JP4926260B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926260B2
JP4926260B2 JP2010074933A JP2010074933A JP4926260B2 JP 4926260 B2 JP4926260 B2 JP 4926260B2 JP 2010074933 A JP2010074933 A JP 2010074933A JP 2010074933 A JP2010074933 A JP 2010074933A JP 4926260 B2 JP4926260 B2 JP 4926260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
intake air
air amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207273A (ja
Inventor
保義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010074933A priority Critical patent/JP4926260B2/ja
Priority to DE102010034829.5A priority patent/DE102010034829B4/de
Priority to FR1056988A priority patent/FR2957884B1/fr
Publication of JP2011207273A publication Critical patent/JP2011207273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926260B2 publication Critical patent/JP4926260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • B60Y2300/525Engine fuel consumption by reducing drag torque, e.g. by closing valves to reduce pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、駆動源として内燃機関と電動機を備える車両、特に電動機のみでの走行が可能な車両の駆動制御装置に関するものである。
従来の車両の駆動制御装置のうち、特に電動機のみでの走行が可能な車両の駆動制御装置については、特許文献1に示されるように、内燃機関と電動機の出力を利用する車両に於いて、内燃機関を停止させた状態で電動機を動作させる場合に内燃機関のポンプロスを低減するものが開示されている。
この従来の装置によれば、例えばスロットルを制御することにより内燃機関の吸気量を増加させてポンプロスを低減することで、内燃機関を停止させた状態で電動機を動作させる場合にこの内燃機関が電動機の顕著な負荷とならないようにすることができる。
特開平9−4479号公報
しかしながら、前述の従来の装置の場合、内燃機関停止中に吸気量を特に制限なく増加しているため、内燃機関を始動させる際の吸気量が過大となる恐れがあり、トルク急増によりショックの発生が懸念される。このことは、吸気弁等を制御して休筒させる場合でも、吸気管の圧力は大気圧相当になるため、同様のことが起こる。しかし、特許文献1には、内燃機関停止中にスロットルを全開にしているにも拘らず、始動させる際のトルク急増防止に関する制御についての詳細な記載はない。
この発明は、前述した従来の装置に於ける課題を解決するためになされたもので、内燃機関の燃焼を停止している時のポンプロスを低減しつつ、停止している燃焼を再開させ内燃機関を始動する際のトルク急増を防止することができる車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
この発明による車両の駆動制御装置は、内燃機関と、変速機と、前記内燃機関に接続された状態でのみ前記変速機へ動力伝達が可能となる電動機と、運転者の要求に基づいて前記変速機へ伝達すべき要求トルクを算出する要求トルク算出手段とを備え、前記要求トルク算出手段により算出した要求トルクに応じて、前記内燃機関の燃焼を停止した状態で前記電動機のみの出力を前記変速機へ伝達し走行する電動機走行モードと、前記内燃機関の燃焼を行い前記内燃機関の出力を前記変速機へ伝達し走行する燃焼走行モードとを切り替えるようにした車両の駆動制御装置であって、前記要求トルクを前記内燃機関により発生させるのに必要となる吸気量に相当する要求吸気量を算出する要求吸気量算出手段と、前記内燃機関の吸気量を増加させることにより前記内燃機関のポンプロスを低減する抵抗低減手段とを備え、前記電動機走行モード中は、前記抵抗低減手段により、前記内燃機関の吸気量を前記要求吸気量よりも増加させると共に、前記抵抗低減手段による吸気量増加分を、前記要求トルクの増加に応じて減少させるようにしたものである。
この発明の車両の駆動制御装置によれば、要求トルクを内燃機関により発生させるのに必要となる吸気量に相当する要求吸気量を算出する要求吸気量算出手段と、前記内燃機関の吸気量を増加させることにより前記内燃機関のポンプロスを低減する抵抗低減手段とを備え、電動機走行モード中は、前記抵抗低減手段により、前記内燃機関の吸気量を前記要求吸気量よりも増加させると共に、前記抵抗低減手段による吸気量増加分を、前記要求トルクの増加に応じて減少させるようにしたので、電動機走行モードから燃焼走行モードへの切り替えで内燃機関を始動する際には適切な吸気量となるよう制御することができ、内燃機関の燃焼を停止している時のポンプロスを低減しつつ、内燃機関始動時のトルク急増を防止することができる。
又、この発明の車両の駆動制御装置によれば、トルク低下手段を備えることにより、内燃機関から変速機へ伝達されるトルクのうち、吸気量増加分の影響により要求トルクを超える分のトルクを、トルク低下手段により低下させることができるので、電動機走行モード中の吸気量を更に増加することができ、内燃機関の燃焼停止時の抵抗をより低減することができる。
この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、駆動系システム構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。 この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、一定周期で実行される処理を示すのフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、燃焼走行モードでの処理を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、電動機走行モードでの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。 この発明の実施の形態3による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。 この発明の実施の形態4による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、駆動系システム構成を示す構成図である。
図1に於いて、内燃機関1は、複数の気筒(図示の例では4気筒)を備え、夫々の気筒の吸気側及び排気側は、吸気弁(図示せず)及び排気弁(図示せず)を介して吸気管5及び排気管6に接続されている。又、内燃機関1は、夫々の気筒に対応して設けられた複数の点火コイル7と、これらの点火コイル7から供給される高電圧により夫々の気筒内に火花放電を発生する複数の点火プラグ(図示せず)とを備えている。尚、夫々の点火コイル7は、対応する点火プラグと一体に構成されている。
エアクリーナ2は、吸気管5の上流側に設けられ、吸入する空気を浄化する。吸気管5に於けるエアクリーナ2の下流側に設けられた吸気量センサ3は、吸気管5を介して内燃
機関1に吸入する吸気量を計測しその計測値に対応する信号を出力する。電動スロットル4は、スロットルバルブの開度を制御して内燃機関1への吸気量を調節する。アクセルセンサ16は、運転者によるアクセル操作量を検出しその検出値に対応する信号を出力する。
電動機及び発電機として動作する発電電動機10は、その回転子軸に固定されているプーリ11が内燃機関1のクランク軸に取り付けられたプーリ8にベルト9を介して連結されており、内燃機関1との間で動力の授受が行なわれるように構成されている。発電電動機10を電動機として動作させる場合は、バッテリ12から電力を発電電動機10に供給する。電動機として動作する電動発電機10の動力は、内燃機関1を通して変速機14、駆動輪15へ供給されて車両を駆動する。一方、発電電動機10を発電機として動作させる場合は、内燃機関1からの動力により発電電動機10の回転子を回転させて発電する。発電機として動作する電動発電機10からの電力は、バッテリ12に供給されてバッテリ12の充電を行うこととなる。
マイクロコンピュータ等の演算装置(以下、CPUと称する)、及びメモリ等を含むコントロールユニット13は、吸気量センサ3、アクセルセンサ16、電動スロットル4、点火コイル7、発電電動機10、バッテリ12等に接続され、吸気量センサ3やアクセルセンサ16等の各種センサからの出力信号に基づいて内燃機関1及び電動発電機10を制御する。
図2は、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図であり、縦軸は吸気量Q、横軸は要求トルクTrを示す。実際には、内燃機関1は停止状態から最高回転(例えば6000[r/min])まで幅広い回転速度で運転されるので、一定回転(例えば5
00[r/min])毎に図2に示した関係を定めておくことになる。
図2に於いて、要求トルクTrは、コントロールユニット13に於けるCPU内にプログラムソフトにより構成された要求トルク算出手段により、運転者のアクセル操作を表すアクセルセンサ16からの信号に基づいて運転状態に応じて算出されるもので、変速機14に供給すべきトルクであり、内燃機関1及び発電電動機10の出力に対する要求の基となる。
要求吸気量Qrは、前述の要求トルクTrを内燃機関1が出力するのに必要となる吸気量であり、コントロールユニット13に於けるCPU内にプログラムソフトにより構成された要求吸気量算出手段により算出されるものである。要求吸気量Qrの算出方法としては、内燃機関1の発生トルクとその時の吸気量の関係を運転状態に応じて予め取得しておき、要求トルクTrに対応した吸気量を要求吸気量Qrとすることで算出することができる。このようにして、内燃機関1の燃焼を停止している状態でも要求吸気量Qrを算出することができる。
網掛け領域により示す吸気量増加分ΔQは、要求吸気量Qrに対して内燃機関1の燃焼を停止している時のポンプロスを低減するために増加させる吸気量であり、コントロールユニット13に於けるCPU内にプログラムソフトにより構成された抵抗低減手段により算出されるものである。吸気量増加分ΔQの具体的な算出方法は後述する。
実線で示す目標吸気量Qtは、内燃機関1の気筒内で空気と燃料とからなる混合気の燃焼中ではそのまま要求吸気量Qrとなり、内燃機関1の燃焼停止時には要求吸気量Qrに吸気量増加分ΔQを加算した吸気量、即ち、図2に於ける網掛け領域の上縁の値として算出され、内燃機関1の実際の吸気量が目標吸気量Qtとなるように電動スロットル4を制
御する。電動スロットル4の制御としては、目標吸気量Qtとスロットル開度との関係を内燃機関1の運転状態に応じて予め取得しておき、その取得している目標吸気量Qtとスロットル開度との関係に基づいて電動スロットル4を駆動させるオープンループ制御や、吸気量センサ3で得られた実際の吸気量と目標吸気量Qtとを比較して電動スロットル4を駆動させるフィードバック制御があり、何れも周知の技術により適切な制御を行うことができる。
判定トルクTjは、走行モードを切り替えるトルクの値であり、要求トルクTrが判定トルクTj以下となる領域X1では、発電電動機10の出力のみで走行する電動機走行モードとなり、要求トルクTrが判定トルクTjを超える領域X2では、発電電動機10のみでは要求トルクTrを出力できなくなるので、内燃機関1を始動し気筒に於ける混合気の燃焼を再開して走行する燃焼走行モードとなる。
前述の判定トルクTjの算出方法としては、後述の内燃機関1による抵抗を考慮し、その分を発電電動機10の最大トルクTmaxから減算した値を判定トルクTjとすればよい。このようにしておけば、判定トルクTjまでは発電電動機10のみで要求トルクTrを出力することができる。
発電電動機10の最大トルクTmaxは、回転速度毎に決まる発電電動機10の出力可能な最大のトルクであり、発電電動機10の回転速度、供給電圧、発電電動機10の温度等に依存する。発電電動機10の最大トルクTmaxを判定トルクTjの算出に用いる場合、内燃機関1の回転速度に対応して最大トルクTmaxを求める必要があるが、発電電動機10の回転速度は、内燃機関1の回転速度が得られればプーリ8とプーリ11との直径の比で求まるので、内燃機関1の回転速度に対応した発電電動機10の最大トルクTmaxを適宜求めることができる。
次に,各走行モードに於ける内燃機関1と発電電動機10に対する出力制御について述べる。電動機走行モードと燃焼走行モードの何れのモードに於いても、要求トルクTrが出力されるよう内燃機関1若しくは発電電動機10の制御を行うことになる。
燃焼走行モードでは、内燃機関1のみの出力により走行するため、内燃機関1の出力トルクが要求トルクTrになるようにすればよく、これは、前述の要求吸気量Qrとなるよう電動スロットル4で吸気量Qを制御すればよい。その他の内燃機関1の燃焼制御は周知の技術で実施する。一方、燃焼走行モードでは、発電電動機10の出力は「0」としておく。
一方、電動機走行モードでは、発電電動機10の出力のみでの走行となるので、この時の内燃機関1は、燃焼を停止しており出力トルクを発生しない。電動機走行モードでは、発電電動機10の電動機としての出力を内燃機関1を介して変速機14に伝達するために、内燃機関1を回転させる必要がある。従って、内燃機関1は電動機として動作する発電電動機10に対しては抵抗となる。そのため、要求トルクTrを得るには、発電電動機10の出力トルクを、内燃機関1による抵抗を考慮して要求トルクTrに内燃機関1の抵抗分を加算した値とすることとなる。発電電動機10の出力トルクが要求されるトルクとなるよう発電電動機10を駆動制御することは、周知の技術により実施ことが可能である。
電動機として動作する発電電動機10に対する内燃機関1による抵抗のうち、1つは内燃機関1のポンプロスであるが、このポンプロスを低減するには吸気量Qを増加させればよい。電動機走行モードでは、内燃機関1の燃焼を停止しているため、要求吸気量Qrを要求トルクTrに応じた値にする必要は無く、吸気量Qを自由に設定することが可能である。しかし、前述のように燃焼再開時に吸気量Qが過大であると内燃機関1のトルクが急
増するという問題が生じるので、吸気量Qに対して何らかの制限が必要となる。この点、要求トルクTrに応じて燃焼停止中も要求吸気量Qrとなるよう吸気量Qを制御しておけば、内燃機関1の燃焼再開時には常に燃焼時に適合した吸気量となるので、トルク急増を防止することができる。しかし、この場合には、内燃機関1のポンプロスは大きくなる点で問題となる。
そこで、そのようなポンプロスを解消するためには、トルク急増が問題となるのは燃焼再開時であることから、この燃焼再開時の内燃機関1の吸気量が要求吸気量Qrになるようにしておけばよい。即ち、燃焼再開時での要求トルクTrが判定トルクTjとなる際の目標吸気量Qtが要求吸気量Qrに一致するようにし、要求トルクTrが判定トルクTj以下の状態では、吸気量Qを増加するよう制御を行えばよい。言い換えれば、内燃機関1の燃焼停止中に於ける目標吸気量Qtを、要求吸気量Qrに吸気量増加分ΔQを加えたものとし、その吸気量増加分ΔQを、吸気量の応答が遅いことを考慮して、要求トルクTrの増加に応じて減少させ、要求トルクTrが判定トルクTjに等しくなった時に「0」となるよう制御すればよい。
このようにすることで、燃焼再開時の内燃機関1の吸気量が要求トルクTrに応じた要求吸気量Qrとなるので、トルクが急増することなく発電電動機10から内燃機関1への出力切り替えを行うことができると共に、内燃機関1の燃焼停止中に於けるポンプロスを低減することが可能となる。
次に、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置の動作について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、一定周期で実行される処理を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートの処理は、0.01秒の一定周期で実行される。
図3に於いて、先ず、ステップS101にて要求トルク算出処理を実施して、運転者のアクセル操作量に対応したアクセルセンサ16からの信号に基づいて、内燃機関1の運転状態に応じて要求トルクTrを算出し、ステップS102では、ステップS101で得た要求トルクTrに対する要求吸気量Qrを算出する。算出方法としては、内燃機関1の運転状態に応じた内燃機関1の発生トルクとその時の吸気量との関係から求める。ステップS101は要求トルク算出手段を構成し、ステップS102は要求吸気量算出手段を構成する。
次に、ステップS103では、判定トルクTjで使用する発電電動機10の最大トルクTmaxを発電電動機10の回転速度、供給電圧、発電電動機10の温度に基づき算出し、ステップS104では、内燃機関1を回転させるに際して作用する抵抗を算出する。この抵抗は前述のポンプロスの他、内燃機関1の機械抵抗等があり、これらは内燃機関1の温度にも依存するので、吸気量センサ3で得られた内燃機関1の吸気量から推定したポンプロスと、内燃機関1の温度に基づいて推定した機械抵抗とを加算した値を、内燃機関抵抗として算出する。そして、ステップS105に於いて、ステップS103で得た発電電動機10の最大トルクTmaxからステップS104で得た内燃機関抵抗を減算して判定トルクを算出する。ステップS104は内燃機関の抵抗算出手段を構成する。
ステップS106では、走行モードの切り替えのために、要求トルクTrが判定トルクTjを超えたか否かを判定する。
ステップS106に於いて、要求トルクTrが判定トルクTjを超えたと判断された場合(Yes)は、ステップS107に進んで燃焼走行モードに設定し、ステップS108に於いて後述する燃焼走行モード処理(図4)を実施する。
一方、ステップS106に於いて要求トルクTrが判定トルクTj以下であると判定された場合(No)は、ステップS109に進んで電動機走行モードに設定し、ステップS110に於いて後述する電動機走行モード処理(図5)を実施する。
ステップS111以降、ステップS113に至る処理は、走行モードにかかわらず共通の処理となる。即ち、ステップS111に於いて、内燃機関1の実際の吸気量が各走行モード処理で算出した目標吸気量Qtとなるように制御を行う。通常は、内燃機関1の運転状態に応じた目標吸気量Qtとスロットル開度との関係に基づき電動スロットル4を駆動すると共に、要求吸気量Qrの変化が少ないときには、吸気量センサ3で得られた実際の吸気量と目標吸気量Qtとを比較して電動スロットル4をフィードバック制御により駆動する。
次に、ステップS112に於いて、各走行モード処理で設定した内燃機関1の燃焼指示に基づき、周知の技術により内燃機関1の燃焼制御を実施し、最後に、ステップS113に於いて各走行モード処理で算出された出力トルクとなるよう、発電電動機10の駆動制御を周知の技術により実施し、図3に示す処理を終了する。
次に、前述のステップS106に於いて要求トルクTrが判定トルクTjを超えたと判断され(Yes)、ステップS107に進んで燃焼走行モードに設定し、ステップS108に於いて実施する燃焼走行モード処理について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、燃焼走行モードでの処理を示すフローチャートである。
図4に於いて、ステップS201に於いて、内燃機関1の燃焼を再開すべく指示を出す。ここで、内燃機関1が既に燃焼を開始していればその燃焼を継続するよう指示することとなる。
次に、ステップS202では、前述の図3に於けるステップS102で得た要求吸気量Qrを目標吸気量Qtに設定し、最後にステップS203に於いて発電電動機10の出力トルクを「0」に設定して図4の処理を終了する。
次に、前述の図3に於けるステップS106により要求トルクTrが判定トルクTj以下であると判定され(No)、ステップS109に進んで電動機走行モードに設定し、ステップS110に於いて実施する電動機走行モード処理について説明する。図5は、この発明の実施の形態1による車両の駆動制御装置に於ける、電動機走行モードでの処理を示すフローチャートである。
図5に於いて、ステップS301では、内燃機関1の燃焼を停止すべく指示を出し、ステップS302に於いて、前述の図3のステップS101により得た要求トルクQrとステップS104により得た内燃機関抵抗とを加算した値を、発電電動機10の出力トルクとして設定する。
ステップS303では、前述の図3に於けるステップS101により得た要求トルクTr、ステップS105により得た判定トルクTj、及びステップS102により得た要求吸気量Qrに基づいて内燃機関1のポンプロスを低減するための吸気量増加分ΔQを算出する。吸気量増加分ΔQは、要求トルクTrが「0」のとき電動スロットル4が全開であるときの吸気量Qaからその時の要求吸気量Qrを減算した値とする。そして、要求トルクTrが判定トルクTjに一致したとき吸気量増加分ΔQが[0]となるようにし、要求トルク増加に応じて吸気量増加分ΔQが減少するようにする。その算出された吸気量増加
分ΔQの値は、前述の図2の網掛部に示す値となる。ステップS303は、抵抗低減手段を構成する。
最後に、ステップS304に於いて、前述の図3に於けるステップS102により得た要求吸気量QrとステップS303により得た吸気量増加分ΔQを加算した値を、目標吸気量Qtに設定して処理を終了する。目標吸気量Qtは、図2に示すように、要求トルクTrが「0」のとき電動スロットル4が全開であるときの吸気量Qaとなり、要求トルクTrが判定トルクTjのときの要求吸気量Qrと一致するよう算出される。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による車両の駆動制御装置について説明する。前述の実施の形態1では、図2に網掛部で示すように、電動機走行モード中の要求トルクTrが低い領域では、目標吸気量Qtを判定トルクTjに対応する要求吸気量Qrよりも多くの吸気量としている。そのため、要求トルク増加の変化が早い場合に、吸気量変化が遅れ、電動機走行モードから燃焼走行モードへの切り替え時に吸気量が要求吸気量Qrよりも多くなると、トルク急増が生じる恐れがある。そこで、実施の形態2では、実施の形態1に於けるそのようなトルク急増の恐れを解消するようにしたものである。
図6は、この発明の実施の形態2による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。図6に於いて、電動機走行モード時の目標吸気量Qtは、判定トルクTjを内燃機関1により発生させるのに必要となる吸気量である判定トルク相当吸気量Qjに等しくなるように設定される。
この発明の実施の形態2による車両の駆動制御装置の構成、及び動作のフローチャートは、実施の形態1と場合に於ける図1及び図3乃至5と同様であるが、図5に於けるステップS303の吸気量増加分算出処理の内容のみが実施の形態1の場合と異なる。
即ち、実施の形態2では、図5に於けるステップS303では、図3に於けるステップS105で得た判定トルクTj、及びステップS102で得た要求吸気量Qrに加え、判定トルク相当吸気量Qjに基づいてポンプロスを低減するための吸気量増加分ΔQを算出する。
判定トルク相当吸気量Qjは、判定トルクTjを内燃機関1で発生させるのに必要となる吸気量であり、ステップS102による要求吸気量算出処理と同様の方法で算出することができる。吸気量増加分ΔQは、求めた判定トルク相当吸気量Qjからその時の要求吸気量Qrを減算した値とし、図6の網掛領域に示す値となる。その結果、ステップS304で算出される電動機走行モード中の目標吸気量Qtは、図6に示すように、前述の判定トルク相当吸気量Qjの値となり一定となる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による車両の駆動制御装置について説明する。前述の実施の形態1では、図2に示すように、要求トルクTrが判定トルクTjのときの目標吸気量Qtを、その時の要求トルクTrに対応した要求吸気量Qrに設定しているが、内燃機関1のトルクを低下できれば、走行モード切り替え時の吸気量が先の要求吸気量より多くなっていてもトルク急増を防止することができるので、更に吸気量を増加することが可能となる。そこで、実施の形態3では、内燃機関1から変速機14へ伝達されるトルクを低下させるトルク低下手段を備え、電動機走行モード中の吸気量増加分に対し、その低下可能なトルクに相当する吸気量分を加算するようにしたものである。これにより、電動機走行モード中のポンプロスをさらに低減することができる。
内燃機関1のトルクを低下させるトルク低下手段としては、周知の制御技術を用いればよく、例えば、点火時期を遅角することで内燃機関1の発生トルクを低下させる点火制御、或いは、発電電動機10を発電機として作動させることにより内燃機関1から変速機14へ伝達されるトルクを低下させる発電制御等がある。これらの制御によるトルク低下手段のうち、走行モードの切り替え時の運転状態、及び必要なトルク低下量に応じて、その一方若しくは双方の手段を作動させて内燃機関1のトルクを低下させる。トルク低下量は、内燃機関1の実際の吸気量と要求吸気量の差から求めることとなる。
この発明の実施の形態3による車両の駆動制御装置の構成、及び動作のフローチャートは、実施の形態1と場合に於ける図1及び図3乃至5と同様であるが、図5に於けるステップS303の吸気量増加分算出処理の内容が実施の形態1の場合と異なる。又、図3に於けるステップS112の内燃機関燃焼制御処理にはトルク低下手段を備える点に於いても実施の形態1と異なる。
図7は、この発明の実施の形態3による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。次に、図5及び図7を用いてこの発明の実施の形態3による車両の駆動制御装置の動作について説明する。図5及び図7に於いて、ステップS303では、実施の形態1の場合と同様に、図3に於けるステップS101で得た要求トルクTr、ステップS105で得た判定トルクTj、及びステップS102で得た要求吸気量Qrと、更に、トルク低下手段により低下可能な内燃機関1のトルクに相当する吸気量に基づいて、ポンプロスを低減するための吸気量増加分ΔQを算出する。
低下可能なトルクは、内燃機関1の運転状態毎の低下可能トルク量を予め取得しておき、判定トルクTjに対応する運転状態での低下可能トルク量を設定して、その低下可能なトルクに相当する吸気量となる低下トルク相当吸気量Qdを、以下の述べる方法により算出する。
即ち、実施の形態2に於けるステップS303と同様、判定トルク相当吸気量Qjを算出すると共に、判定トルクTjと低下可能なトルクを加算したトルクを内燃機関1で発生させるのに必要となる吸気量Qmを、図3に於けるステップS102での要求吸気量算出処理と同様の方法により求め、その得られた吸気量Qmから判定トルク相当吸気量Qjを減算した値が低下トルク相当吸気量Qdとなる。
吸気量増加分ΔQは、要求トルクTrが「0」のとき電動スロットル4が全開であるときの吸気量Qaからその時の要求吸気量Qrを減算した値とし、要求トルクTrが判定トルクTjのとき吸気量増加分ΔQが低下トルク相当吸気量Qdとなるように、要求トルク増加に応じて減少するよう算出する。その結果、吸気量増加分ΔQは、図7の網掛領域に示す値となる。これにより、図5に於けるステップS304で算出される電動機走行モード中の目標吸気量Qtは、図7に示すように、要求トルクTrが「0」のとき電動スロットル4が全開であるときの吸気量Qaとなり、要求トルクTrが判定トルクTjのときに要求吸気量Qrと低下トルク相当吸気量Qdとを加算した値Qmとなる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による車両の駆動制御装置について説明する。前述の実施の形態3では、図7に示すように、電動機走行モード中の要求トルクTrが低い領域では、目標吸気量Qtを判定トルク相当吸気量Qjと低下トルク相当吸気量Qdとを加算した値よりも多くの吸気量としている。そのため、実施の形態1の場合と同様に、要求トルク増加の変化が早い場合に、吸気量変化が遅れ、電動機走行モードから燃焼走行モード切
り替え時に吸気量が多くなると、トルク急増が生じる恐れがある。
図8は、この発明の実施の形態4による車両の駆動制御装置に於ける、要求トルクに対する走行モードとその時の内燃機関の吸気量の関係を表した説明図である。実施の形態4では、前述の実施の形態3に於けるトルク急増の恐れを解消するために、図8に示すように、電動機走行モード時の全域に於いて、目標吸気量Qtを、図8に示すように、判定トルク相当吸気量Qjと低下トルク相当吸気量Qdとを加算した値Qmに等しくなるよう設定するものである。
この発明の実施の形態4による車両の駆動制御装置の構成、及び動作のフローチャートは、実施の形態3と場合に於ける図1及び図3乃至5と同様であるが、図5に於けるステップS303の吸気量増加分算出処理の内容のみが実施の形態3の場合と異なる。
図5に於けるステップS303では、図3に於けるステップS102により得た要求吸気量Qr、判定トルク相当吸気量Qj、及び実施の形態3の場合と同様の方法で求めた低下トルク相当吸気量Qdに基づいて、ポンプロスを低減するための吸気量増加分ΔQを算出する。
吸気量増加分ΔQは、判定トルク相当吸気量Qjと低下トルク相当吸気量Qdを加算した値Qmからその時の要求吸気量Qrを減算した値とし、その結果、図8の網掛領域に示す値となる。従って、ステップS304で算出される電動機走行モード中の目標吸気量Qtは、図8に示すように、判定トルク相当吸気量Qjと低下トルク相当吸気量Qdとを加算した値Qmで一定値となる。
尚、以上の実施の形態1乃至4では、発電電動機10を備えているが、発電電動機10に代えて単なる電動機としてもよい。この場合、電動機を発電機として作動させトルクを低下することはできないのでその電動機を内燃機関1のトルク低下手段として用いることはできないが、その他の部分は夫々の実施の形態と同様に実施することが可能である。
又、発電電動機10はベルトでトルクを伝達するものとしたが、内燃機関1と変速機14の間に発電電動機を備える形態であってもよい。この場合、内燃機関1と発電電動機10とをクラッチ等を介さず直結することができるので、簡素な構成にすることができる。
更に、内燃機関1のトルクを低下させるトルク低下手段に於いて、発電電動機10を発電機として作動させる代わりに、発電電動機10のロータを励磁した状態でステータ回路を短絡させることにより内燃機関1に対する抵抗を生成させてもよく、この場合、バッテリ12が満充電状態で発電が行えない場合に有効である。
1 内燃機関 2 エアクリーナ
3 吸気量センサ 4 電動スロットル
5 吸気管 6 排気管
7 点火コイル 8、11 プーリ
9 ベルト 10 発電電動機
12 バッテリ 13 コントロールユニット
14 変速機 15 駆動輪
16 アクセルセンサ

Claims (8)

  1. 内燃機関と、変速機と、前記内燃機関に接続された状態でのみ前記変速機へ動力伝達が可能となる電動機と、運転者の要求に基づいて前記変速機へ伝達すべき要求トルクを算出する要求トルク算出手段とを備え、前記要求トルク算出手段により算出した要求トルクに応じて、前記内燃機関の燃焼を停止した状態で前記電動機のみの出力を前記変速機へ伝達し走行する電動機走行モードと、前記内燃機関の燃焼を行い前記内燃機関の出力を前記変速機へ伝達し走行する燃焼走行モードとを切り替えるようにした車両の駆動制御装置であって、
    前記要求トルクを前記内燃機関により発生させるのに必要となる吸気量に相当する要求吸気量を算出する要求吸気量算出手段と、
    前記内燃機関の吸気量を増加させることにより前記内燃機関のポンプロスを低減する抵抗低減手段と、
    を備え、
    前記電動機走行モード中は、前記抵抗低減手段により、前記内燃機関の吸気量を前記要求吸気量よりも増加させると共に、前記抵抗低減手段による吸気量増加分を、前記要求トルクの増加に応じて減少させることを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 前記電動機走行モードから前記燃焼走行モードへの切り替えは、前記要求トルクが判定トルクを超えた時点で行い、前記判定トルクは、前記電動機の回転速度毎の最大トルクに基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  3. 前記抵抗低減手段による吸気量増加分は、前記要求トルクが前記判定トルクと一致したときに「0」となるよう減少させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動制御装置。
  4. 前記要求吸気量と前記抵抗低減手段による吸気量増加分の和が、前記判定トルクを前記内燃機関により発生させるのに必要となる吸気量と等しくなるように、前記抵抗低減手段による吸気量増加分を設定することを特徴とする請求項3に記載の車両の駆動制御装置。
  5. 前記内燃機関から前記変速機へ伝達されるトルクを低下させるトルク低下手段を備え、
    前記抵抗低減手段による吸気量増加分を、少なくとも前記判定トルクに於ける前記トルク低下手段により低下可能なトルクに相当する吸気量にすると共に、
    前記内燃機関から前記変速機へ伝達されるトルクが前記吸気量増加分の影響により前記要求トルクを超える分を、前記トルク低下手段により低下させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動制御装置。
  6. 前記要求吸気量と前記抵抗低減手段による吸気量増加分との和が、前記判定トルクを前記内燃機関により発生させるのに必要となる吸気量と前記トルク低下手段により低下可能なトルクに相当する吸気量との和に等しくなるように、前記抵抗低減手段による吸気量増加分を設定することを特徴とする請求項5に記載の車両の駆動制御装置。
  7. 前記トルク低下手段は、点火時期を遅角することにより前記内燃機関のトルクを低下させて前記内燃機関から前記変速機へ伝達されるトルクを低下させるように構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両の駆動制御装置。
  8. 前記電動機は、発電機として作動させることが可能であり、
    前記トルク低下手段は、前記電動機を発電機として作動させることにより前記内燃機関から前記変速機へ伝達されるトルクを低下させるように構成されていることを特徴とする請求項5乃至7のうちの何れか一項に記載の車両の駆動制御装置。
JP2010074933A 2010-03-29 2010-03-29 車両の駆動制御装置 Active JP4926260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074933A JP4926260B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車両の駆動制御装置
DE102010034829.5A DE102010034829B4 (de) 2010-03-29 2010-08-19 Fahrzeugantriebssteuersystem
FR1056988A FR2957884B1 (fr) 2010-03-29 2010-09-03 Systeme de commande de mecanisme d'entrainement de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074933A JP4926260B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207273A JP2011207273A (ja) 2011-10-20
JP4926260B2 true JP4926260B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=44586169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074933A Active JP4926260B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車両の駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4926260B2 (ja)
DE (1) DE102010034829B4 (ja)
FR (1) FR2957884B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964330B2 (ja) * 2010-05-20 2012-06-27 三菱電機株式会社 車両の駆動制御装置
FR3005999B1 (fr) * 2013-05-27 2016-11-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation du couple de pertes par pompage d'un groupe motopropulseur hybride

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209046B2 (ja) * 1995-06-20 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3340372B2 (ja) * 1997-12-17 2002-11-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19814402C2 (de) * 1998-03-31 2000-03-23 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben desselben
JP3618269B2 (ja) * 1999-12-06 2005-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP3783548B2 (ja) * 2000-10-12 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4151224B2 (ja) * 2001-02-20 2008-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002256913A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP2002339774A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP3535140B2 (ja) * 2002-05-23 2004-06-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3925498B2 (ja) * 2004-02-03 2007-06-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010034829B4 (de) 2015-11-19
JP2011207273A (ja) 2011-10-20
FR2957884A1 (fr) 2011-09-30
DE102010034829A1 (de) 2011-09-29
FR2957884B1 (fr) 2014-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747991B2 (ja) 車両
US9580063B2 (en) Motor control apparatus for hybrid vehicles
JP2008215230A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2016022867A (ja) モータ制御装置
JP4926260B2 (ja) 車両の駆動制御装置
WO2013111781A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4483850B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2014040794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4893520B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2013036471A (ja) 車両の制御装置
JP2003155950A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP6844467B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6156125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4964330B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5760858B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004346834A (ja) エンジン始動制御装置
JP2008223733A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP5374471B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2014104857A (ja) 制御装置
JP2014136530A (ja) 制御装置
JP2012082697A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2011017276A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2011149379A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2012052468A (ja) エンジン制御装置
JP2015206748A (ja) ハイブリッド車両の自動計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4926260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250