JP3631036B2 - ハイブリッド車両のエンジン制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両のエンジン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631036B2 JP3631036B2 JP06241299A JP6241299A JP3631036B2 JP 3631036 B2 JP3631036 B2 JP 3631036B2 JP 06241299 A JP06241299 A JP 06241299A JP 6241299 A JP6241299 A JP 6241299A JP 3631036 B2 JP3631036 B2 JP 3631036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- determined
- speed
- flag
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 68
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 12
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/11—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/15—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両のエンジン制御装置に係るものであり、特に、減速燃料カットしてエンジン回転数が0となるまでの間に生ずる車体の振動を防止できるエンジン制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、走行用の動力源としてエンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両にはエンジンによって駆動される発電機の発電出力等を用いてモータを駆動し、モータによって車輪を駆動するシリーズハイブリッド車と、エンジンに連結されたモータによってエンジンの駆動軸を駆動補助すると共に別途設けた発電機、あるいは、上記モータを発電機として使用して電気エネルギーを蓄電装置に充電するパラレルハイブリッド車がある。
このようなハイブリッド車両は、エンジンを高燃費低エミッションの回転数領域にてほぼ一定回転で運転でき、あるいは、エンジンの運転負荷を軽減できるため従来のエンジン車両に比べ良好な燃費及び低いエミッションを実現できる。
また、このようなハイブリッド車両の中には、例えば、特開平8−317505号公報に開示されているように所定の運転条件によって前記エンジンの作動を停止することを可能としたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように所定の運転条件によってエンジンの作動を停止することを可能としたハイブリッド車両にあっては、所定の運転条件によってエンジンの作動を停止することで、バッテリの過充電を防止したり、あるいは、更なる燃費向上を図ることができる点で優れているが、次のような問題が生じてしまう。
すなわち、エンジンの作動を停止するに先立って、燃料カットを行うと、この燃料カットを行ってから徐々にエンジン回転数が低下してゆき、最終的にエンジン回転数が0となるまでの間に、車体と駆動系の回転数によって両者の周波数の共振点が一致し、その結果、不可避的に車体に振動が生じてしまい運転者に不快感を与えてしまう虞があるという問題がある。
そこで、この発明は、上記共振が生ずるエンジン回転数下におかれた状態を速やかに脱却させることで車体の振動による不快感をなくすことができるハイブリッド車両のエンジン制御装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、内燃エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)と電動モータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを駆動力源として備えており、、車両の減速時にエンジンへの燃料供給を遮断し、エンジン回転数が燃料復帰回転数に達した場合に燃料供給遮断から供給へ復帰する燃料カット手段(例えば、実施形態におけるステップS129、ステップS320)と、所定の運転条件によって前記エンジンの作動を停止及び再始動可能とし、該エンジンの作動停止は前記燃料カット手段による燃料供給の遮断によって行われるエンジンの停止再始動判定手段(例えば、実施形態におけるステップS2,ステップS3、ステップS4)と、を備えるハイブリッド車両のエンジン制御装置であって、車両の減速時に前記燃料カット手段によりエンジンの燃料供給が遮断され、前記エンジンの停止再始動判定手段によりエンジンの停止が判定されている場合には、前記エンジン回転数(例えば、実施形態におけるエンジン回転数NE)が燃料復帰回転数となってもエンジン停止制御が優先され、燃料カットが継続され、該エンジン回転数がアイドル回転数以下の車体と駆動系との共振周波数帯域(例えば、実施形態におけるアイドル停止強制回生開始実施上限回転数NEIDLSTHからアイドル停止強制回生開始実施下限回転数NEIDLSTLまでの間)に設定された所定回転数となった場合に前記モータを発電機として作用させ、前記燃料カットと共にエンジンを作動停止させることを特徴とする。
【0005】
このように構成することで、燃料カット手段によってエンジンに対する燃料供給が停止され、エンジン回転数が低下してゆき、所定回転数以下となると車体が振動しようとするが、この時点でモータを発電機として作用させることでエンジンに負荷をかけ、燃料カットを行いエンジン回転数を速やかに0とする。
ここで、エンジン停止を行う所定の運転条件とは、例えば、モータによる始動が可能な場合(例えば、実施形態におけるステップS106においてモータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが「1」の場合)を前提としてバッテリの残容量SOCが過放電領域以上であるとき(例えば、実施形態におけるステップS107においてエネルギーストレージゾーン判定フラグF_ESZONEが「0」の場合)、エンジン水温TWが所定以上であるとき(例えば、実施形態におけるステップS108においてエンジン水温TWが下限水温TWFCMG以上の場合)等をいう。
【0006】
ここで、前記所定回転数が、アイドル回転数以下の車体と駆動系との共振周波数帯域に設定されていることで、アイドル回転数以下で振幅の大きな振動が発生しようとするが、この時点でモータを発電機として作用させることでエンジンに負荷をかけエンジン回転数を速やかに0として上記エンジン回転数が共振周波数帯域にある時間をわずかなものとし、共振周波数帯域から速やかに脱却させることができる。
また、前記エンジンの停止再始動判定手段によりエンジンの停止が判定されている場合には、該エンジン回転数が燃料復帰回転数となってもエンジン停止制御が優先され、燃料カットが継続されることにより、不快な振動が発生する時間をわずかなものとすることができる。ここで、燃料復帰回転数となってもエンジン停止制御が優先されるため、不快な振動が発生する時間をわずかなものとすることができる効果がある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1はパラレルハイブリッド車両、具体的にはマニュアルトランスミッションを搭載したハイブリッド車両(CVT搭載車両を含む)の全体概略構成図である。同図において、エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッションあるいはマニュアルトランスミッションよりなるトランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0008】
モータMの駆動及び回生作動は、モータECU3からの制御指令を受けてパワードライブユニットPDにより行われる。パワードライブユニットPDにはモータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリBATが接続されており、バッテリBATは、例えば、複数のセルを直列に接続したモジュールを一単位として更に複数個のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ12BATが搭載されており、この補助バッテリ12BATはバッテリBATにダウンバータDVを介して接続される。エンジンECU1により制御されるダウンバータDVは、バッテリBATの電圧を降圧して補助バッテリ12BATを充電する。
ここで、2はバッテリBATの残容量SOCを算出等するバッテリECUを示している。また、4はブレーキ負圧装置を示し、図1中鎖線で示すのはCVTECU5である。
エンジンECU1は、前記モータECU3及び前記ダウンバータDVに加えて、エンジンEへの燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段FIの作動と、スタータモータSTの作動の他、点火時期等の制御を行う。
そのために、エンジンECU1には、バッテリECU2からのバッテリ残容量SOC情報、モータECU3からのモータ情報、及び、各種センサ、各種スイッチからの信号が入力される。各種センサとしては車速(V)センサS1、スロットル開度(TH)センサS2、エンジン水温(TW)センサS3、エンジン吸気温(TA)センサS4、エンジン回転数(NE)センサS5、及び、ブレーキマスタパワー負圧を検出するブレーキ負圧センサS6が設けられている。また、各種スイッチとしては、図示はしないがイグニッションSW、リバースSW、ブレーキSW、ニュートラルSW、及び、クラッチSWが設けられている。
そして、このようにエンジンECU1に送られた各種センサ、SW信号、バッテリ残容量SOC情報、及び、モータの情報に基づいて燃料カットやエンジン始動がなされる。
尚、CVT搭載車については、ニュートラルSW、リバースSW、クラッチSWに代えて、N(ニュートラル)・P(パーキング),R(リバース)ポジションSWが付加される。
【0009】
「モータ動作モード判別」
次に、このハイブリッド車両のモータの制御モードについて図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1でマニュアルミッション搭載(MT)車かCVT搭載(CVT)車かが判定される。MT車であると判定された場合には、ステップS2において後述するエンジン停止実施判定(MT車)がなされ、次いでステップS3において再始動判定がなされステップS5に進む。
一方、ステップS1おいてCVT車であると判定された場合には、ステップS4において、後述するエンジン停止/再始動施判定(CVT車)がなされ、ステップS5に進む。
【0010】
ステップS5においてはモータによるアシストを行うか否かを判定するアシストトリガ判定がなされる。アシストに関しては種々の手法はあるが、例えば、スロットル開度や車速等をパラメータとして判定を行うことができる。次に、ステップS6においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGによりスロットルが全閉か否かが判定される。
ステップS6でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブが全閉状態にあり、かつ、ステップS7で車速Vが0、すなわち、車両が停止状態にあると判定された場合には、ステップS8で「アイドルモード」が選択されエンジンEがアイドル運転状態に維持される。
【0011】
ステップS6でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブが全閉状態にあり、ステップS7で車速Vが0でないと判定された場合には、ステップS9で「減速モード」が選択されモータMによる回生制動が実行される。更に、回生エネルギーの回収によりバッテリへの充電も行われる。
ステップS6でスロットル全閉フラグF_THIDLMGが「1」、すなわち、スロットルバルブが開いていると判定された場合には、ステップS10に移行し、「加速モード」及び「クルーズモード」を判別するためのモータアシスト判定フラグF_MASTにより判定がなされる。
【0012】
そして、ステップS10にて、上記ステップ5のアシストトリガ判定にてモータMによるアシストが必要とされモータアシスト判定フラグF_MASTが「1」と判定された場合には、ステップS11で「加速モード」が選択され、モータMの駆動力でエンジンEの駆動力がアシストされる。また、ステップS10でモータアシスト判定フラグF_MASTが「0」と判定された場合にはステップS12で「クルーズモード」が選択され、モータMは駆動せず車両はエンジンEの駆動力で走行する。このようにして、ステップS13で各モードに対応するモータ動作出力がなされる。
以下、上記フローチャートにおける「エンジン停止実施判定(MT)」、「再始動判定」、「エンジン停止/再始動実施判定(CVT)」について説明する。
【0013】
「エンジン停止実施判定(MT)」
次に、MT車の場合のエンジン停止実施判定について説明する。ここで、具体的にエンジン停止実施判定は、モータによる始動が可能な状態に限ってアイドル停止を許可することを基本に、エンジンや走行状況、運転者の操作によって実施許可を判定している。
【0014】
図3はMT車のエンジン停止実施判定を示すフローチャート図である。
同図のステップS101においてスタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTの状態を判定する。スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「0」、つまり、最初の走行であると判定された場合には、ステップS102においてスロットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTに「0」をセットし、ステップS103においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、更に、ステップS104において減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKに「0」をセットしてリターンする。
つまり、最初の走行の際にイグニッションONからスタートスイッチONへの操作によって上記各フラグを初期化している。
【0015】
一方、ステップS101において、スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ステップS105においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGの状態が判定される。ここでの判定はアイドル停止実施条件とアイドル停止後のエンジン再始動条件を切り分けるために行われる。したがって、既にアイドル停止制御実施フラグF_FCMGが「1」になった場合は本フローをパスし再始動判定を実行するためリターンする。
【0016】
エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが「0」であると判定された場合にはステップS106において、モータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが「1」か否か、つまり、モータによる始動が可能か否かが判定される。具体的にはモータによる始動が可能かどうかは、モータECU3からの信号によって確認する。モータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが「0」であると判定された場合にはモータによる始動ができないのでステップS104に進む。モータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが「1」であると判定された場合には、ステップS107に進む。よってモータによる始動ができないときにはアイドル停止は行われない。
【0017】
ステップS107においてエネルギーストレージゾーン判定フラグF_ESZONEが「1」か否か、つまり、バッテリの残容量SOCが過放電領域(例えば、20%以下)であるか否かが判定される。これによりバッテリの残容量が少ない場合でのアイドル停止は実施されない。
エネルギーストレージゾーン判定フラグF_ESZONEが「1」、つまり、バッテリの残容量SOCが過放電領域であると判定された場合には、ステップS104に進む。エネルギーストレージゾーン判定フラグF_ESZONEが「0」、つまり、バッテリの残容量SOCが過放電領域にはないと判定された場合には、ステップS108において水温TWとエンジン停止を行う下限水温TWFCMG(例えば、40℃)とが比較される。
【0018】
水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップS104に進む。これにより完全暖機状態でない場合にはアイドル停止は実施されない。よって、水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判定された場合には、ステップS109において、吸気温TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG(例えば、40℃)とが比較される。
吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGよりも大きいと判定された場合には、ステップS104に進む。これにより高吸気温時には始動性の悪化とエアコン性能確保を考慮してアイドル停止を行わない。よって、吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG以下であると判定された場合にステップS110に進む。
【0019】
ステップS110においてはシフト位置がR(リバース)ポジションか否かが判定される。リバーススイッチフラグF_RVSSWが「1」、つまり、シフト位置がRポジションであると判定された場合にはステップS104に進む。これによりリバース時における低車速での発進停止時においてアイドル停止は行われないため、操作性を向上できる。一方、シフト位置がRポジション以外であると判定された場合にはステップS111において、12V系消費量大及び再始動可能判定フラグF_FCMGBATの状態を判定する。12V系消費量大及び再始動可能判定フラグF_FCMGBATが「0」、つまり、12V系消費量大により再始動が不可能と判定された場合には、ステップS104に進む。12V系消費量大及び再始動可能判定フラグF_FCMGBATが「1」、つまり、12V系消費量大であっても再始動可能と判定された場合にはステップS112に進む。
【0020】
ステップS112ではスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定される。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された場合にはステップS104に進む。よってアイドル停止は行わない。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定された場合には、ステップS113に進む。
【0021】
ステップS113ではニュートラルスイッチOKフラグF_OKNSWの状態が判定され、次のステップS114ではクラッチスイッチOKフラグF_OKCLSWの状態が判定され、次のステップS115ではブレーキスイッチOKフラグF_OKBRKSWの状態が判定される。
これらのステップS113、ステップS114、ステップS115は各スイッチが正常に作動しているか否かを判定するもので故障していない場合にはフラグ値「1」がセットされている。各スイッチが正常であると判定された場合にはステップS116に進み、異常があり、あるいは、正常が確認できないためフラグ値「0」であれば、ステップS104に進む。
【0022】
ステップS116では車速Vと低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLST(例えば、3km/h)とが比較される。この比較判定によって、走行時は燃料カットが継続され(ステップS122以降)、停車時はアイドル停止(ステップS117以降)が実施される。これによって燃費の向上を図ることができる。ステップS116において車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された場合には、ステップS117においてスロットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTの状態を判定する。スロットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTが「1」、つまり、スロットルが開いたと判定された場合にはリターンする。これによって、アイドル停止中にイグニッションONやスロットルオープンにより再始動した場合にはこのフラグ値が「1」となり発進するまでアイドル停止は再度実施されない。
【0023】
また、スロットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTが「0」であると判定された場合にはステップS118に進む。ステップS118においてニュートラル維持判定フラグF_NDLYの状態を判定する。ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが「1」、つまり、ニュートラルが所定時間維持されたと判定された場合には、ステップS129に進む。ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが「0」であると判定された場合には、ステップS119に進み。ここでスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVの状態を判定する。尚、ここでスタータ始動後とは、再始動後を意味する(以下において同様)。
【0024】
スタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場合には、リターンする。スタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVが「1」と判定された場合には、ステップS120に進み、1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGの状態を判定する。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGが「0」であると判定された場合、つまり、1速ギアによる走行中及び走行後の停止と判定された場合には、一旦停止のような停止後即発進というモードが考えられるためにアイドル停止は実施しない。よって、この場合はリターンする。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGが「1」であると判定された場合には、ステップS121においてクラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONの状態を判定する。クラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが「0」であると判定された場合には、リターンする。クラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが「1」であると判定された場合には、ステップS129に進みエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」がセットされリターンする。これにより1速ギアとリバースギア以外のギア位置でクラッチを踏んだままギアチェンジをすることなく停車した場合にアイドル停止が実施される。
【0025】
ステップS116において、車速Vと低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTとが比較され、車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLST以上であると判定された場合には、ステップS122においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVに「1」をセットし、スロットルオープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTに「0」をセットして、ステップS123に進む。
ステップS123では車速Vと減速中の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGST(例えば、20km/h)とが比較される。車速Vが減速中の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGST以上であると判定された場合にはステップS104に進む。車速Vが減速中の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGSTよりも小さいと判定された場合にはステップS124に進み、ここで、ニュートラル維持判定フラグF_NDLYの状態が判定される。
【0026】
ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが「1」であると判定された場合には、ステップS129に進む。ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが「0」であると判定された場合には、ステップS125に進む。ステップS125では1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGの状態を判定する。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGが「0」であると判定された場合にはリターンする。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGが「1」であると判定された場合にはステップS126において、クラッチ踏み込み時エンジン回転数NEが所定値よりも大きかったフラグF_CLNEの状態を判定する。ここで所定値とは、例えば、700rpmを示す。
クラッチ踏み込み時のエンジン回転数NEが所定値よりも大きい状況ではフラグF_CLNEが「0」と判定され、その場合には、リターンする。クラッチ踏み込み時のエンジン回転数NEを所定値と比較した結果を示すフラグF_CLNEが「1」と判定された場合、つまり、所定のエンジン回転数NEより低い回転数でクラッチを切った場合には、減速中の燃料カットを継続して、ステップS127において減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKの状態が判定される。
【0027】
減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKが「1」であると判定された場合にはリターンする。減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKが「0」であると判定された場合には、ステップS128においてブレーキスイッチの状態が判定される。ブレーキスイッチが「OFF」であると判定された場合にはリターンする。ブレーキスイッチが「ON」であると判定された場合にはステップS129においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」をセットしてリターンする。
【0028】
「再始動判定」
図4はMT車の再始動判定を示すフローチャート図である。
まず、ステップS201においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGの状態が判定される。アイドル停止燃料カット継続時に再始動判定を実施するので、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが「0」と判定された場合には、本フローチャートをパスしステップS210においてをバッテリのSOCが下限を下まわった場合の再始動禁止ディレータイマtmFCMGをセットしてリターンする。
【0029】
エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが「1」と判定された場合には、ステップS202においてクラッチスイッチの「ON」、「OFF」を判定する。ステップS202においてクラッチスイッチが「ON」、つまり、クラッチ断であると判定された場合には、次にステップS203においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定される。
ステップS203においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された場合にはステップS206に進み、ここでスロットルオープンによるエンジン再始動、もしくは、燃料カット復帰が行われ、フラグF_IDLRESTに「1」をセットする。また、このようにフラグを立てることにより、アイドル停止、燃料カット継続を再度実施しないようにしている。
【0030】
そして、ステップS207においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVと、1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRMGと、クラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONと、クラッチ踏み込み時エンジン回転数NEが所定値よりも大きかったフラグF_CLNEとに「0」をセットし、更に、ステップS208において減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKに「1」をセットし、ステップS209においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットしステップS210に進みリターンする。これによって、再度ニュートラルにする場合以外のアイドル停止、もしくは、燃料カット継続を再度実施しないようにしている。
【0031】
ステップS203においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定された場合には、ステップS204に進み、前回ニュートラルか否かが判定される。ステップS204において前回がニュートラルであると判定された場合にはステップS205において今回インギアであるか否かが判定され、今回インギアであると判定された場合にはステップS207に進みエンジン再始動もしくは燃料カット復帰がなされる。
ステップS204において前回インギアであると判定された場合、ステップS205において今回ニュートラルであると判定された場合にはステップS214に進む。
【0032】
ステップS202においてクラッチスイッチが「OFF」、つまり、クラッチ接であると判定された場合には、ステップS211において今回ニュートラルであるか否かが判定される。ステップS211において今回インギアであると判定された場合にはステップS212においてバッテリのSOCが下限を下まわった場合の再始動禁止ディレータイマtmFCMGをセットしリターンする。ステップS211において今回ニュートラルであると判定された場合には、ステップS213においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定される。
【0033】
ステップS213においてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」であると判定された場合には、ステップS206に進む。よって、前ステップS211においてニュートラルでステップS213においてスロットルが踏み込まれると判定されると、エンジン再始動もしくは燃料カット復帰がなされる。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」ではなく、つまり、スロットルが全閉あると判定された場合にはステップS214に進む。
ステップS214においては車速Vと低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTとが比較される。車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された場合には、ステップS216に進む。一方、車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLST以上であると判定された場合には、ステップS215においてブレーキスイッチの「ON」「OFF」が判定される。ステップS215においてブレーキスイッチが「OFF」であると判定された場合にはステップS208に進む。したがって、走行時の燃料カット継続中にブレーキがOFFされた場合には燃料カットは復帰する。一方、ブレーキスイッチが「ON」であると判定された場合にはステップS216に進む。
【0034】
ステップS216ではバッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATの状態が判定される。バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「0」、つまり、バッテリ残量低下により再始動が必要と判定された場合にはステップS217に進む。
ステップS216においてバッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「1」、つまり、再始動が不必要と判定された場合にはステップS218においてバッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGがセットされ、ステップS219に進む。
【0035】
ステップS217おいてはバッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGの状態を判定する。
ステップS217においてバッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGが0であると判定された場合には、ステップS207に進む。バッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGが≠0であると判定された場合には、ステップS219に進む。
【0036】
ステップS219においてはブレーキマスターパワー負圧MPGAとアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMG(例えば、−430mmHg)とが負圧の絶対値として比較される。尚、アイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGは、例えば、停車時においては−465mmHg、負圧を確保し易い走行時においては−540mmHgが望ましい。
このステップにおいて、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMG以下、つまり、「YES」であると判定された場合には、十分に負圧が確保されているためエンジンの再始動は行わずリターンする。
一方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGよりも大気圧に近い(「NO」)と判定された場合には、ステップS208に進みエンジンの再始動がなされる。
【0037】
したがって、アイドル停止中、もしくは、燃料カット継続中にポンピングブレーキによってブレーキマスターパワーの負圧がなくなりそうになった場合には、ブレーキ力確保のためエンジンを再始動もしくは燃料カット復帰がなされるためブレーキマスターパワー負圧MPGAが確保される。その結果、ブレーキマスターパワー負圧MPGAの不足により運転者にかかる負担をなくすことができる。
【0038】
「エンジン停止/再始動実施判定」
次に、CVT搭載(CVT)車の場合のエンジン停止判定について説明する。
図5はCVT車のエンジン停止実施判定を示すフローチャート図である。
同図のステップS301においてスタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTの状態を判定する。スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「0」、つまり、最初の走行であると判定された場合には、ステップS302においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRをセットする。そして、ステップS322においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVと、CVTへのアイドル停止実施要求フラグF_FCMGSTBとに「0」をセットし、ステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、リターンする。
【0039】
一方、ステップS301において、スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ステップS303においてモータECU3からの通信情報P_MOTSTBが「1」か否かを判定する。このモータECU3からの通信情報P_MOTSTBは「1」の場合にはモータによるエンジン始動が可能であり、「0」の時にはモータによるエンジン始動ができない状態であることを示している。
ステップS303においてモータECUからの通信情報P_MOTSTBが「1」と判定された場合には、次のステップS304において水温TWとエンジン停止を行う下限水温TWFCMGとが比較される。
【0040】
水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップS302に進む。これにより完全暖機状態でない場合にはアイドル停止は実施されない。よって、水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判定された場合には、ステップS305において、吸気温TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGと比較される。
吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGよりも大きいと判定された場合には、ステップS302に進む。これにより高吸気温時には始動性の悪化とエアコン性能確保を考慮してアイドル停止を行わない。よって、吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG以下であると判定された場合には、ステップS306に進む。
【0041】
次のステップS306ではブレーキスイッチOKフラグF_OKBRKSWの状態が判定される。このステップS306はブレーキスイッチが正常に作動しているか否かを判定するもので故障していない場合にはフラグ値「1」がセットされている。よって、ブレーキスイッチが正常であると判定された場合にはステップS307に進み、異常がありフラグ値が「0」であれば、ステップS302に進む。
【0042】
ステップS307においてはシフト位置がN(ニュートラル)レンジ、P(パーキング)レンジか、それ以外のレンジであるかが判定される。
シフトレンジがNレンジ、Pレンジ以外であると判定された場合には、ステップS308においてドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXの状態を判定する。このドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXはその判定値が「0」の場合には、Dレンジであることを示し、判定値が「1」の場合にはRレンジ等であることを示すものである。
【0043】
したがって、ステップS308においてドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXが「1」と判定された場合には、アイドル停止を実施するため、ステップS310に進み、ドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXが「0」と判定された場合には、ステップS309においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが0か否かを判定する。ステップS309においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが0と判定された場合にはステップS322に進み、シフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが≠0と判定された場合にはリターンする。
ここで、上記シフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRを設けたのは、DレンジとPレンジとの間でシフト操作をする際にRレンジを通過することでアイドル停止が解除されてアイドル停止の実施頻度が減少しないようにするためである。
【0044】
ステップS307においてシフトレンジがNレンジ、Pレンジであると判定された場合には、アイドル停止をするため、次のステップS310においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRがセットされる。
次に、ステップS311においてはスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVの状態が判定される。
スタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場合には、ステップS312に進み、ここで車速Vと低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTC(例えば、15km/h)とが比較される。
【0045】
ステップS312において車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTCよりも小さいと判定された場合には、ステップS322に進む。また、車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTC以上であると判定された場合には、ステップS313において再始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVに「1」がセットされる。
このステップS311、ステップS312、ステップS313によって、アイドル停止後に再始動により初期化(ステップS322)されたフラグをアイドル停止実施判定車速VIDLSTCを越えるまで「1」にしないことで、一旦再始動したら上記速度を越えるまでアイドル停止を実施しないようにしている。
すなわち、MT車におけるステップS119でも同様であるが、渋滞や一旦停止、再発進等の場合は、停止/再始動を頻繁に繰り返す可能性があるため、一旦再始動を行った場合はある程度走行するまでは、再度の停止を行わないようにしている。
【0046】
ステップS321においてはブレーキSWの状態が判定され、ブレーキSWが「ON」であると判定された場合はステップS315に進み、スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGの状態を判定する。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された場合にはステップS322に進む。よってアイドル停止は行わない。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定された場合には、ステップS316に進み、バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATの状態を判定する。
ステップS316においてバッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「0」、つまり、バッテリ残量低下による再始動が必要と判定された場合には、ステップS322に進む。バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「1」、つまり、バッテリ残量低下による再始動が不必要と判定された場合にはステップS317に進む。
【0047】
ステップS317においてはブレーキマスターパワー負圧MPGAとアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGとを負圧の絶対値として比較する。
このステップにおいて、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMG以下、つまり、「YES」であると判定された場合には、ステップS318に進みアイドル停止がなされる。
一方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがアイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGよりも大気圧に近い(「NO」)と判定された場合には、ステップS322に進みエンジンの再始動がなされる。
【0048】
したがって、MT車の場合と同様、アイドル停止中、もしくは、燃料カット継続中にポンピングブレーキによってブレーキマスターパワーの負圧がなくなりそうになった場合には、ブレーキ力確保のためエンジンを再始動もしくは燃料カット復帰がなされるためブレーキマスターパワー負圧MPGAが確保される。その結果、ブレーキマスターパワー負圧MPGAの不足により運転者にかかる負担をなくすことができる。
【0049】
そして、ステップS318においてCVTへのアイドル停止実施要求フラグF_FCMGSTBに「1」をセットし、ステップS319においてCVTのアイドル停止OKフラグF_CVTOKの状態を判定する。CVTのアイドル停止OKフラグF_CVTOKが「1」、つまり、アイドル停止の準備ができていると判定された場合にはステップS320においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」をセットしリターンする。また、CVTのアイドル停止OKフラグF_CVTOKが「0」、つまり、アイドル停止の準備ができていないと判定された場合にはステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットしリターンする。
【0050】
上記ステップS321においてブレーキスイッチの状態が判定され、ブレーキスイッチが「OFF」であると判定された場合には、ステップS322においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVと、CVTへのアイドル停止実施要求フラグF_FCMGSTBとに「0」をセットし、ステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、リターンする。
【0051】
「アイドル停止モード」
次に、アイドル停止モードについて図6に示すフローチャートに基づいて説明する。このアイドル停止モードは前記ステップS129とステップS320において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」がセットされた場合に入るモードである。
ステップS400においてモード表示ラムに80をセットしモータ動作モードをアイドル停止モードとして決定してモータECU3に出力し、ステップS401においてモード切換時の初期化を行う。具体的にはモータアシスト量ASTPWRと、モータ発電量REGENに「0」を代入する。
【0052】
次に、ステップS402においてモータECU3でのモード判別フラグF_ANVC、及び、F_MAMODに「0」をセットし、モータモードフラグ信号をモータECU3へ出力する。そして、ステップS403に進む。
ステップS403においてはエンジン回転数NEとアイドル停止強制開始実施上限回転数NEIDLSTH(例えば、600rpm)とが比較される。エンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施上限回転数NEIDLSTH以上であると判定された場合には、ステップS404においてモータ発電量REGENに「0」が代入され発電は行われない。すなわち、エンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施上限回転数NEIDLSTH以上である場合には車体と駆動系の共振点が一致しないため共振による車体振動はなく強制的な回生が必要ないからである。
【0053】
ステップS403においてエンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施上限回転数NEIDLSTHよりも小さいと判定された場合には、ステップS405において、エンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施下限回転数NEIDLSTLと比較される。
ステップS405においてエンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施下限回転数NEIDLSTL以下であると判定された場合には、ステップS406においてモータ発電量REGENに「0」が代入され、かつ、モータ発電量最終値REGENFに「0」が代入され発電は行われない。この場合も上記ステップS404の場合と同様、車体と駆動系の共振点が一致しないため共振による車体振動はなく強制的な回生が必要ないからである。
すなわち、上記エンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施上限回転数NEIDLSTHとアイドル停止強制開始実施下限回転数NEIDLSTLとの間は、車体と駆動系とが共振し不快な振動が発生するエンジン回転数なのである。
【0054】
よって、ステップS405においてエンジン回転数NEがアイドル停止強制開始実施下限回転数NEIDLSTLよりも大きいと判定された場合には、ステップS407において、モータ発電量REGENにアイドル停止強制回生量RGNIDLST(例えば、6kw)が代入される。このようにモータ発電量REGENにアイドル停止強制回生量RGNIDLSTを代入して回生によりエンジンに負荷をかける。
したがって、図7に示すようにエンジンが燃料カットを止める燃料カット復帰回転数(例えば、1500rpm)でも燃料カットが続き、アイドル回転数(800〜900rpm)を過ぎてもエンジン回転数Neが下がり続けた場合に、本来ならばアイドル停止強制回生開始実施上限回転数NEIDLSTHとアイドル停止強制回生開始実施下限回転数NEIDLSTLとの間にくると車体に不快な振動が発生するが、上記アイドル停止強制回生量RGNIDLSTの発電によってエンジンに負荷がかかり、エンジン回転数は図に鎖線で示すように急激に減少するため、車体に不快な振動が発生する時間はわずかとなり実質的に振動は発生しなくなる。
【0055】
そして、次のステップS408において高圧バッテリ容量QBATとモータ発電可能判定高圧バッテリ容量下限値QBATLMTLとが比較される。
比較の結果、高圧バッテリ容量QBATがモータ発電可能判定高圧バッテリ容量下限値QBATLMTL以上と判定された場合には、高圧バッテリ容量QBATに余裕があるためステップS409においてダウンバータパワーに応じた12V系電力を高圧バッテリから供給する。
【0056】
また、ステップS408において高圧バッテリ容量QBATがモータ発電可能判定高圧バッテリ容量下限値QBATLMTLよりも小さいと判定された場合には、モータによる再始動ができなくなることを避けるため、そのままリターンする。
このようにして、車体に不快な振動が発生し始めるエンジン回転数にさしかかると、モータにより発電を行いエンジンに負荷をかけて、速やかにエンジン回転数を減少させてエンジン停止し、不快な振動を生ずるエンジン回転数下にある状態から速やかに脱却させるのである。よって、運転者に不快感を与えることがなくなる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、燃料カット手段によってエンジンに対する燃料供給が停止され、エンジン回転数が低下してゆき、所定回転数以下となると車体が振動しようとするが、この時点でモータを発電機として作用させることでエンジンに負荷をかけ、燃料カットを行いエンジン回転数を速やかに0とすることができる。したがって、上記エンジン回転数が共振周波数帯域にある時間をわずかなものとすることができるため、車体に不快な振動が発生するのを防止できる効果がある。
【0058】
とりわけ、アイドル回転数以下で振幅の大きな振動が発生しようとするが、上述したようにこの時点でモータを発電機として作用させることでエンジンに負荷をかけエンジン回転数を速やかに0として上記エンジン回転数が共振周波数帯域にある時間をわずかなものとし、共振周波数帯域から速やかに脱却させることができる。したがって、上記エンジン回転数が共振周波数帯域にある時間をわずかなものとすることができるため、このような振幅の大きな不快な振動が発生するのを防止できる効果がある。
また、燃料復帰回転数となってもエンジン停止制御が優先されるため、この点でも不快な振動が発生する時間をわずかなものとすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の全体概略構成図である。
【図2】モータ動作モード判別を示すフローチャート図である。
【図3】MT車のエンジン停止実施判定を示すフローチャート図である。
【図4】MT車の再始動判定を示すフローチャート図である。
【図5】CVT車のエンジン停止/再始動実施判定を示すフローチャート図である。
【図6】アイドル停止モードのフローチャート図である。
【図7】エンジン回転数と時間との関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
E エンジン(内燃エンジン)
M モータ(電動モータ)
NE エンジン回転数
NEIDLSTH アイドル停止強制回生開始実施上限回転数(所定回転数)
NEIDLSTL アイドル停止強制回生開始実施下限回転数
NEIDLSTHからNEIDLSTLまでの間(共振周波数帯域)
S5 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
ステップS129(燃料カット手段)
ステップS320(燃料カット手段)
Claims (1)
- 内燃エンジンと電動モータとを駆動力源として備えており、車両の減速時にエンジンへの燃料供給を遮断し、エンジン回転数が燃料復帰回転数に達した場合に燃料供給遮断から供給へ復帰する燃料カット手段と、
所定の運転条件によって前記エンジンの作動を停止及び再始動可能とし、該エンジンの作動停止は前記燃料カット手段による燃料供給の遮断によって行われるエンジンの停止再始動判定手段と、
を備えるハイブリッド車両のエンジン制御装置であって、
車両の減速時に前記燃料カット手段によりエンジンの燃料供給が遮断され、前記エンジンの停止再始動判定手段によりエンジンの停止が判定されている場合には、
前記エンジン回転数が燃料復帰回転数となってもエンジン停止制御が優先され、燃料カットが継続され、該エンジン回転数がアイドル回転数以下の車体と駆動系との共振周波数帯域に設定された所定回転数となった場合に前記モータを発電機として作用させ、前記燃料カットと共にエンジンを作動停止させることを特徴とするハイブリッド車両のエンジン制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06241299A JP3631036B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
CA002299849A CA2299849C (en) | 1999-03-09 | 2000-03-02 | Engine control system for hybrid vehicle |
US09/519,846 US6434453B1 (en) | 1999-03-09 | 2000-03-06 | Engine control system for hybrid vehicle |
EP00104836A EP1036695B1 (en) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Engine control system for hybrid vehicle |
DE60045017T DE60045017D1 (de) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Motorregelungsystem für ein hybrides Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06241299A JP3631036B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000257463A JP2000257463A (ja) | 2000-09-19 |
JP3631036B2 true JP3631036B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=13199422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06241299A Expired - Fee Related JP3631036B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6434453B1 (ja) |
EP (1) | EP1036695B1 (ja) |
JP (1) | JP3631036B2 (ja) |
CA (1) | CA2299849C (ja) |
DE (1) | DE60045017D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828188A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173504A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 触媒温度の推定装置 |
JP4040241B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3415601B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2003-06-09 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4029581B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2008-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関運転停止時回転制御装置 |
JP4682416B2 (ja) | 2000-11-16 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
JP3788736B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2006-06-21 | スズキ株式会社 | エンジンの自動停止始動制御装置 |
JP4269523B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
JP2002305807A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Isuzu Motors Ltd | エンジン停止制御装置 |
US6961654B2 (en) * | 2001-05-03 | 2005-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Controlled engine shutdown for a hybrid electric vehicle |
JP4595242B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エンジンの制御装置 |
FR2827911B1 (fr) * | 2001-07-27 | 2004-01-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de reglage de l'arret et procede de redemarrage d'un moteur a combustion interne |
JP3571014B2 (ja) | 2001-08-30 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の自動停止始動制御装置 |
US7072757B2 (en) * | 2001-10-29 | 2006-07-04 | Caterpillar Inc. | Fuel control system |
US6842673B2 (en) | 2002-06-05 | 2005-01-11 | Visteon Global Technologies, Inc. | Engine engagement control for a hybrid electric vehicle |
JP4295481B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2009-07-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両に用いられる操作スイッチの照明装置 |
JP3815401B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-08-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車用の制御装置 |
JP4194429B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2008-12-10 | 株式会社日立製作所 | 車両の制御装置 |
JP2005023887A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
US7197382B2 (en) * | 2004-04-19 | 2007-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for determining engine state of a hybrid electric vehicle |
US7217221B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-05-15 | General Motors Corporation | Method for active engine stop of a hybrid electric vehicle |
JP4525455B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN1920278B (zh) * | 2005-08-24 | 2011-01-12 | 爱信艾达株式会社 | 车辆驱动控制装置及车辆驱动控制方法 |
KR101240435B1 (ko) | 2006-06-30 | 2013-03-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 주행 제어 방법 |
JP4664249B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2011-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの回転角センサ診断装置 |
JP4577326B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム |
JP2008291784A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Denso Corp | 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム |
JP4798154B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2011-10-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8684884B2 (en) * | 2010-04-26 | 2014-04-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Transmission control device and transmission control method |
EP2743150B1 (en) * | 2011-08-08 | 2016-05-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, vehicle control method and vehicle control device |
US8788182B2 (en) * | 2011-09-07 | 2014-07-22 | GM Global Technology Operations LLC | Engine speed based valvetrain control systems and methods |
MY167157A (en) * | 2012-01-19 | 2018-08-13 | Nissan Motor | Control device and control method for hybrid drive vehicle |
JP5247899B1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-07-24 | 株式会社小松製作所 | 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械 |
US9227630B2 (en) | 2014-02-17 | 2016-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | Smoothing hybrid vehicle engine shutdown |
US10207710B1 (en) | 2014-06-25 | 2019-02-19 | Kurt Daims | Steering and braking systems for a coasting motor vehicle |
JP6476742B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-03-06 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
KR101827084B1 (ko) | 2016-02-16 | 2018-03-22 | 현대자동차주식회사 | Dmf 임팩트토크 제어 안정성 강화방법을 수행하는 컨트롤러 및 차량 |
JP6642255B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
CN106379312B (zh) * | 2016-10-28 | 2019-01-01 | 科力远混合动力技术有限公司 | 混合动力汽车持续断油控制方法 |
US10451022B2 (en) | 2016-11-02 | 2019-10-22 | Paccar Inc | Intermittent restart for automatic engine stop start system |
US10487762B2 (en) | 2017-09-26 | 2019-11-26 | Paccar Inc | Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control |
US10690103B2 (en) | 2017-09-26 | 2020-06-23 | Paccar Inc | Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems |
DE102017222929A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
JP6732833B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2020-07-29 | 株式会社Subaru | 車両用電源装置 |
US10746255B2 (en) * | 2018-05-09 | 2020-08-18 | Paccar Inc | Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart |
US10883566B2 (en) | 2018-05-09 | 2021-01-05 | Paccar Inc | Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines |
CN109630337A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-04-16 | 贵州吉利发动机有限公司 | 一种机动车熄火过程中降低发动机噪音的方法及系统 |
JP2021154853A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758366Y2 (ja) * | 1978-01-30 | 1982-12-14 | ||
US4454789A (en) * | 1980-05-21 | 1984-06-19 | Volkswagenwerk Aktiengesellschaft | Drive train for a vehicle |
JPH0610456B2 (ja) * | 1983-09-24 | 1994-02-09 | ダイハツ工業株式会社 | フュ−エルカットシステム |
US4769774A (en) * | 1984-07-26 | 1988-09-06 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki | System for controlling engine speed when direction of vehicle changed |
JP2757995B2 (ja) * | 1988-04-15 | 1998-05-25 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料供給装置 |
JP3093861B2 (ja) * | 1992-04-09 | 2000-10-03 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
JP3399479B2 (ja) * | 1993-08-20 | 2003-04-21 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3353536B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2002-12-03 | スズキ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3447433B2 (ja) | 1995-05-18 | 2003-09-16 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両 |
JP3853858B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2006-12-06 | 株式会社デンソー | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH0932707A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Hino Motors Ltd | エンジンの強制停止装置 |
US6032869A (en) * | 1996-04-03 | 2000-03-07 | Denso Corporation | Heating apparatus for vehicle |
JP3216589B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2001-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法 |
JP3292113B2 (ja) | 1997-09-25 | 2002-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法 |
US6192847B1 (en) | 1999-06-24 | 2001-02-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for selectively controlling the speed of an engine |
DE19936885C2 (de) | 1999-08-05 | 2002-01-31 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP06241299A patent/JP3631036B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-02 CA CA002299849A patent/CA2299849C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-06 US US09/519,846 patent/US6434453B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 EP EP00104836A patent/EP1036695B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 DE DE60045017T patent/DE60045017D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828188A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
CN111828188B (zh) * | 2019-04-18 | 2022-05-03 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1036695A2 (en) | 2000-09-20 |
DE60045017D1 (de) | 2010-11-11 |
EP1036695A3 (en) | 2001-09-05 |
CA2299849A1 (en) | 2000-09-09 |
EP1036695B1 (en) | 2010-09-29 |
US6434453B1 (en) | 2002-08-13 |
JP2000257463A (ja) | 2000-09-19 |
CA2299849C (en) | 2005-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631036B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3685945B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3488654B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
EP1036694B1 (en) | Engine control system for hybrid vehicle | |
JP3788736B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP4080697B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JP3885449B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止再始動装置 | |
JP3381185B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3866202B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4260385B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3666736B2 (ja) | 車両用モータアシスト制御装置 | |
JP2002371877A (ja) | 車載内燃機関の自動停止制御装置 | |
WO2012101796A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
WO2013042217A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP3566142B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007230431A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP4425491B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP3540214B2 (ja) | ハイブリッド車両の出力制御装置 | |
JP3700974B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3961277B2 (ja) | ハイブリッド車両のモータ出力制御装置 | |
JP3721830B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004245099A (ja) | エンジン自動停止装置 | |
JP2004034844A (ja) | 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法 | |
JP4496681B2 (ja) | 車載内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP2004245045A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3631036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |