JP3535140B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JP3535140B2
JP3535140B2 JP2002149727A JP2002149727A JP3535140B2 JP 3535140 B2 JP3535140 B2 JP 3535140B2 JP 2002149727 A JP2002149727 A JP 2002149727A JP 2002149727 A JP2002149727 A JP 2002149727A JP 3535140 B2 JP3535140 B2 JP 3535140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
motor
cylinder
running state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343605A (ja
Inventor
裕介 多々良
俊彦 福田
知史 池末
哲也 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002149727A priority Critical patent/JP3535140B2/ja
Priority to DE60306033A priority patent/DE60306033D1/de
Priority to EP03011537A priority patent/EP1366944B1/en
Priority to US10/442,133 priority patent/US6988572B2/en
Priority to DE60306033T priority patent/DE60306033T8/de
Publication of JP2003343605A publication Critical patent/JP2003343605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535140B2 publication Critical patent/JP3535140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンと発電
可能な電動機を動力源とし少なくとも一方の動力から車
両の推進力を得る、いわゆるハイブリッド車両に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンを駆動させる燃料の節約
や、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減等を目的
として、車両の駆動輪に連結される動力伝達機構にエン
ジンと発電可能な電動機(以下、モータ・ジェネレータ
という)とを連結し、走行時に必要に応じてモータ・ジ
ェネレータによる駆動アシストを行うとともに、減速時
に駆動輪から入力される動力を前記モータ・ジェネレー
タに伝達し、該モータ・ジェネレータにより回生動作を
行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エ
ネルギーとして蓄電装置に充電するハイブリッド車両が
開発されている(特開平11−350995号公報
等)。
【0003】また、ハイブリッド車両には、エンジンと
モータ・ジェネレータとが直結して構成されているもの
がある。従来、この種のハイブリッド車両では、モータ
・ジェネレータ単独の動力による走行運転(以下、モー
タクルーズという)は実施されていなかった。その理由
は、モータクルーズではエンジンがモータ・ジェネレー
タの負荷となるため、エンジンのポンピングロスやフリ
クションに相当する動力分をモータ・ジェネレータによ
り出力しなければならず、エンジン単独の動力による走
行運転(以下、エンジンクルーズという)と比較して、
燃費優位性がなかったからである。
【0004】しかしながら、その後、エンジンの吸排気
バルブの動作を停止させることでポンピングロスを低減
する技術が開発されるに至り、ハイブリッド車両におい
ても、モータクルーズ時にエンジンの吸排気バルブの動
作を停止させることでポンピングロスを低減すると、車
両走行中のエンジンフリクションと車両走行エネルギー
の両方をモータ・ジェネレータ単独で出力しても、エン
ジンクルーズよりも燃費が向上することがわかった。な
お、特開平9−4479号公報にも、エンジンの吸排気
バルブの動作を停止させてモータ走行運転を実施可能な
ハイブリッド車両が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにモータ走行運転可能なハイブリッド車両において
は、モータクルーズとエンジンクルーズの切り替え時に
予期する以上の減速感(以下、車両引き込み感という)
やショックが感じられるという問題があった。詳述する
と、エンジンクルーズからモータクルーズに切り替える
場合には、エンジンに対する燃料噴射停止により車両引
き込み感が感じられるとともに、吸排気バルブの停止に
基づくエンジンフリクション変化によりショック(車体
ショック)が発生する。一方、モータクルーズからエン
ジンクルーズに切り替える場合には、吸排気バルブの作
動開始に基づくエンジンフリクション変化により車両引
き込み感が感じられるとともに、エンジン始動(点火)
による初爆ショックが発生する。そこで、この発明は、
エンジンクルーズとモータクルーズの切り替え時におけ
るドライバビリティの向上、車体挙動の安定化を図るこ
とができるハイブリッド車両を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、後
述する実施の形態におけるエンジン2)と発電可能な電
動機(例えば、後述する実施の形態におけるモータ・ジ
ェネレータ3)を動力源として備え、前記エンジンと前
記電動機の少なくとも一方の動力を出力軸(例えば、後
述する実施の形態におけるアクスルシャフト13a,1
3b)に伝達して車両の推進力とするとともに、前記エ
ンジンの動力により走行するエンジン走行状態と前記電
動機の動力により走行する電動機走行状態とを切り替え
可能なハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態
におけるハイブリッド車両1)であって、前記エンジン
および前記電動機と前記出力軸との間で動力を切断可能
にするクラッチ手段と、前記エンジンを構成する気筒の
吸排気バルブを全閉に保持して該気筒を休止する気筒休
止機構を備え、前記電動機走行状態では前記気筒休止機
構により前記エンジンの気筒を休止し、前記エンジン走
行状態から前記電動機走行状態へ切り替える際には、前
記クラッチ手段の締結度合いを一旦緩め、前記気筒への
燃料供給および点火を停止するとともに前記電動機で出
力を発生させてエンジン出力から電動機出力への乗り換
えを行い、その後、前記気筒休止機構により前記エンジ
ンを一気筒ずつ順番に休止し、この気筒休止により減少
するポンピングロス分ずつ前記電動機出力が段階的に減
少するように電動機を制御するとともに、前記クラッチ
手段の締結度合いを強めて復帰させるように制御し、一
方、前記電動機走行状態から前記エンジン走行状態へ切
り替える際には、前記クラッチ手段の締結度合いを一旦
緩め、前記気筒休止機構による気筒休止を一気筒ずつ順
番に解除して前記吸排気バルブの開閉動作を再開し、こ
の吸排気バルブ開閉動作の再開に伴い増大するポンピン
グロス分ずつ前記電動機出力が段階的に増大するように
前記電動機を制御し、その後、前記気筒への燃料供給お
よび点火を再開するとともに前記電動機出力を減少させ
て電動機出力からエンジン出力への乗り換えを行い、前
記クラッチ手段の締結度合いを強めて復帰させるように
制御することを特徴とする。このように構成することに
より、エンジン走行では効率の低い運転領域を電動機走
行に置き換えることができ、且つ、電動機走行状態にお
けるエンジンのポンピングロスを低減することができ
る。また、エンジン走行状態から電動機走行状態へ切り
替える際に、クラッチ手段の締結度合いを一旦緩め、気
筒への燃料供給および点火を停止するとともに電動機で
出力を発生させてエンジン出力から電動機出力への乗り
換えを行うので、燃料供給停止に起因する車両引き込み
感を低減することができる。さらに、エンジン出力から
電動機出力に乗り換えた後、エンジンを一気筒ずつ順番
に休止し、この気筒休止により減少するポンピングロス
分ずつ電動機出力が段階的に減少するように電動機を制
御するとともに、クラッチ手段の締結度合いを強めて復
帰させるように制御するので、吸排気バルブの作動停止
に基づくエンジン抵抗の変化を電動機出力の変化で相殺
することができ、エンジン抵抗の変化に起因するショッ
クを低減することができる。また、電動機走行状態から
エンジン走行状態へ切り替える際に、クラッチ手段の締
結度合いを一旦緩め、気筒休止を一気筒ずつ順番に解除
して吸排気バルブの開閉動作を再開し、この吸排気バル
ブ開閉動作の再開に伴い増大するポンピングロス分ずつ
電動機出力が段階的に増大するように電動機を制御する
ので、吸排気バルブの作動開始に基づくエンジン抵抗の
変化を電動機出力の変化で相殺することができ、エンジ
ン抵抗の変化に起因するショックを低減することができ
る。さらに、その後、気筒への燃料供給および点火を再
開するとともに電動機出力を減少させて電動機出力から
エンジン出力への乗り換えを行い、クラッチ手段の締結
度合いを強めて復帰させるように制御するので、エンジ
ン始動に起因して生じる初爆ショックを低減することが
できる。
【0007】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載の発明において、前記エンジン走行状態から前記電動
機走行状態へ切り替える際の気筒休止動作の間、前記ク
ラッチ手段のクラッチ油圧を徐々に増大させることによ
り前記クラッチ手段の締結度合いを徐々に強めて復帰さ
せ、前記電動機走行状態から前記エンジン走行状態へ切
り替える際の全気筒への燃料供給および点火の再開動作
の間、前記クラッチ手段のクラッチ油圧を徐々に増大さ
せることにより前記クラッチ手段の締結度合いを徐々に
強めて復帰させることを特徴とする。このように構成す
ることにより、エンジン走行状態と電動機走行状態との
切り替えの際に、クラッチの締結ショックが発生するこ
とがない。
【0008】
【0009】請求項に記載した発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明において、エンジン走行開始か
ら所定時間は前記エンジン走行状態から前記電動機走行
状態への切り替えを禁止することを特徴とする。このよ
うに構成することにより、エンジン走行状態と電動機走
行状態の頻繁な切り替わり、すなわちハンチングを防止
することができる。
【0010】請求項に記載した発明は、請求項1から
請求項のいずれかに記載の発明において、前記車両の
速度とアクセル開度あるいはスロットル開度により決定
される車両要求出力と予め設定された電動機走行可能出
力とを比較することにより前記エンジン走行状態と前記
電動機走行状態のいずれにするかを判定する運転モード
判定手段(例えば、後述する実施の形態におけるステッ
プS104)を備えることを特徴とする。このように構
成することにより、運転モード判定手段により、車両要
求出力が電動機走行可能出力以下の時に電動機走行状態
と判定し、車両要求出力が電動機走行可能出力より大き
時にエンジン走行状態と判定して、この判定に基づい
て走行状態を切り替えることが可能となる。
【0011】請求項に記載した発明は、請求項に記
載の発明において、前記運転モード判定手段は、前記車
両要求出力の決定に際して車両要求出力の変化幅を制限
するフィルタ(例えば、後述する実施の形態におけるス
テップS202)を備えることを特徴とする。このよう
に構成することにより、エンジン走行状態と電動機走行
状態の頻繁な切り替わり、すなわちハンチングを防止す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るハイブリッ
ド車両の一実施の形態を図1から図18の図面を参照し
て説明する。図1は、この発明に係るハイブリッド車両
の動力伝達系の構成図である。このハイブリッド車両1
の動力伝達系は、エンジン2と、このエンジン2の出力
軸2a上に配設された発電可能な電動機(以下、モータ
・ジェネレータという)3と、エンジン出力軸2aにカ
ップリング機構4を介して連結されたプーリ・ベルト式
無段変速機(CVT)5を備えている。
【0013】エンジン2は4気筒レシプロタイプエンジ
ンであり、シリンダブロック6内に形成された四つのシ
リンダ室7内にそれぞれピストンが配設されている。こ
のエンジン2は、各シリンダ室7に対する吸排気を行わ
せるための吸気バルブおよび排気バルブの作動制御を行
う吸排気制御装置8と、各シリンダ室7に対する燃料噴
射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火
制御装置9とを有している。
【0014】モータ・ジェネレータ3は前述したように
エンジン2に直結されており、エンジン2とモータ・ジ
ェネレータ3の少なくとも一方の動力が、無断変速機5
を介して駆動輪14a,14bに伝達されるようになっ
ている。モータ・ジェネレータ3は、車載のバッテリ
(図示せず)により駆動されてモータクルーズ走行を可
能にするとともに、減速走行時には駆動輪14a,14
b側からの回転駆動により発電を行って前記バッテリの
充電(エネルギー回生)を行うことができるようになっ
ている。このように動力伝達系は、駆動源がハイブリッ
トタイプとなっている。
【0015】無段変速機5は、入力軸10とカウンタ軸
11との間に配設された金属Vベルト機構30と、入力
軸10の上に配設された前後進切換機構20と、カウン
タ11の上に配設された発進クラッチ(クラッチ手段)
12とを備えて構成される。入力軸10はカップリング
機構4を介してエンジン出力軸2aと連結され、発進ク
ラッチ12からの駆動力は、ディファレンシャル機構1
3から左右のアクスルシャフト(出力軸)13a,13
bを介して左右の駆動輪14a,14bに伝達される。
【0016】金属Vベルト機構30は、入力軸10上に
配設されたドライブ側可動プーリ31と、カウンタ軸1
1上に配設されたドリブン側可動プーリ32と、両プー
リ31,32間に巻き掛けられた金属Vベルト33とか
ら構成される。ドライブ側可動プーリ31は、入力軸1
0上に回転自在に配設された固定プーリ半体34と、固
定プーリ半体34に対して軸方向に相対移動可能な可動
プーリ半体35とを有する。可動プーリ半体35の側方
にはシリンダ壁36により囲まれてドライブ側シリンダ
室37が形成されており、このドライブ側シリンダ室3
7にコントロールバブル15から油路38を介して供給
されるプーリ制御油圧により、可動プーリ半体35を軸
方向に移動させるドライブ側圧が発生される。
【0017】ドリブン側可動プーリ32は、カウンター
軸11に固定された固定プーリ半体39と、固定プーリ
半体39に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半
体40とからなる。可動プーリ半体40の側方にはシリ
ンダ壁41により囲まれてドリブン側シリンダ室42が
形成されており、このドリブン側シリンダ室42にコン
トロールバルブ15から油路43を介して供給されるプ
ーリ制御油圧により、可動プーリ半体40を軸方向に移
動させるドリブン側圧が発生される。
【0018】そして、両シリンダ室37,42への供給
油圧(ドライブおよびドリブン側圧)をコントロールバ
ルブ15により制御し、金属Vベルト33に滑りが発生
することのない側圧を与える。さらに、ドライブおよび
ドリブン側圧を相違させる制御を行い、両プーリ31,
32のプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト33の巻き
掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化させる制御
が行われる。
【0019】前後進切断機構20は、遊星歯車機構から
なり、入力軸10に結合されたサンギヤ21と、ドライ
ブ側可動プーリ31の固定プーリ半体34に結合された
リングギヤ22と、後進用ブレーキ27により固定保持
可能なキャリア23と、サンギヤ21とリングギヤ22
とを連結可能な前進用クラッチ25とを備える。この前
後進切断機構20において、前進用クラッチ25が係合
されると全ギヤ21,22,23が入力軸10と一体に
回転し、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の駆
動によりドライブ側可動プーリ31は入力軸10と同方
向(前進方向)に回転駆動される。一方、後進用ブレー
キ27が係合されると、キャリア23が固定保持される
ため、リングギヤ22はサンギヤ21と逆の方向に駆動
され、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の駆動
によりドライブ側可動プーリ31は入力軸10と逆方向
(後進方向)に回転駆動される。なお、これら前進用ク
ラッチ25および後進用ブレーキ27の係合作動は、コ
ントロールバルブ15においてライン圧を用いて設定さ
れる前後進制御油圧により制御される。
【0020】発進クラッチ12は、カウンタ軸11と出
力側部材すなわち動力伝達ギヤ16a,16b,17
a,17bとの動力伝達を制御するクラッチであり、こ
れが係合されると両者間での動力伝達が可能となる。こ
のため、発進クラッチ12が係合されているときには、
金属Vベルト機構30により変速されたエンジン出力ま
たはモータ出力が動力伝達ギヤ16a,16b,17
a,17bを介してディファレンシャル機構13に伝達
され、ディファレンシャル機構13により分割されて左
右のフクスルシャフト13a,13bを介して左右の駆
動輪14a,14bに伝達される。発進クラッチ12が
解放されると、このような動力伝達は行えず、変速機5
は中立状態となる。このような発進クラッチ12の係合
制御は、コントロールバルブ15においてライン圧を用
いて設定されるクラッチ制御油圧を、油路18を介して
供給して行われる。
【0021】以上のように構成された無段変速機5にお
いては、コントロールバブル15から油路38,43を
介して供給されるドライブおよびドリブン側圧により変
速制御が行われ、図示しない油路を介して前進用クラッ
チ25および後進用ブレーキ27に供給される前後進制
御油圧により前後進切換制御が行われ、油路18を介し
て供給されるクラッチ制御油圧により発進クラッチ係合
制御が行われる。このコントロールバルブ15は電気制
御ユニット(以下、ECUと略す)19からの制御信号
に基づいて作動が制御される。
【0022】このエンジン2においては、四つの気筒の
全てを所定の運転状態(例えば、減速運転時や後述する
モータクルーズ運転時)で休止させ、全気筒休筒運転を
行うことができるようになっている。すなわち、ECU
19により、制御ライン53を介して吸排気制御装置8
の作動を制御するとともに制御ライン54を介して燃料
噴射・点火制御装置9の作動を制御し、全てのシリンダ
室7における吸排気バブルを閉止保持するとともに燃料
噴射および点火を行わせず、全気筒休筒運転を行うこと
ができるようになっている。これにより、減速走行時の
燃費向上を図るとともに、エンジンブレーキ力を小さく
して、減速エネルギーをモータ・ジェネレータ3により
効率よく回生することができるようにしている。なお、
吸排気バルブを全閉に保持する機構(気筒休止機構)に
特に限定はなく、油圧制御によりバルブ作動を休止させ
るものであってもよいし、吸排気バルブを電磁バルブで
構成し休止させるものであってもよい。
【0023】また、ECU19には、エンジン出力軸2
aの回転数を検出する回転数センサ61、エンジン2の
吸気負圧を検出する吸気圧センサ62、エンジン2のス
ロットル開度を検出するスロットル開度センサ63、ハ
イブリッド車両1の車速を検出する車速センサ64が電
気的に接続されており、各センサ61〜64で検出され
た検出値に応じた出力信号が入力される。
【0024】このように構成された動力伝達系を備えた
ハイブリッド車両1では、クルーズ運転時の燃費を向上
させるために、クルーズモードとして(1)モータクル
ーズモード(電動機走行状態)、(2)エンジンクルー
ズモード(エンジン走行状態)の二つのモードが設定さ
れている。なお、以下の説明では、モータクルーズをE
Vクルーズ、エンジンクルーズをENGクルーズと略す
場合もある。つまり、エンジン2によるクルーズ運転で
は燃費が悪くなる低負荷領域はモータ・ジェネレータ3
単独の動力だけで走行するモータクルーズ領域とし、エ
ンジン2を燃費良く運転できる領域はエンジン2単独の
動力だけで走行するエンジンクルーズ領域としている。
【0025】また、モータクルーズモードでは、エンジ
ン2を構成する全気筒への燃料供給を停止するとともに
全気筒の吸排気バルブを全閉状態に固定して全気筒を休
止させポンピングロスを低減する制御が行われ、エンジ
ン2のポンピングロスやフリクションに相当する動力分
と走行エネルギーをモータ・ジェネレータ3により出力
するモータ出力制御が行われる。一方、エンジンクルー
ズモードではモータ・ジェネレータ3は走行エネルギー
を出力しない。このため、モータ・ジェネレータ3はE
CU19から制御ライン51を介した制御信号に基づい
て作動制御が行われる。また、エンジンクルーズモード
では、エンジン2をできる限り燃費の良い範囲で運転さ
せることができるような変速比を設定するような変速制
御も行われるが、この制御は、ECU19により制御ラ
イン52を介してコントロールバブル15に送られる制
御信号によりなされる。
【0026】ところで、エンジンクルーズモードからモ
ータクルーズモード、あるいは、モータクルーズモード
からエンジンクルーズモードに切り替える時に直ぐに切
り替えると、前述したように、エンジン運転の停止およ
び復帰や吸排気バルブの停止および復帰により車両引き
込み感を感じたりショックが発生するので、この実施の
形態におけるハイブリッド車両1では、クルーズモード
切り替え時に以下に記載するようにモータ・ジェネレー
タ3の出力制御と発進クラッチ12の締結制御を行っ
て、ドライバビリティの向上および車体挙動の安定化を
図っている。
【0027】<ENGクルーズからEVクルーズへの切
り替え>初めに、エンジンクルーズモードからモータク
ルーズモードに切り替える場合の動作を、図2のタイミ
ングチャートを参照して詳述する。図2において、時間
t0より以前はエンジンクルーズ状態を示しており、時
間t0において、エンジンクルーズモードからモータク
ルーズモードへのモード切り替え要求(EV要求)があ
ったものとする。エンジンクルーズ状態では、エンジン
2は全気筒運転を行っており、モータ・ジェネレータ3
の出力はゼロになっている。また、発進クラッチ12は
係合状態であり、その時の発進クラッチ目標油圧補正係
数は1.0(すなわち、補正なし)で、エンジンクルー
ズ状態の時の発進クラッチ要求油圧(以下、これを通常
モードクラッチCMD油圧という)に設定されている。
【0028】EVクルーズの要求により、まず、発進ク
ラッチ要求油圧を小さくして発進クラッチ12の締結度
合いを一旦緩める。この場合、発進クラッチ目標油圧
は、通常モードクラッチCMD油圧に発進クラッチ目標
油圧補正係数を乗じて求めるものとする。このように発
進クラッチ12の締結度合いを一旦緩めることにより、
この後で実行される燃料噴射停止に起因する車両引き込
み感を低減することができ、その結果、車両挙動が抑制
されて、ドライバビリティが向上する。
【0029】そして、EV要求に基づき時間t1からエ
ンジン2への燃料供給停止(F/C)が実施され、一気
筒ずつ順番に燃料供給および点火が停止されていく。そ
の結果、エンジン出力(ENG出力)は段階的に低下し
ていく。但し、この時点では全気筒において吸排気バル
ブの開閉動作が継続して行われており、これによって気
筒内の生ガスが完全に排出される。そして、エンジン出
力の低下と同期させて、すなわち、エンジン2の爆発タ
イミングに同期させて、モータ・ジェネレータ3で出力
を発生させ、段階的にエンジン出力からモータ出力に乗
り換えていく。ここで、燃料供給を停止された気筒が出
力していた走行エネルギー分に該気筒のフリクション分
(ポンピングロス分を含む)を上乗せしたエネルギーが
モータ・ジェネレータ3から出力されるように、モータ
・ジェネレータ3の出力制御を行う。換言すると、燃料
供給停止に応じて生じるエンジンフリクションに対応し
たモータ補正出力を、モータ・ジェネレータ3で走行す
る際のモータ出力に加えるようにモータ出力の制御を行
う。そして、時間t2において全気筒に対する燃料供給
停止が完了する。このようにモータ出力を制御すること
により、エンジン出力からモータ出力への乗り換えが出
力の増減を伴うことなくスムーズに行うことができるよ
うになり、また、燃料供給停止に伴う車両引き込み感が
低減され、車両挙動が抑制されて、ドライバビリティが
向上する。
【0030】その後、時間t3においてエンジン2に対
して全気筒休筒が指令され、これと同時に、前述の如く
一旦緩めておいた発進クラッチ要求油圧を徐々に増大さ
せていき、発進クラッチ12の締結度合いを増大させて
いく。この場合、発進クラッチ目標油圧は、通常モード
クラッチCMD油圧に発進クラッチ目標油圧補正係数を
乗じて求めるものとし、発進クラッチ目標油圧補正係数
を徐々に増大させていくものとする。
【0031】そして、全気筒休筒の指令に基づいて、時
間t4から休筒が実施され、一気筒ずつ順番に吸排気バ
ルブが全閉にされていく。その結果、エンジン2のポン
ピングロスが段階的に減少していくので、これに対応し
て、吸排気バルブが全閉にされた気筒のポンピングロス
分ずつモータ出力が段階的に減少されるようにモータ・
ジェネレータ3を制御する。そして、時間t5において
全気筒の吸排気バルブが全閉に保持され、全気筒休筒が
完了し、モータクルーズからエンジンクルーズへの切り
替えが完了する。その後、時間t6において発進クラッ
チ目標油圧補正を終了し、発進クラッチ目標油圧補正係
数を1.0とするとともに、発進クラッチ要求油圧をモ
ータクルーズ状態の時の発進クラッチ要求油圧(以下、
これをEVモード専用クラッチCMD油圧という)に設
定する。
【0032】このようにモータ出力を制御することによ
り、吸排気バルブの停止に基づくエンジンフリクション
の変化をモータ出力の変化で相殺することができるの
で、車体ショックの発生を防止することができ、ドライ
バビリティが向上する。また、全気筒が休筒完了するま
での間、発進クラッチ要求油圧を徐々に増加させて発進
クラッチ12の締結度合いを徐々に復帰するようにして
いるので、発進クラッチ12の締結ショックが発生する
こともない。
【0033】<EVクルーズからENGクルーズへの切
り替え>次に、モータクルーズモードからエンジンクル
ーズモードに切り替える場合の動作を、図3のタイミン
グチャートを参照して詳述する。図3において、時間t
0より以前はモータクルーズ状態を示しており、時間t
0において、モータクルーズモードからエンジンクルー
ズモードへのモード切り替え要求(休筒復帰要求)があ
ったものとする。
【0034】休筒復帰要求により、まず、発進クラッチ
要求油圧を小さくして発進クラッチ12の締結度合いを
一旦緩める。この場合、発進クラッチ目標油圧は、通常
モードクラッチCMD油圧に発進クラッチ目標油圧補正
係数を乗じて求めるものとする。
【0035】そして、休筒復帰要求に基づき時間t1か
らエンジン2の休筒復帰が実施され、一気筒ずつ順番に
吸排気バルブの開閉動作が再開されていく。但し、この
時点では全気筒に対して燃料供給停止および点火停止を
継続する。吸排気バルブの開閉動作再開に伴い、エンジ
ン2のポンピングロスが段階的に増大していくので、こ
れに対応して、吸排気バルブの開閉動作が再開された気
筒のポンピングロス分ずつモータ出力が段階的に増加さ
れるようにモータ・ジェネレータ3を制御する。そし
て、時間t2において全気筒の吸排気バルブの開閉動作
再開が完了する。このようにモータ出力を制御すること
により、吸排気バルブの作動開始に伴うポンピングロス
の発生および増加をモータ出力の変化で相殺することが
できるので、車両引き込み感が低減、ドライバビリティ
が向上する。
【0036】その後、時間t3においてエンジン2に対
するF/C復帰開始が指令され、これと同時に、前述の
如く一旦緩めておいた発進クラッチ要求油圧を徐々に増
大させていき、発進クラッチ12の締結度合いを増大さ
せていく。この場合、発進クラッチ目標油圧は、通常モ
ードクラッチCMD油圧に発進クラッチ目標油圧補正係
数を乗じて求めるものとし、発進クラッチ目標油圧補正
係数を徐々に増大させていくものとする。
【0037】そして、F/C復帰開始指令に基づいて、
時間t4から一気筒ずつ順番に燃料供給および点火が再
開されていく。その結果、エンジン出力(ENG出力)
が段階的に増大していくので、エンジン出力の増加と同
期させて、すなわち、エンジン2の爆発タイミングに同
期させて、モータ・ジェネレータ3の出力を段階的に低
下させ、段階的にモータ出力からエンジン出力に乗り換
えていく。ここで、燃料供給を再開された気筒が出力す
る走行エネルギー分と該気筒のフリクション分(ポンピ
ングロス分を含む)を足したエネルギー、すなわち該気
筒の出力だけモータ出力が低下するように、モータ・ジ
ェネレータ3の出力制御を行う。そして、時間t5にお
いて全気筒に対する燃料供給が完了し、モータクルーズ
からエンジンクルーズへの切り替えが完了する。また、
時間t5において発進クラッチ目標油圧補正を終了し、
発進クラッチ目標油圧補正係数を1.0とするととも
に、発進クラッチ要求油圧を通常モードクラッチCMD
油圧に設定する。
【0038】このようにモータ出力を制御することによ
り、モータ出力からエンジン出力への乗り換えが出力の
増減を伴うことなくスムーズに行うことができるように
なる。また、このとき同時に発進クラッチ要求油圧補正
が実行されていて、発進クラッチ12の締結度合いが緩
められているので、エンジン始動による初爆ショックが
低減され、車体挙動が安定し、ドライバビリティも向上
する。しかも、全気筒への燃料供給が完了するまでの
間、発進クラッチ要求油圧を徐々に増加させて発進クラ
ッチ12の締結度合いを徐々に復帰するようにしている
ので、発進クラッチ12の締結ショックが発生すること
もない。なお、図2および図3において、ESC%は発
進クラッチ12の入力側と出力側の回転数比を表してお
り、ESC100%は滑りのない完全締結状態を示す。
【0039】次に、クルーズモード切り替えの具体的な
制御例を、図4から図18に示すフローチャートに従っ
て説明する。 <EVモードメイン処理>初めに、EVモードメイン処
理について、図4のフローチャートに従って説明する。
図4に示すフローチャートは、EVモードメイン処理ル
ーチンを示すものであり、このEVモードメイン処理ル
ーチンは、ECU19によって一定時間毎に実行される まず、ステップS101において、図5に示されるよう
なENGFRIC1マップまたはテーブルを参照して、
エンジン回転数と吸気負圧に基づき、エンジン2を全気
筒運転した時のエンジンフリクションENGFRIC1
を検索する。次に、ステップS102に進み、図6に示
されるようなENGFRIC2テーブルまたはマップを
参照して、エンジン回転数に基づき、エンジン2を全気
筒休筒した時のエンジンフリクションENGFRIC2
を検索する。
【0040】次に、ステップS103に進み、休筒許可
判断処理を実行し、エンジン2を全気筒休筒して運転し
てもよいか否かを判断する。次に、ステップS104に
進み、クルーズEV要求判定処理を実行し、EVクルー
ズをしてもよいか否かを判断する。なお、この実施の形
態において、ステップS104のクルーズEV要求判定
処理を実行することにより、運転モード判定手段が実現
される。クルーズEV要求判定処理については後で詳述
する。
【0041】次に、ステップS105に進み、EV状態
判定処理を実行し、今現在のEV状態がいかなる状態か
を判定する。すなわち、今現在、EVクルーズをしてい
るのか、EVクルーズをしていないのか、EVクルーズ
に入る時の処理をしているのか、エンジン運転に切り替
わる時の処理をしているのか、を判定する。ステップS
105において、EVクルーズに入る時の処理をしてい
ると判定された場合にはステップS106に進んでEV
開始前処理を実行し、EVクルーズをしていると判定さ
れた場合にはステップS107に進んでEV処理を実行
し、エンジン運転に切り替わる時の処理をしていると判
定された場合にはステップS108に進んでEV終了前
処理を実行し、EVクルーズをしていない(換言すれ
ば、エンジン運転中である)と判定された場合にはステ
ップS110に進む。EV開始前処理とEV終了前処理
については後で詳述する。
【0042】S106においてEV開始前処理を実行し
た後、あるいは、ステップS107においてEV処理を
実行した後、あるいは、ステップS108においてEV
終了前処理を実行した後、ステップS109に進み、ビ
ジー防止タイマTMINHEVに初期値#TINHEV
をセットする。そして、ステップS110に進み、ビジ
ー防止タイマTMINHEVのカウンタ値が0より大き
いか否かを判定し、判定結果が「YES」(TMINH
EV>0)である場合はステップS111に進んでビジ
ー防止タイマTMINHEVのカウンタ値を「1」だけ
減算して本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、ステ
ップS110における判定結果が「NO」(TMINH
EV≦0)である場合は、ステップS111の処理を実
行することなく、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0043】つまり、ステップS105のEV状態判定
処理においてEV開始前処理あるいはEV処理あるいは
EV終了前処理と判定された時には、ビジー防止タイマ
TMINHEVはステップS109で初期値に設定され
続けるが、ステップS105のEV状態判定処理におい
てEVクルーズをしていないと判定された時には、この
ルーチンを1回実行する毎にビジー防止タイマTMIN
HEVのカウンタ値を1つずつ減算していくこととな
る。
【0044】<クルーズEV要求判定処理>次に、ステ
ップS104におけるクルーズEV要求判定処理につい
て、図7および図8のフローチャートに従って説明す
る。まず、ステップS201において、図9に示される
ような要求出力マップまたはテーブルを参照して、エン
ジン回転数とスロットル開度に基づき、車両が要求する
出力、すなわち車両要求出力(以下、要求出力と略す)
PWRRQを検索する。次に、ステップS202に進
み、要求出力フィルタ処理を実行する。すなわち、要求
出力の変化幅に予め所定の上限値を設定しておき、ステ
ップS201において求めた要求出力PWRRQの今回
値と前回値(前回このルーチンを実行した時にステップ
S201で求めた要求出力PWRRQ)の差が前記上限
値を超えている場合には、上限値の変化幅で変化したも
のとして要求出力PWRRQを制限する。このように、
要求出力の変化幅を制限することにより、ENGクルー
ズとEVクルーズの頻繁な切り替わり、すなわちハンチ
ングを防止し、ドライバビリティの向上を図るととも
に、クルーズモード切り替えに伴うエンジン2での燃料
消費やモータ・ジェネレータ3の出力増大を必要最小限
に抑制している。なお、この実施の形態において、ステ
ップS202の処理を実行することにより、車両要求出
力の変化幅を制限するフィルタが実現される。
【0045】次に、ステップS203に進み、クルーズ
モードであるか否かを判定し、判定結果が「YES」で
ある場合はステップS204に進み、判定結果が「N
O」である場合はEVクルーズは不可能であるのでステ
ップS212に進む。ステップS204において、EV
クルーズ可能なバッテリ残量があるか否かを判定し、判
定結果が「YES」(バッテリ残量あり)である場合は
ステップS205に進み、判定結果が「NO」(バッテ
リ残量なし)である場合はEVクルーズは不可能である
のでステップS212に進む。
【0046】ステップS205において、休筒許可フラ
グF_KYUTOENBが「0」か否かを判定する。こ
こで、休筒許可フラグF_KYUTOENBは、休筒を
許可する場合には「0」にセットされ、休筒を許可しな
い場合には「1」にセットされている。ステップS20
5の判定結果が「YES」(F_KYUTOENB=
0)である場合はステップS206に進み、判定結果が
「NO」(F_KYUTOENB=1)である場合はス
テップS212に進む。
【0047】ステップS206において、ビジー防止タ
イマTMINHEVが「0」か否かを判定し、判定結果
が「YES」である場合はステップS207に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS212に進
む。ここで、ステップS206における判定結果が「Y
ES」(TMINHEV=0)でなければ、後述するよ
うにステップS211においてクルーズEV要求判定フ
ラグF_EVREQが「1」に設定されず、EVクルー
ズは要求されないこととなる。このことは、ENGクル
ーズからEVクルーズへの切り替え時には、ENGクル
ーズ状態を所定時間継続した後でないとEVクルーズは
許可されないことを意味し、これにより、ENGクルー
ズとEVクルーズの頻繁な切り替わり、すなわちハンチ
ングを防止し、ドライバビリティの向上を図るととも
に、クルーズモード切り替えに伴うエンジン2での燃料
消費やモータ・ジェネレータ3の出力増大を必要最小限
に抑制している。
【0048】ステップS207において、PWRREQ
FINを算出する。PWRREQFINは、ステップS
202のフィルター処理後の要求出力PWRRQに、ス
テップS101で求めたエンジン全気筒運転時のエンジ
ンフリクションENGFRIC1を加算することにより
算出する。 PWRRQFIN=PWRRQ+ENGFRIC1 次に、ステップS208に進み、図10に示されるよう
なクルーズEV許可判定出力テーブルまたはマップを参
照して、現在の車速に基づき、クルーズEV許可判定出
力(電動機走行可能出力)EVPWRを検索する。ここ
で、クルーズEV許可判定出力EVPWRは、車速毎に
設定されたEVクルーズ可能な出力上限値である。な
お、図10において二点鎖線はロードロード(クルーズ
するのに必要なモータ出力)を示しており、EVPWR
はロードロードよりも大きく設定されていて、ハンチン
グ防止のためにヒステリシスが設けられている。
【0049】次に、ステップS209に進み、ステップ
S207で算出したPWRREQFINがモータ出力最
大値LIMPWR以下か否かを判定する。ここで、モー
タ出力最大値LIMPWRは、現在のバッテリ残量にお
いてモータで出力可能な最大出力値である。つまり、こ
こでは、エンジン2を全気筒休筒したときに必要なモー
タ出力(図2においてt2〜t4において必要とされる
モータ出力)が現在のバッテリ残量で出力可能か否かを
判定する。ステップS209の判定結果が「YES」
(PWRREQFIN≦LIMPWR)である場合はス
テップS210に進み、判定結果が「NO」(PWRR
EQFIN>LIMPWR)である場合はEVクルーズ
への切り替え不能としてステップS212に進む。
【0050】ステップS210において、ステップS2
02のフィルター処理後の要求出力PWRRQが、ステ
ップS208で求めたクルーズEV許可判定出力EVP
WR以下か否かを判定する。ステップS210の判定結
果が「YES」(PWRRQ≦EVPWR)である場合
はステップS211に進み、EVクルーズの要求がある
として、クルーズEV要求判定フラグF_EVREQに
「1」を設定して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS210の判定結果が「NO」(PWR
RQ>EVPWR)である場合はEVクルーズ不可とし
てステップS212に進む。ステップS212に進んだ
場合には、EVクルーズの要求なしとして、クルーズE
V要求判定フラグF_EVREQに「0」を設定して、
本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0051】<EV開始前処理>次に、EVモードメイ
ン処理のステップS106におけるEV開始前処理につ
いて、図11および図12のフローチャートに従って説
明する。まず、ステップS301において、燃料供給停
止要求フラグF_FCREQを「1」に設定し、次に、
ステップS302に進んで、燃料供給停止フラグF_F
Cが「1」か「0」かを判定する。ここで。F_FCが
「1」は燃料供給停止が実行されていることを意味し、
F_FCが「0」は未だ燃料供給停止が実行されていな
いことを意味する。
【0052】そして、ステップS302の判定結果が
「1」の場合にはステップS303に進み、判定結果が
「0」の場合にはステップS304に進む。ステップS
303において、EVモードメイン処理ルーチンを前回
実行した時のステップS105におけるEV状態判定処
理の結果が「EV開始前処理」か否か(EVSTATU
S_OLD=STARTか否か)を判定する。ステップ
S303における判定結果が「YES」である(前回の
EV状態がEV開始前処理である)場合は、ステップS
305に進む。一方、ステップS303における判定結
果が「NO」(前回のEV状態がEV開始前処理でな
い)である場合、すなわち、今回初めてEV開始前処理
に入った場合にはステップS304に進む。
【0053】ステップS304において、EV開始前処
理TDCカウンタTDCEVSTに、初期値(#STD
LY1+#STDLY2+#STDLY3+#STDL
Y4+#STDLY5)をセットする。 TDCEVST=#STDLY1+#STDLY2+#
STDLY3+#STDLY4+#STDLY5 この後、ステップS305に進む。
【0054】なお、図13はEV開始前処理における最
終モータ出力算出値CMDEVPWRのタイミングチャ
ートであり、CMDEVPWRとSTDLYとEV開始
前処理状態(STATUSEVST)の対応関係を示し
ている。#STDLY1はEV要求(F/C要求)があ
ってからF/Cが開始されるまでの時間(図13におい
て時間t0からt1)に対応し、この時のEV開始前処
理状態をSTFCPREと称す。#STDLY2はF/
Cが開始されてから全気筒のF/Cが完了するまでの時
間(図13において時間t1からt2)に対応し、この
時のEV開始前処理状態をSTFCと称す。#STDL
Y3は全気筒のF/C完了から休筒指令までの時間(図
13において時間t2からt3)に対応し、この時のE
V開始前処理状態をSTFCWTと称す。#STDLY
4は休筒指令から休筒開始までの時間(図13において
時間t3からt4)に対応し、この時のEV開始前処理
状態をSTKYTPREと称す。#STDLY5は休筒
開始から全気筒の休筒が完了するまでの時間(図13に
おいて時間t4からt5)に対応し、この時のEV開始
前処理状態をSTKYTと称す。そして、全気筒の休筒
が完了した後(図13において時間t5以降)における
EV開始前処理状態をSTEVと称す。なお、EV開始
前処理TDCカウンタTDCEVSTは、エンジン2が
上死点(TDC)を迎える毎に一定値だけ減算される。
【0055】ステップS305においては、EV開始前
処理TDCカウンタTDCEVSTのカウンタ値に基づ
いて、EV開始前処理がどこまで進んでいるか判断し、
さらに、ステップS306に進んで、現在のEV開始前
処理状態が休筒指令前の状態(すなわち、STFCPR
E、STFC、STFCWTのいずれか)か、あるい
は、休筒指令後の状態(STKYTPRE、STKY
T、STEVのいずれか)かを判定し、現在のEV開始
前処理状態が休筒指令前の状態(STFCPRE、ST
FC、STFCWTのいずれか)と判定された場合には
ステップS307に進み、現在のEV開始前処理状態が
休筒指令後の状態(STKYTPRE、STKYT、S
TEVのいずれか)と判定された場合にはステップS3
09に進む。
【0056】ステップS307では、前述したクルーズ
EV要求判定処理におけるステップS201で検索した
要求出力PWRRQに、EVモードメイン処理における
S101で検索した全気筒運転時のエンジンフリクショ
ンENGFRIC1を加算した値を、目標モータ出力T
AREVPWRとして設定する。そして、この場合には
エンジン2に休筒を要求しないので、ステップS308
に進み、休筒要求フラグF_KYUTOに「0」を設定
する。一方、ステップS309では、クルーズEV要求
判定処理におけるステップS201で検索した要求出力
PWRRQに、EVモードメイン処理におけるS102
で検索した全気筒休筒時のエンジンフリクションENG
FRIC2を加算した値を、目標モータ出力TAREV
PWRとして設定する。そして、この場合にはエンジン
2に休筒を要求すべきであるので、ステップS310に
進み、休筒要求フラグF_KYUTOに「1」を設定す
る。
【0057】そして、ステップS308あるいはステッ
プS310の処理を実行した後、ステップS311に進
み、現在のEV開始前処理状態が、STFCPRE、S
TFC、STFCWT、STKYTPRE、STKY
T、STEVのいずれであるかを判定する。ステップS
311において、現在のEV開始前処理状態がSTFC
PREと判定された場合には、ステップS312に進
み、最終モータ出力算出値CMDEVPWRにPREV
PWRを設定する。ここで、PREVPWRは初期値
「0」である。 CMDEVPWR=PREVPWR
【0058】また、ステップS311において、現在の
EV開始前処理状態がSTFCと判定された場合には、
ステップS313に進み、目標モータ出力TAREVP
WRから最終モータ出力算出値CMDEVPWRの前回
値を減算した差を#STDLY2の残り値で割った商
を、最終モータ出力算出値CMDEVPWRの前回値に
加算し、その和を今回の最終モータ出力算出値CMDE
VPWRとして設定する。なお、ここでのTAREVP
WRはステップS307で求めた「PWRRQ+ENG
FRIC1」である。 CMDEVPWR=CMDEVPWR+{(TAREV
PWR−CMDEVPWR)/#STDLY2} 但し、上式における#STDLY2は現時点における#
STDLY2の残り値とする。このように、最終モータ
出力算出値CMDEVPWRを設定することにより、図
13に示すように、STFCにおいては、モータ出力が
段階的に徐々に増大制御される。
【0059】また、ステップS311において、現在の
EV開始前処理状態がSTFCWTと判定された場合に
は、ステップS314に進み、最終モータ出力算出値C
MDEVPWRにTAREVPWRを設定する。この時
のTAREVPWRもステップS307で求めた「PW
RRQ+ENGFRIC1」である。また、ステップS
311において、現在のEV開始前処理状態がSTKY
TPREと判定された場合には、前回の状態を維持す
る。
【0060】また、ステップS311において、現在の
EV開始前処理状態がSTKYTと判定された場合に
は、ステップS315に進み、目標モータ出力TARE
VPWRから最終モータ出力算出値CMDEVPWRの
前回値を減算した差をTDCEVST(すなわち、#S
TDLY5の残り値)で割った商を、最終モータ出力算
出値CMDEVPWRの前回値に加算し、その和を今回
の最終モータ出力算出値CMDEVPWRとして設定す
る。なお、ここでのTAREVPWRはステップS30
9で求めた「PWRRQ+ENGFRIC2」である。 CMDEVPWR=CMDEVPWR+{(TAREV
PWR−CMDEVPWR)/TDCEVST} このように、最終モータ出力算出値CMDEVPWRを
設定することにより、図13に示すように、STKYT
においては、モータ出力が段階的に徐々に減少制御され
る。
【0061】また、ステップS311において、現在の
EV開始前処理状態がSTEVと判定された場合には、
ステップS317に進み、最終モータ出力算出値CMD
EVPWRにTAREVPWRを設定する。この時のT
AREVPWRもステップS309で求めた「PWRR
Q+ENGFRIC2」である。そして、ステップS3
12,S313,S314,S315の処理を実行した
後、および、ステップS311において現在のEV開始
前処理状態がSTKYTPREと判定された場合には、
ステップS316に進み、EV開始要求フラグF_EV
に「0」をセットして本ルーチンの実行を一旦終了す
る。一方、ステップS317の処理を実行した後は、ス
テップS318に進み、EV開始要求フラグF_EVに
「1」をセットして本ルーチンの実行を一旦終了する。
なお、EV開始要求フラグF_EV=0はEV開始前処
理を実行中であることを示し、F_EV=1はEV開始
前処理を終了したことを示す。そして、F_EV=1と
なった後、図4のEVモードメイン処理におけるステッ
プS107のEV処理に移行する。
【0062】<EV終了前処理>次に、EVモードメイ
ン処理のステップS108におけるEV終了前処理につ
いて、図14および図15のフローチャートに従って説
明する。まず、ステップS401において、現在の状態
がEVクルーズ中か否かを判定する。ステップS401
の判定結果が「NO」である場合は、ステップS402
に進んで、現在の状態に応じたEV終了処理を実行す
る。すなわち、現在の状態が減速状態の時には回生動作
へ移行するためのEV終了処理を実行し、現在の状態が
加速状態の時には直ぐにエンジン2に持ちかえるための
EV終了処理を実行する。そして、ステップS402の
処理を実行した後、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0063】また、ステップS401の判定結果が「Y
ES」(EVクルーズ)である場合は、ステップS40
3に進み、EVモードメイン処理ルーチンを前回実行し
た時のステップS105におけるEV状態判定処理の結
果が「EV終了前処理」か否か(EVSTATUS1=
ENDか否か)を判定する。ステップS403における
判定結果が「NO」である(前回のEV状態がEV終了
前処理でない)場合、、すなわち、今回初めてEV終了
前処理に入った場合には、ステップS404に進む。一
方、ステップS403における判定結果が「YES」
(前回のEV状態がEV終了前処理である)である場合
ステップS405に進む。
【0064】ステップS404において、EV終了前処
理TDCカウンタTDCEVENDに、初期値(#EN
DDLY1+#ENDDLY2+#ENDDLY3+#
ENDDLY4+#ENDDLY5)をセットする。 TDCEVEND=#ENDDLY1+#ENDDLY
2+#ENDDLY3+#ENDDLY4+#ENDD
LY5 この後、ステップS405に進む。
【0065】なお、図16はEV終了前処理における最
終モータ出力算出値CMDEVPWRのタイミングチャ
ートであり、CMDEVPWRとENDDLYとEV終
了前処理状態(STATUSEVEND)の対応関係を
示している。#ENDDLY1は休筒復帰要求(ENG
クルーズ要求)があってから休筒復帰が開始されるまで
の時間(図16において時間t0からt1)に対応し、
この時のEV終了前処理状態をSTKYTENDWTと
称す。#ENDDLY2は休筒復帰が開始されてから全
気筒の休筒復帰が完了するまでの時間(図16において
時間t1からt2)に対応し、この時のEV終了前処理
状態をSTKYTENDと称す。#ENDDLY3は全
気筒の休筒復帰完了からF/C復帰要求までの時間(図
16において時間t2からt3)に対応し、この時のE
V終了前処理状態をSTINJWTと称す。#ENDD
LY4はF/C復帰要求からF/C復帰開始までの時間
(図16において時間t3からt4)に対応し、この時
のEV終了前処理状態をSTINJPREと称す。#E
NDDLY5はF/C復帰開始から全気筒のF/C復帰
が完了するまでの時間(図16において時間t4からt
5)に対応し、この時のEV終了前処理状態をSTIN
Jと称す。そして、全気筒のF/C復帰が完了した後
(図16において時間t5以降)におけるEV終了前処
理状態をSTENDと称す。なお、EV終了前処理TD
CカウンタTDCEVENDは、エンジン2が上死点
(TDC)を迎える毎に一定値だけ減算される。
【0066】ステップS405においては、EV終了前
処理TDCカウンタTDCEVENDのカウンタ値に基
づいて、EV終了前処理がどこまで進んでいるか判断
し、さらに、ステップS406に進み、現在のEV終了
前処理状態が、STKYTENDWT、STKYTEN
D、STINJWT、STINJPRE、STINJ、
STENDのいずれであるかを判定する。
【0067】ステップS406において、現在のEV終
了前処理状態がSTKYTENDWTと判定された場合
には、ステップS407に進み、F/C要求フラグF_
FCREQに「1」を設定するとともに、EV開始要求
フラグF_EVに「1」を設定する。さらに、ステップ
S407からステップS408に進んで、クルーズEV
要求判定処理におけるステップS201で検索した要求
出力PWRRQに、EVモードメイン処理におけるS1
02で検索した全気筒休筒時のエンジンフリクションE
NGFRIC2を加算した値を、目標モータ出力TAR
EVPWRとして設定し、このTAREVPWRを最終
モータ出力算出値CMDEVPWRとして設定し、本ル
ーチンの実行を一旦終了する。 CMDEVPWR=TAREVPWR=(PWRRQ+
ENGFRIC2)
【0068】また、ステップS406において、現在の
EV終了前処理状態がSTKYTENDと判定された場
合には、ステップS409に進み、F/C要求フラグF
_FCREQに「1」を設定するとともに、EV開始要
求フラグF_EVに「1」を設定する。さらに、ステッ
プS409からステップS410に進んで、目標モータ
出力TAREVPWRおよび最終モータ出力算出値CM
DEVPWRを設定し、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。詳述すると、クルーズEV要求判定処理におけるス
テップS201で検索した要求出力PWRRQに、EV
モードメイン処理におけるS101で検索した全気筒運
転時のエンジンフリクションENGFRIC1を加算し
た値を、目標モータ出力TAREVPWRとして設定す
る。また、この目標モータ出力TAREVPWRから最
終モータ出力算出値CMDEVPWRの前回値を減算し
た差を#ENDDLY2の残り値で割った商を、最終モ
ータ出力算出値CMDEVPWRの前回値に加算し、そ
の和を今回の最終モータ出力算出値CMDEVPWRと
して設定する。 TAREVPWR=PWRRQ+ENGFRIC1 CMDEVPWR=CMDEVPWR+{(TAREV
PWR−CMDEVPWR)/#ENDDLY2} 但し、上式における#ENDDLY2は現時点における
#ENDDLY2の残り値とする。このように、最終モ
ータ出力算出値CMDEVPWRを設定することによ
り、図16に示すように、STKYTENDにおいて
は、モータ出力が段階的に徐々に増大制御される。
【0069】また、ステップS406において、現在の
EV終了前処理状態がSTINJWTと判定された場合
には、ステップS411に進み、F/C要求フラグF_
FCREQに「1」を設定するとともに、EV開始要求
フラグF_EVに「1」を設定する。さらに、ステップ
S411からステップS412に進んで、クルーズEV
要求判定処理におけるステップS201で検索した要求
出力PWRRQに、EVモードメイン処理におけるS1
01で検索した全気筒運転時のエンジンフリクションE
NGFRIC1を加算した値を、目標モータ出力TAR
EVPWRとして設定し、このTAREVPWRを最終
モータ出力算出値CMDEVPWRとして設定し、本ル
ーチンの実行を一旦終了する。 CMDEVPWR=TAREVPWR=(PWRRQ+
ENGFRIC1)
【0070】また、ステップS406において、現在の
EV終了前処理状態がSTINJPREと判定された場
合には、ステップS413に進み、F/C要求フラグF
_FCREQに「0」を設定するとともに、EV開始要
求フラグF_EVに「1」を設定して、本ルーチンの実
行を一旦終了する。したがって、STINJPREで
は、最終モータ出力算出値CMDEVPWRは前回値に
維持される。また、F_FCREQ=0によりF/C復
帰要求となる。
【0071】ステップS406において、現在のEV終
了前処理状態がSTINJと判定された場合には、ステ
ップS414に進み、F/C要求フラグF_FCREQ
に「0」を設定するとともに、EV開始要求フラグF_
EVに「1」を設定する。さらに、ステップS414か
らステップS415に進んで、目標モータ出力TARE
VPWRに「0」を設定するとともに、この目標モータ
出力TAREVPWRから最終モータ出力算出値CMD
EVPWRの前回値を減算した差をTDCEVEND
(すなわち、#ENDDLY5の残り値)で割った商
を、最終モータ出力算出値CMDEVPWRの前回値に
加算し、その和を今回の最終モータ出力算出値CMDE
VPWRとして設定して、本ルーチンの実行を一旦終了
する。 TAREVPWR=0 CMDEVPWR=CMDEVPWR+{(TAREV
PWR−CMDEVPWR)/TDCEVEND} このように、最終モータ出力算出値CMDEVPWRを
設定することにより、図16に示すように、STINJ
においては、モータ出力が段階的に徐々に減少制御さ
れ、最終的に「0」となる。
【0072】また、ステップS406において、現在の
EV終了前処理状態がSTENDと判定された場合に
は、ステップS416に進み、F/C要求フラグF_F
CREQに「0」を設定するとともに、EV開始要求フ
ラグF_EVに「0」を設定し、さらに、ステップS4
17に進んで、最終モータ出力算出値CMDEVPWR
に「0」を設定して、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。これにより、EVクルーズからENGクルーズへの
切り替えが終了する。
【0073】<発進クラッチ目標油圧補正係数算出処理
>次に、発進クラッチ目標油圧の補正係数算出処理を、
図17および図18のフローチャートに従って説明す
る。図17および図18に示すフローチャートは、発進
クラッチ目標油圧補正係数算出処理ルーチンを示すもの
であり、この発進クラッチ目標油圧補正係数算出処理ル
ーチンは、ECU19によって一定時間毎に実行される
まず、ステップS501において、EV開始時クラッチ
補正実行中フラグF_EVSTが「0」か「1」かを判
定する。ステップS501において「1」(EV開始時
クラッチ補正を実行中)と判定された場合には、ステッ
プS502に進み、EV開始時クラッチ補正係数KCL
EVが「1.0」が否かを判定する。ステップS502
における判定結果が「YES」(KCLEV=1.0)
である場合は、ステップS503に進み、EV開始時ク
ラッチ補正実行中フラグF_EVSTに「0」を設定す
る。
【0074】そして、ステップS501における判定結
果が「0」(EV開始時クラッチ補正を実行していな
い)である場合、および、ステップS502における判
定結果が「NO」(KCLEV≠1.0)である場合、
および、ステップS503の処理を実行した後は、ステ
ップS504に進み、EV終了時クラッチ補正実行中フ
ラグF_EVENDが「0」か「1」かを判定する。ス
テップS504において「1」(EV終了時クラッチ補
正を実行中)と判定された場合には、ステップS505
に進み、EV終了時クラッチ補正係数KCLENGが
「1.0」が否かを判定する。ステップS505におけ
る判定結果が「YES」(KCLENG=1.0)であ
る場合は、ステップS506に進み、EV終了時クラッ
チ補正実行中フラグF_EVENDに「0」を設定す
る。
【0075】そして、ステップS504における判定結
果が「0」(EV終了時クラッチ補正を実行していな
い)である場合、および、ステップS505における判
定結果が「NO」(KCLENG≠1.0)である場
合、および、ステップS506の処理を実行した後は、
ステップS507に進む。ステップS507において、
EV開始要求フラグF_EVの今回値が「1」、且つ、
EV開始要求フラグF_EVの前回値(F_EVOL
D)が「0」であるか否かを判定する。すなわち、今回
初めてEV開始要求フラグF_EVが「1」になったの
か否かを判定する。ステップS507における判定結果
が「YES」(今回初めてEV開始要求フラグF_EV
が「1」になった)である場合は、ステップS508に
進み、EV開始時所定油圧保持タイマTMEVに初期値
TMEVSTを設定し、さらに、ステップS509に進
んで、EV開始時クラッチ補正実行中フラグF_EVS
Tに「1」を設定するとともに、EV終了時クラッチ補
正実行中フラグF_EVENDに「0」を設定する。
【0076】一方、ステップS507における判定結果
が「NO」(前回もEV開始要求フラグF_EVは
「1」であった)である場合は、ステップS510に進
み、EV開始要求フラグF_EVの今回値が「0」、且
つ、EV開始要求フラグF_EVの前回値(F_EVO
LD)が「1」であるか否かを判定する。ステップS5
10における判定結果が「YES」(今回初めてEV開
始要求フラグF_EVが「0」になった)である場合
は、ステップS511に進み、EV終了時所定油圧保持
タイマTMENGに初期値TMEVENDを設定し、さ
らに、ステップS512に進んで、EV終了時クラッチ
補正実行中フラグF_EVENDに「1」を設定すると
ともに、EV開始時クラッチ補正実行中フラグF_EV
STに「0」を設定する。
【0077】そして、ステップS510における判定結
果が「NO」(前回もEV開始要求フラグF_EVは
「0」であった)である場合、および、ステップS50
9の処理を実行した後、および、ステップS512の処
理を実行した後は、ステップS513に進む。ステップ
S513において、EV開始時クラッチ補正実行中フラ
グF_EVSTが「1」か否かを判定し、判定結果が
「YES」(F_EVST=1)である場合はステップ
S514に進み、判定結果が「NO」(F_EVST≠
1)である場合はステップS519に進む。
【0078】ステップS514において、EV開始時所
定油圧保持タイマTMEVが「0」か否か判定する。ス
テップS514における判定結果が「NO」(TMEV
≠0)である場合はステップS515に進み、EV開始
時油圧補正係数KCLEVにEV開始時油圧補正初期値
KCLEV1を設定しステップS520に進む。これ
は、図2および図13に示すタイミングチャートにおけ
るt0からt3に対応し、EV開始前処理状態ではST
FCPRE、STFC、STFCWTの状態に対応す
る。
【0079】ステップS514における判定結果が「Y
ES」(TMEV=0)である場合はステップS516
に進み、前回のEV開始時油圧補正係数KCLEVにE
V開始時油圧補正加算項DKCLEVを加算した値を、
今回のEV開始時油圧補正係数KCLEVに設定する。 KCLEV=KCLEV+DKCLEV この後、ステップS517に進み、KCLEVが「1.
0」より大きいか否かを判定する。ステップS517に
おける判定結果が「NO」(KCLEV≦1.0)であ
る場合は、そのままステップS520に進む。これは、
図2および図13に示すタイミングチャートにおけるt
3からt6に対応する。また、ステップS517におけ
る判定結果が「YES」(KCLEV>1.0)である
場合は、ステップS518に進み、KCLEVを「1.
0」にして、ステップS520に進む。これは、図2お
よび図13に示すタイミングチャートにおけるt6以後
に対応する。またステップS513における判定結果が
「NO」(F_EVST≠1)でステップS519に進
んだ場合には、ステップS519においてKCLEVに
「1.0」を設定した後、ステップS520に進む。、
【0080】ステップS520において、EV終了時ク
ラッチ補正実行中フラグF_EVENDが「1」か
「0」かを判定し、判定結果が「F_EVEND=1」
である場合はステップS521に進み、判定結果が「F
_EVEND=0」である場合はステップS526に進
む。
【0081】ステップS521において、EV終了時所
定油圧保持タイマTMENGが「0」か否か判定する。
ステップS521における判定結果が「NO」(TME
NG≠0)である場合はステップS522に進み、EV
終了時油圧補正係数KCLENGにEV終了時油圧補正
初期値KCLENG1を設定し、本ルーチンの実行を一
旦終了する。これは、図3および図16に示すタイミン
グチャートにおけるt0からt3に対応し、EV終了前
処理状態ではSTKYTENDWT、STKYTEN
D、STINJWTの状態に対応する。
【0082】ステップS521における判定結果が「Y
ES」(TMENG=0)である場合はステップS52
3に進み、前回のEV終了時油圧補正係数KCLENG
にEV終了時油圧補正加算項DKCLENGを加算した
値を、今回のEV終了時油圧補正係数KCLENGに設
定する。 KCLENG=KCLENG+DKCLENG この後、ステップS524に進み、KCLENGが
「1.0」より大きいか否かを判定する。ステップS5
24における判定結果が「NO」(KCLENG≦1.
0)である場合は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
これは、図3および図16に示すタイミングチャートに
おけるt3からt5に対応する。また、ステップS52
4における判定結果が「YES」(KCLENG>1.
0)である場合は、ステップS525に進み、KCLE
NGを「1.0」にして、本ルーチンの実行を一旦終了
する。これは、図3および図16に示すタイミングチャ
ートにおけるt5以後に対応する。また、ステップS5
20における判定結果が「F_EVEND=0」でステ
ップS526に進んだ場合には、ステップS526にお
いてKCLENGに「1.0」を設定した後、本ルーチ
ンの実行を一旦終了する。
【0083】なお、目標クラッチ油圧CLCMDは、目
標クラッチ油圧CLCMDの前回値に、EV開始時油圧
補正係数KCLEVとEV終了時油圧補正係数KCLE
NGを乗じた積として算出される。 CLCMD=(CLCMD)×(KCLEV)×(KC
LENG)
【0084】
【発明の効果】以上説明するように、請求項1に記載し
た発明によれば、エンジン走行では効率の低い運転領域
を電動機走行に置き換えることができ、しかも、電動機
走行状態におけるエンジンのポンピングロスを低減する
ことができるので、燃費が向上するという優れた効果が
奏される。また、エンジン走行状態から電動機走行状態
に切り替える際には、燃料供給停止に起因する車両引き
込み感を低減することができるとともに、吸排気バルブ
の作動停止によるエンジン抵抗の変化に起因するショッ
クを低減することができ、電動機走行状態からエンジン
走行状態に切り替える際には、吸排気バルブの作動開始
によるエンジン抵抗の変化に起因するショックを低減す
ることができるとともに、エンジン始動に起因して生じ
る初爆ショックを低減することができるので、エンジン
走行状態と電動機走行状態の切り替え時における車両挙
動を抑制することができ、ドライバビリティが向上する
という優れた効果が奏される。
【0085】請求項2に記載した発明によれば、前記請
求項1に記載の発明の効果に加えて、エンジン走行状態
と電動機走行状態との切り替えの際に、クラッチの締結
ショックが発生しないという効果がある。
【0086】
【0087】請求項に記載した発明によれば、前記請
求項1または請求項2に記載の発明の効果に加えて、エ
ンジン走行状態と電動機走行状態の頻繁な切り替わり、
すなわちハンチングを防止することができるので、ドラ
イバビリティが向上するという効果がある。また、走行
状態の切り替わりに伴うエンジンにおける燃料消費や電
動機における出力増大を必要最小限に抑制することがで
きる。
【0088】請求項に記載した発明によれば、前記請
求項1から請求項に記載の発明の効果に加えて、運転
モード判定手段の判定に基づいて、エンジン走行状態と
電動機走行状態を切り替えることができるという効果が
ある。
【0089】請求項に記載した発明によれば、前記請
求項に記載の発明の効果に加えて、エンジン走行状態
と電動機走行状態の頻繁な切り替わり、すなわちハンチ
ングを防止することができるので、ドライバビリティが
向上するという効果がある。また、走行状態の切り替わ
りに伴うエンジンにおける燃料消費や電動機における出
力増大を必要最小限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るハイブリッド車両の一実施の
形態におけるの動力伝達系の概略構成図である。
【図2】 前記実施の形態のハイブリッド車両において
エンジンクルーズからモータクルーズに切り替わる時の
タイミングチャートである。
【図3】 前記実施の形態のハイブリッド車両において
モータクルーズからエンジンクルーズに切り替わる時の
タイミングチャートである。
【図4】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
EVモードメイン処理のフローチャートである。
【図5】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
全気筒運転時のエンジンフリクションマップである。
【図6】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
全気筒休筒時のエンジンフリクションテーブルである。
【図7】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
クルーズEV要求判定処理のフローチャート(その1)
である。
【図8】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
クルーズEV要求判定処理のフローチャート(その2)
である。
【図9】 前記実施の形態のハイブリッド車両における
要求出力マップである。
【図10】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
るクルーズEV許可判定出力テーブルである。
【図11】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
るEV開始前処理のフローチャート(その1)である。
【図12】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
るEV開始前処理のフローチャート(その2)である。
【図13】 前記EV開始前処理における最終モータ出
力算出値のタイミングチャートである。
【図14】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
るEV終了前処理のフローチャート(その1)である。
【図15】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
るEV終了前処理のフローチャート(その2)である。
【図16】 前記EV終了前処理における最終モータ出
力算出値のタイミングチャートである。
【図17】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
る発進クラッチ目標油圧補正係数算出処理のフローチャ
ート(その1)である。
【図18】 前記実施の形態のハイブリッド車両におけ
る発進クラッチ目標油圧補正係数算出処理のフローチャ
ート(その2)である。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両 2 エンジン 3 モータ・ジェネレータ(発電可能な電動機) 7 気筒 12 発進クラッチ(クラッチ手段) 13a,13b アクスルシャフト(出力軸) ステップS104 クルーズEV要求判定処理(運転モ
ード判定手段) ステップS202 要求出力フィルタ処理(フィルタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 531 B60K 6/04 731 731 41/00 301A 41/00 301 301B 301C 41/02 41/02 B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV 15/20 Z 15/20 F02D 17/02 M F02D 17/02 N R S U 29/02 D 29/02 F02N 11/04 D F02N 11/04 F16D 25/14 640K (72)発明者 長谷部 哲也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開2000−120858(JP,A) 特開2001−12517(JP,A) 特開 平7−174220(JP,A) 特開2001−18686(JP,A) 特開 平9−4479(JP,A) 特開 平6−17727(JP,A) 特開 平10−212983(JP,A) 特開2000−224714(JP,A) 特開2001−10360(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/06 F16D 48/00 - 48/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと発電可能な電動機を動力源と
    して備え、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方
    の動力を出力軸に伝達して車両の推進力とするととも
    に、前記エンジンの動力により走行するエンジン走行状
    態と前記電動機の動力により走行する電動機走行状態と
    を切り替え可能なハイブリッド車両であって、 前記エンジンおよび前記電動機と前記出力軸との間で動
    力を切断可能にするクラッチ手段と、前記エンジンを構
    成する気筒の吸排気バルブを全閉に保持して該気筒を休
    止する気筒休止機構を備え、前記電動機走行状態では前記気筒休止機構により前記エ
    ンジンの気筒を休止し、 前記エンジン走行状態から前記電動機走行状態へ切り替
    える際には、前記クラッチ手段の締結度合いを一旦緩
    め、前記気筒への燃料供給および点火を停止するととも
    に前記電動機で出力を発生させてエンジン出力から電動
    機出力への乗り換えを行い、その後、前記気筒休止機構
    により前記エンジンを一気筒ずつ順番に休止し、この気
    筒休止により減少するポンピングロス分ずつ前記電動機
    出力が段階的に減少するように電動機を制御するととも
    に、前記クラッチ手段の締結度合いを強めて復帰させる
    ように制御し、 一方、前記電動機走行状態から前記エンジン走行状態へ
    切り替える際には、前記クラッチ手段の締結度合いを一
    旦緩め、前記気筒休止機構による気筒休止を一気筒ずつ
    順番に解除して前記吸排気バルブの開閉動作を再開し、
    この吸排気バルブ開閉動作の再開に伴い増大するポンピ
    ングロス分ずつ前記電動機出力が段階的に増大するよう
    に前記電動機を制御し、その後、前記気筒への燃料供給
    および点火を再開するとともに前記電動機出力を減少さ
    せて電動機出力からエンジン出力への乗り換えを行い、
    前記クラッチ手段の締結度合いを強めて復帰させるよう
    に制御する ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 【請求項2】 前記エンジン走行状態から前記電動機走
    行状態へ切り替える際の気筒休止動作の間、前記クラッ
    チ手段のクラッチ油圧を徐々に増大させることにより前
    記クラッチ手段の締結度合いを徐々に強めて復帰させ、
    前記電動機走行状態から前記エンジン走行状態へ切り替
    える際の全気筒への燃料供給および点火の再開動作の
    間、前記クラッチ手段のクラッチ油圧を徐々に増大させ
    ることにより前記クラッチ手段の締結度合いを徐々に強
    めて復帰させることを特徴とする請求項1に記載のハイ
    ブリッド車両。
  3. 【請求項3】 エンジン走行開始から所定時間は前記エ
    ンジン走行状態から前記電動機走行状態への切り替えを
    禁止することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のハイブリッド車両。
  4. 【請求項4】 前記車両の速度とアクセル開度あるいは
    スロットル開度により決定される車両要求出力と予め設
    定された電動機走行可能出力とを比較することにより前
    記エンジン走行状態と前記電動機走行状態のいずれにす
    るかを判定する運転モード判定手段を備えることを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のハイブ
    リッド車両。
  5. 【請求項5】 前記運転モード判定手段は、前記車両要
    求出力の決定に際して車両要求出力の変化幅を制限する
    フィルタを備えることを特徴とする請求項4に記載のハ
    イブリッド車両。
JP2002149727A 2002-05-23 2002-05-23 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3535140B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149727A JP3535140B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ハイブリッド車両
DE60306033A DE60306033D1 (de) 2002-05-23 2003-05-21 Hybridfahrzeug
EP03011537A EP1366944B1 (en) 2002-05-23 2003-05-21 Hybrid vehicle
US10/442,133 US6988572B2 (en) 2002-05-23 2003-05-21 Hybrid vehicle
DE60306033T DE60306033T8 (de) 2002-05-23 2003-05-21 Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149727A JP3535140B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343605A JP2003343605A (ja) 2003-12-03
JP3535140B2 true JP3535140B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=29417133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149727A Expired - Fee Related JP3535140B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6988572B2 (ja)
EP (1) EP1366944B1 (ja)
JP (1) JP3535140B2 (ja)
DE (2) DE60306033T8 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771213B2 (ja) 2002-11-19 2006-04-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP3858890B2 (ja) * 2003-12-18 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
US7232401B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-19 General Motors Corporation Method of compensating torque at cylinder switching on a DOD engine with electric parallel hybrid
JP4155244B2 (ja) * 2004-08-05 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7530413B2 (en) * 2004-08-13 2009-05-12 General Motors Corporation Reducing torque disturbances and improving fuel economy in hybrid electric powertrains
JP3998016B2 (ja) * 2004-11-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102005001046B4 (de) * 2005-01-07 2014-11-06 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug mit einem mit einer Elektromaschine gekoppelten Mehrzylinderverbrennungsmotor
DE102006019031A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
CN100439144C (zh) * 2006-05-31 2008-12-03 清华大学 一种应用于串联式混合动力的带有电控离合器的辅助动力单元
JP4978441B2 (ja) * 2007-11-28 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
EP2247479A4 (en) * 2008-03-03 2018-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP4685146B2 (ja) * 2008-09-24 2011-05-18 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8326519B2 (en) * 2009-02-25 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Oxygen flow reduction during engine start/stop operation
US8126603B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Reduction of shift occurrences associated with hybrid vehicles
JP5520641B2 (ja) * 2010-03-09 2014-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4926260B2 (ja) * 2010-03-29 2012-05-09 三菱電機株式会社 車両の駆動制御装置
WO2012167376A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Prevost, Une Division De Groupe Volvo Canada Inc. Hybrid vehicle
US8781713B2 (en) * 2011-09-23 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a valve of a cylinder in an engine based on fuel delivery to the cylinder
US9239017B2 (en) 2011-11-01 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Stop-start control systems for engines with fully flexible valve actuation system
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event
US9638121B2 (en) * 2012-08-24 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass
US9726139B2 (en) 2012-09-10 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
CN104417347B (zh) 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417554B (zh) * 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
US9199637B1 (en) * 2014-05-19 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Engine autostop control system and method for hybrid powertrain
CN106143479B (zh) * 2015-03-25 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143476B (zh) * 2015-03-25 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
US10337441B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
KR101646131B1 (ko) * 2015-06-15 2016-08-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 예열 장치 및 방법
DE102019107775A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs mit einem Schleppmoment-reduzierten Verbrennungsmotor
US11597374B2 (en) * 2020-09-10 2023-03-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for arbitrating fuel cut out for a hybrid vehicle
US11499490B1 (en) * 2021-12-07 2022-11-15 Cummins Inc. Systems and methods to minimize emissions spikes when reactivating or deactivating a combustion cylinder
KR20230102015A (ko) * 2021-12-29 2023-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896951B2 (ja) 1992-07-02 1999-05-31 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3354672B2 (ja) 1993-12-21 2002-12-09 株式会社クボタ 油圧変速装置の制御方法
JP3209046B2 (ja) 1995-06-20 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE19532136A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JPH09267647A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
JP3219006B2 (ja) 1997-01-29 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JPH11350995A (ja) 1998-06-08 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3927325B2 (ja) 1998-10-21 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2784944B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-15 Renault Groupe motopropulseur hybride
JP2000224714A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
EP1058019B1 (de) 1999-06-04 2003-01-08 Ford Global Technologies, Inc. Steuerung für eine fluidbetätigte Kupplung
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP3343679B2 (ja) 1999-07-06 2002-11-11 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2001107769A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP3458795B2 (ja) 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60306033D1 (de) 2006-07-27
DE60306033T8 (de) 2007-07-19
EP1366944B1 (en) 2006-06-14
EP1366944A3 (en) 2004-02-04
US6988572B2 (en) 2006-01-24
DE60306033T2 (de) 2006-11-30
JP2003343605A (ja) 2003-12-03
US20030217877A1 (en) 2003-11-27
EP1366944A2 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535140B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3817516B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2631142B1 (en) Control device of hybrid vehicle
EP1693267B1 (en) Electric oil pump control system in hybrid vehicle
KR101371482B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 전달토크 학습 시스템 및 방법
EP2595849A2 (en) Control apparatus and method for hybrid vehicle
JP5698358B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004068759A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5176935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5417926B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切換制御装置
KR20140010191A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP3771213B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
WO2013027511A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111278700B (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
WO2013005593A1 (ja) 車両の制御装置
KR20170116492A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US6717378B2 (en) Motor output control system and method for hybrid vehicle
JP2003164013A (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP3649201B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004230955A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5584282B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009107600A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2012086702A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees