記自動変速機18における変速機入力軸19の回転速度Natinすなわち変速機入力回転速度Natinに相当する。また、自動変速機18の出力軸20(以下、変速機出力軸20という)の回転速度Natoutすなわち変速機出力回転速度Natoutは、前記車速Vに対応する。また、エンジントルクTeと電動機トルクTmgとは何れも、エンジン12の駆動中の回転方向と同じ方向が正方向である。
また、前記電子制御装置58から、前記ハイブリッド車両8に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。
本実施例の電子制御装置58は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン断接用クラッチK0を滑らせるスリップ係合によりエンジン回転速度Neを引き上げてエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させる走行中エンジン始動制御を実行する。そのとき電子制御装置58は、前記走行中エンジン始動制御にてエンジン12を始動させるが、可能であれば前記着火始動によりエンジン12を始動させる。電子制御装置58は、このように前記走行中エンジン始動制御におけるエンジン始動で前記着火始動を行う場合には、エンジン12の始動開始直後の吹上がりを抑えてエンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合させるための制御を実行する。その制御機能の要部について図4を用いて以下に説明する。なお、前記走行中エンジン始動制御は本発明のエンジン始動制御に対応する。
図4は、電子制御装置58に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図4に示すように、電子制御装置58は、エンジン始動部としてのエンジン始動手段120と、クラッチ係合判断部としてのクラッチ係合判断手段122と、着火始動判断部としての着火始動判断手段124と、キックダウン有無判断部としてのキックダウン有無判断手段126と、電動機回転速度判断部としての電動機回転速度判断手段128とを機能的に備えている。
エンジン始動手段120は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン断接用クラッチK0の係合力を制御しつつエンジン12を始動する前記走行中エンジン始動制御を実行する。このとき、エンジン始動手段120は、エンジン12の停止状態にて膨張行程内にある気筒80の位相に基づいて、前記着火始動が可能であるか否かを判断し、可能であれば前記着火始動によりエンジン12を始動させる。一方で、前記着火始動が不可能であると判断した場合にはエンジン回転速度Neがある程度高くなってから燃料供給し点火する通常のエンジン始動を行う。例えば、アクセル開度Accが増大し電動機MGだけでは要求出力を満たすことができなくなると、モータ走行からエンジン走行に切り替えるために、エンジン12を始動させるエンジン始動要求が為され、エンジン始動手段120は、モータ走行中にそのエンジン始動要求があった場合に、前記走行中エンジン始動制御の実行によりエンジン12を始動する。エンジン始動手段120が実行する前記走行中エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートが図5に表されている。
図5は、電子制御装置58が実行する前記走行中エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。この図5に表された前記走行中エンジン始動制御におけるエンジン始動は前記着火始動によるものである。図5には上から順に、エンジン断接用クラッチK0の係合油圧、エンジントルクTe、各回転速度Ne,Nmg,Nt、吸気弁88の閉弁タイミングの進角度、エンジン12のそれぞれの気筒80が1サイクル当たりに吸入する空気の質量を積算した筒内吸入空気量が示されている。なお、前記係合油圧のタイムチャートでは、実線がその係合油圧の指令値すなわち指示圧を表し、破線がその係合油圧の実圧を表している。また、エンジントルクTe、エンジン回転速度Ne、前記進角度、及び前記筒内吸入空気量のタイムチャートでは、実線が本実施例を表し、破線が従来技術を表している。すなわち、その破線で示される従来技術のタイムチャートは、後述の吸気弁進角規制制御とスロットル開度規制制御との何れもが実行されない場合のタイムチャートを表している。
図5のta1時点の前から車両8はモータ走行で走行しており、そのta1時点にてエンジン始動手段120は前記走行中エンジン始動制御を開始している。すなわち、ta1時点にて、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0をスリップ係合させるように油圧制御回路34に指令すると共に、エンジン12の前記着火始動を開始している。すなわち、エンジン断接用クラッチK0のスリップ係合によりエンジン回転速度Neを引き上げると共にエンジン12の前記着火始動を開始している。そのため、ta1時点から僅かに遅れてエンジン回転速度Neが零から上昇を開始している。エンジン始動手段120は、この走行中エンジン始動制御では、エンジン12の回転抵抗などのエンジン断接用クラッチK0から電動機MGに伝達されるトルクを打ち消すように、要するにエンジン始動が走行トルクに影響しないように、電動機トルクTmgを増減する。次にta2時点にて、エンジン始動手段120はエンジン12が自立回転可能になったと判断しており、その判断に基づき、エンジン断接用クラッチK0の係合力を低下させるように具体的にはエンジン断接用クラッチK0を解放させるように油圧制御回路34に指令している。すなわち、エンジン始動手段120はエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0を一時的に解放させている。エンジン12が自立回転可能になったという前記判断は、例えば、エンジン回転速度Neが所定回転速度を超えた場合に肯定されてもよいし、或いは、エンジン12の回転開始からのクランク角度が所定角度を超えた場合に肯定されてもよい。次にta3時点にて、停止状態から上昇しているエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに到達している。エンジン始動手段120は、そのエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに到達したことに基づき、ta3時点にて再び、エンジン断接用クラッチK0をスリップ係合させるように油圧制御回路34に指令している。そのため、電動機回転速度Nmgをta3時点から上回ったエンジン回転速度Neは次第に上昇し難くなり、そのta3時点から僅かに遅れた時点から低下し始めている。次にta4時点にて、エンジン始動手段120は、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期することを促進するために、エンジン断接用クラッチK0の係合力を強めるように油圧制御回路34に指令している。例えば、エンジン始動手段120は、エンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとの回転速度差(=Ne−Nmg)が、エンジン断接用クラッチK0の完全係合直前を判断できるように予め実験的に設定された所定値以内であるか否かを判断し、その回転速度差がその所定値以内になると、ta4時点でのように前記エンジン断接用クラッチK0の係合力を強めるように油圧制御回路34に指令する。次にta5時点にて、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期している。すなわち、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0をta2〜ta3時点にて一時的に解放させてから、ta5時点にて完全に係合させている。そして、このta5時点にて前記走行中エンジン始動制御は終了する。
図4に戻り、クラッチ係合判断手段122は、前記走行中エンジン始動制御が開始されると、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されているか否かを逐次判断する。例えば、クラッチ係合判断手段122は、エンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとを逐次検出しており、エンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとの回転速度差(=Ne−Nmg)であるクラッチ回転速度差DNK0を逐次算出する。そして、エンジン断接用クラッチK0が係合するように作動させられており且つそのクラッチ回転速度差DNK0が零になった場合にはエンジン断接用クラッチK0が完全に係合されていると判断する。その一方で、クラッチ係合判断手段122は、クラッチ回転速度差DNK0が零でない場合にはエンジン断接用クラッチK0が完全係合にはなっていないと判断する。図5のタイムチャートで説明すれば、クラッチ係合判断手段122は、エンジン断接用クラッチK0が完全係合にはなっていないとta5時点までは判断しており、ta5時点にて、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されていると判断する。なお、例えば、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期したとみなせるクラッチ回転速度差DNK0の範囲が同期判定範囲DNK01として予め実験的に設定されており、クラッチ係合判断手段122は、逐次算出するクラッチ回転速度差DNK0がその同期判定範囲DNK01内になった場合にエンジン断接用クラッチK0が完全に係合されていると判断してもよい。
着火始動判断手段124は、前記走行中エンジン始動制御が開始された場合に、その走行中エンジン始動制御におけるエンジン始動が前記着火始動によるものであるか否かを判断する。要するに、エンジン始動手段120がエンジン12の前記着火始動を実行しているか否かを判断する。
キックダウン有無判断手段126は、自動変速機18のキックダウンが行われるという判定であるキックダウン判定が為されたか否かを逐次判断する。自動変速機18のキックダウンが行われるときには、エンジン12の始動ショックを抑制することよりも優先して、エンジントルクTeを速く増大させエンジン12を吹き上がらせる必要があるので、キックダウン有無判断手段126は、前記キックダウン判定が為されたか否かを判断する。例えば、電子制御装置58は、アクセルペダル71が踏み込まれアクセル開度Accが全開付近にまで大きくなった場合に前記キックダウン判定を行う。また、キックダウンスイッチが車両8に設けられているのであれば、電子制御装置58は、そのキックダウンスイッチがオンにされた場合に前記キックダウン判定を行う。
電動機回転速度判断手段128は、前記走行中エンジン始動制御が開始された場合に、電動機回転速度Nmgが予め定められた電動機回転速度判定値N1mg以下であるか否かを判断する。その電動機回転速度判定値N1mgと比較される電動機回転速度Nmgは、前記走行中エンジン始動制御の開始から終了までのいつの時点での電動機回転速度Nmgであってもよいが、例えば、前記走行中エンジン始動制御の開始時における電動機回転速度Nmgである。前記電動機回転速度判定値N1mgは、電動機回転速度Nmgがその電動機回転速度判定値N1mg以下であれば、前記走行中エンジン始動制御において電動機回転速度Nmgを一旦上回ったエンジン回転速度Neをその電動機回転速度Nmgに早期に同期させるためにエンジントルクTeを抑える必要があると判断できるように予め実験的に設定されている。
エンジン始動手段120は、図5を用いて前述したように前記走行中エンジン始動制御を実行するが、更に、その走行中エンジン始動制御では、吸気弁88の閉弁タイミング(以下、「吸気弁閉タイミング」と短縮して表現することがある)を進角させることを、エンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまで規制する。すなわち、そのように規制する吸気弁進角規制制御を行う。エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されたか否かの判断は、クラッチ係合判断手段122の判断による。エンジン始動手段120は、詳細には、前記走行中エンジン始動制御の実行中において常に前記吸気弁進角規制制御を行うのではなく、前記走行中エンジン始動制御におけるエンジン始動が前記着火始動によるものであると着火始動判断手段124によって判断され、前記キックダウン判定が為されていないとキックダウン有無判断手段126によって判断され、且つ、電動機回転速度Nmgが電動機回転速度判定値N1mg以下であると電動機回転速度判断手段128によって判断された場合に、前記吸気弁進角規制制御を行う。
エンジン始動手段120は吸気弁駆動装置89を制御することにより前記吸気弁進角規制制御を行ものであり、図5のタイムチャートを用いて説明すれば、例えば、エンジン始動手段120は、前記吸気弁進角規制制御では、前記吸気弁閉タイミングをエンジン12の始動開始時(ta1時点)のタイミングよりも進角させる時期を、エンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまで(ta5時点まで)遅らせる。具体的に図5では、エンジン12の始動開始時であるta1時点にて前記吸気弁閉タイミングを最遅角位置(図3の実線Lend参照)とし、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合するta5時点までその吸気弁閉タイミングを最遅角位置のまま進角させずに保持している。そして、ta5時点にてエンジン断接用クラッチK0が完全に係合したので、エンジン始動手段120は前記吸気弁進角規制制御をta5時点にて終了し、ta5時点から、吸気弁駆動装置89を制御して前記吸気弁閉タイミングを下死点(図3参照)に近付けるように進角させている。例えば、アクセル開度Accに応じたエンジントルクTeが出力されるようにta5時点から前記吸気弁閉タイミングを進角させている。すなわち、図5において吸気弁88の閉弁タイミング(吸気弁閉タイミング)の進角度を示すタイムチャート内の破線と実線とを比較して判るように、前記従来技術(破線)であればエンジン12が自立回転可能となった後直ちに前記吸気弁閉タイミングが進角されているところ、本実施例(実線)ではその吸気弁閉タイミングの進角開始がta5時点にまで遅延されている。
また、エンジン始動手段120は、前記走行中エンジン始動制御では、エンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまでスロットル開度θthを目標エンジントルクTetに対応した開度と比較して小さくするスロットル開度規制制御を行う。詳細には、前記吸気弁進角規制制御と同様に、エンジン始動手段120は、前記走行中エンジン始動制御の実行中において常に前記スロットル開度規制制御を行うのではなく、前記走行中エンジン始動制御におけるエンジン始動が前記着火始動によるものであると着火始動判断手段124によって判断され、前記キックダウン判定が為されていないとキックダウン有無判断手段126によって判断され、且つ、電動機回転速度Nmgが電動機回転速度判定値N1mg以下であると電動機回転速度判断手段128によって判断された場合に、前記スロットル開度規制制御を行う。要するに、エンジン始動手段120は、前記吸気弁進角規制制御を行うときには、その吸気弁進角規制制御と共に前記スロットル開度規制制御も行うということである。
例えば、エンジン始動手段120は、前記スロットル開度規制制御では、前記着火始動の開始時点(図5のta1時点)からエンジン断接用クラッチK0が完全係合する時点(図5のta5時点)まで、前記着火始動を可能とする予め実験的に設定された最低限度の開度にスロットル開度θthを保持し、そのエンジン断接用クラッチK0が完全に係合してからスロットル開度θthを目標エンジントルクTetに対応した開度にまで増加させる。要するに、エンジン始動手段120は、前記スロットル開度規制制御では、エンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまで、スロットル開度θthをそのエンジン断接用クラッチK0の完全係合後の開度と比較して小さくする。なお、目標エンジントルクTetとはエンジントルクTeの目標値であり、目標エンジントルクTetは、運転者が要求する駆動力が得られるように予め実験的に定められた関係から、アクセル開度Acc、車速V、及び自動変速機18の変速比等に基づいて逐次決定される。
このように、前記走行中エンジン始動制御の実行中に前記吸気弁進角規制制御と前記スロットル開度規制制御とが行われることにより、図5のタイムチャートに示すように、エンジン12が自立回転可能になった後において前記筒内吸入空気量は前記従来技術に比して少なくなっており、それによりエンジントルクTeが前記従来技術に比して小さくなっている。その結果、エンジン回転速度Neのタイムチャートに示すように、前記走行中エンジン始動制御の実行中に電動機回転速度Nmgを一旦上回ったエンジン回転速度Neは、前記従来技術に比して早期に電動機回転速度Nmgに対して同期し、エンジン断接用クラッチK0の完全係合時点が前記従来技術に比して早まっている。
図6は、電子制御装置58の制御作動の要部、すなわち、前記走行中エンジン始動制御の実行中に前記吸気弁進角規制制御と前記スロットル開度規制制御とを行う制御作動を説明するためのフローチャートである。例えば、この図6に示す制御作動は、前記走行中エンジン始動制御が開始されると開始され、繰り返し実行される。この図6に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
先ず、図6のステップ(以下、「ステップ」を省略する)S1においては、エンジン断接用クラッチK0が完全係合にはなっていないか否かが判断される。例えばエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期していなければ、エンジン断接用クラッチK0が完全係合にはなっていないと判断される。その一方で、エンジン断接用クラッチK0が係合するように作動させられており且つエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期していれば、エンジン断接用クラッチK0が完全係合していると判断される。このS1の判断が肯定された場合、すなわち、エンジン断接用クラッチK0が完全係合にはなっていない場合には、S2に移る。一方、このS1の判断が否定された場合、すなわち、エンジン断接用クラッチK0が完全係合している場合には、S7に移る。なお、S1はクラッチ係合判断手段122に対応する。
着火始動判断手段124に対応するS2においては、エンジン始動において前記着火始動が実行されているか否かが判断される。このS2の判断が肯定された場合、すなわち、前記着火始動が実行されている場合には、S3に移る。一方、このS2の判断が否定された場合には、S7に移る。
キックダウン有無判断手段126に対応するS3においては、前記キックダウン判定が為されていないか否かが判断される。このS3の判断が肯定された場合、すなわち、前記キックダウン判定が為されていない場合には、S4に移る。一方、このS3の判断が否定された場合、すなわち、前記キックダウン判定が為されている場合には、S7に移る。
電動機回転速度判断手段128に対応するS4においては、電動機回転速度Nmgが予め定められた前記電動機回転速度判定値N1mg以下であるか否かが判断される。このS4の判断が肯定された場合、すなわち、電動機回転速度Nmgが電動機回転速度判定値N1mg以下である場合には、S5に移る。一方、このS4の判断が否定された場合には、S7に移る。
S5においては、前記走行中エンジン始動制御の開始時から吸気弁88の進角を待機させる要求である吸気弁進角待機要求が行われる。すなわち、前記吸気弁進角規制制御が行われ、その吸気弁進角規制制御が既に実行中であればその実行が継続される。S5の次はS6に移る。なお、前記走行中エンジン始動制御は、エンジン12を始動させてエンジン断接用クラッチK0を最終的には同期させるので、K0クラッチ同期制御と呼んでもよい。
S6においては、前記走行中エンジン始動制御の開始時からスロットル開度θthを絞る要求であるスロットル絞り要求が行われる。すなわち、前記スロットル開度規制制御が行われ、そのスロットル開度規制制御が既に実行中であればその実行が継続される。
S7においては、前記吸気弁進角待機要求が行われていればその吸気弁進角待機要求は解除され、その吸気弁進角待機要求が行われていなければ、その吸気弁進角待機要求が行われていないまま継続される。すなわち、前記吸気弁進角規制制御が実行中であればその吸気弁進角規制制御は終了させられる。また、その吸気弁進角規制制御が非実行中であればその非実行中のまま継続される。S7の次はS8に移る。
S8においては、前記スロットル絞り要求が行われていればそのスロットル絞り要求は解除され、そのスロットル絞り要求が行われていなければ、そのスロットル絞り要求が行われていないまま継続される。すなわち、前記スロットル開度規制制御が実行中であればそのスロットル開度規制制御は終了させられる。また、そのスロットル開度規制制御が非実行中であればその非実行中のまま継続される。なお、S5からS8はエンジン始動手段120に対応する。
上述した本実施例によれば、電子制御装置58は、電動機MGの動力のみで走行する前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン回転速度Neをエンジン断接用クラッチK0のスリップ係合により引き上げてエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させる前記走行中エンジン始動制御(本発明のエンジン始動制御)を実行する。そして、その走行中エンジン始動制御では、吸気弁88の閉弁タイミングを進角させることをエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまで規制(制限)する前記吸気弁進角規制制御を行う。このようにすることにより、前記走行中エンジン始動制御において、エンジン12の吸入空気量たとえば図5に示す筒内吸入空気量が前記吸気弁閉タイミングの進角規制により減少するので、エンジントルクTeが抑えられ、それにより、電動機回転速度Nmgを一旦超えたエンジン回転速度Neが速く減少し早期に電動機回転速度Nmgに同期する(図5参照)。従って、前記吸気弁閉タイミングの進角を規制しない場合と比較して、エンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合へ至らせ、燃費悪化を抑えることができる。また、前記モータ走行から前記エンジン走行に移行するときに、エンジン12の始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全係合するまでに要する時間(例えば図5のta1〜ta5時点)が、前記吸気弁閉タイミングの進角を規制しない場合と比較して短縮されるので、早期にエンジン12の出力を車両走行に寄与させ、駆動力の応答遅れを抑制することが可能である。
また、本実施例によれば、電子制御装置58は、前記走行中エンジン始動制御では、エンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるまでスロットル開度θthを目標エンジントルクTetに対応した開度と比較して小さくする前記スロットル開度規制制御を行う。このようにすることにより、前記走行中エンジン始動制御において、スロットル開度θthの減少によりエンジン12の吸入空気量たとえば図5に示す筒内吸入空気量が減少するので、エンジントルクTeが抑えられ、それにより、電動機回転速度Nmgを一旦超えたエンジン回転速度Neが速く減少し早期に電動機回転速度Nmgに同期する(図5参照)。従って、エンジン断接用クラッチK0の完全係合前にスロットル開度θthを目標エンジントルクTetに対応した開度とする場合と比較して、要するに前記スロットル開度規制制御が全く実行されない場合と比較して、エンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合へ至らせ、燃費悪化を抑えることができる。また、前記モータ走行から前記エンジン走行に移行するときに、エンジン12の始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全係合するまでに要する時間(例えば図5のta1〜ta5時点)が、前記スロットル開度規制制御が全く実行されない場合と比較して短縮されるので、早期にエンジン12の出力を車両走行に寄与させ、駆動力の応答遅れを抑制することが可能である。
また、本実施例によれば、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御は、前記着火始動によりエンジン12が始動される場合に実行される。ここで、直噴エンジンであるエンジン12の始動が前記着火始動によって為される場合には、エンジン始動当初のエンジントルクTeの変化が急峻になり、エンジン12は吹き上がり易い。従って、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御は、特に、前記走行中エンジン始動制御においてエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgを超えて大幅に上昇し易い場合に行われることになる。すなわち、電子制御装置58は、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御を、前記着火始動の有無に拘らず行う場合と比較して、より適切な機会に行うようにすることが可能である。
また、本実施例によれば、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御は、電動機回転速度Nmgが予め定められた前記電動機回転速度判定値N1mg以下である場合に実行される。ここで、前記走行中エンジン始動制御時にエンジン回転速度Neが一時的に電動機回転速度Nmgを超えるときのそのエンジン回転速度Neの電動機回転速度Nmgに対する超過幅は、その時の電動機回転速度Nmgが低いほど大きくなる。従って、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御は、特に、前記走行中エンジン始動制御においてエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgを超えて大幅に上昇し易い場合に行われることになる。すなわち、電子制御装置58は、前記吸気弁進角規制制御および前記スロットル開度規制制御を、電動機回転速度Nmgの高低に拘らず行う場合と比較して、より適切な機会に行うようにすることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、自動変速機18は有段式の変速機であるが、変速比を連続的に変更することができる無段変速機(CVT)であっても差し支えない。また、自動変速機18は無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12はV型エンジンであるが、直列エンジンや水平対向エンジンなど他の形式のエンジンであっても差し支えない。また、エンジン12は8気筒に限定される必要はなく、例えば、3、4、6、または10気筒等のエンジンであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12に使用される燃料はガソリンであるが、エタノールまたはエタノールとガソリンとの混合燃料であってもよいし、水素やLPG等であってもよい。
また、前述の実施例の図5のタイムチャートにおいて、エンジン始動手段120は、ta2時点にてエンジン断接用クラッチK0を解放させるが、エンジン断接用クラッチK0を完全に解放する必要はなく、例えば、エンジン断接用クラッチK0の係合力をそのta2時点の前に比して低下させ、ta2時点後に、殆ど解放状態に近い僅かな係合力を残しても差し支えない。
また、前述の実施例において、図1に示すように、エンジン12と電動機MGとは互いに同一の軸心上に設けられているが、電動機MGはエンジン12とは異なる軸心上に設けられ、変速装置またはチェーン等を介してエンジン断接用クラッチK0とトルクコンバータ16との間に作動的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16はロックアップクラッチLUを備えているが、そのロックアップクラッチLUを備えていなくても差し支えない。また、トルクコンバータ16自体が設けられていない車両用駆動装置も考え得る。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16が流体伝動装置として用いられているが、例えば、そのトルクコンバータ16は、トルク増幅作用のないフルードカップリング等の流体継手に置き換わっていても差し支えない。
また、前述の実施例において、図6のフローチャートはS6及びS8を含んでいるが、そのS6及びS8が無いフローチャートも考え得る。
また、前述の実施例において、図6のフローチャートはS2からS4を含んでいるが、そのS2からS4の一部又は全部のステップが無いフローチャートも考え得る。例えば、S2からS4の全部が無いフローチャートでは、S1の判断が肯定されればS5に移ることになる。また、S2が無いフローチャートであれば、エンジン始動で前記着火始動が行われることがなくてもよく、エンジン12は直噴エンジンでなくても差し支えない。
また、前述の実施例において、前記吸気弁進角規制制御は、前記吸気弁閉タイミングを進角させることを、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されるまで規制するものであるが、そのように規制することとは、前記吸気弁閉タイミングの進角を開始する時期を、図5に示すようにエンジン断接用クラッチK0が完全に係合されるまで(ta5時点まで)遅らせることに限られない。例えば、上記規制することとは、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合される前から前記吸気弁閉タイミングの進角を開始し、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されるまでその吸気弁閉タイミングの進角動作を完了させないことであってもよい。或いは、上記規制することとは、前記吸気弁進角規制制御の非実行時に比して前記吸気弁閉タイミングの進角動作をゆっくりにすることであってもよい。例えば、上記規制することとは、前記吸気弁閉タイミングを、前記吸気弁進角規制制御の非実行時に比して遅角されている範囲内で徐々に進角させることであってもよいということである。要するに、上記規制することとは、前記吸気弁閉タイミングを、前記吸気弁進角規制制御の非実行時すなわち平常運転時に比して遅角させておればよい。
8:ハイブリッド車両(車両)
12:エンジン
24:駆動輪
58:電子制御装置(制御装置)
80:気筒
88:吸気弁
89:吸気弁駆動装置(バルブタイミング可変機構)
100:電子スロットル弁
MG:電動機
K0:エンジン断接用クラッチ(クラッチ)

Claims (4)

  1. 吸気弁の閉弁タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構を有するエンジンと、電動機と、該エンジンを該電動機から駆動輪への動力伝達経路に選択的に連結するクラッチとを、備えた車両において、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、エンジン回転速度を前記クラッチのスリップ係合により引き上げて前記エンジンが自立回転可能になった後に該クラッチの係合力を一時的に低下させてから該クラッチを完全に係合させるエンジン始動制御を実行する車両用の制御装置であって、
    前記エンジン始動制御では、前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを、前記クラッチを完全に係合させるまで規制する
    ことを特徴とする車両用の制御装置。
  2. 前記エンジン始動制御では、前記クラッチを完全に係合させるまで、前記エンジンのスロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用の制御装置。
  3. 前記エンジンは直噴エンジンであり、
    前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることは、前記エンジンの回転開始当初から該エンジンの気筒内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動により該エンジンを始動する場合に行われる
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用の制御装置。
  4. 前記吸気弁の閉弁タイミングを進角させることを規制すること、及び、前記スロットル開度を目標エンジントルクに対応した開度と比較して小さくすることは、前記電動機の回転速度が予め定められた電動機回転速度判定値以下である場合に行われる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用の制御装置。
JP2012199926A 2012-09-11 2012-09-11 車両用の制御装置 Pending JP2014054886A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199926A JP2014054886A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 車両用の制御装置
US14/408,116 US20150175155A1 (en) 2012-09-11 2013-09-09 Vehicle and control method
CN201380032354.8A CN104395166A (zh) 2012-09-11 2013-09-09 车辆和控制方法
EP13771596.7A EP2895367A1 (en) 2012-09-11 2013-09-09 Vehicle and control method
PCT/IB2013/002036 WO2014041423A1 (en) 2012-09-11 2013-09-09 Vehicle and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199926A JP2014054886A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 車両用の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014054886A true JP2014054886A (ja) 2014-03-27

Family

ID=49293788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199926A Pending JP2014054886A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 車両用の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150175155A1 (ja)
EP (1) EP2895367A1 (ja)
JP (1) JP2014054886A (ja)
CN (1) CN104395166A (ja)
WO (1) WO2014041423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024582A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2017094854A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939221B2 (ja) * 2013-09-20 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
US10315506B2 (en) * 2013-12-13 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Selective shift transmission initial gear determination
JP5843915B2 (ja) * 2014-04-07 2016-01-13 三菱電機株式会社 車両の制御装置
JP6418172B2 (ja) * 2016-01-20 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6607984B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-20 本田技研工業株式会社 動力装置
CN110667560A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种车辆降噪方法、装置及车辆
JP7201563B2 (ja) * 2019-09-27 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
SE543691C2 (en) * 2019-10-02 2021-06-08 Scania Cv Ab Control device and method for starting a combustion engine during free-wheeling, a vehicle with such device, computer program for executing the method and computer readable medium containing the program
KR20210153799A (ko) * 2020-06-10 2021-12-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 및 엔진클러치 접합 제어 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212983A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2002349309A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2007276650A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011016390A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2011183871A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007001424B4 (de) * 2007-01-09 2017-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Kolbenmotors, Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
DE102007040727B4 (de) * 2007-08-29 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP2010195308A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5180249B2 (ja) * 2010-03-16 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
BR112012031741A2 (pt) * 2010-06-15 2016-11-01 Honda Motor Co Ltd sistema de acionamento de veículos híbridos

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212983A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2002349309A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2007276650A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011016390A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2011183871A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024582A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2017094854A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041423A1 (en) 2014-03-20
EP2895367A1 (en) 2015-07-22
US20150175155A1 (en) 2015-06-25
CN104395166A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724975B2 (ja) 車両用の制御装置
JP5761365B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014054886A (ja) 車両用の制御装置
US9140201B2 (en) Vehicle engine start control device
US9404468B2 (en) Method and system for torque control
JP5741693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9409569B2 (en) Control device for vehicle drive device
US20140094340A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP5790773B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動時制御装置
JP6036994B2 (ja) 車両の制御装置
JP5839006B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP6191552B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP5742665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014167725A1 (ja) 車両の制御装置
WO2013030987A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2013087710A (ja) 車両用内燃機関の始動制御装置
JP2013096232A (ja) 車両制御装置
JP5983372B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023117138A (ja) ハイブリッド車
JP2023112833A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414