JP2001164970A - 車両の燃料供給停止時の制御装置 - Google Patents

車両の燃料供給停止時の制御装置

Info

Publication number
JP2001164970A
JP2001164970A JP34592899A JP34592899A JP2001164970A JP 2001164970 A JP2001164970 A JP 2001164970A JP 34592899 A JP34592899 A JP 34592899A JP 34592899 A JP34592899 A JP 34592899A JP 2001164970 A JP2001164970 A JP 2001164970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel supply
vehicle
catalyst temperature
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34592899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618269B2 (ja
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Toshibumi Takaoka
俊文 高岡
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Hirofumi Okada
大文 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP34592899A priority Critical patent/JP3618269B2/ja
Priority to US09/713,213 priority patent/US6389807B1/en
Priority to FR0015581A priority patent/FR2801928B1/fr
Priority to DE10060360A priority patent/DE10060360B4/de
Publication of JP2001164970A publication Critical patent/JP2001164970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618269B2 publication Critical patent/JP3618269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/28Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for cutting-out the fuel supply to the engine or to main injectors during certain operating periods, e.g. deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料カット中におけるエンジンのポンプ損失
を低減するともに排気系の触媒温度が低下するのを防止
する。 【解決手段】 燃料カット中における触媒温度Tcaを
検出し、この触媒温度Tcaが所定温度Tca1より高
いときはスロットルバルブの開度TAを全開に近い開度
TAopとし、吸入空気を増大させてポンプ損失を低減
する(ステップ206)。触媒温度Tcaが所定温度T
ca1以下のときはスロットルバルブの開度TAを全閉
に近いTAclとする。これによって触媒温度Tcaが
過度に低下するのを防止しながらエンジンのポンプ損失
を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるハイブリ
ッド車両のような、車速が零でない走行状態であっても
エンジンの燃料供給を停止することがある車両における
燃料供給停止時の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両を駆動するための駆動源として、エ
ンジン及び回生機能を有するモータを備えたいわゆるハ
イブリッド車両が提案されている(例えば特開平5−2
29351号公報)。このような車両にあっては、燃費
を向上させるために、車両が減速するときにエンジンの
燃料供給が停止(燃料カット)されるようになってい
る。
【0003】減速状態では一般にスロットルバルブ(吸
入空気量を調整するバルブ)は全閉とされている。その
ためこの状態でエンジンの燃料供給が停止されると、エ
ンジンのピストンは、いわば閉じた空間内で往復動する
ことになるため、車両の走行抵抗要素となり、モータの
回生効率が低下し、燃費も悪化する。この問題は、特に
燃料をカットしても車両走行に伴ってエンジンの回転が
継続する構造の車両において顕著となるが、エンジンが
車両走行と独立して停止可能な構造の車両においても燃
料供給を停止してから実際にエンジンが停止制御される
までの間については、同様に発生する。
【0004】この問題を解消する技術として、特開平9
−284916号公報においては、ハイブリッド車両に
おいて減速時(回生時)に燃料の供給停止が行われる場
合には、スロットルバルブを全開にして外気を導入可能
とし、これによりエンジンのポンプ損失を低減して燃費
を向上させる技術が提案されている。
【0005】しかしながら、この技術は、スロットルバ
ルブが全開とされることから、大量の冷たい外気がエン
ジンを介して排気系に流入するため、該排気系に設けら
れている触媒の温度が低下し、排気エミッションの増大
を招くという問題があった。
【0006】この点に鑑み、特開平11−93723号
公報では、スロットルバルブをほぼ全開とすると共に、
排気還流制御弁(EGR弁)を全開とする技術等、いく
つかの技術を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の技術では、排気還流制御(EGR制御)システムを採
用している車両にしか適用することができなかったり、
或いは、ただ単に排気系に冷たい外気が入らないように
配慮したものに過ぎなかったため、例えば長時間燃料供
給運転してきた直後で排気系が十分暖まっているとき
や、夏期において導入されてくる外気自体の温度が高い
ようなときには、ポンプ損失との関係で必要以上に空気
の流れを抑制してしまうことがあり、必ずしも有効な対
策を提供するものではなかった。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、排気還流制御システムの採用の如何に
関わらず、全ての車両に適用することができ、エンジン
のポンプ損失を最小限に抑えながら、排気系の触媒温度
が低下して排気エミッションが増大するのを確実に防止
することのできる、車両の燃料供給停止時の制御装置を
提供することをその課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車速が零でない走行状態であってもエンジンの燃料
供給を停止することがある車両の燃料供給停止時の制御
装置において、車両が前記走行状態での燃料供給停止中
であるか否かを検出する手段と、排気系の触媒温度を検
出する手段と、車両が前記燃料供給停止中であり、且つ
排気系の触媒温度が所定値以下であると検出されたとき
に、該排気系への外気の流入を規制し、所定値より大き
いと検出されたときに排気系へ外気を流入させる手段
と、を備えたことにより上記課題を解決したものであ
る。
【0010】この発明によれば、排気系の触媒温度が低
いときには外気の流入を規制して排気エミッションの増
大を防止し、一方、高いときは外気を流入させることに
より、(排気エミッションについてはこれを悪化させる
ことなく)エンジンのポンプ損失を低減できる。
【0011】なお、上記触媒の温度は、これを直接検出
するのが理想であるが、排気系の特定の箇所での温度を
検出することにより間接的に検出するものであってもよ
い。
【0012】本発明の実施に当っては、具体的には、例
えば、車両が前記燃料供給停止中であり、且つ排気系の
触媒温度が所定値以上であると検出されたときに、エン
ジンの吸入空気量を増大させるという構成が考えられ
る。
【0013】この構成によれば、燃料の供給停止時に、
(たとえアクセルペダルは全閉であっても)吸入空気量
が増大されるため、エンジンのピストン周りの空気の流
れが許容されてその分ポンプ損失を低減でき、燃費向
上、あるいは回生効率の向上を図ることができる。
【0014】又、この際に触媒の温度が所定値以下とな
ったと検出されると、該吸入空気量の増大が中止される
ため、外気導入により触媒が冷やされたとしても、触媒
機能に支障が出るほどに温度が低下してしまうことはな
く、排気エミッションが増大するのを防止できる。即
ち、実際の触媒温度に基づき、触媒機能に支障がない範
囲で最大限吸入空気量を増大できるため、触媒機能の低
下防止とポンプ損失の増大防止とを合理的に両立させる
ことができる。
【0015】あるいは、又、車両が前記燃料供給停止中
のときに、エンジンの吸入空気量を前記排気系の触媒温
度に応じて増大させるような構成としてもよい。
【0016】この構成によれば、排気系の実際の触媒温
度に依存して吸入空気量が増大されるため、エンジンの
排気エミッションの低減とポンプ損失の低減とをよりき
め細かく両立させることができる。
【0017】なお、実際の触媒温度に依存して具体的に
どのようにして吸入空気量を増大させるかについては、
特に限定されない。例えば、a)吸入空気量を調整する
スロットルバルブの開時間と閉時間の割合を、排気系の
触媒温度に依存して調整するようにしてもよいし、b)
該スロットルバルブを触媒温度に依存して「所定の開度
に維持する」ものであってもよい。なお、上記b)のス
ロットルバルブを所定の開度に維持する方法は、フリク
ションの急変がないため、ショック等が発生しなくなる
という利点が得られる。
【0018】更には、車両が前記燃料供給停止中である
と検出されたときに、エンジンの吸入空気量を増大させ
ると共に、前記排気系の触媒温度に応じて排気バルブを
閉方向に駆動するような構成としてもよい。
【0019】この構成では、エンジンの吸入空気量を増
大させることによってエンジンのポンプ損失を低減しな
がら、これによって冷たい外気が排気系にまで入り込む
ことがないように、排気系の触媒温度に応じてエンジン
の排気バルブを閉状態に維持するようにしている。その
ため、ポンプ損失を最低限に抑えることができると共に
排気系の触媒温度の低下も確実に防止することができ
る。
【0020】請求項5に記載の発明は、車速が零でない
走行状態であってもエンジンの燃料供給を停止すること
がある車両の燃料供給停止時の制御装置において、車両
が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを検出
する手段と、車両が前記燃料供給停止中であると検出さ
れたときに、エンジンの吸入空気量を増大させると共
に、エンジンの排気バルブの閉タイミングを、燃料供給
が停止されていないときよりも遅らせる手段と、を備え
たことにより、同じく上記課題を解決したものである。
【0021】この発明によれば、燃焼室を含めた排気系
に冷たい外気が入りにくくなるため、触媒が過度に冷や
されることによって排気エミッションが増大するのを防
止できる。この発明では、導入する吸入空気量を触媒の
実際の温度に依存させるようにすると、一層良好であ
る。
【0022】なお、エンジンの排気バルブの閉制御、あ
るいは閉タイミングの制御を行う場合、吸気バルブにつ
いては、特に制御しなくても、吸入空気量自体が増大さ
れているのであまり問題は生じない。ただし、吸気バル
ブについてもその開閉制御や開閉タイミングが制御でき
る機構が設けられている場合は(一般に排気バルブの制
御機構を有するシステムは、吸気バルブの制御機構も有
していることが多い)、当該吸気バルブを開状態(開方
向)に制御するようにすると、ポンプ損失を更に抑える
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明に係る燃料供給停止時の制
御装置が適用される車両の動力伝達系の概略を示すスケ
ルトン図である。この車両は、ガソリンを燃料として動
力を出力するエンジン10、及び2つのモータジェネレ
ータMG1、MG2を備える。
【0025】吸気系からスロットルバルブ(吸入空気量
を増減調整可能なバルブ)12を介して吸入された空気
は、燃料噴射弁14から噴射されたガソリンと混合さ
れ、吸気バルブ16を介して燃焼室18に吸入される。
燃焼室18に吸入された混合気は、点火プラグ20の電
気火花によって爆発燃焼させられ、排気バルブ22を介
して排気系に排出される。この混合気の爆発により押し
下げられるピストン24の運動がクランクシャフト26
の回転運動に変換される。この基本構造は従来と同様で
ある。
【0026】前記吸入空気量を調整するスロットルバル
ブ12はアクチュエータ28により開閉駆動される。な
お、符号30、32は点火プラグ20に高電圧の電気火
花を形成するためのイグナイタ及びディストリビュータ
である。
【0027】エンジン10の運転、或いは前記アクチュ
エータ28の駆動制御等は、EFIECU50により制
御される。EFIECU50には、エンジン10の運転
状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、ス
ロットルバルブ12の開度(ポジション)を検出するス
ロットルバルブポジションセンサ52、エンジン10の
水温を検出する水温センサ58、ディストリビュータ3
2に設けられクランクシャフト26の回転数と回転角度
を検出する回転数センサ60及び回転角度センサ62、
イグニッションキーの状態を検出するスタータスイッチ
64、排気系の触媒66の温度を検出する触媒温度セン
サ68などである。
【0028】エンジン10のクランクシャフト26は、
プラネタリギヤ70を介して第1モータジェネレータM
G1,第2モータジェネレータMG2に結合されてい
る。プラネタリギア70はサンギヤ72と、キャリア7
4に保持されこのサンギヤ72の周りで公転可能なプラ
ネタリピニオン76と、プラネタリピニオン76が内接
噛合するリングギヤ78とから成る。
【0029】クランクシャフト26は前記キャリア74
と連結され、第1モータジェネレータMG1のロータ8
0は前記サンギヤ72と連結され、第2モータジェネレ
ータMG2のロータ82は前記リングギヤ78と連結さ
れている。
【0030】プラネタリギヤ70の出力であるリングギ
ヤ78は、ギア84と連結されると共に、チェーン8
6、ギア88、90を介してデファレンシャルギア92
と連結され、更に左右の駆動軸94L、94Rを介して
車輪96L、96Rと連結されている。
【0031】前記第1モータジェネレータMG1および
第2モータジェネレータMG2は、より、スイッチング
を行うトランジスタインバータ等を内蔵した第1、第2
駆動回路102、104を介してバッテリ106及び制
御ユニット100に電気的に接続されている。制御ユニ
ット100にはシフトレバー110に設けられたシフト
ポジションセンサ112、アクセルペダル114に設け
られたアクセルセンサ116,あるいはブレーキペダル
118に設けられたブレーキセンサ120などが接続さ
れている。また、制御ユニット100は、上述したEF
IECU50とリンクされ、種々の情報をやり取りして
いる。
【0032】次に、この動力伝達系統の作用について説
明する。
【0033】プラネタリギア70の各要素における回転
速度及びトルクの関係は、図2に示すような(公知の)
共線図を用いて把握することができる。図2において、
縦軸は各要素の回転速度、横軸はリングギヤの歯数Zr
に対するサンギヤの歯数Zsの比ρ(ρ=Zs/Zr)
に基づいて定められる座標軸である。この共線図を用い
ると、各要素に掛かるトルクをその作用する方向及び大
きさに基づくベクトルとしての力で表すことにより、動
作共線に作用する力或いは回転速度を把握できることが
知られている。
【0034】前述したように、エンジン10のクランク
シャフト26はプラネタリギヤ70のキャリア74と連
結され、第1モータジェネレータMG1のロータ80は
前記サンギヤ72と連結され、第2モータジェネレータ
MG2のロータ82は前記リングギヤ78に連結されて
いる。従って、共線図のキャリア74に相当する座標C
の回転速度Ncがエンジン回転速度Neに対応し(Nc
=Ne)、サンギヤ72に相当する座標Sの回転速度N
sが第1モータジェネレータMG1の回転速度Nmg1
に対応し、リングギヤ78に相当する座標Rの回転速度
Nrが第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmg
2にそれぞれ対応すると見なすことができる。又、この
実施形態では、リングギヤ78から出力を取り出してい
るため、該リングギヤ78の回転速度Nr(=Nmg
2)は車速に対応しているとみなすことができる。
【0035】回転速度に着目するならば、プラネタリギ
ア70のいずれか2つの要素の回転速度が決まれば、こ
の2つの回転速度によって決定される動作共線により残
る1つの要素の回転速度は一義的に決定される。
【0036】図2(A)においては、回転速度Ne、ト
ルクTeのエンジン出力がキャリア74に入力されてい
る状態が示されている。このトルクTeはサンギヤ72
及びリングギヤ78においてトルクTes、Terに按
分され、それぞれサンギヤ72、リングギヤ78の回転
速度を押し上げるように作用する。今、例えば第2モー
タジェネレータMG2においてトルクTm2が発生され
ていた場合には、リングギヤ78からは該当位置のトル
クの総和Tr(=Tm2+Tmr)が出力されることに
なる。
【0037】このとき、もし系が平衡状態にあるとすれ
ば、サンギヤ72においてバランス上トルクTesに等
しいトルクTm1が回生制動負荷としてかかり、該トル
クTm1と回転速度Nsとの積で表される回生エネルギ
がモータジェネレータMG1を介して回収されることに
なる。
【0038】このように、もし系が平衡状態にあるとす
れば、動作共線の上側から掛かる該当要素の回転速度を
下げようとするトルクの総和と、下側から掛かる該当要
素の回転速度を上げようとするトルクの総和は等しくな
る。
【0039】プラネタリギア70のいずれかの要素に入
力あるいは出力されるトルクが増加または減少すると、
系のトルクバランスが崩れ、動作共線の図の上下方向位
置や傾きが変化し、各要素の回転速度が変化する。
【0040】今、例えば図2(B)に示されるように、
アクセルペダル114(図1)が全閉とされ、第2モー
タジェネレータMG2での発生トルクTm2が零とされ
ると共に、エンジン10の燃料供給が停止され(キャリ
アでのエンジントルクTeの入力が零)、リングギヤ7
8側から車両の惰行トルクTrdが入力されて来る状態
を考えた場合、エンジン10が停止しない限り(あるい
は停止するまでの間は)、エンジン10によるポンプ損
失トルクTlosに見合う反力Tclが、この入力され
て来る惰行トルクTrdの一部を消費してしまうトルク
として作用することになる。そのため、サンギヤ72が
同じ惰行トルクTrd及び同じ回転速度Nrで回転して
いたとしても、エンジン回転速度Ne(=Nc)とポン
プ損失トルクTlosの積で表される分だけ、第2モー
タジェネレータMG2から取り出し得る回生エネルギは
小さくなる。
【0041】そこで、この燃料供給が停止されたとき
(燃料カット時)に、エンジン10のポンプ損失を(排
気エミッションの増大を防止しながら)できるだけ低減
させるべく、例えば以下のような実施形態が採用され
る。
【0042】第1の実施形態は、燃料カット中におい
て、触媒温度センサ68(図1)によって触媒66の温
度Tcaが所定値Tca1を上回っていると検出された
ときには、アクチュエータ28によってスロットルバル
ブ12を開けて吸入空気量の増大を図るようにする。そ
の一方で、触媒66の温度Tcaが所定値Tca1以下
になったら、そこでスロットルバルブ12を閉じる。
【0043】図3はこの制御を実現するために、EFI
ECU50によって実行される制御フローを示してい
る。
【0044】ステップ202では燃料カット中か否かが
判断される。燃料カット中でなかった場合には、(ポン
プ損失の問題は発生しないため)そのままこの制御フロ
ーを抜ける。
【0045】一方、燃料カット中であると判断されたと
きには、ステップ204に進んで触媒温度Tcaが所定
値Tca1を上回っているか否かが判断される。もし所
定値Tca1を上回っていた場合には、触媒66は十分
その機能を発揮できる状態にあるためステップ206に
進んでスロットルバルブ12の開度TAはほぼ全開に近
い指示値TAopとされる。その結果、外気が自由に行
き来できるようになることからポンプ損失の低減が図ら
れる。また、触媒温度Tcaが所定値Tca1以下であ
ると検出されたときには、ステップ208に進んでスロ
ットルバルブ12はほぼ全閉に近い指示値TAclとさ
れ、外気の導入が抑制される。
【0046】これにより触媒温度Tcaがその機能に支
障が生じるほどに低くなるのを確実に防止しながらエン
ジン10のポンプ損失を低減することができるようにな
る。
【0047】なお、この実施形態では、単一の設定温度
Tca1を境にスロットルバルブ12の全開及び全閉を
切り換えるようにしていたが、スロットルバルブ12を
全開にするときの設定温度と全閉するときの設定温度と
をそれぞれ設定し、スロットルバルブ12の開閉にヒス
テリシスを設けるようにすると、該スロットルバルブ1
2が頻繁に開閉されることによってショックが発生する
のをより防止できるようになる。
【0048】第2の実施形態は、燃料カット中におい
て、スロットルバルブ12の開度TAを排気系の触媒温
度Tcaに応じて増大・設定させるようにする。
【0049】図4はこの制御を実現するために、EFI
ECU50内において記憶されている触媒温度Tca
と、その触媒温度Tcaに対応して設定されるスロット
ルバルブ12の開度TAのマップの例を示している。
【0050】図4から明らかなように、触媒温度Tca
が所定温度Tca2よりも低いときはスロットルバルブ
12の開度TAは全閉状態に維持される。この所定温度
Tca2は触媒温度Tcaがこれ以上低くなるとその本
来の機能を発揮するのに支障が生じる恐れのある温度で
あり、より具体的には前記第1実施形態における所定値
Tca1よりも若干低い値である。触媒温度Tcaがこ
の所定温度Tca2よりも高くなるにつれ、スロットル
バルブ12はより大きく開かれた状態で維持されるよう
になっている。
【0051】この第2の実施形態では、触媒温度Tca
に応じてスロットルバルブ12が特定の開度状態に維持
されるため、フリクションの急変がなくなり、ショック
等が発生しにくいという利点が得られる。
【0052】なお、この第2の実施形態に係る構成を、
触媒温度Tcaをベースとしてスロットルバルブ12の
開度TAをフィードバック制御する構成に発展させるの
はむろん可能である。
【0053】第3の実施形態は、燃料カット中におい
て、スロットルバルブ12の開度TAを増大させるとと
もに、排気系の触媒温度Tcaに応じてエンジンの排気
バルブを閉方向に駆動するようにする。また、ポンプ損
失を一層低減するために、この間、吸気バルブを開状態
に維持するようにする。
【0054】この制御を実現するために、この第3実施
形態では、吸排気バルブを閉状態に維持・制御可能な機
構を備える。吸排気バルブの開閉をピストンの位置と無
関係に(ピストン位置に依存することなく)自由に制御
することを可能とする構成自体は公知であり、例えば特
開平9−303122号公報に開示されている。本発明
にかかる第3実施形態を実施するに当たっては、実際に
どのような具体的構成によって排気バルブを閉状態に維
持するかについては特に限定されないため、ここでは一
例ということで、当該構成を説明する。
【0055】図5は、排気バルブ322として使用され
る電磁弁を示す縦断面図である。なお、吸気バルブ(図
示略)の構成も全く同様である。
【0056】図5に示される弁体324は、バルブヘッ
ド326及びバルブシャフト328からなり、バルブガ
イド329と、アッパスプリング330及びロアスプリ
ング332とにより、軸方向に摺動可能な状態で弾性支
持されている。バルブヘッド326のフェース326a
が、エンジン310の排気用(吸気用)ポート340に
設けられたバルブシート342に着座し又はバルブシー
ト342から離座することにより、排気用(吸気用)ポ
ート340を開閉する。
【0057】バルブシャフト328には、軟磁性材料で
構成された円板状のプランジャ344が固定されてい
る。プランジャ344の付近には、軸方向に所定距離だ
け離隔してアッパコア346及びロアコア348がそれ
ぞれ配設されている。このアッパコア346及びロアコ
ア348は、軟磁性材料で構成されており、非磁性材料
で構成されるケース349により所定の位置関係に保持
されている。また、アッパコア346にはアッパコイル
350が把持され、ロアコア348にはロアコイル35
2が把持されている。
【0058】前記アッパスプリング330とロアスプリ
ング332は、アッパコイル350及びロアコイル35
2に通電がなされない場合におけるプランジャ344の
位置(中立位置)が、アッパコア346とロアコア34
8との中間位置となるように、その釣り合いが設定され
ている。なお、プランジャ344が中立位置にあるとき
には、弁体324は、全開側変位端と全閉側変位端との
中間位置をとるようになっている。
【0059】この構成において、アッパコイル350に
電流が流されると、該アッパコイル350の周囲には、
アッパコア346とプランジャ344とそれらの間に形
成されるエアギャップとからなる磁気回路が形成され、
プランジャ344を上方へ変位させる方向の電磁力が発
生する。同様に、ロアコイル352に電流が流される
と、該ロアコイル352の周囲には、ロアコア348と
プランジャ344とそれらの間に形成されるエアギャッ
プとからなる磁気回路が形成され、プランジャ344を
下方へ変位させる方向の電磁力が発生する。
【0060】この結果、アッパコイル350あるいはロ
アコイル352に電流を流すことにより、プランジャ3
44を軸方向に往復動させることができ、該プランジャ
344と一体化している弁体324を任意のタイミング
で開閉方向に駆動することが可能となる。EFIECU
380は、各種センサからの信号に基づいてこの開閉タ
イミングを決定し、駆動制御回路382により、アッパ
コイル350及びロアコイル352への通電(電力供
給)を制御する。
【0061】この第3実施形態では、燃料カット中にお
いて、前述した実施形態と同様にスロットルバルブ12
の開度TAを増大させるとともに、排気系の触媒温度T
caに応じてアッパコイル350に通電し、排気バルブ
322の弁体324を図の上方向に移動させ、該排気バ
ルブ322を閉方向に駆動する。また、(同様の構成
の)吸気バルブの側については、ロアコイルに通電し、
該吸気バルブを開方向に駆動する。吸気バルブを開方向
に駆動するのは、増大した吸入空気を抵抗なく十分に燃
焼室内に導入可能とするためである。
【0062】この結果、外気が燃焼室内に自由に行き来
できるようになるため、エンジン310のポンプ損失を
低減できるようになり、且つ、触媒温度Tcaに依存し
て排気バルブ322が適宜に閉じられるため、冷たい外
気が大量に排気系に進入して触媒温度Tcaが過度に低
下するのが防止される。
【0063】具体的には、排気バルブ322のアッパコ
イル350への通電は触媒温度Tcaが所定温度Tca
3よりも低いときは全閉状態を維持するべく継続的に実
施される。また、触媒温度Tcaがこの所定温度Tca
3よりも高くなるにつれて、(単位時間当たり或いは所
定期間当たりの)通電時間が短くなり、閉時間が開時間
に対して相対的に短くなるように設定される。
【0064】なお、この第3実施形態においては、吸気
バルブについても任意のタイミング調整が可能な構成を
採用し、燃料カット中においては(エンジン310のポ
ンプ損失を一層低減するべく)該吸気バルブを開状態に
維持するようにしていたが、この吸気バルブの開閉に関
しては、(吸入空気量自体が増大されていることから)
必ずしも開状態に制御する必要はない。
【0065】この第3実施形態の構成によっても、エン
ジンのポンプ損失を最小限に抑えながら、触媒温度Tc
aが過度に低下するのを防止できる。
【0066】第4の実施形態は、燃料カット中におい
て、エンジンの吸入空気量を増大させるとともに、排気
バルブの閉タイミングを燃料供給が停止されていないと
きよりも遅らせるようにしている。また、吸気バルブに
ついては前記実施形態と同様の理由により開状態を維持
するようにしている。
【0067】この第4実施形態も第3実施形態と同様の
電磁弁タイプの(吸)排気バルブ322を用いることに
より実施することができる。
【0068】排気バルブ322の閉タイミングを通常よ
り遅らせるようにすると、吸気工程において吸気系の外
気とともに一度排出された排気系の空気を一緒に取り組
むことができるようになり、その結果、次の工程でこの
取り込んだ比較的温度の高い空気が排出されるため、排
気系の温度低下を防止できるようになる。
【0069】なお、この第4実施形態における排気バル
ブ322の閉タイミングの遅延は、必ずしも触媒温度T
caに依存して実行する必要はない。それは、排気バル
ブ322の閉タイミングを遅延させることは、触媒温度
の低下を防止できるだけでなく、同時にエンジンのポン
プ損失を低減することにも寄与するため、大きく遅らせ
ても構わないからである。但し、いわゆるカムシャフト
を利用して吸排気バルブを開閉するするタイプのような
場合、一般には開閉タイミングをセットでしか遅延でき
ないため(例えば特開平11−117782号公報参
照)、あまり閉タイミングを遅くすると連動する開タイ
ミングの遅れによってポンプ損失が増大する恐れが出て
くるため、遅延は適当なレベルに抑え、この遅延と平行
して前述と同様に触媒温度Tcaに依存してして吸入空
気量の増大量を設定するようにすると一層良い。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、排気還流制御システム
の採用の如何に拘わらず、全ての車両に適用することが
でき、エンジンのポンプ損失を最小限に抑えながら、排
気系の触媒温度が過度に低下して排気エミッションが増
大するのを確実に防止することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される車両の動力伝達系統の概略
構成を示す構成図、
【図2】前記動力伝達系統におけるプラネタリギアに関
するトルクの入出力及び各要素の回転速度の関係を示す
共線図
【図3】本発明の第1実施形態を実施するための制御フ
ローを示す流れ図
【図4】本発明の第2実施形態における触媒温度とスロ
ットルバルブの開度との関係を示す線図
【図5】本発明の第3実施形態に係る排気バルブの構成
を示す断面図
【符号の説明】
10…エンジン 12…スロットルバルブ 16…吸気バルブ 22、322…排気バルブ 70…プラネタリギヤ MG1、MG2…第1、第2モータジェネレータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 D 41/04 310 41/04 310Z 320 320 43/00 301 43/00 301K 301Z 301H 45/00 312 45/00 312R 312G (72)発明者 高岡 俊文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 孝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岡田 大文 大阪府池田市ダイハツ町1番1号 ダイハ ツ工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA00 BA05 BA13 BA23 DA02 DA10 EA11 FA00 FA05 FA10 FA13 FA33 FA38 3G092 AA01 AA11 AC02 BA01 BB10 CB05 DA01 DA02 DA07 DA12 DC03 DC15 DG02 DG09 EA01 EA04 EA13 FA15 FA24 GA00 HA01X HA01Z HA06X HA06Z HA13X HA13Z HB01Z HD02Z HE01Z HE03Z HE08Z HF19Z HF21Z 3G093 AA07 AA16 BA19 BA20 CA09 CB07 DA01 DA05 DA06 DA07 DA09 DB05 EA06 EA09 EA15 EC01 FB01 FB02 3G301 HA00 HA01 HA19 JA02 JA21 KA26 LA03 LA07 LC01 NC02 NE01 NE12 NE16 PA01Z PA11A PA11Z PB03Z PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z PE10Z PF01Z PF16Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速が零でない走行状態であってもエンジ
    ンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止
    時の制御装置において、 車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを
    検出する手段と、 排気系の触媒温度を検出する手段と、 車両が前記燃料供給停止中であり、且つ排気系の触媒温
    度が所定値以下であると検出されたときに、該排気系へ
    の外気の流入を規制し、所定値より大きいと検出ときに
    排気系へ外気を流入させる手段と、 を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 車両が前記燃料供給停止中であり、排気系の触媒温度が
    所定値より大きいと検出されたときにエンジンの吸入空
    気量を増大させることを特徴とする車両の燃料供給停止
    時の制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 車両が前記燃料供給停止中であり、排気系の触媒温度が
    所定値より大きいと検出されたときに、エンジンの吸入
    空気量を該排気系の触媒温度に応じて増大させる手段
    と、 を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 車両が前記燃料供給停止中のときに、エンジンの吸入空
    気量を増大させると共に、前記排気系の触媒温度が所定
    値より大きいと検出されたときに、該排気系の触媒温度
    に応じて排気バルブを閉方向に駆動する手段と、 を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御
    装置。
  5. 【請求項5】車速が零でない走行状態であってもエンジ
    ンの燃料供給を停止することがある車両の燃料供給停止
    時の制御装置において、 車両が前記走行状態での燃料供給停止中であるか否かを
    検出する手段と、 車両が前記燃料供給停止中であると検出されたときに、
    エンジンの吸入空気量を増大させると共に、エンジンの
    排気バルブの閉タイミングを、燃料供給が停止されてい
    ないときよりも遅らせる手段と、 を備えたことを特徴とする車両の燃料供給停止時の制御
    装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5において、 車両が前記燃料供給停止中であると検出されたときに、
    エンジンの吸気バルブを開状態に維持することを特徴と
    する車両の燃料供給停止時の制御装置。
JP34592899A 1999-12-06 1999-12-06 車両の燃料供給停止時の制御装置 Expired - Fee Related JP3618269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592899A JP3618269B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 車両の燃料供給停止時の制御装置
US09/713,213 US6389807B1 (en) 1999-12-06 2000-11-16 Control apparatus and control method for motor vehicle
FR0015581A FR2801928B1 (fr) 1999-12-06 2000-12-01 Procede et dispositif de controle pour un vehicule a moteur
DE10060360A DE10060360B4 (de) 1999-12-06 2000-12-05 Steuergerät und Steuerverfahren für ein Kraftfahrzeug mit einem Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592899A JP3618269B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 車両の燃料供給停止時の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164970A true JP2001164970A (ja) 2001-06-19
JP3618269B2 JP3618269B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18379956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34592899A Expired - Fee Related JP3618269B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 車両の燃料供給停止時の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6389807B1 (ja)
JP (1) JP3618269B2 (ja)
DE (1) DE10060360B4 (ja)
FR (1) FR2801928B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124131A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009126489A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2013140577A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014084746A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
US9181884B2 (en) 2009-12-14 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
DE102015107539A1 (de) 2014-05-13 2015-11-19 Denso Corporation Steuerungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine
US9242635B2 (en) 2011-06-23 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle having a ventilation device for an intake passage of an internal combustion engine
JP2017106355A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20210008668A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법
WO2023188365A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 本田技研工業株式会社 電動車両

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798785B1 (fr) * 1999-09-22 2006-05-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion de l'energie electrique dans un vehicule hybride parallele pourvu d'une batterie de puissance et d'une batterie de servitude
DE60003627T2 (de) * 2000-01-05 2004-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Wärmeverluste eines katalytischen Konverters während Schubbetrieb
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3695397B2 (ja) * 2001-04-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20060086546A1 (en) * 2002-02-08 2006-04-27 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid power train
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP2004176710A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP3640954B2 (ja) * 2003-06-12 2005-04-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
US7449793B2 (en) * 2004-02-18 2008-11-11 Bluwav Systems, Llc Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP2005337171A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
JP4200945B2 (ja) * 2004-06-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006283722A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 自動車及びその制御方法
EP1826382B1 (en) * 2006-02-24 2015-03-25 Volvo Car Corporation An internal combustion engine and a method for such an engine
DE102006045891B4 (de) * 2006-09-28 2008-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP4758391B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法
DE602007011241D1 (de) * 2007-06-19 2011-01-27 Ford Global Tech Llc Hybridfahrzeug, Antriebssystem für ein Hybridfahrzeug und Verfahren für eine Abgasverarbeitungsvorrichtung in einem solchen System
JP5257509B2 (ja) * 2009-04-02 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8086390B2 (en) * 2009-10-30 2011-12-27 GM Global Technology Operations LLC Pumping loss reduction systems and methods
JP4926260B2 (ja) * 2010-03-29 2012-05-09 三菱電機株式会社 車両の駆動制御装置
US8843259B2 (en) * 2010-07-26 2014-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US8549838B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
US8886437B2 (en) * 2011-04-12 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Cruise control method
JP5765319B2 (ja) * 2012-11-16 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両
JP5904131B2 (ja) * 2013-01-17 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP6156310B2 (ja) * 2014-09-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9714613B2 (en) * 2015-08-10 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle adjustment during deceleration fuel shut off
DE102016210184A1 (de) * 2015-10-26 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
US10060371B2 (en) * 2016-12-16 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
CN109278740A (zh) * 2018-08-29 2019-01-29 江铃控股有限公司 混合动力汽车的控制方法、装置、系统及汽车
CN111980813A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 上海汽车集团股份有限公司 降低混合动力车辆中发动机排放的方法和系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094206A (en) * 1991-02-25 1992-03-10 General Motors Corporation Method for controlling a crankcase scavenged two-stroke engine during deceleration fuel cut-off
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JPH05229351A (ja) 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
EP0570241B1 (en) * 1992-05-15 1997-04-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
DE19515026A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Mazda Motor Traktionssteuerung für Fahrzeuge
JP3622279B2 (ja) * 1995-07-31 2005-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3674017B2 (ja) * 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3510044B2 (ja) 1996-05-10 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動弁の始動方法
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
EP1359305B1 (en) * 1997-03-17 2011-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
DE19722808A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3533891B2 (ja) * 1997-07-24 2004-05-31 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の吸気制御装置
JP3096446B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3292116B2 (ja) 1997-10-09 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3760053B2 (ja) * 1998-09-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395808B2 (en) 2004-06-17 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
WO2005124131A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009126489A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9181884B2 (en) 2009-12-14 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US9242635B2 (en) 2011-06-23 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle having a ventilation device for an intake passage of an internal combustion engine
WO2013140577A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104204471A (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN104204471B (zh) * 2012-03-22 2016-11-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2014084746A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
CN105089832A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 株式会社电装 用于内燃发动机的控制系统
DE102015107539A1 (de) 2014-05-13 2015-11-19 Denso Corporation Steuerungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine
US9719430B2 (en) 2014-05-13 2017-08-01 Denso Corporation Control system for internal combustion engine
CN105089832B (zh) * 2014-05-13 2019-01-08 株式会社电装 用于内燃发动机的控制系统
DE102015107539B4 (de) 2014-05-13 2021-09-02 Denso Corporation Steuerungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2017106355A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20210008668A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법
KR102659247B1 (ko) * 2019-07-15 2024-04-18 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법
WO2023188365A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6389807B1 (en) 2002-05-21
DE10060360A1 (de) 2001-06-21
JP3618269B2 (ja) 2005-02-09
FR2801928A1 (fr) 2001-06-08
DE10060360B4 (de) 2007-01-04
FR2801928B1 (fr) 2008-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164970A (ja) 車両の燃料供給停止時の制御装置
CN101267971B (zh) 混合动力车及其控制方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4779800B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5060370B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
WO1999047801A1 (fr) Vehicule hybride
WO2007080729A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
CN105317576A (zh) 用于内燃机的控制设备
US9302670B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4241674B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
KR102038906B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2007125920A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016075261A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008062581A1 (fr) Dispositif de sortie de puissance et véhicule équipé de celui-ci et procédé de commande dudit dispositif de sortie de puissance
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2012031742A (ja) 自動車
JP5194744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
CN106132798A (zh) 混合动力车辆、用于混合动力车辆的控制器和用于混合动力车辆的控制方法
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010112231A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012035783A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees