JP4685146B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685146B2
JP4685146B2 JP2008243650A JP2008243650A JP4685146B2 JP 4685146 B2 JP4685146 B2 JP 4685146B2 JP 2008243650 A JP2008243650 A JP 2008243650A JP 2008243650 A JP2008243650 A JP 2008243650A JP 4685146 B2 JP4685146 B2 JP 4685146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
clutch
mode
hev
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008243650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076469A (ja
Inventor
真悟 鈴木
幹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008243650A priority Critical patent/JP4685146B2/ja
Priority to US12/558,847 priority patent/US8282527B2/en
Priority to CN200910173552.1A priority patent/CN101683851B/zh
Priority to AT09170488T priority patent/ATE539910T1/de
Priority to EP09170488A priority patent/EP2168803B1/en
Priority to KR1020090089837A priority patent/KR101580693B1/ko
Publication of JP2010076469A publication Critical patent/JP2010076469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685146B2 publication Critical patent/JP4685146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、ハイブリッド車両に適用され、駆動系クラッチを締結又は解放するライン圧を制御するハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
従来、エンジン、第1クラッチ、モータジェネレータ、第2クラッチ、駆動輪の順に接続してハイブリッド駆動系を構成したハイブリッド車両において、第1、第2クラッチはいずれも作動油により締結・解放が制御される油圧式クラッチである。このようなハイブリッド車両では、エンジンを停止しモータジェネレータのみを動力源として走行するEVモードでは第1クラッチを解放し、エンジンとモータジェネレータとを動力源として走行するHEVモードでは前記第1クラッチを締結する(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−15679号公報
ところで、従来のハイブリッド車両にあっては、油圧システムの故障が生じたときであっても車両を走行可能にするために、第1クラッチに作動油を供給することで解放するいわゆるノーマルクローズ型のクラッチを適用することがある。この場合、第1クラッチを解放する際に高い油圧が必要になるため、第1クラッチを解放するEVモードにおける必要最低限のライン圧は、第1クラッチを締結したままのHEVモードにおける必要最低限のライン圧よりも高くなる。ここで、通常ライン圧はクラッチの断接に必要な最低限の値に設定されることから、ハイブリッド車両のライン圧は走行モードにかかわらずEVモードにおける必要最低限の値に合わせて設定される。これにより、第1クラッチを解放する必要がないHEVモードにおいて、ライン圧が無駄に高い値に設定されることになり、動力損失が増大して燃費の悪化を生じるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、第1クラッチを解放状態にする必要油圧を容易に得ることができると共に、ライン圧の設定を走行モードに応じて変更することで燃費向上を図ることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンとモータジェネレータとの間に介装されて、作動油を供給することで解放状態になる第1クラッチと、前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装されて、作動油を供給することで締結状態になる第2クラッチと、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチに供給する作動油のライン圧を制御するライン圧制御手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記第1クラッチを締結し、前記エンジンと前記モータジェネレータとを動力源として走行するHEVモードと、前記第1クラッチを解放し、前記モータジェネレータのみを動力源として走行するEVモードとを切り替える走行モード制御手段を設け、前記ライン圧制御手段は、前記HEVモード時のライン圧を前記第2クラッチの締結に必要な油圧レベルのHEVモードライン圧に設定し、HEVモードからEVモードへの切り替え指令があり、前記第1クラッチを解放するとき、解放開始から所定条件成立までのライン圧を前記HEVモードライン圧よりも高く、前記第1クラッチの解放に必要な油圧レベルの第1クラッチ解放ライン圧に設定し、所定条件成立後のEVモード時のライン圧を前記第1クラッチ解放ライン圧よりも低く、前記第1クラッチの解放状態の維持が可能であって前記HEVモードライン圧よりも高いEVモードライン圧に設定する第1ライン圧過渡制御部を設けたことを特徴とする。
よって、本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、走行モード制御手段において第1クラッチを締結し、エンジンとモータジェネレータとを動力源として走行するHEVモードに切り替えられた場合には、ライン圧制御手段において第2クラッチの締結に必要な油圧レベルのライン圧に設定される。また、走行モード制御手段において第1クラッチを解放し、モータジェネレータのみを動力源として走行するEVモードに切り替えられた場合には、ライン圧制御手段においてHEVモード時のライン圧よりも高い油圧レベルのライン圧に設定が変更される。
すなわち、HEVモード時には、第2クラッチの締結に必要な油圧レベルのライン圧に設定し、EVモード時には、HEVモード時よりも高い油圧レベルのライン圧に設定する。そのため、必要ライン圧が低いHEVモードにおいてはいわゆるエンジン車と同等のライン圧設定のままにすることができると共に、EVモードでは第1クラッチを解放するための高いライン圧を容易に得ることができる。
この結果、第1クラッチを解放状態にする必要油圧を容易に得ることができると共に、ライン圧の設定を走行モードに応じて変更することで燃費向上を図ることができる。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、自動変速機ATと、第2クラッチCL2と、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、メカオイルポンプOP(機械式ポンプ)と、を有する。
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御が行われる。なお、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータジェネレータMGとの間に介装され、作動油を供給することで解放状態になるクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、スリップ締結とスリップ解放を含み締結・解放が制御される。
前記モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を力行と呼ぶ)、ロータがエンジンEngや左右後輪RL,RRから回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(以下、この状態を回生と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、ダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
前記自動変速機ATは、例えば、前進7速/後進1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り替える有段変速機であり、出力軸はプロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
前記第2クラッチCL2は、前記モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装され、作動油を供給することで締結状態になるクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ解放を含み締結・解放が制御される。なお、この第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に配置される最適なクラッチやブレーキを選択し、例えば比例ソレノイドで油流量及び油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。
ここで、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設される油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。また、この油圧コントロールバルブユニットCVUには電動ポンプEPが設けられている。電動ポンプEPはポンプモータEPMを動力源として吐出圧を発生する内接ギアポンプや外接ギアポンプ、ベーンポンプ等が採用される。この電動ポンプEPからの吐出油は、第1クラッチ油圧ユニット6及び第2クラッチ油圧ユニット8に供給される。
前記メカオイルポンプOPは、前記モータジェネレータMGと第2クラッチCL2との間に配置したもので、エンジンEngとモータジェネレータMGとの少なくとも一方をポンプ動力源として吐出圧を発生する内接ギアポンプや外接ギアポンプ、ベーンポンプ等が採用される。このメカオイルポンプOPからの吐出油は、第1クラッチ油圧ユニット6及び第2クラッチ油圧ユニット8に供給される。
図2は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両を示す一部破断図である。
図1のFRハイブリッド車両は、エンジンEngと自動変速機ATとが第1クラッチCL1を介して接続され、油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵された第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧を用いてこの第1クラッチCL1の断接制御を行う。
前記第1クラッチCL1は、図2に示すように、エンジンEngと自動変速機ATとの間に連結されるクラッチ&モータケース30に収容された乾式単板クラッチである。この第1クラッチCL1は、クラッチカバー31と、プレッシャープレート32と、ダイヤフラムスプリング33と、クラッチディスク34と、トーショナルダンパー35と、を備えている。
前記クラッチカバー31は、回転する第1クラッチ機構を支える金属カバーで、フライホイールFW(図1参照)に固定されており、エンジンEngの回転中は常時回転している。このクラッチカバー31の内側には、プレッシャープレート32が取り付けられている。また、クラッチカバー31の中央部分に、ダイヤフラムスプリング33が取り付けられており、ダイヤフラムスプリング33の力によりプレッシャープレート32とクラッチディスク34を密着させる。前記クラッチディスク34の両面には、接触時の衝撃を緩和するため、トーショナルダンパー35と呼ばれるスプリング(通常4〜6個)が装着されている。
クラッチ&モータケース30には、さらにCSC(Concentric Slave Cylinder)40が収容されている。このCSC40は、第1クラッチCL1と同軸上に配置された油圧アクチュエータである。このCSC40は、図2に示すように、CSCシリンダー41と、CSCピストン42と、CSCスプリング43と、レリーズベアリング44と、スプリング押圧プレート45と、クラッチ作動圧室46と、クラッチ作動圧ポート47と、を備えている。
前記レリーズベアリング44は、スプリング押圧プレート45を介してダイヤフラムスプリング33に対し力を加え、第1クラッチCL1を切ったり繋いだりするベアリングである。このレリーズベアリング44は、CSCピストン42に加わる力(ダイヤフラムスプリング33による力、CSCスプリング43による力、クラッチ作動圧による力)の関係により軸方向にスライドする。なお、クラッチ作動圧は、油圧コントロールバルブユニットCVUで制御され、第1クラッチ油圧ユニット6からCSCパイプ48を通ってCSCシリンダー41内のクラッチ作動圧室46に送られた作動油の圧力である。CSCピストン42の移動量はストロークセンサ49で測定し、この測定情報は第1クラッチコントローラ5に入力されて第1クラッチCL1の締結制御に用いられる。
さらに、このクラッチ&モータケース30にはモータジェネレータMGが収容され、CSC40はこのモータジェネレータMGのロータ内側に配置される。
そして、このハブリッド車両の駆動系は、第1クラッチCL1を締結してエンジンEngとモータジェネレータMGとを動力源として走行するハイブリッド車走行モード(以下、HEVモードと呼ぶ)と、第1クラッチCL1を解放してモータジェネレータMGのみを動力源として走行する電気自動車走行モード(以下、EVモードと呼ぶ)の2つの走行モードを有する。なお、HEVモードからEVモードへのモード切替が指示されるとHEV→EV遷移モードになり、EVモードからHEVモードへのモード切替が指示されるとEV→HEV遷移モードになる。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12により検出されたエンジン回転数Neと、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバ13により検出されたモータジェネレータMGのロータ回転位置と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いられると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
前記第1クラッチコントローラ5は、ストロークセンサ49により検出されたCSC40のCSCピストン42のストローク位置と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・解放を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、第2クラッチ油圧センサ18からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る変速段制御指令をコントロールバルブユニットCVUに出力する。なお、シフトマップとは、アクセル開度と車速に応じてアップシフト線とダウンシフト線を書き込んだマップをいう。
上記自動変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標エンジントルク指令と目標MGトルク指令と目標モードとを読み込み、作動油のライン圧を制御するライン圧制御指令を出力してコントロールバルブユニットCVUにより作り出されるライン圧を制御する。
また、目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2の締結・解放を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22等からの情報およびCAN通信線11を介して必要情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。
図3は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。図4は、FRハイブリッド車両の統合コントローラ10でのモード選択処理を行う際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。以下、図3及び図4に基づき、実施例1の統合コントローラ10にて実行される演算処理を説明する。
前記統合コントローラ10は、図3に示すように、目標駆動力演算部100と、モード選択部(走行モード制御手段)200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400とを有する。
前記目標駆動力演算部100では、目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFo0を演算する。
前記モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、「EVモード」または「HEVモード」を目標走行モードとして選択する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。
前記目標充放電演算部300では、目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
前記動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFo0と、目標走行モードと、車速VSPと、目標充放電電力tP等の入力情報に基づき、動作点到達目標として、目標エンジントルクと目標MGトルクと目標MG回転数と目標CL1トルクと目標CL2トルクを演算する。そして、目標エンジントルク指令と目標MGトルク指令と目標MG回転数指令と目標CL1トルク指令と目標CL2トルク指令を、CAN通信線11を介して各コントローラ1,2,5,7に出力する。
図5は、実施例1の制御装置にて実行されるライン圧制御処理(ライン圧制御手段)D1の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。
ステップS1では、第2クラッチCL2への入力トルクTinを読み込み、ステップS2へ移行する。ここで、入力トルクTinは、統合コントローラ10から読み込まれた目標エンジントルクと目標MGトルクとを加算することにより求められる。
ステップS2では、ステップS1での入力トルクTinの読み込みに続き、車両の走行モードがHEVモードであるか否かを判断し、YES(HEVモード)の場合はステップS3へ移行し、NO(EVモード)の場合はステップS16へ移行する。ここで、車両の走行モードは、統合コントローラ10から読み込まれた目標モードにより判断する。
ステップS3は、ステップS2でのHEVモードとの判断に続き、モータWSCモードが選択されているか否かを判断し、YES(モータWSCモード選択)の場合はステップS16へ移行し、NO(モータWSCモード非選択)の場合はステップS4へ移行する。ここで、モータWSCモードが選択されているか否かは、ATコントローラ7からモータWSC制御の指示があるか否かにより判断する。なお、「モータWSC制御」とは、エンジンEng作動中に第1クラッチCL1を締結した状態で第2クラッチCL2のスリップ制御を行う通常のWSC制御中に、第2クラッチCL2の熱的負荷が過大になったとき、第2クラッチCL2のスリップ量を低下させるために第1クラッチCL1を解放状態にしてエンジンEng動力を切断させる制御である。
ステップS4では、ステップS3でのモータWSCモード非選択との判断に続き、HEV-PLマップを参照してライン圧制御を実行し、ステップS5へ移行する。ここで、HEV-PLマップは、図6に示すように、ライン圧設定パラメータである第2クラッチCL2への入力トルクTinに応じて、第2クラッチCL2の締結に必要な油圧レベルを確保しながら比例的に上昇するHEVモードライン圧特性であり、ATコントローラ7に内蔵されたメモリ(ライン圧特性設定部)Mに記憶されている。
また、このライン圧制御は、ライン圧PLをステップS1にて読み込んだ入力トルクTin(例えばTi)とHEV-PLマップとから得られるHEVモードライン圧PLHEV(例えばPLa)に設定することで実行される。このライン圧制御は、ATコントローラ7からライン圧ソレノイドに電気信号を出力→この電気信号によりON制御されたライン圧ソレノイドにより信号圧を作る→作り出された信号圧でレギュレータバルブに力を加える→レギュレータバルブでライン圧PLを調圧する、という手順により行われる。
ステップS5では、ステップS4でのHEV-PLマップを参照してのライン圧制御に続き、車両の走行モードがHEVモードからEVモードへのモード変更が指示されたか否かを判断し、YES(HEV→EV変更指令あり)の場合はステップS6へ移行し、NO(HEV→EV変更指令なし)の場合はステップS1へ移行する。ここで、モード変更指令の有無は、統合コントローラ10から読み込まれた目標モードが図4に示すHEV→EV切替線を越えたか否かにより判断する。すなわち、目標モードがP→Pへと変動すれば変更指令ありとなる。
ステップS6では、ステップS5でのHEV→EV変更指令ありとの判断に続き、ライン圧PLを第1クラッチCL1の解放に必要な油圧レベルの第1クラッチ解放ライン圧PLCL1まで上昇させ、すなわちライン圧PLの設定を第1クラッチ解放ライン圧PLCL1とし、ステップS7へ移行する。ここで、ライン圧PLの上昇はメカオイルポンプOPからの作動油の吐出圧を上昇させることで行う。
ステップS7では、ステップS6でのライン圧PLの上昇制御に続き、油量不足が生じたか否かを判断し、YES(油量不足発生)の場合はステップS8へ移行し、NO(油量十分)の場合はステップS9へ移行する。ここで、油量不足が発生したか否かは、ライン圧PLの上昇速度等により判断する。
ステップS8では、ステップS7での油量不足発生との判断に続き、電動ポンプEPを作動して油量不足分を吐出させ、ステップS10へ移行する。
ステップS9では、ステップS7での油量十分との判断に続き、電動ポンプEPを停止し、ステップS10へ移行する。
ステップS10では、ステップS8での電動ポンプ作動又はステップS9での電動ポンプ停止に続き、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第1閾値ΔN1以上である否か、すなわち第1クラッチCL1の解放が開始したか否かを判断し、YES(第1閾値ΔN1以上)の場合はステップS11へ移行し、NO(第1閾値ΔN1よりも小さい)の場合はステップS6へ移行する。
ステップS11では、ステップS10での差回転数が第1閾値ΔN1以上であるとの判断に続き、第2クラッチCL2への入力トルクTinを読み込み、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、ステップS11での入力トルクTinの読み込みに続き、EVモードライン圧PLEVをEV-PLマップにより得られる値に設定し、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、ステップS12でのEVモードライン圧PLEVの設定に続き、ライン圧のランプ出力制御を実行し、ステップS14へ移行する。ここで、ランプ出力制御は、まず演算値PLn-1に初期値として第1クラッチ解放ライン圧PLCL1を設定する。そして、この演算値PLn-1(演算開始時にはPLCL1)から一定値ΔPLを減算し、算出値PLnを求め、この算出値PLnをライン圧PLに設定することで実行する。
ステップS14では、ステップS13でのランプ出力制御に続き、現在設定しているライン圧PLすなわち算出値PLnがEVモードライン圧PLEVに一致するか否かを判断し、YES(ライン圧一致)の場合はステップS1へ移行し、NO(ライン圧不一致)の場合はステップS15へ移行する。
ステップS15では、ステップS14でのライン圧不一致との判断に続き、算出値PLnを演算値PLn-1とし、ステップS11へ移行して算出値PLnがEVモードライン圧PLEVに一致するまで演算を繰り返す。
なお、ステップS5〜ステップS15は、第1ライン圧過渡制御部D2に相当し、ステップS7〜ステップS9は、解放圧制御処理部D3に相当し、ステップS11〜ステップS15は第1ライン圧ランプ制御処理部D4に相当する。ここで、第1ライン圧過渡制御部D2では、HEVモードからEVモードへの切り替え指令があり、第1クラッチCL1を解放するとき、解放開始からエンジン回転数とモータ回転数との差回転数が第1閾値ΔN以上になるまで、ライン圧PLを第1クラッチの解放に必要な油圧レベルの第1クラッチ解放ライン圧PLCL1とし、差回転数が第1閾値ΔN1以上になった後、ライン圧PLを第1クラッチCL1の解放状態の維持が可能なEVモードライン圧PLEVにする。また、解放圧制御処理部D3ではメカオイルポンプOPの吐出圧では第1クラッチ解放ライン圧PLCL1の油量を吐出できない場合に、電動ポンプEPにより油量不足分を吐出する。また、第1ライン圧ランプ制御処理部D4ではライン圧PLを第1クラッチ解放ライン圧PLCL1からEVモードライン圧PLEVに至るまで徐々に減少させる。
ステップS16では、ステップS2でのEVモードとの判断に続き、EV-PLマップを参照してライン圧制御を実行し、ステップS17へ移行する。ここで、EV-PLマップは、図6に示すように、HEVモードライン圧特性のうち、入力トルクTinが第1クラッチCL1を解放できない領域、すなわち入力トルクTinが閾値トルクT1以下の領域において、ライン圧PLを第1クラッチCL1の解放状態の維持が可能な油圧レベルまで高くしたEVモードライン圧特性である。
つまり、EV-PLマップは、HEV-PLマップを参照して得られるライン圧PLが第1クラッチCL1を解放できなくなる低トルク領域(閾値トルクT1以下のトルク領域)では、入力トルクTinに関わらず第1クラッチCL1の解放状態の維持が可能な油圧レベルまでライン圧PLが高くなるように設定し、HEV-PLマップを参照して得られるライン圧PLが第1クラッチCL1を解放できる高トルク領域(閾値トルクT1よりも大きいトルク領域)のときにはHEVモードライン圧特性に一致するライン圧特性である。このEV-PLマップは、ATコントローラ7に内蔵されたメモリM(ライン圧特性設定部)に記憶されている。
また、このライン圧制御は、ライン圧PLをステップS1にて読み込んだ入力トルクTin(例えばTi)とEV-PLマップとから得られるEVモードライン圧PLEV(例えばPLb)に設定することで実行される。このライン圧制御は、ATコントローラ7からライン圧ソレノイドに電気信号を出力→この電気信号によりON制御されたライン圧ソレノイドにより信号圧を作る→作り出された信号圧でレギュレータバルブに力を加える→レギュレータバルブでライン圧PLを調圧する、という手順により行われる。
ステップS17では、ステップS16でのEV-PLマップを参照してのライン圧制御に続き、車両の走行モードがEVモードからHEVモードへのモード変更が指示されたか否かを判断し、YES(EV→HEV変更指令あり)の場合はステップS18へ移行し、NO(EV→HEV変更指令なし)の場合はステップS1へ移行する。ここで、モード変更指令の有無は、統合コントローラ10から読み込まれた目標モードが図4に示すEV→HEV切替線を越えたか否かにより判断する。すなわち、目標モードがP→Pへと変動すれば変更指令ありとなる。
ステップS18では、ステップS17でのEV→HEV変更指令ありとの判断に続き、ライン圧PLをEVモードライン圧PLEVに維持し、ステップS19へ移行する。
ステップS19では、ステップS18でのライン圧維持制御に続き、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第2閾値ΔN2以下である否か、すなわち第1クラッチCL1の締結が開始したか否かを判断し、YES(第2閾値ΔN2以下)の場合はステップS20へ移行し、NO(第2閾値ΔN2よりも大きい)の場合はステップS18へ移行する。
ステップS20では、ステップS19での差回転数が第2閾値ΔN2以下であるとの判断に続き、第2クラッチCL2への入力トルクTinを読み込み、ステップS21へ移行する。
ステップS21では、ステップS20での入力トルクTinの読み込みに続き、HEV-PLマップにより得られる値をHEVモードライン圧PLHEVに設定し、ステップS22へ移行する。
ステップS22では、ステップS21でのHEVモードライン圧PLHEVの設定に続き、ライン圧のランプ出力制御を実行し、ステップS23へ移行する。ここで、ランプ出力制御は、まず演算値PLn-1に初期値としてEVモードライン圧PLEVを設定する。そして、この演算値PLn-1(演算開始時にはPLEV)から一定値ΔPLを減算し、算出値PLnを求め、この算出値PLnをライン圧に設定することで実行する。
ステップS23では、ステップS22でのランプ出力制御に続き、現在設定しているライン圧すなわち算出値PLnがHEVモードライン圧PLHEVに一致するか否かを判断し、YES(ライン圧一致)の場合はステップS1へ移行し、NO(ライン圧不一致)の場合はステップS24へ移行する。
ステップS24では、ステップS23でのライン圧不一致との判断に続き、算出値PLnを演算値PLn-1とし、ステップS20へ移行してライン圧PLがHEVモードライン圧PLHEVに一致するまで演算を繰り返す。
なお、ステップS17〜ステップS24は、第2ライン圧過渡制御部D5に相当し、ステップS20〜ステップS24は第2ライン圧ランプ制御処理部D6に相当する。ここで、第2ライン圧過渡制御部D5では、EVモードからHEVモードへの切り替え指令があり、第1クラッチCL1を締結するとき、締結開始からエンジン回転数とモータ回転数との差回転数が第2閾値ΔN2以下になるまで、ライン圧PLを第1クラッチの解放維持が可能な油圧レベルのEVモードライン圧PLEVとし、差回転数が第2閾値ΔN2以下になった後、ライン圧PLをEVモードライン圧PLEVよりも低いHEVモードライン圧PLHEVにする。また、第2ライン圧ランプ制御処理部D6ではライン圧PLをEVモードライン圧PLEVからHEVモードライン圧PLHEVに至るまで徐々に減少させる。
次に、作用を説明する。
まず、本発明に係る「ライン圧制御の技術課題」の説明を行い、続いて、実施例1のハイブリッド車両の制御装置における作用を、「ライン圧制御作用」「HEV→EV遷移時ライン圧制御作用」「EV→HEV遷移時ライン圧制御作用」に分けて説明する。
[ライン圧制御の技術課題]
図7は、車両の走行モードごとの第1クラッチの状態と、そのときのCSCピストンストロークの位置と第1クラッチ油圧及び伝達トルクとの関係を示す説明図である。なお、第1クラッチ油圧とはクラッチ作動圧室46内の油圧であり、伝達トルクとはエンジンEngから伝達されるトルクである。
ハイブリッド車両の駆動系は、モータジェネレータMGのみを動力源として走行するEVモードと、エンジンEngとモータジェネレータMGとを動力源として走行するHEVモードとの2つの走行モードを有している。そして、EVモードでは、エンジンEngが停止すると共に、このエンジンEngとモータジェネレータMGとの間に介装された第1クラッチCL1を解放する。また、HEVモードでは、エンジンEngが駆動すると共に、上記第1クラッチCL1を締結する。ここで、第1クラッチCL1は、CSC40に作動油を供給しなければCSCピストン49がストロークせずにクラッチ締結し、CSC40に作動油を供給すればCSCピストン49がストロークしてクラッチ解放する乾式単板クラッチである。
このような第1クラッチCL1では、第1クラッチ油圧を最大圧力にするとCSCピストンストロークが最大突出位置Aに位置し、ダイヤフラムスプリング33の力に抗して第1クラッチCL1が解放される。このとき、エンジンEngからの伝達トルクはゼロである。なお、この状態がEV状態(EVモード)である。
一方、第1クラッチ油圧をゼロにすると、CSCピストンストロークが最大引込位置Cに位置し、ダイヤフラムスプリング33にはCSCピストン49から力が加わらず第1クラッチCL1が締結される。このとき、エンジンEngからの伝達トルクは最大値となる。なお、この状態がHEV状態(HEVモード)である。
さらに、EVモードからHEVモードへのモード変更が指示されると、第1クラッチCL1を完全締結する前にエンジンEngを始動する(Eng始動状態)。このとき、クラッチ作動圧室46に充填された作用油をドレインする。これにより、第1クラッチ油圧が低下し、CSCピストンストロークが最大突出位置Aと最大引込位置Cとの中間位置Bに位置し、ダイヤフラムスプリング33に加わる力が弱まって半クラッチ状態になる。このとき、エンジンEngからの伝達トルクは、CSCピストン49が次第に引き込むことに伴って次第に大きくなる。
このように、第1クラッチCL1を解放するEVモードでは、CSCピストン49をストロークさせて最大突出位置Aに位置させるための第1クラッチ油圧を確保しなければならず、ライン圧PLを高く設定する必要があった。なお、図2に示すように、CSC40がモータジェネレータMGのロータ内側に配置されているため、CSCピストン49の受圧面積を拡大することができない。これにより、CSCピストン49のストロークさせるときには、油圧を必ず高めなければならなかった。一方、第1クラッチCL1を解放しないHEVモードでは、CSCピストン49に油圧をかける必要がないので、ライン圧PLを第1クラッチ解放に必要な油圧レベルに合わせて高く設定する必要はなかった。すなわち、HEVモードでは第2クラッチCL2の締結に必要なエンジン車と同等の油圧レベルを確保すればよい。
これに対し、従来技術のように、走行モードに関わらずライン圧PLをクラッチの断接に必要な最低限の値に設定してしまうと、第1クラッチCL1を解放する必要のないHEVモードのときにも、第1クラッチ解放に必要な油圧レベルに合わせてライン圧PLが高く設定されることになり、燃費の悪化を生じていた。そのため、燃費向上の観点から第1クラッチCL1を解放する必要のないHEVモードでは、ライン圧PLを第2クラッチCL2の締結に必要なエンジン車と同等の油圧レベルのままにしておきたいという要求があった。
また、現行では第1クラッチCL1を解放するための第1クラッチ油圧として0.63MPaが必要とされているが、第1クラッチCL1を解放しきる、すなわち一度完全解放してしまうと、解放時の油圧(0.63MPa)よりも低い油圧であっても第1クラッチCL1の解放状態を維持できることが分かっている。そのため、第1クラッチCL1を解放するEVモードであっても走行モードの過渡的なシーンと、走行モードが安定したシーンとではライン圧PLを異ならせたいという要求もあった。
さらに、EVモードからHEVモードへの変更がありエンジンEngを始動させるときには、第1クラッチCL1解放時のように油圧の上昇は不要であるが、即座にライン圧を低下させると第1クラッチCL1が再締結する懸念がある。そのため、エンジンEng始動から一定の間ライン圧PLを下げることを遅らせたいという要求もあった。
以上の要求を鑑みて、本願発明では、走行モードに応じてライン圧を変更すると共に、走行モード遷移時にはライン圧を補正することで必要油圧を容易に得る状態にしつつ、燃費向上を図ることができるハイブリッド車両のライン圧制御を行う。
[ライン圧制御作用]
図8は、実施例1の制御装置における、走行モードの変更に伴うライン圧遷移の一例を示すタイムチャートである。なお、この図8では、入力トルクTinが第1クラッチCL1を解放できない閾値トルクT1以下の領域の値で一定の場合を示している。
さらに、図8において、時刻t1はHEVモードからEVモードへのモード変更指令が出力された時点を示し、時刻t2はエンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第1閾値ΔN1以上になった時点を示し、時刻t3はライン圧PLがEVモードライン圧PLEVに一致した時点を示し、時刻t4はEVモードからHEVモードへのモード変更指令が出力された時点を示し、時刻t5はエンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第2閾値ΔN2以下になった時点を示し、時刻t6はライン圧PLがHEVモードライン圧PLHEVに一致した時点を示している。
時刻t1までと時刻t6以降のHEVモードでは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、HEVモードライン圧制御が実行される。なお、このときモータWSCモードは選択されていない。これにより、ライン圧PLは、HEVモード時には図6に示すHEV-PLマップを参照してHEVモードライン圧PLHEVに設定される。ここで、HEV-PLマップは、第2クラッチCL2への入力トルクTinに応じて、第2クラッチCL2の締結に必要な油圧レベルを確保しながら比例的に上昇するHEVモードライン圧特性である。そのため、HEVモードライン圧PLHEVは、第2クラッチCL2を締結可能な油圧レベルに設定される。すなわち、HEVモードでは第2クラッチCL2締結に必要な油圧レベルに合わせたライン圧PLになる。
一方、時刻t3〜時刻t4までのEVモードでは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS16→ステップS17へと進み、EVモードライン圧制御が実行される。これにより、ライン圧PLは、EVモード時には図6に示すEV-PLマップを参照してEVモードライン圧PLEVに設定される。ここで、EV-PLマップは、HEVモードライン圧特性のうち、入力トルクTinが第1クラッチCL1を解放できない低トルク領域(閾値トルクT1以下)では、ライン圧PLを第1クラッチCL1の解放状態の維持が可能な油圧レベルまで高くしたEVモードライン圧特性である。すなわち、EVモードライン圧PLEVは、入力トルクTinが閾値トルクT1以下のときには、HEVモード時のライン圧PLHEVよりも高くなるように設定される。
これにより、第1クラッチCL1を解放する必要のないHEVモードでは、第2クラッチCL2の締結に必要な油圧レベルにライン圧PLを設定し、第1クラッチCL1を解放状態にする必要があるEVモードでは、ライン圧PLがHEVモード時よりも高くなるようにライン圧設定を変更する。
そのため、必要ライン圧が低いHEVモードにおいては、第2クラッチCL2の締結に必要な油圧レベルであるエンジン車と同等のライン圧設定のままにすることができて、ライン圧PLを無駄に高く設定することがなくなり、動力損失の増大を抑制し、その結果燃費向上を図ることができる。また、高い油圧をかけて第1クラッチCL1を解放しなければならないEVモードにおいては、ライン圧PLの設定を高くし、第1クラッチCL1の解放に必要な油圧を容易に得ることができる。この結果、第1クラッチCL1の解放状態にする必要油圧を容易に得ることができると共に、ライン圧PLの設定を走行モードに応じて変更することで燃費向上を図ることができる。
特に、上述の実施例1では、入力トルクTinに応じて比例的に上昇するHEV-PLマップと、このHEV-PLマップのうち、入力トルクTinが第1クラッチCL1を解放できない閾値トルクT1以下の領域において得られるライン圧PLを高くするEV-PLマップとを設定するライン圧特性設定部となるメモリMを有している。
すなわち、EV-PLマップは、HEV-PLマップを参照して得られるライン圧PLが第1クラッチCL1を解放できる場合にはHEV-PLマップと一致し、HEV-PLマップを参照して得られるライン圧PLが第1クラッチCL1を解放できない場合のみライン圧PLを高く設定する。そのため、EVモード時に第1クラッチCL1を解放状態にさせながらも、ライン圧PLを高く設定する機会を最小限に抑えることができ、さらなる燃費の向上を図ることができる。
なお、時刻t1までと時刻t6以降のHEVモードにおいてモータWSCモードが選択された場合では、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS16→ステップS17へと進み、EVモードライン圧制御が実行される。これにより、HEVモード時であってもモータWSCモードが選択されれば、ライン圧PLを高く設定することができる。そのため、ライン圧PLがHEVモードライン圧PLHEVに設定されていることで第1クラッチCL1を解放状態にできないといったことを回避することができる。
[HEV→EV遷移時ライン圧制御作用]
図8における時刻t1〜時刻t3のHEV→EV遷移モードでは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8又はステップS9→ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15へと進み、HEV→EVライン圧過渡制御が実行される。これにより、HEVモードからEVモードへの切り替え指令があると、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第1閾値ΔN1以上になるまで(時刻t1〜時刻t2の間)、ライン圧PLは第1クラッチCL1を解放可能な油圧レベルの第1クラッチ解放圧PLCL1に設定され、その後EV-PLマップにより得られるEVモードライン圧PLEVに設定される。
すなわち、第1ライン圧過渡制御部D2において、HEVモードからEVモードへの切り替え指令により油圧を供給して第1クラッチCL1を解放する際、解放状態を維持する油圧よりも高い油圧を必要とする解放状態の初期段階、つまりHEV→EV遷移モードのみライン圧PLをEVモードライン圧PLEVよりも高い第1クラッチ解放ライン圧PLCL1に設定する。そのため、第1クラッチCL1解放時において、より高い油圧レベルを必要とする過渡的なシーンと、それよりも低い油圧レベルでクラッチ解放状態を維持できる定常的なEVモードで油圧レベルを分けることができる。そして、ライン圧PLを高く設定する機会を必要最小限に抑えてさらなる燃費向上を図りつつ、確実に第1クラッチCL1を解放状態にすることができる。
特に、この第1ライン圧過渡制御部D2では、ステップS7→ステップS8又はステップS9→ステップS10と進む解放圧制御処理が実行されるので、メカオイルポンプOPの吐出圧では第1クラッチ解放ライン圧PLCL1の油量を吐出できない場合に、電動ポンプEPにより油量不足分を吐出することができる。そのため、メカオイルポンプOPの回転数を上昇させることなく必要なライン圧PLを確保することができ、燃費の悪化を防止することができる。さらに、ライン圧PLが高くなるのは第1クラッチCL1を解放するときのみであり、そのときの上乗せ油量分を電動ポンプEPで賄うため、低いライン圧PLに合わせた小型のメカオイルポンプOPを使用することができて、メカオイルポンプOPを無駄に大型化しなくてもよい。
さらに、この第1ライン圧過渡制御部D2では、時刻t2〜時刻t3においてステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15と進むEVランプ制御処理が実行されるので、ライン圧PLを第1クラッチ解放ライン圧PLCL1からEVモードライン圧PLEVに至るまで徐々に減少させることができる。そのため、ライン圧の設定変更に伴うショックを緩衝することができる。
[EV→HEV遷移時ライン圧制御作用]
図8における時刻t4〜時刻t6のEV→HEV遷移モードでは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS17→ステップS18→ステップS19→ステップS20→ステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24へと進み、EV→HEVライン圧過渡制御が実行される。これにより、EVモードからHEVモードへの切り替え指令があると、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第2閾値ΔN2以下になるまで(時刻t4〜時刻t5の間)、ライン圧PLはEV-PLマップにより得られるEVモードライン圧PLEVに維持され、その後HEV-PLマップにより得られるHEVモードライン圧PLHEVに設定される。
すなわち、第2ライン圧過渡制御部D5において、EVモードからHEVモードへの切り替え指令により油圧をドレインして第1クラッチCL1を締結する際、切り替えの初期段階にはライン圧PLをHEVモードライン圧PLHEVよりも高いEVモードライン圧PLEVに維持することで、エンジンEng始動のタイミングよりもライン圧PLの低下のタイミングを遅らせることができる。そのため、エンジンEng始動時の過渡的なシーンで即座にライン圧PLが下がることが防止でき、第1クラッチCL1の再締結を防止することができる。
また、この第2ライン圧過渡制御部D5では、時刻t5〜時刻t6においてステップS20→ステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24と進むHEVランプ制御処理が実行されるので、ライン圧PLを第1クラッチ解放ライン圧PLCL1からEVモードライン圧PLEVに至るまで徐々に減少させることができる。そのため、ライン圧PLの設定変更に伴うショックを緩衝することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジンEngとモータジェネレータMGとの間に介装されて、作動油を供給することで解放状態になる第1クラッチCL1と、前記モータジェネレータMGと駆動輪(左右後輪RL,RR)との間に介装されて、作動油を供給することで締結状態になる第2クラッチCL2と、前記第1クラッチCL1及び前記第2クラッチCL2に供給する作動油のライン圧PLを制御するライン圧制御手段D1と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記第1クラッチCl1を締結し、前記エンジンEngと前記モータジェネレータMGとを動力源として走行するHEVモードと、前記第1クラッチCL1を解放し、前記モータジェネレータMGのみを動力源として走行するEVモードとを切り替える走行モード制御手段(モード選択部200)を設け、前記ライン圧制御手段D1は、前記HEVモード時のライン圧PLを前記第2クラッチCL2の締結に必要な油圧レベルに設定し、前記EVモード時のライン圧PLを前記HEVモード時よりも高くなるようにライン圧PLの設定を変更する。これにより、第1クラッチCL1を解放状態にする必要油圧を容易に得ることができると共に、ライン圧PLの設定を走行モードに応じて変更することで燃費向上を図ることができる。
(2) 前記ライン圧制御手段D1は、前記第2クラッチCL2への入力トルクTinであるライン圧設定パラメータに基づいてライン圧特性を設定するライン圧特性設定部(メモリM)を有し、前記ライン圧特性設定部(メモリM)は、前記ライン圧設定パラメータに応じて比例的に上昇するHEVモードライン圧特性(HEV-PLマップ)と、このHEVモードライン圧特性のうち、前記ライン圧設定パラメータが前記第1クラッチCL1を解放状態にできない低パラメータ領域(入力トルクTinが閾値トルクT以下の領域)においてライン圧PLを高くするEVモードライン圧特性(EV-PLマップ)と、を設定する。これにより、EVモード時に第1クラッチCL1を解放状態にさせながらも、ライン圧PLを高く設定する機会を最小限に抑えることができ、さらなる燃費の向上を図ることができる。
(3) 前記ライン圧制御手段D1は、HEVモードからEVモードへの切り替え指令があり、前記第1クラッチCL1を解放するとき、解放開始からエンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第1閾値ΔN1以上との条件成立まで、前記ライン圧PLを前記第1クラッチCL1の解放に必要な油圧レベルの第1クラッチ解放ライン圧PLCL1とし、上記条件成立後、前記ライン圧PLを前記第1クラッチ解放ライン圧PLCL1よりも低く、前記第1クラッチCL1の解放状態の維持が可能なEVモードライン圧PLEVにする第1ライン圧過渡制御部D2を設けた。これにより、ライン圧PLを高く設定する機会を必要最小限に抑えてさらなる燃費向上を図りつつ、確実に第1クラッチCL1を解放状態にすることができる。
(4) 前記第1ライン圧過渡制御部D2は、前記エンジンEng又は前記モータジェネレータMgにより駆動する機械式ポンプ(メカオイルポンプOP)の吐出圧では前記第1クラッチ解放ライン圧PLCL1の油量を吐出できない場合に、電動ポンプEPにより油量不足分を吐出する解放圧制御処理部D3を有する。これにより、メカオイルポンプOPの回転数を上昇させることなく必要なライン圧PLを確保することができ、燃費の悪化を防止することができる。
(5) 前記第1ライン圧過渡制御部D2は、前記ライン圧PLを前記第1クラッチ解放ライン圧PLCL1から前記EVモードライン圧PLEVに至るまで徐々に減少させる第1ライン圧ランプ制御処理部D4を有する。これにより、ライン圧の設定変更に伴うショックを緩衝することができる。
(6) 前記ライン圧制御手段D1は、EVモードからHEVモードへの切り替え指令があり、前記第1クラッチCL1を締結するとき、締結開始からエンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第2閾値ΔN2以下との条件成立まで、前記ライン圧PLを前記EVモードライン圧PLEVに維持し、上記条件成立後、前記ライン圧PLを前記EVモードライン圧PLEVよりも低いHEVモードライン圧PLHEVにする第2ライン圧過渡制御部D5を設けた。これにより、エンジンEng始動時の過渡的なシーンで即座にライン圧PLが下がることが防止でき、第1クラッチCL1の再締結を防止することができる。
(7) 前記第2ライン圧過渡制御部D5は、前記ライン圧PLをEVモードライン圧PLEVから前記HEVモードライン圧PLHEVに至るまで徐々に減少させる第2ライン圧ランプ制御処理部D6を有する。これにより、ライン圧PLの設定変更に伴うショックを緩衝することができる。
(8) 前記ライン圧制御手段D1は、前記HEVモード時において、前記第1クラッチCL1を解放すると共に前記第2クラッチCL2を滑り締結するモータWSC制御の指示があるときには、前記ライン圧PLを前記HEVモード時のライン圧PLよりも高くする。これにより、ライン圧PLがHEVモードライン圧PLHEVに設定されていることで第1クラッチCL1を解放状態にできないといったことを回避することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、第1クラッチCL1を解放するとき、ライン圧PLを第1クラッチ解放圧PLCL1からランプ制御処理に切り替える条件として、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第1閾値ΔN1以上としているが、例えばライン圧PLを第1クラッチ解放圧PLCL1にしてから所定時間経過後にランプ制御処理に切り替えてもよい。すなわち、図5におけるステップS10において、所定時間経過したか否かに基づいて判断してもよい。
また、実施例1では、第1クラッチCL1を締結するとき、ライン圧PLをEVモードライン圧PLEVからランプ制御処理に切り替える条件として、エンジン回転数Neとモータ回転数Nmとの差回転数が第2閾値ΔN2以下としているが、例えばライン圧PLをEVモードライン圧PLEVに維持してから所定時間経過後にランプ制御処理に切り替えてもよい。すなわち、図5におけるステップS19において、所定時間経過したか否かに基づいて判断してもよい。
そして、実施例1では、ライン圧設定パラメータとして、第2クラッチCL2への入力トルクTinのする例を示した。しかし、これに限定されるものではなく、第2クラッチCL2への入力回転数であってもよいし、入力トルクTinと入力回転数との両方であってもよい。
また、実施例1では、第2クラッチCL2として自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうちのいずれかとする例を示したが、モータジェネレータMGと駆動輪との間に介装されて、油圧供給により締結するクラッチであればよいので、専用クラッチとして設けてもよい。
実施例1では、前進7速後進1速の有断式自動変速機を搭載したハイブリッド車両への適用例を示したが、複数の前進変速段を有する他の自動変速機や、無段自動変速機の制御装置を搭載したにハイブリッド車両に対しても適用することができる。
実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両を示す一部破断図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラにて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。 FRハイブリッド車両の統合コントローラでのモード選択処理を行う際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。 実施例1の制御装置にて実行されるライン圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の制御装置が有するHEV-PLマップとEV-PLマップである。 車両の走行モードごとの第1クラッチの状態と、そのときのCSCピストンストロークの位置と第1クラッチ油圧及び伝達トルクとの関係を示す説明図である。 実施例1の制御装置における、走行モードの変更に伴うライン圧遷移の一例を示すタイムチャートである。
符号の説明
Eng エンジン
MG モータジェネレータ
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
LR 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
OP メカオイルポンプ(機械式ポンプ)
EP 電動ポンプ
M メモリ(ライン圧特性設定部)
D1 ライン圧制御手段(ライン圧制御処理)
D2 HEV→EVライン圧過渡制御部
D3 解放圧制御処理部
D4 EVランプ制御処理部
D5 EV→HEVライン圧過渡制御部
D6 HEVランプ制御処理部



Claims (7)

  1. エンジンとモータジェネレータとの間に介装されて、作動油を供給することで解放状態になる第1クラッチと、前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装されて、作動油を供給することで締結状態になる第2クラッチと、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチに供給する作動油のライン圧を制御するライン圧制御手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1クラッチを締結し、前記エンジンと前記モータジェネレータとを動力源として走行するHEVモードと、前記第1クラッチを解放し、前記モータジェネレータのみを動力源として走行するEVモードとを切り替える走行モード制御手段を設け、
    前記ライン圧制御手段は、前記HEVモード時のライン圧を前記第2クラッチの締結に必要な油圧レベルのHEVモードライン圧に設定し、HEVモードからEVモードへの切り替え指令があり、前記第1クラッチを解放するとき、解放開始から所定条件成立までのライン圧を前記HEVモードライン圧よりも高く、前記第1クラッチの解放に必要な油圧レベルの第1クラッチ解放ライン圧に設定し、所定条件成立後のEVモード時のライン圧を前記第1クラッチ解放ライン圧よりも低く、前記第1クラッチの解放状態の維持が可能であって前記HEVモードライン圧よりも高いEVモードライン圧に設定する第1ライン圧過渡制御部を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記ライン圧制御手段は、前記第2クラッチへの入力トルクと入力回転数との少なくとも一方を含むライン圧設定パラメータに基づいてライン圧特性を設定するライン圧特性設定部を有し、
    前記ライン圧特性設定部は、前記ライン圧設定パラメータに応じて比例的に上昇するHEVモードライン圧特性と、このHEVモードライン圧特性のうち、前記ライン圧設定パラメータが前記第1クラッチを解放状態にできない低パラメータ領域においてライン圧を高くするEVモードライン圧特性とを設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1ライン圧過渡制御部は、前記エンジン又は前記モータジェネレータにより駆動する機械式ポンプの吐出圧では前記第1クラッチ解放ライン圧の油量を吐出できない場合に、電動ポンプにより油量不足分を吐出する解放圧制御処理部を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1ライン圧過渡制御部は、前記ライン圧を前記第1クラッチ解放ライン圧から前記EVモードライン圧に至るまで徐々に減少させる第1ライン圧ランプ制御処理部を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記ライン圧制御手段は、EVモードからHEVモードへの切り替え指令があり、前記第1クラッチを締結するとき、締結開始から所定条件成立まで、前記ライン圧を前記EVモードライン圧に維持し、所定条件成立後、前記ライン圧を前記EVモードライン圧よりも低い前記HEVモードライン圧にする第2ライン圧過渡制御部を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項5に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第2ライン圧過渡制御部は、前記ライン圧をEVモードライン圧から前記HEVモードライン圧に至るまで徐々に減少させる第2ライン圧ランプ制御処理部を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記ライン圧制御手段は、前記HEVモード時において、前記第1クラッチを解放すると共に前記第2クラッチを滑り締結するモータWSC制御の指示があるときには、前記ライン圧を前記HEVモードライン圧よりも高くすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2008243650A 2008-09-24 2008-09-24 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP4685146B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243650A JP4685146B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ハイブリッド車両の制御装置
US12/558,847 US8282527B2 (en) 2008-09-24 2009-09-14 Control apparatus for hybrid vehicle
CN200910173552.1A CN101683851B (zh) 2008-09-24 2009-09-15 混合动力车辆的控制装置
AT09170488T ATE539910T1 (de) 2008-09-24 2009-09-17 Steuereinheiit für ein hybridfahrzeug mit setzen des kupplungsdruckes
EP09170488A EP2168803B1 (en) 2008-09-24 2009-09-17 Control apparatus for hybrid vehicle setting clutch pressure
KR1020090089837A KR101580693B1 (ko) 2008-09-24 2009-09-23 하이브리드 차량의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243650A JP4685146B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076469A JP2010076469A (ja) 2010-04-08
JP4685146B2 true JP4685146B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=41119513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243650A Active JP4685146B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8282527B2 (ja)
EP (1) EP2168803B1 (ja)
JP (1) JP4685146B2 (ja)
KR (1) KR101580693B1 (ja)
CN (1) CN101683851B (ja)
AT (1) ATE539910T1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284335B2 (ja) * 2006-06-01 2009-06-24 株式会社竹内製作所 作業用車両
US8087483B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with torque-multiplying engine starting mechanism and method of controlling a hybrid powertrain
DE102009026702A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
JP5624995B2 (ja) * 2009-12-16 2014-11-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US8571737B2 (en) 2009-12-16 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method thereof
BR112012018339A2 (pt) 2009-12-22 2019-09-24 Honda Motor Co Ltd controlador para veículo híbrido
US9533747B2 (en) * 2010-02-08 2017-01-03 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling battery performance in hybrid marine propulsion systems
JP5392416B2 (ja) * 2010-09-24 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP5601964B2 (ja) * 2010-10-20 2014-10-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5501937B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5786216B2 (ja) 2010-11-02 2015-09-30 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両
JP5561193B2 (ja) * 2011-02-04 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
US9054555B1 (en) 2011-03-22 2015-06-09 Brunswick Corporation Methods and systems for charging a rechargeable battery device on a marine vessel
JP5520250B2 (ja) * 2011-04-05 2014-06-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
US8473133B2 (en) * 2011-04-19 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Transient operation energy management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
KR101360517B1 (ko) * 2011-05-23 2014-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
US9353692B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Fca Us Llc Start-up strategy for hybrid powertrain
JP5769025B2 (ja) * 2011-12-19 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 車両用ライン圧制御装置
US9145049B2 (en) * 2011-12-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Pressure controlled driveline mechanical coupling
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event
CN104066957B (zh) * 2012-01-19 2018-12-18 日产自动车株式会社 混合动力驱动车辆的控制装置及控制方法
US9371068B2 (en) * 2012-02-16 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9358872B2 (en) * 2012-05-07 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Controlling a powertrain and a clutch of a vehicle
US8808139B1 (en) * 2012-05-18 2014-08-19 Brunswick Corporation Hybrid marine propulsion systems having programmable clutch operations
US8992274B1 (en) 2012-06-15 2015-03-31 Brunswick Corporation Systems and methods for manually operating hybrid propulsion and regeneration systems for marine vessels
JP5839123B2 (ja) * 2012-07-17 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
EP2905192B1 (en) * 2012-10-04 2017-03-01 Nissan Motor Company, Limited Startup control device for hybrid vehicle
KR101509943B1 (ko) * 2013-10-22 2015-04-07 현대자동차주식회사 엔진 클러치 액츄에이터 고장-안전 제어 방법 및 이에 사용되는 장치
CN104565128B (zh) * 2013-10-23 2017-10-13 大陆汽车投资(上海)有限公司 混合动力机动车的离合器控制方法、装置及系统
KR101510348B1 (ko) * 2013-12-16 2015-04-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 엔진클러치 제어장치 및 방법
KR101601398B1 (ko) 2014-03-14 2016-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 액츄에이터 페일 세이프 장치 및 방법
US9592832B2 (en) 2014-03-18 2017-03-14 Ford Global Technologie,S Llc Extending hybrid electric vehicle regenerative braking
US9415760B2 (en) 2014-04-02 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Clutch calibration for a hybrid electric powertrain
KR101601448B1 (ko) * 2014-07-04 2016-03-22 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프의 구동제어 방법 및 그 제어시스템
CN104295729B (zh) * 2014-08-15 2016-09-07 潍柴动力股份有限公司 机动车辆取力时工况参数的控制方法和装置
JP6420653B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-07 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
US9791040B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a vehicle transmission
JP6256374B2 (ja) * 2015-02-18 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN107097628B (zh) * 2016-02-19 2020-07-24 上海汽车集团股份有限公司 混合动力总成及其液压控制系统
KR101806671B1 (ko) * 2016-03-10 2017-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 라인압 제어방법
CN107444097B (zh) * 2016-05-31 2019-07-02 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车及其动力总成、控制系统、控制方法
JP6540680B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
DE102018206287A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
JP7056537B2 (ja) * 2018-12-12 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7056538B2 (ja) * 2018-12-12 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7278813B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-22 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両のモータ冷却装置
CN114718967A (zh) * 2022-02-25 2022-07-08 深圳绿米联创科技有限公司 驱动装置的校正方法、装置、系统、智能窗帘和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330349A (ja) * 1992-04-01 1993-12-14 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌における油圧制御装置
JP2006306325A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US272869A (en) * 1883-02-27 Self-lubricating bearing
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP3535140B2 (ja) * 2002-05-23 2004-06-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7347803B2 (en) * 2004-10-27 2008-03-25 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
JP4569493B2 (ja) 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
JP2007261442A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2008243650A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330349A (ja) * 1992-04-01 1993-12-14 Aqueous Res:Kk ハイブリット車輌における油圧制御装置
JP2006306325A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CN101683851B (zh) 2014-09-24
KR101580693B1 (ko) 2015-12-28
CN101683851A (zh) 2010-03-31
JP2010076469A (ja) 2010-04-08
EP2168803A3 (en) 2010-12-01
EP2168803B1 (en) 2012-01-04
KR20100034709A (ko) 2010-04-01
EP2168803A2 (en) 2010-03-31
ATE539910T1 (de) 2012-01-15
US8282527B2 (en) 2012-10-09
US20100075798A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8480537B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7766107B2 (en) Engine starting control device for a hybrid vehicle
JP5419627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5309962B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5267102B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014103937A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014103962A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5212199B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5217396B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9321456B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP4935797B2 (ja) 電動車の制御装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP5233642B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359301B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5200733B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5338473B2 (ja) エンジン始動制御装置
EP3045779B1 (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP2012092975A (ja) 自動変速機
JP5550524B2 (ja) 自動変速機
JP5696502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012092939A5 (ja)
JP5672938B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350