WO2023188365A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188365A1
WO2023188365A1 PCT/JP2022/016791 JP2022016791W WO2023188365A1 WO 2023188365 A1 WO2023188365 A1 WO 2023188365A1 JP 2022016791 W JP2022016791 W JP 2022016791W WO 2023188365 A1 WO2023188365 A1 WO 2023188365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric vehicle
drive source
throttle operator
throttle
rotor
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕明 冨田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to PCT/JP2022/016791 priority Critical patent/WO2023188365A1/ja
Publication of WO2023188365A1 publication Critical patent/WO2023188365A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/835Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
    • A01D34/90Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for carrying by the operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices

Definitions

  • the present invention relates to an electric vehicle. Specifically, the present invention relates to an electric vehicle having a throttle operator that switches the operating state of a drive source according to a rotation angle.
  • Patent Document 1 discloses that, with the throttle fully closed position as a reference, the throttle is biased from a fully open position to a fully closed position, and by biased from a fully closed excess position to a fully closed position. , a structure for holding the throttle in a fully closed position is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that, with the throttle fully closed position as a reference, the throttle is biased from a fully open position to a fully closed position, and by biased from a reverse position of the throttle toward a fully closed position. , a structure for holding the throttle in a fully closed position is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide an electric vehicle having a throttle operator that can maintain the rotational position of the throttle operator between a fully open position and a fully closed position.
  • An electric vehicle is an electric vehicle (1) having a throttle operator (8a) that switches the operating state of a drive source (21) according to a rotation angle,
  • the throttle operator (8a) is
  • the elastic member (250) is biased toward the fully closed position (502), which brings the driving source into the regenerative state, and between the fully open position (501), which brings the driving source into the driving state.
  • a holding mechanism (202, 221, 222) for holding the rotation of the throttle operator (8a) is provided at a position (503) between the closed position (502) and the closed position (502).
  • a cylindrical or cylindrical rotor (201) is coaxially connected to the throttle operator (8a),
  • the holding mechanism (202, 221, 222) is a recess (202) provided on the outer periphery of the rotor; It has protrusions (221, 222) that fit into the recesses.
  • the electric vehicle according to the third aspect of the present invention includes a case member (230) that covers the outer periphery of the rotor,
  • the convex portions (221, 222) are held on the inner surface of the case member (230) facing the outer periphery of the rotor.
  • the convex portions (221, 222) are a spherical contact (221) that fits into the recess (202); a biasing portion (222) that biases the contactor toward the rotor;
  • the contact (221) and the biasing portion (222) are held by the case member (230).
  • the electric vehicle further includes a control command generation unit (702) that controls the operating state of the drive source,
  • the control command generation unit (702) switches the operating state of the drive source (21) according to the rotation angle of the throttle operator (8a), controlling the output from the drive source (21) to be stopped at the position (503);
  • the drive source (21) functions as a generator to generate regenerative power using the rotation of the drive wheels of the electric vehicle. applies regenerative deceleration torque and charges the battery.
  • the drive source (21) functions as an electric motor to consume the power of the battery to drive the drive wheels.
  • an electric vehicle having a throttle operator capable of maintaining the rotational position of the throttle operator between a fully open position and a fully closed position. This allows the throttle operator to be held at a position between the fully open position and the fully closed position, making it possible to easily maintain the operating state.
  • the structure of the throttle operator that biases in one direction is simplified, and the position can be maintained by the simple structure, so that the number of parts can be reduced while avoiding an increase in size. It is possible to reduce costs and suppress increases in costs.
  • the holding mechanism is provided inside the case member without inhibiting the rotational movement of the rotor. becomes possible.
  • the position can be held at the boundary between the regeneration operation and the drive operation, so it is possible to suppress the jerkiness of the vehicle body behavior that may occur when there is no holding mechanism.
  • the position can be maintained at the boundary between the regenerative operation and the driving operation, it is possible to smoothly switch between the regenerative operation and the driving operation in controlling the driving state. Become.
  • FIG. 1 is a right side view of an electric vehicle according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the output of a drive source according to the rotational direction of a throttle operator.
  • FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of a control command generation section.
  • FIG. 3 is a diagram exemplarily explaining acceleration/deceleration control. The figure which shows the example of comparison of the acceleration/deceleration pattern of an engine vehicle and an electric vehicle.
  • arrows X, Y, and Z indicate directions that are orthogonal to each other; the X direction indicates the longitudinal direction of the electric vehicle, the Y direction indicates the vehicle width direction (left-right direction), and the Z direction indicates the vertical direction.
  • the left and right of the electric vehicle are the left and right when viewed in the forward direction.
  • the front or rear of the electric vehicle in the longitudinal direction may be simply referred to as the front or rear.
  • the inside or outside of the electric vehicle in the vehicle width direction (left-right direction) may be simply referred to as the inside or outside.
  • FIG. 1 is a right side view of an electric vehicle 1 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a view of the electric vehicle 1 in the vehicle width direction as seen from the passenger side.
  • the electric vehicle 1 is a tourer-type motorcycle suitable for long-distance movement
  • the present invention is applicable to various electric vehicles including other types of motorcycles.
  • a driving source there are EVs (Electric Vehicles) that run on electric motors that are powered by electricity supplied from batteries, and FCVs (Fuel Cell Vehicles) that run on electric motors that are powered by electricity that is supplied from fuel cells. It is also applicable to electric vehicles.
  • the electric vehicle 1 may be referred to as a vehicle 1.
  • the vehicle 1 includes a power unit 2 between front wheels FW and rear wheels RW.
  • the power unit 2 includes a drive source 21 and a transmission 22.
  • the driving force of the transmission 22 is transmitted to the rear wheel RW via a drive shaft (not shown), and rotates the rear wheel RW (drive wheel).
  • the drive source 21 is a motor generator (motor generator) that has both a function as an electric motor and a function as a generator.
  • the drive source 21 is electrically connected to the battery and controlled by the control command generation section.
  • a rotation shaft of the drive source 21 is mechanically connected to a rear wheel RW (drive wheel) of the vehicle 1 via a predetermined gear stage of a transmission 22.
  • the drive source 21 consumes battery power to drive the drive wheels.
  • the rotation of the drive wheels is used to generate regenerative power, apply regenerative deceleration torque to the drive wheels, and charge the battery.
  • the power unit 2 is supported by the vehicle body frame 3.
  • the vehicle body frame 3 includes a pair of left and right main frames 31 extending in the X direction.
  • a meter panel MP is provided above the main frame 31 to display various information to the occupants.
  • a head pipe 32 is provided at the front end of the main frame 31 and rotatably supports a steering shaft (not shown) rotated by the throttle operators 8a and 8b.
  • a pair of left and right pivot plates 33 are provided at the rear end of the main frame 31 .
  • the lower end of the pivot plate 33 and the front end of the main frame 31 are connected by a pair of left and right lower arms (not shown), and the power unit 2 is supported by the main frame 31 and the lower arms.
  • a pair of left and right seat rails provided at the rear end of the main frame 31 support a seat 4a on which a passenger is seated, a seat 4b on which a fellow passenger is seated, a rear trunk 7b, and the like.
  • Left and right saddle bags 7a are provided on the upper sides of the rear wheel RW.
  • a front suspension mechanism 9 that supports the front wheels FW is configured at the front end of the main frame 31.
  • the front suspension mechanism 9 includes an upper link 91, a lower link 92, a fork support 93, a cushion unit 94, and a pair of left and right front forks 95.
  • the upper link 91 and the lower link 92 are each disposed at the front end of the main frame 31 with a vertical interval therebetween.
  • the front end portions of the upper link 91 and the lower link 92 are swingably connected to a fork support 93.
  • the upper link 91 and the lower link 92 each extend in the front-rear direction and are arranged substantially in parallel.
  • the cushion unit 94 has a structure in which a shock absorber is inserted through a coil spring, and its upper end is swingably supported by the main frame 31. A lower end portion of the cushion unit 94 is swingably supported by the lower link 92.
  • the fork support body 93 has a cylindrical shape and is tilted backward.
  • a front end portion of an upper link 91 is rotatably connected to the upper front portion of the fork support body 93 .
  • a front end portion of a lower link 92 is rotatably connected to the lower rear portion of the fork support body 93.
  • a steering shaft 96 is supported by the fork support 93 so as to be rotatable about the steering shaft.
  • the steering shaft 96 has a shaft portion (not shown) through which the fork support 93 is inserted.
  • a bridge (not shown) is provided at the lower end of the steering shaft 96, and a pair of left and right front forks 95 are supported by this bridge.
  • the front wheel FW is rotatably supported by a front fork 95.
  • the upper end of the steering shaft 96 is connected via a link 97 to the handlebar 11 (steering shaft) rotated by the throttle operators 8a and 8b.
  • the steering shaft 96 is rotated by steering the throttle operators 8a and 8b, and the front wheels FW are steered.
  • the upper part of the front wheel FW is covered with a fender 10, and this fender 10 is supported by a front fork 95.
  • the front part of the vehicle 1 is covered with a front cover 12, and the front side parts of the vehicle 1 are covered with a pair of left and right side covers 14.
  • a screen 13 is arranged above the front cover 12.
  • the screen 13 is a windshield that reduces wind pressure applied to the occupants while the vehicle is running, and is made of, for example, a transparent resin member.
  • a pair of left and right side mirror units 15 are arranged on the sides of the front cover 12.
  • the side mirror unit 15 supports a side mirror for the occupant to visually check the rear.
  • the handlebar 11 is provided symmetrically with respect to the left-right center of the vehicle body (the center in the vehicle width direction), and is made up of, for example, left and right handle members that are separate from each other.
  • the handlebars 11 constituted by the left and right handle members each extend obliquely upward from the upper end of the steering shaft 96 toward the left and right outer sides.
  • the left and right throttle operators 8a, 8b extend downward from the end of the handlebar 11 toward the rear and downward of the vehicle.
  • the left and right throttle operators 8a and 8b are each formed of a linearly extending cylindrical member.
  • the handlebar 11 may be configured by an integrated left and right handle member.
  • a throttle operator 8a is rotatably supported on the tip side of the right handlebar 11 (on the left and right outer sides of the vehicle body).
  • the vehicle 1 is equipped with a hydraulic brake device, and a front brake lever 16a, which is one operator of the brake device, is provided in front of the right throttle operator 8a.
  • the vehicle 1 also includes a hydraulic clutch device, and a clutch lever 16b, which is an operator of the clutch device, is provided in front of the left throttle operator 8b.
  • FIG. 3 is a diagram showing the internal configuration of the housing 200.
  • FIG. 4 is a view of the AA cross section inside the housing 200 viewed from the direction of the arrow, and is an enlarged view showing the holding mechanisms 202 and 220 that hold the rotation of the throttle operator 8a.
  • the housing 200 has a case member 230, and a rotation support member 235 (bearing) is provided inside the case member 230.
  • a columnar or cylindrical rotor 201 (the right end of the rotor 201) is connected coaxially to the throttle operator 8a, and the throttle operator 8a and rotor 201 are rotatable by a rotation support member 235.
  • the throttle operator 8a and the rotor 201 are also collectively referred to as the throttle operator 8a.
  • a disk-shaped plate member 203 is attached to the left end of the rotor 201.
  • An elastic member 250 such as a coil spring or a plate spring is attached to the plate member 203, and applies a biasing force around the rotation shaft 290 to the throttle operator 8a.
  • the plate member 203 holds a plurality of magnets 241 arranged in the circumferential direction, which constitute a sensor that detects the rotation angle of the throttle operator 8a.
  • the rear end portion 231 of the case member 230 holds a sensor 242 (for example, a Hall sensor) that is a sensor body of the sensor.
  • the sensor 242 and each magnet 241 are provided to face each other in the axial direction, and the sensor 242 detects the amount of rotation of the throttle operator 8a according to the magnetic force that changes depending on the rotation position of the plurality of magnets 241. .
  • the configuration of the sensor (accelerator position sensor: APS) that detects the rotation angle of the throttle operator 8a is not limited to the example shown in FIG. Good too.
  • the case member 230 covers the outer periphery of the rotor 201, and the convex portion 220 (the contact 221 and the urging portion 222) is held on the inner surface facing the outer periphery of the rotor 201.
  • the convex portion 220 has a spherical contact 221 and a biasing portion 222 that biases the contact 221 .
  • a sleeve member 223 is provided on the wall surface of the case member 230, and the convex portion 220 (the contact 221 and the biasing portion 222) is held on the inner peripheral surface of the case member 230 via the sleeve member 223. .
  • a recess 202 is provided on the outer periphery of the rotor 201. Assuming that the opening angle of the recess 202 around the rotation axis of the rotor 201 is ⁇ and the radius of the rotor 201 is R, the opening amount of the recess 202 in the circumferential direction is calculated by multiplying the radius R by the opening angle ⁇ (R ⁇ ).
  • the concave portion 202 of the rotor 201 and the convex portions 220 (221, 222) rotation of the throttle operator 8a is regulated (locked).
  • the concave portion 202 and the convex portions 220 (221, 222) function as a holding mechanism that maintains the rotation of the throttle operator 8a.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the throttle operator 8a viewed from the direction of the rotating shaft 290.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing the output of the drive source 21 in the rotational direction of the throttle operator 8a.
  • the output characteristic of the drive source 21 may be a curve based on the characteristics of the drive source 21.
  • the throttle operator 8a switches the operating state of the drive source 21 according to the rotation angle.
  • the fully open position 501 is a position where the driving source 21 is brought into a driving state (acceleration state).
  • the drive output (drive energy) of the drive source 21 increases to the maximum drive output.
  • the fully closed position 502 is a position where the driving source 21 is brought into a regenerative state (deceleration state).
  • the power generation output (regenerative energy) of the drive source 21 increases to the maximum regenerative output.
  • an intermediate position 503 is provided between the fully open position 501 and the fully closed position 502 on the outer periphery of the rotor 201 of the throttle operator 8a.
  • the output of drive source 21 stops.
  • the intermediate position 503 indicates a position where the angle to the fully open position 501 is equal to the angle to the fully closed position 502, but the intermediate position 503 is not limited to this example. and the fully closed position 502.
  • the drive output of the drive source 21 gradually increases.
  • the drive source 21 functions as an electric motor and consumes battery power to drive the drive wheels.
  • the throttle operator 8a is rotated from the intermediate position 503 to the fully closed position 502
  • the regenerative output of the drive source 21 gradually increases.
  • the drive source 21 functions as a generator to perform regenerative power generation using the rotation of the drive wheels of the vehicle 1, apply regenerative deceleration torque to the drive wheels, and discharge the battery. Charge.
  • the throttle operator 8a has holding mechanisms 202, 221, and 222 that maintain rotation of the throttle operator at an intermediate position 503.
  • the throttle operator 8a is biased in one direction from the fully open position 501 to the fully closed position 502 by the elastic member 250 (FIG. 3).
  • the throttle operator 8a rotates due to the urging force of the elastic member 250, and the concave portion 202 and convex portion 220 provided on the outer periphery of the rotor 201 rotate. are fitted, and the throttle operator 8a is held.
  • the throttle operator 8a If you try to fix the throttle operator 8a at the boundary between the opening direction side (throttle opening side) and the closing direction side (throttle closing side) of the throttle operator 8a, a phenomenon occurs in which acceleration control and deceleration control are continuously switched, and the vehicle body There may be cases where the behavior becomes jerky.
  • the occupant by providing the holding mechanisms 202, 221, and 222, the occupant can recognize the boundary between acceleration control and deceleration control, and can intentionally perform operations on the throttle opening side and throttle closing side. I can do it. Further, since the position of the throttle operator 8a can be maintained, the operating state can be easily maintained.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a control circuit that generates control commands.
  • the control circuit includes a control command generation section 702 that outputs a control command, and a signal processing circuit 703 that processes the detection output of the sensor 242 that detects the rotation angle of the throttle operator 8a.
  • the signal processing circuit 703 has a differentiation circuit 704 that performs differential processing on the input rotation angle, and the differentiation circuit 704 outputs the angular velocity 705 obtained through the differentiation processing to the control command generation unit 702.
  • the differentiating circuit 704 outputs the angular velocity 705 of the throttle opening (rotation angle of the throttle operator 8a (throttle) in the opening direction) to the control command generation unit 702. Further, during deceleration control, the differentiating circuit 704 outputs the angular velocity 705 of the throttle closing degree (rotation angle of the throttle operator 8a (throttle) in the closing direction) to the control command generation unit 702.
  • the control command generation unit 702 generates a control command based on the detection outputs of the vehicle speed sensor 701 and the sensor 242 and the signal output (angular velocity 705) of the signal processing circuit 703, and uses the generated control command to drive the drive source 21.
  • the output signal is output to a drive source control section 707 (motor controller) and a regenerative brake control section 706, which control the motor.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of acceleration/deceleration control of the drive source 21.
  • an acceleration control state 801 is entered, and a constant speed running state 802 is entered while the rotation angle of the throttle operator 8a is maintained.
  • a deceleration control state is entered.
  • the control command generation unit 702 multiplies the current vehicle speed V by a coefficient ⁇ ( ⁇ 1) corresponding to the throttle closing degree (rotation angle in the closing direction) to obtain the target vehicle speed (V ⁇ ⁇ ) and outputs a control command to drive source control unit 707 to achieve the calculated target vehicle speed.
  • the control command generation unit 702 outputs a motor command current (or command voltage) 705) to the drive source control unit 707 as a control command.
  • control command generation unit 702 obtains a coefficient ⁇ ( ⁇ 1) from a predetermined map based on the throttle closing degree (rotation angle in the closing direction) and its angular velocity as the second control law for deceleration control. , the current vehicle speed V is multiplied by the coefficient ⁇ to calculate the target vehicle speed (V ⁇ ).
  • the control command generation unit 702 can also output a control command that achieves the calculated target vehicle speed to the drive source control unit 707 and the regenerative brake control unit 706. In the second control law, it is also possible to switch maps depending on the riding mode selectable by the rider.
  • a deceleration waveform 803 shows, as a comparative example, an example of deceleration control in which the motor is energized to zero when the throttle is turned off.
  • deceleration waveforms 804 to 806 indicate deceleration waveforms caused by deceleration control in the vehicle 1 of this embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a comparative example of acceleration/deceleration patterns of an engine vehicle and an electric vehicle.
  • ST91 indicates an acceleration/deceleration pattern in an engine vehicle
  • ST92 indicates an acceleration/deceleration pattern in an electric vehicle.
  • the engine brake is applied and the vehicle decelerates (911).
  • deceleration waveforms 804 to 806 in FIG. Such deceleration can be achieved by controlling the rotational speed of the drive source 21, using regenerative braking, or by controlling a combination of both (deceleration control). This makes it possible to solve the problem that the life of the brake pad is shorter than that of an engine vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電動車両は、回転角度に応じて駆動源の運転状態を切り替えるスロットル操作子を有する。スロットル操作子は、弾性部材によって、駆動源の運転状態を回生状態にする全閉位置の方向に付勢され、駆動源の運転状態を駆動状態にする全開位置と全閉位置との間の位置に、スロットル操作子の回転を保持する保持機構を有する。

Description

電動車両
 本発明は電動車両に関する。具体的には、回転角度に応じて駆動源の運転状態を切り替えるスロットル操作子を有する電動車両に関する。
 特許文献1には、スロットルの全閉位置を基準として、スロットルの全開位置から全閉位置に向けて付勢し、また、スロットルの全閉超過位置から全閉位置に向けて付勢することにより、全閉位置にてスロットルを保持する構造が開示されている。
 また、特許文献2には、スロットルの全閉位置を基準として、スロットルの全開位置から全閉位置に向けて付勢し、また、スロットルの後進位置から全閉位置に向けて付勢することにより、全閉位置にてスロットルを保持する構造が開示されている。
特開2009-13833号公報 特開2012-157097号公報
 しかし、全開位置と全閉位置の間で位置を保持することが円滑な運転状態の維持を行う上で望ましい。また、特許文献1および特許文献2の構成では、基準となるスロットルの全閉位置が、スロットルの可動範囲における中間に設けられているため、基準に向けてスロットルを付勢するための付勢力が2つ必要になり得る。このため、構造が複雑化し、大型化し、部品点数なども多くなるため、コスト増加の要因になり得る。
 本発明は、全開位置と全閉位置の間でスロットル操作子の回転位置を保持することが可能なスロットル操作子を有する電動車両の提供を目的とする。
 本発明の第1態様の電動車両は、回転角度に応じて駆動源(21)の運転状態を切り替えるスロットル操作子(8a)を有する電動車両(1)であって、
 前記スロットル操作子(8a)は、
 弾性部材(250)によって、前記駆動源の運転状態を回生状態にする全閉位置(502)の方向に付勢され、前記駆動源の運転状態を駆動状態にする全開位置(501)と前記全閉位置(502)との間の位置(503)に、前記スロットル操作子(8a)の回転を保持する保持機構(202、221、222)を有する。
 本発明の第2態様の電動車両では、前記スロットル操作子(8a)には同軸方向に円柱又は円筒状の回転子(201)が連結されており、
 前記保持機構(202、221、222)は、
 前記回転子の外周に設けられた凹部(202)と、
 前記凹部に嵌合する凸部(221、222)と、を有する。
 本発明の第3態様の電動車両では、前記回転子の外周を覆うケース部材(230)を有し、
 前記凸部(221、222)は、前記回転子の外周に対向する前記ケース部材(230)の内面に保持される。
 本発明の第4態様の電動車両では、前記凸部(221、222)は、
 前記凹部(202)と嵌合する球状の接触子(221)と、
 前記接触子を前記回転子に向けて付勢する付勢部(222)と、を有し、
 前記接触子(221)と前記付勢部(222)とは前記ケース部材(230)に保持される。
 本発明の第5態様の電動車両は、前記駆動源の運転状態を制御する制御指令生成部(702)を更に備え、
 前記制御指令生成部(702)は、前記スロットル操作子(8a)の回転角度に応じて前記駆動源(21)の運転状態を切り替え、
 前記位置(503)で前記駆動源(21)からの出力を停止するように制御し、
 前記位置(503)から前記全閉位置(502)の間では、前記駆動源(21)を発電機として機能させて、電動車両の駆動輪の回転を利用して回生発電を行い、前記駆動輪に回生減速トルクを働かせるとともにバッテリを充電し、
 前記位置(503)から前記全開位置(501)の間では、前記駆動源(21)を電動機として機能させて、前記バッテリの電力を消費して前記駆動輪を駆動する。
 本発明の第1態様の電動車両によれば、全開位置と全閉位置の間でスロットル操作子の回転位置を保持することが可能なスロットル操作子を有する電動車両を提供できる。これにより、全開位置と全閉位置の間の位置にスロットル操作子を保持することができるため、運転状態の維持を容易に行うことが可能になる。
 本発明の第2態様の電動車両によれば、一方向に付勢するスロットル操作子の構造を簡素化するとともに、簡素な構造により位置保持ができるので、大型化を回避しつつ、部品点数を削減し、コストの増加を抑制することができる。
 本発明の第3態様の電動車両によれば、凸部をケース部材に内面に保持する構造にすることで、回転子の回動動作を阻害することなく、保持機構をケース部材の内部に設けることが可能になる。
 本発明の第4態様の電動車両によれば、回生動作と駆動動作との境界で位置保持ができるため、保持機構が無い場合に生じ得る車体挙動のギクシャク感を抑制することができる。
 本発明の第5態様の電動車両によれば、回生動作と駆動動作との境界で位置保持ができるため、運転状態の制御において、回生動作と駆動動作との切り替えを円滑に行うことが可能になる。
一実施形態に係る電動車両の右側の側面図。 乗員側から見た電動車両の車幅方向の図。 ハウジングの内部構成を示す図。 保持機構を示す拡大図。 スロットル操作子を回転軸方向から見た模式図。 スロットル操作子の回転方向に応じた駆動源の出力を模式的に示す図。 制御指令生成部の回路構成を示す図。 加減速制御を例示的に説明する図。 エンジン車両と電動車両の加減速パターンの比較例を示す図。
 以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 各図において、矢印X、Y、Zは互いに直交する方向を示し、X方向は電動車両の前後方向、Y方向は電動車両の車幅方向(左右方向)、Z方向は上下方向を示す。電動車両の左、右は前進方向で見た場合の左、右である。以下、電動車両の前後方向の前方または後方のことを単に前方または後方と呼ぶ場合がある。また、電動車両の車幅方向(左右方向)の内側または外側のことを単に内側または外側と呼ぶことがある。
 [電動車両の概要]
 図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両1の右側の側面図、図2は乗員側から見た電動車両1の車幅方向の図である。
 電動車両1は、長距離の移動に適したツアラー系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の電動車両に適用可能である。また、駆動源として、バッテリから供給される電力によって駆動される電動機によって走行するEV(Electric Vehicle)や、燃料電池から供給される電力によって駆動される電動機によって走行するFCV(Fuel Cell Vehicle)などの電動車両にも適用可能である。以下、電動車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
 車両1は、前輪FWと後輪RWとの間にパワーユニット2を備える。パワーユニット2は本実施形態の場合、駆動源21と変速機22とを含む。変速機22の駆動力は不図示のドライブシャフトを介して後輪RWに伝達され、後輪RW(駆動輪)を回転する。駆動源21は、電動機としての機能と発電機としての機能を兼ね備えた電動発電機(モータジェネレータ)である。駆動源21は、バッテリと電気的に接続されており、制御指令生成部により制御される。駆動源21の回転軸は、変速機22の所定の変速段を介して車両1の後輪RW(駆動輪)と機械的に接続されている。駆動源21は、電動機として機能する場合には、バッテリの電力を消費して駆動輪を駆動する。一方、発電機として機能する場合には、駆動輪の回転を利用して回生発電を行い、駆動輪に回生減速トルクを働かせるとともにバッテリを充電する。
 パワーユニット2は車体フレーム3に支持されている。車体フレーム3は、X方向に延設された左右一対のメインフレーム31を含む。メインフレーム31の上方には、乗員に対して各種の情報を表示するメーターパネルMPが設けられている。
 メインフレーム31の前側端部には、スロットル操作子8a、8bによって回転される操向軸(不図示)を回転自在に支持するヘッドパイプ32が設けられている。メインフレーム31の後端部には、左右一対のピボットプレート33が設けられている。ピボットプレート33の下端部とメインフレーム31の前端部とは左右一対のロワアーム(不図示)により接続され、パワーユニット2はメインフレーム31とロワアームとに支持される。メインフレーム31の後端部に設けられた左右一対のシートレールは乗員が着座するシート4aや同乗者が着座するシート4b及びリアトランク7b等を支持する。後輪RWの上部側方には左右のサドルバック7aが設けられている。
 メインフレーム31の前端部には、前輪FWを支持するフロントサスペンション機構9が構成されている。フロントサスペンション機構9は、アッパリンク91、ロワリンク92、フォーク支持体93、クッションユニット94、左右一対のフロントフォーク95を含む。
 アッパリンク91及びロワリンク92は、それぞれメインフレーム31の前端部に上下に間隔を開けて配置されている。アッパリンク91及びロワリンク92の各前端部は、フォーク支持体93に揺動自在に連結されている。アッパリンク91及びロワリンク92は、それぞれ前後方向に延びるとともに実質的に平行に配置されている。
 クッションユニット94は、コイルスプリングにショックアブソーバを挿通した構造を有し、その上端部は、メインフレーム31に揺動自在に支持されている。クッションユニット94の下端部は、ロワリンク92に揺動自在に支持されている。
 フォーク支持体93は、筒状をなすとともに後傾している。フォーク支持体93の上部前部には、アッパリンク91の前端部が回転可能に連結されている。フォーク支持体93の下部後部には、ロワリンク92の前端部が回転可能に連結されている。
 フォーク支持体93には操舵軸96がその軸回りに回転自在に支持されている。操舵軸96はフォーク支持体93を挿通する軸部(不図示)を有する。操舵軸96の下端部にはブリッジ(不図示)が設けられており、このブリッジには左右一対のフロントフォーク95が支持されている。前輪FWはフロントフォーク95に回転自在に支持されている。操舵軸96の上端部は、リンク97を介して、スロットル操作子8a、8bによって回転されるハンドルバー11(操向軸)に連結されている。スロットル操作子8a、8bの操舵によって操舵軸96が回転し、前輪FWが操舵される。前輪FWの上部は、フェンダ10で覆われており、このフェンダ10はフロントフォーク95に支持されている。
 車両1の前部はフロントカバー12で覆われ、車両1の前側の側部は左右一対のサイドカバー14で覆われている。フロントカバー12の上方にはスクリーン13が配置されている。スクリーン13は走行中に乗員が受ける風圧を軽減する風防であり、例えば、透明な樹脂部材で形成されている。フロントカバー12の側方には左右一対のサイドミラーユニット15が配置されている。サイドミラーユニット15には乗員が後方を視認するためのサイドミラーが支持されている。
 ハンドルバー11は、車体左右中心(車幅方向中心)に対して左右対称に設けられ、例えば互いに別体の左右ハンドル部材からなる。左右ハンドル部材により構成されるハンドルバー11は、それぞれ操舵軸96の上端部から左右外側に向けて斜め上方に延出されている。左右のスロットル操作子8a、8bは、ハンドルバー11の端部から車両の後方かつ下方に向けて先端下がりに延出されている。左右のスロットル操作子8a、8bは、それぞれ直線状に延びる円筒部材により構成される。なお、ハンドルバー11は左右一体のハンドル部材により構成してもよい。
 右側のハンドルバー11の先端側(車体左右外側)にはスロットル操作子8aが回転可能に支持される。車両1は油圧式のブレーキ装置を備え、ブレーキ装置の一操作子であるフロントブレーキレバー16aが右側のスロットル操作子8aの前方に設けられる。また、車両1は油圧式のクラッチ装置を備え、クラッチ装置の操作子であるクラッチレバー16bが左側のスロットル操作子8bの前方に設けられる。
 スロットル操作子8aの基端部には、スロットル操作子8aを回転可能に保持するハウジング200が設けられている。図3はハウジング200の内部構成を示す図である。図4はハウジング200の内部におけるAA断面を矢印方向から見た図であり、スロットル操作子8aの回転を保持する保持機構202、220を示す拡大図である。
 ハウジング200はケース部材230を有し、ケース部材230の内部には回転支持部材235(ベアリング)が設けられている。スロットル操作子8aには、同軸方向に円柱又は円筒状の回転子201(回転子201の右側端部)が連結されており、スロットル操作子8a及び回転子201は、回転支持部材235により回転可能に支持される。以下、スロットル操作子8a及び回転子201を一体としてスロットル操作子8aともいう。
 また、回転子201の左側端部には、円盤状のプレート部材203が取付けられている。このプレート部材203には、例えば、コイルばねや板バネ等の弾性部材250が取付けられており、スロットル操作子8aに対して回転軸290回りの付勢力が付与される。
 また、プレート部材203には、スロットル操作子8aの回転角を検出するセンサを構成する複数の磁石241が周方向に並んだ状態で保持される。ケース部材230の後端部231には、センサのセンサ本体であるセンサ242(例えば、ホールセンサ)が保持される。センサ242と各磁石241とは、軸方向で対向するように設けられ、センサ242は、複数の磁石241の回動位置に応じて変化する磁力に応じてスロットル操作子8aの回動量を検出する。なお、スロットル操作子8aの回転角を検出するセンサ(アクセルポジションセンサ:APS)の構成は、図3の例に限られず、例えば、回転子201の外周部にアクセルポジションセンサを配置する構成にしてもよい。
 ケース部材230は、回転子201の外周を覆い、回転子201の外周に対向する内面に凸部220(接触子221及び付勢部222)が保持される。凸部220は球状の接触子221と接触子221を付勢する付勢部222とを有する。ケース部材230の壁面にはスリーブ部材223が設けられており、スリーブ部材223を介して凸部220(接触子221及び付勢部222)がケース部材230の内周面に保持される保持される。
 回転子201の外周には凹部202が設けられている。回転子201の回転軸を中心とした凹部202の開口角度をθとし、回転子201の半径をRとすると、凹部202の円周方向の開口量は半径Rと開口角度θとの乗算(R×θ)に基づいて求めることができる。回転子201の凹部202と凸部220(221、222)とが嵌合することにより、スロットル操作子8aの回転は規制(係止)される。本実施形態において、凹部202と凸部220(221、222)は、スロットル操作子8aの回転を保持する保持機構として機能する。
 図5はスロットル操作子8aを回転軸290方向から見た模式図である。また、図6はスロットル操作子8aの回転方向における駆動源21の出力を模式的に示す図である。なお、図6では、駆動源21の出力を直線で示しているが、駆動源21の特性に基づいて、駆動源21の出力特性は曲線になり得る。図5において、スロットル操作子8aは回転角度に応じて駆動源21の運転状態を切り替える。全開位置501とは、駆動源21の運転状態を駆動状態(加速状態)にする位置である。全開位置501において、駆動源21の駆動出力(駆動エネルギー)は最大駆動出力に増加する。また、全閉位置502とは、駆動源21の運転状態を回生状態(減速状態)にする位置である。全閉位置502において、駆動源21の発電出力(回生エネルギー)は最大回生出力に増加する。
 また、スロットル操作子8aの回転子201の外周上において、全開位置501と全閉位置502との間の位置に中間位置503が設けられている。中間位置503において駆動源21の出力は停止する。なお、図5の例では、中間位置503は、全開位置501までの角度と全閉位置502までの角度が等しい位置を示しているが、この例に限られず、中間位置503は、全開位置501と全閉位置502との間の位置であれば、いずれの位置であってもよい。
 図6に示すように、中間位置503から全開位置501の方向にスロットル操作子8aを回転させると、駆動源21の駆動出力は漸次増加する。中間位置503から全開位置501の間では、駆動源21を電動機として機能し、バッテリの電力を消費して駆動輪を駆動する。また、中間位置503から全閉位置502の方向にスロットル操作子8aを回転させると、駆動源21の回生出力は漸次増加する。中間位置503から全閉位置502の間では、駆動源21を発電機として機能させて、車両1の駆動輪の回転を利用して回生発電を行い、駆動輪に回生減速トルクを働かせるとともにバッテリを充電する。
 スロットル操作子8aは、中間位置503にスロットル操作子の回転を保持する保持機構202、221,222を有する。弾性部材250(図3)によって、スロットル操作子8aは、全開位置501から全閉位置502の方向に一方向に付勢される。乗員がスロットル操作子8aを全開位置まで回転させた状態で手を離すと、スロットル操作子8aは弾性部材250の付勢力により回転し、回転子201の外周に設けられた凹部202と凸部220とが嵌合して、スロットル操作子8aは保持される。スロットル操作子8aが保持機構で保持された状態で乗員がスロットル操作子8aを回転させる操作力を加えることにより、保持機構による保持は解除され、全開位置501の方向または全閉位置502の方向に回転可能な状態になる。
 スロットル操作子8aの開き方向側(スロットル開け側)と閉じ方向側(スロットル閉じ側)との境界でスロットル操作子8aを固定しようとすると、加速制御と減速制御が連続で切り替わる現象が起き、車体挙動がギクシャクしてしまう場合が生じ得る。本実施形態では、保持機構202、221,222を設けることにより、乗員は、加速制御と減速制御の境界を認知することができ、スロットル開け側及びスロットル閉じ側での操作を意図的に行うことができる。また、スロットル操作子8aの位置保持ができるため、運転状態の維持を容易に行うことができる。
 図7は制御指令を生成する制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路は、制御指令を出力する制御指令生成部702と、スロットル操作子8aの回転角度を検出するセンサ242の検出出力を処理する信号処理回路703とを有する。
 信号処理回路703は入力された回転角度を微分処理する微分回路704を有しており、微分回路704は微分処理により取得した角速度705を制御指令生成部702に出力する。
 加速制御時において、微分回路704はスロットル開度(スロットル操作子8a(スロットル)の開き方向の回転角度)の角速度705を制御指令生成部702に出力する。また、減速制御時において、微分回路704はスロットル閉度(スロットル操作子8a(スロットル)の閉じ方向の回転角度)の角速度705を制御指令生成部702に出力する。
 制御指令生成部702は、車速センサ701及びセンサ242の検出出力と、信号処理回路703の信号出力(角速度705)とに基づいて制御指令を生成し、生成した制御指令を、駆動源21の駆動を制御する駆動源制御部707(モータコントローラ)および回生ブレーキ制御部706に出力する。
 図8は駆動源21の加減速制御例を示す図である。スロットル操作子8aが中間位置503から全開位置501の方向(開方向)に回転すると、加速制御状態801になり、スロットル操作子8aの回転角を保持した状態で定速走行状態802となる。また、スロットル操作子8aが全開位置501から中間位置503または全閉位置502の方向(閉方向)に回転すると減速制御状態になる。
 制御指令生成部702は、例えば、減速制御の第1制御則として、スロットル閉度(閉方向の回転角度)に応じた係数α(<1)を現在の車速Vに掛けて目標車速(V×α)を算出し、算出した目標車速になるような制御指令を駆動源制御部707に出力する。ここで、制御指令生成部702は、制御指令として、モータ指令電流(または指令電圧)705)を駆動源制御部707に出力する。
 あるいは、制御指令生成部702は、減速制御の第2制御則として、スロットル閉度(閉方向の回転角度)とその角速度とに基づいて、予め定めたマップから係数α(<1)を取得し、係数αを現在の車速Vに掛けて目標車速(V×α)を算出する。そして、制御指令生成部702は、算出した目標車速になるような制御指令を駆動源制御部707と回生ブレーキ制御部706に出力することも可能である。第2制御則においては、乗員が選択可能なライディングモードにより、マップを切り替えるも可能である。
 図8において、減速波形803は、比較例として、スロットルオフ時にモータの通電をゼロにする様な減速制御の例を示す。また、減速波形804~806は、本実施形態の車両1における減速制御による減速波形を示すものである。また、図9はエンジン車両と電動車両の加減速パターンの比較例を示す図である。図9において、ST91はエンジン車両における加減速パターンを示し、ST92は電動車両の加減速パターンを示す。エンジン車両では、スロットルオフ後に空気抵抗、タイヤの転がり抵抗に加え、エンジンブレーキが効き減速してゆく(911)。
 一方、電動車両では、スロットルオフ時にモータの通電をゼロにする様な制御の場合、エンジンブレーキが効かないため、エンジン車両と同じ時間で停車しようとすると、エンジン車両よりも早い段階でブレーキ操作を開始する必要がある。その為、ブレーキパッドの寿命がエンジン車両よりも短くなってしまうという課題が生じ得る。
 本実施形態の車両1では、図8の減速波形804~806で示したように、スロットルオフ以後、中間位置503から更にスロットル操作子8aを全閉位置502の方向に閉じる操作により、エンジンブレーキの様な減速度を、駆動源21の回転速度制御や回生ブレーキ、又は、その双方を組み合わせた制御(減速制御)により実現することができる。これにより、ブレーキパッドの寿命がエンジン車両よりも短くなってしまうという課題を解決することができる。
 発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
 8a:ハンドル操作子、200:201:回転子、202:凹部、
 220:凸部(221:接触子、222:付勢部)250:弾性部材
 501:全開位置、502:全閉位置、503:中間位置
 702:制御指令生成部

Claims (5)

  1.  回転角度に応じて駆動源(21)の運転状態を切り替えるスロットル操作子(8a)を有する電動車両(1)であって、
     前記スロットル操作子(8a)は、
     弾性部材(250)によって、前記駆動源の運転状態を回生状態にする全閉位置(502)の方向に付勢され、前記駆動源の運転状態を駆動状態にする全開位置(501)と前記全閉位置(502)との間の位置(503)に、前記スロットル操作子(8a)の回転を保持する保持機構(202、221、222)を有することを特徴とする電動車両。
  2.  前記スロットル操作子(8a)には同軸方向に円柱又は円筒状の回転子(201)が連結されており、
     前記保持機構(202、221、222)は、
     前記回転子の外周に設けられた凹部(202)と、
     前記凹部に嵌合する凸部(221、222)と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3.  前記回転子の外周を覆うケース部材(230)を有し、
     前記凸部(221、222)は、前記回転子の外周に対向する前記ケース部材(230)の内面に保持されることを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  4.  前記凸部(221、222)は、
     前記凹部(202)と嵌合する球状の接触子(221)と、
     前記接触子を前記回転子に向けて付勢する付勢部(222)と、を有し、
     前記接触子(221)と前記付勢部(222)とは前記ケース部材(230)に保持されることを特徴とする請求項3に記載の電動車両。
  5.  前記駆動源の運転状態を制御する制御指令生成部(702)を更に備え、
     前記制御指令生成部(702)は、前記スロットル操作子(8a)の回転角度に応じて前記駆動源(21)の運転状態を切り替え、
     前記位置(503)で前記駆動源(21)からの出力を停止するように制御し、
     前記位置(503)から前記全閉位置(502)の間では、前記駆動源(21)を発電機として機能させて、電動車両の駆動輪の回転を利用して回生発電を行い、前記駆動輪に回生減速トルクを働かせるとともにバッテリを充電し、
     前記位置(503)から前記全開位置(501)の間では、前記駆動源(21)を電動機として機能させて、前記バッテリの電力を消費して前記駆動輪を駆動する
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動車両。
PCT/JP2022/016791 2022-03-31 2022-03-31 電動車両 WO2023188365A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016791 WO2023188365A1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016791 WO2023188365A1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188365A1 true WO2023188365A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016791 WO2023188365A1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電動車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188365A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176404A (ja) * 1991-04-09 1993-07-13 Honda Motor Co Ltd 電動式車両の回生制動制御装置
JPH10246134A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の減速エネルギ回収装置
JP2001164970A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Toyota Motor Corp 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP2005023888A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176404A (ja) * 1991-04-09 1993-07-13 Honda Motor Co Ltd 電動式車両の回生制動制御装置
JPH10246134A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の減速エネルギ回収装置
JP2001164970A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Toyota Motor Corp 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP2005023888A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109664933B (zh) 用于轮毂电机车辆的转向系统
EP1671832B1 (en) Electric wheel drive apparatus
JP4167667B2 (ja) ハイブリッド二輪車
CN102958717B (zh) 车辆减振控制装置
CN108528270B (zh) 驱动力控制装置
US7712561B2 (en) Driving wheel structure for motor vehicle
US8640809B2 (en) Flywheel assemblies and vehicles including same
TWI779115B (zh) 煞車控制裝置及煞車系統
JP2999823B2 (ja) 軌道に拘束されない車両
JP4839778B2 (ja) 車両の制御装置
CN108146183B (zh) 一种主动横向稳定杆及其控制方法
US20060138732A1 (en) Vehicle stabilizer system
WO2013069718A1 (ja) 電気自動車
WO2004073155A1 (en) In-wheel electric motor system
JP7186069B2 (ja) ブレーキシステム
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
CN101041377A (zh) 具有具备纵向轴的主体和倾斜单元的车辆
WO2012114903A1 (ja) 電気自動車
JPWO2006030532A1 (ja) 電気自動車の駆動装置
WO2023188365A1 (ja) 電動車両
JPH07149130A (ja) 電気モータ式サスペンション
JP2012240444A (ja) 車両
JP2009184522A (ja) 車両の振動抑制装置
JP2013035436A (ja) 電動車両
JP7393463B2 (ja) スロットルグリップ装置及び鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1