JP4525455B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525455B2
JP4525455B2 JP2005131797A JP2005131797A JP4525455B2 JP 4525455 B2 JP4525455 B2 JP 4525455B2 JP 2005131797 A JP2005131797 A JP 2005131797A JP 2005131797 A JP2005131797 A JP 2005131797A JP 4525455 B2 JP4525455 B2 JP 4525455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake air
air amount
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029323A (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005131797A priority Critical patent/JP4525455B2/ja
Priority to EP05751176.8A priority patent/EP1767764B1/en
Priority to US11/628,959 priority patent/US7395808B2/en
Priority to CN2005800199086A priority patent/CN1969116B/zh
Priority to PCT/JP2005/011199 priority patent/WO2005124131A1/ja
Publication of JP2006029323A publication Critical patent/JP2006029323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525455B2 publication Critical patent/JP4525455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
従来より、燃費の向上等を目的として、車両が減速状態(例えば、エンジンブレーキ状態)にあり同車両の搭載している内燃機関への燃料供給が必要ないと判定された時に、同内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施するようにした内燃機関の制御装置が公知である。
そしてこのような内燃機関の制御装置の中には、上記燃料カットの実施中には、内燃機関の排気系に設けられた触媒へ空気が流入しないようにし、同触媒が酸素過多の状態に置かれるのを防止して触媒の劣化の抑制を図ろうとしたものがある(例えば、特許文献1)。
特開2001−182570号公報 特開平10−252532号公報 特開平6−307271号公報 特開平5−18295号公報
ところが、上記のように燃料カットの実施中における触媒への空気の流入を禁止するようにした場合には、触媒劣化の抑制は図れるものの、減速後の車両停止時に異臭がするという問題があった。この異臭は触媒から生ずる硫化水素臭であり、その原因は、燃料カットの実施中に触媒への空気の流入を禁止した結果、減速中に触媒に酸素が供給されず、そのために車両停止時において触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となるためであると考えられる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が減速状態にある場合に、該車両に搭載された内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えた内燃機関の制御装置であって、上記内燃機関の排気系に設けられた触媒の上記燃料カットの実施に伴う劣化を抑制すると共に減速後における異臭の発生を抑制するようにした内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の制御装置を提供する。
1番目の発明は、排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が予め定めた第1の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下である時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くすることを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
車速が高速域にある時には一般に触媒温度が高く、上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い状況にある。これに対し、1番目の発明によれば、上記燃料カットが実施される場合に車速が比較的高い時には上記吸入空気量が少なくされ、それによって触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化の発生を抑制することができる。一方、車速が中低速域にある時には、その後、車速が相当に低下する、もしくは車両が停止することが考えられ、減速後における異臭の問題が懸念される。これに対し、1番目の発明では、上記燃料カットが実施される場合に車速が中低速域にある時には上記吸入空気量が多くされ、それによって触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることを抑制できる。そしてこの結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
2番目の発明では1番目の発明において、上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下である時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくするようになっている。
2番目の発明では、上記内燃機関の吸入空気量をスロットル弁で制御することによって上記触媒を流通する空気の量を制御している。2番目の発明によっても1番目の発明と同様の作用及び効果を得ることができる。
3番目の発明では1番目の発明において、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高いか、または、上記内燃機関の回転数が予め定めた回転数よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり、且つ、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数以下である時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くするようになっている。
車速が高速域にある時に加え、内燃機関の回転数が高回転域にある時にも一般に触媒温度が高く、上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い状況にある。これに対し、3番目の発明によれば、上記燃料カットが実施される場合に車速が比較的高いか、または内燃機関の回転数が比較的高い時には、上記吸入空気量が少なくされ、それによって触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化の発生を抑制することができる。一方、車速が中低速域にあり、且つ内燃機関の回転数が中低回転域にある時には、その後、車速が相当に低下する、もしくは車両が停止することが考えられ、減速後における異臭の問題が懸念される。これに対し、3番目の発明では、上記燃料カットが実施される場合に車速が中低速域にあり、且つ内燃機関の回転数が中低回転域にある時には上記吸入空気量が多くされ、それによって触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることを抑制できる。そしてこの結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
4番目の発明では3番目の発明において、上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高いか、または、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり、且つ、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数以下である時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくするようになっている。
4番目の発明では、上記内燃機関の吸入空気量をスロットル弁で制御することによって上記触媒を流通する空気の量を制御している。4番目の発明によっても3番目の発明と同様の作用及び効果を得ることができる。
5番目の発明は、排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が予め定めた第1の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第1の車速よりも低い予め定めた第2の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くすることを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
5番目の発明によっても1番目の発明とほぼ同様の作用及び効果を得ることができる。
6番目の発明では5番目の発明において、上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第2の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくする。
6番目の発明では、上記内燃機関の吸入空気量をスロットル弁で制御することによって上記触媒を流通する空気の量を制御している。6番目の発明によっても5番目の発明と同様の作用及び効果を得ることができる。
7番目の発明では1番目から6番目の何れかの発明において、上記触媒に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速が高く設定されるようになっている。
上記触媒に保持されている酸素の量が少ない程、異臭の発生を充分に抑制するために減速中に上記触媒を流通させる必要のある空気量は多くなる。7番目の発明によれば、上記触媒に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速が高く設定されるので、上記触媒に保持されている酸素の量が比較的少ない場合には、車速が比較的高い場合であっても上記吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気量が多くされる。この結果、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
8番目の発明では1番目から6番目の何れかの発明において、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、上記第1の車速が高く設定されるようになっている。
一般に、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、異臭の発生を充分に抑制するために減速中に上記触媒を流通させる必要のある空気量は多くなる。8番目の発明によれば、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、上記第1の車速が高く設定されるので、上記触媒の最大酸素保持量が比較的多い場合には、車速が比較的高い場合であっても上記吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気量が多くされる。この結果、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
9番目の発明では1番目から6番目の何れかの発明において、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、もしくは、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている。
上述したように、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、異臭の発生を充分に抑制するために減速中に上記触媒を流通させる必要のある空気量は多くなる。したがって、異臭の発生を確実に抑制するためには、上記最大酸素保持量が多い程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。また、車両の減速の度合が大きい程、車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、車両の減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。
これに対し、9番目の発明では、上記触媒の最大酸素保持量が多い程、もしくは上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされる。これにより、上記最大酸素保持量が多い程、もしくは減速の度合が大きい程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、結果としてより短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
10番目の発明では1番目から6番目の何れかの発明において、上記減速状態において減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合には、上記減速の度合が上記予め定めた減速度合以下である場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている。
車両の減速の度合が大きい場合には車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、より迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。これに対し、10番目の発明では、減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合には、上記減速の度合が上記予め定めた減速度合以下である場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされるので、より迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。
11番目の発明では1番目から6番目の何れかの発明において、上記減速状態においてブレーキが作動状態にある場合には、上記ブレーキが非作動状態にある場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている。
ブレーキが作動状態にある場合には、間もなく車両停止される可能性が高いので、異臭の発生を確実に抑制するためには、迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。これに対し、11番目の発明では、ブレーキが作動状態にある場合には、上記ブレーキが非作動状態にある場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされるので、迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。
12番目の発明では1番目、3番目及び5番目の何れかの発明において、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中において上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくすることが禁止される。
13番目の発明では2番目、4番目及び6番目の何れかの発明において、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中においてスロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくすることが禁止される。
車速が高い時や内燃機関の回転数が高い時に例えばスロットル弁の開度を小さくして吸入空気量を少なくすると、気筒内の負圧が高くなり、バルブステムからのオイル下がりやピストンリング部からのオイル上がりが生じる場合がある。このため、スロットル弁の開度を小さくする等して吸入空気量を少なくするのは、触媒劣化を抑制するために必要である場合に限られるのが好ましい。一方、触媒に充分な量の空気が流通されて触媒が充分な酸素を保持している状態にされると、それ以降は流通する空気の量を制限しても触媒劣化を抑制する効果は殆どない。
上述したように、12番目の発明では1番目、3番目及び5番目の何れかの発明において、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中において上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくすることが禁止される。また13番目の発明では2番目、4番目及び6番目の何れかの発明において、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中においてスロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくすることが禁止される。上記吸入空気量の積算値は触媒流通空気量の積算値と考えられるので、12番目及び13番目の発明によれば、上記予め定めた積算値を適切に設定することによって、触媒劣化の抑制の効果を充分に得つつ上記オイル下がりやオイル上がりの発生を低減することができる。
14番目の発明は、排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が高い方が上記内燃機関の吸入空気量を少なくすることを特徴とする、内燃機関の制御装置を提供する。
車速が高速域にある時には一般に触媒温度が高く、上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い状況にある。一方、車速が中低速域にある時には、その後、車速が相当に低下する、もしくは車両が停止することが考えられ、減速後における異臭の問題が懸念される。これに対し、14番目の発明では、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が高い方が上記内燃機関の吸入空気量を少なくするようになっている。つまり、上記燃料カットが実施される場合に車速が比較的高い時には上記吸入空気量が少なくされ、それによって触媒を流通する空気量が少なくされる一方、車速が中低速域にある時には上記吸入空気量が多くされ、それによって触媒を流通する空気量が多くされる。
このようにすることによって、触媒劣化の起こり易い車速が高速域にある時に触媒が酸素過多の状態に置かれるのを防止して触媒劣化の発生を抑制することができると共に、減速後における異臭の問題が懸念される車速が中低速域にある時に触媒に充分な酸素を供給することができて減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることを抑制でき、減速後における異臭の発生を抑制することができる。つまり、14番目の発明のようにすることによって、上記内燃機関の排気系に設けられた触媒の上記燃料カットの実施に伴う劣化を抑制すると共に減速後における異臭の発生を抑制することができる。
15番目の発明では14番目の発明において、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記燃料カットが実施される場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている。
上述したように、車両の減速の度合が大きい程、車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、車両の減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。これに対し、15番目の発明では、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記燃料カットが実施される場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされる。これにより、上記減速の度合が大きい程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、結果としてより短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
16番目の発明では1番目から15番目の何れかの発明において、上記燃料カットは、上記内燃機関の回転数が予め定められる燃料カット中止回転数以下になると中止されるようになっていて、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量が多い方が上記燃料カット中止回転数が低く設定されるようになっている。
燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量が多い程、燃料カットの中止時(燃料供給の再開時)においてエンストが起こる可能性が低減される。そのため、この場合には、上記燃料カット中止回転数を低く設定することができる。そして、上記燃料カット中止回転数を低く設定するとその分だけ燃料カット実施時間が長くなるので、より多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。このようなことから、16番目の発明のようにすることによって上記触媒からの異臭の発生を確実に抑制することができる。
17番目の発明では16番目の発明において、上記燃料カットの実施中に上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くしている場合には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくしている場合に比べて、上記燃料カット中止回転数が低く設定されるようになっている。
燃料カットの実施中に上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くしている場合には、吸入空気量が多い分だけ燃料カットの中止時(燃料供給の再開時)においてエンストが起こる可能性が低減される。そのため、この場合には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくしている場合に比べて、上記燃料カット中止回転数を低く設定することができる。そして、上記燃料カット中止回転数を低く設定すると、上述したようにその分だけ燃料カット実施時間が長くなるので、より多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。このようなことから、17番目の発明のようにすることによって上記触媒からの異臭の発生を確実に抑制することができる。
各請求項に記載の発明は、車両が減速状態にある場合に該車両に搭載された内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットが実施される場合において、上記内燃機関の排気系に設けられた触媒の上記燃料カットの実施に伴う劣化を抑制すると共に減速後における異臭の発生を抑制することができるという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用した場合について説明するための図である。図1において、2は内燃機関(エンジン)本体、4は吸気通路、6は排気ガス通路を夫々示す。吸気通路4内には内燃機関の吸入空気量を制御するためのスロットル弁5が設けられている。また、排気ガス通路6には排気ガスを浄化するための三元触媒(以下、単に「触媒」と言う)7が設けられている。
電子制御ユニット(ECU)8は、CPU(中央演算装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、入出力ポートを双方向バスで接続した公知の形式のディジタルコンピュータからなり、各種センサや駆動装置と信号をやり取りして内燃機関の回転数(機関回転数)や吸入空気量等の制御に必要なパラメータを算出すると共に、算出されたパラメータに基づいて燃焼空燃比制御(燃料噴射量制御)や点火時期制御等の機関の運転に関する種々の制御を行なう。なお、上述したスロットル弁5もECU8に接続されており、ECU8からの信号によってスロットル弁開度θtが制御される。
本実施形態においては通常運転時、アクセル開度と機関回転数とから先ず要求トルクが求められ、次いでその要求トルクに応じた要求吸入空気量Garが決定されるようになっている。そして、ECU8からの信号によって、上記要求トルクに応じて決定された要求吸入空気量Garを実現するようにスロットル弁5が駆動され、スロットル弁開度θtが制御される。そのスロットル弁開度θtに伴う実吸入空気量Gaに応じた燃料噴射量Qrを実現するように燃料噴射弁(図示なし)が駆動される。
また、アクセル開度がゼロであると共に車速がほぼゼロであって内燃機関がアイドリング状態にあると判定される場合には、吸入空気量が予め定めたアイドリング時吸入空気量Gaiとされ、このアイドリング時吸入空気量Gaiを実現すべくスロットル弁開度θtが予め定めたアイドリング時スロットル弁開度θiとされる。また、燃料噴射量はこのスロットル弁開度θiに伴う実吸入空気量に応じた燃料噴射量Qiとされる。
更に、本実施形態においては、上記内燃機関が搭載された車両が減速状態(例えば、エンジンブレーキ状態)にあると判定された時に、内燃機関への燃料の供給を停止する「燃料カット」が行われるようになっている。より詳細には、本実施形態では、車両が減速状態にあって、アクセル開度がゼロであり且つ機関回転数が所定回転数以上の時には原則として燃料カットが実施されるようになっている。このような燃料カットを実施することによって、燃費の向上を図るようになっている。
ところで、上記のような燃料カットが実施された場合、排気系に設けられた触媒に空気が流入するため、触媒が酸素過多の状態に置かれて劣化してしまう場合がある。そこで、このような燃料カットの実施に伴う触媒劣化を抑制するために、燃料カットの実施中には上記触媒へ空気を流入させないようにすることが提案されている。
しかしながら、上記のように燃料カットの実施中に触媒への空気の流入を禁止するようにした場合には、触媒劣化の抑制は図れるものの、減速後の車両停止時に異臭、より詳細には硫化水素(H2S)臭がするという問題があった。そしてこの問題は以下のような理由で生じるものと考えられる。すなわち、内燃機関の排気系に設けられている触媒(例えば、三元触媒)は一般に、流通する排気ガスの空燃比がリーンである場合には燃料中の硫黄成分が燃焼して生じた硫黄酸化物(SOx)を同触媒中に保持する作用を有する。また、このような触媒は、同触媒に充分な酸素が保持されている場合(すなわち、触媒が「酸化状態」にある場合)には、流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比である場合においても、排気ガス中の硫黄酸化物を同触媒中に保持することができる。そして、このような作用により、燃焼空燃比(すなわち、燃焼室内における空燃比)を理論空燃比として内燃機関が運転される通常時には、排気ガス中の硫黄酸化物は排気系に設けられた触媒に保持されることになる。
その一方で上記触媒は、触媒に充分な酸素が保持されていない場合(すなわち、触媒が「還元状態」にある場合)において、流通する排気ガスの空燃比がリッチもしくは理論空燃比になると、それまで触媒中に保持していた硫黄酸化物を放出するという性質を有している。そしてこのように排気ガス中に放出された硫黄酸化物は燃料の燃焼過程で生じた水素と反応して硫化水素となるため、それが外部へ放出された場合に異臭(硫化水素臭)を生じることになる。
また、このような硫化水素による異臭は、車両の走行中は排気ガスが拡散し易いので問題となることは少ないが、車両が停止状態にある場合には、排気ガスの拡散が生じにくくなるので、異臭が周辺に漂って車両の乗員に不快感を与え易くなる。
上記のように減速時における燃料カットの実施中に触媒への空気の流入を禁止するようにした場合について考えてみると、触媒への空気の流入が禁止されるために減速中に触媒に酸素が充分供給されず、結果として減速後において触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となる。特に、減速前に出力増大や触媒温度の低下を目的として燃料が増量され、燃焼空燃比がリッチである運転(燃料増量運転)が続いていた場合には、触媒に充分な酸素が保持されていないため、外部へ硫化水素が放出される可能性はより高くなる。また、減速の結果、車両速度が相当に低下した場合もしくは車両が停止状態になった場合には、上述したように排気ガスの拡散が生じにくくなるために上記異臭の問題が生じる可能性は一層高くなる。
そこで、本発明の実施形態においては、触媒劣化の抑制を図りつつ、上記のような異臭の問題にも対応すべく、上記燃料カットの実施中において特別な運転制御を行なうようにしている。この運転制御は、簡単に言えば、上記燃料カットが実施される場合に、車両の速度が高速域にある時には、上記触媒を流通する空気の量を少なくする一方、車両の速度が中低速域にある時には、上記触媒を流通する空気の量を多くするというものである。
そしてこのようにすると、一般に触媒温度が高く上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い車両の速度が高速域にある時に触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化を抑制することができる。また、間もなく車両が停止すること等が予想され減速後における異臭の問題が懸念される車両の速度が中低速域にある時には、触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることが抑制され、その結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
次に、本実施形態において、触媒劣化の抑制を図りつつ、上記のような異臭の問題にも対応すべく実施される運転制御について、図2を参照しつつ具体的に説明する。図2はこの運転制御を実施するための制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU8により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ103において、燃料カット実施基本条件が成立しているか否かが判定される。本実施形態における燃料カット実施基本条件は、車両が減速状態にあることとアクセル開度がゼロであるということである。ステップ103において燃料カット実施基本条件が成立していないと判定された場合には、ステップ111に進み、上述したようにアクセル開度と機関回転数とに基づいて燃料噴射量と吸入空気量(スロットル弁開度θt)とが制御される通常運転が実施されると共に、燃料カット実施フラグXFCが0とされ、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
一方、ステップ103において燃料カット実施基本条件が成立していると判定された場合には、ステップ105に進み、機関回転数NEが予め定めた第1機関回転数Ec1よりも大きいか否かが判定される。この判定は、機関回転数NEが低い時に燃料カットが開始され、エンストを起こしてしまうのを防止するために行なわれるものであり、上記予め定めた第1機関回転数Ec1は、このような趣旨に基づいて予め実験等によって決定される。
ステップ105において機関回転数NEが上記予め定めた第1機関回転数Ec1よりも大きいと判定された場合には、ステップ107に進んで燃料カットが実施されると共に燃料カット実施フラグXFCが1とされ、更にステップ115に進む。一方、ステップ105において機関回転数NEが上記予め定めた第1機関回転数Ec1以下であると判定された場合には、ステップ109に進んで燃料カット実施フラグXFCが1であるか否かが判定される。この判定は、すなわち燃料カットの実施中であるか否かの判定である。
ステップ109において、燃料カット実施フラグXFCが1ではない、すなわち燃料カットの実施中ではないと判定された場合には、ステップ111に進み通常運転が実施される。つまり、この場合は、機関回転数NEが低いために燃料カットが開始されるとエンストを起こす恐れのある場合であり、燃料カットは行なわずに通常運転が実施される。一方、ステップ109において、燃料カット実施フラグXFCが1である、すなわち燃料カットの実施中であると判定された場合には、ステップ110に進み、機関回転数NEが予め定めた第2機関回転数Ec2よりも大きいか否かが判定される。ここで、この第2機関回転数Ec2は、上記第1機関回転数Ec1よりも小さい値である。
そして、ステップ110において、機関回転数NEが上記予め定めた第2機関回転数Ec2よりも大きいと判定された場合には、そのまま、すなわち燃料カットを実施している状態でステップ115に進む。一方、ステップ110において機関回転数NEが予め定めた第2機関回転数Ec2以下であると判定された場合にはステップ111に進み、燃料カットが中止されて通常運転に戻る。この場合、燃料カットが中止されて通常運転が開始され、燃料カット実施フラグXFCが0にされて本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
このように、本実施形態では、燃料カットを開始するか否かを判定する機関回転数Ec1とは別に燃料カットを中止するか否かを判定する機関回転数Ec2(<Ec1)が設定されている。そして、このように燃料カットの実施に関する機関回転数の条件についてヒステリシスを設けることにより、燃料カットの開始と中止が繰り返されるのを抑制することができる。
ステップ115に進んだ場合には、そこで現在の車両の速度(車速)SPDが予め定めた第1の車速Shよりも高いか否かが判定される。ここで上記第1の車速Shは、車速SPDがそれよりも高いと、触媒温度が高い等の理由で触媒劣化が生じやすいと判断される車速であり、このような趣旨に基づいて予め実験等によって決定される。
ステップ115において車速SPDが上記第1の車速Shよりも高いと判定された場合にはステップ120に進む。そして、ステップ120において、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい予め定めた開度θdとされ、その状態で本制御ルーチンが終了する。すなわち、この場合には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい開度θdとされ、その結果、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされて(例えば、アイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiの半分にされて)本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
一方、ステップ115において車速SPDが上記第1の車速Sh以下であると判定された場合にはステップ125に進む。このステップ125においては、現在の車速SPDが予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かが判定される。ここで上記第2の車速Smは、上記第1の車速Shよりも低い車速であって、車速SPDがそれ以下であると、内燃機関がほぼアイドリング状態であると判断される車速であり、このような趣旨に基づいて予め実験等によって決定される。
ステップ125において車速SPDが上記第2の車速Smよりも高いと判定された場合にはステップ130に進む。そして、ステップ130において、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい予め定めた開度θuとされ、その状態で本制御ルーチンが終了する。すなわち、この場合には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい開度θuとされ、その結果、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされて本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
一方、ステップ125において車速SPDが上記第2の車速Sm以下であると判定された場合にはステップ135に進む。ステップ135に進むと、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiとされ、その状態で本制御ルーチンが終了する。すなわち、この場合には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiとされ、その結果、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiとされて本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
以上、説明したように、図2に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記燃料カットが実施される場合に、車両の速度が予め定めた第1の車速Shよりも高い時には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされる一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第1の車速よりも低い予め定めた第2の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされるようになっている。
ここで、燃料カットが実施されている場合には、内燃機関の吸入空気量Gaは排気系に設けられた触媒を流通する空気の量と等しくなることを考慮すると、図2に示した制御ルーチンを実施した場合には、車両の速度が予め定めた第1の車速Shよりも高い時には、上記触媒を流通する空気の量が少なくされる一方、車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第2の車速よりも高い時には、上記触媒を流通する空気の量が多くされるようになっていると言える。
そして上述したように、このようにすると、一般に触媒温度が高く上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い車両の速度が高速域にある時に、触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化を抑制することができる。また、間もなく車両が停止すること等が予想され減速後における異臭の問題が懸念される車両の速度が中低速域にある時には、触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることが抑制され、その結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態の説明では、上記第1の車速Shが触媒劣化抑制を考慮して決定されていたが、これまでの説明からも理解されるように、更に異臭発生抑制も考慮して決定されることがより好ましい。すなわち、例えば、車両の速度SPDが、その車速Y以下となってから上述したようにして触媒を流通する空気の量を多くした場合に、車両停止までに異臭の発生を充分に抑制するために必要な空気量を上記触媒に流通させることが可能となる車速Y以上の車速を上記第1の車速Shとするようにする。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下で説明する各実施形態は、その構成及び作用効果に関して上述した実施形態と共通する部分を多く有しており、これら共通する部分については原則として説明を省略する。
図3を参照して次に説明する実施形態においては、上記触媒7に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速Shが高く設定されるようになっている。図3はこのような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
通常、上記触媒7に保持されている酸素の量が少ない程、異臭の発生を充分に抑制すべく触媒7を酸化状態にするために減速中に上記触媒7を流通させる必要のある空気量は多くなる。本実施形態によれば、上記触媒7に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速Shが高く設定されるので、上記触媒7に保持されている酸素の量が比較的少ない場合には、車速SPDが比較的高い場合であっても吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒7を流通する空気量が多くされる。この結果、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
図3を参照すると、この制御ルーチンは、図2に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図2のステップ103に相当するステップ203の前にステップ202が設けられている点と、図2のステップ115に相当するステップ215の前にステップ213が設けられている点とが異なっている。
すなわち、本制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ202において、燃料増量運転終了後の吸入空気量の積算値TGaSが取り込まれ、その後ステップ203に進むようになっている。ここで燃料増量運転とは、出力増大や触媒温度の低下を目的として燃料を増量し、燃焼空燃比がリッチになるようにして行なわれる運転のことであるが、この燃料増量運転が行なわれると、触媒が還元状態になるため、燃料増量運転終了後の吸入空気量の積算値TGaSは触媒7に保持されている酸素の量に比例すると考えられる。そこで、本実施形態では上記積算値TGaSを触媒7に保持されている酸素の量を表す指標として用いる。なお、ここで上記積算値TGaSを求めるための吸入空気量Gaとしては、内燃機関の運転状態等から推定される吸入空気量Gaを用いてもよいし、エアーフローメータを設け、その検出値を用いるようにしてもよい。上記積算値TGaSは、得られた吸入空気量Gaの値に基づいてECU8によって算出される。
そして、上記ステップ213においては、ステップ202において取り込まれた上記積算値TGaSに応じて上記第1の車速Sh及び第2の車速Smが決定される。これら第1の車速Sh及び第2の車速Smは夫々、図2のステップ115に相当するステップ215及び図2のステップ125に相当するステップ225で判定基準として用いられる。
ステップ213における上記第1の車速Sh及び第2の車速Smの決定には、例えば図4に示されるようなマップが用いられる。これは、上記積算値TGaSの各値に対応する適切な上記第1の車速Sh及び第2の車速Smを予め求めてマップにしたものである。図4のマップに示されているように、本実施形態においては、上記積算値TGaSが少ない程(すなわち、上記触媒7に保持されている酸素の量が少ない程)、上記第1の車速Sh及び第2の車速Smが高くなる傾向があり、特に上記第1の車速Shについてこの傾向が強くなっている。このことは、上記積算値TGaSが少ない程(すなわち、上記触媒に保持されている酸素の量が少ない程)、燃料カットが実施される場合に触媒を流通する空気の量が多くされる速度域が広く且つ高くなることを意味している。
以上の説明、並びに図3及び図4から明らかなように、図3に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記触媒7に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速Shが高く設定されるようになっている。そして上述したように、このようにすると、上記触媒7に保持されている酸素の量が比較的少ない場合には、車速SPDが比較的高い場合であっても吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒7を流通する空気量が多くされるので、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
次に図5を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態においては、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記第1の車速Shが高く設定されるようになっている。図5はこのような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
一般に、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、異臭の発生を充分に抑制すべく触媒7を酸化状態にするために減速中に上記触媒7を流通させる必要のある空気量は多くなる。本実施形態によれば、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記第1の車速Shが高く設定されるので、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが比較的多い場合には、車速Shが比較的高い場合であっても上記吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒7を流通する空気量が多くされる。この結果、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
図5を参照すると、この制御ルーチンは、図2に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図2のステップ103に相当するステップ303の前にステップ302が設けられている点と、図2のステップ115に相当するステップ315の前にステップ313が設けられている点とが異なっている。
すなわち、本制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ302において、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが取り込まれ、その後ステップ303に進むようになっている。ここで最大酸素保持量Cmaxは、上記触媒7に保持することのできる最大の酸素量であり、定期的に求めておくようにする。なお、上記最大酸素保持量Cmaxは様々な方法で求めることができる。例えば、燃料カット等が実施されて触媒7が酸化状態にされた後に燃焼空燃比をリッチにした運転が行なわれた場合において、リッチ運転開始後、触媒7から流出する排気ガスの空燃比がリッチになるまでの時間が長い程、上記最大酸素保持量Cmaxは多いと推定される。そこで、例えば上記排気ガスの空燃比がリッチになるまでの時間と最大酸素保持量Cmaxとの関係を予め求めてマップにしておけば、上記排気ガスの空燃比がリッチになるまでの時間を測定することにより最大酸素保持量Cmaxを求めることができる。
そして、上記ステップ313においては、ステップ302において取り込まれた上記最大酸素保持量Cmaxに応じて上記第1の車速Sh及び第2の車速Smが決定される。これら第1の車速Sh及び第2の車速Smは夫々、図2のステップ115に相当するステップ315及び図2のステップ125に相当するステップ325で判定基準として用いられる。
ステップ313における上記第1の車速Sh及び第2の車速Smの決定には、例えば図6に示されるようなマップが用いられる。これは、上記最大酸素保持量Cmaxの各値に対応する適切な上記第1の車速Sh及び第2の車速Smを予め求めてマップにしたものである。図6のマップに示されているように、本実施形態においては、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記第1の車速Sh及び第2の車速Smが高くなる傾向があり、特に上記第1の車速Shについてこの傾向が強くなっている。このことは、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、燃料カットが実施される場合に触媒を流通する空気の量が多くされる速度域が広く且つ高くなることを意味している。
以上の説明、並びに図5及び図6から明らかなように、図5に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記第1の車速Shが高く設定されるようになっている。そして上述したように、このようにすると、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが比較的多い場合には、車速SPDが比較的高い場合であっても吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒7を流通する空気量が多くされるので、より確実に異臭の発生を抑制することができる。
次に図7を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態においては、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。図7はこのような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
上述したように、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、異臭の発生を充分に抑制するために減速中に上記触媒7を流通させる必要のある空気量は多くなる。したがって、異臭の発生を確実に抑制するためには、上記最大酸素保持量Cmaxが多い程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒7に流通させる必要がある。これに対し、本実施形態では、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされる。これにより、上記最大酸素保持量Cmaxが多い程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
図7を参照すると、この制御ルーチンは、図5に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図5のステップ325に相当するステップ425において現在の車速SPDが上記第2の車速Smより大きいと判定された場合に行なわれる制御内容(ステップ427及びステップ430)のみが異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、ステップ425で現在の車速SPDが上記第2の車速Smより大きいと判定された場合には、ステップ427に進むことになる。そしてそこで、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxに応じた吸入空気量の増加率kgaが決定される。この増加率kgaの決定には、例えば図8に示されるようなマップが用いられる。これは、上記最大酸素保持量Cmaxの各値に対応する適切な上記増加率kgaを予め求めてマップにしたものである。図8のマップに示されているように、本実施形態においては、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記増加率kgaの値が大きくなる傾向がある。
ステップ427において上記増加率kgaが決定されるとステップ430に進み、スロットル弁開度θtが、吸入空気量Gaが上記増加率kga×アイドリング時吸入空気量Gaiとなる開度であるθkuとされる。これにより、吸入空気量Gaが上記増加率kga×アイドリング時吸入空気量Gaiとなり、その状態で本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
以上の説明、並びに図7及び図8から明らかなように、図7に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記触媒7の最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。そして上述したように、このようにすると、上記最大酸素保持量Cmaxが多い程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒7に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
次に図9を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態においては、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。図9はこのような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
車両の減速の度合が大きい程、車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、車両の減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒7に流通させる必要がある。これに対し、本実施形態では、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされる。これにより、減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
図9を参照すると、この制御ルーチンは、図2に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図2のステップ125に相当するステップ525において現在の車速SPDが上記第2の車速Smより大きいと判定された場合に行なわれる制御内容(ステップ526、527及び530)のみが異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、ステップ525で現在の車速SPDが上記第2の車速Smより大きいと判定された場合には、ステップ426に進むことになる。そしてここで先ず、現在の車速SPDに応じた吸入空気量Gaの増加率kgaspdが決定される。この増加率kgaspdの決定には、例えば図10に示されるようなマップが用いられる。これは、上記車速SPDの各値に対応する適切な上記増加率kgaspdを予め求めてマップにしたものである。
ステップ526において上記車速SPDに応じた吸入空気量Gaの増加率kgaspdが決定されると、ステップ527に進み、今度は車両の加速度ΔSPD(もしくは減速度合)に応じた吸入空気量Gaの増加率kspdが決定される。そして、この増加率kspdの決定には、例えば図11に示されるようなマップが用いられる。これは、上記加速度ΔSPDの各値に対応する適切な上記増加率kspdを予め求めてマップにしたものである。図11のマップに示されているように、本実施形態においては、上記加速度ΔSPDが小さい程、換言すれば車両の減速の度合が大きい程、上記増加率kspdの値が大きくなる傾向がある。
ステップ527において上記増加率kspdが決定されるとステップ530に進み、スロットル弁開度θtが、吸入空気量Gaが上記増加率kgaspd×上記増加率kspd×アイドリング時吸入空気量Gaiとなる開度であるθjuとされる。これにより、吸入空気量Gaが上記増加率kgaspd×上記増加率kspd×アイドリング時吸入空気量Gaiとなり、その状態で本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
以上の説明、並びに図9、10及び11から明らかなように、図9に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。そして上述したように、このようにすると、減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
なお、上述の実施形態では、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっていたが、他の実施形態では、上記減速状態において減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合には、上記減速の度合が上記予め定めた減速度合以下である場合に比べて、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようにしてもよい。
車両の減速の度合が大きい場合には車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、より迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要があるが、この実施形態のようにすれば、そのような減速の度合が大きい場合に、より迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。
また、更に他の実施形態では、上記減速状態においてブレーキが作動状態にある場合には、上記ブレーキが非作動状態にある場合に比べて、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようにしてもよい。
ブレーキが作動状態にある場合には、間もなく車両停止される可能性が高いので、異臭の発生を確実に抑制するためには、迅速に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。これに対し、本実施形態では、ブレーキが作動状態にある場合には、上記ブレーキが非作動状態にある場合に比べて、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされるので、迅速に充分な量の空気を触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。
なお、上述の実施形態のように車両の減速の度合やブレーキの作動状況によって上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり且つ上記第2の車速Smよりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くされる場合には、吸入空気量Gaが多くされるのに対応して上記第1の車速Shをより低く設定することが可能となる。すなわち、この場合、上記第1の車速Shをより低く設定しても、異臭の発生を確実に抑制することができる。
また、別の実施形態では、図12のフローチャートで示される制御ルーチンに基づいた運転制御が行われてもよい。図12を参照すると、この制御ルーチンは図9に示されている制御ルーチンを基本とし、図9に示されている制御ルーチンとは、図9のステップ507に相当するステップ607もしくは図9のステップ510に相当するステップ610に続く部分に、ステップ612、613、614、615、617、625が設けられている点で異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、制御がステップ607もしくはステップ610を経てステップ612に進むと、そこでブレーキが非作動状態であるか否かが判定される。ステップ612においてブレーキが非作動状態ではない、すなわち作動状態であると判定されるとステップ613に進み、車両の加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔScより小さいか否か(すなわち、車両の減速の度合が予め定めた減速の度合より大きいか否か)が判定される。
一方、ステップ612においてブレーキが非作動状態であると判定された場合には、ステップ615に進み、現在の車速SPDが予め定めた車速Sh1より高いか否かが判定される。そしてここで、上記車速SPDが上記車速Sh1より高いと判定された場合には、図9のステップ520(もしくは図2のステップ120)に相当するステップ620に進み、上記車速SPDが上記車速Sh1以下であると判定された場合には、ステップ625に進む。
ステップ625に進むと、そこで現在の車速SPDが予め定めた車速Sm1より高いか否かが判定される。なおここで、この車速Sm1は上述した車速Sh1未満(Sh1>Sm1)の速度である。そしてステップ625において、上記車速SPDが上記車速Sm1より高いと判定された場合には、図9のステップ526に相当するステップ626に進み、上記車速SPDが上記車速Sm1以下であると判定された場合には、図9のステップ535(もしくは図2のステップ135)に相当するステップ635に進む。
他方、ステップ613に進んだ場合において、車両の加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔSc以上である判定された場合には、上記ステップ615に進む。一方、ステップ613において車両の加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔScより小さい(すなわち、車両の減速の度合が予め定めた減速の度合より大きい)と判定された場合には、ステップ614に進み、現在の車速SPDが予め定めた車速Sh2より高いか否かが判定される。なおここで、この車速Sh2は上述した車速Sh1未満(Sh1>Sh2)の速度である。そしてステップ614において、上記車速SPDが上記車速Sh2より高いと判定された場合には、上記ステップ620に進み、上記車速SPDが上記車速Sh2以下であると判定された場合には、ステップ617に進む。
ステップ617に進むと、そこで現在の車速SPDが予め定めた車速Sm2より高いか否かが判定される。なおここで、この車速Sm2は上述した車速Sh2未満(Sh2>Sm2)の速度であり、且つ上述した車速Sm1未満(Sm1>Sm2)の速度である。そしてステップ617において、上記車速SPDが上記車速Sm2より高いと判定された場合には、上記ステップ626に進み、上記車速SPDが上記車速Sm2以下であると判定された場合には、上記ステップ635に進む。
図12に示した制御ルーチンを実施した場合には、燃料カットが実施される場合において、ブレーキが作動状態にあり且つ減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合に、上記ブレーキが非作動状態にあるか、または、減速の度合が上記予め定めた減速度合以下である場合に比べて、上記車両の速度が上記車速Sh2以下であり且つ上記車速Sm2よりも高い時における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。
ブレーキが作動状態にあり且つ減速の度合が大きい場合とは、急減速されている、もしくは急停車される場合と考えられ、異臭の発生を確実に抑制するためには、より迅速に充分な量の空気を上記触媒7に流通させる必要がある。本実施形態によれば、このような急減速もしくは急停車と考えられる場合に上記内燃機関の吸入空気量Gaが多くされ、それによって上記触媒7を流通する空気の量が多くされるので、より迅速に充分な量の空気を上記触媒7に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。
なお、他の実施形態では、ブレーキは作動状態にあるが減速の度合は予め定めた減速度合以下である場合、ブレーキは非作動状態であるが減速の度合は予め定めた減速度合よりも大きい場合、ブレーキが作動状態にあり且つ減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合の各場合によって、上記吸入空気量Gaの増加率を異ならせてもよい。すなわち、例えば、ブレーキが作動状態にあり且つ減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合には、急減速であり且つ停車する可能性が高いことから、この場合の上記吸入空気量Gaの増加率をその他の場合に比べて大きくする。このようにすることによって、より確実に減速後における異臭の発生を抑制することができる。
次に図13を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態においては、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaの積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中においてスロットル弁の開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくすることが禁止される、すなわち吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止されるようになっている。
より詳細には本実施形態では上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaの積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高い時にスロットル弁の開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくすることが禁止される、すなわち吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止されるようになっている。図13はこのような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
車速が高い時にスロットル弁開度θtを小さくして吸入空気量Gaを少なくすると、気筒内の負圧が高くなり、バルブステムからのオイル下がりやピストンリング部からのオイル上がりが生じる場合がある。このため、スロットル弁開度θtを小さくして吸入空気量Gaを少なくするのは、触媒劣化を抑制するために必要である場合に限られるのが好ましい。一方、触媒7に充分な量の空気が流通されて触媒7が充分な酸素を保持している状態にされると、それ以降は流通する空気の量を制限しても触媒劣化を抑制する効果は殆どない。
上述したように、本実施形態では、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaの積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高い時にスロットル弁開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくして吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止される。上記吸入空気量Gaの積算値は触媒流通空気量の積算値と考えられるので、本実施形態によれば、上記予め定めた積算値を適切に設定することによって、触媒劣化の抑制効果を充分に得つつ上記オイル下がりやオイル上がりの発生を低減することができる。
図13を参照すると、この制御ルーチンは図2に示されている制御ルーチンを基本とし、図2に示されている制御ルーチンとは、図2のステップ115に相当するステップ715の前後にステップ713とステップ717が設けられている点及び図2のステップ120、130、135に夫々相当するステップ720、730、735に続く部分にステップ740、742、744、750、755が設けられている点等が異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、制御がステップ707もしくはステップ710を経てステップ713に進むと、そこで第1基準達成フラグXGAFCHが0であるか否かが判定される。この第1基準達成フラグXGAFCHは、後述するステップ750において、燃料カットの実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの積算値TGaFCが予め定めた第1積算値FGau以上であると判定された時にステップ755において1とされるものである。したがって換言すれば、ステップ713における判定は、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第1積算値FGau以上であったか否かを判定するものである。
なおここで、上記第1積算値FGauは、燃料カットの実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの積算値TGaFCがその値以上になると、上記触媒7に充分な量の空気が流通されて上記触媒7が充分な酸素を保持した完全な酸化状態になると判断される値であり、このような趣旨を考慮して予め実験等によって決定される。
そして、ステップ713において上記第1基準達成フラグXGAFCHが0ではない、すなわち1である(つまり、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第1積算値FGau以上であった)と判定された場合には、図2のステップ135に相当するステップ735に進み、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiとされ、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiとされる。
一方、ステップ713において上記第1基準達成フラグXGAFCHが0である(つまり、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第1積算値FGau未満であった(あるいは、通常運転が実施されていた))と判定された場合には、ステップ715(図2のステップ115に相当)に進み、現在の車速SPDが予め定めた第1の車速Shよりも高いか否かが判定される。
ステップ715において車速SPDが上記第1の車速Sh以下であると判定された場合には、ステップ725(図2のステップ125に相当)に進み、現在の車速SPDが予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かが判定される。そしてステップ725において車速SPDが上記第2の車速Sm以下であると判定された場合には上述のステップ735に進み、車速SPDが上記第2の車速Smよりも高いと判定された場合にはステップ730(図2のステップ130に相当)に進んでスロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい予め定めた開度θuとされ、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされる。
一方、ステップ715において車速SPDが上記第1の車速Shより高いと判定された場合には、ステップ717に進み、第2基準達成フラグXGAFCLが0であるか否かが判定される。この第2基準達成フラグXGAFCLは、後述するステップ742において、燃料カットの実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの積算値TGaFCが予め定めた第2積算値FGad以上であると判定された時にステップ744において1とされるものである。したがって換言すれば、ステップ717における判定は、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第2積算値FGau以上であったか否かを判定するものである。
なおここで、上記第2積算値FGauは、上記第1積算値FGadよりも小さな値(FGau>FGad)であって、燃料カットの実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの積算値TGaFCがその値以上になると、上記触媒7はほぼ酸化状態になるのでそれ以降は流通する空気の量を制限しても触媒劣化を抑制する効果は殆どないと判断される値であって、このような趣旨を考慮して予め実験等によって決定される。
そして、ステップ717において上記第2基準達成フラグXGAFCLが0ではない、すなわち1である(つまり、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第2積算値FGad以上であった)と判定された場合には、上述のステップ725に進む。すなわち、この場合には結果としてスロットル弁開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくして吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止される。
一方、ステップ717において上記第2基準達成フラグXGAFCLが0である(つまり、本制御ルーチンが前回実施された時に、上記積算値TGaFCが上記第2積算値FGad未満であった(あるいは、通常運転が実施されていた))と判定された場合には、ステップ720(図2のステップ120に相当)に進み、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい予め定めた開度θdとされ、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされる。
そして、上述のステップ720、730、735に続いては、ステップ740に進み、その時点における上記積算値TGaFCの値が取り込まれる。なお、ここで上記積算値TGaFCを求めるための吸入空気量Gaとしては、内燃機関の運転状態等から推定される吸入空気量Gaを用いてもよいし、エアーフローメータを設け、その検出値を用いるようにしてもよい。上記積算値TGaFCは、得られた吸入空気量Gaの値に基づいてECU8によって算出される。
ステップ740において上記積算値TGaFCが取り込まれるとステップ742に進み、上記積算値TGaFCが上述した第2積算値FGad未満であるか否かが判定される。そして、ステップ742において上記積算値TGaFCが上記第2積算値FGad未満であると判定された場合には本制御ルーチンはそのまま終了し(すなわち、本制御ルーチンが再度始めから実施され)、上記積算値TGaFCが上記第2積算値FGad以上であると判定された場合にはステップ744に進んで上記第2基準達成フラグXGAFCLが1とされ、更にステップ750に進む。
ステップ750においては、上記積算値TGaFCが上述した第1積算値FGau未満であるか否かが判定される。そして、ステップ750において上記積算値TGaFCが上記第1積算値FGau未満であると判定された場合には本制御ルーチンはそのまま終了し(すなわち、本制御ルーチンが再度始めから実施され)、上記積算値TGaFCが上記第1積算値FGau以上であると判定された場合にはステップ755に進んで上記第1基準達成フラグXGAFCHが1とされ、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
なお、本制御ルーチンにおいて、制御がステップ711に進んで通常運転が実施される場合には、燃料カット実施フラグXFCと共に、上述の第1基準達成フラグXGAFCHと第2基準達成フラグXGAFCLも0とされる。
以上の説明、及び図13から明らかなように、図13に示した制御ルーチンを実施した場合には、燃料カットの実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの積算値TGaFCが予め定めた積算値FGad以上の時には、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高い時にスロットル弁の開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくして吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止されるようになっている。そして上述したように、このようにすると、上記予め定めた積算値FGadを適切に設定することによって、触媒劣化抑制の効果を充分に得つつ上記オイル下がりやオイル上がりの発生を低減することができる。
次に図14を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態は、図15に示されているように内燃機関の排気系に直列に二つの触媒7a、7bが設けられ、その間に空燃比を測定する空燃比センサ(中間空燃比センサ)9が設けられている場合のものである。図15において、排気ガスは矢印で示されているように図の左側から右側に向かって流れる。また、上記中間空燃比センサ9の出力はECU8に伝達されるように構成されている。
図15に示されているように、内燃機関の排気系に直列に二つの触媒7a、7bが設けられていると、一般に上流側の触媒7aに比べ下流側の触媒7bに酸素を供給することが難しく、そのために下流側の触媒7bまでもが完全に酸化状態になっているか否かの判定も難しい。すなわち、図13を参照しつつ説明した実施形態で言えば、第1基準達成フラグXGAFCHを1とするか否かの判定が難しいことになる。本実施形態はこの判定をより適切に行えるようにしようとするものである。
すなわち、この実施形態は、基本的には図13を参照しつつ説明した実施形態と同じであるが、上述の第1基準達成フラグXGAFCHを1とするか否かを判定するのに、上記中間空燃比センサ9の出力が空燃比がリーンであることを示した後の吸入空気量Gaの積算値TGaFCLを用いている点が異なっている。
すなわち、図14を参照すると、この制御ルーチンは図13に示されている制御ルーチンとほぼ同じであるが、図13のステップ730、735、744に夫々相当するステップ830、835、844の後の制御が図13に示されている制御ルーチンとは異なっている。つまり、本実施形態では、上記ステップ830、835、844の後にステップ846に進み、中間空燃比センサ9の出力がリーンを示しているか否かが判定されるようになっている。
そしてステップ846において、上記中間空燃比センサ9の出力がリーンを示していないと判定された場合には、そのまま本制御ルーチンが終了し(すなわち、本制御ルーチンが再度始めから実施され)、上記中間空燃比センサ9の出力がリーンを示していると判定された場合には、ステップ848に進んでその時点における上記積算値TGaFCLが取り込まれる。なお、ここで積算値TGaFCLを求めるための吸入空気量Gaとしては、内燃機関の運転状態等から推定される吸入空気量Gaを用いてもよいし、エアーフローメータを設け、その検出値を用いるようにしてもよい。上記積算値TGaFCLは、得られた吸入空気量Gaの値に基づいてECU8によって算出される。
ステップ848において上記積算値TGaFCLが取り込まれるとステップ850に進み、上記積算値TGaFCLが予め定めたリーン後積算値FGal未満であるか否かが判定される。ここで、上記リーン後積算値FGalは、上記中間空燃比センサ9の出力がリーンであることを示した後の吸入空気量Gaの積算値TGaFCLがその値以上になると、上記触媒7a、7bに充分な量の空気が流通されて下流側触媒7bまでもが充分な酸素を保持した完全な酸化状態になると判断される値であり、このような趣旨を考慮して予め実験等によって決定される。
そして、ステップ850において上記積算値TGaFCLが上記リーン後積算値FGal未満であると判定された場合には本制御ルーチンはそのまま終了し(すなわち、本制御ルーチンが再度始めから実施され)、上記積算値TGaFLが上記リーン後積算値FGal以上であると判定された場合にはステップ855に進んで第1基準達成フラグXGAFCHが1とされ、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
なおここで、上記中間空燃比センサ9の出力がリーンであることを示した場合には、上流側の触媒7aについては酸化状態になっていると考えられるため、上記ステップ850において判定基準として用いられる上記リーン後積算値FGalは、より詳細には下流側の触媒7bが酸化状態になったか否かを判定するための値であると言える。そしてこのようにすることで、上記第1基準達成フラグXGAFCHを1とするか否かの判定をより適切に行うことが可能になる。
以上のように、この実施形態によれば、内燃機関の排気系に直列に二つの触媒7a、7bが設けられている場合であっても、その間に設けられた空燃比センサ(中間空燃比センサ)9を利用することで、上記第1基準達成フラグXGAFCHを1とするか否かの判定をより適切に行うことが可能になる。そしてこの結果、より適切な制御を実施することが可能となる。
次に図16を参照しつつ、図14を参照して説明した実施形態の変形実施形態について説明する。この実施形態では、上記第1基準達成フラグXGAFCHを1とするか否かの判定基準として用いられる上記リーン後積算値FGalの値と、上記第2基準達成フラグXGAFCLを1とするか否かの判定基準として用いられる上記第2積算値FGadの値とを触媒の最大酸素保持量Cmaxに応じて決定するようになっている。
すなわち、図16を参照すると、この制御ルーチンは、図14に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図14のステップ842に相当するステップ942の前にステップ941が設けられている点と、図14のステップ850に相当するステップ950の前にステップ949が設けられている点のみが異なっている。
上記ステップ941においては、後続する上記ステップ942において判定基準として用いられる上記第2積算値FGadの値が上記最大酸素保持量Cmaxに応じて決定される。また、上記ステップ949においては、後続する上記ステップ950において判定基準として用いられる上記リーン後積算値FGalの値が上記最大酸素保持量Cmaxに応じて決定される。
これら第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalの値の決定には、例えば図17に示されるようなマップが用いられる。これは、上記最大酸素保持量Cmaxの各値に対応する適切な上記第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalの値を予め求めてマップにしたものである。図17のマップに示されているように、本実施形態においては、上記最大酸素保持量Cmaxが多い程、上記第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalの値が大きくなる傾向がある。これは、上記最大酸素保持量Cmaxが多い程、触媒を酸化状態にするのに必要な流通空気量の積算値が多くなると考えられるためである。
以上のように、本実施形態によれば、上記第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalの値が図17のようなマップを用いて上記最大酸素保持量Cmaxに応じて決定される。そしてそのようにすることによって、より適切な上記第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalが設定され、上記第1基準達成フラグXGAFCH及び上記第2基準達成フラグXGAFCLを1とするか否かの判定をより適切に行うことができる。そしてその結果として、より適切な制御を実現することが可能となる。
なお、これまでに説明した実施形態の制御において、車速SPDが上記予め定めた第2の車速Sm(車速Sm1及びSm2を含む)よりも高いか否かを判定するステップを省略するようにしてもよい。つまり、この場合、車速SPDが上記予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かを判定するステップを削除し、そのステップで上記判定が行われた場合に車速SPDが上記予め定めた第2の車速Smよりも高いと判定されたように制御が常に進むようにする。また、車速SPDが上記予め定めた第2の車速Sm以下であると判定された場合についてのそれ以降の制御は必要がなければ削除するようにする。なお、車速がゼロになった場合には車両が減速状態にはないために燃料カット実施基本条件が成立せず、燃料カットが中止される。このことは、上記の車速SPDが上記予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かを判定するステップの有無に拘らず同じである。
また、上記のように車速SPDが上記予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かを判定するステップを省略した場合、制御において判定基準として用いられる車速は上記第1の車速Sh(車速Sh1及び車速Sh2を含む)だけになる。すなわち、例えば図2を参照して説明した実施形態を例にとると、図2に示した制御ルーチンにおいて、車速SPDが上記予め定めた第2の車速Smよりも高いか否かを判定するステップであるステップ125を省略した場合(すなわち、ステップ115で車速SPDが上記第1の車速Sh以下であると判定された場合には常にステップ130に進むようにすると共に、ステップ125で車速SPDが上記第2の車速Sm以下であると判定された場合についての制御であるステップ135を削除した場合)には、その制御ルーチンを実施すると、上記燃料カットが実施される場合に車両の速度が予め定めた第1の車速Shよりも高い時には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされる一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下である時には、スロットル弁の開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされるようになっていると言える。
次に図18を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態では、燃料カットが実施される場合における上記吸入空気量Gaの制御において、車速SPDに加えて内燃機関の回転数(機関回転数)NEも考慮されるようになっている。すなわち、本実施形態の運転制御は、簡単にいえば、上記燃料カットが実施される場合に、車両の速度が高速域にあるか、または内燃機関の回転数が高回転域にある時には、上記触媒を流通する空気の量を少なくする一方、車両の速度が中低速域にあり、且つ、内燃機関の回転数が中低回転域にある時には、上記触媒を流通する空気の量を多くするというものである。図18は、このような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
このような運転制御を実施すると、一般に触媒温度が高く上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い車両の速度が高速域にある時または内燃機関の回転数が高回転域にある時に触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化を抑制することができる。また、間もなく車両が停止すること等が予想され減速後における異臭の問題が懸念される車両の速度が中低速域にあり且つ内燃機関の回転数が中低回転域にある時には、触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることが抑制され、その結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
図18を参照すると、この制御ルーチンは図2に示されている制御ルーチンとほぼ同じであって、図2のステップ115に相当するステップ1015において現在の車速SPDが第1の車速Sh以下であると判定された場合の制御内容のみが異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、ステップ1015で現在の車速SPD(≧0)が第1の車速Sh以下であると判定された場合には、ステップ1023に進むことになる。そしてそこで、機関回転数NEが予め定めた第3機関回転数Ec3よりも大きいか否かが判定される。ここで、この第3機関回転数Ec3は少なくとも触媒劣化抑制を考慮して決定されている。すなわち、例えば上記第3機関回転数Ec3は、機関回転数NEがそれよりも大きいと、触媒温度が高い等の理由で触媒劣化が生じやすいと判断される機関回転数とされ、このような趣旨に基づいて予め実験等によって決定される。
ステップ1023において機関回転数NEが上記第3機関回転数Ec3よりも大きいと判定された場合にはステップ1020に進む。そして、ステップ1020において、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい予め定めた開度θdとされ、その状態で本制御ルーチンが終了する。すなわち、この場合には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい開度θdとされ、その結果、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされて(例えば、アイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiの半分にされて)本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
一方、ステップ1023において機関回転数NEが上記第3機関回転数Ec3以下であると判定された場合にはステップ1030に進む。そして、ステップ1030において、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい予め定めた開度θuとされ、その状態で本制御ルーチンが終了する。すなわち、この場合には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい開度θuとされ、その結果、吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされて本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
以上、説明したように、図18に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高いか、または、上記機関回転数NEが予め定めた回転数Ec3よりも高い時には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくされる一方、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり、且つ、上記機関回転数NEが上記予め定めた回転数Ec3以下である時には、スロットル弁開度θtが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きくされて、上記内燃機関の吸入空気量Gaが上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くされるようになっている。
ここで、燃料カットが実施されている場合には、内燃機関の吸入空気量Gaは排気系に設けられた触媒を流通する空気の量と等しくなることを考慮すると、図18に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高いか、または、上記機関回転数NEが予め定めた回転数Ec3よりも高い時には、上記触媒を流通する空気の量が少なくされる一方、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Sh以下であり、且つ、上記機関回転数NEが上記予め定めた回転数Ec3以下である時には、上記触媒を流通する空気の量が多くされるようになっていると言える。
そして上述したように、このようにすると、一般に触媒温度が高く上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い車両の速度が高速域にある時または内燃機関の回転数が高回転域にある時に触媒を流通する空気量が少なくされるので、触媒が酸素過多の状態に置かれるのが防止され触媒劣化を抑制することができる。また、間もなく車両が停止すること等が予想され減速後における異臭の問題が懸念される車両の速度が中低速域にあり且つ内燃機関の回転数が中低回転域にある時には、触媒を流通する空気量が多くされるため、減速中に触媒に充分な酸素を供給することができ、減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることが抑制され、その結果、減速後における異臭の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態の説明では、上記第3機関回転数Ec3が触媒劣化抑制を考慮して決定されていたが、これまでの説明からも理解されるように、更に異臭発生抑制も考慮して決定されることがより好ましい。すなわち、例えば、機関回転数NEが、その機関回転数Z以下となってから上述したようにして触媒を流通する空気の量を多くした場合に、車両停止までに異臭の発生を充分に抑制するために必要な空気量を上記触媒に流通させることが可能となる機関回転数Z以上の機関回転数を上記第3機関回転数Ec3とするようにする。
また、本実施形態の変形実施形態においては、図13を参照して説明した実施形態と同様に、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaの積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中においてスロットル弁の開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくすることが禁止される、すなわち吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止されるようにしてもよい。
すなわち、より詳細にはこの場合、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaの積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記車両の速度SPDが上記第1の車速Shよりも高いか、または、上記機関回転数NEが予め定めた回転数Ec3よりも高い時にスロットル弁の開度θtを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さくすることが禁止される、すなわち吸入空気量Gaをアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくすることが禁止されるようにする。そして、このようにすると、図13を参照して説明した実施形態と同様、上記予め定めた積算値を適切に設定することによって、触媒劣化の効果を充分に得つつオイル下がりやオイル上がりの発生を低減することができる。
次に図19を参照しつつ、更に他の実施形態について説明する。この実施形態では、上記燃料カットが実施される場合に、車両の速度が高い方が内燃機関の吸入空気量を少なくするようになっている。また、この実施形態では、減速状態における減速の度合が大きい程、上記燃料カットが実施される場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている。図19は、このような運転制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図19を参照すると、この制御ルーチンは図2に示されている制御ルーチンと始めの部分はほぼ同じであるが、図2のステップ107に相当するステップ1107において燃料カットが実施されると共に燃料カット実施フラグXFCが1とされた後に進むステップ以降の制御であって、図2のステップ110に相当するステップ1110において機関回転数NEが予め定めた第2機関回転数Ec2よりも大きいと判定された場合に進むステップ以降の制御が異なっている。
すなわち、本制御ルーチンにおいて、ステップ1107で燃料カットが実施されると共に燃料カット実施フラグXFCが1とされると、もしくは、ステップ1110において機関回転数NEが予め定めた第2機関回転数Ec2よりも大きいと判定されると、ステップ1112に進むことになる。そして、そこでは燃料増量運転終了後の吸入空気量の積算値TGaSが取り込まれるようになっている。ステップ1112で上記積算値TGaSが取込まれると、ステップ1113に進み、上記積算値TGaSが予め定めた積算値TGaSc未満であるか否かが判定される。
上述したように、燃料増量運転とは、出力増大や触媒温度の低下を目的として燃料を増量し、燃焼空燃比がリッチになるようにして行なわれる運転のことである。この燃料増量運転が行なわれると、触媒が還元状態になるため、燃料増量運転終了後の吸入空気量の積算値TGaSは触媒7に保持されている酸素の量に比例すると考えられる。
そこで、本実施形態では、上記積算値TGaSを触媒7に保持されている酸素の量を表す指標として用い、同積算値TGaSに基づいて燃料カット実施中における内燃機関の吸入空気量の制御、すなわち触媒を流通する空気量の制御を決定するようにしてより適切な制御が行われるようにしている。ステップ1113における判定は、このような目的で行われるものであり、上記積算値TGaScは、後述するスロットル弁開度θtの制御との関係を考慮して、このような目的が達成されるように適切に設定される。
ステップ1113において上記積算値TGaSが予め定めた積算値TGaSc未満であると判定された場合には、ステップ1115に進む。ステップ1115においては現在の車速SPDが予め定めた車速Skよりも高いか否かが判定される。この判定は、車速SPDに基づいて燃料カット実施中における内燃機関の吸入空気量の制御、すなわち触媒を流通する空気量の制御を決定するようにしてより適切な制御が行われるようにするために行われるものである。上記車速Skは、このような目的が達成されるように後述するスロットル弁開度θtの制御との関係を考慮して適切に設定される。
ステップ1113において上記積算値TGaSが予め定めた積算値TGaSc以上であると判定された場合、または、ステップ1115において車速SPDが予め定めた車速Skよりも高いと判定された場合には、ステップ1117に進む。ステップ1117に進んだ場合にはスロットル弁開度θtが予め定めた開度特性θtAにしたがって制御され、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
ここで上記開度特性θtAは、例えば図20において実線で示されている機関回転数NEに対するスロットル弁開度θtの特性である。つまり、この場合、ステップ1117においては、スロットル弁開度θtが、図20に示された開度特性θtAに基づいてその時の機関回転数NEに応じて決定されたスロットル弁開度に制御される。
図20に示されている開度特性θtAには、機関回転数NEが大きくなる程スロットル弁開度θtが大きくなるという傾向がある。また、後述する開度特性θtBと比べると、同じ機関回転数NEにおいてはスロットル弁開度θtが小さくなるようになっている。すなわち、後述する開度特性θtBと比べると、同じ機関回転数NEにおいては内燃機関の吸入空気量Gaが少なくなるようになっている。なお、図20中のθiは内燃機関がアイドリング状態にある時のスロットル弁開度である。
一方、ステップ1115において車速SPDが上記予め定めた車速Sk以下であると判定された場合には、ステップ1118に進む。ステップ1118では車両の加速度ΔSPD(もしくは減速度合)が取込まれる。ステップ1118で上記加速度ΔSPDが取込まれると、ステップ1119に進み、上記加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔSPDc未満であるか否かが判定される。
この判定は、車両の加速度ΔSPD(もしくは減速度合)に基づいて燃料カット実施中における内燃機関の吸入空気量の制御、すなわち触媒を流通する空気量の制御を決定するようにしてより適切な制御が行われるようにするために行われるものである。上記予め定めた加速度ΔSPDcは、このような目的が達成されるように後述するスロットル弁開度θtの制御との関係を考慮して適切に設定される負の値である。
ステップ1119において上記加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔSPDc未満である、すなわち車両の減速の度合が予め定めた減速度合ΔSPDcよりも大きいと判定された場合にはステップ1120に進む。ステップ1120に進んだ場合にはスロットル弁開度θtが予め定めた開度特性θtBにしたがって制御され、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
ここで上記開度特性θtBは、例えば図20において点線で示されている機関回転数NEに対するスロットル弁開度θtの特性である。つまり、この場合、ステップ1120においては、スロットル弁開度θtが、図20に示された開度特性θtBに基づいてその時の機関回転数NEに応じて決定されたスロットル弁開度に制御される。
図20に示されている開度特性θtBには、上述した開弁特性θtAと同様、機関回転数NEが大きくなる程スロットル弁開度θtが大きくなるという傾向がある。また、開度特性θtAと比べると、同じ機関回転数NEにおいてはスロットル弁開度θtが大きくなるようになっている。すなわち、開度特性θtAと比べると、同じ機関回転数NEにおいては内燃機関の吸入空気量Gaが多くなるようになっている。
一方、ステップ1119において上記加速度ΔSPDが予め定めた加速度ΔSPDc以上である、すなわち車両の減速の度合が予め定めた減速度合ΔSPDcと同じかそれよりも小さいと判定された場合にはステップ1130に進む。ステップ1130に進んだ場合には、スロットル弁開度θtが以下で説明するようにして求められる補正開度θtxに制御され、本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。
すなわち、ここで上記補正開度θtxは以下の(1)式で求められる。
θtx=(θtb−θta)Hspd+θta …(1)
式中、θtaは開度特性θtAに基づいてその時の機関回転数NEに応じて求められるスロットル弁開度、θtbは開度特性θtBに基づいてその時の機関回転数NEに応じて求められるスロットル弁開度、Hspdは上記加速度ΔSPDに基づいて求められる補正係数である。この補正係数Hspdは、例えば図21に示されたようなマップを予め作成しておき、そのマップに基づいて求めるようにする。
上述したように、車速が高速域にある時には一般に触媒温度が高く、上記燃料カットの実施に伴う触媒劣化の起こり易い状況にある。一方、車速が中低速域にある時には、その後、車速が相当に低下する、もしくは車両が停止することが考えられ、減速後における異臭の問題が懸念される。これに対し、以上の説明から明らかなように図19に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記燃料カットが実施される場合に、車両の速度SPDが高い方が内燃機関の吸入空気量Gaが少なくされるようになっている。つまり、上記燃料カットが実施される場合に車速SPDが比較的高い時には上記吸入空気量Gaが少なくされ、それによって触媒を流通する空気量が少なくされる一方、車速SPDが中低速域にある時には上記吸入空気量Gaが多くされ、それによって触媒を流通する空気量が多くされる。
したがって、このようにすることによって、触媒劣化の起こり易い車速が高速域にある時に触媒が酸素過多の状態に置かれるのを防止して触媒劣化の発生を抑制することができると共に、減速後における異臭の問題が懸念される車速が中低速域にある時に触媒に充分な酸素を供給することができて減速後に触媒に保持されていた硫黄酸化物が硫化水素となって外部へ放出されやすい状態となることを抑制でき、減速後における異臭の発生を抑制することができる。つまり、本実施形態のようにすることによって、上記内燃機関の排気系に設けられた触媒の上記燃料カットの実施に伴う劣化を抑制すると共に減速後における異臭の発生を抑制することができる。
また、車両の減速の度合が大きい程、車両停止までの時間が短くなるため、異臭の発生を確実に抑制するためには、車両の減速の度合が大きい程、より短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させる必要がある。これに対し、上記の説明から明らかなように図19に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記燃料カットが実施される場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くされ、それによって上記触媒を流通する空気の量が多くされる。これにより、上記減速の度合が大きい程、一定時間内により多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、結果としてより短時間の内に充分な量の空気を上記触媒に流通させることができるので、異臭の発生を確実に抑制することができる。
なお、本実施形態の変形実施形態においては、図19の制御ルーチンにおいてステップ1112とステップ1113を省略した制御を実施するようにしてもよい。この場合、ステップ1107の次には、またはステップ1110において機関回転数NEが上記第2機関回転数Ec2より大きいと判定された場合には、ステップ1115に進むようにする。
また、他の変形実施形態では、ステップ1115を省略した制御を実施するようにしてもよい。この場合には、ステップ1113において上記積算値TGaSが上記予め定めた積算値TGaSc未満であると判定された場合にステップ1118に進むようにする。この場合においても異臭の発生を抑制することができる。
また、更に他の変形実施形態では、ステップ1112、ステップ1113、ステップ1115を省略した制御を実施するようにしてもよい。この場合、ステップ1107の次には、またはステップ1110において機関回転数NEが上記第2機関回転数Ec2より大きいと判定された場合には、ステップ1118に進むようにする。なお、この場合にはステップ1117も省略される。
次に、上述した各実施形態の制御において用いられていた第2機関回転数Ec2がその都度決定されて種々の値を取る場合について説明する。すなわち、上述したように燃料カットを実施している状態で内燃機関の機関回転数NEがこの第2機関回転数Ec2以下になると、燃料カットが中止されて通常運転が開始される。したがって、この第2機関回転数Ec2は、燃料カット中止回転数であると言える。そして、この燃料カット中止回転数Ec2は、予め定めた一定回転数であってもよいが、運転状態等に応じてその都度決定され種々の値を取るようにしてもよい。
すなわち、例えば、燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多い程、燃料カットの中止時(燃料供給の再開時)においてエンストが起こる可能性が低減される。そのため、この場合には、上記燃料カット中止回転数Ec2を低く設定することができる。そして、上記燃料カット中止回転数Ec2を低く設定するとその分だけ燃料カット実施時間が長くなるので、より多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生をより確実に抑制することができる。つまり、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaに応じて上記燃料カット中止回転数Ec2を設定することによって、より詳細には、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多い方が上記燃料カット中止回転数Ec2が低く設定されるようにすることによって、異臭の発生をより確実に抑制することができる。
なお、このように燃料カット中止回転数Ec2がその都度決定され種々の値を取るようにされている場合には、その時点での最新の燃料カット中止回転数Ec2が制御(すなわち、例えば図2のステップ110等)において用いられる。
図22は上記燃料カット中止回転数Ec2をその都度決定するための制御を実施するための制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU8により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まずステップ1203において燃料カットの実施中であるか否かが判定される。ステップ1203において燃料カットの実施中ではないと判定された場合にはステップ1204に進み、中止回転数設定フラグXNEが0とされ本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。一方、ステップ1203において燃料カットの実施中であると判定された場合にはステップ1205に進む。ステップ1205では機関回転数NEが予め定めた機関回転数Ece以下であるか否かが判定される。
ここで上記機関回転数Eceは、上記燃料カット中止回転数Ec2が設定される可能性のある範囲の最高回転数よりも高い回転数であって上記第1機関回転数Ec1以上の回転数とされる(すなわち例えば、上記第1機関回転数Ec1とされる)。これは上述の各実施形態の制御において機関回転数NEが上記第1機関回転数Ec1以下になると燃料カット中止の可能性が生ずるようになっているためである。
ステップ1205において機関回転数NEが上記機関回転数Eceより大きいと判定された場合には、ステップ1207に進み、中止回転数設定フラグXNEが0とされ本制御ルーチンが終了する(より詳細には、本制御ルーチンが再度始めから実施される)。一方、ステップ1205において機関回転数NEが上記機関回転数Ece以下であると判定された場合には、ステップ1209に進み、上記中止回転数設定フラグが0であるか否かが判定される。
ステップ1209において上記中止回転数設定フラグが0であると判定された場合には、ステップ1211に進む。ステップ1211では、機関回転数NEが上記機関回転数Eceとなった時のスロットル弁開度θteが取込まれる。ここで、例えば燃料カット実施中のスロットル弁開度θtが図19を参照しつつ説明した実施形態のように制御されるとすると、上記スロットル弁開度θteは、図23に示されたように開度特性θtAに基づいた機関回転数Eceの時のスロットル弁開度θtaeと開度特性θtBに基づいた機関回転数Eceの時のスロットル弁開度θtbeとの間に存在することになる。
ステップ1211において上記スロットル弁開度θteが取込まれるとステップ1213に進む。ステップ1213では、ステップ1211で取込まれた上記スロットル弁開度θteに基づいて中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))が決定される。この初期値CkNE(0)の決定は、例えば図24に示されるような上記スロットル弁開度θteからその開度に対応する適切な上記初期値CkNE(0)を求められるようにしたマップを予め作成しておき、それに基づいて行われる。図24に示されたマップでは、上記スロットル弁開度θteが大きくなる程、上記初期値CkNE(0)も大きくなるようになっている。また、上記スロットル弁開度θteが上記スロットル弁開度θtaeである時に上記初期値CkNE(0)の値が0になり、上記スロットル弁開度θteが上記スロットル弁開度θtbeである時に上記初期値CkNE(0)の値がCbになるようになっている。
ステップ1213で上記中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))が決定されると、ステップ1215に進んで中止回転数設定フラグXNEが1とされ、更にステップ1217へと進む。
一方、ステップ1209において上記中止回転数設定フラグが0ではない、すなわち1であると判定された場合には、ステップ1219に進む。なおここで、上記中止回転数設定フラグが0ではない、すなわち1であると判定される場合は、既に上記中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))が決定されている場合である。ステップ1219では、上記中止回転数補正用指数CkNEの算出が行われる。この中止回転数補正用指数CkNEの算出は、その時点において最新の中止回転数補正用指数CkNEから予め定めた適合定数Ktを減算することによって行われる(CkNE(i+1)=CkNE(i)−Kt;iは0以上の整数)。ここで適合定数Ktは正の値である。
ステップ1219で上記中止回転数補正用指数CkNEが算出されると、ステップ1221に進み、その中止回転数補正用指数CkNEが0より大きいか否かが判定される。ステップ1221においてステップ1219で算出された中止回転数補正用指数CkNEが0より大きいと判定された場合には、次に直接ステップ1217に進む。一方、ステップ1221においてステップ1219で算出された中止回転数補正用指数CkNEが0以下であると判定された場合には、次にまずステップ1223に進んで中止回転数補正用指数CkNEが0とされ、その後ステップ1217に進む。
ステップ1217では、その時点において最新の中止回転数補正用指数CkNEに基づいて燃料カット中止回転数Ec2が決定される。なお、ステップ1215からステップ1217に進んだ場合には、その時点における最新の中止回転数補正用指数CkNEは上記初期値CkNE(0)である。
ステップ1217における上記燃料カット中止回転数Ec2の決定は、例えば図25に示されるような上記中止回転数補正用指数CkNEからその補正用指数に対応する適切な上記燃料カット中止回転数Ec2を求められるようにしたマップを予め作成しておき、それに基づいて行われる。なお、図25に示されたマップを用いた場合には、上記中止回転数補正用指数CkNEが大きくなる程、上記燃料カット中止回転数Ec2が小さくなる傾向がある。ステップ1217において上記燃料カット中止回転数Ec2が決定されると本制御ルーチンは一旦終了し、再度始めから実施される。
なお、以上の説明から明らかように、機関回転数NEが上記機関回転数Ece以下のままで燃料カットが継続される場合、図22に示された制御ルーチンが実施される毎に上記中止回転数補正用指数CkNEの値が上記適合定数Kt分だけ小さくされ、その分だけ設定される燃料カット中止回転数Ec2が大きくなる。これは機関回転数NEが上記機関回転数Eceまで低下した後の、すなわち上記中止回転数補正用指数CkNEの初期値(0)を決定した後の燃料カット実施中における内燃機関の吸入空気量Gaの低下に対応したものである。上記適合定数Ktは、このような内燃機関の吸入空気量Gaの低下に対応して適切な燃料カット中止回転数Ec2が求められるように予め実験等により決定される。
以上の説明から明らかなように、図22に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記燃料カットの実施中におけるスロットル弁開度θtが大きい方が、すなわち上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多い方が、上記燃料カット中止回転数Ec2が低く設定されるようになっている。
上述したように燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多い程、燃料カットの中止時(燃料供給の再開時)においてエンストが起こる可能性が低減されるので、上記燃料カット中止回転数Ec2を低く設定することができる。そして、上記燃料カット中止回転数Ec2を低く設定するとその分だけ燃料カット実施時間が長くなるので、より多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生を確実に抑制することができる。このようなことから、図22の制御ルーチンにしたがって燃料カット中止回転数Ec2を決定することによって上記触媒からの異臭の発生をより確実に抑制することが可能となる。
また、先に説明した実施形態のうちの一部では、上記燃料カットが実施される場合にスロットル弁開度θtが、上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも小さい予め定めた開度θdと上記内燃機関がアイドリング状態にある時の開度θiよりも大きい予め定めた開度θuとの間で制御されるようになっている。この場合には、ステップ1213において上記中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))を決定するために図26に示されるようなマップを用い、ステップ1217において上記燃料カット中止回転数Ec2を決定するために図27に示されるようなマップを用いることができる。図26に示されたマップでは、上記スロットル弁開度θteが大きくなる程、上記初期値CkNE(0)も大きくなるようになっている。また、図27に示されたマップを用いた場合には、上記中止回転数補正用指数CkNEが大きくなる程、上記燃料カット中止回転数Ec2が小さくなるようになっている。これらのマップはそれぞれ、適切な上記初期値CkNE(0)、上記燃料カット中止回転数Ec2が求められるように予め作成される。
これまでの説明から明らかであると思われるので詳細な説明は省略するが、この場合、上記燃料カットの実施中に上記内燃機関の吸入空気量Gaを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くしている場合には、上記内燃機関の吸入空気量Gaを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくしている場合に比べて、上記燃料カット中止回転数Ec2が低く設定されるようになる。
燃料カットの実施中に上記内燃機関の吸入空気量Gaを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも多くしている場合には、吸入空気量が多い分だけ燃料カットの中止時(燃料供給の再開時)においてエンストが起こる可能性が低減される。そのため、この場合には、上記内燃機関の吸入空気量Gaを上記内燃機関がアイドリング状態にある時の吸入空気量Gaiよりも少なくしている場合に比べて、上記燃料カット中止回転数Ec2を低く設定することができる。そして、上記燃料カット中止回転数を低く設定すると、上述したようにその分だけ燃料カット実施時間が長くなるので、より多くの量の空気を上記触媒に流通させることができ、異臭の発生をより確実に抑制することができる。このようなことから、図26及び図27を用いて図22の制御ルーチンにしたがって燃料カット中止回転数Ec2を決定することによって上記触媒からの異臭の発生をより確実に抑制することができる。
また、吸気管内圧力センサ等、吸気管内圧力Pmを検出する、もしくは推定する手段を有している場合には、図28に示した制御ルーチンにしたがった制御によって上記燃料カット中止回転数Ec2を決定するようにしてもよい。この制御ルーチンもECU8により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まずステップ1303において燃料カットの実施中であるか否かが判定される。このステップにおける制御は上述したステップ1203における制御と同じである。ステップ1303において燃料カットの実施中ではないと判定された場合には、本制御ルーチンが一旦終了し再度始めから実施される。一方、ステップ1303において燃料カットの実施中であると判定された場合にはステップ1305に進む。ステップ1305では機関回転数NEが予め定めた機関回転数Ece以下であるか否かが判定される。このステップにおける制御は上述したステップ1205における制御と同じである。
ステップ1305において機関回転数NEが上記機関回転数Eceより大きいと判定された場合には、本制御ルーチンは一旦終了し再度始めから実施される。一方、ステップ1305において機関回転数NEが上記機関回転数Ece以下であると判定された場合には、ステップ1310に進み、その時の吸気管内圧力Pmが取込まれる。
ステップ1310において上記吸気管内圧力Pmが取込まれるとステップ1317に進む。ステップ1317では、ステップ1310で取込まれた上記吸気管内圧力Pmに基づいて燃料カット中止回転数Ec2が決定される。この燃料カット中止回転数Ec2の決定は、例えば図29に示されるような上記吸気管内圧力Pmからその吸気管内圧力に対応する適切な上記燃料カット中止回転数Ec2を求められるようにしたマップを予め作成しておき、それに基づいて行われる。図29に示されたマップでは、上記吸気管内圧力Pmが大きくなる程、上記燃料カット中止回転数Ec2が小さくなるようになっている。ステップ1317において上記燃料カット中止回転数Ec2が決定されると本制御ルーチンは一旦終了し、再度始めから実施される。
ここで、吸気管内圧力Pmは内燃機関の吸入空気量Gaにほぼ比例することを考慮すれば、以上の説明から、図28に示した制御ルーチンを実施した場合には、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量Gaが多い方が、上記燃料カット中止回転数Ec2が低く設定されることは明らかである。そして、上述したように、このように燃料カット中止回転数Ec2を決定することによって上記触媒からの異臭の発生をより確実に抑制することが可能となる。
なお、他の実施形態においては図28の制御ルーチンにおいてステップ1305を省略するようにしてもよい。つまりこの場合、ステップ1303において燃料カットの実施中であると判定された場合にはステップ1310に進むようにする。このようにすると、機関回転数NEに拘らず、燃料カット実施中においては、常時(すなわち、本制御ルーチンが実施される度に繰り返し)、燃料カット中止回転数Ec2が設定されることになる。
なお、以上では、通常運転時及びアイドリング時における吸入空気量を制御する手段として、スロットル弁が用いられている場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、本発明は、他の吸入空気量制御手段(例えば、アイドリング時吸入空気量補正弁や可変動弁機構)が用いられている場合についても適用することができる。
また、以上で説明した各実施形態における制御(あるいは、その特徴的部分)は適宜組み合わせて実施することも可能である。すなわち、例えば、図18を参照して説明した実施形態の吸入空気量Gaの制御において内燃機関の回転数NEも考慮する制御を他の実施形態における制御に組み入れるようにしてもよい。
図1は、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用した場合について説明するための図である。 図2は、本発明の一実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図3は、本発明の他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4は、燃料増量運転終了後の吸入空気量の積算値TGaSに基づいて、図3のステップ215及びステップ225において判定基準として用いられる第1の車速Sh及び第2の車速Smを求めるためのマップである。 図5は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、触媒の最大酸素保持量Cmaxに基づいて、図5のステップ315及びステップ325において判定基準として用いられる第1の車速Sh及び第2の車速Smを求めるためのマップである。 図7は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、触媒の最大酸素保持量Cmaxに基づいて、吸入空気量の増加率kgaを求めるためのマップである。 図9は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、車速SPDに基づいて、吸入空気量の増加率kgaspdを求めるためのマップである。 図11は、車両の加速度ΔSPD(もしくは減速度合)に基づいて、吸入空気量の増加率kspdを求めるためのマップである。 図12は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、図14及び図16を参照しつつ説明した実施形態の前提となる排気系の構成を示す図である。 図16は、図14を参照して説明した実施形態の変形実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、触媒の最大酸素保持量Cmaxに基づいて、図16のステップ942及びステップ950において判定基準として用いられる第2積算値FGad及びリーン後積算値FGalを求めるためのマップである。 図18は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図19は、本発明の更に他の実施形態において実施される運転制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図20は、スロットル弁開度θtの開度特性θtA及び開度特性θtBを示す図である。 図21は、車両の加速度ΔSPD(もしくは減速度合)に基づいて、補正係数Hspdを求めるためのマップである。 図22は、燃料カット中止回転数を決定するための制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図23は、機関回転数NEが予め定めた機関回転数Eceとなった時のスロットル弁開度θteについての説明図である。 図24は、上記スロットル弁開度θteに基づいて、中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))を求めるためのマップである。 図25は、中止回転数補正用指数CkNEに基づいて、燃料カット中止回転数Ec2を求めるためのマップである。 図26は、上記スロットル弁開度θteに基づいて、中止回転数補正用指数CkNEの初期値(すなわち、CkNE(0))を求めるための別のマップである。 図27は、中止回転数補正用指数CkNEに基づいて、燃料カット中止回転数Ec2を求めるための別のマップである。 図28は、燃料カット中止回転数を決定するための別の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図29は、吸気管内圧力Pmに基づいて、燃料カット中止回転数Ec2を求めるためのマップである。
符号の説明
2 内燃機関(エンジン)本体
4 吸気通路
5 スロットル弁
6 排気ガス通路
7 三元触媒
7a 上流側三元触媒
7b 下流側三元触媒
8 電子制御ユニット(ECU)
9 中間空燃比センサ

Claims (17)

  1. 排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、
    上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が予め定めた第1の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下である時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くすることを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. 上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下である時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高いか、または、上記内燃機関の回転数が予め定めた回転数よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり、且つ、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数以下である時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高いか、または、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり、且つ、上記内燃機関の回転数が上記予め定めた回転数以下である時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくする、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、
    上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が予め定めた第1の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第1の車速よりも低い予め定めた第2の車速よりも高い時には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くすることを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  6. 上記内燃機関の吸入空気量がスロットル弁で制御されていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が上記第1の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくする一方、上記車両の速度が上記第1の車速以下であり且つ上記第2の車速よりも高い時には、スロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも大きくする、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 上記触媒に保持されている酸素の量が少ない程、上記第1の車速が高く設定されるようになっている、請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 上記触媒の最大酸素保持量が多い程、上記第1の車速が高く設定されるようになっている、請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 上記触媒の最大酸素保持量が多い程、もしくは、上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている、請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 上記減速状態において減速の度合が予め定めた減速度合よりも大きい場合には、上記減速の度合が上記予め定めた減速度合以下である場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている、請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 上記減速状態においてブレーキが作動状態にある場合には、上記ブレーキが非作動状態にある場合に比べて、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くする場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている、請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中において上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくすることが禁止される、請求項1、3及び5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量の積算値が予め定めた積算値以上の時には、上記燃料カットの実施中においてスロットル弁の開度を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量を実現するための開度よりも小さくすることが禁止される、請求項2、4及び6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 排気系に触媒が設けられた内燃機関を制御する装置であって、
    上記内燃機関が搭載された車両が減速状態にある場合に、上記内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カットを実施する燃料カット実施手段を備えていて、
    上記燃料カットが実施される場合に、上記車両の速度が高い方が上記内燃機関の吸入空気量を少なくすることを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  15. 上記減速状態における減速の度合が大きい程、上記燃料カットが実施される場合における上記内燃機関の吸入空気量が多くなるようになっている、請求項14に記載の内燃機関の制御装置。
  16. 上記燃料カットは、上記内燃機関の回転数が予め定められる燃料カット中止回転数以下になると中止されるようになっていて、上記燃料カットの実施中における上記内燃機関の吸入空気量が多い方が上記燃料カット中止回転数が低く設定されるようになっている、請求項1から15の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  17. 上記燃料カットの実施中に上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも多くしている場合には、上記内燃機関の吸入空気量を上記予め定めたアイドリング時吸入空気量よりも少なくしている場合に比べて、上記燃料カット中止回転数が低く設定されるようになっている、請求項16に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005131797A 2004-06-17 2005-04-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4525455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131797A JP4525455B2 (ja) 2004-06-17 2005-04-28 内燃機関の制御装置
EP05751176.8A EP1767764B1 (en) 2004-06-17 2005-06-14 Control device for internal combustion engine
US11/628,959 US7395808B2 (en) 2004-06-17 2005-06-14 Control system of internal combustion engine
CN2005800199086A CN1969116B (zh) 2004-06-17 2005-06-14 内燃机的控制装置
PCT/JP2005/011199 WO2005124131A1 (ja) 2004-06-17 2005-06-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179673 2004-06-17
JP2005131797A JP4525455B2 (ja) 2004-06-17 2005-04-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029323A JP2006029323A (ja) 2006-02-02
JP4525455B2 true JP4525455B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35509741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131797A Expired - Fee Related JP4525455B2 (ja) 2004-06-17 2005-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7395808B2 (ja)
EP (1) EP1767764B1 (ja)
JP (1) JP4525455B2 (ja)
CN (1) CN1969116B (ja)
WO (1) WO2005124131A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4165597B2 (ja) 2006-10-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
WO2010113307A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5504869B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5751185B2 (ja) * 2012-02-09 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US10221792B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Two-stage catalyst regeneration
JP6156310B2 (ja) * 2014-09-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9714613B2 (en) * 2015-08-10 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle adjustment during deceleration fuel shut off
US11821376B1 (en) * 2022-05-20 2023-11-21 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210249A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toyota Motor Corp 減速時の制御装置
JPH10250411A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両用定速走行装置の制御方法
JPH1130144A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用エンジンの吸入空気量制御装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305784A (ja) * 1969-02-05 1973-02-07
US3669083A (en) * 1970-07-17 1972-06-13 Int Harvester Co Carburetor with fuel shut-off means having a fuel-air ratio adjustment mechanism
JPS5918533B2 (ja) * 1975-06-24 1984-04-27 日産自動車株式会社 多点点火エンジン部分気筒燃焼装置
GB1568239A (en) * 1976-02-12 1980-05-29 Semmler F Vehicle having an internal combustion engine and apparatus for controlling fuel supply to the engine
JPS55109738A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Nissan Motor Co Ltd Control device for stopping fuel supply
US4237833A (en) * 1979-04-16 1980-12-09 General Motors Corporation Vehicle throttle stop control apparatus
US4366790A (en) * 1980-07-22 1983-01-04 Deboynton William L Carburetor by-pass and fuel control system
JPS5848728A (ja) * 1981-09-11 1983-03-22 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の燃料供給方法
JPS58158332A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Honda Motor Co Ltd エンジンのスロツトルバルブ制御装置
JPS58162735A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS58210332A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH0220453Y2 (ja) * 1984-09-27 1990-06-04
US4570592A (en) * 1985-01-22 1986-02-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of feedback-controlling idling speed of internal combustion engine
JPS63134832A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Toyota Motor Corp 車両用定速走行制御装置
JP2791436B2 (ja) * 1987-03-20 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH0518295A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
US5186080A (en) * 1992-02-07 1993-02-16 General Motors Corporation Engine coastdown control system
US5337557A (en) * 1992-02-29 1994-08-16 Suzuki Motor Corporation Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH05312065A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバイパス空気量制御装置
US5337715A (en) * 1992-11-13 1994-08-16 Ford Motor Company Engine deceleration intake air flow reduction and fuel shut-off control
JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
DE19680480B4 (de) * 1995-05-15 2007-05-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Viertaktmotor mit Direkteinspritzung und Innenverbrennung und Brennstoff-Einspritz-Steuergerät dafür
US5724952A (en) * 1995-06-09 1998-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
DE19705478A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Opel Adam Ag Verfahren zum Schutz eines Katalysators
DE69821810T2 (de) 1997-03-17 2004-12-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Sperrsteuerungssystem für die Kraftstoffeinspritzung in einer Brennkraftmaschine
JPH10252532A (ja) 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
US6128899A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US6334835B1 (en) * 1999-03-03 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cut control device and fuel-cut control method
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2001020788A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Denso Corp 内燃機関の減速制御装置
DE19943914A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Drosselklappe im Schubbetrieb
JP2001107777A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気量制御装置
JP3618269B2 (ja) * 1999-12-06 2005-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP3562415B2 (ja) * 1999-12-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
EP1310649B1 (en) * 2000-08-17 2016-11-23 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
US20050193988A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 David Bidner System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
JP2004108300A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Jatco Ltd エンジントルク推定装置およびエンジントルク推定方法
JP4096820B2 (ja) * 2003-06-12 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210249A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toyota Motor Corp 減速時の制御装置
JPH10250411A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両用定速走行装置の制御方法
JPH1130144A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用エンジンの吸入空気量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005124131A1 (ja) 2005-12-29
CN1969116A (zh) 2007-05-23
EP1767764A4 (en) 2014-06-18
JP2006029323A (ja) 2006-02-02
CN1969116B (zh) 2012-03-21
EP1767764B1 (en) 2017-06-14
US20070266991A1 (en) 2007-11-22
US7395808B2 (en) 2008-07-08
EP1767764A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7877985B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1882088B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US10393044B2 (en) Control device for engine and control method for engine
US7464541B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2008309053A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009103017A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4923836B2 (ja) ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006348874A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007113507A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4238784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004353580A (ja) 内燃機関の排気温度制御装置
JP4363193B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4289133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162625A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6492881B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4270062B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009264215A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees