JP3618269B2 - 車両の燃料供給停止時の制御装置 - Google Patents
車両の燃料供給停止時の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3618269B2 JP3618269B2 JP34592899A JP34592899A JP3618269B2 JP 3618269 B2 JP3618269 B2 JP 3618269B2 JP 34592899 A JP34592899 A JP 34592899A JP 34592899 A JP34592899 A JP 34592899A JP 3618269 B2 JP3618269 B2 JP 3618269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel supply
- vehicle
- catalyst temperature
- engine
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/04—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/28—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for cutting-out the fuel supply to the engine or to main injectors during certain operating periods, e.g. deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるハイブリッド車両のような、車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止することがある車両における燃料供給停止時の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両を駆動するための駆動源として、エンジン及び回生機能を有するモータを備えたいわゆるハイブリッド車両が提案されている(例えば特開平5−229351号公報)。このような車両にあっては、燃費を向上させるために、車両が減速するときにエンジンの燃料供給が停止(燃料カット)されるようになっている。
【0003】
減速状態では一般にスロットルバルブ(吸入空気量を調整するバルブ)は全閉とされている。そのためこの状態でエンジンの燃料供給が停止されると、エンジンのピストンは、いわば閉じた空間内で往復動することになるため、車両の走行抵抗要素となり、モータの回生効率が低下し、燃費も悪化する。この問題は、特に燃料をカットしても車両走行に伴ってエンジンの回転が継続する構造の車両において顕著となるが、エンジンが車両走行と独立して停止可能な構造の車両においても燃料供給を停止してから実際にエンジンが停止制御されるまでの間については、同様に発生する。
【0004】
この問題を解消する技術として、特開平9−284916号公報においては、ハイブリッド車両において減速時(回生時)に燃料の供給停止が行われる場合には、スロットルバルブを全開にして外気を導入可能とし、これによりエンジンのポンプ損失を低減して燃費を向上させる技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、この技術は、スロットルバルブが全開とされることから、大量の冷たい外気がエンジンを介して排気系に流入するため、該排気系に設けられている触媒の温度が低下し、排気エミッションの増大を招くという問題があった。
【0006】
この点に鑑み、特開平11−93723号公報では、スロットルバルブをほぼ全開とすると共に、排気還流制御弁(EGR弁)を全開とする技術等、いくつかの技術を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術では、排気還流制御(EGR制御)システムを採用している車両にしか適用することができなかったり、或いは、ただ単に排気系に冷たい外気が入らないように配慮したものに過ぎなかったため、例えば長時間燃料供給運転してきた直後で排気系が十分暖まっているときや、夏期において導入されてくる外気自体の温度が高いようなときには、ポンプ損失との関係で必要以上に空気の流れを抑制してしまうことがあり、必ずしも有効な対策を提供するものではなかった。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、排気還流制御システムの採用の如何に関わらず、全ての車両に適用することができ、エンジンのポンプ損失を最小限に抑えながら、排気系の触媒温度が低下して排気エミッションが増大するのを確実に防止することのできる、車両の燃料供給停止時の制御装置を提供することをその課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止時の制御装置において、車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出する手段と、排気系の触媒温度を検出する手段と、車両が前記燃料供給停止中であり、且つ排気系の触媒温度が所定値以下であると検出されたときに、スロットルバルブの開度を全閉状態に維持し、且つ排気系の触媒温度が所定値より大きいと検出されたときに、触媒温度が所定値よりも高くなるにつれ、スロットルバルブをより大きく開かれた状態で維持する手段と、を備えたことにより上記課題を解決したものである。
【0010】
この発明によれば、排気系の触媒温度が低いときには外気の流入を規制して排気エミッションの増大を防止し、一方、高いときは外気を流入させることにより、(排気エミッションについてはこれを悪化させることなく)エンジンのポンプ損失を低減できる。
【0011】
なお、上記触媒の温度は、これを直接検出するのが理想であるが、排気系の特定の箇所での温度を検出することにより間接的に検出するものであってもよい。
【0012】
本発明の実施に当っては、具体的には、例えば、車両が前記燃料供給停止中であり、且つ排気系の触媒温度が所定値以上であると検出されたときに、エンジンの吸入空気量を増大させるという構成が考えられる。
【0013】
この構成によれば、燃料の供給停止時に、(たとえアクセルペダルは全閉であっても)吸入空気量が増大されるため、エンジンのピストン周りの空気の流れが許容されてその分ポンプ損失を低減でき、燃費向上、あるいは回生効率の向上を図ることができる。
【0014】
又、この際に触媒の温度が所定値以下となったと検出されると、該吸入空気量の増大が中止されるため、外気導入により触媒が冷やされたとしても、触媒機能に支障が出るほどに温度が低下してしまうことはなく、排気エミッションが増大するのを防止できる。即ち、実際の触媒温度に基づき、触媒機能に支障がない範囲で最大限吸入空気量を増大できるため、触媒機能の低下防止とポンプ損失の増大防止とを合理的に両立させることができる。
【0015】
あるいは、又、車両が前記燃料供給停止中のときに、エンジンの吸入空気量を前記排気系の触媒温度に応じて増大させるような構成としてもよい。
【0016】
この構成によれば、排気系の実際の触媒温度に依存して吸入空気量が増大されるため、エンジンの排気エミッションの低減とポンプ損失の低減とをよりきめ細かく両立させることができる。
【0017】
なお、実際の触媒温度に依存して具体的にどのようにして吸入空気量を増大させるかについては、特に限定されない。例えば、a)吸入空気量を調整するスロットルバルブの開時間と閉時間の割合を、排気系の触媒温度に依存して調整するようにしてもよいし、b)該スロットルバルブを触媒温度に依存して「所定の開度に維持する」ものであってもよい。なお、上記b)のスロットルバルブを所定の開度に維持する方法は、フリクションの急変がないため、ショック等が発生しなくなるという利点が得られる。
【0018】
更には、車両が前記燃料供給停止中であると検出されたときに、エンジンの吸入空気量を増大させると共に、前記排気系の触媒温度に応じて排気バルブを閉方向に駆動するような構成としてもよい。
【0019】
この構成では、エンジンの吸入空気量を増大させることによってエンジンのポンプ損失を低減しながら、これによって冷たい外気が排気系にまで入り込むことがないように、排気系の触媒温度に応じてエンジンの排気バルブを閉状態に維持するようにしている。そのため、ポンプ損失を最低限に抑えることができると共に排気系の触媒温度の低下も確実に防止することができる。
【0020】
請求項2に記載の発明は、車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止時の制御装置において、車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出する手段と、排気系の触媒温度を検出する手段と、車両が前記燃料供給停止中のときに、エンジンの吸入空気量を増大させると共に、前記排気系の触媒温度が所定値よりも低いときは排気バルブを全閉状態に維持し、且つ触媒温度が所定温度よりも高くなるにつれて、排気バルブの閉時間が、排気バルブの開時間に対して相対的に短くなるように設定する手段と、を備えたことにより、同じく上記課題を解決したものである。また、請求項3に記載の発明は、請求項2において、車両が前記燃料供給停止中であると検出されたときに、エンジンの吸気バルブを開状態に維持することにより、同じく上記課題を解決したものである。
【0021】
この発明によれば、燃焼室を含めた排気系に冷たい外気が入りにくくなるため、触媒が過度に冷やされることによって排気エミッションが増大するのを防止できる。この発明では、導入する吸入空気量を触媒の実際の温度に依存させるようにすると、一層良好である。
【0022】
なお、エンジンの排気バルブの閉制御、あるいは閉タイミングの制御を行う場合、吸気バルブについては、特に制御しなくても、吸入空気量自体が増大されているのであまり問題は生じない。ただし、吸気バルブについてもその開閉制御や開閉タイミングが制御できる機構が設けられている場合は(一般に排気バルブの制御機構を有するシステムは、吸気バルブの制御機構も有していることが多い)、当該吸気バルブを開状態(開方向)に制御するようにすると、ポンプ損失を更に抑えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0024】
図1は、本発明に係る燃料供給停止時の制御装置が適用される車両の動力伝達系の概略を示すスケルトン図である。この車両は、ガソリンを燃料として動力を出力するエンジン10、及び2つのモータジェネレータMG1、MG2を備える。
【0025】
吸気系からスロットルバルブ(吸入空気量を増減調整可能なバルブ)12を介して吸入された空気は、燃料噴射弁14から噴射されたガソリンと混合され、吸気バルブ16を介して燃焼室18に吸入される。燃焼室18に吸入された混合気は、点火プラグ20の電気火花によって爆発燃焼させられ、排気バルブ22を介して排気系に排出される。この混合気の爆発により押し下げられるピストン24の運動がクランクシャフト26の回転運動に変換される。この基本構造は従来と同様である。
【0026】
前記吸入空気量を調整するスロットルバルブ12はアクチュエータ28により開閉駆動される。なお、符号30、32は点火プラグ20に高電圧の電気火花を形成するためのイグナイタ及びディストリビュータである。
【0027】
エンジン10の運転、或いは前記アクチュエータ28の駆動制御等は、EFIECU50により制御される。EFIECU50には、エンジン10の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロットルバルブ12の開度(ポジション)を検出するスロットルバルブポジションセンサ52、エンジン10の水温を検出する水温センサ58、ディストリビュータ32に設けられクランクシャフト26の回転数と回転角度を検出する回転数センサ60及び回転角度センサ62、イグニッションキーの状態を検出するスタータスイッチ64、排気系の触媒66の温度を検出する触媒温度センサ68などである。
【0028】
エンジン10のクランクシャフト26は、プラネタリギヤ70を介して第1モータジェネレータMG1,第2モータジェネレータMG2に結合されている。プラネタリギア70はサンギヤ72と、キャリア74に保持されこのサンギヤ72の周りで公転可能なプラネタリピニオン76と、プラネタリピニオン76が内接噛合するリングギヤ78とから成る。
【0029】
クランクシャフト26は前記キャリア74と連結され、第1モータジェネレータMG1のロータ80は前記サンギヤ72と連結され、第2モータジェネレータMG2のロータ82は前記リングギヤ78と連結されている。
【0030】
プラネタリギヤ70の出力であるリングギヤ78は、ギア84と連結されると共に、チェーン86、ギア88、90を介してデファレンシャルギア92と連結され、更に左右の駆動軸94L、94Rを介して車輪96L、96Rと連結されている。
【0031】
前記第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は、より、スイッチングを行うトランジスタインバータ等を内蔵した第1、第2駆動回路102、104を介してバッテリ106及び制御ユニット100に電気的に接続されている。制御ユニット100にはシフトレバー110に設けられたシフトポジションセンサ112、アクセルペダル114に設けられたアクセルセンサ116,あるいはブレーキペダル118に設けられたブレーキセンサ120などが接続されている。また、制御ユニット100は、上述したEFIECU50とリンクされ、種々の情報をやり取りしている。
【0032】
次に、この動力伝達系統の作用について説明する。
【0033】
プラネタリギア70の各要素における回転速度及びトルクの関係は、図2に示すような(公知の)共線図を用いて把握することができる。図2において、縦軸は各要素の回転速度、横軸はリングギヤの歯数Zrに対するサンギヤの歯数Zsの比ρ(ρ=Zs/Zr)に基づいて定められる座標軸である。この共線図を用いると、各要素に掛かるトルクをその作用する方向及び大きさに基づくベクトルとしての力で表すことにより、動作共線に作用する力或いは回転速度を把握できることが知られている。
【0034】
前述したように、エンジン10のクランクシャフト26はプラネタリギヤ70のキャリア74と連結され、第1モータジェネレータMG1のロータ80は前記サンギヤ72と連結され、第2モータジェネレータMG2のロータ82は前記リングギヤ78に連結されている。従って、共線図のキャリア74に相当する座標Cの回転速度Ncがエンジン回転速度Neに対応し(Nc=Ne)、サンギヤ72に相当する座標Sの回転速度Nsが第1モータジェネレータMG1の回転速度Nmg1に対応し、リングギヤ78に相当する座標Rの回転速度Nrが第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2にそれぞれ対応すると見なすことができる。又、この実施形態では、リングギヤ78から出力を取り出しているため、該リングギヤ78の回転速度Nr(=Nmg2)は車速に対応しているとみなすことができる。
【0035】
回転速度に着目するならば、プラネタリギア70のいずれか2つの要素の回転速度が決まれば、この2つの回転速度によって決定される動作共線により残る1 つの要素の回転速度は一義的に決定される。
【0036】
図2(A)においては、回転速度Ne、トルクTeのエンジン出力がキャリア74に入力されている状態が示されている。このトルクTeはサンギヤ72及びリングギヤ78においてトルクTes、Terに按分され、それぞれサンギヤ72、リングギヤ78の回転速度を押し上げるように作用する。今、例えば第2モータジェネレータMG2においてトルクTm2が発生されていた場合には、リングギヤ78からは該当位置のトルクの総和Tr(=Tm2+Tmr)が出力されることになる。
【0037】
このとき、もし系が平衡状態にあるとすれば、サンギヤ72においてバランス上トルクTesに等しいトルクTm1が回生制動負荷としてかかり、該トルクTm1と回転速度Nsとの積で表される回生エネルギがモータジェネレータMG1を介して回収されることになる。
【0038】
このように、もし系が平衡状態にあるとすれば、動作共線の上側から掛かる該当要素の回転速度を下げようとするトルクの総和と、下側から掛かる該当要素の回転速度を上げようとするトルクの総和は等しくなる。
【0039】
プラネタリギア70のいずれかの要素に入力あるいは出力されるトルクが増加または減少すると、系のトルクバランスが崩れ、動作共線の図の上下方向位置や傾きが変化し、各要素の回転速度が変化する。
【0040】
今、例えば図2(B)に示されるように、アクセルペダル114(図1)が全閉とされ、第2モータジェネレータMG2での発生トルクTm2が零とされると共に、エンジン10の燃料供給が停止され(キャリアでのエンジントルクTeの入力が零)、リングギヤ78側から車両の惰行トルクTrdが入力されて来る状態を考えた場合、エンジン10が停止しない限り(あるいは停止するまでの間は)、エンジン10によるポンプ損失トルクTlosに見合う反力Tclが、この入力されて来る惰行トルクTrdの一部を消費してしまうトルクとして作用することになる。そのため、サンギヤ72が同じ惰行トルクTrd及び同じ回転速度Nrで回転していたとしても、エンジン回転速度Ne(=Nc)とポンプ損失トルクTlosの積で表される分だけ、第2モータジェネレータMG2から取り出し得る回生エネルギは小さくなる。
【0041】
そこで、この燃料供給が停止されたとき(燃料カット時)に、エンジン10のポンプ損失を(排気エミッションの増大を防止しながら)できるだけ低減させるべく、例えば以下のような実施形態が採用される。
【0042】
第1の実施形態は、燃料カット中において、触媒温度センサ68(図1)によって触媒66の温度Tcaが所定値Tca1を上回っていると検出されたときには、アクチュエータ28によってスロットルバルブ12を開けて吸入空気量の増大を図るようにする。その一方で、触媒66の温度Tcaが所定値Tca1以下になったら、そこでスロットルバルブ12を閉じる。
【0043】
図3はこの制御を実現するために、EFIECU50によって実行される制御フローを示している。
【0044】
ステップ202では燃料カット中か否かが判断される。燃料カット中でなかった場合には、(ポンプ損失の問題は発生しないため)そのままこの制御フローを抜ける。
【0045】
一方、燃料カット中であると判断されたときには、ステップ204に進んで触媒温度Tcaが所定値Tca1を上回っているか否かが判断される。もし所定値Tca1を上回っていた場合には、触媒66は十分その機能を発揮できる状態にあるためステップ206に進んでスロットルバルブ12の開度TAはほぼ全開に近い指示値TAopとされる。その結果、外気が自由に行き来できるようになることからポンプ損失の低減が図られる。また、触媒温度Tcaが所定値Tca1以下であると検出されたときには、ステップ208に進んでスロットルバルブ12はほぼ全閉に近い指示値TAclとされ、外気の導入が抑制される。
【0046】
これにより触媒温度Tcaがその機能に支障が生じるほどに低くなるのを確実に防止しながらエンジン10のポンプ損失を低減することができるようになる。
【0047】
なお、この実施形態では、単一の設定温度Tca1を境にスロットルバルブ12の全開及び全閉を切り換えるようにしていたが、スロットルバルブ12を全開にするときの設定温度と全閉するときの設定温度とをそれぞれ設定し、スロットルバルブ12の開閉にヒステリシスを設けるようにすると、該スロットルバルブ12が頻繁に開閉されることによってショックが発生するのをより防止できるようになる。
【0048】
第2の実施形態は、燃料カット中において、スロットルバルブ12の開度TAを排気系の触媒温度Tcaに応じて増大・設定させるようにする。
【0049】
図4はこの制御を実現するために、EFIECU50内において記憶されている触媒温度Tcaと、その触媒温度Tcaに対応して設定されるスロットルバルブ12の開度TAのマップの例を示している。
【0050】
図4から明らかなように、触媒温度Tcaが所定温度Tca2よりも低いときはスロットルバルブ12の開度TAは全閉状態に維持される。この所定温度Tca2は触媒温度Tcaがこれ以上低くなるとその本来の機能を発揮するのに支障が生じる恐れのある温度であり、より具体的には前記第1実施形態における所定値Tca1よりも若干低い値である。触媒温度Tcaがこの所定温度Tca2よりも高くなるにつれ、スロットルバルブ12はより大きく開かれた状態で維持されるようになっている。
【0051】
この第2の実施形態では、触媒温度Tcaに応じてスロットルバルブ12が特定の開度状態に維持されるため、フリクションの急変がなくなり、ショック等が発生しにくいという利点が得られる。
【0052】
なお、この第2の実施形態に係る構成を、触媒温度Tcaをベースとしてスロットルバルブ12の開度TAをフィードバック制御する構成に発展させるのはむろん可能である。
【0053】
第3の実施形態は、燃料カット中において、スロットルバルブ12の開度TAを増大させるとともに、排気系の触媒温度Tcaに応じてエンジンの排気バルブを閉方向に駆動するようにする。また、ポンプ損失を一層低減するために、この間、吸気バルブを開状態に維持するようにする。
【0054】
この制御を実現するために、この第3実施形態では、吸排気バルブを閉状態に維持・制御可能な機構を備える。吸排気バルブの開閉をピストンの位置と無関係に(ピストン位置に依存することなく)自由に制御することを可能とする構成自体は公知であり、例えば特開平9−303122号公報に開示されている。本発明にかかる第3実施形態を実施するに当たっては、実際にどのような具体的構成によって排気バルブを閉状態に維持するかについては特に限定されないため、ここでは一例ということで、当該構成を説明する。
【0055】
図5は、排気バルブ322として使用される電磁弁を示す縦断面図である。なお、吸気バルブ(図示略)の構成も全く同様である。
【0056】
図5に示される弁体324は、バルブヘッド326及びバルブシャフト328からなり、バルブガイド329と、アッパスプリング330及びロアスプリング332とにより、軸方向に摺動可能な状態で弾性支持されている。バルブヘッド326のフェース326aが、エンジン310の排気用(吸気用)ポート340に設けられたバルブシート342に着座し又はバルブシート342から離座することにより、排気用(吸気用)ポート340を開閉する。
【0057】
バルブシャフト328には、軟磁性材料で構成された円板状のプランジャ344が固定されている。プランジャ344の付近には、軸方向に所定距離だけ離隔してアッパコア346及びロアコア348がそれぞれ配設されている。このアッパコア346及びロアコア348は、軟磁性材料で構成されており、非磁性材料で構成されるケース349により所定の位置関係に保持されている。また、アッパコア346にはアッパコイル350が把持され、ロアコア348にはロアコイル352が把持されている。
【0058】
前記アッパスプリング330とロアスプリング332は、アッパコイル350及びロアコイル352に通電がなされない場合におけるプランジャ344の位置(中立位置)が、アッパコア346とロアコア348との中間位置となるように、その釣り合いが設定されている。なお、プランジャ344が中立位置にあるときには、弁体324は、全開側変位端と全閉側変位端との中間位置をとるようになっている。
【0059】
この構成において、アッパコイル350に電流が流されると、該アッパコイル350の周囲には、アッパコア346とプランジャ344とそれらの間に形成されるエアギャップとからなる磁気回路が形成され、プランジャ344を上方へ変位させる方向の電磁力が発生する。同様に、ロアコイル352に電流が流されると、該ロアコイル352の周囲には、ロアコア348とプランジャ344とそれらの間に形成されるエアギャップとからなる磁気回路が形成され、プランジャ344を下方へ変位させる方向の電磁力が発生する。
【0060】
この結果、アッパコイル350あるいはロアコイル352に電流を流すことにより、プランジャ344を軸方向に往復動させることができ、該プランジャ344と一体化している弁体324を任意のタイミングで開閉方向に駆動することが可能となる。EFIECU380は、各種センサからの信号に基づいてこの開閉タイミングを決定し、駆動制御回路382により、アッパコイル350及びロアコイル352への通電(電力供給)を制御する。
【0061】
この第3実施形態では、燃料カット中において、前述した実施形態と同様にスロットルバルブ12の開度TAを増大させるとともに、排気系の触媒温度Tcaに応じてアッパコイル350に通電し、排気バルブ322の弁体324を図の上方向に移動させ、該排気バルブ322を閉方向に駆動する。また、(同様の構成の)吸気バルブの側については、ロアコイルに通電し、該吸気バルブを開方向に駆動する。吸気バルブを開方向に駆動するのは、増大した吸入空気を抵抗なく十分に燃焼室内に導入可能とするためである。
【0062】
この結果、外気が燃焼室内に自由に行き来できるようになるため、エンジン310のポンプ損失を低減できるようになり、且つ、触媒温度Tcaに依存して排気バルブ322が適宜に閉じられるため、冷たい外気が大量に排気系に進入して触媒温度Tcaが過度に低下するのが防止される。
【0063】
具体的には、排気バルブ322のアッパコイル350への通電は触媒温度Tcaが所定温度Tca3よりも低いときは全閉状態を維持するべく継続的に実施される。また、触媒温度Tcaがこの所定温度Tca3よりも高くなるにつれて、(単位時間当たり或いは所定期間当たりの)通電時間が短くなり、閉時間が開時間に対して相対的に短くなるように設定される。
【0064】
なお、この第3実施形態においては、吸気バルブについても任意のタイミング調整が可能な構成を採用し、燃料カット中においては(エンジン310のポンプ損失を一層低減するべく)該吸気バルブを開状態に維持するようにしていたが、この吸気バルブの開閉に関しては、(吸入空気量自体が増大されていることから)必ずしも開状態に制御する必要はない。
【0065】
この第3実施形態の構成によっても、エンジンのポンプ損失を最小限に抑えながら、触媒温度Tcaが過度に低下するのを防止できる。
【0066】
第4の実施形態は、燃料カット中において、エンジンの吸入空気量を増大させるとともに、排気バルブの閉タイミングを燃料供給が停止されていないときよりも遅らせるようにしている。また、吸気バルブについては前記実施形態と同様の理由により開状態を維持するようにしている。
【0067】
この第4実施形態も第3実施形態と同様の電磁弁タイプの(吸)排気バルブ322を用いることにより実施することができる。
【0068】
排気バルブ322の閉タイミングを通常より遅らせるようにすると、吸気工程において吸気系の外気とともに一度排出された排気系の空気を一緒に取り組むことができるようになり、その結果、次の工程でこの取り込んだ比較的温度の高い空気が排出されるため、排気系の温度低下を防止できるようになる。
【0069】
なお、この第4実施形態における排気バルブ322の閉タイミングの遅延は、必ずしも触媒温度Tcaに依存して実行する必要はない。それは、排気バルブ322の閉タイミングを遅延させることは、触媒温度の低下を防止できるだけでなく、同時にエンジンのポンプ損失を低減することにも寄与するため、大きく遅らせても構わないからである。但し、いわゆるカムシャフトを利用して吸排気バルブを開閉するするタイプのような場合、一般には開閉タイミングをセットでしか遅延できないため(例えば特開平11−117782号公報参照)、あまり閉タイミングを遅くすると連動する開タイミングの遅れによってポンプ損失が増大する恐れが出てくるため、遅延は適当なレベルに抑え、この遅延と平行して前述と同様に触媒温度Tcaに依存してして吸入空気量の増大量を設定するようにすると一層良い。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、排気還流制御システムの採用の如何に拘わらず、全ての車両に適用することができ、エンジンのポンプ損失を最小限に抑えながら、排気系の触媒温度が過度に低下して排気エミッションが増大するのを確実に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される車両の動力伝達系統の概略構成を示す構成図、
【図2】前記動力伝達系統におけるプラネタリギアに関するトルクの入出力及び各要素の回転速度の関係を示す共線図
【図3】本発明の第1実施形態を実施するための制御フローを示す流れ図
【図4】本発明の第2実施形態における触媒温度とスロットルバルブの開度との関係を示す線図
【図5】本発明の第3実施形態に係る排気バルブの構成を示す断面図
【符号の説明】
10…エンジン
12…スロットルバルブ
16…吸気バルブ
22、322…排気バルブ
70…プラネタリギヤ
MG1、MG2…第1、第2モータジェネレータ
Claims (3)
- 車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止時の制御装置において、
車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出する手段と、
排気系の触媒温度を検出する手段と、
車両が前記燃料供給停止中であり、且つ排気系の触媒温度が所定値以下であると検出されたときに、スロットルバルブの開度を全閉状態に維持し、且つ排気系の触媒温度が所定値より大きいと検出されたときに、触媒温度が所定値よりも高くなるにつれ、スロットルバルブをより大きく開かれた状態で維持する手段と、
を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御装置。 - 車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止時の制御装置において、
車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出する手段と、
排気系の触媒温度を検出する手段と、
車両が前記燃料供給停止中のときに、エンジンの吸入空気量を増大させると共に、前記排気系の触媒温度が所定値よりも低いときは排気バルブを全閉状態に維持し、且つ触媒温度が所定温度よりも高くなるにつれて、排気バルブの閉時間が、排気バルブの開時間に対して相対的に短くなるように設定する手段と、
を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御装置。 - 請求項2において、
車両が前記燃料供給停止中であると検出されたときに、エンジンの吸気バルブを開状態に維持することを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34592899A JP3618269B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 車両の燃料供給停止時の制御装置 |
US09/713,213 US6389807B1 (en) | 1999-12-06 | 2000-11-16 | Control apparatus and control method for motor vehicle |
FR0015581A FR2801928B1 (fr) | 1999-12-06 | 2000-12-01 | Procede et dispositif de controle pour un vehicule a moteur |
DE10060360A DE10060360B4 (de) | 1999-12-06 | 2000-12-05 | Steuergerät und Steuerverfahren für ein Kraftfahrzeug mit einem Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34592899A JP3618269B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 車両の燃料供給停止時の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001164970A JP2001164970A (ja) | 2001-06-19 |
JP3618269B2 true JP3618269B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=18379956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34592899A Expired - Fee Related JP3618269B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 車両の燃料供給停止時の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6389807B1 (ja) |
JP (1) | JP3618269B2 (ja) |
DE (1) | DE10060360B4 (ja) |
FR (1) | FR2801928B1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2798785B1 (fr) * | 1999-09-22 | 2006-05-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de gestion de l'energie electrique dans un vehicule hybride parallele pourvu d'une batterie de puissance et d'une batterie de servitude |
DE60003627T2 (de) * | 2000-01-05 | 2004-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regelung der Wärmeverluste eines katalytischen Konverters während Schubbetrieb |
JP3702749B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP4389372B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2009-12-24 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
JP3701567B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3695397B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2005-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20060086546A1 (en) * | 2002-02-08 | 2006-04-27 | Green Vision Technology, Llc | Internal combustion engines for hybrid power train |
US7028793B2 (en) * | 2002-02-08 | 2006-04-18 | Green Vision Technology, Llc | Internal combustion engines for hybrid powertrain |
JP2004176710A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-06-24 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両 |
JP3640954B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2005-04-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の動力伝達装置 |
US7449793B2 (en) * | 2004-02-18 | 2008-11-11 | Bluwav Systems, Llc | Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations |
JP2005273530A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車 |
JP2005337171A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両 |
JP4200945B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4525455B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2006283722A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 自動車及びその制御方法 |
EP1826382B1 (en) * | 2006-02-24 | 2015-03-25 | Volvo Car Corporation | An internal combustion engine and a method for such an engine |
DE102006062785A1 (de) * | 2006-09-28 | 2008-06-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
JP4758391B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2011-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法 |
DE602007011241D1 (de) * | 2007-06-19 | 2011-01-27 | Ford Global Tech Llc | Hybridfahrzeug, Antriebssystem für ein Hybridfahrzeug und Verfahren für eine Abgasverarbeitungsvorrichtung in einem solchen System |
JP5194744B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN102369346B (zh) * | 2009-04-02 | 2014-07-23 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置以及控制方法 |
US8086390B2 (en) * | 2009-10-30 | 2011-12-27 | GM Global Technology Operations LLC | Pumping loss reduction systems and methods |
JP5504869B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4926260B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-05-09 | 三菱電機株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
US8843259B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
US8549838B2 (en) * | 2010-10-19 | 2013-10-08 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system |
US8742701B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-06-03 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management |
US8886437B2 (en) * | 2011-04-12 | 2014-11-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Cruise control method |
CN103648817B (zh) | 2011-06-23 | 2016-06-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆 |
JP5854126B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6108758B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2017-04-05 | ダイハツ工業株式会社 | 制御装置 |
JP5765319B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2015-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両 |
JP5904131B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両 |
JP6510878B2 (ja) | 2014-05-13 | 2019-05-08 | 株式会社Soken | 内燃機関の制御装置 |
JP6156310B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9714613B2 (en) * | 2015-08-10 | 2017-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Throttle adjustment during deceleration fuel shut off |
DE102016210184A1 (de) * | 2015-10-26 | 2017-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors |
JP6296045B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10060371B2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-08-28 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for a split exhaust engine system |
CN109278740A (zh) * | 2018-08-29 | 2019-01-29 | 江铃控股有限公司 | 混合动力汽车的控制方法、装置、系统及汽车 |
CN111980813A (zh) * | 2019-05-21 | 2020-11-24 | 上海汽车集团股份有限公司 | 降低混合动力车辆中发动机排放的方法和系统 |
KR102659247B1 (ko) * | 2019-07-15 | 2024-04-18 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법 |
WO2023188365A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5094206A (en) * | 1991-02-25 | 1992-03-10 | General Motors Corporation | Method for controlling a crankcase scavenged two-stroke engine during deceleration fuel cut-off |
JP2827568B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動装置 |
JPH05229351A (ja) | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用電動装置 |
US5492190A (en) * | 1992-05-15 | 1996-02-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid vehicle |
DE19515026A1 (de) * | 1994-04-22 | 1995-10-26 | Mazda Motor | Traktionssteuerung für Fahrzeuge |
JP3622279B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2005-02-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP3674017B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 |
JP3177153B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3510044B2 (ja) | 1996-05-10 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の電磁駆動弁の始動方法 |
JP3230438B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2001-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置 |
DE69821810T2 (de) * | 1997-03-17 | 2004-12-09 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Sperrsteuerungssystem für die Kraftstoffeinspritzung in einer Brennkraftmaschine |
DE19722808A1 (de) * | 1997-05-30 | 1998-12-03 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems |
US6059057A (en) * | 1997-06-02 | 2000-05-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle |
JP3533891B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2004-05-31 | 三菱自動車工業株式会社 | ディーゼル機関の吸気制御装置 |
JP3096446B2 (ja) | 1997-09-17 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3292116B2 (ja) | 1997-10-09 | 2002-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法 |
JP3454133B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP3760053B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2006-03-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP3374773B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2003-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
-
1999
- 1999-12-06 JP JP34592899A patent/JP3618269B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-16 US US09/713,213 patent/US6389807B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-01 FR FR0015581A patent/FR2801928B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-05 DE DE10060360A patent/DE10060360B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001164970A (ja) | 2001-06-19 |
FR2801928B1 (fr) | 2008-02-29 |
FR2801928A1 (fr) | 2001-06-08 |
DE10060360A1 (de) | 2001-06-21 |
DE10060360B4 (de) | 2007-01-04 |
US6389807B1 (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3618269B2 (ja) | 車両の燃料供給停止時の制御装置 | |
JP4269517B2 (ja) | ハイブリッド自動車及びそのシステム並びに制御装置及び制御方法 | |
JP4535184B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP2631466B1 (en) | Idling control device for vehicle | |
JP4779800B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP6004106B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP3696036B1 (en) | Method and device for controlling hybrid vehicle | |
US9302670B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP4876953B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2014092066A (ja) | Egrバルブ故障検出装置 | |
JP4241674B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5655693B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4586929B1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP3122606B1 (en) | Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle | |
WO2016056160A1 (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
JP4438752B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4049187B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4211243B2 (ja) | 充電制御装置 | |
JP4186999B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2012031742A (ja) | 自動車 | |
JP2014077363A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010112231A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006256607A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP6332232B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5797910B2 (ja) | ハイブリッド車両における回生システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |